JP4651548B2 - Optical deflection scanning device manufacturing method, optical deflection scanning device, and image forming apparatus - Google Patents
Optical deflection scanning device manufacturing method, optical deflection scanning device, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4651548B2 JP4651548B2 JP2006020684A JP2006020684A JP4651548B2 JP 4651548 B2 JP4651548 B2 JP 4651548B2 JP 2006020684 A JP2006020684 A JP 2006020684A JP 2006020684 A JP2006020684 A JP 2006020684A JP 4651548 B2 JP4651548 B2 JP 4651548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical deflection
- deflection scanning
- polygon motor
- fixed
- driving means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は,光偏向走査装置とそれを備えた画像形成装置とその製造方法とに関し,特に,光偏向走査手段に固定された軸を回転駆動させる回転駆動手段を固定する固定部の芯を正しく出すための方法と装置に関するものである。 The present invention relates to an optical deflection scanning device, an image forming apparatus including the optical deflection scanning device, and a manufacturing method thereof. The present invention relates to a method and apparatus for dispensing.
光源から照射されポリゴンミラーにより偏向されたレーザビームが感光体ドラムに照射されて,静電潜像が感光体ドラムに書き込まれる。その際,照射されたレーザビームが予め定められた角度で予め定められた位置に書き込まれなければ,形成される画像が歪むなどの悪影響が出る。レーザビームを予め定められた角度で予め定められた位置に照射するためには,感光体ドラムに対するポリゴンミラーの傾きをなくすことが重要である。
従来の一般的な光偏向走査装置では,ポリゴンミラーを固定する軸を回転駆動させるポリゴンモータは,金属の板などの固定部に固定されることが多い。
しかしながら,特許文献1に記載のようなポリゴンモータが固定される固定部は,プレス加工される際,残留応力による「ソリ」が発生する。そのため,上記固定部に取り付けられているポリゴンモータに傾きが生じ,その結果,ポリゴンモータにより回転される軸に固定されているポリゴンミラーに傾きが生じ,感光体ドラムに照射されるレーザビームを予め定められた角度で予め定められた位置に照射することが難しいという問題があった。
本発明では,ポリゴンモータの固定部をプレス加工した後,ディンプル加工することによって,プレス加工の際発生した「ソリ」をなくし,ポリゴンミラーを固定している軸を回転させるポリゴンモータが固定される固定部の「ソリ」を軽減することができる。
すなわち,感光体ドラムに対して,ポリゴンミラーの傾きを軽減するための光偏向走査装置の製造方法を提供することができる。
In a conventional general optical deflection scanning apparatus, a polygon motor that rotationally drives a shaft that fixes a polygon mirror is often fixed to a fixed portion such as a metal plate.
However, the fixed portion to which the polygon motor as described in
In the present invention, the polygon motor that rotates the shaft that fixes the polygon mirror is fixed by removing the “warp” generated during the pressing process by pressing the fixed part of the polygon motor and then performing dimple processing. The “warping” of the fixed part can be reduced.
That is, it is possible to provide a method of manufacturing an optical deflection scanning device for reducing the inclination of the polygon mirror with respect to the photosensitive drum.
すなわち本発明は,基本的に光を偏向走査する光偏向走査手段と,該光偏向走査手段に固定された軸を回転駆動させる回転駆動手段と,上記回転駆動手段を固定する金属の板である固定部とを備えた光偏向走査装置の製造方法に関するものである。そして,上記目的を達成するために本発明においては,上記固定部をプレス加工した後に,プレス加工された上記固定部の上記回転駆動手段が設けられる面又は両面に複数の凸部の押圧により複数の凹部が形成される。この工程はディンプル形成工程と呼ばれる。
上記ディンプル形成工程により,プレス工程の際発生した「ソリ」をなくし,上記光偏向走査手段の回転駆動手段が固定される固定部の傾きを軽減することができる。
なお,複数の凹部を形成するとしても切削などの方法では,上記「ソリ」は解消されない。上記のように複数の凸部を押圧することによる工程であることが重要である。
また,上記ディンプル形成工程が,上記回転駆動手段と接する部分以外に凹部を形成するものであることが好ましい。
上記固定部の上記回転駆動手段と接する部分に凹部が形成されると,上記回転駆動手段が,上記固定部の上記回転駆動手段と接する部分の凹部により,傾くおそれがあるからである。
さらに,上記回転駆動手段が,上記固定部に形成された突起部により支持されるものであることが考えられる。
上記固定部と上記固定部の上記回転駆動手段との接する面積が広いと,上記回転駆動手段と接する部分以外に凹部を形成する場合,凹部が形成されない面積が広くなり,凹部形成によるソリをなくす効果が期待できないからである。そのため,上記固定部に突起部を形成し,上記固定部と上記回転駆動手段との接する面積を減らすのである。
また,上記ディンプル形成工程が,上記固定部の回転駆動手段が設けられる面又は両面に大きさ略0.5mm,深さ略0.3mmの凹部を略1.5mm間隔で複数形成するものであることが好ましい。
ここで,上記凹部の大きさとは,上記凹部が略円状であれば直径であり,上記凹部が略楕円状であれば長径又は短径であり,上記凹部が略矩形であれば対角線の長さ又は長辺の長さ又は短辺の長さであることが考えられる。
上記固定部に上述のような凹部を形成すると,上記固定部のソリをなくすことができる。
一方,本発明を装置に適用した場合には,光を偏向走査する光偏向走査手段と,該光偏向走査手段に固定された軸を回転駆動させる回転駆動手段と,上記回転駆動手段を固定する金属の板である固定部とを備えた光偏向走査装置であって,上記固定部が,上記回転駆動手段が設けられる面又は両面に複数の凹部を形成された板状の部材であることを特徴とする光偏向走査装置が考えられる。
上記固定部が,上記回転駆動手段が設けられる面又は両面に複数の凹部を形成された板状の部材であることから,プレス加工の際発生した「ソリ」をなくし,上記光変更走査手段を固定している軸を回転駆動させる回転駆動手段が固定される固定部の傾きを軽減することができる。従って,このような光偏向走査装置では,上記光変更走査手段の傾きが軽減されているので,光源から照射され上記光変更走査手段により偏向されたレーザビームが,上記固定部のソリにより傾くことはない。
また,上記のような光偏向走査装置を備えた画像形成装置が考えられる。
上記のような光偏向走査装置を備えた画像形成装置では,上記光変更走査手段の傾きが軽減されているので,光源から照射され上記光変更走査手段により偏向されたレーザビームが,上記固定部のソリにより傾くことはなく像担持体に照射されるので,上記像担持体に適切な静電潜像が書き込まれ,精細な画像を形成することができる。
That is, the present invention is basically an optical deflection scanning means for deflecting and scanning light, a rotational driving means for rotationally driving a shaft fixed to the optical deflection scanning means, and a metal plate for fixing the rotational driving means. The present invention relates to a method of manufacturing an optical deflection scanning device including a fixed portion. In order to achieve the above object, in the present invention, after the fixing portion is pressed, a plurality of protrusions are pressed by pressing a plurality of convex portions on the surface or both surfaces of the fixed driving portion on which the rotation driving means is provided. Are formed. This process is called a dimple formation process.
By the dimple formation process, it is possible to eliminate the “warping” generated during the pressing process, and to reduce the inclination of the fixed portion to which the rotation driving means of the light deflection scanning means is fixed.
Even if a plurality of recesses are formed, the above-mentioned “sledge” cannot be eliminated by a method such as cutting. It is important that the process is performed by pressing a plurality of convex portions as described above.
Moreover, it is preferable that the dimple formation step forms a recess in addition to the portion in contact with the rotation driving means.
This is because if the concave portion is formed in the portion of the fixed portion that comes into contact with the rotational drive means, the rotational drive means may be inclined due to the concave portion of the portion of the fixed portion that comes into contact with the rotational drive means.
Further, it is conceivable that the rotation driving means is supported by a protrusion formed on the fixed portion.
If the area where the fixed part and the rotation driving means of the fixing part are in contact with each other is wide, when a recess is formed in a portion other than the part in contact with the rotation driving means, the area where the recess is not formed becomes large, and the warp due to the formation of the recess is eliminated. This is because the effect cannot be expected. For this reason, a protrusion is formed on the fixed part to reduce the contact area between the fixed part and the rotation driving means.
Further, it is preferable that the dimple formation step is to form a plurality of recesses having a size of about 0.5 mm and a depth of about 0.3 mm at intervals of about 1.5 mm on the surface or both surfaces of the fixed portion where the rotation driving means is provided. .
Here, the size of the concave portion is a diameter if the concave portion is substantially circular, a long diameter or a short diameter if the concave portion is substantially elliptical, and a diagonal length if the concave portion is substantially rectangular. It is conceivable that the length or the length of the long side or the length of the short side.
If the concave portion as described above is formed in the fixing portion, the warpage of the fixing portion can be eliminated.
On the other hand, when the present invention is applied to the apparatus, the optical deflection scanning means for deflecting and scanning the light, the rotational driving means for rotationally driving the shaft fixed to the optical deflection scanning means, and the rotational driving means are fixed. An optical deflection scanning device including a fixed portion that is a metal plate, wherein the fixed portion is a plate-like member having a plurality of concave portions formed on a surface or both surfaces on which the rotation driving means is provided. A characteristic light deflection scanning device is conceivable.
Since the fixed portion is a plate-like member having a plurality of recesses formed on the surface or both surfaces on which the rotation driving means is provided, the “warping” generated during pressing is eliminated, and the light changing scanning means is It is possible to reduce the inclination of the fixed portion to which the rotation driving means for rotating the fixed shaft is fixed. Accordingly, in such an optical deflection scanning device, the inclination of the light changing scanning means is reduced, so that the laser beam irradiated from the light source and deflected by the light changing scanning means is inclined by the warp of the fixed portion. There is no.
Further, an image forming apparatus provided with the light deflection scanning device as described above can be considered.
In the image forming apparatus provided with the light deflection scanning device as described above, since the inclination of the light changing scanning means is reduced, the laser beam emitted from the light source and deflected by the light changing scanning means is the fixed portion. Since the image carrier is irradiated without being tilted by the warp, an appropriate electrostatic latent image is written on the image carrier and a fine image can be formed.
本発明によれば,感光体ドラムに対して,ポリゴンミラーの傾きが軽減され,形成される画像の歪みが少ない光偏向走査装置の製造方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a method of manufacturing an optical deflection scanning device in which the inclination of a polygon mirror is reduced with respect to a photosensitive drum and distortion of an image to be formed is small.
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置X1の断面図,図2は本発明の実施の形態に係る画像形成装置X1のポリゴンミラー14から感光体ドラム37への光路Mを説明するための模式図,図3は本発明の実施の形態に係る画像形成装置X1のレーザスキャナユニットL1の斜視図,図4は図3のP3方向から見たP−P′断面図,図5はポリゴンミラー14及びポリゴンモータ固定部の模式図,図6はポリゴンモータ固定部18に形成される凹部の形状を説明するための模式図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings so that the present invention can be understood. The following embodiment is an example embodying the present invention, and does not limit the technical scope of the present invention.
1 is a sectional view of the image forming apparatus X1 according to the embodiment of the present invention. FIG. 2 is an optical path M from the
まず,図1の断面図を用いて,本発明の実施の形態に係る画像形成装置X1の概略構成について簡単に説明する。
図1に示すように,画像形成装置X1は,大別して,給紙部K,画像形成部G,定着部Tが設けられている。
上記給紙部Kは,上記画像形成装置X1の本体の下方に,予め定められた大きさの複数の記録紙を収納する給紙カセット30と,該給紙カセットに収納された記録紙の給紙を行う給紙ローラ32と,該給紙ローラ32により給紙された記録紙を分離する分離ローラ33(分離ローラ33−1,33−2)と,上記給紙カセット30の上方にあり不定型の記録紙を給紙する手差しトレイ31と,該手差しトレイ31に載置された記録紙の給紙を行う手差し用給紙ローラ34と,上記分離ローラ33や上記手差し用給紙ローラ34により搬送された記録紙を搬送する中間搬送ローラ35と,レジストローラ36(レジストローラ36−1,36−2)と,上記各ローラを回転駆動させる不図示の給紙モータとにより構成されている。
上記レジストローラ36は,後記の感光体ドラム37の表面に形成されたトナー画像の先端部(画像形成開始部)と記録紙の先端部とが同期するように記録紙を搬送するローラである。
First, the schematic configuration of the image forming apparatus X1 according to the embodiment of the present invention will be briefly described with reference to the cross-sectional view of FIG.
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus X1 is roughly divided into a sheet feeding unit K, an image forming unit G, and a fixing unit T.
The paper feed unit K is provided below the main body of the image forming apparatus X1 and includes a
The
上記画像形成部Gは,静電潜像を担持する感光体ドラム37と,該感光体ドラム37の表面を一様に帯電させる帯電部と,上記感光体ドラム37上にレーザビームを照射して静電潜像を形成するレーザスキャナユニットL1と,上記静電潜像に現像剤に含まれるトナーを付着させてトナー像を上記感光体ドラム37の表面に形成する現像部Zと,転写後の上記感光体ドラム37をクリーニングするクリーニング部と,転写後の上記感光体ドラム37に残留する電位を除去する除電部と,上記感光体ドラム37や上記現像部Zに備えられている後記の現像ローラ39や供給ローラ40や撹拌ローラ41を回転駆動させる不図示のドラムモータとを備えて構成されている。
The image forming unit G includes a
図3に示すように,上記レーザスキャナユニットL1は,発光素子を備えた基板であるLD基板11と,上記LD基板11から照射されたレーザビームを略平行な光束にするコリメータレンズ12と,副走査方向にのみ所定の屈折力を有するレンズであるシリンドリカルレンズ13と,側面に6つの偏向面(反射面)を有する正六角形の回転多面鏡であるポリゴンミラー14と,上記ポリゴンミラー14を固定する軸15と,上記軸15を回転駆動させるポリゴンモータ16(図4参照)と,上記ポリゴンモータ16の駆動を制御する回路基板17と,上記ポリゴンモータ16を固定する金属(例えばアルミニウム)の板であるポリゴンモータ固定部18と,上記ポリゴンミラー14により反射されたレーザビームを集光し,上記感光体ドラム37に結像させるFθレンズである走査レンズ19(19−1,19−2)と,上記走査レンズ19により集められたレーザビームを反射させて感光体ドラムまで導く反射ミラー20と,同期検知センサであるBD(beam detector)検知センサ21と,これらの構成要素が入った箱状の構造物である筐体22とを備えて構成されている。
上記LD基板11は,上記画像形成装置X1に接続されている情報処理装置などから入力された画像信号が画像処理されたものである画像データに基づいて光変調したレーザビームを照射する。
上記シリンドリカルレンズ13は,上記ポリゴンミラー14の反射面上に,レーザビームを線状に集光させるものである。
上記ポリゴンミラー14は,上記シリンドリカルレンズ13により集められた光を反射する。上記ポリゴンミラー14は,上記軸15に固定されている。上記軸15及び上記軸15に固定されたポリゴンミラー14は,上記ポリゴンモータ16が上記軸15を回転させることにより,所定の速度で予め定められた方向に回転する。上記ポリゴンミラー14は,光偏向走査手段の一例である。
上記ポリゴンモータ16は,回転駆動手段の一例である。
上記BD検知センサ21は,レーザビームを受光し,BD検知センサ21の出力信号からBD信号(同期信号)を検出し、このBD信号に基づいて被走査面(感光ドラム37面)における画像記録の走査開始タイミングを調整する。
上記ポリゴンモータ固定部18は,固定部の一例である。
As shown in FIG. 3, the laser scanner unit L1 includes an LD substrate 11 that is a substrate including a light emitting element, a
The LD substrate 11 irradiates a laser beam light-modulated based on image data obtained by image processing of an image signal input from an information processing device connected to the image forming apparatus X1.
The
The
The
The
The polygon
上記現像部Zは,現像剤を表面に担持する現像ローラ39と,現像剤を撹拌し上記現像ローラ39に現像剤を供給する供給ローラ40と,現像剤を撹拌し上記供給ローラ40に現像剤を供給する撹拌ローラ41と,現像剤を補給する入口である現像剤補給口42と,現像剤を収容する現像剤収容部43と,該現像剤収容部43に収容されたトナーを上記現像剤補給口に搬送する搬送ローラ44とを備えて構成されている。
The developing section Z includes a developing
続いて,上記画像形成装置X1で実行される画像形成処理について簡単に説明する。
利用者により上記画像形成装置X1に通信可能に接続されているパーソナルコンピュータなどの情報処理装置から画像の出力操作がなされると,上記給紙カセット30に収納されている記録紙が,上記給紙ローラ32により給紙され,上記分離ローラ33により1枚ずつ分離される。上記分離ローラ33により分離された記録紙は,上記中間搬送ローラ35により上記レジストローラ36まで搬送される。上記中間搬送ローラ35により搬送された記録紙は,更に,上記レジストローラ36により画像形成開始位置まで搬送される。
一方,不定型の記録紙などに画像形成を行う場合には,手差しトレイ31による給紙が行われる。利用者により上記情報処理装置から所定の操作がなされると,手差し給紙トレイ31に載置されている記録紙が,上記手差し用給紙ローラ34により給紙され,上記中間搬送ローラ35により上記レジストローラ36まで搬送される。上記中間搬送ローラ35により搬送された記録紙は,更に,上記レジストローラ36により画像形成開始位置まで搬送される。
Next, an image forming process executed by the image forming apparatus X1 will be briefly described.
When a user performs an image output operation from an information processing apparatus such as a personal computer that is communicably connected to the image forming apparatus X1, the recording paper stored in the
On the other hand, when an image is formed on an irregular recording paper or the like, paper is fed by the
利用者により,上記情報処理装置に画像の出力操作がなされると,上記情報処理装置から上記画像形成装置X1に画像情報信号(ディジタル画像データ)が送信される。送信された画像情報信号は,上記画像形成装置X1において所定の画像処理がなされて上記レーザスキャナユニットL1に入力される。上記レーザスキャナユニットL1に画像情報信号が入力されると,上記LD基板11により上記画像情報信号に基づいて光変調したレーザビームが照射される。上記LD基板11から照射されたレーザビームは,上記コリメータレンズ12により略平行な光束にされ,上記シリンドリカルレンズ13により上記ポリゴンミラー14の偏向面(反射面)上に線状に集められる。
そして,上記ポリゴンミラー14の偏向面で偏向反射されたレーザビームが,上記走査レンズ19を介し,上記反射ミラー20により反射され,上記感光体ドラム37に照射されることによって,静電潜像が書き込まれる。レーザビームの光路Mを図2に示す。また,上記BD検知センサ21により,レーザビームが上記ポリゴンミラー14の偏向面で偏向反射されて上記感光体ドラム37に照射される直前のレーザビームが検出され,走査開始タイミングが調整される。
When the user performs an image output operation on the information processing apparatus, an image information signal (digital image data) is transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus X1. The transmitted image information signal is subjected to predetermined image processing in the image forming apparatus X1 and input to the laser scanner unit L1. When an image information signal is input to the laser scanner unit L1, the LD substrate 11 emits a laser beam light-modulated based on the image information signal. The laser beam emitted from the LD substrate 11 is made into a substantially parallel light beam by the
Then, the laser beam deflected and reflected by the deflecting surface of the
上記現像部Zで上記搬送ローラ44によって上記現像剤補給口42を通して上記現像剤収容部43から搬送されたトナーは,上記撹拌ローラ41が上記ドラムモータによって回転駆動されることにより,上記供給ローラ40に供給される。上記供給ローラ40は,上記ドラムモータによって回転駆動されることにより,上記現像ローラ39にトナーを供給する。
続いて,上記現像ローラ39がドラムモータにより回転され,該現像ローラ39表面に形成されたトナーの薄層が上記感光体ドラム37表面に接触する。上記感光体ドラム37は,上記現像ローラ39が回転するのと同期して上記ドラムモータにより回転される。これにより,上記感光体ドラム37表面上の静電潜像に帯電したトナーが付着されて,トナー画像が形成される。上記感光体ドラム37は上記ドラムモータにより引き続き回転され,上記トナー画像は上記感光体ドラム37に圧接される転写ローラにより上記レジストローラ36により搬送された記録紙に転写される。上記転写ローラよりも上記感光体ドラム37の回転方向下流側には,クリーニング部が配置されており,上記感光体ドラム37の表面上に残留したトナーや他の付着物が除去される。上記クリーニング部よりも上記感光体ドラム37の回転方向下流側には,除電部が設けられており,上記感光体ドラム37に残留する電位が除去される。上記記録紙に転写されたトナー像は,上記定着部Tの定着ローラにより熱を加えられ,記録紙に定着する。
The toner conveyed from the
Subsequently, the developing
上述の通り,光源であるLD基板11から照射され上記ポリゴンミラー14の偏向面で偏向反射されたレーザビームが,上記走査レンズ19を介し上記反射ミラー20により反射され上記感光体ドラム37に照射されることによって,上記感光体ドラム37に静電潜像が書き込まれる。その際,照射されたレーザビームが予め定められた角度で予め定められた位置に書き込まれなければ,形成される画像が歪むなどの悪影響が出る。レーザビームを予め定められた角度で予め定められた位置に照射するためには,上記感光体ドラム37に対する上記ポリゴンミラー14の傾きをなくすことが重要である。
図2は上記レーザスキャナユニットL1の上記ポリゴンミラー14から上記感光体ドラム37までレーザビームが通る光路Mを説明するための模式図である。
図2に示すように,上記ポリゴンモータ16は上記ポリゴンモータ固定部18に固定されている。このポリゴンモータ固定部18に傾きが生じると,上記ポリゴンモータ固定部18に固定されているポリゴンモータ16,上記ポリゴンモータ16が回転駆動させる軸15,上記軸15に固定されているポリゴンミラー14に傾きが生じることになる。
上記ポリゴンモータ固定部18はアルミニウムなどの金属の板であり,プレス加工されて成型される。そして,プレス加工される際に生じる残留応力により「ソリ」が発生する。「ソリ」が発生した金属の板を上記ポリゴンモータ固定部18として使用すると,上記ポリゴンモータ固定部18に傾きが生じることになり,その結果,上記ポリゴンミラー14に傾きが生じ,図2における光路Mがゆがんでしまう。すなわち,上記感光体ドラム37に照射されるレーザビームを予め定められた角度で予め定められた位置に照射することが難しくなり,画像の歪みを生じる。
本発明では,上記ポリゴンモータ固定部18をプレス加工した後,複数の凸部を押し付けてポリゴンミラー固定部18に複数の凹部(所謂ディンプル)を形成する。このようにディンプル加工を行うことによって,プレス加工の際発生した「ソリ」をなくし,上記ポリゴンミラー14を固定している上記軸15を回転させる上記ポリゴンモータ16が固定されるポリゴンモータ固定部18の傾きを軽減するものである。
As described above, the laser beam irradiated from the LD substrate 11 serving as the light source and deflected and reflected by the deflecting surface of the
FIG. 2 is a schematic diagram for explaining an optical path M through which a laser beam passes from the
As shown in FIG. 2, the
The polygon
In the present invention, after the polygon
図4,図5を用いて,上記ポリゴンモータ16の固定構造について説明する。
図5(a)は,ポリゴンミラー14,軸15,ポリゴンモータ16,回路基板17がポリゴンモータ固定部18に固定された状態を示す模式図である。図5(b)は,ポリゴンモータ固定部18単体の模式図である。
この場合,上記ポリゴンモータ16は,上記回路基板17を介して,上記ポリゴンモータ固定部18に固定される。ただし,上記ポリゴンモータ16を上記ポリゴンモータ固定部18に直接固定するものも,本発明の範囲に属する。
図4に示すように,上記ポリゴンミラー14は,正六角形の中心を上記軸15に固定されている。上記軸15を回転駆動するポリゴンモータ16下面には突起部Fが形成されている。
図5(a)に示すように,上記回路基板17は矩形である。上記回路基板17の四隅には,孔C1,C2,C3,C4が形成されている。
上記ポリゴンモータ固定部18は,図5(b)に示すように,板状の部材である。上記ポリゴンモータ固定部18には上記ポリゴンモータ16に形成された突起部Fが挿入される孔Aが形成されている。また,上記ポリゴンモータ固定部18には,該孔Aよりも上記走査レンズ19側(図3,図5におけるP1方向)端部にネジ孔B1,B2が形成されている。さらに,上記孔Aよりも上記筐体22側(図3,図5におけるP2方向)の端部にもネジ孔B3,B4が形成されている。上記ネジ孔B1,B2,B3,B4以外にも,上記ポリゴンモータ固定部18を筐体22に固定するための孔G(G1〜G10)が複数形成されている。
上記ポリゴンモータ16の上記突起部Fは,上記回路基板17を貫通して,上記ポリゴンモータ固定部18に形成されている上記孔Aに挿入される。
ネジが,上記孔C1を介して上記ネジ孔B1に,上記孔C2を介して上記ネジ孔B2に,上記孔C3を介して上記ネジ孔B3に,上記孔C4を介して上記ネジ孔B4に,それぞれ螺着されることによって,上記回路基板17が上記ポリゴンモータ固定部18に固定される。
このようにして,上記ポリゴンミラー14,上記軸15,上記ポリゴンモータ16,上記回路基板17が上記ポリゴンモータ固定部18に固定される。図4,図5に示すように,ネジN1が孔G1を介して上記筐体22に形成されたネジ孔に,ネジN2が孔G2を介して上記筐体22に形成されたネジ孔に,ネジN3が孔G3を介して上記筐体22に形成されたネジ孔に,ネジN4が孔G4を介して上記筐体22に形成されたネジ孔に,ネジN4が孔G4を介して上記筐体22に形成されたネジ孔に,ネジN5が孔G5を介して上記筐体22に形成されたネジ孔に,それぞれ螺着される。上記ネジN1〜N5は,図4における下方から上方へ螺着される。このようにして,上記ポリゴンモータ16などが固定された上記ポリゴンモータ固定部18は,上記筐体22に組み付けられ,固定される。
The fixing structure of the
FIG. 5A is a schematic diagram showing a state in which the
In this case, the
As shown in FIG. 4, the
As shown in FIG. 5A, the
The polygon
The protruding portion F of the
A screw is inserted into the screw hole B1 through the hole C1, into the screw hole B2 through the hole C2, into the screw hole B3 through the hole C3, and into the screw hole B4 through the hole C4. The
In this way, the
上記ポリゴンモータ固定部18は,上記ポリゴンミラー14などが固定され上記筐体22に組みつけられる前に,プレス加工により製造される。ここで,上記ポリゴンモータ固定部18がプレス加工されて成型される工程が,プレス工程の一例に相当する。
続いて,プレス加工されたポリゴンモータ固定部18は,上記ポリゴンモータ16が貫通して固定されている回路基板17が取り付けられる面又は両面に,複数の凸部を押圧することにより複数の凹部が形成(ディンプル加工)される。ここで,プレス加工されたポリゴンモータ固定部18の上記ポリゴンモータ16が貫通して固定されている上記回路基板17が設けられる面又は両面に複数の凸部を押し付けて複数の凹部を形成する工程が,ディンプル形成工程の一例に相当する。
なお,上記ポリゴンモータ固定部18の,上記ポリゴンモータ16が貫通して固定されている回路基板17が取り付けられる面全体に凹部が形成されても良いが,上記ポリゴンモータ16が貫通して固定されている回路基板17と上記ポリゴンモータ固定部18とが接する部分以外の部分(図5(b)における斜線部D1)に,凹部が形成(ディンプル加工)されることが望ましい。なぜなら,上記回路基板17と上記ポリゴンモータ固定部18とが接する部分に凹部が形成されていると,その凹部により,あるいはその凹部によって生じたバリや膨らみによって上記回路基板17が傾くおそれがあるためである。
上記ポリゴンモータ固定部18に形成される上記凹部について詳しく説明する。
図6(a)は,ポリゴンモータ固定部18に形成された複数の凹部を開口部側方向からみた模式図,図6(b)は,ポリゴンモータ固定部18に形成された凹部の拡大断面図である。
上記ポリゴンモータ固定部18に形成される凹部は,一例として,図6に示すように,開口部が直径約0.5mmの略円状であり,深さ約0.3mmの凹部が,約1.5mm間隔で形成されることが好ましい。しかしながら,これに限るものではなく,開口部が略楕円状や略矩形でもかまわない。
The polygon
Subsequently, the pressed polygon
A concave portion may be formed on the entire surface of the polygon
The concave portion formed in the polygon
6A is a schematic view of a plurality of concave portions formed in the polygon
For example, as shown in FIG. 6, the concave portion formed in the polygon
このように,プレス加工されたポリゴンモータ固定部18に,複数の凸部を押圧することにより複数の凹部が形成される。これにより,プレス加工の際に発生した「ソリ」がなくなって上記ポリゴンモータ固定部18が平面になるため,上記筐体22に組み付けられる際,設計通りの組み立てが行われ,上記感光体ドラム37に対して上記ポリゴンミラー14の傾きが生じない。
すなわち,光偏向の精度が高く,形成される画像の歪みが少ないレーザスキャナユニットL1を備えた画像形成装置X1を提供することができる。
Thus, a plurality of concave portions are formed by pressing the plurality of convex portions on the pressed polygon
That is, it is possible to provide the image forming apparatus X1 including the laser scanner unit L1 with high accuracy of light deflection and less distortion of the formed image.
以下の実施例は,画像形成装置のレーザスキャナユニットのポリゴンミラー14及びポリゴンモータ16を固定するポリゴンモータ固定部118に形成された突起部Hに,回路基板17を接触させて固定する例である。
上記画像形成装置X1のように,上記レーザスキャナユニットL1のポリゴンモータ固定部18と回路基板17との接する面積(図5におけるE1)が広いと,上記回路基板17と接する部分以外に複数の凸部の押圧により複数の凹部を形成する場合,凹部が形成されない面積が広くなり,プレス加工により生じた「ソリ」をなくすことができない場合がある。そのため,本実施例では,ポリゴンモータ固定部118に突起部Hを設け,ポリゴンモータ固定部118と回路基板17とを接触させる面積を少なくし,複数の凸部の押圧により複数の凹部が形成される面積を増やしてプレス加工により生じた「ソリ」をなくすのである。
まず,図5の模式図を用いて,この実施例に用いる画像形成装置について上記実施形態に係る画像形成装置X1との相違部分についてのみ説明する。
図5(c)は,ポリゴンミラー14,軸15,ポリゴンモータ16,回路基板17がポリゴンモータ固定部118に固定された状態を示す模式図である。上記実施の形態の図5(a)と同一の部分には,同一の符号を付して説明を省略する。
図5(d)は,ポリゴンモータ固定部118単体の模式図である。
図5(d)に示すように,画像形成装置のレーザスキャナユニットに備えられているポリゴンモータ固定部118には,環状の突起部H(H1,H2,H3,H4)が形成されている。上記突起部H1の中央には,孔J1が形成されている。同様に,上記突起部H2,H3,H4の中央にもそれぞれ孔J2,J3,J4が形成されている。
上記ポリゴンモータ固定部118は,アルミニウムなどの金属の板である。
上記ポリゴンモータ固定部118がプレス加工された後,上記突起部H1,H2,H3,H4以外の部分(図5(d)における斜線部D2)に,複数の凸部を押圧することにより複数の凹部が形成(ディンプル加工)される。
上記突起部H1〜H4の上に,上記ポリゴンミラー14が固定されている軸15を回転駆動させるポリゴンモータ16の突起部Fが貫通された回路基板17が,載置される。そして,ネジが,孔C1を介してネジ孔J1に,孔C2を介してネジ孔J2に,孔C3を介してネジ孔J3に,孔C4を介してネジ孔J4に,それぞれ螺着されることによって,上記回路基板17と上記ポリゴンモータ固定部118に形成された上記突起部H1〜H4とが固定される。すなわち,上記ポリゴンモータ16の突起部Fが貫通された回路基板17が,上記ポリゴンモータ固定部118に形成された上記突起部H1〜H4により支持されている。
このような構成により,上記回路基板17と上記ポリゴンモータ固定部118との接する面積が,上記回路基板17全体と上記ポリゴンモータ固定部118とを接触させて固定した場合に比べて少なくてすむので,プレス加工により生じた「ソリ」をなくすのに十分な複数の凹部を,複数の凸部の押圧によりポリゴンモータ固定部118に形成することができる。従って,上記ポリゴンモータ固定部118が平面になるため,筐体22に組み付けられる際,感光体ドラム37に対して上記ポリゴンミラー14の傾きが生じない。
すなわち,光偏向の精度が高く,形成される画像の歪みが少ないレーザスキャナユニットを備えた画像形成装置を提供することができる。
In the following embodiment, the
If the area (E1 in FIG. 5) where the polygon
First, the difference between the image forming apparatus used in this embodiment and the image forming apparatus X1 according to the above embodiment will be described with reference to the schematic diagram of FIG.
FIG. 5C is a schematic diagram showing a state in which the
FIG. 5D is a schematic diagram of the polygon
As shown in FIG. 5D, an annular protrusion H (H1, H2, H3, H4) is formed on the polygon
The polygon
After the polygon
On the protrusions H1 to H4, a
With such a configuration, the contact area between the
That is, it is possible to provide an image forming apparatus including a laser scanner unit with high accuracy of light deflection and little distortion of an image to be formed.
11…LD基板
12…コリメータレンズ
13…シリンドリカルレンズ
14…ポリゴンミラー
15…軸
16…ポリゴンモータ
17…回路基板
18,118…ポリゴンモータ固定部
19…走査レンズ
20…反射ミラー
22…筐体
21…BD検知センサ
37…感光体ドラム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... LD board |
Claims (9)
上記固定部をプレス加工するプレス工程と,
プレス加工された上記固定部の上記回転駆動手段が設けられる面又は両面に複数の凸部を押圧することにより複数の凹部を形成するディンプル形成工程と,
を具備してなることを特徴とする光偏向走査装置の製造方法。 An optical deflection device comprising: an optical deflection scanning means for deflecting and scanning light; a rotational driving means for rotationally driving an axis fixed to the optical deflection scanning means; and a fixing portion which is a metal plate for fixing the rotational driving means. A method for manufacturing a scanning device, comprising:
A pressing process for pressing the fixed portion;
A dimple forming step of forming a plurality of concave portions by pressing the plurality of convex portions on the surface or both surfaces of the fixed portion that is subjected to the rotation driving means;
A method of manufacturing an optical deflection scanning apparatus, comprising:
上記固定部が,上記回転駆動手段が設けられる面又は両面に複数の凹部を形成された板状の部材であることを特徴とする光偏向走査装置。 An optical deflection device comprising: an optical deflection scanning means for deflecting and scanning light; a rotational driving means for rotationally driving an axis fixed to the optical deflection scanning means; and a fixing portion which is a metal plate for fixing the rotational driving means. A scanning device,
The light deflection scanning apparatus according to claim 1, wherein the fixing portion is a plate-like member having a plurality of concave portions formed on a surface or both surfaces on which the rotation driving means is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020684A JP4651548B2 (en) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | Optical deflection scanning device manufacturing method, optical deflection scanning device, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020684A JP4651548B2 (en) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | Optical deflection scanning device manufacturing method, optical deflection scanning device, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007199600A JP2007199600A (en) | 2007-08-09 |
JP4651548B2 true JP4651548B2 (en) | 2011-03-16 |
Family
ID=38454255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006020684A Expired - Fee Related JP4651548B2 (en) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | Optical deflection scanning device manufacturing method, optical deflection scanning device, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4651548B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5818081B2 (en) * | 2011-09-01 | 2015-11-18 | コニカミノルタ株式会社 | Deflector mounting structure, and scanning optical apparatus and image forming apparatus having the same |
US10500871B2 (en) * | 2016-04-14 | 2019-12-10 | Kyocera Document Solutions Inc. | Optical scanning device and image forming apparatus including the same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0676918U (en) * | 1993-03-31 | 1994-10-28 | 日本電産株式会社 | Motor for optical scanner |
JPH07113972A (en) * | 1993-10-20 | 1995-05-02 | Seiko Epson Corp | Optical scanning device |
JPH08250823A (en) * | 1995-03-10 | 1996-09-27 | Toshiba Corp | Ceramic circuit board |
JP2001091881A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Canon Electronics Inc | Scanning optical device |
JP2002023095A (en) * | 2000-07-13 | 2002-01-23 | Ricoh Co Ltd | Optical scanning device |
JP2003035879A (en) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Spindle motor |
-
2006
- 2006-01-30 JP JP2006020684A patent/JP4651548B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0676918U (en) * | 1993-03-31 | 1994-10-28 | 日本電産株式会社 | Motor for optical scanner |
JPH07113972A (en) * | 1993-10-20 | 1995-05-02 | Seiko Epson Corp | Optical scanning device |
JPH08250823A (en) * | 1995-03-10 | 1996-09-27 | Toshiba Corp | Ceramic circuit board |
JP2001091881A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Canon Electronics Inc | Scanning optical device |
JP2002023095A (en) * | 2000-07-13 | 2002-01-23 | Ricoh Co Ltd | Optical scanning device |
JP2003035879A (en) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Spindle motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007199600A (en) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9581929B2 (en) | Optical scanning apparatus, image forming apparatus, and support member for an optical scanning apparatus | |
US8911112B2 (en) | Light emitting element adjusting and fixing structure, optical scanner, and image forming apparatus | |
JP5205791B2 (en) | Optical apparatus and image forming apparatus | |
US8723902B2 (en) | Polygon motor unit, and optical scanning device and image forming apparatus with same | |
CN101131476A (en) | Optical scanner for color image forming apparatus | |
JP4651548B2 (en) | Optical deflection scanning device manufacturing method, optical deflection scanning device, and image forming apparatus | |
JP2010276983A (en) | Image forming apparatus and optical scanning apparatus | |
JP2005214233A (en) | Gear mechanism and image forming apparatus using the same | |
JP7349893B2 (en) | Optical scanning device and image forming device equipped with the same | |
US11573417B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
JP5678675B2 (en) | Adjusting and fixing structure of light emitting element, optical scanning device, and image forming apparatus | |
JP6281399B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus having the same | |
JP2011118134A (en) | Optical scanner and image forming apparatus including the same | |
JP2008102186A (en) | Image forming apparatus | |
JP4661846B2 (en) | LIGHT SOURCE DEVICE, EXPOSURE DEVICE USING LIGHT SOURCE DEVICE, AND IMAGE FORMING DEVICE | |
JP2007237583A (en) | Image forming apparatus | |
JP4446436B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
JP2010228404A (en) | Structure for holding optical component, and optical scanning device and image forming apparatus using the same | |
JP2010107561A (en) | Optical scanner unit and image forming apparatus | |
JP6575784B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus including the optical scanning device | |
JP2005084448A (en) | Optical write-in device and image forming apparatus | |
JP2001100137A (en) | Scanning optical device | |
JP2009180814A (en) | Optical adjustment apparatus and method of optical adjustment | |
JP2007219244A (en) | Mirror adjusting mechanism, optical scanning unit, and mirror adjusting method | |
JP4946246B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4651548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |