JP4654494B2 - プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法 - Google Patents
プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4654494B2 JP4654494B2 JP2000243996A JP2000243996A JP4654494B2 JP 4654494 B2 JP4654494 B2 JP 4654494B2 JP 2000243996 A JP2000243996 A JP 2000243996A JP 2000243996 A JP2000243996 A JP 2000243996A JP 4654494 B2 JP4654494 B2 JP 4654494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating element
- printer head
- layer
- printer
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14016—Structure of bubble jet print heads
- B41J2/14088—Structure of heating means
- B41J2/14112—Resistive element
- B41J2/14129—Layer structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1601—Production of bubble jet print heads
- B41J2/1603—Production of bubble jet print heads of the front shooter type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1626—Manufacturing processes etching
- B41J2/1628—Manufacturing processes etching dry etching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1631—Manufacturing processes photolithography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1642—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1646—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/01—Embodiments of or processes related to ink-jet heads
- B41J2202/13—Heads having an integrated circuit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/01—Embodiments of or processes related to ink-jet heads
- B41J2202/18—Electrical connection established using vias
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法に関し、例えばサーマル方式によるインクジェットプリンタに適用することができる。本発明は、少なくともIVA属の金属層又はVA属の金属層を堆積した後、抵抗体材料を堆積して発熱素子を形成することにより、従来に比して発熱素子の信頼性を向上することができるようにする。
【0002】
【従来の技術】
近年、画像処理等の分野においては、ハードコピーのカラー化に対するニーズが高まっている。このようなニーズに対して、従来、昇華型熱転写方式、溶融熱転写方式、インクジェット方式、電子写真方式、熱現像銀塩方式等のカラーハードコピー方式が提案されている。
【0003】
これらの方式のうちインクジェット方式は、記録ヘッドに設けられたノズルから記録液(インク)の小滴を飛翔させ、記録対象に付着してドットを形成するものであり、簡単な構成により高画質の画像を出力することができる。このインクジェット方式は、インクを飛翔させる方式の相違により、静電引力方式、連続振動発生方式(ピエゾ方式)、サーマル方式等に分類される。
【0004】
これらの方式のうちサーマル方式は、インクの局所的な加熱により気泡を発生し、この気泡により吐出口であるノズルよりインクを押し出して印刷対象に飛翔させる方式であり、簡易な構成によりカラー画像を印刷することができる。
【0005】
このサーマル方式によるプリンタは、いわゆるプリンタヘッドを用いて構成され、このプリンタヘッドには、インクを加熱する発熱素子と、発熱素子を駆動するトランジスタ等が搭載されるようになされている。
【0006】
すなわち発熱素子は、半導体形成プロセスで広く使用されているスパッタリング法によりタンタル、タンタルアルミ、窒化チタン等の抵抗材料を所定の基板上に堆積し、その上層にAl電極を形成した後、シリコン窒化膜等の保護層を作成して形成される。プリンタヘッドは、この保護層の上層にタンタル膜による耐キャビテーション層、インク液室、ノズルが形成され、これにより発熱素子の発熱によりインク液室のインクを加熱できるように形成される。さらにプリンタヘッドは、MOS(Metal Oxide Semicondutor)型、パイポーラ型のトランジスタにより発熱素子に電力を供給できるように構成され、さらに所定の駆動回路によりこのトランジスタの動作を制御できるように構成され、これらにより駆動回路により駆動してインク液滴を用紙に付着できるようになされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで発熱素子においては、印刷時、繰り返しパルス状に電圧が印加されて通電が繰り返される。従来のプリンタヘッドにおいては、この通電の繰り返しにより、抵抗値が変化し、ついには抵抗素子が断線する場合があり、これにより信頼性が未だ不十分な問題があった。
【0008】
すなわち作成直後の発熱素子と、通電により抵抗値が変化した発熱素子とのSEM(Scanning Electron Microscope)観察写真をそれぞれ図6(A)及び(B)に示すように、作成直後の素子においては、窒化チタン膜が下層から浮き上がって形成されたと考えられるドーム形状による微小な凸部が多数観察され、抵抗値が変化したものでは、窒化チタン膜に局所的なクラックが観察された。なおこの発熱素子は、シリコン窒化膜上に窒化チタンを膜厚100〔nm〕により堆積させたものである。
【0009】
これにより従来のプリンタヘッドにおいては、このようなドーム形状による浮き上がりが発生した状態で、発熱素子自体の発熱による熱ストレスが繰り返されることにより、シリコン窒化膜にクラックが発生したものと考えられ、このクラックの結果、抵抗値が変動するものと考えられる。またこのようなクラックが拡大して発熱素子が断線に至るものと考えられる。なおこのような浮き上がりの部分では、他の部分に比して放熱が悪く、これにより局所的な温度上昇によりクラックの発生が加速することが考えられる。因みに、図7に示すように、発熱素子の下層である窒化シリコンに対して、窒化チタンは線膨張係数が大きく異なり、これにより発熱の繰り返しにより大きな熱ストレスが繰り返されるものと考えられる。
【0010】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、従来に比して発熱素子の信頼性を向上することができるプリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法を提案しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため請求項1、請求項2又は請求項3の発明においては、プリンタ、プリンタヘッド又はプリンタヘッドの製造方法に適用して、少なくともIVA属の金属層又はVA属の金属層を堆積した後、この金属層の上に抵抗体材料を堆積して前記発熱素子を形成する。
【0012】
この種の発熱素子は、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜等の上に作成され、これらの膜上に直接発熱素子を配置した場合、十分な強度により発熱素子が密着していないことが判った。これにより従来構成による場合には、両者の熱膨張係数が大きく異なることにより、通電の繰り返しによる熱サイクルの繰り返しによって発熱素子を構成する膜構造にクラックが発生し、ついには発熱素子が断線すると考えられる。請求項1〜3の構成によれば、IVA属の金属層又はVA属の金属層がこれらの間に介在し、これらIVA属の金属層又はVA属の金属層が下層のシリコン窒化膜、シリコン酸化膜等との界面で化合物を構成して十分な強度により密着するのに対し、上層の発熱素子を構成するTiN等の間では、同種の金属材料であることにより、十分な強度により密着させることができる。これらにより熱ストレスが繰り返された場合でも、発熱素子の剥離を防止でき、従来に比して発熱素子の信頼性を向上することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳述する。
【0014】
(1)第1の実施の形態
(1−1)第1の実施の形態の構成
図1は、プリンタヘッドを示す断面図である。この第1の実施の形態に係るプリンタにおいては、このプリンタヘッド21を用いて構成される。
【0015】
このプリンタヘッド21は、始めに洗浄したP型シリコン基板22にトランジスターを分離する素子分離領域(LOCOS:Local oxidation of silicon)23が形成される。ここでこの素子分離領域23は、P型シリコン基板22上にシリコン窒化膜を堆積した後、リソグラフィー工程、リアクティブイオンエッチング工程によりシリコン窒化膜を部分的に取り除いてパターニングし、このパターンニングによるパターンを用いて熱酸化処理することにより作成される。
【0016】
続いてプリンタヘッド21は、洗浄工程を経た後、素子分離領域23間に残されたトランジスターの形成領域にタングステンシリサイド/ポリシリコン/熱酸化膜構造のゲートが作成され、さらにソース・ドレイン領域を形成するためのイオン注入工程、熱処理工程が施されてMOS型のトランジスタが形成される。
【0017】
プリンタヘッド21は、このMOS型トランジスタにより、発熱素子を介して電圧30〔V〕の電源に接続されて発熱素子を駆動するスイッチングトランジスタ24A、電源電圧5〔V〕により動作してこのスイッチングトランジスタ24Aを駆動するロジック集積回路のトランジスタ24Bが作成される。
【0018】
続いてプリンタヘッド21は、CVD(Chemical Vapor Deposition )法によりBPSG(BoroPhosepho Silicate Glass )膜25が堆積され、フォトリソグラフィー工程、CFx系ガスを用いたリアクティブイオンエッチング法によりシリコン半導体拡散層(ソース・ドレイン)上に接続孔(コンタクトホール)が作成される。
【0019】
続いてプリンタヘッド21は、希フッ酸により洗浄された後、スパッタリング法により膜厚20〔nm〕のチタン膜、膜厚60〔nm〕の窒化チタンバリアメタルを順次堆積し、銅を0.6〔at%〕添加したアルミニウムを膜厚600〔nm〕により堆積する。さらにプリンタヘッド21は、続いてフォトリソグラフィー工程、ドライエッチング工程を経、これにより1層目の配線パターン28が作成される。プリンタヘッド21は、この1層目の配線パターン28により、駆動回路を構成するMOS型トランジスタが相互に接続され、ロジック集積回路による駆動回路が形成され、この駆動回路によるスイッチングトランジスタ24Aの駆動により発熱素子を駆動する。
【0020】
続いてプリンタヘッド21は、1層目のアルミ配線パターン28上にCVD法によりシリコン酸化膜(いわゆるTEOSである)29を堆積し、CMP(Chemical Mechanical Polishing )工程又はレジストエッチバック法により、シリコン酸化膜29が平坦化される。
【0021】
続いてフォトリソグラフィー工程、ドライエッチング工程により、1層目のアルミ配線に続く接続孔(ビアホール)が作成される。続いてスパッタリング法により1層目と同様にしてアルミ配線層が作成され、フォトリソグラフィー工程、ドライエッチング工程により2層目のアルミ配線パターン30が作成される。プリンタヘッド21は、この2層目の配線パターン30により、電源用の配線パターン31、アース用の配線パターン32が作成される。プリンタヘッド21は、続いてCVD法によりシリコン窒化膜が堆積されて絶縁層34が形成され、レジストエッチバック工程等により平坦化される。
【0022】
続いてプリンタヘッド21は、フォトリソグラフィー工程、ドライエッチング工程により、2層目のアルミ配線に続く接続孔(ビアホール)が形成される。
【0023】
さらにスパッタリング法により下層側よりIVA属金属であるチタンを膜厚10〔nm〕により堆積してバッファ層35Aを形成した後、膜厚100〔nm〕により窒化チタン膜35Bが堆積され、フォトリソグラフィー工程、ドライエッチング工程により発熱素子35が作成される。これによりプリンタヘッド21は、発熱素子35の抵抗体材料に窒化チタンが適用されて、この窒化チタンと同種の金属であり、かつIVA属金属であるチタン膜35Aを介してシリコン窒化膜34上にこの抵抗体材料を堆積して発熱素子35が形成されるようになされている。
【0024】
プリンタヘッド21は、続いてインク保護層として機能するシリコン窒化膜36がほぼ膜厚300〔nm〕により形成され、スパッタ法により耐キャビテーション層としてのタンタル膜37が膜厚200〜300〔nm〕により作成される。プリンタヘッド21は、次工程にてインク液室44、流路等が形成されて完成する(図1)。
【0025】
プリンタヘッド21は、続いて例えば炭素系樹脂によるドライフィルム40、オリフィスプレート42が順次積層される。これらプリンタヘッド21は、ドライフィルム40、オリフィスプレート42により発熱素子35の上に、インク液室44が形成され、さらにこのインク液室44に続く微小なインク吐出口であるオリフィス43が形成され、さらにはインク液室44にインクを導く流路等が作成される。
【0026】
(1−2)第1の実施の形態の動作
以上の構成において、プリンタヘッド21は、P型シリコン基板22にスイッチングトランジスタ24A等が作成されて配線パターン28等により接続され後、シリコン窒化膜34による絶縁層が作成される。さらにIVA属金属であるチタンによるバッファ層35A、窒化チタンによる抵抗体膜35Bが堆積されて発熱素子35が作成され、その後、絶縁層36、耐キャビテーション層37、インク液室44、流路等が作成される。
【0027】
プリンタヘッド21は、このインク液室44にインクが導かれ、駆動回路の制御によるスイッチングトランジスタ24Aのスイッチング動作により発熱素子35が発熱し、インク液室44のインクを局所的に加熱する。プリンタヘッド21は、この加熱により、このインク液室44の発熱素子35側面に核気泡が発生し、核気泡が合体して膜気泡となって成長する。プリンタヘッド21は、この気泡による圧力の増大により、オリフィス43よりインクを押し出して印刷対象に飛翔させる。これによりプリンタヘッド21によるプリンタにおいては、発熱素子35の間欠的な加熱により、順次インクを印刷対象に付着して所望の画像を作成することができる。
【0028】
従来のプリンタヘッドにおいては、このようなスイッチングトランジスタ24Aの駆動により発熱を繰り返す発熱素子35が、線膨張係数の大きく異なるシリコン窒化膜34の上に直接作成されるのに対し、この実施の形態に係るプリンタヘッド21においては、IVA属金属であるチタンによるバッファ層35Aを介して配置される。
【0029】
図2にIVA属金属(Ti、Zr、Hf)、VA属金属(V、Nb、Ta)の生成熱をシリコン酸化物との比較により示すように、これらの金属は、シリコンに比して酸化物の生成熱が小さい特徴がある。これによりシリコン酸化物上に堆積した場合、界面で酸化物が生成され、これら金属材料はシリコン酸化物に強固に密着する。プリンタヘッド21においては、発熱素子35の下層がシリコン窒化物であるが、シリコン窒化物に対しても、これらの金属については、同様の関係が成り立つ。
【0030】
これによりバッファ層35Aにあっては、下地である窒化シリコンに強固に密着することになる。これに対してこれらの金属材料と、発熱素子35を構成する窒化タンタル等にあっては、同種の金属材料であることにより、バッファ層35Aと抵抗体層35Bとの間も強固に密着させることができる。
【0031】
これらによりこのプリンタヘッド21においては、下層である窒化シリコンと抵抗材料である窒化タンタルとの間の線膨張係数が大きく異なる条件の元で、インクの加熱により繰り返し熱ストレスが加わった場合でも、下層からの抵抗材料の剥離を防止することができ、その結果として発熱素子35の抵抗値変化、破壊等を防止することができ、発熱素子35の信頼性を従来に比して格段的に向上することができる。
【0032】
かくするにつき図3は、図6との対比により発熱素子35の表面の状態を示すSEM観察写真であり、何ら表面に凹凸が形成されていないことから、抵抗材料が下層に十分に密着していることが判る。また図4は、従来の発熱素子との比較によりパルス状の通過を繰り返した実験結果を示すものであり、この実験結果からも信頼性の向上を確認することができる。なおこの実験は、実際の使用時に比して格段的に大きな電力を印加したものであり、符号L1がこの実施の形態に係るプリンタヘッド21のものであり、符号L2が従来構成に係る下層の上に直接窒化チタンを配置したものである。なおこのような実験の後で同様にSEMにより表面の状態を観察したところ、この実施の形態に係るプリンタヘッドにおいては、何ら変化を認ることができなかった。
【0033】
(1−3)第1の実施の形態の効果
以上の構成によれば、IVA属の金属層であるチタン層を堆積した後、抵抗体材料を堆積して発熱素子を形成することにより、従来に比して発熱素子を格段的に信頼性を向上することができる。
【0034】
(2)第2の実施の形態
図5は、図1との対比により本発明の第2の実施の形態に係るプリンタに適用されるプリンタヘッドを示す断面図である。図5に示す構成において、図1について上述したプリンタヘッドと同一の構成は、対応する符号を付して示し、重複した説明は省略する。
【0035】
このプリンタヘッド51においては、スイッチングトランジスタ24Aを駆動する駆動回路が、NMOS型及びPMOS型トランジスタ24Bを1層の配線パターン28により接続して形成される。またこの1層目の配線パターン28により駆動回路とスイッチングトランジスタ24Aとが接続される。その後、シリコン窒化膜34が堆積された後、発熱素子35が形成され、2層目の配線パターン30により発熱素子35の一端とスイッチングトランジスタ24Aが接続され、また発熱素子35の他端が電源ラインに接続される。これによりプリンタヘッド51は、2層目の配線パターン30、発熱素子35の作成順序が上述した第1の実施の形態とは逆の順序により作成されるようになされている。
【0036】
プリンタヘッド51は、このようにして作成される発熱素子35が、下層であるシリコン窒化膜34の上に、チタンによるバッファ層35Aを堆積した後、タンタルによる抵抗体材料35Bを堆積して形成される。これによりプリンタヘッド51においても、IVA属の金属層であるチタン層を堆積した後、抵抗体材料を堆積して発熱素子を形成するようになされ、この抵抗体材料にタンタルが適用されるようになされている。
【0037】
以上の構成によれば、抵抗体材料にタンタルを適用して発熱素子を形成する場合でも、IVA属の金属層であるチタン層を堆積した後、抵抗体材料を堆積して発熱素子を形成することにより、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0038】
(3)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、IVA属金属材料のうちのチタンによりバッファ層を作成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他のIVA属金属であるジルコニウム、ハフニウムによりバッファ層を作成しても上述の実施の形態と同様の効果を得ることができ、またIVA属金属材料に代えてVA属金属材料によりバッファ層を作成しても上述の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0039】
また上述の実施の形態においては、IVA属金属材料の1層によりバッファ層を作成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、本発明の主旨が要は下層との密着性を向上して発熱素子の特性の変化を防止するものであることから、下層側にIVA属金属膜又はVA属金属膜を配置した多層構造によりバッファ層を構成して、上述の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0040】
また上述の実施の形態においては、抵抗体材料として窒化チタン、タンタルを使用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他の抵抗体材料を使用する場合に適用しても、同様の効果を得ることができる。
【0041】
また発熱素子の下層の絶縁層としてシリコン窒化物を堆積する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々の絶縁材料により絶縁層を構成する場合に広く適用することができる。
【0042】
また上述の実施の形態においては、インクを局所的に加熱して印刷する構成のプリンタヘッドに本発明を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば感熱型のプリンタヘッド等、発熱素子の駆動により印刷する種々のプリンタ用ヘッド、さらにはこれらのプリンタ用ヘッドを使用したプリンタに広く適用することができる。
【0043】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、少なくともIVA属の金属層又はVA属の金属層を堆積した後、抵抗体材料を堆積して発熱素子を形成することにより、従来に比して発熱素子の信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るプリンタに適用されるプリンタヘッドを示す断面図である。
【図2】図1のプリンタヘッドの動作の説明に供する特性曲線図である。
【図3】図1のプリンタヘッドの発熱素子を示す写真である。
【図4】図1のプリンタヘッドの特性を示す特性曲線図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係るプリンタに適用されるプリンタヘッドを示す断面図である。
【図6】従来のプリンタヘッドの発熱素子を示す写真である。
【図7】各種材料の線膨張率を示す図表である。
【符号の説明】
21、51……プリンタヘッド、22……シリコン基板、24A、24B……トランジスタ、34……絶縁層、35……発熱素子、35A……バッファ層、35B……抵抗体材料
Claims (3)
- 半導体基板上に発熱素子と前記発熱素子を駆動するトランジスタとを形成し、前記発熱素子の発熱により所望の画像を印刷するプリンタにおいて、
シリコン窒化膜上に、少なくともIVA属の金属層又はVA属の金属層を堆積した後、IVA属の金属元素又はVA属の金属元素を含む抵抗体材料層を前記金属層の上に堆積して前記発熱素子を形成し、前記金属層の膜厚は前記抵抗体材料層の膜厚と比して十分薄いことを特徴とするプリンタ。 - 半導体基板上に発熱素子と前記発熱素子を駆動するトランジスタとを形成し、前記発熱素子の発熱により所望の画像を印刷するプリンタヘッドにおいて、
シリコン窒化膜上に、少なくともIVA属の金属層又はVA属の金属層を堆積した後、IVA属の金属元素又はVA属の金属元素を含む抵抗体材料層を前記金属層の上に堆積して前記発熱素子を形成し、前記金属層の膜厚は前記抵抗体材料層の膜厚と比して十分薄いことを特徴とするプリンタヘッド。 - 半導体基板上に発熱素子と前記発熱素子を駆動するトランジスタとを形成し、前記発熱素子の発熱により所望の画像を印刷するプリンタヘッドの製造方法において、
シリコン窒化膜上に、少なくともIVA属の金属層又はVA属の金属層を堆積した後、IVA属の金属元素又はVA属の金属元素を含む抵抗体材料層を前記金属層の上に堆積して前記発熱素子を形成し、前記金属層の膜厚は前記抵抗体材料層の膜厚と比して十分薄いことを特徴とするプリンタヘッドの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000243996A JP4654494B2 (ja) | 2000-08-07 | 2000-08-07 | プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法 |
US09/918,836 US6513912B2 (en) | 2000-08-07 | 2001-07-31 | Heat generating element for printer head and manufacturing method therefor |
SG200104671A SG99931A1 (en) | 2000-08-07 | 2001-08-06 | Printer, printer head, and method for manufacturing printer head |
DE60130842T DE60130842T2 (de) | 2000-08-07 | 2001-08-06 | Drucker, Druckkopf und dazugehöriges Herstellungsverfahren |
EP01118990A EP1180434B1 (en) | 2000-08-07 | 2001-08-06 | Printer, printer head, and method for manufacturing printer head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000243996A JP4654494B2 (ja) | 2000-08-07 | 2000-08-07 | プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002052724A JP2002052724A (ja) | 2002-02-19 |
JP4654494B2 true JP4654494B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=18734756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000243996A Expired - Fee Related JP4654494B2 (ja) | 2000-08-07 | 2000-08-07 | プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6513912B2 (ja) |
EP (1) | EP1180434B1 (ja) |
JP (1) | JP4654494B2 (ja) |
DE (1) | DE60130842T2 (ja) |
SG (1) | SG99931A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4706098B2 (ja) * | 2000-11-07 | 2011-06-22 | ソニー株式会社 | プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法 |
US6755509B2 (en) | 2002-11-23 | 2004-06-29 | Silverbrook Research Pty Ltd | Thermal ink jet printhead with suspended beam heater |
US6692108B1 (en) | 2002-11-23 | 2004-02-17 | Silverbrook Research Pty Ltd. | High efficiency thermal ink jet printhead |
JP3900349B2 (ja) * | 2003-04-04 | 2007-04-04 | ソニー株式会社 | 無線装置および無線装置システム |
KR100571769B1 (ko) | 2003-08-25 | 2006-04-18 | 삼성전자주식회사 | 잉크젯 프린트 헤드의 보호층 및 이를 구비하는 잉크젯프린트 헤드의 제조방법 |
KR20080000421A (ko) * | 2006-06-27 | 2008-01-02 | 삼성전자주식회사 | 프린트 헤드 및 그 제조방법 |
JP5008448B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録ヘッド用の基板の製造方法 |
KR20090008022A (ko) * | 2007-07-16 | 2009-01-21 | 삼성전자주식회사 | 잉크젯 프린트 헤드 및 그 제조방법 |
TWI332904B (en) * | 2007-11-29 | 2010-11-11 | Internat United Technology Company Ltd | Thermal inkjet printhead chip structure and manufacture method thereof |
EP3099497B1 (en) * | 2014-01-29 | 2020-01-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Thermal ink jet printhead |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02212152A (ja) * | 1989-02-14 | 1990-08-23 | Canon Inc | 液体噴射記録ヘッド |
JPH05330056A (ja) * | 1992-06-02 | 1993-12-14 | Canon Inc | インクジェットヘッド、その製造方法及びそれを用いたインクジェット記録装置 |
JPH1170658A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-03-16 | Canon Inc | 記録素子ユニット、インクジェット記録素子ユニット、インクジェットカートリッジ、及びインクジェット記録装置 |
JPH11216865A (ja) * | 1997-11-21 | 1999-08-10 | Xerox Corp | サーマルインクジェットプリントヘッド及びその製造方法 |
JPH11297942A (ja) * | 1998-04-08 | 1999-10-29 | Nec Corp | 強誘電体メモリ装置およびその製造方法 |
JP2000015817A (ja) * | 1998-07-01 | 2000-01-18 | Casio Comput Co Ltd | インクジェットヘッド |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5008689A (en) | 1988-03-16 | 1991-04-16 | Hewlett-Packard Company | Plastic substrate for thermal ink jet printer |
JP2727989B2 (ja) | 1994-11-25 | 1998-03-18 | 日本電気株式会社 | サーマルヘッドの製造方法 |
JPH10119284A (ja) | 1996-10-21 | 1998-05-12 | Canon Inc | インクジェット用基体、インクジェットヘッド、インクジェットペン、及びインクジェット装置 |
US5710070A (en) * | 1996-11-08 | 1998-01-20 | Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. | Application of titanium nitride and tungsten nitride thin film resistor for thermal ink jet technology |
-
2000
- 2000-08-07 JP JP2000243996A patent/JP4654494B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-07-31 US US09/918,836 patent/US6513912B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-06 EP EP01118990A patent/EP1180434B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-06 SG SG200104671A patent/SG99931A1/en unknown
- 2001-08-06 DE DE60130842T patent/DE60130842T2/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02212152A (ja) * | 1989-02-14 | 1990-08-23 | Canon Inc | 液体噴射記録ヘッド |
JPH05330056A (ja) * | 1992-06-02 | 1993-12-14 | Canon Inc | インクジェットヘッド、その製造方法及びそれを用いたインクジェット記録装置 |
JPH1170658A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-03-16 | Canon Inc | 記録素子ユニット、インクジェット記録素子ユニット、インクジェットカートリッジ、及びインクジェット記録装置 |
JPH11216865A (ja) * | 1997-11-21 | 1999-08-10 | Xerox Corp | サーマルインクジェットプリントヘッド及びその製造方法 |
JPH11297942A (ja) * | 1998-04-08 | 1999-10-29 | Nec Corp | 強誘電体メモリ装置およびその製造方法 |
JP2000015817A (ja) * | 1998-07-01 | 2000-01-18 | Casio Comput Co Ltd | インクジェットヘッド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1180434B1 (en) | 2007-10-10 |
US6513912B2 (en) | 2003-02-04 |
US20020057314A1 (en) | 2002-05-16 |
SG99931A1 (en) | 2003-11-27 |
DE60130842T2 (de) | 2008-07-17 |
DE60130842D1 (de) | 2007-11-22 |
EP1180434A1 (en) | 2002-02-20 |
JP2002052724A (ja) | 2002-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4654494B2 (ja) | プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法 | |
EP1205303B9 (en) | Printer, printer head, and method of producing the printer head | |
EP1179429B1 (en) | Printer head and printer | |
JP4604337B2 (ja) | プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法 | |
KR100866270B1 (ko) | 액체 분사 헤드, 액체 분사 장치 및 액체 분사 헤드의제조 방법 | |
JP3695530B2 (ja) | プリンタヘッドの製造方法 | |
US20030080359A1 (en) | Structure with through hole, production method thereof, and liquid discharge head | |
JP2003019799A (ja) | プリンタヘッド、プリンタ及びプリンタヘッドの製造方法 | |
JP2001130007A (ja) | プリンタ及びプリンタヘッドの製造方法 | |
JP2002307684A (ja) | プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法 | |
JP2004276511A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法 | |
KR20050039625A (ko) | 액체 토출 헤드, 액체 토출 장치 및 액체 토출 헤드의제조 방법 | |
JP2003291353A (ja) | 液体吐出装置、プリンタ及び液体吐出装置の製造方法 | |
JP2004167822A (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 | |
JP2001212995A (ja) | プリンタ及びプリンタ用ヘッド | |
JP2004074603A (ja) | 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 | |
JP2004017567A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2003127377A (ja) | プリンタヘッド、プリンタ及びプリンタヘッドの製造方法 | |
WO2005021267A1 (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2006116832A (ja) | 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 | |
JP2004276380A (ja) | 液体吐出ヘッドの作成方法及び成膜方法 | |
JP2003019800A (ja) | プリンタヘッド、プリンタ及びプリンタヘッドの製造方法 | |
JP2005022267A (ja) | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2005178398A (ja) | プリンタヘッド及びプリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070320 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090331 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |