JP4656569B2 - Manufacturing method of hollow molded product - Google Patents
Manufacturing method of hollow molded product Download PDFInfo
- Publication number
- JP4656569B2 JP4656569B2 JP2005207828A JP2005207828A JP4656569B2 JP 4656569 B2 JP4656569 B2 JP 4656569B2 JP 2005207828 A JP2005207828 A JP 2005207828A JP 2005207828 A JP2005207828 A JP 2005207828A JP 4656569 B2 JP4656569 B2 JP 4656569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- preform
- molding
- parison
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 53
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 31
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 claims description 30
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 7
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000009757 thermoplastic moulding Methods 0.000 claims description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 16
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 8
- 238000010102 injection blow moulding Methods 0.000 description 8
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Description
本発明は、押出成形により形成された円筒状パリソンを用いてブロー成形することにより有底円筒状のプリフォームを形成し、このプリフォームを用いて延伸ブロー成形することにより最終製品の中空成形品を形成するという、いわゆるダイレクトブロー成形法を用いて延伸ブローボトルを成形(製造)するための中空成形品の製造方法に関する。 The present invention forms a bottomed cylindrical preform by blow molding using a cylindrical parison formed by extrusion molding, and a blow molded product of the final product by stretch blow molding using the preform. The present invention relates to a method for manufacturing a hollow molded product for forming (manufacturing) a stretch blow bottle using a so-called direct blow molding method.
この種のダイレクトブロー成形法を用いて延伸ブローボトルを成形する方法自体は従来から知られている(例えば特許文献1又は特許文献2参照)。この内、特許文献1では、パリソンを延伸ブロー成形する際において自重により下方に延びてドローダウンを生じてしまい上下で肉厚が変化してしまうことを防止するために、パリソンの押出成形途中でそのパリソンの外表面をエア吹き付けにより冷却することを開示し、又、特許文献2では、特にプリフォームの底部に肉溜まりが発生して偏肉が生じてしまうことを防止するために、底部の形状が略球弧殻状になるように形成することを開示している。
A method itself for forming a stretch blow bottle using this type of direct blow molding method has been known (see, for example, Patent Document 1 or Patent Document 2). Among them, in Patent Document 1, in order to prevent the parison from being stretched downward by its own weight to cause a drawdown when the parison is stretch blow-molded and the wall thickness is changed at the top and bottom, Disclosing that the outer surface of the parison is cooled by air blowing, and in
ところで、延伸ブローボトルを成形する方法としては、上記のダイレクトブロー成形法の他に、インジェクションブロー成形法が一般的に知られている。このインジェクションブロー成形法としては、射出成形によりプリフォームを成形し、残留歪み除去のために自然冷却した後に、再加熱した上で延伸ブロー成形を行うコールドパリソン方式と、上記のプリフォームの成形に引き続いて延伸ブロー成形を行うことにより上記の再加熱のための余分なエネルギー消費を不要とするホットパリソン方式とがある。かかるインジェクションブロー成形では、熱可塑性の成形材料として展伸性に乏しく剛性に欠ける射出グレード(MFR;Melt Flow Rate:JIS K 7210が例えば10〜50g/10min)を使用せざるを得ないものの、薄肉で高いバリア性及び透明性を有しかつ比較的良好な口部寸法精度を有する延伸ブローボトルが得られる。 By the way, as a method for forming a stretch blow bottle, an injection blow molding method is generally known in addition to the direct blow molding method described above. The injection blow molding method includes a cold parison method in which a preform is molded by injection molding, naturally cooled to remove residual distortion, and then reheated and stretch blow molding is performed. There is a hot parison system that eliminates the need for extra energy consumption for reheating by performing stretch blow molding subsequently. In such injection blow molding, an injection grade (MFR; Melt Flow Rate: JIS K 7210 is, for example, 10 to 50 g / 10 min) that has poor stretchability and lacks rigidity must be used as a thermoplastic molding material. Thus, a stretch blow bottle having high barrier properties and transparency and relatively good mouth dimensional accuracy can be obtained.
これに対し、上記のダイレクトブロー成形法では、展伸性に優れ安定したブロー成形が可能な高い剛性を有する押出グレード(MFRが例えば0.2〜7g/10min)の成形材料を用いた延伸ブローボトルが得られるものの、上記のインジェクションブロー成形法に比して十分な口部寸法精度、透明性、バリア性、耐衝撃性を得難い傾向となっている。 On the other hand, in the above direct blow molding method, stretch blow using an extrusion grade molding material (MFR of 0.2 to 7 g / 10 min, for example) having high rigidity capable of stable and excellent blow molding. Although a bottle can be obtained, it tends to be difficult to obtain sufficient mouth dimensional accuracy, transparency, barrier properties, and impact resistance as compared with the injection blow molding method.
すなわち、押出成形機から同じ肉厚で連続して押出されるパリソンを金型で挟んでプリフォームを成形することになるため、ボトルの口部と胴部とが互いに同一肉厚となるか、あるいは、通常は胴部を周方向に膨らませるため胴部の方が薄肉となる。このため、本来は成形材料の融点以下まで冷却して固化させたい口部が厚肉であるが故に保有熱量が多くて冷却し難い反面、本来は次工程の延伸ブロー成形のために融点以上に維持しておきたい胴部が薄肉であるが故に保有熱量が少なく冷却され易くなってしまうことになる。この結果、薄肉の胴部は延伸成形に適した温度が得られずに延伸効果が弱くなり、十分な透明性、耐衝撃性やバリア性を得難くなってしまう上に、厚肉の口部は十分に冷却固化しない内に最終製品形状を規定する金型で挟み込まれることから、口部に傷が付くことを回避するために隙間を設ける必要が生じるため、十分な口部寸法精度を得難くなってしまう。 That is, because a preform is formed by sandwiching a parison that is continuously extruded with the same thickness from an extruder with a mold, the bottle mouth portion and the barrel portion have the same thickness, Or, since the body is normally inflated in the circumferential direction, the body is thinner. For this reason, the mouth part that is originally cooled to the melting point or lower of the molding material is thick, so that it has a large amount of heat and is difficult to cool, but it is originally higher than the melting point for stretch blow molding in the next process. Since the trunk part to be maintained is thin, the amount of heat held is small, and it becomes easy to be cooled. As a result, the thin barrel does not have a temperature suitable for stretch molding and the stretching effect is weakened, and it becomes difficult to obtain sufficient transparency, impact resistance and barrier properties. Is not sufficiently cooled and solidified, and is sandwiched between molds that define the final product shape. Therefore, it is necessary to provide a gap in order to avoid scratching the mouth. It will be difficult.
これを回避するために胴部に対し所定温度まで加熱温調を施すことも考えられるが、加熱のためのエネルギー消費が必要となってしまうことになる。 In order to avoid this, it is conceivable to adjust the heating temperature of the body to a predetermined temperature, but energy consumption for heating is required.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ダイレクトブロー成形法による延伸ブローボトルの製造にあたり、省エネルギー化を図りつつ、インジェクションブロー成形と同程度の口部寸法精度、バリア性、耐衝撃性を得ることにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and its object is to produce a stretch blow bottle by the direct blow molding method while reducing the energy consumption and to the same degree as that of the injection blow molding. The object is to obtain dimensional accuracy, barrier properties, and impact resistance.
上記目的を達成するために、本発明では、加熱溶融させた樹脂成形材料を用いて押出成形した円筒状のパリソンをプリフォーム型に入れて一次成形することにより有底円筒状のプリフォームを形成し、このプリフォームに対して延伸ブロー成形を実施して中空成形品を製造する中空成形品の製造方法を対象にして、次の特定事項を備えることとした。すなわち、プリフォーム型として、口部を成形するリップ型と、胴部を成形する胴型とを有し、これらリップ型と胴型とが互いに独立して型開きし得るものを用いる。そして、上記一次成形において、上記リップ型を、口部と型内面との接触による熱交換冷却によって口部が融点よりも低温になるのに要する冷却時間が経過するまで型閉め状態に維持する一方、上記胴型を、上記冷却時間よりも短時間の胴部と型内面との接触による熱交換冷却によって胴部の表面に胴部の形状が暫時の間だけ保持し得るよう薄皮固化層が形成された後に型開きさせ、以後、上記冷却時間が経過するまで上記胴部の外表面に対する上記胴型との接触による熱交換冷却を停止して空中に露出した状態に保持することで、上記パリソンの押出成形時における樹脂成形材料に対する加熱に基づく胴部内部の保有熱により胴部の表層部分と内側部分との温度差を無くさせるための均温化を進行させ、上記冷却時間が経過すれば上記リップ型を型開きし形成されたプリフォームに対する延伸ブロー成形を実施することとした(請求項1)。 In order to achieve the above object, the present invention forms a bottomed cylindrical preform by first forming a cylindrical parison extruded using a heat-melted resin molding material into a preform mold. Then, the following specific matters are provided for a method for manufacturing a hollow molded product in which a stretch molded product is manufactured by performing stretch blow molding on the preform. That is, as the preform mold, there is used a lip mold that molds the mouth portion and a trunk mold that molds the trunk portion, and these lip mold and barrel mold can be opened independently of each other. In the primary molding, the lip mold is kept in a closed state until a cooling time required for the mouth to become lower than the melting point elapses by heat exchange cooling due to contact between the mouth and the inner surface of the mold. A thin solidified layer is formed on the surface of the body by heat exchange cooling by contact between the body and the inner surface of the mold for a time shorter than the cooling time so that the shape of the body can be held only for a while. After the mold is opened, the heat exchange cooling by contact with the body mold against the outer surface of the body part is stopped and held in the air until the cooling time elapses. When the parison is extruded, the temperature inside the body is kept by heating the resin molding material based on the heating of the resin molding. If the above The stretch-blowing mold die opening formed preform was be performed (claim 1).
本発明の場合、一次成形において、口部に対する十分な冷却によってその口部の寸法精度を高く確保することが可能になる一方、胴部は引き続き行われる延伸ブロー成形に必要な保有熱を十分に保持した状態に維持させ得る。しかも、胴部と型内面との接触による熱交換冷却で胴部の外表面に対する冷却を薄皮固化層の形成によりプリフォームとしての形状を維持し得る程度に行ったとしても、その後、口部の冷却が終了するまでの間、胴部の外表面に対する上記胴型との接触による熱交換冷却を停止させて空中に露出した状態に保持しているため、パリソンの押出成形時における樹脂成形材料に対する加熱に基づく胴部の内部の保有熱が外表面に伝わって外表面と内部とが均温化されることになる。これにより、その一次成形後に引き続き行われる上記の延伸ブロー成形を胴部の全体に亘り均一に行い得ることになり、均一な延伸効果等によりバリア性、耐衝撃性を得ることが可能になる。以上により、口部を十分に冷却して高い寸法精度を確保しつつも、パリソンの押出成形時の加熱による保有熱だけで最終の延伸ブローまで安定的に成形させ得るという省エネルギー化をも得られるようになる。 If the present invention, in a primary molding, while it becomes possible to ensure high dimensional accuracy of the neck portion by sufficient cooling of the mouth portion, a body portion potential heat required stretch blow molding to be subsequently performed well Can be maintained in the state of being held. However also be conducted to the extent capable of maintaining the shape of the preform by the formation of the thin skin solidified layer cooling to the outer surface of the body portion in the heat exchanger cooled by contact between the body portion and the inner mold surfaces, then mouth until the cooling is completed, because the are held in by a heat exchanger cooling is stopped due to contact exposed to air between the barrel die to the outer surface of the body portion, the resin molding during extrusion molding of the parison The retained heat inside the body based on the heating of the material is transmitted to the outer surface, so that the outer surface and the inside are temperature-equalized. Thus, a continuing said stretch blow molding to be performed after the primary molding of that will be capable of performing uniform over the entire torso, barrier property by uniform stretching effect, etc., so it is possible to obtain impact resistance Become. As described above, it is possible to obtain energy saving that can stably mold until the final stretch blow only by the retained heat by heating at the time of extrusion molding of the parison while sufficiently cooling the mouth portion to ensure high dimensional accuracy. It becomes like this.
特に、冷却が、リップ型及び胴型のそれぞれの型内面との接触による熱交換冷却によって口部及び胴部の外表面からの冷却であり、これにより、口部の外形の寸法安定性及び寸法精度が確保される一方、胴部は外表面側に薄肉の薄皮固化層が形成されてプリフォーム形状を維持することになる。そして、胴型の型開きにより、以後、上記冷却時間が経過するまで上記胴部の外表面に対する上記胴型との接触による熱交換冷却が停止されるため、パリソンの押出成形時の成形材料に対する加熱に基づく胴部の内部の保有熱が外表面に伝わり薄皮の固化層を昇温させて均温化される。これにより、パリソンの押出成形時の成形材料に対する加熱だけで、プリフォームの一次成形及び延伸ブローによる最終成形まで全行程を実行させ得ることになる。このため、中空成形品の製造において高い省エネルギー化を図ることができる上に、成形材料に対する熱履歴が少なく成形材料が有する本来の機能を有効に確保することができ、均一な延伸に伴い耐衝撃性やバリア性を確保することができる。ここで、上記のリップ型及び胴型は、その形成材料が有する熱交換冷却能に加え、内部に冷却水回路等の積極的な冷却能を付設するようにしてもよい。 In particular, cooling is the cooling from the outer surface of the mouth portion and the body portion by heat exchange cooling by contact with the respective inner mold surfaces of the lip type and barrel type, thereby the dimensional stability of the outer shape of the mouth and while the dimensional accuracy is ensured, the barrel will be thin pellicle solid layer is formed on the outer surface side to keep the preform shape. And since the heat exchanger cooling by the contact with the body mold with respect to the outer surface of the body portion is stopped until the cooling time elapses due to the mold opening of the body mold, the molding material for the parison extrusion molding is stopped. internal potential heat of the body based on heating Ru is Yutakaka equalizing allowed to warm a solidified layer of the thin skin transmitted to the outer surface. Thereby, only the heating with respect to the molding material at the time of the extrusion molding of a parison can perform the whole process until the primary shaping | molding of a preform and the last shaping | molding by extending | stretching blow. For this reason, high energy savings can be achieved in the manufacture of hollow molded products, and the original functions of the molding material can be effectively ensured with little heat history with respect to the molding material. And barrier properties can be secured. In here, the lip-type and barrel type described above, in addition to the heat exchange cooling power which the forming material has, it may be attached to active cooling capability of the cooling water circuit and the like therein.
以上の本発明に対し、さらに、パリソンの押出成形の際に、パリソンの外表面のみを対象にして冷却することもできる(請求項2)。このようにすることにより、パリソンの内部温度を降下させずに溶着性を確保しつつも、外表面のみを低温にして、プリフォームの成形時における外表面の表面転写性を下げる、つまり密着性を下げることが可能になる。このため、プリフォーム成形時のプリフォーム型内のエア抜き用の細かい凹凸が不要となって、その分、プリフォーム表面の鏡面性,透明性を高めることが可能となって、最終製品における鏡面性,透明性も確保し得ることになる。又、本発明において、押出成形に用いる樹脂成形材料として、JIS K 7210により測定されるメルトフローレートが0.2〜7g/10minの押出グレードの熱可塑性成形材料を用いるようにすることもできる(請求項3)。これにより、高剛性を有する押出グレードの成形材料を用いて押出成形したパリソンを出発材料として、プリフォームの一次成形、そして延伸ブローによる中空成形品の二次成形を実行するという本発明によるダイレクトブロー成形法においても、インジェクションブロー成形法と同程度の性能(耐衝撃性,バリア性,透明性)を得ることができるようになる。 To above the present invention, furthermore, when the extrusion of the parison, it is also possible that be cooled by targeting only the outer surface of the parison (claim 2). By doing so, even while ensuring the weldability without lowering the internal temperature of the parison, and only the outer surface to a low temperature, Ru lowers the surface transfer property of the outer surface during molding of the preform, i.e. adhesion sex becomes possible and Sageruko a. This eliminates the need for fine irregularities for air bleeding in the preform mold during preform molding, and the mirror surface and transparency of the preform surface can be improved accordingly. sex, ing to be transparency can be secured. In the present invention, an extrusion-grade thermoplastic molding material having a melt flow rate measured by JIS K 7210 of 0.2 to 7 g / 10 min can be used as a resin molding material used for extrusion molding ( Claim 3). As a result, the direct blow according to the present invention is carried out, in which the primary molding of the preform and the secondary molding of the hollow molded article by the stretch blow are performed using the parison extruded using a high-rigidity extrusion-grade molding material as a starting material. Also in the molding method, the same performance (impact resistance, barrier property, transparency) as the injection blow molding method can be obtained.
以上、説明したように、本発明の中空成形品の製造方法によれば、口部を十分に冷却して高い寸法精度を確保しつつも、パリソンの押出成形時の加熱による保有熱だけで最終の延伸ブローまで安定的に成形させることができ、省エネルギー化を図ることができる。 As described above, according to the method for producing a hollow molded product of the present invention, the final portion is only obtained by the retained heat by heating at the time of parison extrusion molding while sufficiently cooling the mouth portion to ensure high dimensional accuracy. Thus, it is possible to stably form the film until stretching blow, and energy saving can be achieved.
すなわち、胴型との接触による熱交換冷却によって胴部の外表面側に薄肉の薄皮固化層が形成されてプリフォーム形状を維持することになるだけの冷却の後に胴型を型開きさせ、胴型の型開きにより、以後、口部に対する冷却時間が経過するまでは上記胴部の外表面に対する上記胴型との接触による熱交換冷却を停止させて空中に露出した状態に保持しているため、パリソンの押出成形時の樹脂成形材料に対する加熱に基づく胴部の内部の保有熱が外表面に伝わり薄皮固化層を昇温させて均温化させ、その上で延伸ブロー成形を実施することができる。これにより、パリソンの押出成形時の成形材料に対する加熱だけで、プリフォームの一次成形及びこれに続く延伸ブローによる最終成形まで全行程を実行させることができるようになる。このため、中空成形品の製造において高い省エネルギー化を図ることができる上に、成形材料に対する熱履歴が少なく成形材料が有する本来の機能を有効に確保することができ、均一な延伸に伴い耐衝撃性やバリア性を確保することができる。 In other words, to open the mold a body mold after cooling just be being thin pellicle solid layer is formed on the outer surface side of the body part by heat exchange cooling by contact with the barrel die to maintain the preform shape, Thereafter, until the cooling time for the mouth portion elapses, the heat exchange cooling due to the contact with the outer surface of the barrel portion by the contact with the barrel die is stopped and held in the air. Therefore, the potential heat inside the barrel that is based on heating the resin molding material during extrusion molding of the parison is Yutakaka equalizing allowed to warm thin skin solidified layer transferred on an outer surface, performing the stretch blow molding thereon be able to. Thereby, only the heating with respect to the molding material at the time of the extrusion molding of a parison can carry out the whole process until the primary molding of the preform and the subsequent final molding by the stretch blow. For this reason, high energy savings can be achieved in the manufacture of hollow molded products, and the original functions of the molding material can be effectively ensured with little heat history with respect to the molding material. And barrier properties can be secured.
又、請求項2によれば、プリフォームの成形時における外表面の表面転写性を下げることができ、これにより、プリフォーム表面の鏡面性,透明性を高めて最終製品における鏡面性,透明性を確保することができることになる。さらに、請求項3によれば、高剛性を有する押出グレードの成形材料を用いて押出成形したパリソンを出発材料として、プリフォームの一次成形、そして延伸ブローによる中空成形品の二次成形を実行するという本発明によるダイレクトブロー成形法においても、インジェクションブロー成形法と同程度の性能(耐衝撃性,バリア性,透明性)を得ることができるようになる。
Further, according to
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1〜図5は、本発明の実施形態に係る中空成形品の製造方法における詳細工程を示す。本方法は、大きく分けて押出成形機によるパリソン2のパリソン押出工程Aと、このパリソン2を用いて予備ブローすることによりプリフォーム3を成形するプリフォーム成形工程B(B1〜B4)と、温調工程Cと、温調後のプリフォーム3に対し二軸延伸ブロー成形を施して最終製品形状の延伸ブローボトル4を成形する延伸ブロー成形工程D(D1〜D6)と、取り出し工程E(E1〜E3)とからなる。この内、特徴的であるのが上記の温調工程Cであり、加えて押出成形工程Aでのパリソン2の外表面に対する冷却、及び、プリフォーム成形工程Bでのプリフォーム3の底部形成も特徴的である。以下、工程順に説明する。
1-5 shows the detailed process in the manufacturing method of the hollow molded article which concerns on embodiment of this invention. This method is broadly divided into a parison extrusion process A of the
パリソン押出工程A(図1参照)では押出グレードの熱可塑性成形材料を加熱溶融させ押出成形機5からチューブ状に押し出してパリソン2を成形する。この際、押出成形機5の押出ヘッド51にてパリソン2の外表面を冷却しながら押し出すようにする。すなわち、図6に示すように、押出ヘッド51の押出ダイス52の先端側には断熱板53を挟んで冷却ダイス54が設けられ、この冷却ダイス54を通過する間にパリソン2の外表面(外周面)が接触熱交換により冷却されるようになっている。上記冷却ダイス54には、この冷却ダイス54を貫通して冷却水が循環供給される冷却水循環回路541が形成され、冷却水の循環供給により上記の冷却が冷却ダイス54の構成材料自体との熱交換に加えて増強されるようになっている。なお、同図中の符号55は成形材料が通過する横断面がドーナッツ環状の通路であり、56はパリソン2の内部にエアを弱く吹き込むための通路である。
In the parison extrusion step A (see FIG. 1), an extrusion-grade thermoplastic molding material is heated and melted and extruded from the
上記のパリソン2の外表面に対する冷却によって、パリソン2の内部の温度は下げずに溶着性を確保しつつも、外表面のみを低温にして後述のプリフォーム成形時の表面転写性を下げる、つまり密着性を下げるようにしているのである。これにより、後述の如くプリフォーム3の外表面をより鏡面に成形して透明性を上げるようにしている。なお、図1において符号6はプリフォーム型、7は延伸棒を備えたプリフォーム吹き込みピン、8はブロー型、9は延伸棒を備えたブローピンである。上記プリフォーム型6は、プリフォーム3(図2参照)の口部32を成形するためのリップ型(ネジ型)61と、プリフォーム3の胴部35を成形するための胴型62とからなり、プリフォーム型6及びブロー型8は共に割り型により構成されている。又、図面の上側の押出成形機5、プリフォーム吹き込みピン7及びブローピン9と、下側のプリフォーム型6及びブロー型8とは工程の進行に伴い一方が他方に対し相対移動可能となっている。図例のものでは下側のプリフォーム型6及びブロー型8が左右に移動するようになっている。
By cooling the outer surface of the
次のプリフォーム成形工程Bでは、まず、パリソン押出工程Aの後に移動させたプリフォーム型6によって上記のパリソン2を挟み込み(ステップB1)、その状態でパリソン2をカットした後に押出ヘッド51を後退させる(ステップB2)。そして、パリソン2を挟み込んだプリフォーム型6をプリフォーム吹き込みピン7の位置まで移動させた後(ステップB3;図2参照)、プリフォーム吹き込みピン7の延伸棒をパリソン2内に差し込んでプリフォーム3のブロー成形を行う(ステップB4)。図2中の符号31はパリソン2の上端部に対するエア吹き込みにより拡開して成形ロスとなる上ロス部である。リップ型61で型締めすることによりパリソン2の外周囲にプリフォーム3の口部32が成形され、胴型62で型締めすることによりパリソン2の下側位置が挟み込まれて閉塞されてプリフォーム3の底部33となり、その下側部分が上記の挟み込みにより切断されて成形ロスとなる下ロス部34となる。又、パリソン2の中間部分がプリフォーム吹き込みピン7からのエア吹き込みにより膨らんで胴型62のキャビティ面に押し付けられ、胴部35が成形されることになる。上記の底部33の形成の際には、上記のプリフォーム吹き込みピン7の延伸棒の先端を内底面に押し当てた状態で軸回りに回転させることにより、上記の挟み込み部分の成形材料を表面側からかき混ぜるようにして溶着性を増大させるようにしている。つまり、上記挟み込みによる溶着接合線を残るような溶着とはせずに一体渾然とした溶着にて閉塞させて底部33を形成するようにしている。これにより、単なる挟み込み及び延伸棒による押圧だけでは延伸効果の得難いボトル底部の強度を増大させることができる。
In the next preform molding step B, first, the above-described
そして、口部32がリップ型61の内面と接触することにより冷却され、胴部35が胴型62の内面(キャビティ面)と接触することにより冷却されることになる。リップ型61及び胴型62は共に内部に冷却水回路を備え、冷却水の循環供給を受けて、上記の口部32及び胴部35の接触による熱交換冷却の促進が図られるようになっている。
Then, the
上記の胴部35の冷却時間としてあまり長い時間が経過する前に、次の温調工程Cに移る。この温調工程Cでは、リップ型61は型締めしたままで、胴型62だけ型開きさせて所定時間だけこの状態に維持する。上記の胴型62のみの型開きにより、プリフォーム3の胴部35はそれまでの胴型62との接触による熱交換冷却が停止されて空中に露出した状態に保持される一方、口部32はリップ型61との接触による熱交換冷却が継続されることになる。つまり、口部32は融点よりも低温になるように十分に冷却して寸法精度を確保する一方、胴部35は冷却時間を短時間だけにとどめて後の延伸ブロー成形に必要な融点以上の保有熱を確保しかつ上記の所定時間の空中保持により胴部35の表層部分と内側部分との温度差を無くさせて均温化することができるようになる。要するに、口部32はその形状安定性や寸法精度確保のために十分に冷却する一方、余り冷却しては次の延伸ブロー成形時の必要な保有熱量が確保し難くなる胴部35は表面の薄皮固化層の形成によりプリフォーム3の形状が暫時の間だけ保持し得るように短時間の冷却にとどめ、それ以後は空中保持により内部からの熱により薄皮固化層側の表面温度が上昇して内外領域が均温化されて均一な延伸が行われるようにしている。なお、この温調工程Cでの胴型62の型開きによって下ロス部34が底部33から分離される。
Before a very long time has passed as the cooling time for the
そして、上記の口部32の冷却及び胴部35の均温化のための所定時間が経過すれば、延伸ブロー成形工程Dに入るために、リップ型61も型開きしてプリフォーム3をプリフォーム吹き込みピン7に保持された状態にする(ステップD1;図3参照)。この際、同時にブロー型8の型開きと、押出ヘッド51によるパリソン2の押出成形とを併せて実行させる。次いで、プリフォーム型6及びブロー型8を移動させ、上記のプリフォーム吹き込みピン7に保持されたプリフォーム3をブロー型8内に入れて口部32を挟んだ状態で型締めする(ステップD2)。これと同時に、次のサイクルでのプリフォーム成形(ステップB1)のためにパリソン2をプリフォーム型6に挟み込む。そして、プリフォーム吹き込みピン7を後退させて上ロス部31を切り離し(ステップD3)、プリフォーム3を保持したブロー型8をブローピン9位置まで移動させる(ステップD4;図4参照)。このステップでプリフォーム吹き込みピン7に付いていた上ロス部31が捨てられる。なお、上記のステップD3において隣接するプリフォーム型6では上記のステップB2と同様処理が実行され、ステップD4において隣接するプリフォーム型6では上記のステップB3と同様処理が実行されている。
Then, when a predetermined time for cooling the
次に、ブローピン9の延伸ロッドが下動してプリフォーム3の内部底面を押してブロー型8の内底面に当たるまで下方に延伸させてそのまま押し付け(ステップD5)、その状態で、ブローピン9から内部にエア吹き込みをして胴部を外周側に延伸させてブロー型8の内周面(キャビティ面)に押し付ける(ステップD6)、これにより、二軸の延伸ブローが行われて最終成形品としての延伸ブローボトル4が形成される。ここで、上記のプリフォーム3において口部32が高い寸法精度の下に既に形成されており、その口部32がそのまま上記延伸ブローボトル4の口部になる。
Next, the stretching rod of the
この後、取り出し工程Eとして、ブロー型8を左右に開いて型開きして延伸ブローボトル4を離型させ(ステップE1:図5参照)、ブロー型8及びプリフォーム型6の移動(ステップE2)、及び、ブローピン9からの延伸ブローボトル4の分離(ステップE3)を経て、ブロー成形による製造が完了する。もちろん、隣接するブロー型8やプリフォーム型6では次のサイクルにおける各成形工程のステップが同時進行により実行されている。
Thereafter, as a taking-out process E, the
なお、特に図2又は図4においては、プリフォーム型6の型の開閉方向が図面の左右であれば下ロス部34が側方から見えて扁平状態となるものの、下ロス部34を正面から見た状態を図示している。
In particular, in FIG. 2 or FIG. 4, if the opening and closing direction of the
以上の成形方法について検討すると、まず、パリソン2を用いてプリフォーム3を成形する段階で口部32を十分に冷却して高い寸法精度の下に形成することができる一方、胴35はプリフォーム3の形状を仮保持し得る程度の短時間の冷却だけにとどめ口部32の冷却期間を空中保持させて表面と内部とを均温化させることにより後の延伸ブロー成形を均一に行うことができる。つまり、口部32の冷却を十分に実現させつつも、胴部35は融点以上の保有熱に維持させることができ、これにより、パリソン2の押出成形時の成形材料に対する加熱だけで、プリフォーム3の成形及び最終成形品(延伸ブローボトル4)の延伸まで全工程を実行させることができる。このため、延伸ブローボトル4の製造において高い省エネルギー化を図ることができる上に、成形材料に対する熱履歴が少なく成形材料が有する本来の機能を有効に確保することができ、均一な延伸に伴い耐衝撃性やバリア性を確保することができる。
Considering the above forming method, first, the
次に、最終製品である延伸ブローボトル4の透明性の確保について見ると、まず、パリソン2の押出時に冷却ダイス54によりパリソン2の外表面だけ冷却することによりプリフォーム3の成形時の表面転写性を下げることができ、このため、通常のダイレクトブロー成形におけるプリフォーム型の如く内部のエア溜まり(ガス溜まり)のエア抜きのために内表面にあえて細かい凹凸を付けて(例えばサンドブラスト等により)エアを逃がしてやる必要性をなくすことができる。これにより、通常はダイレクトブロー成形では透明性を得難いとされているのに対し、本実施形態の場合にはプリフォーム型6の内表面(キャビティ面)に上記の如き凹凸を付ける必要がなく、プリフォーム3の表面を鏡面に成形することができ透明性を確保することができる。次に、プリフォーム3の胴部35の空中保持による均温化処理によって表面温度が内部の保有熱を受けて上昇するものの、延伸ブロー成形による引き延ばし(薄肉化)によって全体の温度が下がるため、最終製品の延伸ブローボトル4の鏡面性及び透明性も確保することができるようになる。
Next, regarding the securing of the transparency of the stretched blow bottle 4 which is the final product, first, only the outer surface of the
従って、高剛性を有する押出グレードの成形材料を用いて押出成形したパリソン2を出発材料として、プリフォーム3の一次成形、そして延伸ブローによる延伸ブローボトル4の二次成形を実行するという本願のダイレクトブロー成形法においても、インジェクションブロー成形法と同程度の性能(耐衝撃性,バリア性,透明性)を得ることができる。
Therefore, the direct forming of the present application is performed in which the primary molding of the
又、上記の冷却ダイス54によるパリソン2の冷却によってパリソン2として厚肉で短い厚肉短パリソンを押出成形してプリフォーム3の成形を行うことができるようになることから、従来はドローダウンにより安定したパリソンの押出成形が行い難かったPS(ポリスチレン)やPC(ポリカーボネート)等の大きなMFRを有する成形材料であっても、本成形方法によればそのような成形材料を用いて安定的に延伸ブローボトル4を製造することができるようになる。
In addition, since the
なお、上記実施形態では、パリソン2に対し予備ブロー成形することによりプリフォーム3を形成しているが、パリソン2に対しエアブローは行わずに、口部の成形と、底部の形成とを施して口部と胴部とを有する有底円筒状にしてプリフォームを形成するようにし、これに本発明を適用するようにしてもよい
又、プリフォーム型6のリップ型61及び胴型62として共に冷却水回路を備えていないものを用いることもできる。冷却水回路がなくてもリップ型及び胴型のそれぞれの形成材料との接触による熱交換冷却によってプリフォームの口部及び胴部の冷却が可能だからである。
In the above embodiment, the
さらに、上記実施形態では、プリフォーム成形工程Bと、温調工程Cとに工程名を分けて説明したが、プリフォーム成形工程Bと温調工程Cとを含めてプリフォーム成形工程としてもよいのは言うまでもない。 Furthermore, in the said embodiment, although the process name was divided and demonstrated to the preform shaping | molding process B and the temperature control process C, it is good also as a preform shaping | molding process including the preform shaping | molding process B and the temperature control process C. Needless to say.
2 パリソン
3 プリフォーム
4 延伸ブローボトル(中空成形品)
32 口部
35 胴部
51 押出ヘッド
54 冷却ダイス
61 リップ型
62 胴部
2
32
Claims (3)
プリフォーム型として、口部を成形するリップ型と、胴部を成形する胴型とを有し、これらリップ型と胴型とが互いに独立して型開きし得るものを用い、
上記一次成形において、上記リップ型を、口部と型内面との接触による熱交換冷却によって口部が融点よりも低温になるのに要する冷却時間が経過するまで型閉め状態に維持する一方、上記胴型を、上記冷却時間よりも短時間の胴部と型内面との接触による熱交換冷却によって胴部の表面に胴部の形状が暫時の間だけ保持し得るよう薄皮固化層が形成された後に型開きさせ、以後、上記冷却時間が経過するまで上記胴部の外表面に対する上記胴型との接触による熱交換冷却を停止して空中に露出した状態に保持することで、上記パリソンの押出成形時における樹脂成形材料に対する加熱に基づく胴部内部の保有熱により胴部の表層部分と内側部分との温度差を無くさせるための均温化を進行させ、
上記冷却時間が経過すれば上記リップ型を型開きし形成されたプリフォームに対する延伸ブロー成形を実施する、
ことを特徴とする中空成形品の製造方法。 A cylindrical parison extruded using a heat-melted resin molding material is placed in a preform mold to form a bottomed cylindrical preform, and stretch blow molding is performed on this preform. In the method of manufacturing a hollow molded product to carry out and produce a hollow molded product,
As a preform mold, a lip mold that molds a mouth part and a trunk mold that molds a body part, and a lip mold and a body mold that can be opened independently of each other,
In the primary molding, the lip mold is maintained in a closed state until the cooling time required for the mouth part to be lower than the melting point by heat exchange cooling due to contact between the mouth part and the inner surface of the mold. A thin solidified layer was formed on the surface of the body part by heat exchange cooling by contact between the body part and the inner surface of the mold for a time shorter than the above cooling time so that the shape of the body part can be held only for a while. The mold is opened later , and thereafter the heat exchange cooling by the contact with the body mold with respect to the outer surface of the body part is stopped until the cooling time elapses , and the parison is kept in an exposed state in the air. Advance temperature equalization to eliminate the temperature difference between the surface layer part and the inner part of the body part due to the retained heat inside the body part based on the heating to the resin molding material at the time of extrusion molding,
If the cooling time elapses, the lip mold is opened and stretch blow molding is performed on the preform formed .
A method for producing a hollow molded article, characterized in that
パリソンの押出成形の際に、パリソンの外表面のみを対象にして冷却するようにする、中空成形品の製造方法。 It is a manufacturing method of the hollow molded article according to claim 1 ,
During extrusion of the parison, by you cool intended for only the outer surface of the parison Unisuru method of hollow molded article.
押出成形に用いる樹脂成形材料として、JIS K 7210により測定されるメルトフローレートが0.2〜7g/10minの押出グレードの熱可塑性成形材料を用いるようにする、中空成形品の製造方法。A method for producing a hollow molded article, wherein an extrusion-grade thermoplastic molding material having a melt flow rate measured by JIS K 7210 of 0.2 to 7 g / 10 min is used as a resin molding material used for extrusion molding.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207828A JP4656569B2 (en) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | Manufacturing method of hollow molded product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207828A JP4656569B2 (en) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | Manufacturing method of hollow molded product |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007021916A JP2007021916A (en) | 2007-02-01 |
JP4656569B2 true JP4656569B2 (en) | 2011-03-23 |
Family
ID=37783300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005207828A Expired - Fee Related JP4656569B2 (en) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | Manufacturing method of hollow molded product |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4656569B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6072583B2 (en) * | 2013-03-27 | 2017-02-01 | 日本山村硝子株式会社 | Molding method and molding machine for resin containers |
ITVR20130176A1 (en) * | 2013-07-25 | 2015-01-26 | Sacmi Imola Sc | PLANT FOR THE PRODUCTION AND PRINTING OF CONFORMED BODIES |
JP6792805B2 (en) * | 2014-11-26 | 2020-12-02 | 大日本印刷株式会社 | Blow molding method and manufacturing method of plastic parts |
JP6494984B2 (en) * | 2014-11-28 | 2019-04-03 | 株式会社吉野工業所 | Preforms and containers for biaxial stretch blow molding |
CN110293664B (en) * | 2019-06-28 | 2024-12-27 | 山东通佳智能装备有限公司 | Blow molding machine and hollow molding process |
JP7031915B1 (en) * | 2021-07-13 | 2022-03-08 | 株式会社青木固研究所 | Hollow molding manufacturing method and injection stretch blow molding machine |
CN119159740A (en) * | 2023-06-20 | 2024-12-20 | 亚普汽车部件股份有限公司 | A molding process for a plastic clamshell cavity structure with internal flow guide partition |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5468868A (en) * | 1977-10-19 | 1979-06-02 | Owens Illinois Inc | Blowing method and apparatus |
JPS55154132A (en) * | 1979-05-22 | 1980-12-01 | Toppan Printing Co Ltd | Drawn hollow forming method |
JPH06179238A (en) * | 1992-12-14 | 1994-06-28 | Nissei Asb Mach Co Ltd | Injection stretch blow molding machine |
JPH06198719A (en) * | 1992-09-25 | 1994-07-19 | Nissei Asb Mach Co Ltd | Biaxial stretching blow molding method for self-standing bottle and preform used therefor |
JPH075722U (en) * | 1993-07-02 | 1995-01-27 | 宇部興産株式会社 | Blow molding machine |
JPH08323851A (en) * | 1995-05-30 | 1996-12-10 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Extrusion blow molding method |
JP2000043130A (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Aokikatashi Kenkyusho:Kk | Injection stretch blow molding method |
-
2005
- 2005-07-15 JP JP2005207828A patent/JP4656569B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5468868A (en) * | 1977-10-19 | 1979-06-02 | Owens Illinois Inc | Blowing method and apparatus |
JPS55154132A (en) * | 1979-05-22 | 1980-12-01 | Toppan Printing Co Ltd | Drawn hollow forming method |
JPH06198719A (en) * | 1992-09-25 | 1994-07-19 | Nissei Asb Mach Co Ltd | Biaxial stretching blow molding method for self-standing bottle and preform used therefor |
JPH06179238A (en) * | 1992-12-14 | 1994-06-28 | Nissei Asb Mach Co Ltd | Injection stretch blow molding machine |
JPH075722U (en) * | 1993-07-02 | 1995-01-27 | 宇部興産株式会社 | Blow molding machine |
JPH08323851A (en) * | 1995-05-30 | 1996-12-10 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Extrusion blow molding method |
JP2000043130A (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Aokikatashi Kenkyusho:Kk | Injection stretch blow molding method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007021916A (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6505344B1 (en) | Method of manufacturing container made of resin, mold unit and molding machine | |
CN101977754B (en) | Process for making a stretch-blow moulded container having an integrally moulded handle | |
CA2862156C (en) | Method and device for producing an optimized base contour on preforms | |
EP0662037B1 (en) | Blow molding preform, process and apparatus | |
JPS6158288B2 (en) | ||
US12042974B2 (en) | Production device and production method for resin containers | |
JP2008279611A (en) | Injection stretch blow molding method for heat-resistant bottles | |
JP6808887B1 (en) | Resin container manufacturing method, mold unit and resin container manufacturing equipment | |
JP4656569B2 (en) | Manufacturing method of hollow molded product | |
CN110539471A (en) | Blow molding method of sun shield sheet machine | |
JPS6141290B2 (en) | ||
US9802729B2 (en) | Blow molding method, blow mold, and blow-molded container | |
US20160368198A1 (en) | Method and device for the production of an optimized bottom contour on preforms | |
JP3924069B2 (en) | Stretch blow molding method and stretch blow molded article | |
JPS5951889B2 (en) | Injection stretch blow molding method | |
CN114555330A (en) | Manufacturing method of resin container and manufacturing equipment of resin container | |
JPH09254244A (en) | Method and apparatus for producing hollow molded product and mold heating apparatus used therein | |
CN118046563A (en) | Preparation method of blow molding liquid cooling plate and blow molding liquid cooling plate | |
JP4471187B2 (en) | Blow molded product manufacturing method | |
CN119212842A (en) | Preform made of thermoplastic material and device and method for producing the preform | |
JPH08323847A (en) | Laminated blow molding method | |
JPH0957837A (en) | Blow molding method with spray decoration | |
JPH11156928A (en) | Lamination blow molding method | |
MXPA96004385A (en) | Process for injection of stretching molding by sopl | |
JP2001277276A (en) | Core mold and mold used in manufacturing in-mold foamed molded object with skin |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100922 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |