JP4655699B2 - Control data set generation apparatus, control data set generation method, and program - Google Patents
Control data set generation apparatus, control data set generation method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4655699B2 JP4655699B2 JP2005066797A JP2005066797A JP4655699B2 JP 4655699 B2 JP4655699 B2 JP 4655699B2 JP 2005066797 A JP2005066797 A JP 2005066797A JP 2005066797 A JP2005066797 A JP 2005066797A JP 4655699 B2 JP4655699 B2 JP 4655699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- model
- printing
- control
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Common Mechanisms (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本発明は、印刷装置が画像を印刷する動作を制御するための印刷制御データを生成する技術に関する。 The present invention relates to a technique for generating print control data for controlling an operation in which a printing apparatus prints an image.
デジタルカメラなどで撮影した画像やコンピュータなどで作成した各種画像を印刷媒体上に出力する場合、プリンタドライバと呼ばれる専用プログラムを用いて印刷装置の動作を制御することが一般的である。このプリンタドライバには、画像の印刷に際して要求する印刷画質や、印刷速度、印刷媒体の種類など、各種の印刷条件を予め設定登録しておくことが可能であり、プリンタドライバがこれら印刷条件を考慮することにより、適切に印刷装置を制御して画像を印刷することが可能となっている。例えば、印刷条件として予め設定登録されている印刷媒体の中から、ある種類の媒体が選択されたとすると、選択された印刷媒体の種類に応じて、プリンタドライバ内で用いられる各種の制御パラメータが適切な値に設定される。そして、これらの設定値に応じて印刷装置の動作が適切に制御され、その結果、印刷媒体に応じて適切に画像を印刷することが可能となっている。 When outputting images taken with a digital camera or the like or various images created with a computer or the like on a print medium, it is common to control the operation of the printing apparatus using a dedicated program called a printer driver. In this printer driver, various printing conditions such as print image quality required for image printing, printing speed, and type of printing medium can be set and registered in advance, and the printer driver considers these printing conditions. By doing so, it is possible to appropriately control the printing apparatus to print an image. For example, if a certain type of medium is selected from print media that are set and registered in advance as printing conditions, various control parameters used in the printer driver are appropriate according to the type of the selected print medium. Set to the correct value. The operation of the printing apparatus is appropriately controlled according to these set values, and as a result, it is possible to appropriately print an image according to the print medium.
もちろん、新たに発売された印刷媒体を使用するなど、予め設定登録されていない印刷条件で画像を印刷しようとする場合は、印刷条件を選択するだけで制御パラメータを設定することはできないが、これら制御パラメータの値をプリンタドライバに対して直接設定してやれば、設定登録されていない印刷条件であっても適切に画像を印刷することが可能である。もっとも、プリンタドライバの内部で用いられる各種制御パラメータの値を直接設定するためには、ある程度の知識が必要となるので、必ずしも容易に設定できるわけではない。そこで、印刷条件に応じて制御パラメータに適切な値を容易に設定可能とするために、種々の技術が提案されている(例えば特許文献1、特許文献2など)。
Of course, if you want to print an image with printing conditions that are not registered in advance, such as using a newly released print medium, you cannot set control parameters by simply selecting the printing conditions. If the value of the control parameter is directly set in the printer driver, it is possible to appropriately print an image even under printing conditions that are not registered. However, in order to directly set the values of various control parameters used inside the printer driver, a certain amount of knowledge is required, so it cannot always be set easily. Therefore, various techniques have been proposed in order to easily set an appropriate value for the control parameter according to the printing conditions (for example,
しかし、プリンタドライバは印刷装置のハードウェアに依存する部分が多いため、同じ印刷条件に対しても、制御パラメータの適切な設定値は印刷装置の機種毎に異なっている。このため、プリンタドライバ内で用いられる各種の制御パラメータを設定するに際しては、先ず初めに対応するプリンタの機種を特定するという繁雑な作業が必要となるという問題があった。すなわち、提案されている種々の技術では、こうした点については何ら配慮が払われていないため、実際には、プリンタドライバ内で用いられる制御パラメータに、印刷条件に応じて適切な値を設定することは、依然として困難であるという問題があった。 However, since the printer driver often depends on the hardware of the printing apparatus, the appropriate setting value of the control parameter differs depending on the printing apparatus model even under the same printing conditions. For this reason, when various control parameters used in the printer driver are set, there is a problem that a complicated work of first identifying the corresponding printer model is required. In other words, in the various proposed technologies, no consideration is given to these points. In practice, appropriate values are set in the control parameters used in the printer driver according to the printing conditions. Had the problem that it was still difficult.
この発明は、従来の技術が有する上述した課題を解決するためになされたものであり、印刷装置の機種の違いを意識することなく、プリンタドライバ内で用いられる制御パラメータの設定値を、印刷条件に応じて適切に且つ簡便に設定可能とする技術の提供を目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems of the prior art, and the setting values of the control parameters used in the printer driver can be set to the printing conditions without being conscious of the difference in the model of the printing apparatus. It is an object of the present invention to provide a technique that can be set appropriately and simply according to the situation.
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の印刷制御データ供給装置は次の構成を採用した。すなわち、
印刷装置が画像を印刷する動作を制御するための印刷制御データを、該印刷装置に供給する印刷制御データ供給装置であって、
前記印刷する動作を規定する各種の制御パラメータの設定値が、前記印刷装置の機種毎に設定された制御データセットを読み込む制御データセット読込手段と、
前記読み込んだ制御データセットの中から、前記画像を印刷しようとしている印刷装置に対応する前記設定値を選択し、該設定値により規定される前記動作に対応した前記印刷制御データを生成した後、該印刷装置に出力する印刷制御データ出力手段と
を備えることを要旨とする。
In order to solve at least a part of the problems described above, the printing control data supply apparatus of the present invention employs the following configuration. That is,
A printing control data supply device that supplies printing control data for controlling an operation of printing an image by the printing device to the printing device,
Control data set reading means for reading a control data set set for each model of the printing apparatus, wherein the setting values of various control parameters that define the printing operation;
After selecting the setting value corresponding to the printing apparatus that is going to print the image from the read control data set, and generating the print control data corresponding to the operation defined by the setting value, And a printing control data output means for outputting to the printing apparatus.
また、上記の印刷制御データ供給装置に対応する本発明の印刷制御データ供給方法は、
印刷装置が画像を印刷する動作を制御するための印刷制御データを、該印刷装置に供給する印刷制御データ供給方法であって、
前記印刷する動作を規定する各種の制御パラメータの設定値が、前記印刷装置の機種毎に設定された制御データセットを読み込む第1の工程と、
前記読み込んだ制御データセットの中から、前記画像を印刷しようとしている印刷装置に対応する前記制御パラメータの設定値を選択する第2の工程と、
前記設定値により規定される前記動作に対応した前記印刷制御データを生成して、前記印刷装置に出力する第3の工程と
を備えることを要旨とする。
Further, the printing control data supply method of the present invention corresponding to the above-described printing control data supply apparatus is as follows.
A printing control data supply method for supplying printing control data for controlling an operation for printing an image by a printing apparatus to the printing apparatus,
A first step of reading a control data set in which setting values of various control parameters defining the printing operation are set for each model of the printing apparatus;
A second step of selecting, from the read control data set, a setting value of the control parameter corresponding to a printing apparatus that is to print the image;
And a third step of generating the print control data corresponding to the operation defined by the set value and outputting the print control data to the printing apparatus.
かかる印刷制御データ供給装置および印刷制御データ供給方法においては、印刷装置に印刷制御データを供給するに際して、先ず初めに、制御データセットを読み込む。ここで、制御データセットには、印刷する動作を規定する各種の制御パラメータの設定値が、印刷装置の機種毎に設定されている。次いで、印刷制御データを供給しようとしている印刷装置に対応づけられた制御パラメータの設定値を、読み込んだ制御データセットの中から選択する。次いで、選択した設定値によって規定される動作に対応した印刷制御データを生成して印刷装置に供給する。 In such a print control data supply apparatus and print control data supply method, when supplying print control data to a printing apparatus, first, a control data set is read. Here, in the control data set, setting values of various control parameters that define the printing operation are set for each model of the printing apparatus. Next, the control parameter setting value associated with the printing apparatus to which the print control data is to be supplied is selected from the read control data set. Next, print control data corresponding to the operation defined by the selected setting value is generated and supplied to the printing apparatus.
こうすれば、制御データセットを読み込ませるだけで、印刷装置に対応づけられた制御パラメータの設定値が選択されて印刷制御データが生成されるので、印刷装置の機種を意識することなく、適切な印刷制御データを供給することが可能となる。 In this way, just by reading the control data set, the control parameter setting value associated with the printing device is selected and the printing control data is generated. Printing control data can be supplied.
また、こうした印刷制御データ供給装置では、画像を印刷しようとしている印刷装置に対応して選択した各種の制御パラメータの設定値を、ひとまとまりの設定値組として記憶しておくこととしてもよい。 In such a print control data supply device, the setting values of various control parameters selected corresponding to the printing device that is to print an image may be stored as a set of setting values.
こうすれば、同じ印刷条件で画像を印刷する場合に、制御データセットを再度読み込まなくても印刷制御データを生成して、印刷装置に供給することが可能となるので好ましい。 This is preferable because when printing an image under the same printing conditions, print control data can be generated and supplied to the printing apparatus without reading the control data set again.
また、制御データセットを読み込むに際しては、画像の印刷条件が指定された状態で読み込むこととして、印刷条件に対応して選択した設定値は、指定された印刷条件によって検索可能な状態で記憶しておくこととしても良い。 Also, when reading the control data set, it is assumed that the image printing conditions are specified, and the setting values selected corresponding to the printing conditions are stored in a state that can be searched according to the specified printing conditions. It is good to leave.
制御パラメータの適切な値は、印刷条件に応じて異なっていることが多いことから、印刷条件が指定された状態で制御データセットを読み込めば、適切な設定値を選択することができる。また、選択した設定値を、印刷条件によって検索可能な状態で記憶しておけば、同じ印刷条件で画像を印刷する場合に、容易に検索することが可能となる。 Since the appropriate value of the control parameter often differs depending on the printing condition, an appropriate setting value can be selected by reading the control data set in a state where the printing condition is specified. In addition, if the selected set value is stored in a state where it can be searched according to the printing conditions, it is possible to easily search when printing an image under the same printing conditions.
また、印刷装置が、印刷用紙を所定量ずつ紙送りしながら画像を印刷する装置である場合には、制御パラメータには少なくとも紙送り量に関する設定値を含むこととして、少なくとも紙送り量に関する制御パラメータを含んだ制御データセットを読み込むこととしても良い。 When the printing apparatus is an apparatus that prints an image while feeding print paper by a predetermined amount, the control parameter includes at least a setting value related to the paper feed amount, and at least a control parameter related to the paper feed amount. It is also possible to read a control data set including
適切な紙送り量は、印刷用紙の種類など印刷条件によって異なるので、少なくとも紙送り量に関する制御パラメータを含んだ制御データセットを読み込んで印刷制御データを生成してやれば、印刷条件に応じて適切に紙送りすることが可能となるので好適である。 The appropriate paper feed amount differs depending on the printing conditions such as the type of printing paper. This is preferable because it can be fed.
また、印刷装置が、印刷用紙の裏面側を支持部材で支えながら、印刷用紙の表面側に画像を印刷するとともに、用紙の表面側に画像を形成する画像形成手段と支持部材との間隔を調整可能な印刷装置である場合には、制御パラメータに、画像形成手段と支持部材との間隔に関する設定値を含めることとしてもよい。そして、この間隔に関する制御パラメータを少なくとも含んだ制御データセットを読み込むことにより、画像形成手段と支持部材との間隔に関する制御パラメータを設定することとしても良い。 In addition, the printing apparatus prints an image on the front side of the printing paper while supporting the back side of the printing paper with the support member, and adjusts the distance between the image forming unit that forms the image on the front side of the paper and the support member. In the case of a possible printing apparatus, the control parameter may include a set value related to the distance between the image forming unit and the support member. Then, by reading a control data set including at least the control parameter relating to the interval, the control parameter relating to the interval between the image forming unit and the support member may be set.
印刷用紙の表面側に画像を形成する方法には、例えばインク滴を吐出してインクドットを形成したり、インク紙に形成しておいたインク層を印刷用紙に押しつけて転写したり、あるいはインクを昇華させて印刷用紙に移すなど、種々の方法が存在するが、何れの方法においても、画像形成手段と支持部材との間隔は、印刷用紙の種類など、印刷条件に応じて適切な間隔に設定されていることが好ましい。従って、印刷装置に、画像形成手段と支持部材との間隔を調整する間隔調整手段が設けられている場合は、少なくとも、かかる間隔に関する制御パラメータを含んだ制御データセットを読み込んで印刷制御データを生成してやることで、画像形成手段と支持部材との間隔を、印刷条件に応じて適切に設定することが可能となるので好ましい。 As a method for forming an image on the front side of the printing paper, for example, ink droplets are ejected to form ink dots, an ink layer formed on the ink paper is pressed against the printing paper, transferred, or an ink is formed. There are various methods, such as sublimation and transfer to printing paper, but in either method, the interval between the image forming means and the support member is set to an appropriate interval according to printing conditions such as the type of printing paper. It is preferable that it is set. Therefore, if the printing apparatus is provided with a gap adjusting means for adjusting the gap between the image forming means and the support member, at least a control data set including control parameters relating to the gap is read to generate print control data. This is preferable because the interval between the image forming unit and the support member can be appropriately set according to the printing conditions.
また、印刷装置が、印刷用紙を長手方向に紙送りしながら画像を印刷するとともに、画像の印刷を終了すると印刷用紙を短手方向に切断することによって、印刷用紙の未だ画像が印刷されていない部分から、画像の印刷された部分を切り離す機能を備えている場合には、制御パラメータに、印刷用紙の切断動作に関する設定値を含めることとしてもよい。そして、この切断動作に関する制御パラメータを少なくとも含んだ制御データセットを読み込むことにより、印刷用紙の切断動作に関する制御パラメータを設定することとしても良い。 In addition, the printing apparatus prints an image while feeding the printing paper in the longitudinal direction, and when printing of the image is finished, the printing paper is cut in the short direction so that the image on the printing paper is not printed yet. When a function for separating the printed portion of the image from the portion is provided, a setting value related to the cutting operation of the printing paper may be included in the control parameter. Then, by reading a control data set including at least the control parameter related to the cutting operation, the control parameter related to the printing paper cutting operation may be set.
画像の印刷を終了すると印刷用紙を切断する機能を備えた印刷装置では、印刷用紙の種類など、印刷条件に応じて各種の切断方法を使い分けていることが通常である。従って、少なくとも、印刷用紙の切断動作に関する制御パラメータを含んだ制御データセットを読み込んで印刷制御データを生成してやれば、印刷条件に応じて適切な方法で、印刷用紙を切断することが可能となるので好ましい。 In a printing apparatus having a function of cutting a printing sheet when printing of an image is completed, various cutting methods are usually used depending on printing conditions such as the type of printing sheet. Therefore, if at least a control data set including a control parameter related to the cutting operation of the printing paper is read to generate printing control data, the printing paper can be cut by an appropriate method according to the printing conditions. preferable.
また、画像データに所定の画像処理を加えることにより、印刷装置で印刷可能なデータ形式に変換して、得られた画像データを印刷制御データとして供給する場合には、制御パラメータに、少なくとも画像データの補正値に関する設定値を含めることとしてもよい。そして、この補正値に関する制御パラメータを少なくとも含んだ制御データセットを読み込むことにより、印刷用紙の切断動作に関する制御パラメータを設定することとしても良い。 In addition, when image data is converted into a data format that can be printed by a printing apparatus by applying predetermined image processing, and the obtained image data is supplied as print control data, at least the image data is included in the control parameters. It is good also as including the setting value regarding these correction values. Then, by reading a control data set including at least the control parameter relating to the correction value, the control parameter relating to the cutting operation of the printing paper may be set.
印刷用紙の種類などの印刷条件によっては、例えば画像データに所定の補正係数を乗算したり、あるいは画像データを所定量だけオフセットさせるなど、印刷条件に応じた補正を画像データに加えてから画像処理を行った方が、より好ましい画像が得られる場合がある。従って、少なくとも、画像データに加える補正に関する制御パラメータを含んだ制御データセットを読み込んで印刷制御データを生成してやれば、印刷条件に応じて、画像データに適切は補正を加えた後に印刷制御データを生成することが可能となるので好ましい。 Depending on the printing conditions such as the type of printing paper, image processing may be performed after applying correction according to the printing conditions, such as multiplying the image data by a predetermined correction coefficient or offsetting the image data by a predetermined amount. In some cases, a more preferable image can be obtained. Therefore, if print control data is generated by reading at least a control data set that includes control parameters related to correction to be applied to the image data, print control data is generated after appropriately correcting the image data according to the printing conditions. This is preferable because it can be performed.
また、各種の制御パラメータが設定された制御データセットを生成する点に着目すれば、本発明は、制御データセットを生成する装置あるいは、制御データセットを生成する方法として把握することも可能である。すなわち、本発明の制御データセット生成装置は、
印刷装置における画像の印刷動作を規定する各種の制御パラメータが設定された制御データセットを生成する制御データセット生成装置であって、
前記印刷装置の機種が特定された状態で前記各種の制御パラメータの設定値を取得する設定値取得手段と、
前記印刷装置の機種を特定するデータたる機種特定データを取得する機種特定データ取得手段と、
前記取得した各種の制御パラメータの設定値を、前記機種特定データとともに出力する設定値出力手段と
を備えることを要旨とする。
If attention is paid to the point of generating a control data set in which various control parameters are set, the present invention can also be grasped as an apparatus for generating a control data set or a method for generating a control data set. . That is, the control data set generation device of the present invention is
A control data set generation device that generates a control data set in which various control parameters that define an image printing operation in a printing device are set,
Setting value acquisition means for acquiring setting values of the various control parameters in a state where the model of the printing apparatus is specified;
Model specifying data acquisition means for acquiring model specifying data as data specifying the model of the printing apparatus;
The gist of the present invention is to include a set value output means for outputting the obtained set values of various control parameters together with the model specifying data.
また、上記の制御データセット生成装置に対応する本発明の制御データセット生成方法は、
印刷装置が画像を印刷する動作に関する各種の制御パラメータが設定された制御データセットを生成する制御データセット生成方法であって、
前記印刷装置の機種が特定された状態で前記各種の制御パラメータの設定値を取得する工程(A)と、
前記印刷装置の機種を特定するデータたる機種特定データを取得する工程(B)と、
前記取得した各種の制御パラメータの設定値を、前記機種特定データとともに出力する工程(C)と
を備えることを要旨とする。
Further, the control data set generation method of the present invention corresponding to the control data set generation apparatus described above,
A control data set generation method for generating a control data set in which various control parameters relating to an operation of printing an image by a printing apparatus are set,
A step (A) of acquiring set values of the various control parameters in a state where the model of the printing apparatus is specified;
A step (B) of acquiring model specifying data which is data specifying the model of the printing apparatus;
And a step (C) of outputting the acquired set values of various control parameters together with the model specifying data.
かかる制御データセット生成装置および制御データセット生成方法においては、印刷装置の機種が特定された状態で、各種の制御パラメータの設定値を取得した後、該印刷装置の機種を特定するための機種特定データとともに、取得した各種制御パラメータの設定値を、制御データセットとして出力する。 In such a control data set generation device and control data set generation method, after a printer device model has been specified, after acquiring setting values of various control parameters, model specification for specifying the printer device model is specified. Along with the data, the obtained set values of various control parameters are output as a control data set.
このようにして出力された制御データセットを読み込めば、機種特定データによって、印刷装置の機種を特定するとともに、その機種について設定された各種の制御パラメータの設定値を取得することが可能となる。その結果、印刷装置の機種を意識することなく、各種制御パラメータの適切な設定値を取得することが可能となるので好ましい。 If the control data set output in this way is read, it is possible to specify the model of the printing apparatus based on the model specifying data and to obtain the setting values of various control parameters set for the model. As a result, it is possible to obtain appropriate setting values of various control parameters without being conscious of the printer model, which is preferable.
また、かかる制御データセット生成装置においては、印刷装置の複数の機種について、制御パラメータの設定値と機種特定データとをそれぞれ取得するとともに、取得した制御パラメータの設定値と機種特定データとを、印刷装置の機種毎に出力することとしてもよい。 In addition, the control data set generation device acquires the control parameter setting value and the model specifying data for a plurality of printer models, and prints the acquired control parameter setting value and the model specifying data. It is good also as outputting for every model of an apparatus.
このようにして出力された制御データセットを読み込めば、印刷装置の多くの機種に対して、各種の制御パラメータの適切な設定値を取得することができる。このため、より一層、印刷装置の機種を意識することなく制御パラメータに適切な値を設定することができ、延いては、適切に画像を印刷することが可能となる。 By reading the control data set output in this way, it is possible to acquire appropriate setting values of various control parameters for many types of printing apparatuses. For this reason, it is possible to set an appropriate value for the control parameter without being aware of the model of the printing apparatus, and it is possible to appropriately print an image.
また、このように、複数の機種について、制御パラメータの設定値と機種特定データとをそれぞれ取得する場合には、印刷条件についても所定の印刷条件に特定した状態で、制御パラメータの設定値と機種特定データとを取得することとしても良い。 As described above, when the control parameter setting value and the model specifying data are acquired for a plurality of models, the control parameter setting value and the model are set in a state where the printing condition is specified as the predetermined printing condition. It is good also as acquiring specific data.
例えば新しく開発された印刷用紙を用いる場合や、稀にしか用いられない特殊な印刷条件など、印刷条件を特定した状態で制御データセットを生成しておけば、特定された印刷条件で画像を印刷する場合でも、制御パラメータに適切な値を設定して、適切に画像を印刷することが可能となるので好ましい。 For example, if a control data set is generated with specified printing conditions, such as when using newly developed printing paper or special printing conditions that are rarely used, images are printed under the specified printing conditions. Even in this case, it is preferable to set an appropriate value for the control parameter and appropriately print an image.
また、制御データセットの生成にあたっては、次のようにして、機種特定データおよび制御パラメータの設定値に加えて、制御パラメータを共用可能な機種を特定する共用機種特定データも出力することとしても良い。すなわち、特定された印刷装置の機種に対して、制御パラメータの設定値を共用可能な機種の有無を検出する。そして、共用可能な機種が存在する場合には、共用可能な機種についての前記機種特定データたる共用機種特定データを取得して、共用機種特定データを、制御パラメータの設定値および機種特定データとともに出力することとしてもよい。 In addition, when generating the control data set, in addition to the model specifying data and the set value of the control parameter, shared model specifying data for specifying a model that can share the control parameter may be output as follows. . That is, the presence / absence of a model that can share the setting value of the control parameter is detected for the specified model of the printing apparatus. If there is a model that can be shared, the shared model specifying data is acquired as the model specifying data for the model that can be shared, and the shared model specifying data is output together with the setting value of the control parameter and the model specifying data. It is good to do.
このような制御データセットを読み込めば、機種特定データに設定されている機種だけでなく、共用機種特定データに設定されている機種についても、制御パラメータに適切な値を設定することができるので好ましい。 Reading such a control data set is preferable because it is possible to set appropriate values for control parameters not only for models set in model-specific data but also for models set in shared model-specific data. .
また、このように、機種特定データおよび共用機種特定データとともに、制御パラメータの設定値を出力する場合にも、印刷条件を特定した状態で、機種特定データおよび共用機種特定データ、制御パラメータの設定値を取得して、これらを出力することとしてもよい。 In addition, even when the control parameter setting value is output together with the model specifying data and the common model specifying data, the model specifying data, the common model specifying data, and the control parameter setting value are specified with the printing conditions specified. It is good also as acquiring these and outputting these.
こうして印刷条件を特定した状態で制御データセットを生成しておけば、特定された印刷条件で画像を印刷する場合に、制御データセットを読み込むことで、印刷条件に応じて適切な値を制御パラメータに設定することができ、延いては、適切に画像を印刷することが可能となる。 If the control data set is generated with the printing conditions specified in this way, when printing an image under the specified printing conditions, the control data set is read and an appropriate value is set according to the printing conditions. Thus, it is possible to appropriately print an image.
更に、本発明は、これら制御パラメータの設定値が、印刷装置の機種を特定する機種特定データとともに記録された記録媒体として把握することも可能である。すなわち、本発明の記録媒体は、
印刷装置が画像を印刷する動作を規定する各種の制御パラメータの設定値を、コンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体において、
前記各種の制御パラメータの設定値が記録された第1の領域と、
前記設定値を適用可能な前記印刷装置の機種を特定するための機種特定データが記録された第2の領域と
を備えることを特徴とする。
Furthermore, the present invention can also grasp the setting values of these control parameters as a recording medium recorded together with model specifying data for specifying the model of the printing apparatus. That is, the recording medium of the present invention is
In a recording medium in which setting values of various control parameters that define the operation of printing an image by the printing apparatus are recorded in a computer-readable manner,
A first area in which setting values of the various control parameters are recorded;
And a second area in which model specifying data for specifying a model of the printing apparatus to which the set value can be applied is recorded.
このような記録媒体に記録されているデータをコンピュータに読み込めば、印刷装置を制御するための制御パラメータに適切な値を設定することが可能となり、延いては、印刷条件に応じて適切に画像を印刷することが可能となる。また、第2の領域に複数の機種特定データを記録しておけば、これら複数の機種の印刷装置で、適切に画像を印刷することが可能となる。 If data recorded on such a recording medium is read into a computer, it is possible to set an appropriate value for a control parameter for controlling the printing apparatus. Can be printed. Further, if a plurality of model specifying data is recorded in the second area, it is possible to appropriately print an image with a printing apparatus of the plurality of models.
尚、こうした記録媒体においては、第3の領域を設けておき、この領域に、機種特定データによって特定される印刷装置の機種に対して、制御パラメータの設定値を共用可能な機種についての機種特定データを記憶しておくこととしても良い。 In such a recording medium, a third area is provided, and in this area, the model specification for the model that can share the setting value of the control parameter is specified for the model of the printing apparatus specified by the model specification data. It is good also as memorizing data.
こうすれば、第2の領域あるいは第3の領域のいずれかに記憶された機種の印刷装置で、適切に画像を印刷することが可能となるので好適である。 This is preferable because an image can be appropriately printed by a printer of a model stored in either the second area or the third area.
更に本発明は、上述した印刷制御データの供給方法、あるいはデータセットの生成方法を実現するためのプログラムをコンピュータに読み込ませ、所定の機能を実行させることにより、コンピュータを用いて実現することも可能である。従って、本発明は次のようなプログラム、あるいは該プログラムを記録した記録媒体としての態様も含んでいる。すなわち、上述した印刷制御データの供給方法に対応する本発明のプログラムは、
印刷装置が画像を印刷する動作を制御するための印刷制御データを、該印刷装置に供給する方法を、コンピュータを用いて実現するためのプログラムであって、
前記印刷する動作を規定する各種の制御パラメータの設定値が、前記印刷装置の機種毎に設定された制御データセットを読み込む第1の機能と、
前記読み込んだ制御データセットの中から、前記画像を印刷しようとしている印刷装置に対応する前記制御パラメータの設定値を選択する第2の機能と、
前記設定値により規定される前記動作に対応した前記印刷制御データを生成して、前記印刷装置に出力する第3の機能と
を実現することを要旨とする。
Furthermore, the present invention can also be realized using a computer by causing a computer to read a program for realizing the above-described printing control data supply method or data set generation method and execute a predetermined function. It is. Therefore, the present invention includes the following program or a mode as a recording medium on which the program is recorded. That is, the program of the present invention corresponding to the above-described printing control data supply method is
A program for realizing, using a computer, a method of supplying print control data for controlling an operation for printing an image by a printing apparatus to the printing apparatus,
A first function in which setting values of various control parameters defining the printing operation read a control data set set for each model of the printing apparatus;
A second function for selecting a setting value of the control parameter corresponding to a printing apparatus which is to print the image from the read control data set;
The gist of the present invention is to realize a third function of generating the print control data corresponding to the operation defined by the set value and outputting the print control data to the printing apparatus.
また、上記のプログラムに対応する本発明の記録媒体は、
印刷装置が画像を印刷する動作を制御するための印刷制御データを、該印刷装置に供給するプログラムを、コンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体であって、
前記印刷する動作を規定する各種の制御パラメータの設定値が、前記印刷装置の機種毎に設定された制御データセットを読み込む第1の機能と、
前記読み込んだ制御データセットの中から、前記画像を印刷しようとしている印刷装置に対応する前記制御パラメータの設定値を選択する第2の機能と、
前記設定値により規定される前記動作に対応した前記印刷制御データを生成して、前記印刷装置に出力する第3の機能と
をコンピュータを用いて実現するプログラムを記録していることを要旨とする。
The recording medium of the present invention corresponding to the above program is
A recording medium in which a program for supplying printing control data for controlling an operation of printing an image by a printing apparatus to the printing apparatus is recorded in a computer-readable manner,
A first function in which setting values of various control parameters defining the printing operation read a control data set set for each model of the printing apparatus;
A second function for selecting a setting value of the control parameter corresponding to a printing apparatus which is to print the image from the read control data set;
The gist of the invention is that a program for generating the print control data corresponding to the operation defined by the setting value and outputting the print control data to the printing apparatus using a computer is recorded. .
更に、上述したデータセット生成方法に対応する本発明のプログラムは、
印刷装置が画像を印刷する動作に関する各種の制御パラメータが設定された制御データセットを生成する方法を、コンピュータを用いて実現するためのプログラムであって、
前記印刷装置の機種が特定された状態で前記各種の制御パラメータの設定値を取得する機能(A)と、
前記印刷装置の機種を特定するデータたる機種特定データを取得する機能(B)と、
前記取得した各種の制御パラメータの設定値を、前記機種特定データとともに出力する機能(C)と
を実現することを要旨とする。
Furthermore, the program of the present invention corresponding to the data set generation method described above is
A program for realizing, using a computer, a method for generating a control data set in which various control parameters related to an operation of printing an image by a printing apparatus are set.
A function (A) for acquiring setting values of the various control parameters in a state where the model of the printing apparatus is specified;
A function (B) for acquiring model specifying data as data for specifying the model of the printing apparatus;
The gist is to realize a function (C) for outputting the obtained set values of various control parameters together with the model specifying data.
また、上記のプログラムに対応する本発明の記録媒体は、
印刷装置が画像を印刷する動作に関する各種の制御パラメータが設定された制御データセットを生成するプログラムを、コンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体であって、
前記印刷装置の機種が特定された状態で前記各種の制御パラメータの設定値を取得する機能(A)と、
前記印刷装置の機種を特定するデータたる機種特定データを取得する機能(B)と、
前記取得した各種の制御パラメータの設定値を、前記機種特定データとともに出力する機能(C)と
をコンピュータを用いて実現するプログラムを記録していることを要旨とする。
The recording medium of the present invention corresponding to the above program is
A recording medium in which a program for generating a control data set in which various control parameters relating to an operation for printing an image by a printing apparatus are set is recorded in a computer-readable manner,
A function (A) for acquiring setting values of the various control parameters in a state where the model of the printing apparatus is specified;
A function (B) for acquiring model specifying data as data for specifying the model of the printing apparatus;
The gist of the invention is that a program for realizing the function (C) for outputting the obtained set values of various control parameters together with the model specifying data is recorded using a computer.
これらのプログラムをコンピュータに読み込んで、上記の各種機能を実現させれば、印刷装置の機種を意識することなく、印刷条件に応じて制御パラメータに適切な値を設定することができ、延いては、適切に画像を印刷することが可能となる。 If these programs are read into a computer and the various functions described above are realized, it is possible to set appropriate values for control parameters according to printing conditions without being aware of the model of the printing apparatus. Thus, it is possible to print an image appropriately.
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施例を説明する。
A.実施例の概要 :
B.装置構成 :
C.印刷制御処理 :
D.リモートデータ生成処理 :
E.グラフィックデータ生成処理 :
Hereinafter, in order to clarify the contents of the present invention described above, examples will be described in the following order.
A. Summary of Examples:
B. Device configuration :
C. Print control processing:
D. Remote data generation processing:
E. Graphic data generation processing:
A.実施例の概要 :
実施例の詳細な説明に入る前に、図1を参照しながら、実施例の概要について説明しておく。図1は、コンピュータ10と、プリンタ20とによって構成された印刷システムを示した説明図である。コンピュータ10は、プリンタ20が画像の印刷に伴って行う各種動作を制御するデータ(印刷制御データ)を生成してプリンタ20に供給し、印刷制御データに従ってプリンタ20が種々の動作を行うことにより、画像が印刷されるようになっている。
A. Summary of Examples:
Prior to detailed description of the embodiment, an outline of the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a printing system constituted by a
コンピュータ10にはプリンタドライバと呼ばれる専用のプログラムが搭載されており、印刷制御データは、次のようにしてプリンタドライバによって生成される。先ず、印刷しようとする画像の画像データを、プリンタドライバに供給する。また、例えば印刷媒体の種類や印刷モードなどの印刷条件も、プリンタドライバに予め設定しておく。プリンタドライバ内では、印刷条件に応じて、プリンタ20の印刷動作を制御するための各種の制御パラメータが適切な値に設定され、これら設定値に基づいて、プリンタ20の動作状態を設定するデータが生成される。また、画像データには、所定の画像処理が施されてプリンタ20で印刷可能なデータ形式に変換される。そして、プリンタ20の動作状態を設定するためのデータと、画像処理が施されてプリンタ20が実際に画像を形成可能な形式に変換された画像データとが、印刷制御データとしてプリンタドライバからプリンタ20に供給される。
The
ここで、プリンタドライバが各種パラメータの適切な値を設定することができない印刷条件に対しては、各種パラメータの適切な設定値を、プリンタドライバに直接設定する必要がある。もっとも、こうした各種パラメータの設定値はプリンタの機種に依存する部分も大きく、たとえ同じ印刷条件に対しても、プリンタの機種によって適切な設定値が異なる値となる場合も多い。そこで図1に例示した印刷システムでは、このような場合、先ずプリンタドライバが、各種の制御パラメータの設定値がプリンタの機種毎に設定されたデータセットを読み込んで、プリンタ20の機種に該当する設定値を選択する。例えば、図1に示した例では、制御パラメータとしては3つのパラメータが使用されており、データセットには、これら3つの制御パラメータの設定値が、機種A〜Dの4種類のプリンタについて記憶されている。すなわち、機種Aおよび機種Cに対しては3つの設定値(p1,p2,p3)が、機種Bおよび機種Dに対しては(p1,p4,p5)が記憶されている。ここで、図1では、プリンタ20が機種Bのプリンタであるとする。すると、データセットを読み込んだプリンタドライバは、機種Bに対応して記憶されている3つの設定値(p1,p4,p5)を選択することになる。また、これに併せて、選択した設定値を、対応する機種とともに記録媒体(フレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスクなど)に書き出しておいても良い。
Here, for printing conditions in which the printer driver cannot set appropriate values for various parameters, it is necessary to directly set appropriate setting values for various parameters in the printer driver. Of course, the setting values of these various parameters largely depend on the printer model, and even if the printing conditions are the same, appropriate setting values differ depending on the printer model in many cases. Therefore, in the printing system illustrated in FIG. 1, in such a case, first, the printer driver reads a data set in which the setting values of various control parameters are set for each model of the printer, and the settings corresponding to the model of the
次いで、こうして選択した設定値に基づき、プリンタ20の動作状態を設定するデータを生成する。もちろん、画像データの画像処理に際しても、選択した設定値を考慮しながら画像処理を行うことも可能である。こうして生成したデータを、印刷制御データとしてプリンタ20に供給する。こうすれば、データセットを読み込むだけで、プリンタ20に応じて各種制御パラメータの適切な値を設定することができるので、プリンタの機種の違いを意識することなく、制御パラメータの設定値を適切に且つ簡便に設定することが可能となる。また、選択した設定値を対応する機種とともに記録媒体に書き出しておけば、この記録媒体に記憶されているデータを、データセットとして他のプリンタドライバに読み込ませることで、他のプリンタドライバに対しても、各種制御パラメータの値を適切に且つ簡便に設定することが可能となる。以下では、こうした実施例について詳しく説明する。
Next, based on the setting value thus selected, data for setting the operating state of the
B.装置構成 :
図2は、印刷制御データをプリンタに供給したり、あるいはデータセットを生成するコンピュータ100の構成を示す説明図である。コンピュータ100は、CPU102を中心に、ROM104やRAM106などを、バス116で互いに接続することによって構成されている。コンピュータ100には、フレキシブルディスク124やコンパクトディスク126などからデータを読み込むためのディスクコントローラDDC109や、周辺機器との間でデータの授受を行うために用いられる周辺機器インターフェースPIF108、CRT114を駆動するためのビデオインターフェースVIF112等が接続されている。PIF108には、ハードディスク118や、後述するプリンタ200等が接続されている。また、デジタルカメラ120や、カラースキャナ122等をPIF108に接続すれば、デジタルカメラ120やカラースキャナ122で取り込んだ画像を印刷することも可能である。また、ネットワークインターフェースカードNIC110を装着すれば、コンピュータ100を通信回線300に接続して、通信回線に接続された記憶装置310に記憶されているデータを取得することもできる。
B. Device configuration :
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration of the
図3は、印刷用紙上に画像を印刷するプリンタ200の概略構成を示す説明図である。プリンタ200にはシアン,マゼンタ,イエロ,ブラックの4色のインクが搭載されており、それぞれのインクによる4色のインクドットを形成可能なインクジェットプリンタである。尚、以下では、シアンインク,マゼンタインク,イエロインク,ブラックインクを、必要に応じて、それぞれCインク,Mインク,Yインク,Kインクと略称することがあるものとする。また、以下では、印刷画像はもっぱらインクジェットプリンタを用いて印刷するものとして説明するが、もちろん、インクジェットプリンタに限らず、各色のトナーを用いてドットを形成して画像を印刷するレーザープリンタや、インクを昇華させたり、あるいは熱を加えて転写させるなど、異なる方式でドットを形成して画像を印刷するプリンタに対しても、同様に適用することが可能である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a
プリンタ200は、図示するように、キャリッジ240に搭載された印字ヘッド241を駆動してインクの吐出およびドット形成を行う機構と、このキャリッジ240をキャリッジモータ230によってプラテン236の軸方向に往復動させる機構と、紙送りモータ235によって印刷用紙Pを搬送する機構と、ドットの形成やキャリッジ240の移動および印刷用紙の搬送を制御する制御回路260などから構成されている。
As shown, the
キャリッジ240には、Kインクを収納するインクカートリッジ242と、Cインク,Mインク,Yインクの各種インクを収納するインクカートリッジ243とが装着されている。キャリッジ240にインクカートリッジ242,243を装着すると、カートリッジ内の各インクは図示しない導入管を通じて、印字ヘッド241の下面に設けられた各色毎のインク吐出用ヘッド244ないし247に供給される。各色毎のインク吐出用ヘッド244ないし247は、こうして供給されたインクを用いてインク滴を吐出することにより、印刷媒体上にインクドットを形成する。尚、図3に示したプリンタ200では、Cインク,Mインク,Yインクについては一つのインクカートリッジ243に一体に収納されているものとして説明したが、これらインクをそれぞれ別体に形成された専用のインクカートリッジに収納することも可能である。
An
制御回路260は、CPUを中心として、ROMや、RAM、周辺機器インターフェースPIF等に加えて、デジタルデータをアナログ信号に変換するD/A変換器等から構成されている。もちろん、CPUを搭載せずに、ハードウェアあるいはファームウェアによって同様の機能を実現することとしても良い。制御回路260は、キャリッジモータ230および紙送りモータ235の動作を制御することによって、キャリッジ240の主走査動作および副走査動作の制御を行う。また、キャリッジ240の主走査および副走査に合わせて、適切なタイミングで印字ヘッド241を駆動することによってインク滴を吐出する。こうして制御回路260の制御の下で、各色のインク吐出用ヘッド244ないし247から適切なタイミングで各色のインク滴が吐出され、その結果、印刷用紙P上に各色のインクドットが適切な分布で形成されて、カラー画像が印刷されることになる。
The
尚、各色のインク吐出ヘッドからインク滴を吐出する方法には、種々の方法を適用することができる。すなわち、ピエゾ素子を用いてインクを吐出する方式や、インク通路に配置したヒータでインク通路内に泡(バブル)を発生させてインク滴を吐出する方法などを用いることができる。また、インクを吐出する代わりに、熱転写などの現象を利用して印刷用紙上にインクドットを形成する方式や、静電気を利用して各色のトナー粉を印刷媒体上に付着させる方式のプリンタを使用することも可能である。 Various methods can be applied to the method of ejecting ink droplets from the ink ejection heads of the respective colors. That is, a method of ejecting ink using a piezoelectric element, a method of ejecting ink droplets by generating bubbles in the ink passage with a heater arranged in the ink passage, and the like can be used. Also, instead of ejecting ink, use a method that uses ink transfer to form ink dots on printing paper using a phenomenon such as thermal transfer, or a method that uses static electricity to attach toner powder of each color onto the print medium. It is also possible to do.
また、キャリッジ240がプラテン236の軸方向に往復動する動きは、プラテン236の上方に設けられた摺動軸233によってガイドされており、本実施例のプリンタ200では、摺動軸233を上下させることにより、プラテン236に対してキャリッジ240を上下に動かすことが可能となっている。すなわち、摺動軸233は上下方向に移動可能に構成されており、摺動軸233は偏心カム238によって支えられている。偏心カム238にはモータ237が接続されており、モータ237を正回転させると、摺動軸233が偏心カム238によって押し上げられて、その結果、プラテン236とキャリッジ240との間隔が広くなる。逆に、モータ237を逆回転させれば、プラテン236とキャリッジ240との間隔は狭くなる。モータ237の回転方向および回転角度は、制御回路260によって制御されている。
The movement of the
前述したように、キャリッジ240の底面には各色のインク吐出用ヘッド244ないし247が設けられているから、プラテン236とキャリッジ240との間隔を変化させれば、プラテン236と各色のインク吐出用ヘッド244ないし247との間隔(プラテンギャップ)を変化させることができる。従って、制御回路260に対して適切なプラテンギャップの値を予め設定しておけば、モータ237を適切な角度だけ回転させることにより、プリンタ200のプラテンギャップを適切に設定することが可能となっている。
As described above, since the ink discharge heads 244 to 247 for the respective colors are provided on the bottom surface of the
また、本実施例のプリンタ200のキャリッジ240には、印刷用紙切断用のカッター239が設けられている。通常の状態では、カッター239はケース内に引っ込んだ状態となっているが、制御回路260の制御の下で突出させることができ、突出状態で240を摺動軸233に沿って往復動させることにより、印刷用紙を切断することが可能となっている。
Further, the
図4は、各色のインク吐出用ヘッド244ないし247の底面に、インク滴を吐出する複数のノズルNzが形成されている様子を示した説明図である。図示するように、各色のインク吐出用ヘッドの底面には、各色毎のインク滴を吐出する4組のノズル列が形成されており、1組のノズル列には、48個のノズルNzがノズルピッチpの間隔を空けて千鳥状に配列されている。これらノズルは、制御回路260の制御の下で駆動され、インク滴を吐出することによって印刷用紙上にインクドットを形成する。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a state in which a plurality of nozzles Nz for ejecting ink droplets are formed on the bottom surface of the ink ejection heads 244 to 247 for each color. As shown in the figure, on the bottom surface of each color ink ejection head, four sets of nozzle rows for ejecting ink droplets of each color are formed, and 48 nozzles Nz are nozzles in one set of nozzle rows. They are arranged in a zigzag pattern at intervals of the pitch p. These nozzles are driven under the control of the
以上のようなハードウェア構成を有するプリンタ200は、キャリッジモータ230を駆動することによって、各色のインク吐出用ヘッド244ないし249を印刷用紙Pに対して主走査方向に移動させ、また紙送りモータ235を駆動することによって、印刷用紙Pを副走査方向に移動させる。制御回路260は、キャリッジ240の主走査および副走査を繰り返しながら、適切なタイミングでノズルを駆動してインク滴を吐出する。こうすることで、印刷用紙P上の適切な位置にインクドットが形成されて、その結果、画像が印刷されることになる。こうした動作は、すべてコンピュータ100から供給される印刷制御データに基づいて、制御回路260の制御の下で実行されている。そこで以下では、コンピュータ100内で印刷制御データを生成してプリンタ200に供給することにより、プリンタ200における一連の印刷動作を制御する処理(印刷制御処理)について説明する。
The
C.印刷制御処理 :
図5は、コンピュータ100内で行われる印刷制御処理の流れを示すフローチャートである。かかる処理は、コンピュータ100上で動く各種のアプリケーションプログラムから印刷命令が出力されると、プリンタドライバが起動されて、プリンタドライバ上で実行される処理である。以下、フローチャートに従って説明する。
C. Print control processing:
FIG. 5 is a flowchart showing the flow of print control processing performed in the
印刷制御処理を開始すると、先ず初めにプリンタドライバは、画像の印刷条件を読み込んで良いか否かを判断する(ステップS100)。画像の印刷条件は、コンピュータ100のモニタ上に表示された専用画面を用いて設定することが可能となっており、印刷条件の設定が完了したら、その旨を画面上からプリンタドライバに対して指示してやる。すると、プリンタドライバは、画面上に設定されている印刷条件の読み込みを開始するようになっている。そこで、以下では、専用画面から印刷条件を設定する方法、および設定完了をプリンタドライバに指示する方法について説明する。
When the print control process is started, first, the printer driver determines whether or not the image printing conditions may be read (step S100). The image printing conditions can be set using a dedicated screen displayed on the monitor of the
図6は、プリンタドライバに印刷条件を設定する画面を例示した説明図である。図示した例では、画面の一番上にプリンタ機種が表示されており、その下に、印刷用紙、用紙サイズ、印刷モードなどの各種印刷条件を設定するための設定欄が設けられている。このうち、プリンタ機種についてはプリンタドライバによって自動的に表示されるものであり変更することはできないが、設定欄に表示された内容については画面上から変更することが可能となっている。すなわち、それぞれの設定欄に設けられた矢印をクリックすると、予め登録されている印刷条件が表示され、その中から該当する印刷条件を選択することが可能となっている。例えば、図6に示した例では、印刷用紙の設定欄には「Aタイプ」が設定されているが、右側の矢印をクリックすると、設定欄に重ねて小さなダイアログボックスが展開して、そのダイアログボックスの中には、予めプリンタドライバに登録されている各種の印刷用紙(例えば「Aタイプ」,「Bタイプ」,「Cタイプ」など)が表示される。これらの表示の中から任意の用紙を選択することで、印刷用紙の設定内容を変更することが可能となっている。 FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a screen for setting print conditions in the printer driver. In the illustrated example, the printer model is displayed at the top of the screen, and a setting field for setting various printing conditions such as printing paper, paper size, and printing mode is provided below the printer model. Among these, the printer model is automatically displayed by the printer driver and cannot be changed, but the contents displayed in the setting column can be changed from the screen. That is, when an arrow provided in each setting column is clicked, pre-registered printing conditions are displayed, and it is possible to select a corresponding printing condition from them. For example, in the example shown in FIG. 6, “A type” is set in the print paper setting field, but when the arrow on the right side is clicked, a small dialog box expands over the setting field and the dialog box is displayed. In the box, various types of printing paper (for example, “A type”, “B type”, “C type”) registered in advance in the printer driver are displayed. By selecting an arbitrary sheet from these displays, it is possible to change the setting contents of the print sheet.
また、用紙サイズの設定欄では、「葉書き」サイズ〜「A3」サイズ、「A3・ロール紙」サイズまでのいずれかを選択することが可能である。ここでロール紙とは、いわゆる長尺印刷に対応した印刷用紙である。例えば「A4・ロール紙」とは、A4用紙の横幅(短手方向の幅)と同じ幅の長い紙が、ロール状に巻かれた印刷用紙を表している。また、印刷モードの設定欄では「画質優先」,「速度優先」,「標準」のいずれかの印刷条件を設定することが可能となっている。 In the paper size setting field, it is possible to select any one of “postcard” size to “A3” size and “A3 / roll paper” size. Here, the roll paper is a printing paper corresponding to so-called long printing. For example, “A4 / roll paper” represents a printing paper in which a long paper having the same width as that of the A4 paper (width in the short direction) is wound in a roll shape. In the print mode setting field, it is possible to set a print condition of “image quality priority”, “speed priority”, or “standard”.
これら印刷条件の設定を完了したら、「OK」と表示されたボタンをクリックすることにより、プリンタドライバに対して設定が完了した旨を指示してやる。「OK」ボタンがクリックされたことを検出すると、プリンタドライバは、印刷条件を読み込んで良いと判断して(ステップS100:yes)、設定されている各種の印刷条件の読み込みを開始する(ステップS102)。次いで、読み込んだ印刷条件に対応するリモートデータの取得を行う(ステップS104)。ここで、リモートデータとは、設定された印刷条件で画像を印刷するためにプリンタ200に供給されるデータであり、各種の制御パラメータについての設定値が記述されている。制御パラメータについては、後ほど詳しく説明する。リモートデータは、印刷条件に応じて自ずから決定されるデータであることから、プリンタドライバに予め登録されている印刷条件については、対応するリモートデータも予め記憶されている。そこで、ステップS104では、読み込んだ印刷条件に対応するリモートデータを取得するのである。
When the setting of these printing conditions is completed, the button indicating “OK” is clicked to instruct the printer driver that the setting is completed. When it is detected that the “OK” button has been clicked, the printer driver determines that the printing conditions may be read (step S100: yes), and starts reading various set printing conditions (step S102). ). Next, remote data corresponding to the read printing condition is acquired (step S104). Here, the remote data is data supplied to the
もっとも、希望する印刷条件が、いつもプリンタドライバに予め登録されているとは限らない。このような場合には、図6に示した印刷条件の設定画面上で、「詳細設定」と表示されたボタンをクリックする。「詳細設定」ボタンがクリックされたことを検出すると、プリンタドライバは、設定されている印刷条件を読み込んではいけないと判断し(ステップS100:no)、詳細な印刷条件を設定する画面を表示させるとともに、リモートデータ生成処理を開始する(ステップS106)。詳細な内容については後述するが、リモートデータ生成処理では、登録されていない印刷条件に応じて、プリンタ200の動作を規定する各種制御パラメータに適切な値を設定し、この設定値に基づいてリモートデータを生成する処理を行う。
However, desired printing conditions are not always registered in advance in the printer driver. In such a case, on the print condition setting screen shown in FIG. 6, a button labeled “detailed settings” is clicked. When detecting that the “detailed setting” button has been clicked, the printer driver determines that the set printing conditions should not be read (step S100: no), and displays a screen for setting detailed printing conditions. Then, the remote data generation process is started (step S106). Although detailed contents will be described later, in the remote data generation process, appropriate values are set for various control parameters that define the operation of the
以上のように、希望する印刷条件がプリンタドライバに予め登録されている場合は、図6に示した専用画面上で印刷条件を選択して「OK」ボタンをクリックすると(ステップS100:yes)、設定されている印刷条件が読み込まれ(ステップS102)、対応するリモートデータが取得される(ステップS104)。一方、希望する印刷条件が登録されていない場合は、図6の画面上で「詳細設定」ボタンをクリックすると(ステップS100:no)、後述するリモートデータ生成処理(ステップS106)が実行され、希望する印刷条件に対応するリモートデータが生成される。 As described above, when the desired printing conditions are registered in the printer driver in advance, when the printing conditions are selected on the dedicated screen shown in FIG. 6 and the “OK” button is clicked (step S100: yes), The set printing conditions are read (step S102), and the corresponding remote data is acquired (step S104). On the other hand, if the desired printing conditions are not registered, clicking the “detailed setting” button on the screen of FIG. 6 (step S100: no) executes a remote data generation process (step S106) to be described later. Remote data corresponding to the printing conditions to be generated is generated.
こうして、いずれかの方法によってリモートデータが得られたら、プリンタドライバは、印刷しようとする画像の画像データを読み込んだ後(ステップS108)、グラフィックデータ生成処理を開始する(ステップS110)。グラフィックデータ生成処理の詳細な内容については後述するが、この処理では、読み込んだ画像データに対して所定の画像処理を施すことにより、プリンタ200で印刷可能なデータ形式のデータに変換する処理を行う。すなわち、本実施例のプリンタ200は、前述したように、印刷媒体上にドットを形成して画像を印刷することから、ドットの形成有無によって画像を表現したデータ形式に、画像データを変換する処理を行う。
Thus, when remote data is obtained by any method, the printer driver reads the image data of the image to be printed (step S108), and then starts the graphic data generation process (step S110). The detailed contents of the graphic data generation processing will be described later. In this processing, predetermined image processing is performed on the read image data, thereby converting the data into data in a data format that can be printed by the
以上のようにして、リモートデータおよびグラフィックデータを生成したら、これらをプリンタ200の印刷動作を制御するためのデータ(印刷制御データ)として出力することにより、画像の印刷を開始する。すなわち、初めにプリンタを初期化するためのコマンドを出力した後(ステップS112)、リモートデータを出力し(ステップS114)、続いてグラフィックデータを出力する(ステップS116)。リモートデータの内容については後述するが、例えばプラテンギャップの設定や紙送り量の補正値など、実際の画像の印刷に先立って設定しておくべく、プリンタ200の詳細な動作状態が記述されている。また、グラフィックデータには、画素毎にドットを形成するか否かを表すデータが記述されており、プリンタ200は、このデータに従ってインク滴を吐出することによって画像を印刷する。
When the remote data and the graphic data are generated as described above, the printing of the image is started by outputting them as data for controlling the printing operation of the printer 200 (print control data). That is, first, a command for initializing the printer is output (step S112), remote data is output (step S114), and then graphic data is output (step S116). The contents of the remote data will be described later. For example, detailed operation states of the
そして、グラフィックデータを全て出力し終わったら、今度は、印刷用紙がロール紙か否かを判断する(ステップS118)。図6を用いて前述したように、印刷用紙がロール紙か否かは予め設定されているので、プリンタドライバは容易に判断することができる。そして、ロール紙と判断された場合は(ステップS118:yes)、印刷用紙を切断する旨のコマンドをプリンタ200に向かって出力した後(ステップS120)、印刷制御処理を終了する。一方、印刷用紙がロール紙ではないと判断された場合は(ステップS118:no)、用紙切断コマンドを出力することなく、直ちに印刷制御処理を終了する。 When all the graphic data is output, it is determined whether or not the printing paper is roll paper (step S118). As described above with reference to FIG. 6, whether or not the printing paper is roll paper is set in advance, so that the printer driver can easily determine. If the roll paper is determined (step S118: yes), a command to cut the print paper is output to the printer 200 (step S120), and the print control process is terminated. On the other hand, if it is determined that the printing paper is not roll paper (step S118: no), the printing control process is immediately terminated without outputting the paper cutting command.
プリンタドライバは、以上に説明した印刷制御処理を行って、リモートデータおよびグラフィックデータを印刷制御データとしてプリンタ200に供給する。その結果、プリンタ200の動作が適切に制御されて、適切に画像が印刷されることになる。また、プリンタドライバに予め登録されていない印刷条件については、以下に説明するリモートデータ生成処理を行うことにより、適切なリモートデータを簡便に生成することが可能となっている。
The printer driver performs the print control process described above, and supplies remote data and graphic data to the
D.リモートデータ生成処理 :
上述したように、プリンタドライバに希望する印刷条件が登録されていない場合は、印刷条件の設定画面から希望する印刷条件を選択することができない。そこで、この場合は、図6に例示の画面上に設けられた「詳細設定」ボタンをクリックする。すると、プリンタドライバは、詳細な印刷条件を設定するための専用画面を表示するとともに、リモートデータ生成処理を開始する(図5のステップS106)。説明の都合上から以下では、先ず初めに、専用画面上で設定される詳細な印刷条件の内容について説明し、これを受けて、リモートデータ生成処理の内容について説明する。
D. Remote data generation processing:
As described above, when the desired print condition is not registered in the printer driver, the desired print condition cannot be selected from the print condition setting screen. Therefore, in this case, a “detailed setting” button provided on the screen illustrated in FIG. 6 is clicked. Then, the printer driver displays a dedicated screen for setting detailed printing conditions and starts a remote data generation process (step S106 in FIG. 5). For convenience of explanation, first, the contents of detailed printing conditions set on the dedicated screen will be described first, and the contents of the remote data generation processing will be explained in response to this.
図7は、詳細な印刷条件を設定するための画面を例示した説明図である。図に例示した画面では、詳細な印刷条件として、「色濃度補正」,「紙送り補正」,「紙厚」,「プラテンギャップ」,「用紙切断方法」といった5つの項目を設定することが可能となっている。ここで「色濃度補正」とは、印刷用紙にインクを打ち込んだときの発色の良し悪しを調整する補正値である。すなわち、発色の悪い印刷用紙に対してはインクを多めに打ち込み、逆に発色の悪い印刷用紙に対してはインクを少なめに打ち込むことで、どのような印刷用紙に対しても同じような印刷画質が得られるように調整するための補正値である。図7に例示した専用画面では、色濃度補正に対応する設定欄にカーソルを移動させて、数値を書き込むことによって、任意の値を設定することが可能となっている。 FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating a screen for setting detailed print conditions. On the screen illustrated in the figure, five items such as “color density correction”, “paper feed correction”, “paper thickness”, “platen gap”, and “paper cutting method” can be set as detailed printing conditions. It has become. Here, the “color density correction” is a correction value that adjusts the quality of color development when ink is applied to printing paper. In other words, the same print image quality can be applied to any type of printing paper by applying a large amount of ink to printing paper with poor color development and conversely using a small amount of ink for printing paper with poor color development. Is a correction value for adjustment so that is obtained. In the dedicated screen illustrated in FIG. 7, an arbitrary value can be set by moving the cursor to a setting field corresponding to color density correction and writing a numerical value.
また、「紙送り補正」とは、副走査のために行われる印刷用紙の紙送り量を調整する補正値である。すなわち、印刷用紙の中には、滑り易いために紙送り量が少なめになってしまう用紙が存在しており、このような用紙については多めに紙送りしてやる必要がある。そこで、「紙送り補正」の設定値を用いて紙送り量を調整することで、どのような印刷用紙でも適切に紙送りすることを可能としている。紙送り補正の設定値についても、該当する設定欄にカーソルを移動させて、数値を書き込むことによって設定することができる。 The “paper feed correction” is a correction value for adjusting the paper feed amount of the printing paper performed for the sub-scanning. In other words, some printing papers are slippery and have a small paper feed amount, and it is necessary to feed a large amount of such papers. Therefore, by adjusting the paper feed amount using the set value of “paper feed correction”, it is possible to appropriately feed any print paper. The paper feed correction setting value can also be set by moving the cursor to the corresponding setting field and writing a numerical value.
「紙厚」とは、印刷用紙の厚さを表している。前述したように、印刷用紙はプラテン236上に置かれており、その上をインク吐出用ヘッドが往復動しながらインク滴を吐出することによって、印刷用紙上にインクドットを形成している。このため、印刷用紙の紙厚が変わるとインク滴の飛行距離が変わるので、ドットの形成位置が微妙にずれてしまう。そこで、こうした影響をインク滴の吐出タイミングで吸収し、あるいはプラテンギャップ(プラテンとインク吐出用ヘッドとの間の距離)を調整するべく、予め印刷用紙の紙厚を設定しておくのである。印刷用紙の紙厚についても、該当する設定欄にカーソルを移動させて、数値を書き込むことによって設定することが可能となっている。
“Paper thickness” represents the thickness of the printing paper. As described above, the printing paper is placed on the
また、たいへん厚い印刷用紙に印刷する場合や、コンパクトディスクのレーベル面に印刷する場合などには、通常のプラテンギャップの設定では、インク吐出用ヘッドが印刷面を擦ってしまうおそれがある。そこで、このような場合は、キャリッジ240をガイドしている摺動軸233を上に押し上げることにより、プラテンギャップを広くしておく必要がある。「プラテンギャップ」には、このようなプラテンギャップの状態を設定しておく。プラテンギャップの設定は、設定欄の矢印をクリックしてダイアログボックスを展開し、「標準」または「広い」のいずれかを選択することによって行う。
Also, when printing on very thick printing paper or printing on the label surface of a compact disc, the ink ejection head may rub the printing surface with the normal platen gap setting. Therefore, in such a case, it is necessary to widen the platen gap by pushing up the sliding
「用紙切断方法」には、ロール紙が搭載されている場合に、印刷終了後、用紙を切断する方法が設定される。図3を用いて前述したように、キャリッジ240にはカッター239が搭載されており、カッター239を突出させてキャリッジ240を往復動させれば、印刷用紙を切断することができる。もっとも、印刷用紙の一端から他端に向かって単純に切断したのでは、切断した部分の用紙が自重で垂れ下がって切断していない部分を引っ張り、このため、カッター239の刃と印刷用紙との接触角度が変わって刃が用紙に食い込み難くなり、上手く切断できないことがある。そこで、このような場合には、初回の切断動作では、ところどころの箇所を意図的に切断せずに残しておき、続く切断動作で、残しておいた箇所を切断することによって、最終的に印刷用紙を切断する方法が採用される。実際には、初回の切断動作で切断せずに残しておく箇所を、どこに、どの程度の長さだけ設け、そして、それらの箇所を切断するに際しては、どの箇所から、どの順序で切断すれば良いかは、印刷用紙の種類によって異なっている。用紙切断方法には、こうした各種の設定方法が用意されている。用紙切断方法の設定についても、設定欄の矢印をクリックしてダイアログボックスを展開し、「標準」,「パターン1」,「パターン2」のいずれかを選択することによって行う。
In the “paper cutting method”, a method of cutting paper after printing is completed when roll paper is loaded is set. As described above with reference to FIG. 3, the
以上に説明した「色濃度補正」、「紙送り補正」、「紙厚」、「プラテンギャップ」、「用紙切断方法」の5つの項目を適切に設定してやれば、たとえ希望の印刷条件がプリンタドライバに登録されていない場合でも、適切に画像を印刷することが可能である。すなわち、図5に示した印刷制御処理において、プリンタ200に供給されたリモートデータに設定されている各種の制御パラメータとは、具体的には、これら5つの項目を指したものである。
If the five items “Color Density Correction”, “Paper Feed Correction”, “Paper Thickness”, “Platen Gap”, and “Paper Cutting Method” described above are set appropriately, the desired print conditions can be determined by the printer driver. Even if it is not registered, it is possible to print an image appropriately. That is, in the print control process shown in FIG. 5, the various control parameters set in the remote data supplied to the
また、前述したように予めプリンタドライバに登録されている印刷条件については、これら各種の制御パラメータについての適切な設定値が記憶されているが、本実施例のプリンタドライバでは、登録されていない印刷条件についても、図7に示した専用画面上から、これらの制御パラメータに適切な値を設定してやることで、適切に画像を印刷することが可能となっているのである。図6に示した印刷条件の設定画面からは希望の印刷条件を選択できなかった場合に、図7のような詳細な印刷条件を設定する画面を表示することとしているのは、このような理由によるものである。 As described above, for the printing conditions registered in advance in the printer driver, appropriate setting values for these various control parameters are stored. However, in the printer driver of this embodiment, printing that is not registered is stored. Regarding the conditions, it is possible to appropriately print an image by setting appropriate values for these control parameters on the dedicated screen shown in FIG. This is the reason why the screen for setting detailed print conditions as shown in FIG. 7 is displayed when the desired print conditions cannot be selected from the print condition setting screen shown in FIG. Is due to.
プリンタドライバに希望する印刷条件が登録されておらず、このため図6に示した印刷条件設定画面で「詳細設定」ボタンがクリックされた場合は、プリンタドライバは、図7に示した詳細な印刷条件を設定する画面を表示するとともに、以下のようなリモートデータ生成処理を開始する。 When the desired print conditions are not registered in the printer driver, and the “detail setting” button is clicked on the print condition setting screen shown in FIG. 6, the printer driver performs the detailed printing shown in FIG. A screen for setting conditions is displayed, and the following remote data generation processing is started.
図8は、リモートデータ生成処理の流れを示したフローチャートである。リモートデータ生成処理を開始すると、先ず初めに、各種の制御パラメータの設定が完了したか否かを判断する(ステップS200)。上述したように、「色濃度補正」、「紙送り補正」、「紙厚」の各制御パラメータについては、設定欄に直接数値を書き込むことにより、また、「プラテンギャップ」や、「用紙切断方法」についてはダイアログボックスから選択することによって各制御パラメータに適切な値を設定したら、画面上に設けられている「OK」ボタンをクリックする(図7参照のこと)。すると、プリンタドライバは、各種の制御パラメータの設定が完了したものと判断し(ステップS200:yes)、これら設定値に基づいて、対応するリモートデータの生成を開始する(ステップS210)。リモートデータの内容、および各制御パラメータに基づいてリモートデータを生成する方法については後述するが、このようにして制御パラメータに適切な値を設定しておけば、たとえプリンタドライバに登録されていない印刷条件であっても、適切に画像を印刷することが可能となる。 FIG. 8 is a flowchart showing the flow of remote data generation processing. When the remote data generation process is started, first, it is determined whether or not various control parameters have been set (step S200). As described above, the control parameters of “color density correction”, “paper feed correction”, and “paper thickness” are directly written in the setting fields, and “platen gap” and “paper cutting method” After selecting an appropriate value for each control parameter by selecting from the dialog box, click the “OK” button provided on the screen (see FIG. 7). Then, the printer driver determines that the setting of various control parameters has been completed (step S200: yes), and starts generating corresponding remote data based on these setting values (step S210). The contents of the remote data and the method for generating the remote data based on each control parameter will be described later. If an appropriate value is set for the control parameter in this way, printing that is not registered in the printer driver will be performed. Even under the conditions, an image can be printed appropriately.
もっとも、これら各種の制御パラメータを、印刷条件に応じて適切な値に設定するためには、十分な知識が必要となるので、必ずしも容易に設定できるわけではない。そこで、図7に示した専用画面から制御パラメータを直接設定する方法の他に、後述するデータセット(インポートファイルとも呼ばれることがある)を読み込んで設定する方法も用意されている。このことと対応して、「OK」ボタンがクリックされない場合は(ステップS200:no)、データセットを読み込むか否かを判断する(ステップS202)。図7に示したように、各種の制御パラメータを設定する画面には、「データセット読み込み」と表示されたボタンが設けられており、このボタンがクリックされれば、データセットを読み込むものと判断する。これに対して、「データセット読み込み」ボタンがクリックされない場合は、データセットを読み込まないものと判断し(ステップS202:no)、再びS200に戻って、各種の制御パラメータの設定が完了したか否かの判断を行う。 However, in order to set these various control parameters to appropriate values according to the printing conditions, sufficient knowledge is required, and it is not always easy to set them. Therefore, in addition to the method for directly setting the control parameters from the dedicated screen shown in FIG. 7, a method for reading and setting a data set (also referred to as an import file) described later is also prepared. Correspondingly, if the “OK” button is not clicked (step S200: no), it is determined whether or not to read the data set (step S202). As shown in FIG. 7, the screen for setting various control parameters is provided with a button “Read Data Set”. If this button is clicked, it is determined that the data set is read. To do. On the other hand, when the “data set read” button is not clicked, it is determined that the data set is not read (step S202: no), and the process returns to S200 again to determine whether the setting of various control parameters is completed. Judgment is made.
このように、リモートデータ生成処理では、「OK」ボタンか、「データセット読み込み」ボタンの何れかがクリックされるまで、こうした操作が繰り返される。そして、「OK」ボタンがクリックされた場合は、設定された制御パラメータの設定値に基づいて直ちにリモートデータが生成され(ステップS210)、一方、「データセット読み込み」ボタンがクリックされた場合は、以下に説明するようにしてデータセットから制御パラメータの設定値を読み込んだ後、読み込んだ設定値に基づいてリモートデータが生成されることになる(ステップS210)。 As described above, in the remote data generation process, such an operation is repeated until either the “OK” button or the “read data set” button is clicked. If the “OK” button is clicked, remote data is immediately generated based on the set value of the control parameter (step S210). On the other hand, if the “read data set” button is clicked, After reading the control parameter setting values from the data set as described below, remote data is generated based on the read setting values (step S210).
そして、図7に示した制御パラメータの設定画面上で「データセット読み込み」ボタンがクリックされると、プリンタドライバは、データセットを読み込むものと判断して(ステップS202:yes)、データセットを読み込む処理を開始する(ステップS204)。データセットを読み込む処理では、先ず初めに、読み込むデータセットを指定するための画面を表示する。 When the “read data set” button is clicked on the control parameter setting screen shown in FIG. 7, the printer driver determines that the data set is read (step S202: yes), and reads the data set. Processing is started (step S204). In the process of reading the data set, first, a screen for designating the data set to be read is displayed.
図9は、読み込むデータセットを指定する画面を例示した説明図である。図示された画面上で、データセットの場所を指定すると、記憶されているデータセット名が表示されるので、表示されたファイルの中からファイル名を指定すれば、データセットを読み込むことができる。 FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a screen for designating a data set to be read. When the location of the data set is designated on the screen shown in the figure, the stored data set name is displayed. Therefore, if the file name is designated from the displayed files, the data set can be read.
図10は、読み込まれたデータセットのデータ構造を示した説明図である。図示されているように、データセットは複数のレコードから構成されており、最初のレコードR1にはファイル名が記憶され、2番目のレコードR2には印刷条件が、3番目のレコードR3にはプリンタ機種が、そして4番目のレコードR4には、図7を用いて前述した5つの制御パラメータに対応する5つの数値が設定されている。また、レコードR4に設定された最初の数値は色濃度補正値を表しており、2番目の数値は紙送り補正値を、3番目の補正値は紙厚を、4番目の数値はプラテンギャップの設定を、5番目の数値は用紙切断方法を表している。そして、色濃度補正値、紙送り補正値、紙厚については、それぞれの制御パラメータの設定値を表している。更に、プラテンギャップおよび用紙切断方法に設定されている数値は、それぞれの制御パラメータの設定内容を表している。すなわち、プラテンギャップについて設定された値「1」は「狭い」に設定されていることを、値「2」は「標準」に設定されていることを、値「3」は「広い」に設定されていることをそれぞれ表している。また、用紙切断方法について設定された値「1」は「標準」の切断方法に設定されていることを、設定値「2」は「Aタイプ」の切断方法に設定されていることを、設定値「3」は「Bタイプ」の切断方法に設定されていることを、それぞれ表している。 FIG. 10 is an explanatory diagram showing the data structure of the read data set. As shown in the figure, the data set is composed of a plurality of records, the file name is stored in the first record R1, the printing condition is in the second record R2, and the printer is in the third record R3. In the fourth record R4, five numerical values corresponding to the five control parameters described above with reference to FIG. 7 are set. The first numerical value set in the record R4 represents the color density correction value, the second numerical value is the paper feed correction value, the third correction value is the paper thickness, and the fourth numerical value is the platen gap. In the setting, the fifth numerical value represents the paper cutting method. The color density correction value, paper feed correction value, and paper thickness represent the set values of the respective control parameters. Further, the numerical values set for the platen gap and the paper cutting method represent the setting contents of the respective control parameters. That is, the value “1” set for the platen gap is set to “narrow”, the value “2” is set to “standard”, and the value “3” is set to “wide”. It represents each of them. The value “1” set for the paper cutting method is set to the “standard” cutting method, and the setting value “2” is set to the “A type” cutting method. The value “3” indicates that the “B type” cutting method is set.
このようなデータセットを読み込めば、ある機種のプリンタで、ある印刷条件で画像を印刷するためには、プリンタドライバに設定する制御パラメータを、どのような値にすればよいかを知ることができる。すなわち、レコードR3に設定されているプリンタ機種を用いて、レコードR2の印刷条件で画像を印刷するためには、レコードR4に設定された各制御パラメータの値をプリンタドライバに設定すればよい。 By reading such a data set, it is possible to know what values should be set for the control parameters set in the printer driver in order to print an image under a certain printing condition with a certain type of printer. . That is, in order to print an image with the printing conditions of record R2 using the printer model set in record R3, the values of the control parameters set in record R4 may be set in the printer driver.
また、レコードR4に設定された数値列が、プリンタ200に向かって出力されるリモートデータの本体部分となっている。更に、レコードR3には複数のプリンタ機種を設定することが可能であり、複数の機種が設定される場合は、設定される数に応じてレコードR3が複数の領域に分割され、それぞれの領域に1機種ずつプリンタが設定されるようになっている。結局、図10に例示したデータセットは、次のようなことを表したファイルとなっている。すなわち、「ウルトラAタイプ」という印刷用紙を使用して、機種名がPX−1110,PX−1120,PM−T10の何れかのプリンタを用いて画像を印刷する場合には、色濃度補正値を19%増に、紙送り補正値を10%増に、紙厚を0.3mmに、プラテンギャップおよび用紙切断方法を何れも標準に設定すればよいことを表している。
Also, the numeric string set in the record R4 is the main part of the remote data output to the
また、図10に例示したデータセットには、(19,10,3,2,1)の1組の制御パラメータしか設定されていないが、複数組の制御パラメータの設定値を記憶しておくことも可能である。 Further, although only one set of control parameters (19, 10, 3, 2, 1) is set in the data set illustrated in FIG. 10, the set values of a plurality of sets of control parameters are stored. Is also possible.
図11は、データセットに複数組の制御パラメータが記憶されている様子を例示した説明図である。図11に例示したデータセットも複数のレコードによって構成されており、1番目のレコードR1〜4番目のレコードR4までは、図10に示したデータセットと同じデータ構造となっている。すなわち、1番目のレコードR1にはファイル名が、2番目のレコードR2には印刷条件が、3番目のレコードR3にはプリンタ機種が、4番目のレコードR4には1組の制御パラメータがそれぞれ設定されている。そしてこれらは、レコードR2に設定された印刷条件の下で、レコードR3に設定された機種のプリンタを用いて画像を印刷する場合には、レコードR4に設定された制御パラメータの値をプリンタドライバに設定すれば良いことを表している。 FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating a state in which a plurality of sets of control parameters are stored in the data set. The data set illustrated in FIG. 11 is also composed of a plurality of records, and the first record R1 to the fourth record R4 have the same data structure as the data set shown in FIG. That is, a file name is set in the first record R1, a printing condition is set in the second record R2, a printer model is set in the third record R3, and a set of control parameters is set in the fourth record R4. Has been. When printing an image using the printer of the model set in the record R3 under the printing conditions set in the record R2, the control parameter value set in the record R4 is sent to the printer driver. It means that it should be set.
更に、図11に例示したデータセットでは、5番目のレコードR5にプリンタの機種が、6番目のレコードR6に1組の制御パラメータが設定されている。このレコードR6に設定された値は、レコードR2に設定された印刷条件の下で、レコードR5に設定された機種のプリンタを用いて画像を印刷する場合に、プリンタドライバに設定すべき制御パラメータの値を表している。7番目のレコードR7および8番目のレコードR8についても同様に、レコードR7にはプリンタの機種が、レコードR8には1組の制御パラメータが設定されている。そして、レコードR8に設定された値は、レコードR2に設定された印刷条件の下で、レコードR7に設定された機種のプリンタを用いて画像を印刷する場合に、プリンタドライバに設定すべき制御パラメータの値を表している。このように、図11に示したデータセットでは、レコードR2に設定されている印刷条件に対して、プリンタ機種が設定されたレコードおよび制御パラメータが設定されたレコードを1組ずつ追加していくことで、多くの機種に対する制御パラメータを設定することが可能となっている。 Furthermore, in the data set illustrated in FIG. 11, the printer model is set in the fifth record R5, and one set of control parameters is set in the sixth record R6. The value set in the record R6 is the control parameter to be set in the printer driver when printing an image using the printer of the model set in the record R5 under the printing conditions set in the record R2. Represents a value. Similarly, for the seventh record R7 and the eighth record R8, the printer model is set in the record R7, and a set of control parameters is set in the record R8. The value set in the record R8 is a control parameter to be set in the printer driver when an image is printed using the printer of the model set in the record R7 under the printing conditions set in the record R2. Represents the value of. As described above, in the data set shown in FIG. 11, a record in which the printer model is set and a record in which the control parameter is set are added to the print conditions set in the record R2 one by one. Therefore, it is possible to set control parameters for many models.
図8に示したリモートデータ生成処理のステップS204では、図10あるいは図11に示すようなデータ構造のデータセットを読み込む処理を行う。次いで、プリンタドライバは、読み込んだデータセットに設定されているデータの中に、自らのプリンタ機種に合致する機種が設定されているか否かを判断する(ステップS206)。ここで、自らのプリンタ機種とは、コンピュータ100に接続されておりプリンタドライバによって制御されているプリンタ200の機種を意味している。図10あるいは図11を用いて説明したように、データセットの所定のレコードにはプリンタ機種が設定されているので、プリンタドライバは、このレコードを参照することで、自らのプリンタ機種に合致する機種が設定されているか否かを容易に判断することが可能である。
In step S204 of the remote data generation process shown in FIG. 8, a process of reading a data set having a data structure as shown in FIG. 10 or 11 is performed. Next, the printer driver determines whether a model that matches its printer model is set in the data set in the read data set (step S206). Here, the own printer model means the model of the
そして、読み込んだデータセットの中には合致する機種が含まれていなかった場合は(ステップS206:no)、その旨を表示した後、再びステップS204に戻って、図9に示したデータセットを読み込むための画面を表示する。一方、読み込んだデータセットの中に、プリンタドライバに合致する機種が含まれていた場合は(ステップS206:yes)、合致する機種についての各種制御パラメータを選択する処理を行う(ステップS208)。具体的には、データセットにはプリンタ機種のレコードおよび制御パラメータのレコードが1組となって設定されているから(図10あるいは図11参照)、プリンタドライバは自らの機種が設定されているレコードを検出して、そのレコードに続けて記憶されているレコードの内容を取得する処理を行う。 If the matching data set is not included in the read data set (step S206: no), a message to that effect is displayed, and the process returns to step S204 again to store the data set shown in FIG. Displays a screen for reading. On the other hand, if a model that matches the printer driver is included in the read data set (step S206: yes), processing for selecting various control parameters for the matching model is performed (step S208). Specifically, since the printer model record and the control parameter record are set as one set in the data set (see FIG. 10 or FIG. 11), the printer driver records its own model. Is detected, and the content of the record stored subsequent to that record is acquired.
例えば、図6に示したように、プリンタドライバは自らのプリンタ機種を「PX−1110」と認識している。また、読み込んだデータセットが図10に示したデータセットであったとすると、このデータセットのレコードR3には「PX−1110」が設定されている。そこで、プリンタドライバは、続くレコードR4に設定されている制御パラメータを取得するのである。 For example, as shown in FIG. 6, the printer driver recognizes its printer model as “PX-1110”. Further, if the read data set is the data set shown in FIG. 10, “PX-1110” is set in the record R3 of this data set. Therefore, the printer driver acquires the control parameter set in the following record R4.
以上のようにして、各種の制御パラメータの設定値を取得したら、取得した設定値に基づいて、リモートデータの生成を開始する(ステップS210)。本実施例のリモートデータは、コマンドコードに各種制御パラメータの設定値を組み込むとともに、ヘッダなどの必要な情報を付け加えたようなデータとなっている。このため、上述したステップS208において制御パラメータの設定値を取得しておけば、容易にリモートデータを生成することが可能である。また、図7を用いて前述した詳細な印刷条件を設定する画面から、各種制御パラメータの値を直接入力した場合にも(ステップS200:yes)、画面上から設定された値を取得することによって、容易にリモートデータを生成することが可能となる。 As described above, when the setting values of various control parameters are acquired, generation of remote data is started based on the acquired setting values (step S210). The remote data according to the present embodiment is data in which setting values of various control parameters are incorporated into the command code and necessary information such as a header is added. For this reason, if the setting value of the control parameter is acquired in step S208 described above, it is possible to easily generate remote data. Also, when various control parameter values are directly input from the screen for setting detailed print conditions described above with reference to FIG. 7 (step S200: yes), by acquiring the set values from the screen, Remote data can be easily generated.
こうして印刷条件に対応するリモートデータを生成したら、プリンタドライバは、最後に各制御パラメータの設定値(すなわち、リモートデータの本体部分)を保存する処理を行う(ステップS212)。設定値を保存する処理では、先ず初めにプリンタドライバは、設定を保存するための画面を表示する。 When the remote data corresponding to the printing conditions is generated in this way, the printer driver finally performs a process of saving the setting values of each control parameter (that is, the main part of the remote data) (step S212). In the process of saving the setting value, first, the printer driver displays a screen for saving the setting.
図12は、リモートデータの生成に用いた各種制御パラメータの設定値を保存するための画面を例示した説明図である。図示されているように、設定値を保存する場所を指定して、フィル名を指定した後、「保存」と表示されたボタンをクリックすると、各種制御パラメータの設定値が、指定された場所に指定されたファイル名で保存されるようになっている。 FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating a screen for storing setting values of various control parameters used for generating remote data. As shown in the figure, after specifying the location to save the setting value, specifying the fill name, and clicking the button that displays `` Save '', the setting value of various control parameters will be moved to the specified location. The file is saved with the specified file name.
図13は、リモートデータの生成に用いた各種制御パラメータの設定値が保存されるデータ構造を示した説明図である。図示されているように設定値は、前述したデータセットとほぼ同様のデータ構造で保存されている。すなわち、1番目のレコードR1には、保存する際に指定したファイル名が記憶され、2番目のレコードR2には、リモートデータの生成に際して想定された印刷条件が記憶される。また、3番目のレコードR3には、プリンタ機種が記憶され、4番目のレコードR4には、リモートデータの生成に用いた制御パラメータの設定値(リモートデータの本体部分)が記憶される。また、レコードR3に記憶されているプリンタ機種には、プリンタドライバ自らの機種に加えて、生成したリモートデータを共用可能なプリンタの機種も記憶されている。これら共用可能なプリンタの機種は、読み込んだデータセットの中で、プリンタドライバに合致する機種と同じレコードに記憶されていたプリンタ機種が読み込まれて用いられる。あるいは、プリンタドライバ内に、リモートデータを共用可能な機種をファイルとして記憶しておき、各種制御パラメータを保存するに際しては、かかるファイル(共用可能機種ファイル)を参照することにより、リモートデータを共用可能なプリンタ機種を設定することとしても良い。 FIG. 13 is an explanatory diagram showing a data structure in which setting values of various control parameters used for generating remote data are stored. As shown in the figure, the set values are stored in a data structure substantially similar to the data set described above. That is, the first record R1 stores the file name specified when saving, and the second record R2 stores the printing condition assumed when generating the remote data. The third record R3 stores the printer model, and the fourth record R4 stores the control parameter setting values (remote data main body) used to generate the remote data. In addition to the printer driver's own model, the printer model stored in the record R3 also stores the model of the printer that can share the generated remote data. As the printer models that can be shared, the printer model stored in the same record as the model that matches the printer driver in the read data set is read and used. Alternatively, remote data can be shared by storing models that can share remote data as files in the printer driver and referring to such files (sharable model files) when saving various control parameters. It is also possible to set an appropriate printer model.
図14は、プリンタドライバが制御パラメータの設定値を保存している様子を概念的に示した説明図である。このようにして設定されたデータは、図13に示したように、前述したデータセットと同様のデータ構造となっている。このため、設定しておいたデータを、今度はデータセットとして読み込んで、リモートデータを生成することも可能である。また、フレキシブルディスクやコンパクトディスクなどの記録媒体に保存すれば、他のプリンタドライバでデータセットとして読み込むことで、リモートデータを生成することも可能である。尚、図14では、プリンタドライバ内に共用可能機種ファイルが記憶されており、かかるファイルを参照している様子も概念的に示してある。 FIG. 14 is an explanatory diagram conceptually showing a state in which the printer driver stores the control parameter setting values. The data set in this way has the same data structure as the data set described above, as shown in FIG. For this reason, it is also possible to read the set data as a data set and generate remote data. Further, if the data is stored in a recording medium such as a flexible disk or a compact disk, remote data can be generated by reading the data set with another printer driver. In FIG. 14, a sharable model file is stored in the printer driver, and the state of referring to the file is also conceptually shown.
更には、データセットを、プリンタドライバから直接アクセス可能な専用のファイルに記憶しておき、プリンタドライバから容易に読み込み可能としても良い。図15は、このように専用のファイルに記憶されたデータセットを、プリンタドライバに読み込ませるための画面を例示した説明図である。図示した例では、既に記憶されているデータセットの名前と、各データセットで想定されている印刷条件とが表示されており、適切なデータセットを簡便に選択してプリンタドライバに読み込ませることができる。データセットを、プリンタドライバが直接アクセス可能な専用のファイルに保存しておけば、このように、より利用し易い形態で保存しておくことも可能である。 Furthermore, the data set may be stored in a dedicated file that can be directly accessed from the printer driver, and can be easily read from the printer driver. FIG. 15 is an explanatory view exemplifying a screen for causing the printer driver to read the data set stored in the dedicated file as described above. In the illustrated example, the names of already stored data sets and the printing conditions assumed for each data set are displayed, and an appropriate data set can be easily selected and read by the printer driver. it can. If the data set is stored in a dedicated file that can be directly accessed by the printer driver, it can be stored in a form that is easier to use.
こうして、リモートデータの生成に用いた制御パラメータの設定値を保存したら(ステップS210)、図8に示したリモートデータ生成処理を終了する。図5に示した印刷制御処理のステップS106では、以上のようにして、詳細な印刷条件を設定する画面から設定された制御パラメータの設定値を用いて、あるいはデータセットを読み込むことによって取得した制御パラメータの設定値を用いて、印刷条件に対応するリモートデータを生成する処理を行うのである。 When the control parameter setting values used for generating the remote data are stored in this way (step S210), the remote data generating process shown in FIG. 8 is terminated. In step S106 of the print control process shown in FIG. 5, as described above, the control acquired using the setting values of the control parameters set from the screen for setting the detailed print conditions or by reading the data set. Processing for generating remote data corresponding to the printing conditions is performed using the set value of the parameter.
尚、リモートデータを生成するための読み込むデータセットのデータ構造は、図10あるいは図11に示した構造に限られるものではなく、プリンタ機種と、各種制御パラメータの設定値とが対応づけられるのであれば、どのようなデータ構造とすることも可能である。 Note that the data structure of the data set to be read for generating the remote data is not limited to the structure shown in FIG. 10 or FIG. 11, and the printer model may be associated with the set values of various control parameters. Any data structure can be used.
図16は、複数のプリンタ機種について、共通の制御パラメータと、個別の制御パラメータとが分離して記憶されているデータ構造を示す説明図である。図16に示したデータ構造も、複数のレコードから構成されており、1番目のレコードR1にはファイル名が、2番目のレコードR2には印刷条件が設定されている。続く、3番目のレコードR3から10番目のレコードR10までが、プリンタ機種と制御パラメータの設定値との対応関係を記述した部分である。そして制御パラメータの設定値は、各機種で共通な部分と、機種毎に個別な部分とに分離された状態で記述されている。以下、図16を参照しながら、具体的に説明する。 FIG. 16 is an explanatory diagram showing a data structure in which common control parameters and individual control parameters are stored separately for a plurality of printer models. The data structure shown in FIG. 16 is also composed of a plurality of records, in which a file name is set in the first record R1 and a printing condition is set in the second record R2. Subsequently, the third record R3 to the tenth record R10 are portions describing the correspondence between the printer model and the set value of the control parameter. The set values of the control parameters are described in a state where they are separated into a common part for each model and a separate part for each model. Hereinafter, this will be specifically described with reference to FIG.
図16に示した例では、レコードR3には複数のプリンタ機種が設定されており、続くレコードR4には、制御パラメータの値が設定されている。ここで、前述したようにプリンタドライバは5つの制御パラメータを使用するのに対して、レコードR4には、4つの値しか設定されていない。このことは、レコードR3に設定された各機種で制御パラメータが共通の値を有するのは、先頭の4つのパラメータのみであり、5番目のパラメータについては、プリンタ機種毎に異なることを表している。 In the example shown in FIG. 16, a plurality of printer models are set in the record R3, and control parameter values are set in the following record R4. Here, as described above, the printer driver uses five control parameters, whereas only four values are set in the record R4. This means that only the first four parameters have a common control parameter value for each model set in the record R3, and the fifth parameter is different for each printer model. .
そこで続くレコードを見ると、レコードR5にはプリンタ機種が設定され、レコードR6には5番目の制御パラメータの値が設定されている。また、レコードR5に設定された機種は、レコードR3に設定された機種の中の一部の機種となっている。従って、これらを組み合わせれば、結局、レコードR5に設定されたプリンタ機種の制御パラメータは、レコードR4に設定された4つの共通の制御パラメータに、レコードR6に設定された5つめの制御パラメータを組み合わせたものとなる。 Looking at the subsequent records, the printer model is set in the record R5, and the value of the fifth control parameter is set in the record R6. The models set in the record R5 are some models among the models set in the record R3. Therefore, if these are combined, the control parameters of the printer model set in the record R5 will eventually be combined with the four common control parameters set in the record R4 and the fifth control parameter set in the record R6. It will be.
同様に、レコード7に設定されているプリンタ機種については、レコードR4に設定された4つの共通の制御パラメータに、レコードR8に設定された5つめの制御パラメータを組み合わせたものとなる。更に、レコード9に設定されているプリンタ機種については、レコードR4に設定された4つの共通の制御パラメータに、レコードR10に設定された5つめの制御パラメータを組み合わせたものとなる。 Similarly, the printer model set in the record 7 is a combination of the four common control parameters set in the record R4 and the fifth control parameter set in the record R8. Further, for the printer model set in the record 9, the fourth common control parameter set in the record R4 is combined with the fifth control parameter set in the record R10.
図17は、上述したようにプリンタ機種間で共通な制御パラメータと、個別な制御パラメータとに分けて記憶されたデータセットを読み込んで、プリンタ機種毎の制御パラメータを再構成した様子を示した説明図である。このように制御パラメータを、機種に依らず共通な部分と、機種毎に個別な部分とに分けて記憶した場合でも、機種毎の制御パラメータを容易に再構成することができ、延いては、リモートデータを容易に生成することが可能である。 FIG. 17 is a diagram showing a state in which the control parameters for each printer model are reconstructed by reading the data set stored separately for the control parameters common to the printer models and the individual control parameters as described above. FIG. In this way, even if the control parameters are stored separately in a common part regardless of the model and an individual part for each model, the control parameters for each model can be easily reconfigured. Remote data can be easily generated.
E.グラフィックデータ生成処理 :
以上、印刷制御処理の中で行われるリモートデータ生成処理(図5のステップS106)について詳しく説明した。次に、印刷制御処理中で行われるグラフィックデータ生成処理について説明する。
E. Graphic data generation processing:
The remote data generation process (step S106 in FIG. 5) performed in the print control process has been described in detail above. Next, a graphic data generation process performed during the print control process will be described.
図18は、グラフィックデータ生成処理の流れを示すフローチャートである。かかる処理は、図5に示した印刷制御処理中で、プリンタドライバがリモートデータを準備した後、印刷しようとしている画像の画像データを読み込むと開始される処理である。以下、フローチャートに従って説明する。 FIG. 18 is a flowchart showing the flow of the graphic data generation process. This process is a process that is started when the image data of the image to be printed is read after the printer driver prepares the remote data during the print control process shown in FIG. Hereinafter, it demonstrates according to a flowchart.
プリンタドライバは、グラフィックデータ生成処理を開始すると先ず初めに、読み込んだ画像データの解像度を、プリンタ200が印刷するための解像度(印刷解像度)に変換する処理を行う(ステップS300)。読み込んだ画像データの解像度が印刷解像度よりも低い場合は、隣接する画素の間に補間演算を行って新たな画像データを設定することで、より高い解像度に変換する。逆に、画像データの解像度が印刷解像度よりも高い場合は、隣接する画素の間から一定の割合で画像データを間引くことによって、より低い解像度に変換する。解像度変換処理では、このようにして、読み込んだ画像データの解像度を印刷解像度に変換する処理を行う。 When starting the graphic data generation process, the printer driver first performs a process of converting the resolution of the read image data into a resolution (print resolution) for printing by the printer 200 (step S300). When the resolution of the read image data is lower than the print resolution, the image data is converted to a higher resolution by performing interpolation calculation between adjacent pixels and setting new image data. Conversely, if the resolution of the image data is higher than the print resolution, the image data is converted to a lower resolution by thinning out the image data at a certain rate from between adjacent pixels. In the resolution conversion process, the process of converting the resolution of the read image data into the print resolution is performed.
プリンタドライバは、画像データの解像度を印刷解像度に変換すると、色変換と呼ばれる処理を開始する(ステップS302)。色変換処理とは、R,G,Bの階調値の組合せによって表現されているRGB画像データを、印刷のために使用される各色の階調値の組合せによって表現された画像データに変換する処理である。前述したように、プリンタ200はC,M,Y,Kの4色のインクを用いて画像を印刷している。そこで、色変換処理ではRGB各色によって表現された印刷画像データを、C,M,Y,Kの各色の階調値によって表現されたデータに変換する処理を行うのである。
When the printer driver converts the resolution of the image data to the printing resolution, the printer driver starts a process called color conversion (step S302). Color conversion processing converts RGB image data expressed by a combination of R, G, and B gradation values into image data expressed by a combination of gradation values of each color used for printing. It is processing. As described above, the
色変換処理は、色変換テーブル(LUT)と呼ばれる3次元の数表を参照することで、迅速に行うことができる。図19は、色変換処理のために参照される色変換テーブル(LUT)を概念的に示した説明図である。図示されているように、直交する3つの軸にR軸、G軸、B軸を取って色空間を考えると、全てのRGB画像データは、必ず色空間内の座標点に対応付けて表示することができる。このことから、R軸、G軸、B軸のそれぞれを細分して色空間内に多数の格子点を設定してやれば、それぞれの格子点はRGB画像データを表していると考えることができ、各RGB画像データに対応するC,M,Y,K各色の階調値を、各格子点に対応付けてやることができる。LUTは、こうして色空間内に設けた格子点に、C,M,Y,K各色の階調値を対応付けて記憶した3次元の数表である。LUTを参照することにより、このようなRGBカラー画像データとC,M,Y,K各色の階調データとの対応関係に基づいて色変換処理を行えば、RGBカラー画像データを、インクの各色についての階調データに迅速に変換することができる。 The color conversion process can be performed quickly by referring to a three-dimensional numerical table called a color conversion table (LUT). FIG. 19 is an explanatory diagram conceptually showing a color conversion table (LUT) referred to for color conversion processing. As shown in the figure, when the color space is considered by taking the R axis, the G axis, and the B axis as three orthogonal axes, all RGB image data is always displayed in association with coordinate points in the color space. be able to. From this, if each of the R-axis, G-axis, and B-axis is subdivided and a large number of grid points are set in the color space, each grid point can be considered to represent RGB image data. The gradation values of the C, M, Y, and K colors corresponding to the RGB image data can be associated with each grid point. The LUT is a three-dimensional number table in which gradation values of each color of C, M, Y, and K are stored in association with the grid points thus provided in the color space. By referring to the LUT, if color conversion processing is performed based on the correspondence between the RGB color image data and the gradation data of each color of C, M, Y, and K, the RGB color image data is converted into each color of ink. Can be quickly converted into gradation data.
プリンタドライバは、こうして色変換処理を終了すると、色変換後の画像データに対して色濃度補正を行う(ステップS304)。すなわち、前述したように、印刷用紙の中にはインクの発色の良い用紙や、あまり良くない用紙が存在しており、発色の良い印刷用紙を用いて印刷する場合はインク量を若干少なめに、逆に発色の良くない印刷用紙に印刷する場合にはインク量を若干多めにした方が、より好ましい画像を得ることができる。色変換後の画像データは、C,M,Y,Kのインク各色のデータとなっており、これらデータの階調値は、インク量にほぼ対応するデータとなっている。そこでプリンタドライバは、色変換後の画像データに適切な係数を乗算することにより、インクの発色の違いを補正する処理を行うのである。「色濃度補正」として前述した制御パラメータの設定値は、こうした色濃度補正の処理において、色変換後の画像データに乗算される係数を表したものである。 When the printer driver finishes the color conversion process in this way, it performs color density correction on the image data after color conversion (step S304). In other words, as described above, there are papers with good ink color development and papers that are not very good in the print paper, and when printing using a print paper with good color development, the amount of ink is slightly reduced, Conversely, when printing on printing paper with poor color development, it is possible to obtain a more preferable image by slightly increasing the amount of ink. The image data after color conversion is data for each color of C, M, Y, and K, and the gradation value of these data is data that substantially corresponds to the ink amount. Therefore, the printer driver performs a process of correcting the difference in color development of the ink by multiplying the image data after color conversion by an appropriate coefficient. The setting value of the control parameter described above as “color density correction” represents a coefficient to be multiplied by the image data after color conversion in the color density correction process.
プリンタドライバは、こうして色濃度補正を終了すると、今度は、色補正後の画像データに対してハーフトーン処理を開始する(ステップS306)。ハーフトーン処理とは、次のような処理である。色変換処理によってインク各色のデータに変換され、色濃度補正が施された画像データは、画素毎に、階調値0から階調値255までの値を取ることができる。これに対してプリンタは、ドットを形成することによって画像を表示しているから、それぞれの画素についてはドットを形成するか否かの状態しか取り得ない。そこで、256階調を有する画像データを、画素毎にドット形成の有無によって表現されたデータ(ドットデータ)に変換しておく必要がある。ハーフトーン処理とは、このように画像データをドットデータに変換する処理である。
After completing the color density correction in this manner, the printer driver starts halftone processing for the image data after the color correction (step S306). Halftone processing is the following processing. Image data that has been converted into data for each color of ink by color conversion processing and subjected to color density correction can take values from
ハーフトーン処理を行う手法としては、誤差拡散法やディザ法などの種々の手法を適用することができる。誤差拡散法は、ある画素についてドットの形成有無を判断したことでその画素に発生する階調表現の誤差を、周辺の画素に拡散するとともに、周囲から拡散されてきた誤差を解消するように、各画素についてのドット形成の有無を判断していく手法である。また、ディザ法は、ディザマトリックスにランダムに設定されている閾値と印刷画像データの階調値とを画素毎に比較して、印刷画像データの方が大きい画素にはドットを形成すると判断し、逆に閾値の方が大きい画素についてはドットを形成しないと判断することで、各画素についてのドットデータを得る手法である。何れのハーフトーン手法を適用することもできるが、本実施例のグラフィックデータ生成処理では、ディザ法を用いてハーフトーン処理を行うものとする。 As a method for performing the halftone process, various methods such as an error diffusion method and a dither method can be applied. The error diffusion method is to determine whether or not dots are formed for a certain pixel so as to diffuse an error in gradation expression generated in that pixel to surrounding pixels and to eliminate the error diffused from the surroundings. This is a method of determining the presence or absence of dot formation for each pixel. Further, the dither method compares the threshold value randomly set in the dither matrix and the gradation value of the print image data for each pixel, and determines that dots are formed in pixels where the print image data is larger, Conversely, it is a method of obtaining dot data for each pixel by determining that no dot is formed for a pixel having a larger threshold value. Any halftone method can be applied, but in the graphic data generation processing of the present embodiment, the halftone processing is performed using the dither method.
図20は、ディザ法によるハーフトーン処理で参照されるディザマトリックスの一部を拡大して例示した説明図である。図示したマトリックスには、縦横それぞれ64画素、合計4096個の画素に、階調値0〜255の範囲から万遍なく選択された閾値がランダムに記憶されている。ここで、閾値の階調値が0〜255の範囲から選択されているのは、本実施例では画像データが1バイトデータであり、画素に割り当てられる階調値が0〜255の値を取り得ることに対応するものである。尚、ディザマトリックスの大きさは、図20に例示したように縦横64画素分に限られるものではなく、縦と横の画素数が異なるものも含めて、種々の大きさに設定することが可能である。
FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating an enlarged part of a dither matrix referred to in halftone processing by the dither method. In the illustrated matrix, threshold values that are uniformly selected from the range of
図21は、ディザマトリックスを参照しながら、画素毎にドット形成の有無を判断している様子を概念的に示した説明図である。ドット形成有無の判断に際しては、先ず、判断の対象として着目している画素(着目画素)の階調値と、ディザマトリックス中の対応する位置に記憶されている閾値とを比較する。図中に示した細い破線の矢印は、着目画素の階調値を、ディザマトリックス中の対応する位置に記憶されている閾値と比較していることを模式的に表したものである。そして、ディザマトリックスの閾値よりも着目画素の階調値の方が大きい場合には、その画素にはドットを形成するものと判断する。逆に、ディザマトリックスの閾値の方が大きい場合には、その画素にはドットを形成しないものと判断する。図21に示した例では、印刷しようとする画像の左上隅にある画素の画像データは階調値97であり、ディザマトリックス上でこの画素に対応する位置に記憶されている閾値は1である。従って、左上隅の画素については、画像データの階調値97の方がディザマトリックスの閾値1よりも大きいから、この画素にはドットを形成すると判断する。図21中に実線で示した矢印は、この画素にはドットを形成すると判断して、判断結果をメモリに書き込んでいる様子を模式的に表したものである。一方、この画素の右隣の画素については、画像データの階調値は97、ディザマトリックスの閾値は177であり、閾値の方が大きいので、この画素についてはドットを形成しないものと判断する。このように、画像データの階調値とディザマトリックスに設定された閾値とを比較することにより、ドットの形成有無を画素毎に決定することができる。
FIG. 21 is an explanatory diagram conceptually showing a state in which the presence / absence of dot formation is determined for each pixel with reference to the dither matrix. When determining the presence or absence of dot formation, first, the gradation value of the pixel of interest (the pixel of interest) as the object of determination is compared with the threshold value stored at the corresponding position in the dither matrix. The thin broken arrow shown in the figure schematically represents that the gradation value of the pixel of interest is compared with the threshold value stored at the corresponding position in the dither matrix. When the gradation value of the pixel of interest is larger than the threshold value of the dither matrix, it is determined that a dot is formed on that pixel. On the other hand, when the threshold value of the dither matrix is larger, it is determined that no dot is formed in the pixel. In the example shown in FIG. 21, the image data of the pixel at the upper left corner of the image to be printed has a gradation value of 97, and the threshold value stored at the position corresponding to this pixel on the dither matrix is 1. . Therefore, for the pixel in the upper left corner, the
プリンタドライバは、以上のようにして画像データをドットデータに変換すると、今度は、インターレース処理を開始する(ステップS308)。インターレース処理とは、プリンタ200がインク吐出用ヘッド244を往復動させながら実際にドットを形成する順序を考慮して、画素の順番で並んでいるドットデータを、ドットが形成される順番に並べ替える処理である。こうしてインターレース処理まで行ってからプリンタに供給してやれば、プリンタでは供給されたデータに従ってドットを形成するだけで画像を印刷することが可能となる。
When the printer driver converts the image data into dot data as described above, this time, the interlace process is started (step S308). In the interlacing process, the dot data arranged in the pixel order is rearranged in the order in which the dots are formed in consideration of the order in which the
インターレース処理を終了すると、プリンタドライバは、図18に示したグラフィックデータ生成処理を終了して、図5の印刷制御処理に復帰する。前述したように印刷制御処理では、既に取得されているリモートデータおよび生成したグラフィックデータを、印刷制御データとしてプリンタ200に供給する。こうして供給された印刷制御データに従って、プリンタ200の動作が適切に制御され、その結果、適切に画像が印刷されることになる。
When the interlace processing is finished, the printer driver finishes the graphic data generation processing shown in FIG. 18 and returns to the print control processing of FIG. As described above, in the print control process, already acquired remote data and generated graphic data are supplied to the
以上に詳しく説明したように、本実施例では、プリンタドライバに予め複数の印刷条件が登録されており、その中から希望する印刷条件を選択するだけで、適切に画像を印刷することが可能である。希望する印刷条件が登録されていない場合は、専用の設定画面を開いて、各種の制御パラメータに適切な値を設定することで、適切に画像を印刷することができる。もっとも、印刷条件に応じて制御パラメータに適切な値を設定することは必ずしも容易なことではない。 As described in detail above, in this embodiment, a plurality of printing conditions are registered in advance in the printer driver, and it is possible to print an image appropriately simply by selecting a desired printing condition from among them. is there. If the desired printing conditions are not registered, an image can be printed appropriately by opening a dedicated setting screen and setting appropriate values for various control parameters. However, it is not always easy to set an appropriate value for the control parameter according to the printing conditions.
こうした点に鑑みて、本実施例では、各種の制御パラメータの設定値が記憶されたデータセットを読み込むことにより、適切な値を設定することも可能となっている。加えて、本実施例で読み込むデータセットには、各種の制御パラメータの設定値が、プリンタの機種に対応づけて設定されている。そして、プリンタドライバは、自らの機種に対応づけて設定されている制御パラメータの値を選択して、プリンタの制御に使用するようになっている。このため、プリンタの機種を意識することなく、各種制御パラメータに、印刷条件に応じた適切な値を設定することが可能となるのである。 In view of these points, in the present embodiment, it is possible to set appropriate values by reading a data set in which various control parameter setting values are stored. In addition, in the data set read in this embodiment, various control parameter setting values are set in association with the printer model. The printer driver selects a control parameter value set in association with its model and uses it for controlling the printer. For this reason, it is possible to set appropriate values according to printing conditions for various control parameters without being conscious of the printer model.
以上、各種の実施例について説明したが、本発明は上記すべての実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することができる。 Although various embodiments have been described above, the present invention is not limited to all the embodiments described above, and can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention.
10…コンピュータ、 20…プリンタ、 100…コンピュータ
200…プリンタ、 230…キャリッジモータ、 240…キャリッジ、
241…印字ヘッド、 242…インクカートリッジ 243…インクカートリッジ、 244…インク吐出用ヘッド、260…制御回路
DESCRIPTION OF
241 ... Print head, 242 ...
Claims (5)
前記データセットから前記印刷装置の機種を特定する機種特定データを取得する機種特定データ取得手段と、
前記制御パラメータの設定値と、前記機種特定データと、前記機種特定データにて共用可能と判断される前記機種特定データとは異なる機種特定データとを、ともに出力する設定値出力手段と、
を備えたことを特徴とする制御データセット生成装置。 A set value obtaining means for obtaining a set value of the control parameter and the model of the printing apparatus and setting values of various control parameters of the printing device defines a printing operation of the image in the printing apparatus from the data set associated ,
Model specifying data acquisition means for acquiring model specifying data for specifying the model of the printing apparatus from the data set ;
A set value of the control parameter, and the model identification data, and set value output means for said a different model specifying data from said model specific data that is determined to be shared at the model-specific data, together outputs,
A control data set generation apparatus comprising:
前記特定された印刷装置の機種に対して、前記制御パラメータの設定値を共用可能な機種の有無を検出し、該共用可能な機種が存在する場合には、該共用可能な機種についての前記機種特定データたる共用機種特定データを取得する共用機種特定データ取得手段を備え、
前記設定値出力手段は、前記共用機種特定データが取得されている場合には、前記制御パラメータの設定値を、前記機種特定データおよび該共用機種特定データとともに出力する手段であることを特徴とする制御データセット生成装置。 The control data set generation device according to claim 1,
The presence or absence of a model that can share the set value of the control parameter is detected with respect to the model of the specified printing apparatus, and if there is a model that can be shared, the model for the model that can be shared It has a shared model specific data acquisition means for acquiring shared model specific data that is specific data,
The set value output means when said shared model specifying data is acquired, characterized in that the set value of the control parameter, a means for outputting with the model specifying data and co for model specific data Control data set generator.
前記設定値取得手段および前記共用機種特定データ取得手段は、所定の印刷条件における前記制御パラメータの設定値および前記共用機種特定データを、それぞれ取得する手段であることを特徴とする制御データセット生成装置。 The control data set generation device according to claim 2,
The setting value acquisition unit and the shared model specifying data acquisition means, the control data set generating device, characterized in that the setting value and the shared model specifying data of the control parameter in a predetermined printing condition, a means for respectively obtaining .
前記データセットから前記印刷装置の機種を特定するデータたる機種特定データを取得する工程(B)と、
前記制御パラメータの設定値と、前記機種特定データと、前記機種特定データにて共用可能と判断される前記機種特定データとは異なる機種特定データとを、ともに出力する工程(C)と、
を備えたことを特徴とする制御データセット生成方法。 A step (A) of obtaining a setting value of a control parameter relating to an operation in which the printing apparatus prints an image from a data set in which a model of the printing apparatus is associated with setting values of various control parameters of the printing apparatus;
A step (B) of acquiring model specifying data as data specifying the model of the printing apparatus from the data set ;
A set value of the control parameter, and the model-specific data, a different model specifying data from said model specific data that is determined to be shared by the model-specific data, and step (C) for both outputs,
A control data set generation method comprising:
前記データセットから前記印刷装置の機種を特定するデータたる機種特定データを取得する機能(B)、
前記制御パラメータの設定値と、前記機種特定データと、前記機種特定データにて共用可能と判断される前記機種特定データとは異なる機種特定データとを、ともに出力する機能(C)、
を実現させるためのプログラム。 Function (A) for acquiring, in a computer, control parameter setting values relating to an operation in which the printing apparatus prints an image from a data set in which the model of the printing apparatus is associated with various control parameter setting values of the printing apparatus. ,
A function (B) for acquiring model specifying data as data specifying the model of the printing apparatus from the data set ;
Wherein the set value of the control parameter, and the model-specific data, functions and different model specifying data, together outputs from said model specific data that is determined to be shared by the model-specific data (C),
A program to realize
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005066797A JP4655699B2 (en) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | Control data set generation apparatus, control data set generation method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005066797A JP4655699B2 (en) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | Control data set generation apparatus, control data set generation method, and program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010099597A Division JP2010205283A (en) | 2010-04-23 | 2010-04-23 | Control data setting device, control data setting method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006252103A JP2006252103A (en) | 2006-09-21 |
JP4655699B2 true JP4655699B2 (en) | 2011-03-23 |
Family
ID=37092540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005066797A Expired - Fee Related JP4655699B2 (en) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | Control data set generation apparatus, control data set generation method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4655699B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4971783B2 (en) * | 2006-12-27 | 2012-07-11 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus and print setting method |
JP5979823B2 (en) * | 2011-06-09 | 2016-08-31 | キヤノン株式会社 | DATA GENERATION DEVICE, DATA GENERATION METHOD, AND PROGRAM |
JP7006288B2 (en) * | 2018-01-16 | 2022-01-24 | ブラザー工業株式会社 | Programs and communication modules |
CN113011536B (en) * | 2021-03-12 | 2024-11-15 | 上海中商网络股份有限公司 | A method and device for setting graphic code printing parameters |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3861938B2 (en) * | 1996-03-12 | 2006-12-27 | セイコーエプソン株式会社 | Printer control method |
JPH10193712A (en) * | 1997-01-17 | 1998-07-28 | Seiko Epson Corp | Printer with paper cutting mechanism and control method therefor |
JP2000010753A (en) * | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Canon Inc | Communication system printing control method, and record medium recorded with printing control program |
JP2001030583A (en) * | 1999-07-23 | 2001-02-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Image output system, control method therefor and recording medium |
JP3755570B2 (en) * | 1999-11-02 | 2006-03-15 | 富士ゼロックス株式会社 | Color printer driver device |
JP2001209527A (en) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Nec Software Kobe Ltd | Method for recovering preinstalled software |
JP4058913B2 (en) * | 2001-03-30 | 2008-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | Printing considering deformation of print media |
JP3982211B2 (en) * | 2001-07-12 | 2007-09-26 | セイコーエプソン株式会社 | Correction of paper feed error in printer |
JP4081742B2 (en) * | 2001-09-12 | 2008-04-30 | 富士ゼロックス株式会社 | Toner cartridge and printer to which it is mounted |
-
2005
- 2005-03-10 JP JP2005066797A patent/JP4655699B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006252103A (en) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018118382A (en) | Image processing method, image processing apparatus, and printing system | |
US7161700B2 (en) | Print data providing service through network | |
JP2007288773A (en) | Print data creation apparatus and print data creation program | |
EP1321297B1 (en) | Printing on front-surface layer of data recording medium | |
JP2001138555A (en) | Printing control device, printing device, printing control method, printing method, recording medium, and color conversion table setting method | |
US7249820B2 (en) | Printing method, printing system, printing apparatus, print-control method, and storage medium | |
JP4655699B2 (en) | Control data set generation apparatus, control data set generation method, and program | |
JP2020136820A (en) | Printing system, color matching method, control device, and program | |
US20050122375A1 (en) | Printing method, printing apparatus, and storage medium | |
JP6424696B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and printing system | |
JP2010205283A (en) | Control data setting device, control data setting method, and program | |
JP5072350B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2005212246A (en) | Perform color conversion processing according to environmental conditions | |
JP2004094586A (en) | Printer driver, information processing device and printing system | |
JP2006102990A (en) | Printing apparatus, printing system, and program | |
US7513587B2 (en) | Printing method and printing system | |
JP2012183788A (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2009233897A (en) | Image processor, image processing method and image processing program | |
JP2009233898A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP2003231246A (en) | Correction of paper feed error in printer | |
JP4333294B2 (en) | Print control apparatus, print control method, and program | |
JP4595570B2 (en) | Print control data generation apparatus and print control data generation method | |
JP2007118380A (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2007144677A (en) | Image forming method and printing system | |
JP2006263938A (en) | Printing apparatus, image processing apparatus, printing method, and image processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100810 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |