[go: up one dir, main page]

JP4652992B2 - 色補正装置、色補正方法及びプログラム - Google Patents

色補正装置、色補正方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4652992B2
JP4652992B2 JP2006047033A JP2006047033A JP4652992B2 JP 4652992 B2 JP4652992 B2 JP 4652992B2 JP 2006047033 A JP2006047033 A JP 2006047033A JP 2006047033 A JP2006047033 A JP 2006047033A JP 4652992 B2 JP4652992 B2 JP 4652992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
correction
range
degree
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006047033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007228255A (ja
Inventor
和浩 冨士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006047033A priority Critical patent/JP4652992B2/ja
Priority to TW096104295A priority patent/TWI357767B/zh
Priority to US11/708,052 priority patent/US20070195346A1/en
Priority to KR1020070017870A priority patent/KR100871816B1/ko
Priority to CN200710005820XA priority patent/CN101026680B/zh
Publication of JP2007228255A publication Critical patent/JP2007228255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652992B2 publication Critical patent/JP4652992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

本発明は、色補正装置、色補正方法及びプログラムに関し、特に、色空間の所定の領域に含まれる色の入力画素を色補正する色補正装置、色補正方法及びプログラムに関する。
従来から、補正対象となる対象色及び補正後の補正色を指定し、入力画像の各画素について対象色を補正色に補正する色補正装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、入力画素について対象色との近似度を表す特色度hxと、この特色度hxに補正係数を乗算した補正量を算出し、入力画素に補正量を加えて色補正を行っている。
図20のブロック図は、従来の色補正装置において、特色度hxを算出する特色度算出部900の構成を示している。図に示されるように、従来の特色度算出部900は、対象色(r0,g0,b0)の色み成分(r0',g0',b0')を抽出する対象色成分抽出部901、対象色の色み成分を記憶する対象色成分記憶部902、入力画素(r,g,b)の色み成分(r',g',b')を抽出する入力色成分抽出部903、対象色と入力画素の色距離を表すD値を算出するD値算出部904、D値から特色度hxの算出・出力を行うhx出力部905を備えている。また、hx出力部905は、D値と重みmulを乗算する乗算器906、乗算器906の乗算結果に基づいて特色度hxを演算するhx演算部907を有している。尚、色距離とは、RGBやHSV等の色空間上における、色と色との距離である。また、本明細書で用いられるRGB値の範囲は、0<=R,G,B<=1.0とする。
図21のフローチャートは、従来の特色度算出部900における特色度hxの算出方法を示している。まず、特色度算出部900に、対象色(r0,g0,b0)と重みmulが指定される(S901)。次いで、対象色成分抽出部901は、対象色から白み成分を除去した色み成分(r0',g0',b0')を算出し、対象色成分記憶部902に記憶する(S902)。次いで、入力色成分抽出部903は、入力画素(r,g,b)の色み成分(r',g',b')を算出する(S903)。次いで、D値算出部904は、対象色の色み成分(r0',g0',b0')と入力画素の色み成分(r',g',b')から色距離Dを算出する(S904)。
次いで、hx出力部905は、乗算器906とhx演算部907によって、D値と重みmulを含む一次関数によって特色度hxを算出する(S905)。具体的には、特色度hxを次の式1によって求める。
hx=1.0−mul*D ‥‥(式1)
次いで、hx演算部907は、特色度hxが0より小さいか判定し(S906)、0より小さい場合、特色度hx=0とする(S907)。
図22は、従来の特色度算出部900が算出する、対象色からの色距離に対する特色度hx(特色度特性)のイメージを示している。尚、補正量は、特色度hxに補正係数を乗算したものであるから、実際には、この特色度特性に応じた補正量で補正が行われる。
特色度特性910は、上記の式1により求められる特性である。すなわち、特色度特性910は、対象色の特色度hx=1.0を中心として広がりを持つ特性となり、対象色から色距離が遠ざかるにしたがって0まで減少する。hx=0の色距離軸(横軸)と接する境界に挟まれる範囲が補正範囲となり、補正範囲よりも遠くなる範囲が非補正範囲となる。特色度特性910では、対象色から色距離が遠ざかるにしたがって、特色度hxは「−mul*D」によって決定する傾向(傾き)で減少する。つまり、特色度特性910は、式1の一次関数によって定まる一定の傾向のみで減少する。
特開平10−198795号公報
このように、従来の色補正装置では、補正量を算出するための特色度が1つの一次関数によって算出されるため、対象色から遠ざかるにしたがって一定の傾向のみで減少する。そうすると、補正範囲を狭くするために重みmulなどの係数を大きくして傾きを急にした場合、補正範囲と非補正範囲との境界付近で補正量の変化が急峻になってしまう。したがって、この補正範囲の境界付近で色が大きく変化することになるため、視覚的に色の変化が目立ってしまい、擬似輪郭が発生するという問題があった。
本発明にかかる色補正装置は、色空間の所定の領域に含まれる色を有する入力画素を色補正する色補正装置であって、前記所定の領域の内部から境界へ向けて並ぶ色の順に前記色補正の量を非線形的に変化させる補正量算出部を有するものである。この色補正装置によれば、補正範囲の境界付近で補正量を抑えることが可能となるため、補正範囲の境界付近で色の変化を抑止し、擬似輪郭の発生を防止することができる。
本発明にかかる色補正方法は、色空間の所定の領域に含まれる色を有する入力画素を色補正する色補正方法であって、前記所定の領域の内部から境界へ向けて並ぶ色の順に前記色補正の量を非線形的に変化させるものである。この色補正方法によれば、補正範囲の境界付近で補正量を抑えることが可能となるため、補正範囲の境界付近で色の変化を抑止し、擬似輪郭の発生を防止することができる。
本発明にかかるプログラムは、色空間の所定の領域に含まれる色を有する入力画素を色補正する色補正処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記所定の領域の内部から境界へ向けて前記色補正の量を非線形的に変化させるものである。このプログラムによれば、補正範囲の境界付近で補正量を抑えることが可能となるため、補正範囲の境界付近で色の変化を抑止し、擬似輪郭の発生を防止することができる。
本発明によれば、補正範囲の境界付近で色の変化を抑止し、擬似輪郭の発生を防止できる色補正装置、色補正方法及びプログラムを提供することができる。
発明の実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1にかかる色補正装置について説明する。本実施形態にかかる色補正装置は、補正範囲内の任意の領域を選択しその領域のみ色を変えられ、かつ、その領域内での色の補正量を指定出来るようなものである。本実施形態では、補正範囲の境界付近の補正量を小さくする一例として、RGB方式で特色度を算出する場合に2つの一次関数を用いている。
図1のブロック図を用いて、本実施形態にかかる色補正装置の構成について説明する。図に示されるように、この色補正装置100は、画像入力部101、対象色指定部102、補正色指定部103、特色度係数指定部104、補正量算出部3、補正部105、画像出力部106を備えている。また、補正量算出部3は、特色度算出部1と補正量処理部2を備えている。
画像入力部101は、入力バッファ等であり、複数の画素から構成される入力画像が入力される。画像入力部101は、入力画像の各画素が入力されると、入力順に各画素を補正量算出部3の特色度算出部1と補正部105に与える。例えば、入力画像の各画素はRGB形式の色データである。
対象色指定部102は、外部等から補正対象となる対象色が指定され(入力され)、この対象色を補正量算出部3の特色度算出部1及び補正量処理部2に与える。例えば、対象色はRGB形式により指定される。
補正色指定部103は、外部等から補正後の補正色が指定され(入力され)、この補正色を補正量算出部3の補正量処理部2に与える。例えば、補正色はRGB形式により指定される。
特色度係数指定部104は、外部等から特色度の減少傾向(特色度特性)を決定するための特色度係数が指定され(入力され)、この特色度係数を補正量算出部3の特色度算出部1に与える。特色度係数としては、特色度の減少傾向(傾き)を規定する重みや、特色度上限、補正範囲などが考えられる。本実施形態では、特色度係数として、重みと特色度上限を指定する。
補正量算出部3は、入力画素について対象色との近似度を表す特色度hxを算出し、この特色度hxに基づいて入力画素を補正する補正量を算出する。補正量算出部3は、所定の領域の内部から境界へ向けて色補正の量を非線形的に変化させる。補正量算出部3は、所定の領域における中心付近、つまり補正範囲における対象色からの色距離に応じて、補正範囲の境界で零となるように、補正量を減少させる。
特色度算出部1は、対象色と特色度係数から決定する特色度の減少傾向に基づき、入力画像の各画素の特色度を算出し、この特色度を補正量処理部2に与える。特色度hxは、入力画素と補正対象となる対象色との近似度を表しており、色空間上において入力画素をどの程度、移動させるかを示す0〜1.0の数値である。この特色度hxに応じて補正色に近づくような色に補正が行われる。特色度hx=1.0の場合は入力画素を完全に補正色に補正し、特色度hx=0.5の場合は入力画素を対象色から補正色の中間色に補正し、特色度hx=0の場合は入力画素を補正しない。
本実施形態では、特色度算出部1は、対象色からの色距離に応じて減少傾向が変化するように特色度を算出する。すなわち、特色度算出部1は、補正量の減少傾向を少なくとも一度は抑制する減少傾向制御部である。補正範囲の境界付近における擬似輪郭の発生を防止するため、補正範囲の境界付近における補正量の減少傾向(傾き)が、補正範囲の他の領域よりも緩やかにする。すなわち、対象色から色距離が遠ざかるにしたがって補正量の減少する割合を徐々に小さくなるようにする。
本実施形態では、特色度算出部1は、対象色と特色度係数である重み、特色度上限に基づき、少なくとも2つの減少傾向を有する折れ線関数によって特色度の減少傾向が一度抑制されるようにする。折れ線関数とは、関数の示す数値が1回以上折れ曲がった曲線となる関数である。特に、特色度算出部1は、特色度を2つの一次関数を用いて算出する。尚、2つの一次関数に限らず、補正範囲の境界付近の補正量を小さくできれば、その他の式によって特色度を算出してもよい。変曲点や極値を複数有する関数でもよく、例えば、複数の一次関数を用いても良いし、以下の実施の形態2〜4のように1つ以上の多次関数や、異なる任意の関数を組み合わせて用いても良い。
補正量処理部2は、対象色と補正色、特色度に基づいて補正量を算出し、算出した補正量を補正部105に与える。補正量処理部2は、「補正量=特色度hx*(補正色−対象色)」のようにして補正量を算出する。尚、補正色ではなく補正係数を指定し、「補正量=特色度hx*補正係数」として補正量を算出してもよい。
補正部105は、補正量に基づいて、入力画像の各画素を補正し、補正後の出力画素を画像出力部106に与える。補正部105は、「出力画素=入力画素+補正量」のようにして出力画素を求める。画像出力部106は、出力バッファ等であり、補正後の出力画素が順次入力されて、出力画像として外部へ出力する。
次に、図2のブロック図を用いて、本実施形態にかかる色補正装置の特色度算出部の構成について説明する。本実施形態の特色度算出部は、RGB方式により特色度hxを算出する。図に示されるように、特色度算出部1は、対象色成分抽出部11、対象色成分記憶部12、入力色成分抽出部13、D値算出部14、hx出力部15を備えている。また、hx出力部15は、乗算器21,22、hx演算部23,24、最大値選択部25を有している。
対象色成分抽出部11は、対象色指定部102から指定される対象色(r0,g0,b0)の色み成分(r0',g0',b0')を抽出する。対象色成分記憶部12は、対象色成分抽出部11が抽出した対象色の色み成分(r',g',b')を記憶する。
入力色成分抽出部13は、画像入力部101から入力される入力画素(r,g,b)の色み成分(r',g',b')を抽出する。D値算出部14は、対象色成分記憶部12に記憶された対象色の色み成分(r0',g0',b0')と、入力色成分抽出部13が抽出した入力画素の色み成分(r',g',b')との色距離を表すD値を算出する。
hx出力部15は、D値算出部14が算出したD値、特色度係数指定部104から指定される重みmul,mul2、特色度上限limitから特色度hxの算出・出力を行う。
乗算器22は、D値と重みmulを乗算し、hx演算部24は、乗算器22の乗算結果を用い、一次関数によって特色度hxを演算する。乗算器22とhx演算部24は、第1の一次関数によって得られる第1の特色度を算出、つまり、特色度が第1の減少傾向となるように制御する第1の減少傾向算出部を構成する。
乗算器21は、D値と重みmul2を乗算し、hx演算部23は、乗算器21の乗算結果と特色度上限limitを用い、一次関数によって特色度hxを演算する。乗算器21とhx演算部23は、第2の一次関数によって得られる第2の特色度を算出、つまり、特色度が第2の減少傾向となるように制御する第2の減少傾向算出部を構成する。第2の減少傾向は、第1の減少傾向を抑止するような傾向、すなわち、その傾きが第1の減少傾向よりも緩やかである。
最大値選択部25は、hx演算部23の演算結果とhx演算部24の演算結果のうちの最大値を選択し、選択した値を特色度hxとして出力する。すなわち、最大値選択部25は、乗算器22とhx演算部24によって得られる第1の特色度と、乗算器21とhx演算部23によって得られる第2の特色度のいずれかを選択する。
次に、図3のフローチャートを用いて、本実施形態にかかる色補正装置の特色度算出部1による特色度算出方法について説明する。まず、特色度算出部1に、対象色(r0,g0,b0)と重みmul,mul2、特色度上限limitが指定される(S101)。
次いで、対象色成分抽出部11は、指定された対象色から白み成分を除去した色み成分(r0',g0',b0')を算出し、対象色成分記憶部12に記憶する(S102)。対象色成分抽出部11は、「(r0',g0',b0')=(r0,g0,b0)−min(r0,g0,b0)」のようにして、対象色のRGB値の最小値を入力画素から差し引いて白み成分を除き、色み成分のみを抽出する。尚、「min(r0,g0,b0)」は、r0,g0,b0のうちの最小値を選択する関数である。
次いで、入力色成分抽出部13は、入力された入力画素(r,g,b)の色み成分(r',g',b')を算出する(S103)。入力色成分抽出部13は、「(r',g',b')=(r,g,b)−min(r,g,b)」のようにして、有力画素のRGB値の最小値を入力画素から差し引いて白み成分を除き、色み成分のみを抽出する。
次いで、D値算出部14は、対象色成分記憶部12の記憶した対象色の色み成分(r0',g0',b0')と入力色成分抽出部13が算出した入力画素の色み成分(r',g',b')から色距離Dを算出する(S104)。
ここで、D値算出部14は、「(dr,dg,db)=(r0'−r',g0'−g',b0'−b')」のようにして色み成分の差分(dr,dg,db)を算出し、「D=dmax1+dmax2」のようにして、(dr,dg,db)中の正値の絶対値の最大dmax1と(dr,dg,db)中の負値の絶対値の最大dmax2を加算して、D値を算出する。
次いで、hx出力部15は、S105以降で特色度hxの演算・出力を行う。まず、乗算器22とhx演算部24は、D値と重みmulを含む一次関数によって特色度hx_aを算出する(S105)。具体的には、特色度hx_aを次の式2によって求める。
hx_a=1.0−mul*D ‥‥(式2)
次いで、hx演算部24は、特色度hx_aが0より小さいか判定し(S106)、0より小さい場合、特色度hx_a=0とする(S107)。
次いで、乗算器21とhx演算部23は、D値と重みmul2、特色度上限limitを含む一次関数によって特色度hx_bを算出する(S108)。具体的には、特色度hx_bを次の式3によって求める。ただし、0<=limit<=1.0とする。
hx_b=limit−mul2*D ‥‥(式3)
次いで、hx演算部23は、特色度hx_bが0より小さいか判定し(S109)、0より小さい場合、特色度hx_b=0とする(S110)。
次いで、最大値選択部25は、特色度hx_aと特色度hx_bのうちの最大値を選択して、最大値を特色度hxとして出力する(S111)。したがって、本実施形態では、式2の値と式3の値の大きい方が特色度hxとなる。
ここで、本実施形態にかかる特色度hxの算出で用いられるRGB色空間について説明する。図4は、一般的なRGB色空間を示している。このRGB色空間は、赤軸、青軸、緑軸が直交する3次元座標によって表される。青を0として緑と赤が1のとき黄色となり、赤を0として緑と青が1のときシアンとなり、緑を0として赤と青が1のときマゼンタとなる。赤、青、緑の全てを0とすると黒となり、赤、青、緑が全て1のとき白となり、黒と白を結ぶ軸がグレースケールとなる。ただし、赤、青、緑のとりうる値の範囲は、0<=赤、青、緑<=1とする。
図5は、図3の方法で特色度hxを算出した場合の補正範囲のイメージを示している。すなわち、図3では、対象色と入力画素について白み成分を除去し色み成分のみを用いてD値を算出するため、図5のように、対象色を中心として同じ色み成分の画素が補正範囲となる。この場合、色み成分が同じであれば、同じ補正量になり、白み成分には、依存しない。
また、図3の方法に限らず、白み成分を除去せずに特色度hxを算出してもよい。S104において、差分を「(dr,dg,db)=(r0−r,g0−g,b0−b)」として、白み成分を含む対象色と入力画素の差分によりD値を算出し、特色度hxを求めてもよい。図6は、白み成分を除去せずに特色度hxを算出した場合の補正範囲のイメージを示している。すなわち、白み成分も含めてD値を算出するため、図6のように、対象色を中心として白み成分方向も制限された補正範囲となる。この場合、グレースケールの任意の範囲に補正をかけることが可能である。以下の実施の形態においても、RGB方式で特色度hxを算出する場合、図5のように白み成分方向に制限が無い範囲を補正範囲としてもよいし、図6のように白み成分方向に制限を設けた範囲を補正範囲としてもよい。
図7は、特色度算出部1が算出する、対象色からの色距離に対する特色度hx(特色度特性)のイメージを示している。この特色度特性201は、上記の式2及び式3の最大値により求められる特性である。すなわち、特色度特性201は、対象色の特色度hx=1.0を中心として広がりを持つ特性となり、対象色から色距離が遠ざかるにしたがって0まで減少する。hx=0の色距離軸(横軸)と接する境界に挟まれる範囲が補正範囲となり、補正範囲よりも遠くなる範囲が非補正範囲となる。
本実施形態では、対象色に近い範囲では、上記の式2の値が大きくなるように設定しておけばhx_aが特色度hxとなり、特色度hxの減少傾向が「−mul*D」によって決定する。そして、補正範囲の境界に近い範囲では、上記の式3の値が大きくなるように設定しておけばhx_bが特色度hxとなり、特色度hxの減少傾向が「−mul2*D」によって決定する。
よって、特色特性201は、補正範囲の境界付近で、式3が選択されるような、重みmul2,特色度上限limitを設定しておき、且つ、補正量が小さくなるようにするために重みmul2の値を小さくすることで、補正範囲の境界付近での急峻な色変化を抑止することが出来る。
以上のように本実施形態では、特色度の算出において、補正範囲の境界付近で補正量が小さくなるような関数を選択するようにした。したがって、補正範囲の境界付近の色の変化を抑止し、擬似輪郭の発生を防止することができる。
発明の実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2にかかる色補正装置について説明する。本実施形態では、補正範囲の境界付近の補正量を小さくする一例として、RGB方式で特色度を算出する場合に二次関数を用いている。
本実施形態にかかる色補正装置の全体の構成は、実施の形態1の図1と同様である。ここでは、特色度係数指定部104の指定する特色度係数は、補正範囲である。特色度算出部(減少傾向制御部)1は、特色度の減少傾向を連続的に抑止する。特色度算出部1は、対象色と特色度係数である補正範囲に基づき特色度を求め、多次関数によって特色度の減少傾向を抑止するようにする。本実施形態では、多次関数として二次関数を用いて特色度を算出する。
図8のブロック図は、本実施形態にかかる色補正装置の特色度算出部の構成を示している。図8において、図2と同一の符号を付されたものは同様の要素である。本実施形態の特色度算出部1は、図2の構成を比べてhx出力部15の構成が異なっている。このhx出力部15は、hx演算部31と出力選択部32を有している。
hx出力部15は、D値算出部14が算出したD値、特色度係数指定部104から指定される補正範囲Rangeから特色度hxの算出・出力を行う。hx演算部31は、D値と補正範囲Rangeを用い、二次関数によって特色度hxを演算する。出力選択部32は、補正範囲Rangeの範囲内かどうかによって、hx演算部31が演算した特色度hx、もしくは0のいずれかを選択し、特色度hxとして出力する。
図9のフローチャートは、本実施形態にかかる色補正装置の特色度算出方法を示している。まず、特色度算出部1に、対象色と補正範囲Rangeが指定され(S201)、図3と同様にして、対象色の色み成分を算出・記憶し(S202)、入力画素の色み成分を算出し(S203)、対象色の色み成分と入力画素の色み成分から色距離Dを算出する(S204)。
次いで、hx出力部15は、S205以降で特色度hxの演算・出力を行う。まず、出力選択部32は、D値の絶対値が補正範囲Range以下かどうか判定する(S205)。D値の絶対値が補正範囲Range以下の場合、hx演算部31は、D値と補正範囲Rangeを含む二次関数によって特色度hxを算出する(S206)。具体的には、特色度hxを次の式4によって求める。
hx=((Range−|D|))/(Range) ‥‥(式4)
また、D値の絶対値が補正範囲Rangeより大きいの場合、出力選択部32は、特色度hx=0とする(S207)。したがって、本実施形態では、補正範囲Rangeの範囲内では式4の値が特色度hxとなり、補正範囲Rangeの範囲外では特色度hxは0となる。
図10は、特色度算出部1が算出する、対象色からの色距離に対する特色度hx(特色度特性)のイメージを示している。この特色度特性202は、上記の式4により求められる特性である。すなわち、特色度特性202は、対象色の特色度hx=1.0を中心として対称の特性となり、対象色から色距離が遠ざかるにしたがって0まで減少する。hx=0の色距離軸(横軸)と接する境界、ここでは−Range〜Rangeが補正範囲となり、補正範囲よりも遠くなる範囲が非補正範囲となる。
本実施形態では、上記の式4の二次関数によって、色距離に応じて減少傾向が連続的に変化する。つまり、特色度特性202は、式4の二次関数によって、対象色からの色距離に応じて減少傾向が連続して抑止される。特色度特性202は、対象色から遠ざかるにしたがって徐々に傾きが緩やかになり、補正範囲の境界付近では色距離軸の方向に近い傾きとなる。
このように本実施形態では、二次関数を用いて特色度を算出することによって、補正範囲の境界付近で補正量がより小さくなるようにした。したがって、実施の形態1と同様に、補正範囲の境界付近の色の変化を抑止し、擬似輪郭の発生を防止することができる。
尚、本実施形態では、二次関数を用いることで、色距離に応じて傾きが徐々に変化し、対象色から補正範囲の間で折れ角が生じないため、対象色から補正範囲間における擬似輪郭の発生を防止することもできる。
発明の実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3にかかる色補正装置について説明する。本実施形態では、補正範囲の境界付近の補正量を小さくする一例として、RGB方式で特色度を算出する場合に三次関数を用いている。
本実施形態にかかる色補正装置の全体の構成は、実施の形態1の図1と同様であり、特色度算出部1の構成は、実施の形態2の図8と同様である。ここでは、特色度係数指定部104の指定する特色度係数は、実施の形態2と同様に補正範囲である。
特色度算出部1は、対象色と特色度係数である補正範囲に基づき、補正量を多次関数を用いて算出する。本実施形態では、多次関数として三次関数を用いて補正量を算出する。特色度算出部1では、hx出力部15のhx演算部31が、D値と補正範囲Rangeを用い、三次関数によって特色度hxを演算する。
図11のフローチャートは、本実施形態にかかる色補正装置の特色度算出方法を示している。図11において、図9と同一の符号を付されたものは同様の処理である。まず、図9と同様に、S201〜S204において、対象色と補正範囲Rangeの指定、対象色の色み成分を算出・記憶、入力画素の色み成分の算出、色距離Dの算出が行われる。
次いで、hx出力部15は、S205以降で特色度hxの演算・出力を行う。まず、図9と同様に、D値の絶対値が補正範囲Range以下かどうか判定し(S205)、D値の絶対値が補正範囲Rangeより大きいの場合、特色度hx=0とする(S207)。
また、D値の絶対値が補正範囲Range以下の場合、hx演算部31は、D値と補正範囲Rangeを含む三次関数によって特色度hxを算出する(S208)。具体的には、特色度hxを次の式5によって求める。
hx=(2*(Range−|D|))/(Range)−(3*(Range−|D|))/(Range)+1 ‥‥(式5)
したがって、本実施形態では、補正範囲Rangeの範囲内では式5の値が特色度hxとなり、補正範囲Rangeの範囲外では特色度hxは0となる。
図12は、特色度算出部1が算出する、対象色からの色距離に対する特色度hx(特色度特性)のイメージを示している。この特色度特性203は、上記の式5により求められる特性である。すなわち、特色度特性203は、対象色の特色度hx=1.0を中心として対称の特性となり、対象色から色距離が遠ざかるにしたがって0まで減少する。hx=0の色距離軸(横軸)と接する境界、ここでは−Range〜Rangeが補正範囲となり、補正範囲よりも遠くなる範囲が非補正範囲となる。
本実施形態では、上記の式5の三次関数によって、色距離の応じて減少傾向が連続的に変化する。つまり、特色度特性203は、式5の三次関数によって、対象色から離れた補正範囲Rangeとの中間付近からの色距離に応じて減少傾向が連続して抑止される。特色度特性203は、対象色から離れた補正範囲Rangeとの中間付近から遠ざかるにしたがって徐々に傾きが緩やかになり、補正範囲の境界付近では色距離軸の方向に近い傾きとなる。
このように本実施形態では、三次関数を用いて特色度を算出することによって、補正範囲の境界付近で補正量がより小さくなるようにした。したがって、実施の形態1と同様に、補正範囲の境界付近の色の変化を抑止し、擬似輪郭の発生を防止することができる。
尚、本実施形態では、三次関数を用いることで、実施の形態2と同様に、色距離に応じて傾きが徐々に変化するため、対象色から補正範囲間における擬似輪郭の発生を防止することもできる。また、本実施形態では、三次関数を用いることで、対象色の頂点部分が緩やかな曲線となるため、対象色付近の色の変化を抑止することもできる。
発明の実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4にかかる色補正装置について説明する。本実施形態では、補正範囲の境界付近の補正量を小さくする一例として、RGB方式で特色度を算出する場合に2つの二次関数を用いている。
本実施形態にかかる色補正装置の全体の構成は、実施の形態1の図1と同様である。ここでは、特色度係数指定部104の指定する特色度係数は、2つの補正範囲(Range,Pos)である。特色度算出部1は、対象色と特色度係数である2つの補正範囲に基づき、補正量を2つの多次関数を用いて算出する。すなわち、特色度算出部(減少傾向制御部)1は、第1の多次関数によって得られる第1の特色度と、第2の多次関数によって得られる第2の特色度とのうちのいずれかを選択する。本実施形態では、多次関数として二次関数を用いて補正量を算出する。
図13のブロック図は、本実施形態にかかる色補正装置の特色度算出部の構成を示している。図13において、図2と同一の符号を付されたものは同様の要素である。本実施形態の特色度算出部1は、図2の構成を比べてhx出力部15の構成が異なっている。
このhx出力部15は、hx演算部41,42と出力選択部43を有している。hx出力部15は、D値算出部14が算出したD値、特色度係数指定部104から指定される補正範囲Range,Posから特色度hxの算出・出力を行う。
hx演算部41は、D値と補正範囲Rangeを用い、二次関数によって特色度hx_rを演算する。すなわち、hx演算部41は、補正範囲Range(第1の補正範囲)内で、第1の多次関数を用いて第1の特色度を算出する。hx演算部42は、D値と補正範囲Posを用い、二次関数によって特色度hx_pを演算する。すなわち、hx演算部42は、補正範囲Pos(第2の補正範囲)内で、第1の多次関数と異なる第2の多次関数を用いて第2の特色度を算出する。出力選択部43は、補正範囲Range,Posの範囲内かどうかによって、hx演算部41が演算した特色度hx_r、hx演算部42が演算した特色度hx_p、もしくは0のいずれかを選択し、特色度hxとして出力する。
図14のフローチャートは、本実施形態にかかる色補正装置の特色度算出方法を示している。まず、特色度算出部1に、対象色と補正範囲Range,Posが指定され(S301)、図3と同様にして、対象色の色み成分を算出・記憶し(S301)、入力画素の色み成分を算出し(S303)、対象色の色み成分と入力画素の色み成分から色距離Dを算出する(S304)。
次いで、hx出力部15は、S305以降で特色度hxの演算・出力を行う。まず、出力選択部43は、D値の絶対値が補正範囲Posより小さいかどうか判定する(S305)。ここで、D値の絶対値が補正範囲Posより小さいの場合、hx演算部42は、D値と補正範囲Posを含む二次関数によって特色度hx_pを算出する(S306)。具体的には、特色度hx_pを次の式6によって求める。
hx_p=−(|D|)/(Range*Pos)+1 ‥‥(式6)
また、S305でD値の絶対値が補正範囲Posより大きいの場合、出力選択部43は、D値の絶対値が補正範囲Range以下かどうか判定する(S307)。ここで、D値の絶対値が補正範囲Range以下の場合、hx演算部41は、D値と補正範囲Rangeを含む二次関数によって特色度hx_rを算出する(S308)。具体的には、特色度hx_rを次の式7によって求める。
hx_r=((Range−|D|))/(Range*(Range−Pos)) ‥‥(式7)
また、S307でD値の絶対値が補正範囲Rangeより大きいの場合、出力選択部43は、特色度hx=0とする(S309)。したがって、本実施形態では、補正範囲Posの範囲内では式6の値が特色度hxとなり、補正範囲Pos〜補正範囲Rangeの範囲内では式7の値が特色度hxとなり、補正範囲Rangeの範囲外で特色度hxは0となる。
図15は、特色度算出部1が算出する、対象色からの色距離に対する特色度hx(特色度特性)のイメージを示している。この特色度特性204は、上記の式6と式7により求められる特性である。すなわち、特色度特性204は、対象色の特色度hx=1.0を中心として対称の特性となり、対象色から色距離が遠ざかるにしたがって0まで減少する。hx=0の色距離軸(横軸)と接する境界、ここでは−Range〜Rangeが補正範囲となり、補正範囲よりも遠くなる範囲が非補正範囲となる。
本実施形態では、上記の式6と式7の二次関数によって、色距離に応じて減少傾向が連続的に変化する。つまり、特色度特性204は、対象色から補正範囲Posまでは、式6の三次関数によって対象色から遠ざかるにしたがって徐々に減少し、補正範囲Posの境界付近で大きく減少する。補正範囲Posから補正範囲Rangeでは、式7の三次関数によって対象色から遠ざかるにしたがって減少傾向が連続して抑止される。特色度特性204は、補正範囲Posから補正範囲Rangeで、対象色から遠ざかるにしたがって徐々に傾きが緩やかになり、補正範囲の境界付近では色距離軸の方向に近い傾きとなる。
このように本実施形態では、2つの二次関数を用いて特色度を算出することによって、補正範囲の境界付近で補正量がより小さくなるようにした。したがって、実施の形態1と同様に、補正範囲の境界付近の色の変化を抑止し、擬似輪郭の発生を防止することができる。
尚、本実施形態では、2つの二次関数を用いることで、実施の形態2,3と同様に、色距離に応じて傾きが徐々に変化するため、対象色から補正範囲間における擬似輪郭の発生を防止することもできる。また、本実施形態では、2つの二次関数を用いることで、実施の形態3と同様に、対象色付近の色の変化を抑止することもできる。さらに、POSという関数の切り替えのポイントを変化させることにより、補正範囲の境界付近の色の変化を減らすことも出来るし、対象色付近の色の変化量を増やすことも出来る。
発明の実施の形態5.
次に、本発明の実施の形態5にかかる色補正装置について説明する。本実施形態では、補正範囲の境界付近の補正量を小さくする一例として、HSV方式で特色度を算出する場合に上記実施の形態の関数を用いている。
本実施形態にかかる色補正装置の全体の構成は、実施の形態1の図1と同様である。対象色指定部102には、HSV形式により対象色が指定される。特色度係数指定部104には、特色度係数としてHSV形式における色相H,彩度S,明度Vのそれぞれの重さが指定される。
図16のブロック図は、本実施形態にかかる色補正装置の特色度算出部の構成を示している。本実施形態の色補正装置は、HSV方式により特色度を算出する。図に示されるように、特色度算出部1は、HSV変換部51、色相差分評価部52、彩度差分評価部53、明度差分評価部54、乗算部55を備えている。
HSV変換部51は、画像入力部101から入力されるRGB形式の入力画素(r,g,b)をHSV形式の入力画素(h1,s1,v1)に変換する。入力画素の色相成分h1は、色相差分評価部52に与えられ、入力画素の彩度成分s1は、彩度差分評価部53に与えられ、入力画素の明度成分v1は、明度差分評価部54に与えられる。尚、本明細書で用いられるHSV値の範囲は、0<=S,V<=1.0、0<=H<360とする(詳細は上記の特許文献1参照)。
色相差分評価部52は、対象色指定部102から指定される対象色の色相成分Hue,特色度係数の色相成分の重みmに基づき、入力画素の色相成分h1の特色度hx_hを算出する。彩度差分評価部53は、対象色指定部102から指定される対象色の彩度成分Sat,特色度係数の彩度成分の重みsmに基づき、入力画素の彩度成分s1の特色度hx_sを算出する。明度差分評価部54は、対象色指定部102から指定される対象色の明度成分Val,特色度係数の明度成分の重みvmに基づき、入力画素の明度成分v1の特色度hx_vを算出する。
乗算部55は、色相成分の特色度hx_hと彩度成分の特色度hx_s、明度成分の特色度hx_vを乗算し、乗算結果を特色度hxとして出力する。
図17のフローチャートは、本実施形態にかかる色補正装置の特色度算出方法を示している。まず、特色度算出部1に、対象色(Hue,Sat,Val)と重みm,sm,vmが指定される(S401)。
次いで、S402〜S406では、色相差分評価部52によって、色相成分の特色度hx_hを算出する。すなわち、色相差分評価部52は、重みmが0かどうか判定し(S402)、ここで重みmが0以外の場合、重みmを含む一次関数によって特色度hx_hを算出する(S403)。具体的には特色度hx_hを次の式8によって求める。
hx_h=(m−|h1−Hue|)/m ‥‥(式8)
また、S402において重みmが0の場合、特色度hx_h=h1とする(S404)。次いで、色相差分評価部52は、特色度hx_hが0より小さいか判定し(S405)、0より小さい場合、特色度hx_h=0とする(S406)。
次いで、S407〜S411では、彩度差分評価部53によって、彩度成分の特色度hx_sを算出する。すなわち、彩度差分評価部53は、重みsmが0かどうか判定し(S407)、ここで重みsmが0以外の場合、重みsmを含む一次関数によって特色度hx_sを算出する(S408)。具体的には特色度hx_hを次の式9によって求める。
hx_s=(sm−|s1−Sat|)/sm ‥‥(式9)
また、S407において重みsmが0の場合、特色度hx_s=s1とする(S409)。次いで、彩度差分評価部53は、特色度hx_sが0より小さいか判定し(S410)、0より小さい場合、特色度hx_s=0とする(S411)。
次いで、S412〜S416では、明度差分評価部54によって、明度成分の特色度hx_vを算出する。すなわち、明度差分評価部54は、重みvmが0かどうか判定し(S412)、ここで重みvmが0以外の場合、重みvmを含む一次関数によって特色度hx_vを算出する(S413)。具体的には特色度hx_vを次の式10によって求める。
hx_v=(vm−|v1−Val|)/vm ‥‥(式10)
また、S412において重みvmが0の場合、特色度hx_v=v1とする(S414)。次いで、明度差分評価部54は、特色度hx_vが0より小さいか判定し(S415)、0より小さい場合、特色度hx_v=0とする(S416)。
次いで、乗算部55は、特色度hx_h,hx_s,hx_vを次の式11により乗算し出力する。
hx=hx_h*hx_s*hx_v ‥‥(式11)
ここで、本実施形態にかかる特色度hxの算出で用いられるHSV色空間について説明する。図18は、一般的なHSV色空間のイメージを示している。このHSV色空間は、六角錐で表され、この六角錐の中心軸が明度Vであり、中心軸から外周方向に延びる軸が彩度Sであり、中心軸を軸に回転する方向の角度が色相Hを表している。明度V最大、彩度S最大の状態で、色相Hを変化させると、60度ごとに赤、黄、緑、シアン、青、マゼンタとなる。彩度Sは、外周付近で最も高く鮮やかな色となり、中心軸付近では色が薄くなる。明度Vは、下部の六角錐頂点付近が最も暗く、上部の六角錐底面付近が最も明るくなる。六角錐の中心軸がグレースケールに対応しており、下部の六角錐頂点が黒となり、上部の六角錐底面が白となる。
図17の方法で特色度hxを算出する場合、HSVの特色度係数によってHSV色空間上の任意の部分を補正範囲とすることができる。例えば、重みm>0,重みsm>0,重みvm>0として特色度hxを算出した場合、上記の特許文献1と同様に、色相Hの重みmで定まる範囲、彩度Sの重みsmで定まる範囲、明度Vの重みvmで定まる範囲が補正範囲となる。
また、本実施形態にかかる特色度算出部1における、色相差分評価部52、彩度差分評価部53、明度差分評価部54のそれぞれに、実施の形態1〜4の特色度hxで用いた式を適用することができる。例えば、色相差分評価部52を考えると、上記の式8は次の式9となる。
hx_h=(m−|h1−Hue|)/m=1−1/m*|h1−Hue| ‥‥(式9)
ここで、1/m=mul,|h1−Hue|=Dとおくと、「hx_=1−mul*D」となり上記の式2などと同様の式となる。
このように、HSV方式により特色度hxを算出する場合でも、RGB方式と同様に、色相成分、彩度成分、明度成分のそれぞれにおいて、複数の一次関数や任意の多次関数などによって特色度hxを算出することで、補正範囲の境界付近の補正量を小さくすることができ、擬似輪郭の発生を防止することができる。
その他の発明の実施の形態.
上述の色補正装置100は、例えば、テレビ等の表示装置においてハードウェアのみによって構成することができ、また、パーソナルコンピュータやサーバコンピュータ等のコンピュータにおいてソフトウェアとハードウェアが協働した具体的手段により構成することも可能である。
図19は、色補正装置100を実現するためのコンピュータシステムのハードウェア構成例を示している。例えば、このシステムは、中央処理装置(CPU)501とメモリ502とを含んでいる。CPU501とメモリ502とは、バスを介して補助記憶装置としてのハードディスク装置(HDD)503に接続される。このシステムは、典型的には、ユーザ・インターフェース・ハードウェアを備える。ユーザ・インターフェース・ハードウェアとしては、例えば、入力をするためのポインティング・デバイス(マウス、ジョイスティック等)やキーボード等の入力装置504や、視覚データをユーザに提示するための液晶ディスプレイなどの表示装置505がある。ハードディスク装置503等の記憶媒体にはオペレーティングシステムと共同してCPU501等に命令を与え、このシステムの各部の機能を実施するためのコンピュータ・プログラムを記憶することができる。すなわち、プログラムがメモリ502上に展開され、CPU501がプログラムに従って処理を行い、他のハードウェア構成と協働することによって、特色度算出部1を含む色補正装置100の各ブロックが構成されている。そして、特色度算出部1による特色度算出処理、色補正装置100による色補正処理は、CPU501において所定のプログラムが実行されることで実現されている。尚、これらのシステムは、単一のコンピュータでなくとも、複数のコンピュータによって構成することも可能である。
尚、上述の実施の形態に限らず、このほか、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形、実施が可能である。
本発明にかかる色補正装置の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる特色度算出部の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる特色度算出方法を示すフローチャートである。 本発明にかかる特色度算出方法で用いるRGB色空間を示す図である。 本発明にかかる特色度算出方法で用いるRGB色空間を示すイメージ図である。 本発明にかかる特色度算出方法で用いるRGB色空間を示すイメージ図である。 本発明にかかる特色度算出方法で得られる特色度特性を示すイメージ図である。 本発明にかかる特色度算出部の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる特色度算出方法を示すフローチャートである。 本発明にかかる特色度算出方法で得られる特色度特性を示すイメージ図である。 本発明にかかる特色度算出方法を示すフローチャートである。 本発明にかかる特色度算出方法で得られる特色度特性を示すイメージ図である。 本発明にかかる特色度算出部の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる特色度算出方法を示すフローチャートである。 本発明にかかる特色度算出方法で得られる特色度特性を示すイメージ図である。 本発明にかかる特色度算出部の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる特色度算出方法を示すフローチャートである。 本発明にかかる特色度算出方法で用いるHSV色空間を示す図である。 本発明にかかる色補正装置のハードウェア構成図である。 従来の特色度算出部の構成を示すブロック図である。 従来の特色度算出方法を示すフローチャートである。 従来の特色度算出方法で得られる特色度特性を示すイメージ図である。
符号の説明
1 特色度算出部
2 補正量処理部
3 補正量算出部
11 対象色成分抽出部
12 対象色成分記憶部
13 入力成分抽出部
14 D値算出部
15 hx出力部
21,22 乗算器
23,24,31,41,42 hx演算部
25 最大値選択部
32,43 出力選択部
51 HSV変換部
52 色相差分評価部
53 彩度差分評価部
54 明度差分評価部
55 乗算部
100 色補正装置
101 画像入力部
102 対象色指定部
103 補正色指定部
104 特色度係数指定部
105 補正部
106 画像出力部

Claims (1)

  1. 色空間の所定の領域に含まれる色を有する入力画素を色補正する色補正装置であって、
    前記所定の領域の内部から境界へ向けて並ぶ色の順に前記色補正の量を非線形的に変化させる補正量算出部を有し、
    前記補正量算出部は、前記色補正量を、前記所定の領域の内部から境界へ向けて減少に傾倒させ、前記境界に至り零とし、
    前記補正量算出部は、前記色補正量の減少傾向を、少なくとも一度は抑制する減少傾向制御部を含み、
    前記減少傾向制御部は、前記入力画素と補正対象となる対象色との近似度を表す特色度を、前記減少傾向となるように制御し、
    前記補正量算出部は、前記特色度に基づいて前記色補正量を算出する補正量処理部をさらに有し、
    前記減少傾向制御部は、少なくとも2つの減少傾向を有する折れ線関数によって前記特色度が前記減少傾向となるように制御し、
    前記減少傾向制御部は、第1の一次関数によって得られる第1の特色度と、第2の一次関数によって得られる第2の特色度とのうちのいずれかを選択し、かつ、
    前記減少傾向を規定する重み係数をmul及びmul2、特色度上限をlimit、前記色空間上における前記入力画素と前記対象色の距離をD、前記第1の特色度をhx_a、前記第2の特色度をhx_bとするとき、以下の式1及び式2により算出される前記第1及び第2の特色度のうち最大値を選択する、色補正装置。
    hx_a=1−mul*D ‥‥式1(ただし、hx_a<0ならばhx_a=0とする)
    hx_b=limit−mul2*D ‥‥式2(ただし、hx_b<0ならばhx=0とする)
JP2006047033A 2006-02-23 2006-02-23 色補正装置、色補正方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4652992B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047033A JP4652992B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 色補正装置、色補正方法及びプログラム
TW096104295A TWI357767B (en) 2006-02-23 2007-02-06 Apparatus, method, and program product for color c
US11/708,052 US20070195346A1 (en) 2006-02-23 2007-02-20 Apparatus, method, and program product for color correction
KR1020070017870A KR100871816B1 (ko) 2006-02-23 2007-02-22 컬러 보정을 위한 장치, 방법 및 컴퓨터 판독가능 매체
CN200710005820XA CN101026680B (zh) 2006-02-23 2007-02-25 用于色彩校正的设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047033A JP4652992B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 色補正装置、色補正方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228255A JP2007228255A (ja) 2007-09-06
JP4652992B2 true JP4652992B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38427865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047033A Expired - Fee Related JP4652992B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 色補正装置、色補正方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070195346A1 (ja)
JP (1) JP4652992B2 (ja)
KR (1) KR100871816B1 (ja)
CN (1) CN101026680B (ja)
TW (1) TWI357767B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5230118B2 (ja) * 2007-03-30 2013-07-10 キヤノン株式会社 階調性評価装置および階調性評価方法
JP5206573B2 (ja) * 2008-06-13 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、集積回路装置及び電子機器
JP4523667B2 (ja) * 2008-08-29 2010-08-11 シャープ株式会社 映像表示装置
JP5598727B2 (ja) * 2011-02-17 2014-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
WO2014162590A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよびその制御方法
KR101646841B1 (ko) * 2014-11-14 2016-08-09 삼성에스디에스 주식회사 3차원 프린팅 제어 장치 및 방법
CN109840912B (zh) * 2019-01-02 2021-05-04 厦门美图之家科技有限公司 一种图像中异常像素的修正方法及计算设备
WO2024227268A1 (en) * 2023-05-01 2024-11-07 Kunshan Yunyinggu Electronic Technology Co., Ltd. System and method for calibrating a display panel

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297438A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像補正方法、装置及びプログラム
JP2006019956A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 色処理装置及び色処理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05300367A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Fuji Xerox Co Ltd 色補正方法
JPH0678320A (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色調整装置
JP3344016B2 (ja) * 1993-08-23 2002-11-11 三菱電機株式会社 映像信号処理装置
JP2830871B2 (ja) * 1996-11-18 1998-12-02 日本電気株式会社 画像の色補正装置及び色補正プログラムを記録した記録媒体
EP0947956B1 (en) * 1998-04-03 2002-02-13 Da Vinci Systems, Inc. Primary and secondary color manipulations using hue, saturation, luminance and area isolation
JP4347435B2 (ja) 1998-06-26 2009-10-21 リコーItソリューションズ株式会社 色修正方法およびそれを格納した記録媒体
US7215813B2 (en) * 2001-12-03 2007-05-08 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for color correction
US7623704B2 (en) * 2003-01-31 2009-11-24 Fuji Xerox Co. Ltd. Color processing method, color processing apparatus, and storage medium
JP3804067B2 (ja) * 2003-03-28 2006-08-02 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
US7599551B2 (en) * 2003-11-14 2009-10-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color correction device and color correction method
JP3949684B2 (ja) * 2004-04-30 2007-07-25 三菱電機株式会社 階調補正装置、階調補正用プログラム、携帯端末機器及びパーソナルコンピュータ
JP2005328277A (ja) 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006047605A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Ricoh Printing Systems Ltd カラー画像形成装置
JP2006203841A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Sharp Corp 画像処理装置、カメラ装置、画像出力装置、画像処理方法、色補正処理プログラムおよび可読記録媒体
JP4063290B2 (ja) * 2005-07-25 2008-03-19 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297438A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像補正方法、装置及びプログラム
JP2006019956A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 色処理装置及び色処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070087511A (ko) 2007-08-28
CN101026680A (zh) 2007-08-29
KR100871816B1 (ko) 2008-12-03
TWI357767B (en) 2012-02-01
CN101026680B (zh) 2011-04-13
US20070195346A1 (en) 2007-08-23
TW200737997A (en) 2007-10-01
JP2007228255A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615459B2 (ja) 色補正装置、色補正方法及びプログラム
JP4652992B2 (ja) 色補正装置、色補正方法及びプログラム
JP4685864B2 (ja) 画像処理方法、表示画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、およびその画像処理装置を含む集積回路
JP6417851B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US20160381254A1 (en) Color gamut mapping based on the mapping of cusp colors obtained through simplified cusp lines
JP2011069864A (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理プログラム
EP0566915A1 (en) Sharpness processing apparatus
US11032446B2 (en) Image processing device, image processing method, and program for correcting color in an image
JP2007121479A (ja) デジタルガンマ補正回路およびデジタルガンマ補正方法
US20220335662A1 (en) Contrast Ratio Color Picker
KR102303666B1 (ko) 영상 처리 방법, 영상 처리 방법을 수행하는 영상 처리 장치, 및 영상 처리 장치를 포함하는 표시 장치
JP2007042033A (ja) 色補正装置および画像表示装置
KR102082070B1 (ko) 높은 정밀도 색역 매핑
JP2009010574A (ja) 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4905425B2 (ja) 色変換テーブルの作成方法、色変換テーブル、色変換テーブル作成プログラム及び色変換テーブル作成装置
JP7028062B2 (ja) 画像補正プログラム、画像補正方法、及び画像補正装置
US11350016B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2005252393A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2008278251A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4559471B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP6150576B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4930473B2 (ja) 色変換テーブルの作成方法、色変換テーブル、色変換テーブル作成プログラム及び色変換テーブル作成装置
JPH0614184A (ja) 色調修正装置
JP6361169B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5941207B1 (ja) ユーザ・インタフェース・プログラムおよびコンピュータ実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees