JP4653718B2 - スクイブならびにエアバッグ用ガス発生装置およびシートベルトプリテンショナー用ガス発生装置 - Google Patents
スクイブならびにエアバッグ用ガス発生装置およびシートベルトプリテンショナー用ガス発生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4653718B2 JP4653718B2 JP2006291295A JP2006291295A JP4653718B2 JP 4653718 B2 JP4653718 B2 JP 4653718B2 JP 2006291295 A JP2006291295 A JP 2006291295A JP 2006291295 A JP2006291295 A JP 2006291295A JP 4653718 B2 JP4653718 B2 JP 4653718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- capacitor
- scb chip
- squib
- scb
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F42—AMMUNITION; BLASTING
- F42B—EXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
- F42B3/00—Blasting cartridges, i.e. case and explosive
- F42B3/10—Initiators therefor
- F42B3/18—Safety initiators resistant to premature firing by static electricity or stray currents
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F42—AMMUNITION; BLASTING
- F42B—EXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
- F42B3/00—Blasting cartridges, i.e. case and explosive
- F42B3/10—Initiators therefor
- F42B3/12—Bridge initiators
- F42B3/13—Bridge initiators with semiconductive bridge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/26—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
- B60R2021/26029—Ignitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
Description
また、本発明は、上記のスクイブを搭載したエアバッグ用ガス発生装置およびシートベルトプリテンショナー用ガス発生装置に関するものである。
このスクイブは、通常、外部と電気的に接続するための金属ピンを有し、またこの金属ピンの他端には火薬に点火するための加熱素子をそなえている。
例えば特許文献1には、プリント回路基板を用い、厚膜抵抗体をプリント直接回路基板上に形成し、回路基板上の別の部分に静電気保護の目的でバリスタを搭載したスクイブが示されている。
また、特許文献2には、同様に、プリント回路基板に抵抗性加熱素子を搭載し、コンデンサとバリスタをハンダでプリント回路基板に接続したものを、さらに電極ピンに接続して得られるスクイブが開示されている。
これらの技術により、高速応答性は架橋ワイヤーを用いる場合よりも改善されたとはいえ、まだ十分とはいえなかった。
このように、点火具に点火するために、プリント回路基板をベースにしてその上に発熱抵抗体を直接形成するか、SCBを搭載し、基板の別の部分に静電気保護デバイスを搭載するタイプのスクイブの代表的な例を、図1(a),(b)に平面および断面で示す。
しかしながら、この構造では、電極ピン間隔あるいは静電気保護用デバイスの大きさ以上に大きな基板上に直接厚膜抵抗体を形成する必要がある。通常、このような回路基板は1枚の大きなベース基板上にいくつも同じものを作り、個々の基板に分割して使用される。従って、1個の厚膜抵抗体基板のサイズが大きいと、1枚のベース基板から採取できる厚膜抵抗を有する基板の数が限られるため、生産性の向上には限界があった。このため、1枚のベース基板から多くの厚膜抵抗を有する基板を得ることができる新たな生産技術の開発が望まれていた。
一方、SCBチップは、生産性の面からはチップの大きさをより小さくすることが有利であるが、チップの大きさを小さくすることは電極ピンに対する接続上の問題からハンダ付けすることが困難となり、またコンデンサと組み合わせる場合でもコンデンサよりもSCBチップの方が小さいので、従来技術に示したとおり別途基板上にSCBとコンデンサを搭載する方法が用いられてきた。
しかしながら、基板に直接抵抗体を作りこむ場合とは異なり、SCBチップと基板が別体となるので部品点数が増えるため、サイズの縮小化が難しく、またそれに伴い接続箇所が増えるため、品質保証の観点から信頼性が低下するという問題があった。
(1) SCBチップとコンデンサを個別に基板上に搭載するのではなく、コンデンサ上にコンデンサの大きさ(平面積)よりも小さなSCBチップを直接搭載し、この状態でSCBチップとコンデンサの両端電極とをハンダか導電ペーストで接続すれば、非常に小型の静電気保護デバイス付SCBコンポーネントが得られ、ヘッダーに搭載しても、従来のピンに直接接続する基板を有するものよりも、コンパクトなスクイブを提供できる。
(2) 上記した接続形態とすれば、コンデンサ電極を直接電極ピンにハンダや導電ペーストで接続することができ、SCBがコンデンサ電極を介して電極ピンに接続されるので、SCBの電極を直接電極ピンの間に接続する必要が無くなるため、その使用が難しいとされた、より小さなSCBチップの使用が可能になる。
(3) 上記した接続にすることで、コンデンサ上にSCBチップを搭載し、この状態でSCBチップをコンデンサ電極にハンダや導電ペーストで接続し、ついでコンデンサ電極を電極ピンに同じくハンダや導電ペーストで接続する(接続の順序はこの逆でも可)ようにすれば、1回のリフロー処理で3者の接続が可能になる。
(5) 上記した接続形態とした場合に、やはりコンデンサの厚みに起因した表面凹凸が問題となるが、この点に関しては、かようなSCBチップ付きコンデンサを搭載するヘッダーについて、その搭載領域を、SCBチップおよびコンデンサの厚み分だけ下に穿ち、搭載領域についても周りのヘッダーと同じ高さレベルにすればよい。
(6) また、SCBチップとコンデンサを一体化し、ヘッダー上へ搭載する場合、SCBチップと電極ピンをワイヤーボンディングで接続することも可能であり、このような接続形態とすることでハンダ付けよりも一層高い接合信頼性を得ることができる。
本発明は、上記の知見に立脚するものである。
(1)カップ体と複数の電極ピンを互いに絶縁して保持し該カップ体の開口部を塞ぐヘッダーとをそなえ、該カップ体の内部には、点火薬を有すると共に、該電極ピンに接続され外部からの通電により点火薬を点火させるSCBチップをそなえ、該SCBチップは基板とその上面に形成した薄膜抵抗からなり、該電極ピンに対し該SCBチップの薄膜抵抗と電気的に並列に接続されたコンデンサを有するスクイブにおいて、
該コンデンサを該ヘッダー上に載置すると共に、該コンデンサ上に該SCBチップを直接載置し、該SCBチップ上の薄膜抵抗と該コンデンサとが、該SCBチップの基板に設けた電極を介して電気的に接続され、かつ該SCBチップの大きさが、コンデンサの大きさよりも小さいことを特徴とするスクイブ。
また、本発明によれば、従来使用が難しいとされた、サイズがより小さなSCBチップの使用が可能になる。
さらに、本発明によれば、SCBチップ付きコンデンサを搭載した場合であっても、その搭載したヘッダーの領域を穿つことにより、SCBチップの高さレベルを、その領域以外の周りのヘッダーの高さレベルと同じにすることができるので、従来懸念された基板上の凹凸に起因した、点火薬を有するカップ体との組み付け時に生じる点火薬密度のムラを解消することができる。
図2に、本発明に従う好適スクイブを断面で、また図3にはSCBチップの一例を拡大して示す。
図中、番号5は薄膜抵抗(SCB)、6は基板であり、両者でSCBチップ7を構成する。8はコンデンサ、9は電極ピン、10はヘッダー、そして11がSCBチップ基板6に設けた貫通電極である。また、12は、電極ピン9を互いに絶縁するための封止ガラス、また13は絶縁体としてのエポキシ樹脂である。なお、図示に省略したが、薄膜抵抗5の上方には点火薬が充填されており、さらにカップ体で覆われている。
さらに、コンデンサ電極20と電極ピン9についても、同様にハンダや導電ペースト19で接続することができる。
すなわち、従来使用が可能とされた回路基板の大きさは少なくとも3×2mm程度であったが、本発明によれば1.8×1mm以下と小さなSCBチップ基板、ひいてはSCBチップそのものの使用が可能になった。
というのは、従来の回路基板の場合、電極ピンの間隔が3.1mmと決まっていたため、少なくもと電極ピンを接続するためにはこれに相当する程度の長さが必要だったのであるが、本発明の場合、電極ピンとSCBチップの電極とを直接接続する必要がなくコンデンサの両端電極に接続するのに必要な長さがあれば良いので、コンデンサのサイズが2×1.25mmの場合、上記した1.8×1mmのSCBチップを使用することができるのである。
図4は、SCBチップ基板6に、上面電極14と側面電極16を設けた場合である。
図中、番号5は薄膜抵抗、6はSCBチップ基板、そして16がSCBチップ基板6の側面に設けた側面電極である。この側面電極16は上面電極14と接続しており、この側面電極16とコンデンサ電極20とを例えばハンダ付けすることにより、SCBチップ7とコンデンサ8を接続することができる。
図中、番号5は薄膜抵抗、6はSCBチップ基板、そして21がSCBチップ側面に設けた側面電極の一例としてのサイドスルーホール電極である。このサイドスルーホール電極21は、薄膜抵抗5を成膜する前に基板6にスルーホール電極を形成して、上面電極14および必要に応じて底面電極15と接続させ、薄膜抵抗5を成膜後、最終工程でチップに分割するときにこのスルーホール上を切断することで、半円形のサイドスルーホール電極21がSCBチップ基板6の側面に露出されて形成される。このサイドスルーホール電極21の形状は、円形だけでなく、マイクロブラストやレーザー加工などを用いることによって、任意の形状にすることができる。そして、この方法を用いれば、より簡便に側面電極を形成することができる。
この場合、図6に示すように、底面電極15だけでなくサイドスルーホール電極21にもハンダや導電ペースト18を掛けることで、コンデンサ電極20との接続の役割を果たすことができ、特にサイドスルーホール電極21はハンダや導電ペーストによる接続状況を直接目視によって確認することができるので、接続の信頼性を保障する上で有利である。
また、サイドスルーホール電極21とコンデンサ電極20とが高い信頼性で接続されていれば、底面電極15を省略することもできる。
さらに、コンデンサ8の電極20と電極ピン9についても、同様にハンダ19で接続することができる(図2参照)。
電極ピン9とSCBチップ7の接続は、前述した例ではコンデンサ8の電極20を介して行われていたが、上述したとおり、SCBチップ7のカバー電極23からワイヤーボンディング24を介して電極ピン9と接続することも可能である。
ハンダによる接続は、熱衝撃に対するクラックが発生しないように熱膨張係数を接続するもの同士で同レベルに合わせる必要があるが、ワイヤーボンディングを用いれば、熱膨張係数を合わせる必要が無く、SCBチップの材質の選択が容易になる。また、ヘッダー上の搭載位置の決定も、必ずしも電極ピンの間である必要がなくなるので、ヘッダーのデザインの自由度を増すこともできる。
この例は、一方の電極ピン9′がヘッダー金属部10に直接取り付けてあり、ガラス封止12により高い気密性を持ちながら、もう一方の電極ピン9と絶縁された構造を有するヘッダー上に、前述のコンデンサ8とSCBチップ7を搭載し、SCBチップ上の薄膜抵抗5の両端電極17のうち一方を電極ピン9へ、もう一方をヘッダー金属部10へ電気的に接続した例である。
薄膜抵抗5と電極ピン9およびヘッダー金属部10との接続には前述と同じく、ハンダや導電ペーストを用いてコンデンサ電極20を介して接続することができる。また、コンデンサ8の上に搭載された薄膜抵抗5の両端電極17からワイヤーボンディング24(図8参照)を介して電極ピン9およびヘッダー金属部10に接続することもできる。さらにはヘッダー金属部10との接続にはハンダまたは導電ペーストを用い、一方電極ピン9との接続にはワイヤーボンディング24を用いることもできる。いずれにしろ、前記電極ピン9とSCBチップ7の接続はコンデンサ電極20を通したハンダや導電ペーストでの接続か、チップからワイヤーボンディングを用いて接続するいずれの方法も使用することができる。このとき、電極ピンとSCBチップの接続方法と、SCBチップの貫通電極と側面電極の組み合わせは自由に選ぶことができる。
しかしながら、この場合には、図2に示したように、SCBチップ付きコンデンサ7を搭載するヘッダー領域を、少なくともコンデンサの厚み分だけ、好適にはSCBチップとコンデンサの両厚み分だけ下に穿ち、SCBチップ付きコンデンサ7の搭載領域の高さレベルを、周囲のヘッダーの高さレベルとほぼ同じにすれば、従来懸念された表面凹凸の発生を有利に解消することができる。さらにコンデンサ8の周辺にできる隙間は、樹脂を流し込んで固めることで、ヘッダーが薬剤に押し付けられる面の凹凸が軽減されるので、安定した着火感度を得ることができる。
図10中、番号25が点火薬、26がSCBチップ付きコンデンサのコンデンサ電極とヘッダー金属部の短絡を防止するための絶縁用樹脂、そして27がカップ体、28が保護用樹脂カップである。
図10中、番号25が点火薬、26がSCBチップ付きコンデンサの周りの空隙に充填した樹脂、そして27がカップ体、28が保護用樹脂カップである。
図11に、エアバッグ用ガス発生装置の概念図を示す。同図に示したとおり、エアバッグ用ガス発生装置31は、その内部にスクイブ32、エンハンサー剤33、ガス発生剤34、フィルター35を有し、外部はガス発生剤34の燃焼圧力に耐え得る外郭容器36からなる。外郭容器36には、発生したガスをエアバッグ側に放出するための孔37が開けられている。
スクイブ32が作動すると、スクイブ32から発生する熱エネルギーでエンハンサー剤33が燃焼し火炎および熱粒子を発生する。この火炎および熱粒子によりガス発生剤34が燃焼し、エアバッグを膨らませるためのガスが発生する。このガスは、エアバッグの外郭容器36に開いた孔37から外部に放出されるが、このときフィルター35を通過させることで燃焼したガス発生剤の残渣が捕集されると同時にガス自身が冷却される。
図12に、シートベルトプリテンショナー用ガス発生装置(マイクロガスジェネレータ)の概念図を示す。同図に示したとおり、マイクロガスジェネレータ41は、その内部にスクイブ42とガス発生剤43を有し、スクイブ42はホルダーと呼ばれる基台44に固定されている。さらにガス発生剤43を格納するカップ体45も、ホルダーに例えばカシメによつて固定された構造になっている。スクイブ42が作動すると、スクイブ42からの火炎および熱粒子により、カップ体45内のガス発生剤43が燃焼してガスが発生する。
図13は、中央制御ユニット110と、4つのエアバッグモジュール111a,111b,111c,111dとを接続したLAN化されたエアバッグシステムの例を示したものである。2つのエアバッグモジュール111bと111cは各々、例えばフロントエアバッグを膨張させるガス発生器を有することができ、他の2つのエアバッグモジュール111aと111dは各々、例えばサイドエアバッグを膨張させるガス発生器を有することができる。
2 厚膜抵抗体
3 静電気保護デバイス
4 電極ピン
5 薄膜抵抗
6 基板
7 SCBチップ
8 コンデンサ
9,9′電極ピン
10 ヘッダー
11 貫通電極
12 封止ガラス
13 エポキシ樹脂
14 上面電極
15 底面電極
16 側面電極
17 両端電極
18 ハンダまたは導電ペースト
19 ハンダまたは導電ペースト
20 コンデンサ電極
21 サイドスルーホール電極
22 絶縁層
23 カバー電極
24 ワイヤーボンディング
25 点火薬
26 絶縁用樹脂
27 カップ体
28 保護用樹脂カップ
31 エアバッグ用ガス発生装置
32 スクイブ
33 エンハンサー剤
34 ガス発生剤
35 フィルター
36 外郭容器
37 孔
41 シートベルトプリテンショナー用ガス発生装置(マイクロガスジェネレータ)
42 スクイブ
43 ガス発生剤
44 基台(ホルダー)
45 カップ体
110 中央制御ユニット
111a〜111d エアバッグモジュール
114,115 電極ピン
Claims (10)
- カップ体と複数の電極ピンを互いに絶縁して保持し該カップ体の開口部を塞ぐヘッダーとをそなえ、該カップ体の内部には、点火薬を有すると共に、該電極ピンに接続され外部からの通電により点火薬を点火させるSCBチップをそなえ、該SCBチップは基板とその上面に形成した薄膜抵抗からなり、該電極ピンに対し該SCBチップの薄膜抵抗と電気的に並列に接続されたコンデンサを有するスクイブにおいて、
該コンデンサを該ヘッダー上に載置すると共に、該コンデンサ上に該SCBチップを直接載置し、該SCBチップ上の薄膜抵抗と該コンデンサとが、該SCBチップの基板に設けた電極を介して電気的に接続され、かつ該SCBチップの大きさが、コンデンサの大きさよりも小さいことを特徴とするスクイブ。 - 請求項1において、前記SCBチップと前記コンデンサとの電気的接続手段が、ハンダまたは導電ペーストであること特徴とするスクイブ。
- 請求項2において、前記SCBチップの基板の上面と側面および/または底面とに、上面電極と側面電極および/または底面電極とを設け、前記コンデンサとの電気的接続が、該側面電極および/または底面電極を介することを特徴とするスクイブ。
- 請求項3において、前記側面電極がサイドスルーホール電極であることを特徴とするスクイブ。
- 請求項3において、前記上面電極と底面電極を前記基板内に設けた貫通電極で接続することを特徴とするスクイブ。
- 請求項1ないし5のいずれかにおいて、前記SCBチップと前記電極ピンとの電気的接続が、SCBチップが接続されたコンデンサ電極を介してハンダまたは導電ペーストで間接的に行われることを特徴とするスクイブ。
- 請求項1ないし5のいずれかにおいて、前記SCBチップと前記電極ピンとの電気的接続が、前記薄膜抵抗の両端電極に接続されたワイヤーボンディングにより直接行われることを特徴とするスクイブ。
- 請求項1ないし7のいずれかにおいて、前記SCBチップ付きコンデンサを載置する前記ヘッダーの領域を、前記SCBチップ付きコンデンサの厚み分だけ下に穿ち、前記SCBチップの高さレベルを前記SCBチップ付きコンデンサを載置した領域を除く周りのヘッダーの高さレベルと等しくしたことを特徴とするスクイブ。
- 請求項1ないし8のいずれかに記載のスクイブを用いたエアバッグ用ガス発生装置。
- 請求項1ないし8のいずれかに記載のスクイブを用いたシートベルトプリテンショナー用ガス発生装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006291295A JP4653718B2 (ja) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | スクイブならびにエアバッグ用ガス発生装置およびシートベルトプリテンショナー用ガス発生装置 |
EP07830648A EP2075526A4 (en) | 2006-10-26 | 2007-10-26 | IGNITION DISPLAY AND GAS GENERATOR FOR AIR BAG AND GAS GENERATOR FOR SAFETY BELT TENSIONING DEVICE |
PCT/JP2007/070914 WO2008050861A1 (fr) | 2006-10-26 | 2007-10-26 | Amorce et générateur de gaz pour coussin de sécurité gonflable et générateur de gaz pour prétendeur de ceinture de sécurité |
US12/447,071 US8020489B2 (en) | 2006-10-26 | 2007-10-26 | Squib and gas generator |
CNA2007800480030A CN101573584A (zh) | 2006-10-26 | 2007-10-26 | 点火装置以及气囊用气体发生装置和安全带预紧器用气体发生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006291295A JP4653718B2 (ja) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | スクイブならびにエアバッグ用ガス発生装置およびシートベルトプリテンショナー用ガス発生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008107028A JP2008107028A (ja) | 2008-05-08 |
JP4653718B2 true JP4653718B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=39324645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006291295A Expired - Fee Related JP4653718B2 (ja) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | スクイブならびにエアバッグ用ガス発生装置およびシートベルトプリテンショナー用ガス発生装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8020489B2 (ja) |
EP (1) | EP2075526A4 (ja) |
JP (1) | JP4653718B2 (ja) |
CN (1) | CN101573584A (ja) |
WO (1) | WO2008050861A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8291824B1 (en) * | 2009-07-08 | 2012-10-23 | Sandia Corporation | Monolithic exploding foil initiator |
US8254142B2 (en) | 2009-09-22 | 2012-08-28 | Wintec Industries, Inc. | Method of using conductive elastomer for electrical contacts in an assembly |
US8593825B2 (en) * | 2009-10-14 | 2013-11-26 | Wintec Industries, Inc. | Apparatus and method for vertically-structured passive components |
WO2011052239A1 (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-05 | パナソニック株式会社 | 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびメモリセルの形成方法 |
WO2013006983A1 (zh) * | 2011-07-11 | 2013-01-17 | 新疆创安达电子科技发展有限公司 | 电引信点火装置、含其的电雷管和电子雷管及其制造方法 |
CN102878877A (zh) * | 2011-07-11 | 2013-01-16 | 新疆创安达电子科技发展有限公司 | 电引信点火装置、含其的电雷管和电子雷管及其制造方法 |
AU2011373699B2 (en) | 2011-07-27 | 2016-04-21 | Husqvarna Ab | Variable effort steering assembly |
CN103204119B (zh) * | 2012-01-12 | 2016-06-08 | 奥托立夫开发公司 | 气囊启动电路装置 |
US9248802B2 (en) * | 2012-11-29 | 2016-02-02 | Autoliv Asp, Inc. | Surface mount initiators |
WO2014201612A1 (zh) * | 2013-06-17 | 2014-12-24 | 吉瑞高新科技股份有限公司 | 电子烟 |
CN103954180A (zh) * | 2014-04-23 | 2014-07-30 | 中国工程物理研究院化工材料研究所 | 爆破阀点火器电极 |
FR3104251B1 (fr) | 2019-12-09 | 2023-06-09 | Commissariat Energie Atomique | Détonateur électronique sans fil comportant un commutateur de mise sous tension piloté par un signal optique, système de détonation sans fil et procédé d’activation d’un tel détonateur. |
EP3839413B1 (de) * | 2019-12-19 | 2022-03-16 | Schott Ag | Metall-fixiermaterial-durchführung, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendungen |
CN114765085B (zh) * | 2021-01-11 | 2025-01-28 | 国巨电子(中国)有限公司 | 点火器电阻及其制造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5861570A (en) * | 1996-04-23 | 1999-01-19 | Sandia Corporation | Semiconductor bridge (SCB) detonator |
US5912427A (en) * | 1993-02-26 | 1999-06-15 | Quantic Industries, Inc. | Semiconductor bridge explosive device |
JP2000108838A (ja) * | 1998-10-06 | 2000-04-18 | Livbag Snc | 電気式火薬用起爆装置および起爆システム |
JP2001508941A (ja) * | 1996-12-23 | 2001-07-03 | エスシービー・テクノロジーズ・インコーポレーテツド | 表面接続可能な半導体ブリッジ素子、デバイス及び方法 |
JP2002013900A (ja) * | 2000-05-30 | 2002-01-18 | Livbag Snc | 電気火工式起動装置 |
JP2002362992A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-18 | Nippon Kayaku Co Ltd | 着火薬組成物、及びその着火薬組成物を用いた点火具 |
JP2003205823A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-07-22 | Showa Kinzoku Kogyo Kk | ガス発生器 |
US20060081146A1 (en) * | 2000-05-24 | 2006-04-20 | Baginski Thomas A | Electro-explosive device with laminate bridge |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3277824A (en) * | 1964-07-15 | 1966-10-11 | Hi Shear Corp | Exploding bridgewire device |
US3208380A (en) * | 1965-01-19 | 1965-09-28 | Hercules Powder Co Ltd | Electric blasting cap assembly |
US3344744A (en) * | 1966-12-14 | 1967-10-03 | Hi Shear Corp | Safetted ordnace device |
US4616565A (en) * | 1984-06-20 | 1986-10-14 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Modular detonator device |
US4843964A (en) * | 1988-02-01 | 1989-07-04 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Smart explosive igniter |
US4893563A (en) * | 1988-12-05 | 1990-01-16 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Monolithic RF/EMI desensitized electroexplosive device |
USH1366H (en) * | 1989-02-28 | 1994-11-01 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | SCB initiator |
US5094166A (en) * | 1989-05-02 | 1992-03-10 | Schlumberger Technology Corporpation | Shape charge for a perforating gun including integrated circuit detonator and wire contactor responsive to ordinary current for detonation |
FR2704944B1 (fr) | 1993-05-05 | 1995-08-04 | Ncs Pyrotechnie Technologies | Initiateur électro-pyrotechnique. |
US5503077A (en) * | 1994-03-29 | 1996-04-02 | Halliburton Company | Explosive detonation apparatus |
US6166452A (en) | 1999-01-20 | 2000-12-26 | Breed Automotive Technology, Inc. | Igniter |
FR2790077B1 (fr) | 1999-02-18 | 2001-12-28 | Livbag Snc | Allumeur electro-pyrotechnique a electronique integree |
DE19940200A1 (de) * | 1999-08-25 | 2001-04-05 | Daimler Chrysler Ag | Pyrotechnisches Zündsystem mit integrierter Zündschaltung |
DE10123285A1 (de) * | 2001-05-12 | 2002-11-14 | Conti Temic Microelectronic | Zündelement für pyrotechnische Wirkmassen auf einer Schaltungsträgeranordnung mit einer Zündelektronikbaugruppe |
US8091477B2 (en) * | 2001-11-27 | 2012-01-10 | Schlumberger Technology Corporation | Integrated detonators for use with explosive devices |
US6732656B1 (en) * | 2002-09-16 | 2004-05-11 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | High voltage tolerant explosive initiation |
US7021218B2 (en) * | 2002-11-21 | 2006-04-04 | The Regents Of The University Of California | Safety and performance enhancement circuit for primary explosive detonators |
-
2006
- 2006-10-26 JP JP2006291295A patent/JP4653718B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-26 EP EP07830648A patent/EP2075526A4/en not_active Withdrawn
- 2007-10-26 CN CNA2007800480030A patent/CN101573584A/zh active Pending
- 2007-10-26 WO PCT/JP2007/070914 patent/WO2008050861A1/ja active Application Filing
- 2007-10-26 US US12/447,071 patent/US8020489B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5912427A (en) * | 1993-02-26 | 1999-06-15 | Quantic Industries, Inc. | Semiconductor bridge explosive device |
US5861570A (en) * | 1996-04-23 | 1999-01-19 | Sandia Corporation | Semiconductor bridge (SCB) detonator |
JP2001508941A (ja) * | 1996-12-23 | 2001-07-03 | エスシービー・テクノロジーズ・インコーポレーテツド | 表面接続可能な半導体ブリッジ素子、デバイス及び方法 |
JP2000108838A (ja) * | 1998-10-06 | 2000-04-18 | Livbag Snc | 電気式火薬用起爆装置および起爆システム |
US20060081146A1 (en) * | 2000-05-24 | 2006-04-20 | Baginski Thomas A | Electro-explosive device with laminate bridge |
JP2002013900A (ja) * | 2000-05-30 | 2002-01-18 | Livbag Snc | 電気火工式起動装置 |
JP2002362992A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-18 | Nippon Kayaku Co Ltd | 着火薬組成物、及びその着火薬組成物を用いた点火具 |
JP2003205823A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-07-22 | Showa Kinzoku Kogyo Kk | ガス発生器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8020489B2 (en) | 2011-09-20 |
JP2008107028A (ja) | 2008-05-08 |
CN101573584A (zh) | 2009-11-04 |
WO2008050861A1 (fr) | 2008-05-02 |
EP2075526A4 (en) | 2012-10-24 |
EP2075526A1 (en) | 2009-07-01 |
US20100013202A1 (en) | 2010-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4653718B2 (ja) | スクイブならびにエアバッグ用ガス発生装置およびシートベルトプリテンショナー用ガス発生装置 | |
JP3575797B2 (ja) | 2つの点火ヘッドを有する電子発火点火器と、その自動車安全装置での使用 | |
JP4902542B2 (ja) | 半導体ブリッジ、点火具、及びガス発生器 | |
JP4668889B2 (ja) | 点火素子搭載コンデンサ、ヘッダーアッシー、スクイブならびにエアバッグ用ガス発生装置およびシートベルトプリテンショナー用ガス発生装置 | |
JP4714669B2 (ja) | ヘッダーアッシー、スクイブならびにエアバッグ用ガス発生装置およびシートベルトプリテンショナー用ガス発生装置 | |
EP2351980B1 (en) | Ignition system, gas generating device for airbag, and gas generating device for seatbelt pretensioner | |
JP4705550B2 (ja) | スクイブならびにエアバッグ用ガス発生装置およびシートベルトプリテンショナー用ガス発生装置 | |
JP4944584B2 (ja) | ヘッダーアッシー、スクイブならびにエアバッグ用ガス発生装置およびシートベルトプリテンショナー用ガス発生装置 | |
JP4914193B2 (ja) | スクイブならびにエアバッグ用ガス発生装置およびシートベルトプリテンショナー用ガス発生装置 | |
JP2008513718A (ja) | 電気火花起爆装置 | |
JP4813904B2 (ja) | 点火装置およびその製造方法ならびにエアバッグ用ガス発生装置およびシートベルトプリテンショナー用ガス発生装置 | |
JP3118048U (ja) | スクイブ | |
WO2007078000A1 (ja) | 点火装置ならびにエアバッグ用ガス発生装置およびシートベルトプリテンショナー用ガス発生装置 | |
JP3115619U (ja) | 点火具 | |
JP3118047U (ja) | スクイブ | |
JP5118917B2 (ja) | サイドインフレータ用のガス発生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090722 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090722 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |