JP4654866B2 - 容量性インピーダンスを持つ素子を駆動する駆動方法および駆動装置並びに撮像装置 - Google Patents
容量性インピーダンスを持つ素子を駆動する駆動方法および駆動装置並びに撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4654866B2 JP4654866B2 JP2005294398A JP2005294398A JP4654866B2 JP 4654866 B2 JP4654866 B2 JP 4654866B2 JP 2005294398 A JP2005294398 A JP 2005294398A JP 2005294398 A JP2005294398 A JP 2005294398A JP 4654866 B2 JP4654866 B2 JP 4654866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- circuit
- driving
- driver circuit
- logic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/73—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/711—Time delay and integration [TDI] registers; TDI shift registers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/745—Circuitry for generating timing or clock signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/7795—Circuitry for generating timing or clock signals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
- G09G2330/023—Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
- G09G2330/024—Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation with inductors, other than in the electrode driving circuitry of plasma displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Networks Using Active Elements (AREA)
Description
図1および図2は、本発明に係る容量素子の駆動手法の基本原理を説明する図である。本実施形態の駆動手法では、また、ドライバ出力論理に、“1”,“Z”(ハイインピーダンス状態、“0”の3つの状態をとる場合において、ドライバ回路の駆動タイミングの制御に工夫を施すことにより、さらに低消費電力化を行ないつつ、出力駆動波形のオーバーシュートもなく、また初期駆動力も確保できる矩形波を実現することを特徴としている。
つまり、一般的なn相については、n相共振回路の各ノードを駆動するn個のドライバ回路の出力位相が、2π/n(rad)ずれることで、n相共振回路内での電流保持が最大となり、消費電力が最小となることになる。
図4は、3相共振回路10と駆動電源2との接続態様の一例を示した図である。3相共振回路10は、図1に示した駆動電源2に相当するドライバ回路30の出力段と各ノードNode_A,Node_B,Node_Cに接続されるようになっている。なお、本願におけるドライバ回路は、この図における出力段31は問題ではなく、ドライバ回路30の出力端子すなわち3相共振回路10の駆動点に論理1,0,Zを与えるためのパルス信号を生成する部分が主要要素である。
図5は、3相共振回路10の各ノードの位相とドライバ回路30の出力論理の割付けと駆動タイミングの第1実施形態を説明する図である。この第1実施形態は、3相回路内で保持できる電流量を最大化することで、電源Vddへの電流流出および電源Vddからの電流供給を最小限に抑え、これにより、消費電力の削減を行なう最も基本となる制御タイミングを実現するものである。
図10は、3相共振回路10の各ノードの位相とドライバ回路30の出力論理の割付けと駆動タイミングの第2実施形態を説明する図である。この第2実施形態は、第1実施形態における制御タイミングにおいて発生するオーバーシュートをダンピング抵抗以外の手法で、具体的にはドライバ回路30の制御タイミングを工夫することで改善する点に特徴を有している。さらに、期駆動力不足を改善する点にも特徴を有している。
図13〜図15は、3相共振回路10の各ノードの位相とドライバ回路30の出力論理の割付けと駆動タイミングの第3実施形態を説明する図である。この第3実施形態は、ドライバ回路30の制御タイミングを工夫することでオーバーシュートの抑止と初期駆動力低下の防止を同時に実現しつつ消費電力を削減する点で第2実施形態と共通するが、段階的に制御タイミングを遷移させる第2実施形態とは異なり、初期段階から定常段階へと連続的に制御タイミングを遷移させることで、実質的に連続的に論理と位相の割付けを変更していく点に特徴を有している。
図16は、本発明に係る容量素子の駆動手法の変形例の基本原理を説明する図である。ここで、図16(A)は図1に対応するものであり、図16(B)は図2に対応するものである。
図17は、図3に対応するものであって、素子ばらつきがある場合の、各駆動電源2の初期位相φ0,φ1,φ2の決定アプローチ(その1)を説明する図である。この初期位相の決定アプローチ(その1)は、三角形の周囲長に着目しつつ、1相の初期位相を固定して残りの2相の初期位相を調整する点に特徴を有している。
図19は、図3や図17に対応するものであって、素子ばらつきがある場合の、各駆動電源2の初期位相φ0,φ1,φ2の決定アプローチ(その2)を説明する図である。この初期位相の決定アプローチ(その2)は、2つのベクトルの方位を固定して、残りの1つのベクトル方位を移動して、3つのベクトルの均衡を保つようにするとともに、三角形の面積に着目して、残りの1相の初期位相の条件を導く点に特徴を有している。
図21は、3相共振回路10の各ノードの位相とドライバ回路30の出力論理の割付けと駆動タイミングの第4実施形態を説明する図である。ここで、図21は、素子ばらつきに対応した第4実施形態のドライバ回路30の全体概要を示す回路ブロック図である。
ここで、位相調整部324は、初期位相を調整するごとに、調整前後の出力電圧同士を比較する。そして、調整前後で出力電圧が上昇していることを検出できれば、定常電流が小さくなったことになるので、さらに位相調整の設定を施す。逆に、出力電圧が下がったときには、定常電流が上昇したことを検出したことになるので、位相調整の設定を元に戻す。
図22は、CCD固体撮像素子210と、このCCD固体撮像素子210を駆動するドライバ回路の一実施形態である駆動制御部240とから構成された固体撮像装置202の概略図である。本実施形態では、インターライン転送(IT)方式のCCD固体撮像素子210を、6相もしくは8相で垂直駆動転送するとともに、3相で水平転送駆動する場合を例に採って説明する。
Claims (24)
- 容量性のインピーダンスを持つ素子を駆動する方法であって、
n(nは3以上の整数)個の前記素子との間でn相のLC共振回路を構成し、
前記n相のLC共振回路が順次相を移行して共振するように、前記n相のLC共振回路の駆動点を、論理レベル0、ハイインピーダンス、および1の何れかで駆動する
ことを特徴とする駆動方法。 - 各相を2π/nの位相差を保つように駆動する
ことを特徴とする請求項1に記載の駆動方法。 - 皮相電力がより大きくなるように駆動する
ことを特徴とする請求項1に記載の駆動方法。 - 力率が略“1”となるように駆動する
ことを特徴とする請求項1に記載の駆動方法。 - 容量性のインピーダンスを持つ素子を駆動する駆動装置であって、
n(nは3以上の整数)個の前記素子との間でn相のLC共振回路を構成するように接続される駆動点を駆動するドライバ回路であって、前記n相のLC共振回路が順次相を移行して共振するように前記駆動点を駆動するためのパルス信号を生成するドライバ回路
を備えたことを特徴とする駆動装置。 - 容量性のインピーダンスを持つ素子を駆動する駆動装置であって、
n個の前記素子との間でn相のLC共振回路を構成するように接続される駆動点を駆動するドライバ回路であって、論理レベル0、ハイインピーダンス、および1の何れかをとるように前記駆動点を駆動するためのパルス信号を生成するドライバ回路
を備えたことを特徴とする駆動装置。 - 前記ドライバ回路は、前記n相のLC共振回路が順次相を移行して共振するように、論理レベル0、ハイインピーダンス、および1の何れかを前記駆動点に与えるためのパルス信号を生成する
ことを特徴とする請求項6に記載の駆動装置。 - 前記ドライバ回路は、各相を2π/nの位相差を保つように前記駆動点を駆動するためのパルス信号を生成する
ことを特徴とする請求項5〜7のうちの何れか1項に記載の駆動装置。 - 前記ドライバ回路は、論理レベル0から1への変化と、論理レベル1から0への変化の間に、論理レベルが前記ハイインピーダンスとなる状態を挟むようにする
ことを特徴とする請求項7に記載の駆動装置。 - 前記ドライバ回路は、論理レベル0および1の何れかを前記駆動点に与える第1段階から、論理レベル0、ハイインピーダンス、および1の何れかを前記駆動点に与える定常段階へと遷移させるように駆動する
ことを特徴とする請求項7に記載の駆動装置。 - 前記ドライバ回路は、論理レベル0から1への変化と、論理レベル1から0への変化の間に、論理レベルが前記ハイインピーダンスとなる状態を挟み、かつ、このハイインピーダンスの期間を漸次増やすことで、前記第1段階から前記定常段階へと遷移させる
ことを特徴とする請求項10に記載の駆動装置。 - 前記ドライバ回路は、前記第1段階から前記定常段階へと、段階的に遷移させるように駆動する
ことを特徴とする請求項10に記載の駆動装置。 - 前記ドライバ回路は、前記の各段階の論理状態を与える個別のドライバ回路と、この個別のドライバ回路の論理出力を、前記第1段階から前記定常段階へと段階的に遷移するように選択して前記駆動点に供給する選択回路と
を有していることを特徴とする請求項10に記載の駆動装置。 - 前記ドライバ回路は、前記第1段階から前記定常段階へと、実質的に連続的に遷移するように駆動する
ことを特徴とする請求項10に記載の駆動装置。 - 前記ドライバ回路は、
信号値が漸次変化しかつ周期的に変化する信号を発する周期信号生成回路と、
出力値が漸次変化する基準値を生成する基準信号生成回路と、
前記周期信号生成回路と前記基準信号生成回路の各出力を比較する比較回路とを有し、
前記比較回路の出力に基づいて、前記論理出力を得る
ことを特徴とする請求項10に記載の駆動装置。 - 前記ドライバ回路は、前記周期信号生成回路として、前記信号値が段階的に変化する信号を発するものを有し、これにより、前記第1段階から前記定常段階へと、段階的に遷移させるように駆動する
ことを特徴とする請求項15に記載の駆動装置。 - 前記ドライバ回路は、前記基準信号生成回路として、段階的に変化する前記基準値を発するものを有し、これにより、前記第1段階から前記定常段階へと、段階的に遷移させるように駆動する
ことを特徴とする請求項15に記載の駆動装置。 - 前記ドライバ回路は、前記周期信号生成回路として、前記信号値が実質的に連続的に変化する信号を発するものを有し、かつ前記基準信号生成回路として、実質的に連続的に変化する前記基準値を発するものを有し、これにより、前記第1段階から前記定常段階へと、実質的に連続的に遷移させるように駆動する
ことを特徴とする請求項15に記載の駆動装置。 - 前記ドライバ回路は、皮相電力がより大きくなるように駆動する
ことを特徴とする請求項5または6に記載の駆動装置。 - 前記ドライバ回路は、力率が略“1”となるように駆動する
ことを特徴とする請求項5または6に記載の駆動装置。 - 前記駆動点を駆動するためのパルス信号の初期位相を調整することで、前記素子のインピーダンスばらつきを考慮した消費電力の補正を行なう補正制御部
をさらに備えたことを特徴とする請求項5または6に記載の駆動装置。 - 前記補正制御部は、前記駆動点に供給される電源電流の負荷安定化特性を監視して前記パルス信号の初期位相を調整する
ことを特徴とする請求項21に記載の駆動装置。 - 容量性のインピーダンスを持つ複数の電荷転送素子を備えた撮像装置であって、
n(nは3以上の整数)個の前記電荷転送素子との間でn相のLC共振回路を構成するように接続され、前記n相のLC共振回路が順次相を移行して共振するように、前記n相のLC共振回路の駆動点を、論理レベル0、ハイインピーダンス、および1の何れかで駆動するためのパルス信号を生成するドライバ回路
を備えたことを特徴とする撮像装置。 - 前記電荷転送素子は、垂直方向および水平方向に2次元状に配されており、
前記ドライバ回路は、前記水平方向に配された前記電荷転送素子を駆動するためのパルス信号を生成するものである
ことを特徴とする請求項23に記載の撮像装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005294398A JP4654866B2 (ja) | 2005-03-30 | 2005-10-07 | 容量性インピーダンスを持つ素子を駆動する駆動方法および駆動装置並びに撮像装置 |
TW095105419A TW200707902A (en) | 2005-03-30 | 2006-02-17 | Drive method for driving element having capacitive impedance, drive device, and imaging device |
PCT/JP2006/303611 WO2006112151A1 (ja) | 2005-03-30 | 2006-02-27 | 容量性インピーダンスを持つ素子を駆動する駆動方法および駆動装置並びに撮像装置 |
KR1020077019767A KR101308668B1 (ko) | 2005-03-30 | 2006-02-27 | 용량성 임피던스를 가지는 소자를 구동하는 구동방법 및구동장치와 촬상장치 |
US11/884,214 US7623003B2 (en) | 2005-03-30 | 2006-02-27 | Drive method for driving element having capacity impedance, drive device, and imaging device |
CN2006800108819A CN101151891B (zh) | 2005-03-30 | 2006-02-27 | 驱动具有容性阻抗的器件的驱动方法和装置以及图像拾取装置 |
EP06714748A EP1865714A4 (en) | 2005-03-30 | 2006-02-27 | CONTROL METHOD FOR CONTROLLING AN ELEMENT WITH CAPACITIVE IMPEDANCE, CONTROL DEVICE AND IMAGING APPARATUS |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005097358 | 2005-03-30 | ||
JP2005294398A JP4654866B2 (ja) | 2005-03-30 | 2005-10-07 | 容量性インピーダンスを持つ素子を駆動する駆動方法および駆動装置並びに撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006311483A JP2006311483A (ja) | 2006-11-09 |
JP4654866B2 true JP4654866B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=37114888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005294398A Expired - Fee Related JP4654866B2 (ja) | 2005-03-30 | 2005-10-07 | 容量性インピーダンスを持つ素子を駆動する駆動方法および駆動装置並びに撮像装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7623003B2 (ja) |
EP (1) | EP1865714A4 (ja) |
JP (1) | JP4654866B2 (ja) |
KR (1) | KR101308668B1 (ja) |
CN (1) | CN101151891B (ja) |
TW (1) | TW200707902A (ja) |
WO (1) | WO2006112151A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9052395B2 (en) | 2011-04-29 | 2015-06-09 | Waikatolink Limited | Resonant modulation for low power range imaging cameras |
JP6412328B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2018-10-24 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置およびカメラ |
US11695336B2 (en) | 2021-06-09 | 2023-07-04 | Apple Inc. | Multi-phase power converter with external phase circuits |
US11581809B2 (en) | 2021-06-09 | 2023-02-14 | Apple Inc. | Multi-phase power converter with external driver |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3148285A (en) * | 1962-02-07 | 1964-09-08 | Mcdonnell Aircraft Corp | Control circuit with phase lead characteristics |
US3919656A (en) * | 1973-04-23 | 1975-11-11 | Nathan O Sokal | High-efficiency tuned switching power amplifier |
JPS5179247A (en) * | 1975-01-06 | 1976-07-10 | Hitachi Ltd | 3 soseigyohoshiki |
DE2825249A1 (de) * | 1978-06-08 | 1979-12-13 | Siemens Ag | Rundsteueranlage |
FR2559957B1 (fr) * | 1984-02-21 | 1986-05-30 | Thomson Csf | Barrette multilineaire a transfert de charge |
JPH01303758A (ja) | 1988-06-01 | 1989-12-07 | Hitachi Ltd | 容量性インピーダンスを持つ素子の駆動回路 |
JPH01303757A (ja) | 1988-06-01 | 1989-12-07 | Hitachi Ltd | 容量性インピーダンスを持つ素子の駆動回路 |
JPH01303756A (ja) | 1988-06-01 | 1989-12-07 | Hitachi Ltd | 容量性インピーダンスを持つ素子の駆動回路 |
DE9013046U1 (de) * | 1990-09-13 | 1990-12-20 | Deutsche Babcock Anlagen Gmbh, 47829 Krefeld | Mobile Desinfektionsanlage |
JP3019539B2 (ja) | 1991-10-23 | 2000-03-13 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子の駆動方法 |
JP3016293B2 (ja) | 1991-10-25 | 2000-03-06 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
DE19519743A1 (de) * | 1994-05-31 | 1995-12-07 | Dalsa Inc | Photodetektor mit schaltungsgesteuerten CCD-Elektroden |
JPH1051691A (ja) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Hitachi Denshi Ltd | 容量負荷駆動回路 |
JPH10294898A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | G D S:Kk | レゾナンス駆動型ccd装置 |
JPH1197668A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-09 | New Japan Radio Co Ltd | Ccd遅延器 |
JPH1198416A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-09 | New Japan Radio Co Ltd | 電荷結合素子の駆動回路 |
DE19917863C1 (de) * | 1999-04-20 | 2001-01-25 | Fraunhofer Ges Forschung | Schaltung zum Verarbeiten eines Analogsignals und Bildsensor |
JP2001332908A (ja) * | 2000-03-13 | 2001-11-30 | Murata Mfg Co Ltd | 非可逆回路素子および通信装置 |
JP4123415B2 (ja) * | 2002-05-20 | 2008-07-23 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
-
2005
- 2005-10-07 JP JP2005294398A patent/JP4654866B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-17 TW TW095105419A patent/TW200707902A/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-02-27 KR KR1020077019767A patent/KR101308668B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-27 WO PCT/JP2006/303611 patent/WO2006112151A1/ja active Application Filing
- 2006-02-27 CN CN2006800108819A patent/CN101151891B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-27 EP EP06714748A patent/EP1865714A4/en not_active Withdrawn
- 2006-02-27 US US11/884,214 patent/US7623003B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070116800A (ko) | 2007-12-11 |
EP1865714A1 (en) | 2007-12-12 |
EP1865714A4 (en) | 2010-12-15 |
WO2006112151A1 (ja) | 2006-10-26 |
KR101308668B1 (ko) | 2013-09-13 |
US7623003B2 (en) | 2009-11-24 |
US20090134911A1 (en) | 2009-05-28 |
JP2006311483A (ja) | 2006-11-09 |
TW200707902A (en) | 2007-02-16 |
TWI315939B (ja) | 2009-10-11 |
CN101151891B (zh) | 2010-06-16 |
CN101151891A (zh) | 2008-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101594491B (zh) | 固态成像装置、成像装置和固态成像装置的驱动方法 | |
CN102771114B (zh) | 固体摄像装置以及摄像装置 | |
US7633540B2 (en) | Image pickup apparatus and image reading apparatus using image pickup apparatus | |
JP4222768B2 (ja) | 昇圧装置及びこれを用いた撮像装置 | |
US20110187907A1 (en) | Duty correction circuit, delay locked loop circuit, column a/d converter, solid-state imaging device and camera system | |
US20120112039A1 (en) | Image sensor | |
US11025852B2 (en) | Image capturing apparatus and control method thereof | |
JP4654866B2 (ja) | 容量性インピーダンスを持つ素子を駆動する駆動方法および駆動装置並びに撮像装置 | |
JP5283193B2 (ja) | 駆動装置及びそれを備えた撮像装置 | |
CN104754209B (zh) | 合成多个图像的图像处理设备及其控制方法和摄像装置 | |
JP2006270593A (ja) | 固体撮像素子の駆動方法 | |
JP5700247B2 (ja) | 画像処理装置および方法 | |
JP2011077914A (ja) | 固体撮像装置及びその駆動方法並びにカメラ | |
JP2004088323A (ja) | 撮像装置 | |
JP3200516B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP4224013B2 (ja) | 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法 | |
JP2000312312A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP5965135B2 (ja) | 駆動装置及び駆動方法並びに駆動装置を備えた撮像装置 | |
JP2007053693A (ja) | 固体撮像素子の駆動方法及び固体撮像装置 | |
JP2013131865A (ja) | 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子情報機器 | |
WO2013043788A1 (en) | Multiple clocking modes for a ccd imager | |
JP2006319656A (ja) | 電荷転送装置用駆動装置 | |
JP2004364159A (ja) | 固体撮像素子の駆動装置 | |
JP2013089715A (ja) | 固体撮像装置およびその駆動制御方法、並びに電子機器 | |
JP2013004934A (ja) | 固体撮像装置及びそれを備えたカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080811 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091007 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |