JP4652474B1 - earphone - Google Patents
earphone Download PDFInfo
- Publication number
- JP4652474B1 JP4652474B1 JP2010050411A JP2010050411A JP4652474B1 JP 4652474 B1 JP4652474 B1 JP 4652474B1 JP 2010050411 A JP2010050411 A JP 2010050411A JP 2010050411 A JP2010050411 A JP 2010050411A JP 4652474 B1 JP4652474 B1 JP 4652474B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- space
- housing
- driver unit
- back side
- microphone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 4
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Headphones And Earphones (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
【課題】複雑な構成とすることなく低音周波数特性においても良好な効果が得られ、かつ、ノイズキャンセル用マイクロホンを用いた場合のノイズキャンセル精度を高めることができるイヤホンを提供する。
【解決手段】
ドライバユニット8を収容するハウジング2と、ハウジング2におけるドライバユニット8の背面側空間20に連通する筐体部4とを備え、筐体4の内部は、複数の空間4C,4Dに隔絶され、複数の空間は、少なくともドライバユニット背面側空間20に連通してドライバユニット背面側空間20の容積を大きくすることができる中空の第1の空間4Cと、外部ノイズを検知可能なマイクロホン10が収容された第2の空間4Dからなり、第1の空間4Cと第2の空間4Dは隔壁91によって音響的に隔絶されている。
【選択図】 図2Provided is an earphone that can obtain a good effect even in a low frequency characteristic without using a complicated configuration, and can improve noise cancellation accuracy when a noise canceling microphone is used.
[Solution]
A housing 2 that accommodates the driver unit 8 and a housing portion 4 that communicates with a back space 20 of the driver unit 8 in the housing 2 are provided, and the inside of the housing 4 is isolated by a plurality of spaces 4C and 4D. In this space, a hollow first space 4C that can communicate with at least the driver unit back side space 20 to increase the volume of the driver unit back side space 20 and a microphone 10 capable of detecting external noise are accommodated. The first space 4 </ b> C and the second space 4 </ b> D are acoustically isolated by the partition wall 91.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、音響機器として使用されるイヤホンに関するもので、特にカナル型イヤホンの音響特性改善構造及び例えばノイズキャンセルイヤホンを構成するためのマイクロホンを収納するのに適した構造に関する。 The present invention relates to an earphone used as an acoustic device, and more particularly to a structure for improving acoustic characteristics of a canal type earphone and a structure suitable for housing a microphone for forming a noise canceling earphone, for example.
従来、音響機器として使用されるイヤホンにおいて、音響特性の改善の方法、特に、ドライバユニット側の振動板が振動した際に発生する背圧によってその振動が妨げられてしまうのを防止する方法として、上記イヤホンのハウジングの一部に孔を設け、さらにこの孔に音響抵抗材を設けて音響特性を調整するものがあった。例えば、従来の上記イヤホンは、一般的に図3に示すように構成されている。 Conventionally, in an earphone used as an acoustic device, as a method for improving acoustic characteristics, in particular, as a method for preventing the vibration from being hindered by back pressure generated when the diaphragm on the driver unit side vibrates, Some of the earphone housings have a hole, and an acoustic resistance material is further provided in the hole to adjust the acoustic characteristics. For example, the above-described conventional earphone is generally configured as shown in FIG.
図3において、ハウジング102は、椀状の形状をしており、この内部にドライバユニット103が備えられ、前面に放音をするための開口部110が形成されている。ドライバユニット103は、一般的にヨーク104を有し、その内部に円状のマグネット105を介して円盤状のポールピース106が装着されている。
In FIG. 3, the
ポールピース106との対向面側に振動板107が取り付けられ、振動板107にはボイスコイル108が装着されている。ボイスコイル108は、ヨーク104とポールピース106の間に形成されている磁気ギャップ内に位置している。ハウジング102の背面には、孔109が設けられ、孔109のハウジング102内面側には音響抵抗材111が設けられている。
A
また、低域限界周波数を拡張するための手段として、図4に示すように、低音補償用パイプ112を付加したイヤホンが知られている。その基本構成は、図3に示す例と同様であり、所定長及び所定径を有した低音補償用パイプ112を、ドライバユニット103を有したハウジング102の内部空間と連通させてハウジング102と一体に設けたものである。このようにすることで、低音補償用パイプ112の空間の作用によって、上記振動板における低域限界周波数を拡張することができる。
As a means for extending the low frequency limit frequency, as shown in FIG. 4, an earphone to which a
しかしながら、このような構成では、振動板の厚みや、上記低音補償用パイプの形状、内部容積が制限され、音響特性の改善には限界があった。 However, in such a configuration, the thickness of the diaphragm, the shape of the bass compensation pipe, and the internal volume are limited, and there is a limit to improving the acoustic characteristics.
そこで、図5に示すようなイヤホンが特許文献1によって提案されている。図5に示すイヤホンは、第1のハウジング201と、第2のハウジング202が連結路203を介して連通した構成を用いている。第1のハウジング201には、図3、図4に記載したものと同様のドライバユニット103が設けられている。さらに上記第2のハウジング202の内部空間に低音補償手段として機能する低音補償用振動板204が配置されている。このように構成することにより、中高音域の特性に影響を及ぼすことなく低域特性を改善することを目論んでいる。
Therefore, an earphone as shown in FIG. The earphone shown in FIG. 5 uses a configuration in which a
ところで、イヤホンやヘッドホンには、イヤホンやヘッドホン内に侵入する外部からのノイズすなわち環境騒音を打ち消し、音楽の再生などの邪魔にならないようにしたノイズキャンセルタイプがある。これは、外来ノイズをマイクロホンによって検出し、この検出信号の逆位相のノイズキャンセル信号を生成してこれをドライバユニットに供給し、ノイズをキャンセルするようにしたものである(例えば、特許文献2参照)。 By the way, the earphones and headphones include a noise cancellation type that cancels external noises that enter the earphones or headphones, that is, environmental noises, and does not interfere with music playback. In this method, external noise is detected by a microphone, a noise cancellation signal having a phase opposite to that of the detection signal is generated and supplied to the driver unit to cancel the noise (see, for example, Patent Document 2). ).
しかしながら、特許文献1に記載されている図5に示すようなイヤホンによれば、低音補償に用いられる第2のハウジング202内には、低音限界周波数を下げるに足る慣性質量を持つ低音補償用振動板204を特別に設けることが必要となる。このような低音補償用振動板204は、自身の慣性質量が低音域の聴取範囲に影響するが、質量による感度変化、つまり再生音の聴取が困難となるという理由によりむやみに大きくすることができない。したがって、低音の再生域に限界があるだけでなく、低音域の再生を良好なものとするための特別な構成を要することから構成が複雑化する。
However, according to the earphone as shown in FIG. 5 of
また、低音補償用振動板204は、第1のハウジング201側のドライバユニット103から伝搬する音波を確実に受け止めて、いわゆる、堰き止めることにより自身が振動することにより、ドライバユニットの振動板の最低共振周波数よりも低い周波数の音を得るようになっていることから、質量もそれなりに大きくする必要がある。このため、支持構造も強固にする必要があり、大型化する難点がある。
Further, the
振動板103は一般的にポリエチレンテレフタレートなどからなる有機系の薄膜であって、低音補償用振動板204は金属となっていることから、両者の質量の違いが大きい。したがって、低音補償用振動板204は、実際に振動する時に、振動板103の背圧を受けるため、設計において計算通りに低音補償用振動板204を振動させるのは極めて困難である。実際には、低音補償用振動板204は、単なる音響抵抗になると窺える。さらに振動板103と、低音補償用振動板204を共存させて音響特性を調整するのも困難である。
The
図5に示すような特許文献1記載のイヤホンは、ドロンコーン型スピーカの技術思想を採り入れたものと思われる。ドロンコーン型スピーカは、スピーカユニットを取り付けたエンクロージャに、上記スピーカユニットの振動板とほぼ同じ径の振動板を有し、磁気回路やボイスコイルを持たないいわばダミーのユニットを取り付けたものである。ダミーのユニットの振動板は、スピーカユニットの振動板が振動することによって生じる背圧を受けて振動し、この振動によって生じる音波が放射されることにより、低音域の音圧レベルが高まるという効果を狙ったものである。ドロンコーン型スピーカは、スピーカユニットからの音波とともにダミーのユニットから音波が外部に放射され、この音波がユーザーの耳に届いて初めて効果があるものであって、イヤホンにおいて、図5に示すようなダミーの振動板を設けても、ダミーの振動板からの音波はユーザーの耳には入らず、ドロンコーン型スピーカのような効果は期待できない。
The earphone described in
一方、ノイズキャンセルのためにマイクロホンを設ける場合には、ドライバユニットを収容しているハウジングの一部にマイクロホンを取り付けることになる。しかし、ハウジングにマイクロホンを取り付けると、ドライバユニットに近接した位置にマイクロホンが取り付けられることになり、ドライバユニットが駆動されるとその振動板の振動がマイクロホンに伝わりやすく、マイクロホンがハウリングを起こすことがあり得る。ハウリングを起こさないまでも、ドライバユニットの振動板の振動がマイクロホンに伝わると、精度のよいノイズキャンセルができない、あるいは楽音信号の一部がキャンセルされる、といった不具合を生じる要因になる。 On the other hand, when a microphone is provided for noise cancellation, the microphone is attached to a part of the housing that houses the driver unit. However, when a microphone is attached to the housing, the microphone is attached at a position close to the driver unit. When the driver unit is driven, the vibration of the diaphragm is easily transmitted to the microphone, and the microphone may cause howling. obtain. Even if howling does not occur, if the vibration of the diaphragm of the driver unit is transmitted to the microphone, it may cause a problem that noise cancellation with high accuracy cannot be performed or a part of the tone signal is canceled.
本発明は、以上説明した従来のイヤホンの技術的課題を解決すること、すなわち、複雑な構成とすることなく低音周波数特性においても良好な効果が得られる構成、さらには、ノイズキャンセル用マイクロホンがドライバユニットの動作によってハウリングを起こしにくく、精度の良いノイズキャンセルを可能にしたイヤホンを提供することを目的としている。 The present invention solves the technical problem of the conventional earphone described above, that is, a configuration that can obtain a good effect even in the low frequency characteristic without using a complicated configuration, and further, a noise canceling microphone is a driver. An object of the present invention is to provide an earphone that is less likely to cause howling by the operation of the unit and enables accurate noise cancellation.
本発明にかかるイヤホンは、ドライバユニットを収容するハウジングと、上記ハウジングにおける上記ドライバユニット背面側空間に連通する筐体部と、を備え、上記筐体部の内部は、隔壁によって少なくとも第1の空間と第2の空間に音響的に隔絶され、上記第1の空間は、連通孔を介し上記ドライバユニット背面側空間に連通して上記ドライバユニット背面側空間の容積を拡大する中空の空間であり、上記第2の空間は、ノイズキャンセルのために外部ノイズを検知するマイクロホンが収容された空間であり、上記マイクロホンは、上記隔壁によって上記第1の空間と第2の空間が音響的に隔絶されることによりドライバユニットの背面側からの背圧の影響を受けないように配置されていることを最も主要な特徴とする。 An earphone according to the present invention includes a housing that houses a driver unit, and a casing that communicates with the driver unit back side space in the housing, and the interior of the casing is at least a first space by a partition wall. And the second space is a hollow space that communicates with the driver unit back side space through the communication hole and expands the volume of the driver unit back side space, the second space is a space the microphone is accommodated for detecting external noise for noise cancellation, the microphone, the first space and the second space is acoustically isolated by the partition wall Therefore , the main feature is that the driver unit is arranged so as not to be affected by the back pressure from the back side.
本発明にかかるイヤホンよれば、ハウジング側のドライバユニット背面側空間に連結された筐体部を備えることでドライバユニット背面側空間の容積が第1の空間によって拡大されると共に、筐体部内部が隔壁により上記第1の空間と外部ノイズ検知用マイクロホンを収容する第2の空間という異質機能の空間に隔絶されている。
これにより、特別な慣性質量部材などを用いることなく低音域のレスポンスが改善されて音のこもりなどを生じることなく低音域の充実した再生音を得ることができる。また、低音域のレスポンス改善のために設けた筐体部を利用してノイズ検知用マイクロホンを設けるとともに、このマイクロホンを収容する第2の空間を、上記第1の空間から隔壁によって隔絶しているため、上記マイクロホンはドライバユニットの振動によるハウリングを起こすことがなく、精度の良いノイズキャンセルを行うことができる。
According to the earphone of the present invention, the volume of the driver unit back side space is expanded by the first space by including the housing unit connected to the driver unit back side space on the housing side, and the inside of the housing unit is The partition wall separates the first space and a space having a heterogeneous function, which is a second space for accommodating an external noise detection microphone.
Thereby, the response of the low frequency range is improved without using a special inertia mass member, and a reproduced sound with a rich low frequency range can be obtained without causing a voluminous sound. In addition, a noise detection microphone is provided by using a casing provided for improving the response in the low sound range, and the second space for accommodating the microphone is isolated from the first space by a partition wall. Therefore, the microphone can perform noise cancellation with high accuracy without causing howling due to vibration of the driver unit.
以下、本発明にかかるイヤホンの実施例について図面を参照しながら説明する。
図1において、イヤホン1は、主要な構成部分として、ハウジング2、筐体部4、ハウジング2に連通している放音管3およびイヤーピース5を備えている。なお、図1中、符号6は、リード線7の引き出し部を示している。
Hereinafter, embodiments of an earphone according to the present invention will be described with reference to the drawings.
In FIG. 1, the
ハウジング2は、図2に示すように、割型で構成された椀状の周壁部2A、2Bの対向縁を嵌め込むことで内部に空間が構成された中空状部材であり、内部の空間内には、図2に示すように、ドライバユニット8が収納されている。周壁部2Aはハウジング2の前半部を構成し、周壁部2Bはハウジング2の後半部を構成している。放音管3は、ハウジング2から使用者の外耳道(図示されず)に向けて突出した状態で連通する管状部であり、その先端近傍には、図2に示すように、突出方向に沿って複数の環状凸部3Aが形成されており、嵌め込まれたイヤーピース5が抜け落ちないように保持できるようになっている。
As shown in FIG. 2, the
イヤーピース5は、内部に放音管3側の環状凸部3Aに嵌合する凹状溝(図示されず)が形成され、この円筒状部材の先端部から折り返された半球状で柔軟な耳穴挿入部からなる。この耳穴挿入部が外耳道内に挿入されると、外耳道内面と密着して、音漏れによる低域再生能力の低下を軽減するようになっている。
The
筐体部4は、図2に示すように、ハウジング2に対して背負われた格好でハウジング2と一体化された部材であり、ハウジング2内のドライバユニット背面側空間20と連通する空洞を内部に有している。この筐体部4に関する構成については、後で本発明の特徴として詳細を説明する。
As shown in FIG. 2, the casing 4 is a member integrated with the
筐体部4には、リード引き出し部6の基部が連結されており、リード引き出し部6は、イヤホン1の使用時に使用者の耳介の珠間切痕に嵌るように筐体部4の下部外周から珠間切痕側に向けて棒状に突出して設けられている。リード引き出し部6の内部はリード線7を挿通するための空洞部となっており、空洞部に挿通されたリード線7は外部の音響装置にリード線7が接続されることにより、ドライバユニット8への音声信号を送信できるようになっている。
The base part of the lead lead-out part 6 is connected to the case part 4, and the lead lead-out part 6 is located at the lower outer periphery of the case part 4 so as to fit into the notch between the user's ears when using the
以上のようなイヤホン1の構成に、次に説明するような本発明の特徴ある構成が付加されている。
本発明の特徴は、筐体部4の構成にある。具体的には、ハウジング2側のドライバユニット8の背面側空間に連通する空間の容積を拡大して、ドライバユニット背面側空間20で生じる振動板の背圧の影響を軽減することと、筐体部4の空間の一部を利用して外部ノイズ検知用のマイクロホン10を収容し、ドライバユニット8の動作によって上記マイクロホン10がハウリングを起こすことを防止したことにある。
A characteristic configuration of the present invention as described below is added to the configuration of the
A feature of the present invention resides in the configuration of the housing unit 4. Specifically, the volume of the space communicating with the back side space of the driver unit 8 on the
図2において、筐体部4は、割型構造になっていて、筒状の本体部分9と、この本体部分9の両側に結合された2つの外郭部4A、4Bとによって構成されている。したがって、本体部分9が外郭部4A、4Bにより挟み込まれた状態で一体化され、内部に空間が形成されている。上記本体部分9は有底円筒状の部材で、その底に該当する部分が隔壁91となっている。隔壁91は、上記本体部分9の、外郭部4Bが結合される側の端部に形成されている。筐体部4の本体部分9は、ハウジング2の背面側の周壁2Bとともに一体に成形されている。上記周壁2Bと上記外郭部4A、4Bの結合部は、気密構造になっている。
In FIG. 2, the casing 4 has a split structure, and is constituted by a cylindrical main body portion 9 and two outer portions 4 </ b> A and 4 </ b> B coupled to both sides of the main body portion 9. Therefore, the main body portion 9 is integrated in a state of being sandwiched between the
一体成形された筐体部4とハウジング2の背面側の外郭部2Bとの間には連通孔9Aが形成されている。この連通孔9Aを介して、ハウジング2のドライバユニット背面側空間20と、筐体部4の本体部分9に外郭部4Aが嵌合されることによって形成されている第1の空間4Cが連通している。
A communication hole 9 </ b> A is formed between the integrally formed casing 4 and the
筐体部4内の空間は、本体部分9の隔壁91を境にして、上記第1の空間4Cと、外郭部4Bおよび隔壁91で囲まれた第2の空間4Dとが設けられている。換言すれば、筐体部4の内部は隔壁91によって複数の空間に隔絶されている。筐体部4の本体部分9には、外郭部4Aとの嵌合部近傍に、第1の空間4Cを外部に連通させ、ドライバユニット8の振動板の背面側に生じる背圧を外部に開放するための背圧開放孔9Cが形成されている。
The space in the housing part 4 is provided with the
一方、第2の空間4Dには、外郭部4Bに形成された外部ノイズ取り込み開口4B1に対向して外部ノイズ検知用マイクロホン10が収容されている。外部ノイズ検知用マイクロホン10は、筐体部4の外部に露出するのではなく、筐体部4の内部に収められた状態とされている。外部ノイズ取り込み開口4B1は、椀状に形成された外郭部4Bの底部中央に設けられていて、マイクロホン10の収音中心軸が上記開口4B1を通るようにマイクロホン10の位置及び姿勢が決められている。図2では、マイクロホン10の収音中心軸が左右方向を向いている。一方、ドライバユニット8の放音中心軸は、マイクロホン10の収音中心軸に対して直交するように、したがって、図2では上下方向を向くようにドライバユニット8の位置及び姿勢が決められている。なお、開口4B1は上述の位置に限らず、外郭部4Bの適宜の位置に設けることができる。 On the other hand, the external noise detecting microphone 10 is accommodated in the second space 4D so as to face the external noise capturing opening 4B1 formed in the outer portion 4B. The external noise detection microphone 10 is not exposed to the outside of the housing part 4 but is housed inside the housing part 4. The external noise capturing opening 4B1 is provided at the center of the bottom of the outer portion 4B formed in a bowl shape, and the position and posture of the microphone 10 are determined so that the sound collection center axis of the microphone 10 passes through the opening 4B1. Yes. In FIG. 2, the sound collection center axis of the microphone 10 is directed in the left-right direction. On the other hand, the position and orientation of the driver unit 8 are determined so that the sound emission center axis of the driver unit 8 is orthogonal to the sound collection center axis of the microphone 10 and, therefore, in FIG. . The opening 4B1 is not limited to the position described above, and can be provided at an appropriate position of the outer shell 4B.
本実施例は以上のような構成であるから、ドライバユニット8を収容しているハウジング2には、ドライバユニット背面側空間20に連通する第1の空間4Cを備えた筐体部4が連結されている。そして、筐体部4の内部には、本体部分9と一体の隔壁91により仕切られて隔絶された第2の空間4Dが形成され、この空間4D内に外部ノイズ検知用マイクロホン10が収容されている。これにより、ドライバユニット背面側空間20からの背圧の影響が、筐体部4側の第1の空間4Cの容積拡大部分および背圧開放孔9Cにより緩和されると共に、低域での再生効果を高めることができる。
Since the present embodiment is configured as described above, the
一方、第2の空間4Dでは、第1の空間4Cと隔絶されていることによりドライバユニット8背面側からの背圧の影響を受けないので、第2の空間4Dに収容されている外部ノイズ検知用マイクロホン10のハウリングを確実に防止して外部ノイズのみをノイズキャンセル対象とすることができ、より精度の高いノイズキャンセルが可能になる。しかも、外部ノイズ取り込み口4B1は、外部ノイズ検知用マイクロホン10のほぼ中央に対向して設けられているのでマイクロホンに対する外部ノイズの指向性を高めることができ、感度の低下を抑制することができる。
On the other hand, in the second space 4D, since it is isolated from the
外部ノイズ検知用マイクロホン10の収音中心軸とドライバユニット8の放音中心軸は互いに直交するようにノイズ検知用マイクロホン10とドライバユニット8が配置されているため、マイクロホン10はドライバユニット8の背面側からの背圧の影響をより一層受けにくい配置関係になっていて、より一層精度の高いノイズキャンセル効果を得ることができる。 Since the noise detection microphone 10 and the driver unit 8 are arranged so that the sound collection center axis of the external noise detection microphone 10 and the sound emission center axis of the driver unit 8 are orthogonal to each other, the microphone 10 is the back of the driver unit 8. The arrangement relationship is more difficult to be affected by the back pressure from the side, and a more accurate noise canceling effect can be obtained.
本実施例においては、筐体部4が、その本体部分9に別体の外郭部材4A、4Bを組み付けるようになっている。これに加えて、筐体部4の本体部分9は、ハウジング2のほぼ半体を構成する背面側の周壁2Bと一体成形されているため、組み立てが容易であるとともに、部品数を少なくすることができるため、工数を減らすことができ、コストダウンを図ることができ、安価に製造できるメリットがある。
In the present embodiment, the casing 4 is configured to assemble separate
本実施例では、イヤホン1の使用状態において、第1の空間4Cを構成する外郭部4Aは、前面すなわちユーザーの顔面と略平行な面になり、この面は外表面を膨出させない平坦面に近い形状に形成されている。この外郭部4Aの前面を意匠面として用いることができ、画像や彫刻さらには、商標などを施すことで広告効果を得ることができる。
In the present embodiment, when the
また、本発明に係るイヤホン1は、図示しないが、隔壁91に接続用の孔を設けることなく、ドライバユニット8と外部ノイズ検知用マイクロホン10とを接続しているため、音が漏れにくく、容易に組立てられる構造とすることができる。なお、ドライバユニット8と外部ノイズ検知用マイクロホン10との接続方法は、適宜の設計思想が選択できる。
In addition, although not shown, the
本発明は、以上説明した実施例に構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した技術思想を逸脱しない範囲で適宜設計変更することができる。例えば、本発明の技術思想は、補聴器、ヘッドセットなどにも適用可能である。 The present invention is not limited to the configuration described in the embodiments described above, and can be appropriately changed in design without departing from the technical idea described in the claims. For example, the technical idea of the present invention can be applied to hearing aids, headsets, and the like.
1 イヤホン
2 ハウジング
20 ドライバユニット背面側空間
4 筐体部
4A、4B 外郭部
4B1 外部ノイズ取り込み口
4C 第1の空間
4D 第2の空間
8 ドライバユニット
9 筐体部の本体部分
9A 開口
9C 背圧開放孔
10 外部ノイズ検知用マイクロホン
DESCRIPTION OF
Claims (6)
上記ハウジングにおける上記ドライバユニット背面側空間に連通する筐体部と、を備え、
上記筐体部の内部は、隔壁によって少なくとも第1の空間と第2の空間に音響的に隔絶され、
上記第1の空間は、連通孔を介し上記ドライバユニット背面側空間に連通して上記ドライバユニット背面側空間の容積を拡大する中空の空間であり、
上記第2の空間は、ノイズキャンセルのために外部ノイズを検知するマイクロホンが収容された空間であり、
上記マイクロホンは、上記隔壁によって上記第1の空間と第2の空間が音響的に隔絶されることによりドライバユニットの背面側からの背圧の影響を受けないように配置されていることを特徴とするイヤホン。 A housing for housing the driver unit;
A housing portion communicating with the driver unit back side space in the housing,
The interior of the casing is acoustically isolated by at least a first space and a second space by a partition,
The first space is a hollow space that communicates with the driver unit back side space through the communication hole and expands the volume of the driver unit back side space.
The second space is a space in which a microphone for detecting external noise for noise cancellation is accommodated.
The microphone is disposed so as not to be affected by back pressure from the back side of the driver unit by acoustically separating the first space and the second space by the partition wall. Earphone to do.
5. The earphone according to claim 4, wherein, in use, one of the two outer parts constituting the housing part has an outer surface as a front surface, and the front surface can be used as a design surface.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010050411A JP4652474B1 (en) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | earphone |
CN201110054882.6A CN102196330B (en) | 2010-03-08 | 2011-03-07 | Earphone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010050411A JP4652474B1 (en) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | earphone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4652474B1 true JP4652474B1 (en) | 2011-03-16 |
JP2011188177A JP2011188177A (en) | 2011-09-22 |
Family
ID=43952731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010050411A Expired - Fee Related JP4652474B1 (en) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | earphone |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4652474B1 (en) |
CN (1) | CN102196330B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106028204A (en) * | 2016-07-19 | 2016-10-12 | 华峰君 | Intelligent noise reduction earphone |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013108370A1 (en) * | 2012-01-17 | 2013-07-25 | パイオニア株式会社 | Headphones |
KR101310879B1 (en) | 2012-06-19 | 2013-09-25 | 김흥배 | Earphone |
JP5548790B1 (en) * | 2013-01-30 | 2014-07-16 | 進 庄司 | Open earphone with sound collecting microphone and hearing aid |
CN103763650B (en) * | 2013-12-31 | 2017-04-12 | 合肥讯飞数码科技有限公司 | Telephone receiver, feedback type telephone receiver noise elimination system and active noise elimination method for telephone receiver |
US9578412B2 (en) * | 2014-06-27 | 2017-02-21 | Apple Inc. | Mass loaded earbud with vent chamber |
CN105704589A (en) * | 2014-11-25 | 2016-06-22 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | Earphone |
CN104602156A (en) * | 2015-01-27 | 2015-05-06 | 歌尔声学股份有限公司 | Earphone speaker and earphone with speaker |
JP6588758B2 (en) * | 2015-07-21 | 2019-10-09 | 株式会社オーディオテクニカ | Noise canceling headphones |
KR101756653B1 (en) * | 2015-12-30 | 2017-07-17 | 주식회사 오르페오사운드웍스 | Noise shielding earset with acoustic filter |
US10602260B2 (en) * | 2016-04-19 | 2020-03-24 | Orfeo Soundworks Corporation | Noise blocking bluetooth earset with integrated in-ear microphone |
KR101767467B1 (en) * | 2016-04-19 | 2017-08-11 | 주식회사 오르페오사운드웍스 | Noise shielding earset and method for manufacturing the earset |
JP6380504B2 (en) * | 2016-10-28 | 2018-08-29 | オンキヨー株式会社 | headphone |
JP6466982B2 (en) * | 2017-03-08 | 2019-02-06 | シャープ株式会社 | Wearable speaker system |
JP7047546B2 (en) * | 2018-04-02 | 2022-04-05 | 株式会社Jvcケンウッド | Microphone and sound collection method |
WO2020101356A1 (en) * | 2018-11-14 | 2020-05-22 | 주식회사 오르페오사운드웍스 | Earset having utterer voice restoration function |
US20220254329A1 (en) * | 2019-02-05 | 2022-08-11 | Sony Group Corporation | Speaker unit and sound system |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0290590A (en) * | 1988-09-28 | 1990-03-30 | Hitachi Ltd | Mounting method to prevent component damage |
JPH02135845A (en) * | 1988-11-16 | 1990-05-24 | Seiko Epson Corp | earphone type handset |
JPH05333873A (en) * | 1992-05-29 | 1993-12-17 | Sony Corp | Noise reducing device |
JPH06217389A (en) * | 1993-01-14 | 1994-08-05 | Sony Corp | Personal electroacoustic transducer |
JPH07115695A (en) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Sony Corp | Earphone device |
JP3882211B2 (en) * | 1995-08-23 | 2007-02-14 | ソニー株式会社 | Earphone device |
JP3947524B2 (en) * | 2004-03-29 | 2007-07-25 | ヤシマ電気株式会社 | Earphone with microphone for hearing aid |
JP4836744B2 (en) * | 2006-10-13 | 2011-12-14 | 株式会社オーディオテクニカ | headphone |
JP4868459B2 (en) * | 2007-09-06 | 2012-02-01 | シャープ株式会社 | Binaural recording and noise cancellation headphones |
CN101431704B (en) * | 2007-11-05 | 2012-11-07 | 美律实业股份有限公司 | Earphone device |
JP4775438B2 (en) * | 2008-12-26 | 2011-09-21 | 日本ビクター株式会社 | headphone |
-
2010
- 2010-03-08 JP JP2010050411A patent/JP4652474B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-07 CN CN201110054882.6A patent/CN102196330B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106028204A (en) * | 2016-07-19 | 2016-10-12 | 华峰君 | Intelligent noise reduction earphone |
CN106028204B (en) * | 2016-07-19 | 2021-11-30 | 郑期壮 | Intelligent noise reduction earphone |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102196330A (en) | 2011-09-21 |
JP2011188177A (en) | 2011-09-22 |
CN102196330B (en) | 2015-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4652474B1 (en) | earphone | |
JP4662508B1 (en) | earphone | |
US9467762B2 (en) | Earphone device having sound guiding structures | |
JP3147185U (en) | Dual frequency coaxial earphone with shared magnet | |
US20210021920A1 (en) | Kernel-type earphone having pressure balance structure | |
KR101287954B1 (en) | Earphone | |
US11240591B2 (en) | Internal control leak integrated in a driver frame | |
CN109862486B (en) | Loudspeaker assembly | |
US20080298623A1 (en) | Adapter For a Loudspeaker | |
CN114095818A (en) | Earphone set | |
JP6176096B2 (en) | Headphone device | |
WO2016181431A1 (en) | Sound-isolating earphone having communication portion | |
WO2023051005A1 (en) | Coil-iron loudspeaker assembly and earphone | |
CN216414550U (en) | Earphone set | |
JP7437244B2 (en) | earphone | |
US12047722B2 (en) | Electroacoustic earcups for open-back headphones | |
JP3894492B2 (en) | Speaker device | |
JP2012156708A (en) | Earphone | |
JP6583226B2 (en) | headphone | |
JP6711487B2 (en) | Electro-acoustic transducer | |
WO2020148819A1 (en) | Intra-concha earphones | |
KR20050103116A (en) | Ventilator for Earphones | |
CN214756852U (en) | Sound production module and earphone | |
JP7239152B2 (en) | Insertable Passive Noise Canceling Earbuds | |
CN115134698B (en) | Receiver module with pressure balance structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4652474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |