JP4655256B2 - Intake box for vehicle air conditioner - Google Patents
Intake box for vehicle air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP4655256B2 JP4655256B2 JP2001208750A JP2001208750A JP4655256B2 JP 4655256 B2 JP4655256 B2 JP 4655256B2 JP 2001208750 A JP2001208750 A JP 2001208750A JP 2001208750 A JP2001208750 A JP 2001208750A JP 4655256 B2 JP4655256 B2 JP 4655256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- blower
- case
- vehicle
- intake box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 27
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は、ケース内に送風機、温度調節手段を持ち、温度調節した空気を車室内へ吹出す作用を有する車両用空調装置にあって、前記送風機の上流側に設けられ、内気又は外気を選択的に導入するインテークボックスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用空調装置は、車室内の温度を所望する温度に調節するもので、ケース内に送風機、冷却用熱交換器、暖房用熱交換器及び冷却用熱交換器から得られる冷風と、暖房用熱交換器から得られる暖風との混合比率を変更するエアミックスドア等の吹出空気温度調節手段を有している。そして、この車両用空調装置の送風機の上流側には、車外の空気を導入する外気導入口と車室内空気を導入する内気導入口とが設けられ、且つそれらの両導入口を選択的に開閉する内外気切換ドアを持つ空気導入装置を備えている。
【0003】
この従来例として、例えば実開昭62−4410号の明細書、図面を示すことができる。この従来例は内気導入量を確保して騒音の低減を図ることを目的とし、内気導入口の面積の拡大にて対処とするものである。即ち、内気導入口26a,26b,26cを4方の側壁のうち、エンジンルーム側と、サイドパネル側と、ドライバ側に面する部分に形成したことにある。なお、外気導入口3は上面即ち送風機に至る通孔5と対峙した位置にある。
【0004】
また、実開昭62−144709号の明細書、図面は、インテークボックスに流入される空気の流れを、遠心ファンの回転方向に添って渦巻状の気流となるようにして、圧力損失及び騒音を低減させることを目的とし、内気導入口25が側壁24に形成されるが、この内気導入口25の縦中心軸線が側壁の縦中心軸線より前記遠心ファンの回転する方向に偏心して設けられている。なお、外気導入口3は、上面即ち送風機に至る通孔5と対峙した位置にある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
近年、主に軽自動車やスモールクラスの車両に用いられるエアコンユニット(車両用空調装置)は、小型、軽量化、部品点数の削減などから、送風機と冷暖房機器が縦型で設置され、且つ一体となる本体部分と、これに別体のインテークボックスとより構成されてきている。このインテークボックスは、前述した従来例のような構造即ち(ブロアと一体型で且つ縦置き)でなく、インテークボックスのケースが円筒状とし、その円筒状の壁面に外気導入口と内気導入口を形成すると共に、該ケース内部に回転するロータリードアを収納している。したがって、このロータリードアの回転位置にて、外気又は内気の導入が選択的に行なわれるものである。そして、インテークボックスは、その円筒形のケースの筒方向が水平で且つ車両に対して横方向に配されて前記本体部分に取付られている。
【0006】
このような、新しいインテークボックスにあっても、吸込み時の流入抵抗、騒音の低減が重要な課題とされている。特に内気導入時には、外気導入時のように外部へ騒音を逃がすことが出来ないのみならず、送風量の減少を促うために、送風量を増大することから、騒音レベル差(内気導入時に騒音が増加)が生じる不都合が生じていた。
【0007】
そこで、この発明は、前述の不都合を解消するため、流入空気流の流入抵抗の減少のみならず、騒音の低減を図る車両用空調装置のインテークボックスを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る車両用空調装置のインテークボックスは、空調ケース内に送風機、温度調節手段を持ち、温度調節した空気を車室内へ吹出す車両用空調装置の前記送風機の上流側に配され、外気と内気とを適宜選択的に導入する車両用空調装置のインテークボックスにおいて、前記インテークボックスは、円筒状のケースと、その一方を閉塞する蓋と、前記円筒状のケース内を回転するロータリードアとより構成され、前記円筒状のケースは、その円筒方向が水平で、且つ車両の横方向に向かうように前記空調ケースの送風機の上流に設置され、前記ロータリードアは、回転軸と円弧状制御面とで構成され、前記円筒状のケースに張り渡したアームに支えられるボスと前記蓋とで、前記回転軸により回転自在に支えられ、又、前記円筒状のケースには、その壁面に内気吸込口と外気吸込口とを形成し、前記内気吸込口は、前記送風機のスクロール巻き始めである舌部の近い位置に、これに対し、前記外気吸込口は、前記内気吸込口より舌部から遠い位置に形成され、開かれた内気吸込口から車室内空気が、円筒状のケースに添って流れ、そして送風機の通孔を介してスクロール巻き角方向に導かれるようにしたことにある(請求項1)。
【0009】
これにより、ベルマウスが形成の通孔を介して送風機のスクロール巻き角方向に導かれる内気の流れが最短となり、流入抵抗の減少が得られると共に、流れが円筒面に添って整流されることから、前記の流入抵抗の減少と相俊って騒音を低減させることになる。また、内気吸込口が舌部に対し外気吸込口より近くなって流入抵抗の減少、騒音の低減が図られる。
【0013】
前記ロータリードアの回転軸のボスを前記ケースに張り渡して支える複数のアームが、インテークボックスから導入された空気の流れを邪魔しない形状としてアームの断面形状が翼形状や弾丸形状とすることが好ましい(請求項2)。
これにより、送風機へ導入される空気の吸込抵抗の低減や騒音の悪化の抑制を図ることができる。
【0014】
前記ロータリードアの回転軸のボスを前記ケースに張り渡して支える複数のアームにあって、前記アームが発生する騒音の共振が避けられるように隣りあうアーム間の角度を不均等にしたことが好ましい(請求項3)。これによって、各アームにより発生する騒音の共振を防ぐことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面にもとずいて説明する。図1乃至図3において、車両のセンターコンソール部に搭載される縦置型の車両用空調装置1が示されている。この空調ユニット1は、エンジンルームと車室内を区画するファイヤーボード7よりも車室内側に配されているもので、空調ケース2に、送風機3、エバポレータ4、温水ヒータ5が車幅方向のほぼ同位置に収納されており、送風機3の上流側に下記に説明するインテークボックス8を介して内気や外気を空調ケース2内に導入するようになっている。
【0016】
この例において、エバポレータ4は、送風機3の下流側となる下方に配置され、温水ヒータ5はエバポレータ4のさらに下流側に配置されている。これらエバポレータ4と温水ヒータ5とは、共に立設させた状態で空調ケース2の前後方向にずらして配置され、温水ヒータ5はエバポレータ4よりも空調ケース2の車室側に配置されている。この温水ヒータ5は、エバポレータ4の下半分に対峙するように設けられており、ここを通過する空気とバイパスする空気との割合が該温水ヒータ5の上方に設けられたエアミックスドア6によって調節されるようになっている。
【0017】
また、エアミックスドア6の下流側には、温調された空気を取り出すセンタベント取出口10、デフロスト取出口11、サイドベント取出口12、フット取出口13及びリアフット取出口14が設けられている。
【0018】
ここで、センタベント取出口10は、エアミックスドア6の上方に形成された空調通路15に臨むように空調ケース2の車室側に向けられる側面の上部両脇に形成され、デフロスト取出口11及びサイドベント取出口12は、前記空調通路15の最下流端に位置する空調ケース2の上部に形成されている。また、リアフット吹出口14は、空調ケース2の車室側に向けられる側面の下部に形成されており、この車室側の側面に沿って空調ケース2の中程から下部にかけて形成されたリア導出通路16を介してエアミックスドア6の下流側の部分に連通されている。また、フット取出口(図示せず)は空調通路15の中程に臨むように空調ケース2の左右の両側面に形成されている。
【0019】
そして、センタベント取出口10、デフロスト取出口11及びサイドベント取出口12は、エアミックスドア6の上方に配された板ドアによって構成されたデフベントドア18,19によって開度が調節され、また、フット取出口13は、ドラム状に形成されたフットドア20のよって開度が調節されるようになっている。
【0020】
したがって、送風機3から送られる空気は、エバポレータ4を通過する際に冷却され、エアミックスドア6の開度に応じて、温水ヒータ5を通過して流れる空気とバイパスして流れる空気との割合が調節され、エアミックスドア6の下流側において適宜混合された後に吹出モードに応じて開放された取出口から吹き出されるようになっている。
【0021】
前記空調ケース2は、エバポレータ4を載置するように設けられたロアケース部材2aと、このロアケース部材2aの上部に着脱自在に組み付けられた左右縦割りの2分割構造をなすアッパケース2bとを有して構成され、嵌合部分にクリップを取付けて結合させている。なお、22は温水ヒータ5の出入口部5aに接続された配管であり、空調ケース2のエンジンルーム側に向けられる側面に取付られた配管保持用ブラケット23に保持されている。
【0022】
インテークボックス8は、図1,図4乃至図に示され、空調ケース2とは独立した別体で、送風機3の上流即ち、アッパーケース2bのベルマウスも持つ通孔25に連通するように該アッパーケース2bにビス等で取付られている。このインテークボックス8を説明する前に、関係する送風機及び該送風機3が収納されている空調ケース2のアッパーケース2bについて説明する。
【0023】
送風機3は前述したように、空調ケース2内に内気又は外気を導入することを目的とするものであり、空調ケース2のアッパーケース2b内に形成の送風機収納空間26に配されている。この送風機は、いわゆる遠心送風機であるシロッコファンが採用され、該送風機の回転によっておこる遠心力の作用で空気に圧力を与えるものであり、前記送風機収納空間26は、図2に示すように、スクロール形状となり、その巻き始めである舌部28は、最も下方位置にあり、該舌部28付近では、送風機(シロッコファン)との距離が最も短かく、それから徐々に距離が拡大している。そして、送風機3が回転すると、ベルマウスが形成の通孔25を介してインテークボックス8により選択された外気又は内気が吸入されるものである。
【0024】
前記したインテークボックス8の説明に戻ると、該インテークボックス8は、円筒状のケース30と、その一方を閉塞する蓋31と、ケース30内を回転するロータリードア32とより構成され、そのロータリードア32は、回転軸35と円弧状制御面36とで構成され、前記ケース30に張り渡したアーム33にて支えられるボス34と前記した蓋31とで、前記回転軸35が支えられ、該回転軸35を介して回転自在となっている。
【0025】
また、前記円筒状のケース30には、外気吸込口37と内気吸込口38が形成され、外気吸込口37は外気導入しやすいように伸び、内気吸込口38は前記したスクロール巻き始めである舌部28の近傍となっている。従って、外気吸込口37は、前記内気吸込口38より舌部28から遠い位置となっている。前記した蓋31は、図示しないがリブや厚さを適宜に形成することで、ダンパー機構が備えられ、騒音が吸収される。
【0026】
このようなインテークボックス8の構成において、図4に示すように、現状の位置にあると、円弧状制御面36にて内気吸込口38が全閉、外気吸入口37が全開となって外気が吸込まれる。そして、ロータリードア32が時計方向に回転すると、徐々に内気吸込口38が開くと共に同じく徐々に外気吸込口37が閉じられ、最も時計方向にロータリードア32が回転すると外気吸込口37が全閉、内気吸込口38が全開となる。
【0027】
そして、開かれた内気吸込口38から車室内空気が矢印(図4に示す)のように流れ、送風機3へ吸込まれる。即ち、内気の流れはスクロール巻き角方向に導かれ、且つ送風機のケース30の円筒面に添って流れることから整流されると共に、内気の流れを最短にすることができる。
【0028】
図5乃至図7において、ボス34を支えるアーム33に係る創作として、4つのアーム33が採用されているが、これら隣り合うアーム33となす角度θ1 ,θ2 ,θ3 とが不均等となっている。このことにより、アーム33が発生する騒音の共振が避けられるものである。
【0029】
また、アーム33は、その断面形状が図6に示すように、空気の流れ方向(矢印として示す)に添う角度に傾斜(約45度まで)させ、ガイド機能を持たせることで通気抵抗を減少させるものである。なお、このアーム33は傾斜(α度)を持たされているばかりでなく、図7に示すような、断面形状を翼形状や弾丸形状とすることで通気抵抗をさらに減少させることができる。このように、通気抵抗の減少から騒音の低減にも寄与することが出来る。
【0030】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、内気吸込口から吸込まれる内気がケースに添って且つベルマウスが形成の通孔から送風機のスクロール巻き角方向へ導かれる流れが生じ、その流れが最短であり、円筒状のケースにての整流から、流入抵抗の減少のみならず騒音を低減させることができる(請求項1)。
【0031】
内気吸込口がスクロール巻き始めである舌部に近いことから、送風機までの距離を短くし、流入抵抗の減少、騒音の低減にも寄与することができる(請求項1)。
【0032】
そして、前記ロータリードアの回転軸のボスを前記ケースに張り渡して支える複数のアームの形状を吸入空気の流れを邪魔しない形状として、翼形状、弾丸形状とし、送風機へ吸込まれる空気の吸入抵抗の低減、騒音の悪化を抑制できる(請求項2)。
【0033】
また、前記ロータリードアの回転軸のボスを前記ケースに張り渡して支える複数のアームにおいて、隣りあうアーム間の角度を不均等にしたことから、発生する騒音の共振を防ぐことができる(請求項3)。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る車両用空調装置のインテークボックスが空調ケースに装着された側面図である。
【図2】同上にあって、縦断面図である。
【図3】同上にあって、空調ケースからインテークボックスを外した状態時の該空調ケースの側面図である。
【図4】インテークボックスの縦断面図である。
【図5】インテークボックスの側面図である。
【図6】インテークボックスの横断面図である。
【図7】リブの断面形状を表わす説明図である。
【符号の説明】
1 車両用空調装置
2 空調ケース
3 送風機
4 エバポレータ
5 温水ヒータ
6 エアミックスドア
7 ファイヤーボード
8 インテークボックス
10 センタベント取出口
11 デフロスト取出口
12 サイドベント取出口
13 フット取出口
14 リアフット取出口
26 通孔収納空間
28 舌部
30 ケース
31 蓋
32 ロータリードア
33 アーム
34 ボス
35 回転軸
36 円弧制御面
37 外気吸込口
38 内気吸込口[0001]
[Technical field to which the invention belongs]
The present invention is a vehicle air conditioner having an air blower and temperature adjusting means in a case and having an action of blowing out temperature-adjusted air into a vehicle interior, and is provided on the upstream side of the air blower to select inside air or outside air It relates to the intake box to be introduced.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a vehicle air conditioner adjusts the temperature in the passenger compartment to a desired temperature, and cool air obtained from a blower, a cooling heat exchanger, a heating heat exchanger, and a cooling heat exchanger in a case, It has blown air temperature adjusting means such as an air mix door that changes the mixing ratio with the warm air obtained from the heat exchanger for heating. The upstream side of the air blower of the vehicle air conditioner is provided with an outside air introduction port for introducing air outside the vehicle and an inside air introduction port for introducing vehicle interior air, and selectively opens and closes both the introduction ports. An air introduction device having an inside / outside air switching door is provided.
[0003]
As this conventional example, for example, the specification and drawings of Japanese Utility Model Laid-Open No. 62-4410 can be shown. This conventional example aims to reduce the noise by securing the amount of inside air introduced, and copes with the expansion of the area of the inside air inlet. That is, the inside air inlets 26a, 26b, and 26c are formed in portions of the four side walls facing the engine room side, the side panel side, and the driver side. The
[0004]
The specification and drawings of Japanese Utility Model Laid-Open No. 62-144709 show that the flow of air flowing into the intake box becomes a spiral airflow along the rotation direction of the centrifugal fan, and the pressure loss and noise are reduced. The
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In recent years, air conditioners (vehicle air conditioners) used mainly in light vehicles and small class vehicles have been installed vertically and integrated with a blower and a cooling / heating device in order to reduce size, weight, and number of parts. And a separate intake box. This intake box has a structure as in the above-described conventional example (that is, integral with the blower and vertically placed), and the intake box case has a cylindrical shape, and the outside air inlet and the inside air inlet are provided on the cylindrical wall surface. The rotary door is formed and accommodated in the case. Therefore, introduction of outside air or inside air is selectively performed at the rotational position of the rotary door. The intake box is attached to the main body portion so that the cylindrical direction of the cylindrical case is horizontal and is arranged laterally with respect to the vehicle.
[0006]
Even in such a new intake box, reduction of inflow resistance and noise during suction is an important issue. Especially when the inside air is introduced, not only cannot the noise be released to the outside as it is when the outside air is introduced, but also the air volume is increased in order to promote the reduction of the air volume. ) Increased).
[0007]
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an intake box for a vehicle air conditioner that reduces not only the inflow resistance of the inflow air flow but also noise, in order to eliminate the above-mentioned disadvantages.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
An intake box for a vehicle air conditioner according to the present invention has a blower and temperature adjusting means in an air conditioning case, and is disposed upstream of the blower of the vehicle air conditioner that blows out temperature-adjusted air into the vehicle interior. In an intake box for a vehicle air conditioner that selectively introduces air and inside air, the intake box includes a cylindrical case, a lid that closes one of the cylindrical case, and a rotary door that rotates in the cylindrical case. The cylindrical case is installed upstream of the air blower of the air conditioning case so that the cylindrical direction is horizontal and is directed to the lateral direction of the vehicle, and the rotary door has a rotating shaft and an arc-shaped control surface. And a boss supported by an arm stretched over the cylindrical case and the lid, which are rotatably supported by the rotating shaft, and also the cylindrical case. The internal air suction port and the external air suction port are formed on the wall, and the internal air suction port is close to the tongue portion at the beginning of scroll winding of the blower, whereas the external air suction port is It is formed at a position farther from the tongue than the inside air suction port, and the vehicle interior air flows along the cylindrical case from the opened inside air suction port, and is guided in the scroll winding angle direction through the blower through hole. as in that the (claim 1).
[0009]
As a result, the flow of the inside air guided to the scroll winding angle direction of the blower through the through hole formed by the bell mouth is minimized, and the flow resistance is rectified along the cylindrical surface while reducing the inflow resistance. In combination with the reduction of the inflow resistance, noise is reduced. Further, the inside air suction port is closer to the tongue than the outside air suction port, so that the inflow resistance is reduced and the noise is reduced.
[0013]
A plurality of arms supporting the boss of the rotary shaft stretched to the case of the rotary door, it is preferred that the cross-sectional shape of the arm is a blade shape or bullet shape as a shape that does not interfere with the flow of air introduced from the intake box (Claim 2).
Thereby, the reduction | decrease of the suction resistance of the air introduce | transduced into a fan and suppression of the deterioration of a noise can be aimed at.
[0014]
There boss of the rotary shaft of the rotary door in a plurality of arms supporting and stretched on the case, it is preferable that the angle between the arms of adjacent to the resonance of the noise is avoided in which the arm is generated unevenly (Claim 3). Thereby, resonance of noise generated by each arm can be prevented.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In FIG. 1 thru | or FIG. 3, the vertical installation
[0016]
In this example, the
[0017]
Further, on the downstream side of the
[0018]
Here, the
[0019]
The opening of the
[0020]
Therefore, the air sent from the
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
As described above, the
[0024]
Returning to the description of the
[0025]
The
[0026]
In such a configuration of the
[0027]
Then, the air in the passenger compartment flows as shown by the arrow (shown in FIG. 4) from the opened inside
[0028]
5 to 7, four
[0029]
In addition, as shown in FIG. 6, the
[0030]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a flow is generated in which the inside air sucked from the inside air suction port follows the case and is guided from the through hole formed in the bell mouth to the scroll winding angle direction of the blower. , and the the commutation at the cylindrical case, it is possible to reduce the Minara not a noise reduction of inflow resistance (claim 1).
[0031]
Since the inside air suction port is close to the tongue at the beginning of scrolling, the distance to the blower can be shortened, contributing to a reduction in inflow resistance and a reduction in noise ( claim 1 ).
[0032]
Then, the shape of the plurality of arms supporting the boss of the rotary shaft of the rotary door stretched to the case as a shape that does not interfere with the flow of intake air, blade shape, and bullet-shaped, the suction resistance of air drawn into the blower And the deterioration of noise can be suppressed ( claim 2 ).
[0033]
Further, in the above plurality of arms supporting the boss of the rotary door rotational axis stretched to the case, the angle between adjacent arms since it has unevenly, it is possible to prevent the resonance of the generated noise (claim 3 ).
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing an intake box of a vehicle air conditioner according to the present invention mounted on an air conditioning case.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the same as above.
FIG. 3 is a side view of the air-conditioning case when the intake box is removed from the air-conditioning case.
FIG. 4 is a longitudinal sectional view of an intake box.
FIG. 5 is a side view of the intake box.
FIG. 6 is a cross-sectional view of the intake box.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a cross-sectional shape of a rib.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記インテークボックスは、円筒状のケースと、その一方を閉塞する蓋と、前記円筒状のケース内を回転するロータリードアとより構成され、
前記円筒状のケースは、その円筒方向が水平で、且つ車両の横方向に向かうように前記空調ケースの送風機の上流に設置され、
前記ロータリードアは、回転軸と円弧状制御面とで構成され、前記円筒状のケースに張り渡したアームに支えられるボスと前記蓋とで、前記回転軸により回転自在に支えられ、
又、前記円筒状のケースには、その壁面に内気吸込口と外気吸込口とを形成し、
前記内気吸込口は、前記送風機のスクロール巻き始めである舌部の近い位置に、これに対し、前記外気吸込口は、前記内気吸込口より舌部から遠い位置に形成され、
開かれた内気吸込口から車室内空気が、円筒状のケースに添って流れ、そして送風機の通孔を介してスクロール巻き角方向に導かれるようにしたことを特徴とする車両用空調装置のインテークボックス。A vehicle air conditioner that has a blower and temperature adjusting means in an air conditioning case and is arranged upstream of the blower of a vehicle air conditioner that blows out temperature-controlled air into the vehicle interior, and selectively introduces outside air and inside air as appropriate. In the intake box of the device,
The intake box includes a cylindrical case, a lid that closes one of the cylindrical case, and a rotary door that rotates in the cylindrical case.
The cylindrical case is installed upstream of the air-conditioning case blower so that the cylindrical direction is horizontal and the vehicle is directed laterally,
The rotary door is composed of a rotating shaft and an arc-shaped control surface, and is supported rotatably by the rotating shaft by a boss supported by an arm stretched over the cylindrical case and the lid,
The cylindrical case is formed with an inside air inlet and an outside air inlet on the wall surface,
The inside air suction port is at a position near the tongue that is the start of scroll winding of the blower, whereas the outside air suction port is formed at a position farther from the tongue than the inside air suction port,
Intake of a vehicle air conditioner characterized in that vehicle interior air flows along a cylindrical case from an open inside air inlet and is guided in a scroll winding angle direction through a vent hole of a blower box.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001208750A JP4655256B2 (en) | 2001-07-10 | 2001-07-10 | Intake box for vehicle air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001208750A JP4655256B2 (en) | 2001-07-10 | 2001-07-10 | Intake box for vehicle air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003025827A JP2003025827A (en) | 2003-01-29 |
JP4655256B2 true JP4655256B2 (en) | 2011-03-23 |
Family
ID=19044511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001208750A Expired - Fee Related JP4655256B2 (en) | 2001-07-10 | 2001-07-10 | Intake box for vehicle air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4655256B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007015566A (en) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Valeo Thermal Systems Japan Corp | Intake device |
KR101371628B1 (en) * | 2007-08-23 | 2014-03-07 | 한라비스테온공조 주식회사 | Blower unit for air conditioner for vehicles |
JP6416071B2 (en) * | 2015-09-28 | 2018-10-31 | 株式会社クボタ | Paddy field machine |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60135317A (en) * | 1983-12-23 | 1985-07-18 | Hitachi Ltd | Blower |
JPS62253510A (en) * | 1986-04-25 | 1987-11-05 | Nippon Denso Co Ltd | Automobile air-conditioning device |
JPS62258810A (en) * | 1986-05-03 | 1987-11-11 | Nippon Denso Co Ltd | Air conditioner for vehicle |
JPH01132413A (en) * | 1987-11-19 | 1989-05-24 | Diesel Kiki Co Ltd | Changeover device for internal/external air of intake unit |
JPH01126808U (en) * | 1988-02-25 | 1989-08-30 | ||
JPH0842499A (en) * | 1994-07-28 | 1996-02-13 | Kuken Kogyo Kk | Flow straightening silencer device in air blasting and exhausting device |
JPH08276722A (en) * | 1995-04-06 | 1996-10-22 | Zexel Corp | Air conditioning unit |
JPH1097260A (en) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Nissan Motor Co Ltd | Sound absorbing duct and sound absorbing duct structure formed by using the same |
JPH10160200A (en) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Daikin Ind Ltd | Outdoor unit for air conditioner |
JPH10315744A (en) * | 1997-05-21 | 1998-12-02 | Calsonic Corp | Intake unit for automobile air conditioner |
JP2001158217A (en) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Zexel Valeo Climate Control Corp | Automobile air conditioner |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01126808A (en) * | 1987-11-12 | 1989-05-18 | Toshiba Corp | Fm demodulator |
-
2001
- 2001-07-10 JP JP2001208750A patent/JP4655256B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60135317A (en) * | 1983-12-23 | 1985-07-18 | Hitachi Ltd | Blower |
JPS62253510A (en) * | 1986-04-25 | 1987-11-05 | Nippon Denso Co Ltd | Automobile air-conditioning device |
JPS62258810A (en) * | 1986-05-03 | 1987-11-11 | Nippon Denso Co Ltd | Air conditioner for vehicle |
JPH01132413A (en) * | 1987-11-19 | 1989-05-24 | Diesel Kiki Co Ltd | Changeover device for internal/external air of intake unit |
JPH01126808U (en) * | 1988-02-25 | 1989-08-30 | ||
JPH0842499A (en) * | 1994-07-28 | 1996-02-13 | Kuken Kogyo Kk | Flow straightening silencer device in air blasting and exhausting device |
JPH08276722A (en) * | 1995-04-06 | 1996-10-22 | Zexel Corp | Air conditioning unit |
JPH1097260A (en) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Nissan Motor Co Ltd | Sound absorbing duct and sound absorbing duct structure formed by using the same |
JPH10160200A (en) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Daikin Ind Ltd | Outdoor unit for air conditioner |
JPH10315744A (en) * | 1997-05-21 | 1998-12-02 | Calsonic Corp | Intake unit for automobile air conditioner |
JP2001158217A (en) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Zexel Valeo Climate Control Corp | Automobile air conditioner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003025827A (en) | 2003-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0920125A (en) | Air conditioner for automobile | |
JP4082121B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2005067402A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP3488889B2 (en) | Thin air conditioner for automobile | |
JP4655256B2 (en) | Intake box for vehicle air conditioner | |
JP4178866B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JPH1016531A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JPH08276722A (en) | Air conditioning unit | |
JP2003341343A (en) | Vehicular air conditioner | |
JP4147692B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2000071753A (en) | Air cooling apparatus for vehicle | |
JPH11105528A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP4024971B2 (en) | Air conditioning unit for vehicles | |
JPH10252682A (en) | Centrifugal blower | |
JP3977556B2 (en) | Air conditioning unit for vehicles | |
JP2002362132A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JPH11222021A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2000296712A (en) | Vehicle air conditioner | |
JP3915259B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4524939B2 (en) | Air passage opening and closing device and vehicle air conditioner | |
JPH1058940A (en) | Air conditioner | |
JP5527302B2 (en) | Blower | |
JP3700253B2 (en) | Air conditioner | |
JP4081804B2 (en) | Centrifugal blower and vehicle air conditioner | |
JPH1016534A (en) | Air conditioner for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4655256 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |