JP4651807B2 - Fuel cell - Google Patents
Fuel cell Download PDFInfo
- Publication number
- JP4651807B2 JP4651807B2 JP2000345100A JP2000345100A JP4651807B2 JP 4651807 B2 JP4651807 B2 JP 4651807B2 JP 2000345100 A JP2000345100 A JP 2000345100A JP 2000345100 A JP2000345100 A JP 2000345100A JP 4651807 B2 JP4651807 B2 JP 4651807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas flow
- gas
- flow path
- separator
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 31
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 233
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 39
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 21
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 48
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 48
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 47
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 32
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 11
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、燃料電池に関するものであり、特に、結露水の排出性を向上させることができる燃料電池に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、固体高分子電解質膜を挟んでアノード電極とカソード電極とを対設した電解質・電極構造体をセパレータによって挟持したものを一単位とし、これらを複数積層することにより構成された固体高分子電解質型の燃料電池が開発され、種々の用途に実用化されつつある。
この種の燃料電池において、アノード電極側に供給された燃料ガス、例えば、水素ガスは、触媒電極上で水素イオン化され、適度に加湿された固体高分子電解質膜を介してカソード電極へと移動する。その間に生じた電子が外部回路に取り出され、直流の電気エネルギーとして利用される。カソード電極には、酸化剤ガス、例えば酸素ガスあるいは空気が供給されているために、このカソード電極において、前記水素イオン、前記電子及び酸素ガスが反応して水が生成される。
【0003】
ここで、前記アノード電極、カソード電極に燃料ガス、酸化剤ガスを供給する場合には、供給されたガスが効率よく反応に使用されるように、電解質・電極構造体とその両側に対設されたセパレータとの間にシール部材を介在させて気密性を確保し、このセパレータ面であってシール部材で囲まれた部分に、燃料ガス、酸化剤ガスを導くためのガス流路を設けている(特許2711018号公報参照)。
【0004】
これを図13によって説明する。同図において1はセパレータ(例えば、アノード側セパレータ)を示している。セパレータ1の中央部には凹所2が形成され、ここに蛇行溝3が形成されている。セパレータ1の凹所2の上部左側と下部右側に反応ガスの供給開口4と排出開口5とが形成され、これら反応ガスの供給開口4と排出開口5は、各々流体入口6と流体出口7を介して前記蛇行溝3に連通している。
よって、供給開口4から供給された反応ガスは流体入口6から蛇行溝3に供給され、効率よく反応に供され、反応済みガスは流体出口7から排出開口5へと排出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術においては、反応ガスに含まれる水分や反応による生成水が凝縮した結露水が蛇行溝3を閉塞すると、この結露水はなかなか外に排出されず、その結果反応ガスが流れにくくなった部分で反応が不均一になるという問題がある。
また、低負荷域では、反応ガスの流速が相対的に低下してしまうので結露水の排水性が悪くなる。そのため、結露水の排水性を維持するために必要以上の反応ガスを流すと、反応ガスの利用率が低下しシステム効率が悪くなるという問題がある。
そこで、この発明は、ガス流路内の結露水の排出性を向上させ、低負荷域においてもガス利用率を高めることができる燃料電池を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、電解質をアノード電極とカソード電極とで挟持した電解質・電極構造体(例えば、実施形態における電解質・電極構造体7)を一対のセパレータ(例えば、実施形態におけるカソード側セパレータ10、アノード側セパレータ11)で挟持する固体高分子型の燃料電池であって、アノード電極側のセパレータはアノード電極と対峙する方形型のガス流路表面に、アノード電極側の反応ガスを供給する2つのガス流路入口(例えば、実施形態におけるガス流路入口AIN)の各々から、往路(例えば、実施形態における往路291A,292A)、折り返し部(例えば、実施形態における連絡路281,282)、復路(例えば、実施形態における復路291B,292B)を経てアノード電極側の反応ガスを排出する1つのガス流路出口(例えば、実施形態におけるガス流路出口AOUT)に至るU字型のアノード電極側のガス流路(例えば、実施形態におけるガス流路291,292)を2つ設け、カソード電極側のセパレータはカソード電極と対峙する方形型のガス流路表面に、カソード電極側の反応ガスを供給する2つのガス流路入口(例えば、実施形態におけるガス流路入口CIN)の各々から、往路(例えば、実施形態における往路211A,212A)、折り返し部(例えば、実施形態における連絡路201,202)、復路(例えば、実施形態における復路211B,212B)を経てカソード電極側の反応ガスを排出する1つのガス流路出口(例えば、実施形態におけるガス流路出口COUT)に至るU字型のカソード電極側のガス流路(例えば、実施形態におけるガス流路211,212)を2つ設け、これらアノード電極側とカソード電極側の各々2つのガス流路を復路部分を重ね合わせて前記ガス流路表面に配置し、前記各々2つのガス流路の往路部分の断面積の総和を復路部分の断面積の総和よりも大きくしたことを特徴とする燃料電池。
このように構成することで、燃料電池を運転している際に、セパレータのガス流路に結露水がたまっても、重ね合わされた復路における反応ガスの流速が増加し、これにより、ガス流路に生じる結露水を効果的に排出することができるため、セパレータのガス流路表面における均一な反応を確保できる。
また、負荷に応じて2つのU字型のガス流路と1つのガス流路とを使い分けて電極内の反応ガス流通面積を変化させることができるため、見かけの電極密度を適正に調整してシステム効率を高めることができる。そして、低負荷域では、1つのガス流路を使用することができるため、低負荷時に2つのガス流路を使用した場合のように、結露水の排水性を維持するために必要以上の反応ガスを流す必要がなく反応ガスの利用率が高まるため、その点でもシステム効率を高めることができる。
【0008】
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した燃料電池の発明において、前記アノード電極側のセパレータのガス流路入口、出口を互いに向き合う側辺のうちの一方の側辺に設け、カソード電極側のセパレータのガス流路入口、出口を互いに向き合う側辺のうちの他方の側辺に設けたことを特徴とする。
このように構成することで、とりわけ、結露水が溜まりやすいカソード電極側のセパレータの折り返し部の結露水が電解質を透過して逆拡散しアノード電極側のセパレータのガス流路入口側に移動し、アノード電極側の反応ガスの加湿を促進させるため、その分だけ加湿のための装置を小型化することができる。
また、上記アノード電極側のセパレータの復路を重ね合わせた部位に、水分の多いカソード電極側のセパレータの復路を重ね合わせた部位が位置するため、水分が少なくなるアノード側の復路を逆拡散により十分に加湿することができる。
【0009】
請求項3に記載した発明は、請求項1又は請求項2に記載の燃料電池の発明において、前記折り返し部が互いに2つのガス流路が合流するバッファー部として形成されていることを特徴とする。
このように構成することで、ガス流路の一部が結露水により詰まったとしても、バッファー部を介して、結露水により詰まりを生じていない他の流路に反応ガスを導くことができるため、ガス流路が完全に詰まるのを防止できると共に反応の不均一をなくすことができる。
また、比較的結露水が溜まりやすい折り返し部がガス流路入口に近い位置に配置されることとなるため、最も加湿が必要なガス流路入口を効果的に加湿できる。
【0010】
請求項4に記載した発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の燃料電池の発明において、前記ガス流路が複数本の流路(例えば、実施形態における溝18,26)からなることを特徴とする。
このように構成することで、1つのガス流路が詰まりを生じた場合でも、他のガス流路により反応ガスの供給が可能であるため、単一のガス流路の場合に比較して信頼性が高められる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面と共に説明する。図1〜図9に示すのは、この発明の第1実施形態である。
図1に示すのは、カソード側セパレータ(ガス流路板)10であって、ステンレス鋼などの金属材料からプレス成形されたものである。カソード側セパレータ10は後述するアノード側セパレータ(ガス流路板)11と共に電解質・電極構造体を挟持して燃料電池を構成し、更にこれらを複数組水平方向に積層して、例えば、車両に搭載される燃料電池スタックを構成するものである。
前記カソード側セパレータ10には、左側辺部に3つの連通孔12Ca,13C,12Cbが、右側辺部に3つの連通孔14Ca,15C,14Cbが各々形成されている。上側辺部と下側辺部には各々1つの連通孔16、17が形成されている。つまり、この実施形態はいわゆる内部マニホールドタイプである。
【0013】
具体的にはカソード側セパレータ10の左側辺部の上側と下側には酸化剤ガス(例えば、空気)の入口側連通孔12Ca,12Cbが形成され、左側辺部の中央部には酸化剤ガスの出口側連通孔13Cが形成されている。一方、カソード側セパレータ10の右側辺部の上側と下側には燃料ガス(例えば、水素)の入口側連通孔14Ca,14Cbが形成され、右側辺部の中央部には燃料ガスの出口側連通孔15Cが形成されている。
【0014】
また、カソード側セパレータ10の上側辺部には冷却液(例えば、エチレングリコール)の出口側連通孔16、下側辺部には冷却液の入口側連通孔17が形成されている。
そして、酸化剤ガスの各連通孔12Ca,12Cb,13Cと、燃料ガスの各連通孔14Ca,14Cb,15Cと、冷却液の各連通孔17,16とで囲まれる部位は、カソード電極と対峙し酸化剤ガスが供給される方形型のガス流路表面として構成されている。
【0015】
ガス流路表面には横方向に直線状に延びる複数の溝(流路)18が、数本(上から4本、5本、4本)づつ組となってプレス成形により設けられている。ここで溝18は波板状に形成された部位のうちの凹部であり、図2に示すカソード側セパレータ10の裏側では突条19として形成される。
尚、各溝18の左側の端部は、酸化剤ガスの各連通孔12Ca,12Cb,13Cの右側縁部位置から所定間隔をおいて配置され、各溝18の右側の端部は、燃料ガスの各連通孔14Ca,14Cb,15Cの左側縁部位置から所定間隔をおいて配置されている。
【0016】
図1において、燃料ガスの入口側連通孔14Ca,14Cb、出口側連通孔15C、及び、冷却液の入口側連通孔17、出口側連通孔16の周囲は、各々シール部材CSで取り囲まれている。
また、前記酸化剤ガスの入口側連通孔12Ca,12Cb、及び、出口側連通孔13Cは、右側縁部以外の部分をシール部材CSにより囲まれている。
即ち、酸化剤ガスの入口側連通孔12Ca,12Cb、及び、出口側連通孔13Cは、各々右側縁部においてガス流路表面と連通している。
【0017】
前記酸化剤ガスの入口側連通孔12Caと出口側連通孔13Cとの間にはシール部材CSが設けられ、このシール部材CSが継ぎ目なくガス流路表面の溝18の間に延出し、溝18の右側端部付近に至る延出部CS1を備えている。
また、前記酸化剤ガスの入口側連通孔12Cbと出口側連通孔13Cとの間にはシール部材CSが設けられ、このシール部材CSが継ぎ目なくガス流路表面の溝18の間に延出し、溝18の右側端部付近に至る延出部CS2を備えている。尚、前記シール部材CS、及び延出部CS1,CS2はインジェクション、焼き付け、接着等により取り付けられている。
ここで、前記延出部CS1,CS2が設けられる溝18の間とは、前述したように組となって形成された溝18の各組間を意味し、この部分はプレス成形を行わない平坦面Hとなっている。
【0018】
ここで、前記延出部CS1の右側端部と、これに対向する位置に配置されたシール部材CSとの間には連絡路201を形成する間隔が確保されている。また、前記延出部CS2の右側端部と、これに対向する位置に配置されたシール部材CSとの間には連絡路202を形成する間隔が確保されている。尚、これら連絡路201,202は、上流側の反応ガスをまとめるバッファー部として機能している。また、入口側連通孔12Ca側の溝18の端部はガス流路入口CINとして構成され、前記出口側連通孔13C側の溝18の端部をガス流路出口COUTとして構成され、これらガス流路入口CINとガス流路出口COUTも、バファー部として機能している。
【0019】
その結果、カソード側セパレータ10のガス流路表面には、前記延出部CS1を境界部分とし、連絡路201を折り返し部としたU字型のガス(酸化剤ガス)流路211と、前記延出部CS2を境界部分とし連絡路202を折り返し部としたU字型のガス流路212とが形成される。
【0020】
つまり、U字型のガス流路211は、入口側連通孔12Ca側のガス流路入口CINから折り返し部である連絡路201までの往路211Aと、前記連絡路201から前記出口側連通孔13C側のガス流路出口COUTまでの復路211Bとで構成され、U字型のガス流路212は、入口側連通孔12Cb側のガス流路入口CINから折り返し部である連絡路202までの往路212Aと、前記連絡路202から前記出口側連通孔13C側のガス流路出口COUTまでの復路212Bとで構成されている。
よって、カソード側セパレータ10のガス流路表面にはガス流路211とガス流路212の2つのガス流路が設けられ、各ガス流路211,212の復路211B,212B同志が重ね合わせて配置されることとなる。
【0021】
一方、図2に示すのは図1のカソード側セパレータ10を裏側から見たものである。したがって、図2の右側辺部は図1の左側辺部に、図2の左側辺部は図1の右側辺部に対応している。具体的には右側辺部の上側と下側には酸化剤ガスの入口側連通孔12Ca,12Cbが形成され、右側辺部の中央部には酸化剤ガスの出口側連通孔13Cが形成されている。また、左側辺部の上側と下側には燃料ガスの入口側連通孔14Ca,14Cbが形成され、左側辺部の中央部には燃料ガスの出口側連通孔15Cが形成されている。
【0022】
また、カソード側セパレータ10の上側辺部には、図1と同様に冷却液の出口側連通孔16、下側辺部には冷却液の入口側連通孔17が形成されている。
そして、酸化剤ガスの各連通孔12Ca,12Cb,13Cと、燃料ガスの各連通孔14Ca,14Cb,15Cと、冷却液の各連通孔17,16とで囲まれる部位は、冷却液が供給される冷却面として構成されている。
【0023】
そして、前記冷却面には図1において説明した溝18に対応する位置に突条19が形成されている。したがって、この突条19も前記溝18と同様に、数本(上から4本、5本、4本)づつ組となって形成されている。ここで突条19は波板状に形成された部位のうちの凸部である。したがって、隣接する突条19の間には溝22が形成されることとなる。
尚、各突条19の右側の端部は、酸化剤ガスの各連通孔12Ca,12Cb,13Cの左側縁部位置から所定間隔をおいて配置され、各突条19の左側の端部は、燃料ガスの各連通孔14Ca,14Cb,15Cの右側縁部位置から所定間隔をおいて配置されている。
【0024】
図2において、酸化剤ガスの入口側連通孔12Ca,12Cb、出口側連通孔13C、燃料ガスの入口側連通孔14Ca,14Cb、出口側連通孔15Cの周囲は、各々シール部材RSで取り囲まれている。
また、冷却液の出口側連通孔16の周囲は、冷却面側の一部(図2においての左側)を切欠部K1として切除した以外の部分をシール部材RSにより囲まれている。また、冷却液の入口側連通孔17の周囲は、冷却面側の一部(図2において右側)を切欠部K2として切除した以外の部分をシール部材RSにより囲まれている。
即ち、冷却液の入口側連通孔17は前記切欠部K2において冷却面と連通しており、出口側連通孔16は前記切欠部K1において冷却面と連通している。
【0025】
前記燃料ガスの入口側連通孔14Caと出口側連通孔15Cとの間にはシール部材RSが設けられ、このシール部材RSが継ぎ目なく冷却面の突条19の間に延出し、突条19の右側端部付近に至る延出部RS1を備えている。
また、酸化剤ガスの入口側連通孔12Cbと出口側連通孔13Cとの間にはシール部材RSが設けられ、このシール部材RSが継ぎ目なく冷却面の突条19の間に延出し、突条19の左側端部付近に至る延出部RS2を備えている。尚、前記シール部材RS及び延出部RS1,RS2はインジェクション、焼き付け、接着等により取り付けられている。
ここで、前記延出部RS1,RS2が設けられる突条19の間とは、前述したように組となって形成された突条19の各組間を意味し、この部分はプレス成形を行わない平坦面Hとなっている。
【0026】
ここで、前記延出部RS1の右側端部と、これに対向する位置に配置されたシール部材RSとの間には連絡路241を形成する間隔が確保されている。また、前記延出部RS2の左側端部と、これに対向する位置に配置されたシール部材RSとの間には連絡路242を形成する間隔が確保されている。
その結果、カソード側セパレータ10の冷却面には、前記延出部RS2と延出部RS1とを境界部分とし2つの連絡路242,241を折り返し部とした蛇行した冷却液流路25が形成される。
【0027】
図3に示すのは、アノード側セパレータ11であって、図1に示すカソード側セパレータ10と同様にステンレス鋼などの金属材料からプレス成形され、カソード側セパレータ10に対向する位置で電解質・電極構造体を挟持するものである。前記アノード側セパレータ11には、前記カソード側セパレータ10の左側辺部に対向する右側辺部に3つの連通孔12Aa,13A,12Abが、また、カソード側セパレータ10の右側辺部に対向する左側辺部に3つの連通孔14Aa,15A,14Abが形成されている。また、上側辺部と下側辺部には各々1つの連通孔16、17が形成されている。図1のカソード側セパレータ10と同様に内部マニホールドタイプとなっている。
【0028】
具体的にはアノード側セパレータ11の右側辺部の上側と下側には酸化剤ガスの入口側連通孔12Aa,12Abが形成され、右側辺部の中央部には酸化剤ガスの出口側連通孔13Aが形成されている。一方、アノード側セパレータ11の左側辺部の上側と下側には燃料ガスの入口側連通孔14Aa,14Abが形成され、左側辺部の中央部には燃料ガスの出口側連通孔15Aが形成されている。
【0029】
また、アノード側セパレータ11の上側辺部には冷却液の出口側連通孔16、下側辺部には冷却液の入口側連通孔17が形成されている。
そして、酸化剤ガスの各連通孔12Aa,12Ab,13Aと、燃料ガスの各連通孔14Aa,14Ab,15Aと、冷却液の各連通孔17,16とで囲まれる部位は、アノード電極と対峙し燃料ガスが供給される方形型のガス流路表面として構成されている。
【0030】
ガス流路表面にはカソード側セパレータ10に対応して、横方向に直線状に延びる複数の溝(流路)26が、数本(上から4本、5本、4本)づつ組となってプレス成形により設けられている。ここで溝26は波板状に形成された部位のうちの凹部であり、図4に示すアノード側セパレータ11の裏側では突条27として形成される。
尚、各溝26の右側の端部は、酸化剤ガスの各連通孔12Aa,12Ab,13Aの左側縁部位置から所定間隔をおいて配置され、各溝26の左側の端部は、燃料ガスの各連通孔14Aa,14Ab,15Aの右側縁部位置から所定間隔をおいて配置されている。
【0031】
図3において、酸化剤ガスの入口側連通孔12Aa,12Ab、出口側連通孔13A、及び、冷却液の入口側連通孔17、出口側連通孔16の周囲は、各々シール部材ASで取り囲まれている。
また、前記燃料ガスの入口側連通孔14Aa,14Ab、及び、出口側連通孔15Aは、右側縁部以外の部分をシール部材ASにより囲まれている。
即ち、燃料ガスの入口側連通孔14Aa,14Ab、及び、出口側連通孔15Aは、各々右側縁部においてガス流路表面と連通している。
【0032】
前記燃料ガスの入口側連通孔14Aaと出口側連通孔15Aとの間にはシール部材ASが設けられ、このシール部材ASが継ぎ目なくガス流路表面の溝26の間に延出し、溝26の右側端部付近に至る延出部AS1を備えている。
また、前記燃料ガスの入口側連通孔14Abと出口側連通孔15Aとの間にはシール部材ASが設けられ、このシール部材ASが継ぎ目なくガス流路表面の溝26の間に延出し、溝26の右側端部付近に至る延出部AS2を備えている。尚、前記シール部材AS、及び延出部AS1,AS2はインジェクション、焼き付け、接着等により取り付けられている。
ここで、前記延出部AS1,AS2が設けられる溝26の間とは、前述したように組となって形成された溝26の各組間を意味し、この部分はプレス成形を行わない平坦面Hとなっている。
【0033】
ここで、前記延出部AS1の右側端部と、これに対向する位置に配置されたシール部材ASとの間には連絡路281を形成する間隔が確保されている。また、前記延出部AS2の右側端部と、これに対向する位置に配置されたシール部材ASとの間には連絡路282を形成する間隔が確保されている。尚、これら連絡路281,282は、上流側の反応ガスをまとめるバッファー部として機能している。また、入口側連通孔14Aa側の溝26の端部はガス流路入口AINとして構成され、前記出口側連通孔15A側の溝26の端部をガス流路出口AOUTとして構成され、これらガス流路入口AINとガス流路出口AOUTも、バファー部として機能している。
【0034】
その結果、アノード側セパレータ11のガス流路表面には、前記延出部AS1を境界部分とし、連絡路281を折り返し部としたU字型のガス(燃料ガス)流路291と、前記延出部AS2を境界部分とし連絡路282を折り返し部としたU字型のガス流路292とが形成される。
【0035】
つまり、U字型のガス流路291は、入口側連通孔14Aa側のガス流路入口AINから折り返し部である連絡路281までの往路291Aと、前記連絡路281から前記出口側連通孔15A側のガス流路出口AOUTまでの復路291Bとで構成され、U字型のガス流路292は、入口側連通孔12Ab側のガス流路入口AINから折り返し部である連絡路282までの往路292Aと、前記連絡路282から前記出口側連通孔15A側のガス流路出口AOUTまでの復路292Bとで構成されている。
よって、アノード側セパレータ11のガス流路表面にはガス流路291とガス流路292の2つのガス流路が設けられ、各ガス流路291,292の復路291B,292B同志が重ね合わせて配置されることとなる。
【0036】
一方、図4に示すのは図3のアノード側セパレータ11を裏側から見たものである。したがって、図4の右側辺部は図3の左側辺部に、図4の左側辺部は図3の右側辺部に対応している。具体的には左側辺部の上側と下側には酸化剤ガスの入口側連通孔12Aa,12Abが形成され、左側辺部の中央部には酸化剤ガスの出口側連通孔13Aが形成されている。また、右側辺部の上側と下側には燃料ガスの入口側連通孔14Aa,14Abが形成され、右側辺部の中央部には燃料ガスの出口側連通孔15Aが形成されている。
また、アノード側セパレータ11の上側辺部には、図3と同様に冷却液の出口側連通孔16、下側辺部には冷却液の入口側連通孔17が形成されている。
そして、酸化剤ガスの各連通孔12Aa,12Ab,13Aと、燃料ガスの各連通孔14Aa,14Ab,15Aと、冷却液の各連通孔17,16とで囲まれる部位は、冷却液が供給される冷却面として構成されている。
【0037】
そして、前記冷却面には図3において説明した溝26に対応する位置に突条27が形成されている。したがって、この突条27も前記溝26と同様に、数本(上から4本、5本、4本)づつ組となって形成されている。ここで突条27は波板状に形成された部位のうちの凸部である。したがって、隣接する突条27の間には溝30が形成されることとなる。
尚、各突条27の左側の端部は、酸化剤ガスの各連通孔12Aa,12Ab,13Aの右側縁部位置から所定間隔をおいて配置され、各突条27の右側の端部は、燃料ガスの各連通孔14Aa,14Ab,15Aの左側縁部位置から所定間隔をおいて配置されている。
【0038】
図4において、酸化剤ガスの入口側連通孔12Aa,12Ab、出口側連通孔13A、燃料ガスの入口側連通孔14Aa,14Ab、出口側連通孔15Aの周囲は、各々シール部材RSで取り囲まれている。
また、冷却液の出口側連通孔16の周囲は、冷却面側の一部(図4においての右側)を切欠部K1として切除した以外の部分をシール部材RSにより囲まれている。また、冷却液の入口側連通孔17の周囲は、冷却面側の一部(図4において左側)を切欠部K2として切除した以外の部分をシール部材RSにより囲まれている。
即ち、冷却液の入口側連通孔17は前記切欠部K2において冷却面と連通しており、出口側連通孔16は前記切欠部K1において冷却面と連通している。
【0039】
前記燃料ガスの入口側連通孔14Aaと出口側連通孔15Aとの間にはシール部材RSが設けられ、このシール部材RSが継ぎ目なく冷却面の突条27の間に延出し、突条27の左側端部付近に至る延出部RS1を備えている。
また、酸化剤ガスの入口側連通孔12Abと出口側連通孔13Aとの間にはシール部材RSが設けられ、このシール部材RSが継ぎ目なく冷却面の突条27の間に延出し、突条27の右側端部付近に至る延出部RS2を備えている。尚、前記シール部材RS及び延出部RS1,RS2はインジェクション、焼き付け、接着等により取り付けられている。
ここで、前記延出部RS1,RS2が設けられる突条27の間とは、前述したように組となって形成された突条27の各組間を意味し、この部分はプレス成形を行わない平坦面Hとなっている。
【0040】
ここで、前記延出部RS1の左側端部と、これに対向する位置に配置されたシール部材RSとの間には連絡路311を形成する間隔が確保されている。また、前記延出部RS2の右側端部と、これに対向する位置に配置されたシール部材RSとの間には連絡路312を形成する間隔が確保されている。
その結果、アノード側セパレータ11の冷却面には、前記延出部RS2と延出部RS1とを境界部分とし2つの連絡路312,311を折り返し部とした蛇行した冷却液流路25が形成される。
【0041】
図5〜図9は、前記カソード側セパレータ10とアノード側セパレータ11とにより電解質・電極構造体7を挟持して構成される燃料電池8を図2の各部において断面で示したものである。
図5は図2のA−A線に沿う断面図である。同図において、電解質・電極構造体7は、固体高分子電解質膜とこの固体高分子電解質膜の両側にアノード電極とカソード電極とを対設して構成されるものであり、電解質・電極構造体7をシール部材CS,ASを介してカソード側セパレータ10とアノード側セパレータ11とで挟持している。
【0042】
この際、図1のカソード側セパレータ10の酸化剤ガスの入口側連通孔12Ca,12Cb及び出口側連通孔13Cは、図3のアノード側セパレータ11の酸化剤ガスの入口側連通孔12Aa,12Ab及び出口側連通孔13Aに整合する。また、図1のカソード側セパレータ10の燃料ガスの入口側連通孔14Ca,14Cb及び出口側連通孔15Cは、図3のアノード側セパレータ11の燃料ガスの入口側連通孔14Aa,14Ab及び出口側連通孔15Aに整合する。そして、このように各部が整合した状態で電解質・電極構造体7を対向するガス流路表面で挟持している。
【0043】
また、上記電解質・電極構造体7を挟持したカソード側セパレータ10とアノード側セパレータ11は複数組積層されるため、隣接する部分では各冷却面が対向した状態となる。つまり、図2のカソード側セパレータ10の酸化剤ガスの入口側連通孔12Ca,12Cb及び出口側連通孔13Cは、図4のアノード側セパレータ11の酸化剤ガスの入口側連通孔12Aa,12Ab及び出口側連通孔13Aに整合する。一方、図2のカソード側セパレータ10の燃料ガスの入口側連通孔14Ca,14Cb及び出口側連通孔15Cは、図4のアノード側セパレータ11の燃料ガスの入口側連通孔14Aa,14Ab及び出口側連通孔15Aに整合する。
【0044】
このように積層された状態で、前記カソード側セパレータ10と電解質・電極構造体7との間に、前述したガス(酸化剤ガス)流路211、212が形成され、アノード側セパレータ11と電解質・電極構造体7との間に、前述したガス(燃料ガス)流路291,292が形成され、前記アノード側セパレータ11とカソード側セパレータ10との間に、前述した冷却液流路25が形成される。
【0045】
また、図5に示すように、カソード側セパレータ10の燃料ガスの入口側連通孔14Ca,14Cb及び出口側連通孔15Cが、アノード側セパレータ11の燃料ガスの入口側連通孔14Aa,14Ab及び出口側連通孔15Aと、シール部材CSによりシールされている。
図6は図2のB−B線に沿う断面図である。同図において、カソード側セパレータ10の冷却面とアノード側セパレータ11の冷却面との間に蛇行した冷却液流路25を形成すべく、シール部材RSの延出部RS1は互いに密接している。また、カソード側セパレータ10のガス流路表面とアノード側セパレータ11のガス流路表面の突条同志(溝22と溝30の裏側同志)が電解質・電極構造体7を挟持しており、また、カソード側セパレータ10の冷却面とアノード側セパレータ11の冷却面の溝22、溝30同志が対向してここに冷却液流路25が形成されている。
【0046】
図7は図2のC−C線に沿う断面図である。カソード側セパレータ10のガス流路表面とアノード側セパレータ11のガス流路表面の各突条同志(溝22と溝30の裏側同志)が電解質・電極構造体7を挟持している状態と、カソード側セパレータ10の冷却面とアノード側セパレータ11の冷却面の溝22、溝30同志が対向して冷却液流路25が形成されている状態を示す。
また、図8は図2のD−D線に沿う断面図である。カソード側セパレータ10のガス流路表面とアノード側セパレータ11のガス流路表面の各溝18,26が電解質・電極構造体7との間にガス流路211,291を形成している状態と、カソード側セパレータ10の冷却面とアノード側セパレータ11の冷却面の突条19,27同志が密接して冷却液流路を区画している状態を示す。尚、図9は図2のE−E線に沿う断面図であり、各シール部材AS,CS,RSが延出部AS2,CS2,RS2を含め互いに密接している状態を示す。
【0047】
上記実施形態において、燃料電池8に酸化剤ガスが供給されると、この酸化剤ガスは、図1に示すようにカソード側セパレータ10の酸化剤ガスの入口側連通孔12Ca,12Cbからカソード側セパレータ10のガス流路表面に供給される。すると、前記延出部CS1を境界部分とし連絡路201を折り返し部としたU字型のガス流路211と、前記延出部CS2を境界部分とし連絡路202を折り返し部としたU字型のガス流路212とに酸化剤ガスが流れ、反応済みのガスは酸化剤ガスの出口側連通孔13Cから排出される。
【0048】
一方、同様に燃料電池に燃料ガスが供給されると、この燃料ガスは、図3に示すようにアノード側セパレータ11の燃料ガスの入口側連通孔14Aa,14Abからアノード側セパレータ11のガス流路表面に供給される。すると、前記延出部AS1を境界部分とし連絡路281を折り返し部としたU字型のガス流路291と、前記延出部AS2を境界部分とし連絡路282を折り返し部としたU字型のガス流路292とに燃料ガスが流れ、反応済みのガスは燃料ガスの出口側連通孔15Aから排出される。
したがって、供給される燃料ガスと酸化ガスとにより、固体高分子電解質膜を介して、カソード側セパレータ10とアノード側セレータ11との間に電気エネルギーが発生して発電が行われる。
【0049】
また、燃料電池に冷却液が供給されると、この冷却液は図2、図4に示すようにカソード側セパレータ10及びアノード側セパレータ11の冷却液の入口側連通孔17から各セパレータ10,11の冷却面に供給される。すると、前記延出部RS2,RS1を境界部分とし連絡路242,312及び連絡路241,311を折り返し部とした蛇行した冷却液流路25に冷却液が流れ、冷却液の出口側連通孔16から排出される。これにより燃料電池を冷却することができる。
【0050】
したがって、この実施形態においては、カソード側セパレータ10の2つのガス流路211,212においては復路211B,212Bが重ね合わされ、アノード側セパレータ11の2つのガス流路291,292においては復路291B,292Bが重ね合わされて配置されているため、重ね合わされた復路291B,292Bにおいてガス流速が増加し、その結果、ガス流路に生じる結露水を効果的に排出することができる。このため、各セパレータ10,11のガス流路表面が部分的に結露水により閉塞されることが無くなり均一な反応を確保できる。
【0051】
また、前記実施形態においては、カソード側セパレータ10とアノード側セパレータ11の双方とも、入口側連通孔12Ca,12Cb、入口側連通孔14Aa,14Abから連絡路201,202、連絡路281,282に至るまでの溝18,26数の総和(4本+4本=8本)に比較して、連絡路201,202、連絡路281,282から出口側連通孔13C、出口側連通孔15Aに至るまでの溝18,26数(5本)と少なくなっているため、各反応ガスの流速を早めることができ、したがって、結露水を有効に排出することができる。尚、反応ガスの流速を増加させるためには、反応ガスが反応に供されることにより減少する分を考慮したうえで、更に、出口側の溝数を減少させる必要がある。
【0052】
また、各セパレータ10,11は各々2つのガス流路211,212、ガス流路291,292を有しているため、例えば、低負荷域において一方のガス流路のみを使用するなど、負荷に応じて2つのガス流路と1つのガス流路を使い分けることができるため、見かけの電極密度を適正に調整してシステム効率を高めることができる。また、低負荷域では、1つのガス流路を使用することができるため、低負荷時に2つのガス流路を使用した場合のように、結露水の排水性を維持するために必要以上の反応ガスを流す必要がなく反応ガスの利用率が高まるため、その点でもシステム効率を高めることができる。
【0053】
また、前記アノード側セパレータ11の各ガス流路入口AIN、出口AOUTを一方の側辺(例えば、図3の左側辺部)に設け、カソード側セパレータ10のガス流路入口CIN、出口COUTを他方の側辺(図1の左側辺部)に設けたことにより、とりわけ、結露水が溜まりやすいカソード側セパレータ10の折り返し部281,282の結露水が固体高分子電解質膜を透過して逆拡散しアノード側セパレータ11のガス流路入口AINに移動し、アノード側の反応ガスの加湿を入り口側で促進させるため、その分だけ加湿のための装置を小型化することができると共に、排水量が少なくなる分だけ排水のための付帯装置を簡素化できる。
また、上記アノード側セパレータ11の復路291B,292Bを重ね合わせた部位に、水分の多いカソード側セパレータ10の復路211B,212Bを重ね合わせた部位が位置するため、水分が少なくなるアノード側の復路291B,292Bを逆拡散により十分に加湿することができる。
【0054】
そして、前記実施形態においては、反応ガスの入口側連通孔12Ca,12Cb等、入口側連通孔14Ca,14Cb等が、各セパレータ10,11の外側寄りに設定してあるため、内側に設定した場合に比較して放熱効果が高く温度が低下し易いので、規定量の水分が供給されなくても、相対湿度を規定値に保持することが容易となるメリットがある。
【0055】
また、カソード側セパレータ10の連絡路201,202、アノード側セパレータ11の連絡路281,282は、各々往路211A,212A、往路291A,292Aからの反応ガスをまとめるバッファー部として機能している。一方、カソード側セパレータ10の各ガス流路入口CINとガス流路出口COUTは酸化剤ガスの入口側連通孔12Ca,12Cbと出口側連通孔13Cのバッファー部として機能し、アノード側セパレータ11の各ガス流路入口AINとガス流路出口AOUTは、カソード側セパレータ11の燃料ガスの入口側連通孔14Aa,14bと出口側連通孔15Aのバッファー部として機能している。
【0056】
よって、仮に結露水により溝18,26が一部詰まっても、上記バッファー部として機能する部位において詰まりを生じていない溝に反応ガスを導けるため、各連絡路201,202、連絡路281,282を設けないでガス流路を連続して設けた場合に比較して有効反応面積を大きく減少させるようなことが無くなる。また、同様に、各溝18,26を入口側連通孔12Ca,14Aa等や、出口側連通孔13C,15A等と連続して設けた場合に比較して、有効反応面積を大きく減少させることが無くなる。
【0057】
次に、第2実施形態を図10〜図12に基づいて説明する。
前記第1実施形態がいわゆる内部マニホールドタイプであるのに対して、この実施形態は外部マニホールドタイプに適用したものである。
図10はカソード側セパレータ(ガス流路板)60のガス流路表面を示すものであり、第1実施形態の図1に対応している。カソード側セパレータ60は、金属製の薄板からプレス成形により成形され、上側から4本、5本、4本を組とした横方向に延びる溝(流路)61が1組づつ設けられている。
【0058】
カソード側セパレータ60には左側辺部を除いて上側辺部と下側辺部と右側辺部の端縁にシール部材TSが設けられている。また、カソード側セパレータ60の左側辺部から、前記溝61の各組を仕切る位置に継ぎ目無く2つのシール部材TSの延出部TS1,TS2が右側辺部の手前まで延出している。尚、延出部TS1,TS2の右側の端部とシール部材TSとの間には、各々連絡路651、連絡路652が形成されている。尚、これら連絡路651,652は、上流側のガスをまとめるバッファー部として機能している。また、入口側連通孔66Ca側の溝61の端部はガス流路入口CINとして構成され、前記出口側連通孔67C側の溝61の端部はガス流路出口COUTとして構成されるが、これらガス流路入口CINとガス流路出口COUTも、バファー部として機能している。
【0059】
また、前記カソード側セパレータ60の左側辺部には、各延出部TS1に対応する位置に、図11に示すようなチャンネル状のマニホールド部材62が酸化剤ガス用として3つ取り付けられている。また、反対側の右側辺部にも同様の構成のマニホールド部材62が燃料ガス用として3つ取り付けられている。そして、カソード側セパレータ60の上側辺部と下側辺部には、冷却液用としてのマニホールド部材63が各々1つづつ取り付けられている。尚、各マニホールド部材62,63には設置部分にシール材64が取り付けられている。
【0060】
したがって、左側辺部の上下のマニホールド部材62により酸化剤ガスの入口側マニホールド66Ca,66Cbが形成され、中央部のマニホールド部材62により酸化剤ガスの出口側マニホールド67Cが形成される。また、右側辺部の上下のマニホールド部材62により燃料ガスの入口側マニホールド68Ca,68Cbが形成され、中央部のマニホールド部材62により燃料ガスの出口側マニホールド69Cが形成される。また、下側辺部のマニホールド部材63により冷却液の入口側マニホールド71が構成され、上側辺部のマニホールド部材63により冷却液の出口側マニホールド70が構成される。
【0061】
その結果、カソード側セパレータ60のガス流路表面には、前記延出部TS1を境界部分とし、連絡路651を折り返し部としたU字型のガス(酸化剤ガス)流路661と、前記延出部TS2を境界部分とし連絡路652を折り返し部としたU字型のガス流路662とが形成される。
つまり、U字型のガス流路661は、入口側連通孔66Ca側のガス流路入口CINから折り返し部である連絡路651までの往路651Aと、前記連絡路651から前記出口側連通孔67C側のガス流路出口COUTまでの復路661Bとで構成され、U字型のガス流路662は、入口側連通孔66Cb側のガス流路入口CINから折り返し部である連絡路652までの往路662Aと、前記連絡路652から前記出口側連通孔67C側のガス流路出口COUTまでの復路662Bとで構成されている。
よって、カソード側セパレータ60のガス流路表面にはガス流路661とガス流路662の2つのガス流路が設けられ、各ガス流路661,662の復路661B,662B同志が重ね合わせて配置されることとなる。
【0062】
図12は図10のカソード側セパレータ60の裏面の冷却面を示している。この面には前記溝61の裏側位置に突条72が形成されている。この冷却面には上側辺部の左側と下側辺部の右側を各々切欠部K1,K2として除いた端縁にシール部材TSが設けられている。カソード側セパレータ60の左側辺部の中央部のやや上側から、前記突条72の各組を仕切る位置に継ぎ目無くシール部材TSの延出部TS1が右側辺部の手前まで延出している。一方、カソード側セパレータ60の右側辺部の中央部のやや下側から、前記突条72の各組を仕切る位置に継ぎ目無くシール部材TSの延出部TS2が左側辺部の手前まで延出している。
【0063】
尚、延出部TS1の右側の端部とシール部材TSとの間には連絡路681が形成されている。また、延出部TS2の左側の端部とシール部材TSとの間には連絡路682が形成されている。
そして、前述したように、右側辺部には、各延出部TS1に対応する位置に、図11に示すようなチャンネル状のマニホールド部材62が酸化剤ガス用として3つ取り付けられている。また、反対側の左側辺部にも同様の構成のマニホールド部材62が燃料ガス用として3つ取り付けられている。そして、カソード側セパレータ60の上側辺部と下側辺部には、冷却液用としてのマニホールド部材63が各々1つづつ取り付けられている。
【0064】
よって、前記カソード側セパレータ60の冷却面に延出部TS2,TS1を境界部分として、連絡路682,681を折り返し部とした蛇行した冷却液(エチレングリコール)流路69が形成される。
尚、カソード側セパレータ60についてのみ説明したが、アノード側セパレータについても、第1実施形態と同様の位置関係で各部が形成されている。
【0065】
したがって、この第2実施形態においても、前述した第1実施形態と同等の効果を外部マニホールドタイプで得ることができる。
つまり、カソード側セパレータ60の2つのガス流路661,662においては復路661B,662Bが重ね合わされ、アノード側セパレータにおいても同様に復路が重ね合わされているため、重ね合わされた復路においてガス流速が増加し、ガス流路に生じる結露水を効果的に排出することができる。よって均一な反応を確保できる。
【0066】
また、負荷の大きさに合わせて2つのガス流路の双方、または一方のガス流路使い分けることにより、見かけの電極密度を適正に調整してシステム効率を高めることができる。また、低負荷域では、1つのガス流路を使用することができるため、低負荷時に2つのガス流路を使用した場合のように、結露水の排水性を維持するために必要以上の反応ガスを流す必要がなく反応ガスの利用率が高まるため、その点でもシステム効率を高めることができる。
そして、カソード側セパレータ60のガス流路表面を流れる酸化剤ガスの折り返し側が、アノード側セパレータのガス流路表面を流れる燃料ガスの入口側に設定してあるため加湿装置を小型化することができると共に、排水量が少なくなる分だけ排水のための装置を簡素化できる。
そして、前記バッファー部、とりわけ、連絡路651,652をバッファー部として機能させることができるため、結露水が一部の溝を閉塞しても、バッファー部として機能する連絡路651,652により、反応ガスを他の溝に流すことができ、したがって、有効反応面積を大きく減少させるようなことが無くなる。
【0068】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1に記載した発明によれば、燃料電池を運転している際に、セパレータのガス流路に結露水がたまっても、重ね合わされた復路における反応ガスの流速が増加し、これにより、ガス流路に生じる結露水を効果的に排出することができるため、セパレータのガス流路表面における均一な反応を確保できる。
また、負荷に応じて2つのU字型のガス流路と1つのガス流路とを使い分けて電極内の反応ガス流通面積を変化させることができるため、見かけの電極密度を適正に調整してシステム効率を高めることができる。そして、低負荷域では、1つのガス流路を使用することができるため、低負荷時に2つのガス流路を使用した場合のように、結露水の排水性を維持するために必要以上の反応ガスを流す必要がなく反応ガスの利用率が高まるため、その点でもシステム効率を高めることができる。
更に、往路に対する復路における反応ガスの流速を確実に高め結露水の排水性を向上することができる。
【0070】
請求項2に記載した発明によれば、結露水が溜まりやすいカソード電極側のセパレータの折り返し部の結露水が電解質を透過して逆拡散しアノード電極側のセパレータのガス流路入口側に移動し、アノード電極側の反応ガスの加湿を促進させるため、その分だけ加湿のための装置を小型化することができると共に排水量が少なくなる分だけ排水のための付帯装置を簡素化できる。また、上記アノード電極側のセパレータの復路を重ね合わせた部位に、水分の多いカソード電極側のセパレータの復路を重ね合わせた部位が位置するため、水分が少なくなるアノード側の復路を逆拡散により十分に加湿することができる。
【0071】
請求項3に記載した発明によれば、ガス流路の一部が結露水により詰まったとしても、バッファー部を介して、結露水により詰まりを生じていない他の流路に反応ガスを導くことができるため、ガス流路が完全に詰まるのを防止できると共に反応の不均一をなくすことができる。
【0072】
請求項4に記載した発明によれば、1つのガス流路が詰まりを生じた場合でも、他のガス流路により反応ガスの供給が可能であるため、単一のガス流路の場合に比較して信頼性が高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施形態のカソード側セパレータの平面図である。
【図2】 図1の裏面図である。
【図3】 この発明の第1実施形態のアノード側セパレータの平面図である。
【図4】 図3の裏面図である。
【図5】 図2のA−Aに沿う燃料電池の断面図である。
【図6】 図2のB−Bに沿う燃料電池の断面図である。
【図7】 図2のC−Cに沿う燃料電池の断面図である。
【図8】 図2のD−Dに沿う燃料電池の断面図である。
【図9】 図2のE−Eに沿う燃料電池の断面図である。
【図10】 この発明の第2実施形態のカソード側セパレータの平面図である。
【図11】 この発明の第2実施形態のマニホールド部材の斜視図である。
【図12】 図10の裏面図である。
【図13】 従来技術の平面図である。
【符号の説明】
7 電解質・電極構造体
10 カソード側セパレータ(ガス流路板)
11 アノード側セパレータ(ガス流路板)
18,26 溝(流路)
211A、212A、291A、292A 往路
201、202、281、282 連絡路(折り返し部)
211B、212B、291B、292B 復路
211、212、291、292 ガス流路
CIN,AIN ガス流路入口
COUT、AOUT ガス流路出口[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
This inventionFuel cellIn particular, it can improve the drainage of condensed waterFuel cellIt is related to.
[0002]
[Prior art]
For example, a solid polymer electrolyte constructed by laminating a plurality of electrolyte / electrode structures sandwiched by separators, each having an anode electrode and a cathode electrode sandwiched between solid polymer electrolyte membranes. Type fuel cells have been developed and are being put to practical use in various applications.
In this type of fuel cell, a fuel gas, for example, hydrogen gas, supplied to the anode electrode side is hydrogen ionized on the catalyst electrode and moves to the cathode electrode through a moderately humidified solid polymer electrolyte membrane. . Electrons generated during that time are taken out to an external circuit and used as direct current electric energy. Since the oxidant gas, for example, oxygen gas or air is supplied to the cathode electrode, the hydrogen ions, the electrons and the oxygen gas react with each other to generate water at the cathode electrode.
[0003]
Here, when supplying fuel gas and oxidant gas to the anode electrode and cathode electrode, the electrolyte / electrode structure and the both sides thereof are arranged so that the supplied gas can be used efficiently for the reaction. A sealing member is interposed between the separator and the airtightness to ensure airtightness, and a gas flow path for guiding the fuel gas and the oxidant gas is provided on a portion of the separator surface surrounded by the sealing member. (See Japanese Patent No. 2711018).
[0004]
This will be described with reference to FIG. In the figure,
Therefore, the reaction gas supplied from the supply opening 4 is supplied from the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described prior art, when the condensed water in which the moisture contained in the reaction gas or the water generated by the reaction is condensed closes the meandering groove 3, the condensed water is not easily discharged to the outside, and as a result, the reaction gas hardly flows. There is a problem that the reaction becomes uneven in the part.
Moreover, in the low load region, the flow rate of the reaction gas is relatively lowered, so that the drainage of condensed water is deteriorated. Therefore, if a reaction gas more than necessary is flowed in order to maintain the drainage of condensed water, there is a problem that the utilization rate of the reaction gas is lowered and the system efficiency is deteriorated.
Therefore, the present invention can improve the drainage of condensed water in the gas flow path and increase the gas utilization rate even in a low load region.Fuel cellIs to provide.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
To solve the above problem,Claim1In the invention described in the above, the electrolyte / electrode structure (for example, the electrolyte /
With this configuration, when the fuel cell is operating, even if condensed water accumulates in the separator gas flow path, the flow rate of the reaction gas in the overlapped return path increases. As a result, it is possible to effectively discharge the dew condensation water generated in the separator, so that a uniform reaction on the gas flow path surface of the separator can be ensured.
2 depending on the loadOneU-shaped gas flow path and 1OneSince the reactive gas flow area in the electrode can be changed by using different gas flow paths, the apparent electrode density can be appropriately adjusted to increase the system efficiency. And in the low load range, 1OneBecause there is no need to flow more reaction gas than necessary to maintain the drainage of condensed water, as in the case of using two gas flow paths at low load, the reaction gas can be used. Since the usage rate of the system increases, the system efficiency can also be increased in this respect.
[0008]
According to a second aspect of the present invention, there is provided the fuel cell invention according to the first aspect, wherein the gas channel inlet and outlet of the separator on the anode electrode side are provided.Of the sides facing each otherProvided on one side, the gas flow inlet and outlet of the separator on the cathode electrode sideOf the sides facing each otherIt is provided on the other side.
By configuring in this way, in particular, the dew condensation water in the folded portion of the separator on the cathode electrode side where dew condensation water tends to accumulate passes through the electrolyte and diffuses back to the gas channel inlet side of the separator on the anode electrode side, Since the humidification of the reaction gas on the anode electrode side is promoted, the humidification apparatus can be downsized accordingly.
In addition, since the part where the return path of the separator on the cathode electrode side with a high moisture content is superimposed on the part where the return path of the separator on the anode electrode side is overlapped, the return path on the anode side where the moisture content is reduced is sufficient by back diffusion. Can be humidified.
[0009]
Claim3The invention described in claim 11Or claims2In the fuel cell invention described above, the folded portion isTwo gas flow paths join each otherIt is formed as a buffer part.
With this configuration, even if a part of the gas flow path is clogged with condensed water, the reaction gas can be guided to another flow path that is not clogged with condensed water through the buffer section. The gas flow path can be prevented from being completely clogged, and the reaction non-uniformity can be eliminated.
In addition, since the folded portion where condensation water is likely to accumulate is disposed at a position close to the gas flow path inlet, the gas flow path inlet requiring the most humidification can be effectively humidified.
[0010]
Claim4The invention described in
By configuring in this way, even when one gas flow path is clogged, the reaction gas can be supplied by another gas flow path, so that it is more reliable than a single gas flow path. Sexuality is enhanced.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 9 show a first embodiment of the present invention.
FIG. 1 shows a cathode side separator (gas flow path plate) 10 that is press-molded from a metal material such as stainless steel. The
The
[0013]
Specifically, oxidant gas (for example, air) inlet-side communication holes 12Ca and 12Cb are formed on the upper and lower sides of the left side of the
[0014]
Further, an outlet
The portion surrounded by the communication holes 12Ca, 12Cb, 13C for the oxidant gas, the communication holes 14Ca, 14Cb, 15C for the fuel gas, and the communication holes 17, 16 for the coolant is opposed to the cathode electrode. It is configured as a rectangular gas flow path surface to which an oxidant gas is supplied.
[0015]
A plurality of grooves (channels) 18 extending linearly in the lateral direction are provided on the surface of the gas channel in pairs (four, five, four from the top) by press molding. Here, the
The left end of each
[0016]
In FIG. 1, the fuel gas inlet side communication holes 14Ca and 14Cb, the outlet side communication hole 15C, and the periphery of the coolant inlet
Further, the inlet side communication holes 12Ca and 12Cb and the outlet
That is, the inlet side communication holes 12Ca and 12Cb and the outlet
[0017]
A seal member CS is provided between the inlet side communication hole 12Ca and the outlet
Further, a seal member CS is provided between the inlet side communication hole 12Cb and the outlet
Here, between the
[0018]
Here, the space | interval which forms the
[0019]
As a result, a U-shaped gas (oxidant gas)
[0020]
That is, the U-shaped
Therefore, two
[0021]
On the other hand, FIG. 2 shows the
[0022]
Further, the outlet
Then, the coolant is supplied to the portion surrounded by the communication holes 12Ca, 12Cb, 13C of the oxidant gas, the communication holes 14Ca, 14Cb, 15C of the fuel gas, and the communication holes 17, 16 of the coolant. It is configured as a cooling surface.
[0023]
And the
The right end of each
[0024]
In FIG. 2, the periphery of the oxidant gas inlet side communication holes 12Ca and 12Cb, the outlet
Further, the periphery of the coolant outlet
That is, the inlet
[0025]
A seal member RS is provided between the fuel gas inlet side communication hole 14Ca and the outlet side communication hole 15C, and the seal member RS extends seamlessly between the
Further, a seal member RS is provided between the inlet side communication hole 12Cb and the outlet
Here, between the
[0026]
Here, the space | interval which forms the
As a result, a meandering
[0027]
FIG. 3 shows an anode-
[0028]
Specifically, oxidant gas inlet-side communication holes 12Aa and 12Ab are formed on the upper and lower sides of the right side of the
[0029]
Further, an outlet
The portion surrounded by the communication holes 12Aa, 12Ab, 13A for the oxidant gas, the communication holes 14Aa, 14Ab, 15A for the fuel gas, and the communication holes 17, 16 for the coolant is opposed to the anode electrode. It is configured as a rectangular gas flow path surface to which fuel gas is supplied.
[0030]
Corresponding to the cathode-
The right end of each
[0031]
In FIG. 3, the oxidant gas inlet side communication holes 12Aa and 12Ab, the outlet
Further, the fuel gas inlet side communication holes 14Aa, 14Ab and the outlet
In other words, the fuel gas inlet side communication holes 14Aa and 14Ab and the outlet
[0032]
A seal member AS is provided between the fuel gas inlet side communication hole 14Aa and the outlet
Further, a seal member AS is provided between the fuel gas inlet side communication hole 14Ab and the outlet
Here, between the
[0033]
Here, the space | interval which forms the
[0034]
As a result, a U-shaped gas (fuel gas)
[0035]
That is, the U-shaped
Therefore, two
[0036]
On the other hand, FIG. 4 shows the
Further, similarly to FIG. 3, an outlet
Then, the coolant is supplied to the portion surrounded by the communication holes 12Aa, 12Ab, and 13A for the oxidant gas, the communication holes 14Aa, 14Ab, and 15A for the fuel gas, and the communication holes 17 and 16 for the coolant. It is configured as a cooling surface.
[0037]
And the
The left end of each
[0038]
In FIG. 4, the periphery of the oxidant gas inlet side communication holes 12Aa and 12Ab, the outlet
Further, the periphery of the coolant outlet
That is, the inlet
[0039]
A seal member RS is provided between the fuel gas inlet side communication hole 14 </ b> Aa and the outlet side communication hole 15 </ b> A, and the seal member RS extends seamlessly between the
Further, a seal member RS is provided between the inlet side communication hole 12Ab and the outlet
Here, between the
[0040]
Here, the space | interval which forms the
As a result, a meandering
[0041]
5 to 9 show a
FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. In the figure, an electrolyte /
[0042]
At this time, the oxidant gas inlet side communication holes 12Ca and 12Cb and the outlet
[0043]
In addition, since a plurality of
[0044]
In the laminated state, the gas (oxidant gas)
[0045]
Further, as shown in FIG. 5, the fuel gas inlet side communication holes 14Ca and 14Cb and the outlet side communication hole 15C of the
6 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. In the figure, the extending portions RS1 of the seal member RS are in close contact with each other so as to form a meandering
[0046]
FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. Each of the protrusions on the surface of the gas flow path of the
FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG. A state in which the
[0047]
In the above embodiment, when an oxidant gas is supplied to the
[0048]
On the other hand, when fuel gas is similarly supplied to the fuel cell, the fuel gas flows from the inlet side communication holes 14Aa and 14Ab of the
Therefore, electric energy is generated by the supplied fuel gas and oxidant gas between the
[0049]
When the coolant is supplied to the fuel cell, the coolant is supplied from the inlet side communication holes 17 of the coolant on the
[0050]
Therefore, in this embodiment, 2 of the cathode-side separator 10OneIn the
[0051]
In the embodiment, both the
[0052]
Moreover, each
[0053]
Further, each gas flow path inlet AIN and outlet AOUT of the
Further, since the portion where the
[0054]
And in the said embodiment, since the inlet side communication holes 12Ca, 12Cb, etc. of the reaction gas, the inlet side communication holes 14Ca, 14Cb, etc. are set closer to the outside of the
[0055]
Further, the
[0056]
Therefore, even if the
[0057]
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS.
Whereas the first embodiment is a so-called internal manifold type, this embodiment is applied to an external manifold type.
FIG. 10 shows the gas flow path surface of the cathode-side separator (gas flow path plate) 60, and corresponds to FIG. 1 of the first embodiment. The cathode-
[0058]
The
[0059]
Further, three channel-
[0060]
Therefore, the inlet side manifolds 66Ca and 66Cb for the oxidant gas are formed by the upper and lower
[0061]
As a result, a U-shaped gas (oxidant gas)
That is, the U-shaped
Therefore, the
[0062]
FIG. 12 shows a cooling surface on the back surface of the
[0063]
A
As described above, three channel-shaped
[0064]
Therefore, a meandering coolant (ethylene glycol) flow
Although only the cathode-
[0065]
Therefore, also in the second embodiment, an effect equivalent to that of the first embodiment described above can be obtained with the external manifold type.
That is, 2 of the cathode-side separator 60OneIn the
[0066]
Also, 2 according to the load sizeOneBy properly using both or one of the gas flow paths, the apparent electrode density can be appropriately adjusted to increase the system efficiency. In the low load range, 1OneBecause there is no need to flow more reaction gas than necessary to maintain the drainage of condensed water, as in the case of using two gas flow paths at low load, the reaction gas can be used. Since the usage rate of the system increases, the system efficiency can also be increased in this respect.
And since the return side of the oxidant gas flowing on the gas flow path surface of the
And since the said buffer part, especially the connection path 651,652 can be functioned as a buffer part, even if condensed water obstruct | occludes a part of groove | channel, reaction is performed by the communication path 651,652 which functions as a buffer part. The gas can be flowed to the other groove, so that the effective reaction area is not greatly reduced.
[0068]
【The invention's effect】
As described above, according to the invention described in
In addition, since the reaction gas flow area in the electrode can be changed by properly using two U-shaped gas flow paths and one gas flow path according to the load, the apparent electrode density is adjusted appropriately. System efficiency can be increased. And since one gas flow path can be used in the low load region, more than necessary reaction is required to maintain the drainage of condensed water as in the case of using two gas flow paths at low load. Since it is not necessary to flow gas and the utilization rate of the reaction gas is increased, the system efficiency can also be improved in this respect.
Furthermore, the flow rate of the reaction gas in the return path with respect to the forward path can be reliably increased, and the drainage of condensed water can be improved.
[0070]
Claim2According to the invention described in the above, the condensed water in the folded portion of the separator on the cathode electrode side on which the condensed water tends to accumulate passes through the electrolyte and diffuses back to the gas channel inlet side of the separator on the anode electrode side. Since the humidification of the reaction gas on the side is promoted, the apparatus for humidification can be reduced in size, and the incidental device for drainage can be simplified by the amount corresponding to the decrease in the amount of drainage. In addition, since the part where the return path of the separator on the cathode electrode side with a high moisture content is superimposed on the part where the return path of the separator on the anode electrode side is overlapped, the return path on the anode side where the moisture content is reduced is sufficient by back diffusion. Can be humidified.
[0071]
Claim3According to the invention described in the above, even if a part of the gas flow path is clogged with the dew condensation water, the reaction gas can be guided to the other flow path not clogged with the dew condensation water through the buffer unit. The gas flow path can be prevented from being completely clogged, and the reaction non-uniformity can be eliminated.
[0072]
Claim4According to the invention described in (1), even when one gas flow path is clogged, the reaction gas can be supplied by another gas flow path, so that it is more reliable than a single gas flow path. Sexuality is enhanced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a cathode separator according to a first embodiment of the present invention.
2 is a rear view of FIG. 1. FIG.
FIG. 3 is a plan view of an anode separator according to the first embodiment of the present invention.
4 is a rear view of FIG. 3. FIG.
FIG. 5 is a cross-sectional view of the fuel cell along AA in FIG. 2;
6 is a cross-sectional view of the fuel cell taken along line BB in FIG.
7 is a cross-sectional view of the fuel cell along CC in FIG. 2. FIG.
FIG. 8 is a cross-sectional view of the fuel cell taken along line DD of FIG.
FIG. 9 is a cross-sectional view of the fuel cell taken along line EE of FIG.
FIG. 10 is a plan view of a cathode separator according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a perspective view of a manifold member according to a second embodiment of the present invention.
12 is a rear view of FIG.
FIG. 13 is a plan view of the prior art.
[Explanation of symbols]
7 Electrolyte / electrode structure
10 Cathode side separator (gas flow path plate)
11 Anode separator (gas flow path plate)
18, 26 groove (flow path)
211A, 212A, 291A, 292A Outbound
201, 202, 281, 282 Communication path (turn-back part)
211B, 212B, 291B, 292B
211, 212, 291, 292 Gas flow path
CIN, AIN Gas channel inlet
COUT, AOUT Gas channel outlet
Claims (4)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000345100A JP4651807B2 (en) | 2000-11-13 | 2000-11-13 | Fuel cell |
US10/010,051 US20020055031A1 (en) | 2000-11-09 | 2001-11-09 | Fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000345100A JP4651807B2 (en) | 2000-11-13 | 2000-11-13 | Fuel cell |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002151104A JP2002151104A (en) | 2002-05-24 |
JP4651807B2 true JP4651807B2 (en) | 2011-03-16 |
Family
ID=18819192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000345100A Expired - Fee Related JP4651807B2 (en) | 2000-11-09 | 2000-11-13 | Fuel cell |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4651807B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3918658B2 (en) | 2002-07-02 | 2007-05-23 | 日産自動車株式会社 | Polymer electrolyte fuel cell |
JP2004087457A (en) * | 2002-07-04 | 2004-03-18 | Japan Storage Battery Co Ltd | Fuel cell and fuel cell system |
JP5006506B2 (en) * | 2003-01-20 | 2012-08-22 | パナソニック株式会社 | Fuel cell and operation method thereof |
US7201992B2 (en) * | 2003-12-31 | 2007-04-10 | Utc Fuel Cells, Llc | Fuel cell with passive water balance |
JP2005268110A (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Mitsubishi Electric Corp | Fuel cell separator |
JP7377462B2 (en) * | 2020-04-10 | 2023-11-10 | スズキ株式会社 | fuel cell system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5721075A (en) * | 1980-07-15 | 1982-02-03 | Hitachi Ltd | Stacked bodies for fuel cell |
JPH05159790A (en) * | 1991-12-05 | 1993-06-25 | Tokyo Gas Co Ltd | Solid oxide fuel cell |
JPH10106594A (en) * | 1996-08-08 | 1998-04-24 | Aisin Seiki Co Ltd | Gas passage plate of fuel cell |
JPH11250923A (en) * | 1998-03-02 | 1999-09-17 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell |
-
2000
- 2000-11-13 JP JP2000345100A patent/JP4651807B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5721075A (en) * | 1980-07-15 | 1982-02-03 | Hitachi Ltd | Stacked bodies for fuel cell |
JPH05159790A (en) * | 1991-12-05 | 1993-06-25 | Tokyo Gas Co Ltd | Solid oxide fuel cell |
JPH10106594A (en) * | 1996-08-08 | 1998-04-24 | Aisin Seiki Co Ltd | Gas passage plate of fuel cell |
JPH11250923A (en) * | 1998-03-02 | 1999-09-17 | Honda Motor Co Ltd | Fuel cell |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002151104A (en) | 2002-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4344484B2 (en) | Solid polymer cell assembly | |
KR101693993B1 (en) | Bipolar plate for fuel cell | |
JP4516229B2 (en) | Solid polymer cell assembly | |
CN109713344B (en) | Power generation single cell | |
JP4523089B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP4623795B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP4969719B2 (en) | Fuel cell | |
CN101138117B (en) | Fuel cell and separator for fuel cell | |
JP7346777B2 (en) | Bipolar plate for electrochemical systems | |
CN109802156B (en) | Metal separator for fuel cell and fuel cell | |
JP2000231929A (en) | Fuel cell | |
CN110739474B (en) | Power generation single cell | |
CN109980240B (en) | Power generation single cell | |
US20030129474A1 (en) | Fuel cell | |
JP2001236975A (en) | Fuel cell stack | |
JP4031936B2 (en) | Fuel cell | |
CN113764695A (en) | Bipolar plate with improved temperature distribution | |
JP3868810B2 (en) | Fuel cell | |
JP2004247061A (en) | Fuel cell separator channel structure | |
JP2023503952A (en) | Fuel cell assembly with external manifold for parallel flow | |
JP4753599B2 (en) | Fuel cell | |
JP4651807B2 (en) | Fuel cell | |
JP5082313B2 (en) | Fuel cell separator structure | |
JP4841769B2 (en) | Fuel cell | |
US20020055031A1 (en) | Fuel cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4651807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |