JP4654306B2 - 受信装置 - Google Patents
受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4654306B2 JP4654306B2 JP2009153190A JP2009153190A JP4654306B2 JP 4654306 B2 JP4654306 B2 JP 4654306B2 JP 2009153190 A JP2009153190 A JP 2009153190A JP 2009153190 A JP2009153190 A JP 2009153190A JP 4654306 B2 JP4654306 B2 JP 4654306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- display
- name
- information
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
において番組関連情報を復号して表示する放送及び通信の受信装置に係わり、特に番組関
連情報を表示可能としたものに関する。
番組関連情報が、映像あるいは音声信号と共に伝送されることはなく、テレビ画面上にこ
れらの情報を表示することは不可能であった。したがって、視聴者は新聞等に記載される
番組表からこれらの情報を得ていた。
ケーブル、地上放送によって各家庭まで伝送するデジタル放送が開始されようとしている
。既に米国の一部の衛星放送ではこの様な形態での放送が行われており、日本においても
同様のサービス開始に向けて準備が進められている。デジタル放送では、デジタル化した
映像と音声の信号と共に、それ以外の様々な付加情報を同時に伝送することができる。こ
れらの付加情報を用いることによって、番組の放送予定を表す番組表が構成できる。
式を採用することにより、前記デジタル放送と同様の番組表を構成することが可能になる
。しかし、アナログ放送の垂直帰線消去期間に多重できる情報量は、デジタル放送方式で
伝送される情報量に比べ少なく、また、アナログ放送の画面表示機能では、その画面表示
能力と扱うことのできる情報量が制約される。したがって、アナログ放送で実現される表
示画面は、デジタル放送方式で実現される画面表示に比べ表現力が劣る。
示する場合、表示領域の制限により、表示データ全てを表示するのに必要な表示領域が、
被表示領域が有する表示領域を上回る場合、表示データ全体を表示することができない。
このため、本来提示可能な情報のうち、一部の情報が欠落するという欠点がある。
また、表示データが欠落した場合、情報を補う表示を追加することにより、表示データが
有する情報を限られた表示領域内で表現することを目的とする。
よい。
目に関連する情報を表示する際に、受信装置が受信した番組関連情報を欠落することがな
くなり、表示データ全体を表示する表示画面を提供することができる。
及び通信の入力端子、102は受信した信号から、映像信号、音声信号、番組関連情報信
号のうち任意の信号を取り出す分離装置、103は映像信号と、音声信号を復号し、原画
像と原音声を再生するA/Vデコーダ、104は映像信号と文字等のグラッフィックを合
成する画像合成部、105はテレビディスプレイ、106はユーザー入力を受信するコマ
ンド受信部、107は伝送された番組関連情報を復号する情報デコーダ、108は復号し
た番組関連情報を保持する番組関連情報バッファ、110は、106から109を含む制
御マイコン、111は情報バッファから送られる表示データを算出する入力データ量算出
部、113は画面上に表示可能な文字列数を算出する表示可能データ量算出部、112は
入力データ量と表示可能データ量とを比較する比較部、114は表示する文字列を設定す
る表示データ設定部、109は、111から114を含み、画像合成部を制御する表示制
御部である。
分離装置102において、受信信号から映像信号と音声信号が取り出されてA/Vデコー
ダへ送られる。同様に分離装置102において、前記受信信号から番組関連情報が取り出
され、制御マイコン110内の情報デコーダ部107へ送られる。情報デコーダ部107
で復号された番組関連情報は、情報バッファ108へ送られる。
08内に保持された番組関連情報は、表示制御部109内の入力データ量算出部111へ
送られる。表示制御部109内の比較部112では、入力データ量算出部111で算出さ
れた文字列数と、表示可能データ量算出部113で算出された表示可能な文字列数とを比
較する。比較した結果と入力データは表示データ設定部114へ送られ、表示文字が設定
される。表示制御部109は画像合成部104を制御し、前記表示データ設定部114か
ら送られた表示データと、A/Vデコーダ103より送られた映像信号とを合成して、テ
レビディスプレイ105に表示する。
場合には、入力データのうち表示可能な文字列と、その文字列の最後尾に省略を示す記号
を付加し、これを表示データとして画像合成部104へ送る。
了時刻、203は番組名称を示す。図2に示す番組関連情報表示画面の例では、番組の開
始時刻201と、終了時刻202、番組名称203を配列し、番組の放送予定を表現した
ものであるが、番組名称203を表示する表示領域が狭く、番組名称203全てを末尾ま
で画面上に表示することができない。
要があり、その結果、表示領域内に表示できる文字列数が減少するため、表示データ全て
が表示できないという状況が顕著に現れる。
データの末尾が省略されていることを示す省略記号である。
されているか、あるいは表示データのうち表示可能な文字列のみが表示されているのかを
判別することができない。これに対し、図3に示す番組関連情報表示画面では、表示デー
タのうち表示可能な文字列のみが表示されている場合には、表示データの末尾が省略され
ていることを示す省略記号301を表示文字列の最後尾に付加し、表示データのうち表示
可能な文字列のみが表示されていることを明確にしている。図3に示す番組関連情報表示
画面では、省略を示す記号として「…」を用いているが、その他の記号を用いてもよい。
また、表示する内容は、番組の開始時刻201、番組の終了時刻202、番組名称203
等の番組関連情報以外の情報でもよい。
の表示領域、402は第二の表示領域、403は第一の表示領域401を選択するための
カーソル、404は第一の表示領域401が複数配置された選択肢表示領域である。
第二の表示領域402には、第一の表示領域401に表示する番組名称等の表示データと
同一の表示データを、省略表示することなく全て表示する。カーソル403は、ユーザー
入力信号により、第一の表示領域401を選択する。
の動作によりユーザーが任意に特定の第一の表示領域401を選択するため、第二の表示
領域402には、ユーザーが求める番組名称等の表示データを省略表示することなく全て
表示することができる。
第一の表示領域401に表示する表示データを省略記号を用いた省略表示とするため、選
択肢表示領域404内にはより多くの第一の表示領域を表示することができる。
データの時間情報を判別する時間情報判別部、117は画面上に表示する番組表の時間帯
を設定する表示時間帯設定部、116は入力データの時間情報と表示する番組表の時間帯
とを比較する時間情報比較部である。
ァ108内に保持された番組関連情報は、表示制御部109内の入力データ時間情報判別
部115へ送られる。表示制御部109内の時間情報比較部116では、入力データ時間
情報判別部115で判別された時間情報と、表示時間帯設定部117で設定された表示時
間帯とを比較する。比較した結果と入力データは表示データ設定部114へ送られ、表示
形式が設定される。表示制御部109は画像合成部104を制御し、前記表示データ設定
部から送られた表示データと、A/Vデコーダ103より送られた映像信号とを合成して
、テレビディスプレイ105に表示する。
であり、番組名フィールドの左端は番組の開始時刻を、また、各情報フィールドの右端は
番組の終了時刻を表し、番組の放送予定を表す番組表である。
断された場合には、表示データの左端または右端の背景の形状を変更し、画像合成部10
4へ送る。番組名フィールドの左端または右端の形状を変更し、表示中番組表が示す時間
帯の範囲外に番組の開始時刻、または終了時刻が位置することを明示する。
ンネル番号欄、502は時間目盛り欄、503は第一の番組名表示欄、504は第二の番
組名表示欄、505は番組の放送開始時間、あるいは放送終了時間が、表示中番組表外に
位置することを表現する継続表示パターン、506は第一の番組名表示欄503が複数配
置された番組名選択肢欄である。
表示開始位置は番組の放送開始時間を表し、水平方向の長さは番組の放送期間を表してい
る。時刻の目安は時間目盛り欄502によって表現される。
ル番号、または放送局名、あるいは放送局のロゴマーク等を表示する。
を操作して、番組名選択肢欄506内に表示された第一の番組名表示欄503のうち一つ
を選択する。選択された第一の番組名表示欄503は第二の番組名表示欄504にも表示
される。第一の番組名表示欄503には、少なくとも番組名称の一部を表示し、第二の番
組名表示欄504には、番組名称を省略表示することなく全て表示する。
される時刻の目安により表現される。しかし、番組の放送期間が番組表画面で表示可能な
期間よりも長い場合や、番組の放送開始時間、放送終了時間が表示中の番組表が表現する
時間帯の範囲外に位置する場合、番組の放送開始時間、あるいは放送終了時間を、番組表
画面内で表現することができない。表示中時間帯以前の時刻から番組の放送が開始される
ことや、表示中時間帯以降の時刻に番組の放送が終了することを表現するために、継続表
示パターン505を用いる。
がる場合に、放送開始時間、または放送終了時間が表示中時間帯の範囲外であることを表
現することが可能になる。
組の時間情報表示欄である。
送開始時間と番組の放送終了時間を表示する。これにより、番組の放送期間が番組表画面
で表示可能な期間よりも長く、番組表画面内の時間目盛り欄502で、番組の放送開始時
間、あるいは放送終了時間を表現することができない場合に、放送開始時間と放送終了時
間を表示することができ、受信した番組関連情報が有する時間情報を欠落することなく明
示することが可能なる。
4内に設け、番組名称と共に表示してもよい。
ル放送に限るものではなく、従来のアナログ方式のテレビ放送に、番組関連情報を多重し
て伝送する放送システムに応用することも可能である。また、本発明は番組表画面に限る
ものではなく、その他の表示全般に応用することも可能である。
102……分離装置
103……A/Vデコーダ
104……画像合成部
105……テレビディスプレイ
106……コマンド受信部
107……情報デコーダ
108……情報バッファ
109……表示制御部
110……制御マイコン
111……入力データ量算出部
112……比較部
113……表示可能データ量算出部
114……表示データ設定部
115……時間情報判別部
116……時間情報比較部
117……表示時間帯設定部
201……番組開始時刻
202……番組終了時刻
203……番組名称
301……省略記号
401……第一の表示領域
402……第二の表示領域
403……カーソル
404……選択肢表示領域
501……チャンネル番号欄
502……時間目盛り欄
503……第一の番組名表示欄
504……第二の番組名表示欄
505……継続表示パターン
506……番組名選択肢欄
601……時間情報表示欄
Claims (9)
- 番組の名称と前記番組の放送時間に関する情報とを含む番組関連情報を受信する受信手段と、
前記受信した番組関連情報を表示する表示手段と、
前記番組関連情報の表示画面を制御する表示制御手段と、を備え、
前記表示制御手段は、前記番組関連情報の表示画面中に、番組の名称を表示する番組名表示領域を複数設け、
放送時間によって文字列を表示する領域が可変となる前記番組名表示領域における表示可能領域に関するデータと番組の名称を表示するのに必要となる領域に関するデータとを算出し、当該算出した前記番組名表示領域における表示可能領域に関するデータと番組の名称を表示するのに必要となる領域に関するデータとを比較し、前記番組の名称を表示するのに必要となる領域に関するデータが前記番組名表示領域における表示可能領域に関するデータより大きい場合に、前記番組の名称の一部を前記番組名表示領域に表示し、
前記番組の名称の一部が表示された番組名表示領域が選択されると、該選択された番組名表示領域に対応する番組の名称の全部を前記番組名表示領域の外に配置される第2の表示領域に表示し、
前記表示画面に日付を示す日付情報を表示し、
前記表示された日付情報の垂直方向下部に前記第2の表示領域を配置し、更に、前記第2の表示領域の垂直方向下部に、前記番組名表示領域を複数配置する受信装置。 - 請求項1の受信装置であって、
前記表示制御手段は、前記複数の番組名表示領域のうちの一つが選択されると、該選択された番組名表示領域に対応する番組の放送時間を表示する受信装置。 - 請求項1又は2の受信装置であって、前記番組の名称の一部が表示された番組名表示領域は、前記番組の名称の一部及び当該番組の名称が省略されていることを示す記号が表示されることを特徴とする受信装置。
- 請求項1〜3のいずれかの受信装置であって、
前記受信手段は映像信号を受信し、
受信した番組関連情報と映像信号とを分離する分離手段と、
前記分離手段により分離された映像信号をデコードする映像デコード手段と、
前記分離手段により分離された番組関連情報をデコードする情報デコード手段と、を備える受信装置。 - 請求項4の受信装置であって、
前記映像デコード手段においてデコードされた映像信号と、前記情報デコード手段によりデコードされた情報に基づいて表示される番組文字情報とを合成する画像合成手段とを備えることを特徴とする受信装置。 - 番組の名称と前記番組の放送時間に関する情報とを含む番組関連情報を受信する受信手段と、
前記受信した番組関連情報を表示する表示手段と、
前記番組関連情報の表示画面を制御する表示制御手段と、を備え、
前記表示制御手段は、前記番組関連情報の表示画面中に、番組の名称の文字列を表示する番組名表示領域を複数設け、
放送時間によって文字列を表示する領域が可変となる前記番組名表示領域における表示可能領域に関するデータと番組の名称を表示するのに必要となる領域に関するデータとを算出し、当該算出した前記番組名表示領域における表示可能領域に関するデータと番組の名称を表示するのに必要となる領域に関するデータとを比較し、前記番組の名称を表示するのに必要となる領域に関するデータが前記番組名表示領域における表示可能領域に関するデータより大きい場合に、前記番組の名称のうち表示可能な文字列及び当該番組の名称が省略されていることを示す記号を前記番組名表示領域に表示し、
前記複数の番組名表示領域のうちの一つが選択されると、該選択された番組名表示領域に対応する番組の名称及び放送時間を前記番組名表示領域の外に配置される第2の表示領域に表示することを特徴とする受信装置。 - 請求項6の受信装置であって、
前記受信手段は映像信号を受信し、
受信した番組関連情報と映像信号とを分離する分離手段と、
前記分離手段により分離された映像信号をデコードする映像デコード手段と、
前記分離手段により分離された番組関連情報をデコードする情報デコード手段と、を備えることを特徴とする受信装置。 - 請求項7の受信装置にであって、
前記映像デコード手段においてデコードされた映像信号と、前記情報デコード手段によりデコードされた情報に基づいて表示される番組文字情報とを合成する画像合成手段とを備えることを特徴とする受信装置。 - 請求項6の受信装置であって、
前記表示画面に日付を示す日付情報を表示し、
前記表示された日付情報の垂直方向下部に前記第2の表示領域を配置し、更に、前記第2の表示領域の垂直方向下部に、前記番組名表示領域が複数配置することを特徴とする受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009153190A JP4654306B2 (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | 受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009153190A JP4654306B2 (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | 受信装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008295080A Division JP4363493B2 (ja) | 2008-11-19 | 2008-11-19 | 受信装置及び受信方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010116894A Division JP5341820B2 (ja) | 2010-05-21 | 2010-05-21 | 受信装置及び表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009219157A JP2009219157A (ja) | 2009-09-24 |
JP4654306B2 true JP4654306B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=41190498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009153190A Expired - Lifetime JP4654306B2 (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | 受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4654306B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0243675A (ja) * | 1988-08-04 | 1990-02-14 | Sharp Corp | 翻訳装置 |
JPH0243674A (ja) * | 1988-08-04 | 1990-02-14 | Sharp Corp | 翻訳装置 |
WO1995028799A1 (en) * | 1994-04-19 | 1995-10-26 | Scientific-Atlanta, Inc. | Method and apparatus for providing interactive electronic programming guide |
WO1995032587A1 (en) * | 1994-05-20 | 1995-11-30 | Prevue International, Inc. | Video clip program guide |
WO1996007270A1 (en) * | 1994-08-31 | 1996-03-07 | Yuen Henry C | Method and apparatus for displaying television programs and related text |
WO1996009721A1 (en) * | 1994-09-23 | 1996-03-28 | News America Publications, Inc. | System and method for generating an information display schedule for an electronic program guide |
JPH09270969A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 放送受信装置 |
-
2009
- 2009-06-29 JP JP2009153190A patent/JP4654306B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0243675A (ja) * | 1988-08-04 | 1990-02-14 | Sharp Corp | 翻訳装置 |
JPH0243674A (ja) * | 1988-08-04 | 1990-02-14 | Sharp Corp | 翻訳装置 |
WO1995028799A1 (en) * | 1994-04-19 | 1995-10-26 | Scientific-Atlanta, Inc. | Method and apparatus for providing interactive electronic programming guide |
WO1995032587A1 (en) * | 1994-05-20 | 1995-11-30 | Prevue International, Inc. | Video clip program guide |
WO1996007270A1 (en) * | 1994-08-31 | 1996-03-07 | Yuen Henry C | Method and apparatus for displaying television programs and related text |
WO1996009721A1 (en) * | 1994-09-23 | 1996-03-28 | News America Publications, Inc. | System and method for generating an information display schedule for an electronic program guide |
JPH09270969A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 放送受信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009219157A (ja) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3601181B2 (ja) | 受信装置 | |
US8640180B2 (en) | Apparatus and method for client-side compositing of video streams | |
JP4943279B2 (ja) | Tvの副画面処理方法、tv受信機におけるpip処理方法、デジタルtvシステム及びtvの画像処理方法 | |
US20060274205A1 (en) | Broadcasting and communication receiver apparatus | |
US20100251294A1 (en) | Moving image processor and moving image processing method | |
JP5341820B2 (ja) | 受信装置及び表示方法 | |
JP4905525B2 (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
JP4208033B2 (ja) | 受信装置 | |
JP4654306B2 (ja) | 受信装置 | |
JP4558087B2 (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
JP4340546B2 (ja) | 受信装置 | |
JP4363493B2 (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
JP3979435B2 (ja) | 受信装置 | |
JP4315200B2 (ja) | 受信装置 | |
JP3671871B2 (ja) | 受信装置 | |
WO2002069642A1 (en) | Improvements to television systems | |
JP2002300492A (ja) | 放送受信装置及び番組表示方法 | |
US20090010619A1 (en) | Method for storing data broadcast and video apparatus using the same | |
KR100739128B1 (ko) | 디지탈 티브이의 채널 탐색 장치 및 방법 | |
JP2003158688A (ja) | ディジタル放送受信装置 | |
JP2006050507A (ja) | ディジタル放送内容表示装置およびその表示方法 | |
KR101490244B1 (ko) | 디지털 방송 수신 장치 및 그의 정보 표시 방법 | |
KR20070081583A (ko) | 디지털 티브이에서의 음악방송정보 처리 장치 및 방법 | |
KR20050021684A (ko) | 문자 방송을 이용한 방송 채널 안내 방법 | |
KR20100043585A (ko) | 텔레비전에서 방송 화면비율에 따른 화면 구성 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090728 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100521 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100601 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20101001 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |