JP4650963B2 - 電線被覆材のリサイクル方法およびリサイクル装置 - Google Patents
電線被覆材のリサイクル方法およびリサイクル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4650963B2 JP4650963B2 JP28151899A JP28151899A JP4650963B2 JP 4650963 B2 JP4650963 B2 JP 4650963B2 JP 28151899 A JP28151899 A JP 28151899A JP 28151899 A JP28151899 A JP 28151899A JP 4650963 B2 JP4650963 B2 JP 4650963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- kneading
- coating material
- twin
- recycling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
- B29C48/55—Screws having reverse-feeding elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
- B29C48/54—Screws with additional forward-feeding elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電線被覆材、すなわち架橋ポリエチレンのリサイクル方法およびリサイクル装置に関し、さらには、架橋ポリエチレンの廃棄材をリサイクル製品に直接成形する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、架橋ポリエチレンは可塑剤を添加しなくても柔軟性が得られ、氷点下の低温においても脆化せず、また、製品価格も安価である、などの特徴から、電線の被覆材として使用されている。しかし、気候および気象が変化する自然環境の中で長期間使用されることにより、被覆材が風化劣化し、被覆材としての機能が低下するため、定期的に新しい電線と交換する必要がある。このような交換により、使用済みの電線が大量に発生し廃棄物となるが、電線を構成する金属材料については再生が容易であり、従来から、再利用すなわちリサイクルされている。しかし、被覆材の架橋ポリエチレンは、そのままでは溶融流動性が殆んど無く、リサイクル再生および再利用が困難である。従って、被覆材の架橋ポリエチレンは、その殆んどが廃棄され、埋立てあるいは焼却処分されているが、これの再生および再利用すなわちリサイクルが望まれている。
【0003】
一部僅かに行われている架橋ポリエチレンのリサイクル方法およびリサイクル装置は、まず、廃棄電線から被覆材を機械的に分離する。つぎに、分離された被覆材を粉砕機により粉砕する。つぎに、粉砕された被覆材を混練押出機により機械的に架橋を切断し、造粒装置によりペレットに造粒する。つぎに、ペレットを成形装置により製品に成形加工する。以上のような処理工程により、廃棄架橋ポリエチレンを再生し、再生製品に加工している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の電線被覆材のリサイクル方法およびリサイクル装置は、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、従来の混練押出機では、架橋ポリエチレンは架橋が機械的に切断されて大きく粘性が低下していた。例えば、通常のシート成形では、粘度係数MIが10〜100(g/10分)の範囲で成形可能であるが、この上限を超えて粘性が低下する。従って、混練溶融後の低粘度の状態から連続的に成形することは困難であり、まず、混練押出機の先端に設けた造粒装置により、造粒される必要があった。すなわち、電線被覆材の廃棄原料から再生製品を得るまでに、造粒装置を設けた混練押出機と成形装置とを個々に必要としていた。
【0005】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、電線被覆材の廃棄原料から、一工程すなわち一装置により再生製品を得るリサイクル方法およびリサイクル装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明による電線被覆材のリサイクル方法は、原料投入口から下流に向けて混練溶融部、脱気孔、冷却部及び先端開口を有すると共に、前記混練溶融部の長さが前記スクリュの直径の少なくとも24.5倍に、前記冷却部が前記スクリュの直径の少なくとも7倍に構成された二軸スクリュ式混練押出機を用い、電線被覆材の廃棄原料を溶融混練し、脱揮し、冷却し、前記二軸スクリュ式混練押出機の下流に直接連結された成形装置へ押出成形することにより廃棄原料から一工程すなわち一装置により再生製品を得る方法であり、また、本発明による電線被覆材のリサイクル装置は、原料投入口から下流に向けて混練溶融部、脱気孔、冷却部及び先端開口を有すると共に、前記混練溶融部の長さが前記スクリュの直径の少なくとも24.5倍に、前記冷却部が前記スクリュの直径の少なくとも7倍に構成された二軸スクリュ式混練押出機と、前記二軸スクリュ式混練押出機の下流に直接連結された成形装置と、よりなり、廃棄原料から一工程すなわち一装置により再生製品を得る構成である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明による電線被覆材のリサイクル方法およびリサイクル装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明による電線被覆材のリサイクル装置の主要部を構成する二軸スクリュ式混練押出機の軸方向における構成断面図である。図1において、符号10で示すものは二軸スクリュ式混練押出機であり、この二軸スクリュ式混練押出機10は長尺筒形状シリンダ11と(図1では上側部分のみが示されている)、このシリンダ11の内孔に回転可能に挿入された2本のスクリュ16と、により構成されている。なお、図1は側面から見た構成図であり、平行して配置された前記スクリュ16の手前側1本のみが示されている。
【0008】
前記シリンダ11は図面の左側の上流端部上面に原料投入口12が、中間部上面に脱揮孔13が、それぞれ設けられている。前記脱揮孔13には、図示しない吸引脱揮装置が連結されている。前記シリンダ11の先端開口14には、図示しない成形装置、例えばシート成形ダイが連結されている。また、前記シリンダ11は、全長にわたり、図示しない温度調節装置が設けられ、シリンダ11の区間毎に異なる温度に設定可能に構成されている。
【0009】
前記スクリュ16は、原料輸送用のフルフライトスクリュ21、原料混練用のニーディングスクリュ22および逆フライトスクリュ23、シール用のシールリング24などのスクリュピースを軸方向へ適宜に配列し、組合せて構成されている。前記シールリング24は、前記脱揮孔13の直前の上流側に設けられ、前記スクリュ16は、脱揮孔13から前記原料投入口12までの上流側を混練主体のスクリュピースで構成され、脱揮孔13から先端までの下流側を輸送主体のスクリュピースで構成されている。なお、前記スクリュ16の上流端は、図示しない回転駆動装置に連結されている。
【0010】
さらに、前記二軸スクリュ式混練押出機10としては、前記脱揮孔13から前記原料投入口12までの前記シリンダ11は、内孔内の原料を加熱するように温度調節され、混練溶融部17を構成している。また、前記脱揮孔13から先端までの前記シリンダ11は、内孔内の原料を冷却するように温度調節され、冷却部18を構成している。
従って、原料投入口12から下流に向けて混練溶融部17、脱気孔13、冷却部18及び前記冷却部18の下流に設けられた先端開口14が設けられている。
【0011】
以上のように構成されたリサイクル装置による電線被覆材のリサイクル方法について、以下に説明する。すなわち、シリンダ11のそれぞれの区間が温度調節装置により適宜の所定温度に調節され、脱揮孔13が吸引脱揮装置に吸引され、スクリュ16が回転駆動装置により、所定回転数で回転駆動されている二軸スクリュ式混練押出機10において、廃棄電線から分離され、粉砕された架橋ポリエチレンからなる被覆材を二軸スクリュ式混練押出機10の原料投入口12からシリンダ11の内孔内へ供給する。
【0012】
前記二軸スクリュ式混練押出機10に供給された被覆材は、スクリュ16の輸送作用により、順次下流方向、すなわち脱揮孔13を経て先端開口14へ移動する。原料投入口12から脱揮孔13までの混練溶融部17において、被覆材はシリンダ11から加熱されながら、スクリュ16の混練用スクリュピースにより混練溶融される。混練により、被覆材は、架橋結合鎖が機械的に切断され、溶融状態において粘度が低下し、流動性が生じる。
【0013】
前記混練溶融部17を通過した、すなわちシールリング24を通過した溶融状態の被覆材は、直後に脱揮孔13を通過し、揮発成分が吸引排気される。次に、先端開口14までの冷却部18において、被覆材はシリンダ11から冷却されながら、スクリュ16の輸送用スクリュピースにより先端開口14へ輸送される。冷却されることにより、被覆材は粘度が上昇し、成形に適正な粘性となる。その後、被覆材は先端開口14から成形装置であるシート成形ダイへ押出され、シート成形ダイから成形製品のポリエチレンシートが連続的に生産される。
【0014】
【実施例】
スクリュ式二軸混練押出機10として、株式会社日本製鋼所製の
TEX65αII−42PW−V(スクリュ直径69mm)
を使用し、粒径約2cm以下に粉砕された廃棄電線の架橋ポリエチレン被覆材を再生処理する試験を行った。試験処理時の運転データを下記の第1表に、また、データ中の回転数に対する粘度係数MIの変化を図2に、それぞれ示す。試験の結果、処理能力300kg/hまでの運転において、混練溶融に連続して成形を行うことを可能にする粘性(試験の事例では、処理能力300kg/hにおいて、MIが43)が得られた。
【0015】
【表1】
【0016】
第1表において、C1乃至C12は、図1に示されるシリンダ11のC1乃至C12の位置を示している。C2からC9までの混練溶融部17においては、シリンダ11の温度がそれぞれの区間毎に加熱状態に温度調節されている。また、C10からC12までの冷却部18においては、シリンダ11の温度がそれぞれの区間毎に溶融状態の被覆材を冷却するように設定されている。また、この試験に使用したスクリュ式二軸混練押出機10は、シリンダ10すなわちスクリュ16の全長がスクリュ16の直径の42倍に構成され、原料投入口12、脱揮孔13および先端開口14を構成するシリンダ部分を除いて、混練溶融部17の長さがスクリュ16の直径の少なくとも24.5倍に、冷却部18がスクリュ16の直径の少なくとも7倍に、それぞれ構成されている。
【0017】
まず、テストNo.の温度の状態に、シリンダ11の各区間の温度を初期設定し、その後運転を行って1ないし4および5の欄の試験結果を得た。試験の結果、以上のように長尺に構成された二軸スクリュ式混練押出機10において、十分な混練溶融と、十分に調節可能な冷却を行うことにより、混練溶融に連続して形成することを可能にする粘性が得られることを確認した。
【0018】
図2のグラフにおいて、第1表のデータ中の二軸スクリュ式混練押出機10の回転数と、粘度係数MIと、の関係を示している。このグラフから、変化が直線的であり、試験が正常に行われたことを示している。また、グラフの傾斜が緩いことから、この試験に使用された二軸スクリュ式混練押出機10の構成により、広範囲の回転数において、混練溶融に連続して成形を可能にする粘性が得られることを示している。
【0019】
【発明の効果】
本発明による電線被覆材のリサイクル方法およびリサイクル装置は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、本発明によるリサイクル装置により、架橋を混練溶融によって切断でき混練溶融後の粘度を、混練溶融に連続して成形を可能にする粘度を得ることが可能になり、造粒することが不用になり、混練溶融から連続的に成形することが可能になった。従って、電線被覆材の廃棄原料から再生製品を得るまでに、混練押出機および成形装置を個々に必要とせず、廃棄原料から、一工程すなわち一装置により再生製品を得ることが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による電線被覆材のリサイクル装置の主要部を構成する二軸スクリュ式混練押出機の軸方向における構成断面図である。
【図2】 第1表のデータ中の回転数に対する粘度係数MIの変化を示すグラフである。
【符号の説明】
10 二軸スクリュ式混練押出機
11 シリンダ
12 原料投入口
13 脱気孔
14 先端開口
16 スクリュ
17 混練溶融部
18 冷却部
Claims (2)
- 原料投入口(12)から下流に向けて混練溶融部(17)、脱気孔(13)、冷却部(18)及び先端開口(14)を有すると共に、前記混練溶融部(17)の長さが前記スクリュ(16)の直径の少なくとも24.5倍に、前記冷却部(18)が前記スクリュ(16)の直径の少なくとも7倍に構成された二軸スクリュ式混練押出機(10)を用い、電線被覆材の廃棄原料を溶融混練し、脱揮し、冷却し、前記二軸スクリュ式混練押出機(10)の下流に直接連結された成形装置へ押出成形することにより廃棄原料から一工程すなわち一装置により再生製品を得ることを特徴とする電線被覆材のリサイクル方法。
- 原料投入口(12)から下流に向けて混練溶融部(17)、脱気孔(13)、冷却部(18)及び先端開口(14)を有すると共に、前記混練溶融部(17)の長さが前記スクリュ(16)の直径の少なくとも24.5倍に、前記冷却部(18)が前記スクリュ(16)の直径の少なくとも7倍に構成された二軸スクリュ式混練押出機(10)と、前記二軸スクリュ式混練押出機(10)の下流に直接連結された成形装置と、よりなり、廃棄原料から一工程すなわち一装置により再生製品を得ることを特徴とする電線被覆材のリサイクル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28151899A JP4650963B2 (ja) | 1999-10-01 | 1999-10-01 | 電線被覆材のリサイクル方法およびリサイクル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28151899A JP4650963B2 (ja) | 1999-10-01 | 1999-10-01 | 電線被覆材のリサイクル方法およびリサイクル装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001101940A JP2001101940A (ja) | 2001-04-13 |
JP2001101940A5 JP2001101940A5 (ja) | 2006-11-09 |
JP4650963B2 true JP4650963B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=17640307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28151899A Expired - Fee Related JP4650963B2 (ja) | 1999-10-01 | 1999-10-01 | 電線被覆材のリサイクル方法およびリサイクル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4650963B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200075070A (ko) * | 2018-12-07 | 2020-06-26 | 이세희 | 폐전선수지 재활용을 통한 식물재배용 트레이 제조 장치 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104290217A (zh) * | 2013-07-18 | 2015-01-21 | 杨钟 | 一种聚酯型聚氨酯报废鞋底回收利用方法 |
EP4446089A1 (de) * | 2023-04-12 | 2024-10-16 | Coperion GmbH | Verfahren und vorrichtung zur aufbereitung von kunststoffmaterial |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5214666A (en) * | 1975-07-25 | 1977-02-03 | Kensaku Nakamura | Multistage vent type degassing extruding method |
JPH05245463A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-09-24 | Agency Of Ind Science & Technol | 混合プラスチツク廃棄物の処理方法及び処理装置 |
JPH11189670A (ja) * | 1997-08-12 | 1999-07-13 | Alcatel Cit | 特に電気ケーブル被覆材料から生じる架橋高分子材料のリサイクル方法 |
-
1999
- 1999-10-01 JP JP28151899A patent/JP4650963B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5214666A (en) * | 1975-07-25 | 1977-02-03 | Kensaku Nakamura | Multistage vent type degassing extruding method |
JPH05245463A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-09-24 | Agency Of Ind Science & Technol | 混合プラスチツク廃棄物の処理方法及び処理装置 |
JPH11189670A (ja) * | 1997-08-12 | 1999-07-13 | Alcatel Cit | 特に電気ケーブル被覆材料から生じる架橋高分子材料のリサイクル方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200075070A (ko) * | 2018-12-07 | 2020-06-26 | 이세희 | 폐전선수지 재활용을 통한 식물재배용 트레이 제조 장치 |
KR102200704B1 (ko) * | 2018-12-07 | 2021-01-08 | 이세희 | 폐전선수지 재활용을 통한 식물재배용 트레이 제조 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001101940A (ja) | 2001-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2168743B2 (en) | Melting kneading devolatilizing extruder | |
CN104999644A (zh) | 超高分子量聚乙烯纯料管材生产工艺及其铸造机 | |
CN204869587U (zh) | 一种塑料粒成型的双螺杆挤出装置 | |
JP2008302555A (ja) | 廃プラスチックの処理方法及びその装置 | |
JPH07205147A (ja) | プラスチック廃棄物処理装置 | |
JP4021591B2 (ja) | 再生ペレット製造装置 | |
JPS63202408A (ja) | Pet樹脂フイルム等の屑の再生ペレツト製造装置 | |
KR101542834B1 (ko) | 고분자 수지 내 수분 제거 장치 및 제거 방법 | |
JP4650963B2 (ja) | 電線被覆材のリサイクル方法およびリサイクル装置 | |
KR20030089074A (ko) | 폐수지 재생용 압출 성형장치 | |
JPH09225942A (ja) | 廃プラスチック再生方法及び再生機 | |
KR101151475B1 (ko) | 회수된 폐 전선의 피복재를 재활용하기 위한 방법 | |
CN109702921B (zh) | 薄膜干料侧向进料造粒机及造粒方法 | |
JP3689348B2 (ja) | 木粉コンパウンドペレット造粒方法および装置 | |
CN211591250U (zh) | 一种橡胶胶条生产线用挤出机 | |
JP2009039871A (ja) | 原料再生機 | |
CN209832281U (zh) | 薄膜干料侧向进料造粒机 | |
CN112140502A (zh) | 一种硅胶密封条加工用单螺杆挤出机 | |
KR200314928Y1 (ko) | 폐합성섬유를 이용한 압출 성형물 제조장치 | |
JP3154953B2 (ja) | 木粉入りコンパウンドペレットの製造方法 | |
JPH09117954A (ja) | 2軸押出機 | |
JPH05338008A (ja) | 難混練性材料の押出成形方法及びその成形装置 | |
US20240326291A1 (en) | Device and method for processing plastic material | |
KR200286734Y1 (ko) | 폐수지 재생용 압출 성형기의 혼련장치 | |
JP2005074710A (ja) | 樹脂ペレット製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060927 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4650963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060927 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |