JP4650873B2 - Gear device with motor for use in industrial robots - Google Patents
Gear device with motor for use in industrial robots Download PDFInfo
- Publication number
- JP4650873B2 JP4650873B2 JP2004290769A JP2004290769A JP4650873B2 JP 4650873 B2 JP4650873 B2 JP 4650873B2 JP 2004290769 A JP2004290769 A JP 2004290769A JP 2004290769 A JP2004290769 A JP 2004290769A JP 4650873 B2 JP4650873 B2 JP 4650873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- gear device
- shaft
- fixing
- industrial robot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Details Of Gearings (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Retarders (AREA)
Description
本発明は、駆動モータを具備するとともに、ケースおよび軸受を介してケースに相対回転可能に支承されたシャフトからなるモータ付歯車装置に関し、特に、産業ロボットに用いられるモータ付歯車装置に関する。 The present invention relates to a geared device with a motor including a drive motor and a shaft supported by a case and a bearing so as to be rotatable relative to the case, and more particularly to a geared device with a motor used for an industrial robot .
種々の分野において上述のような駆動モータ付の歯車装置が用いられている。特に、産業ロボット分野において、互いに揺動可能に連結された2つのアームの間を連結する関節部にモータ付歯車装置を用いて、このモータによる出力を歯車装置により減速して他方のアームを所定の角度駆動することが行われている。 A gear device with a drive motor as described above is used in various fields. In particular, in the industrial robot field, a gear device with a motor is used for a joint portion that connects two arms that are swingably connected to each other, and the output from this motor is reduced by the gear device so that the other arm is predetermined. The angle is driven.
このような例えば、アームの関節部に設けられた産業ロボットに用いられるモータ付歯車装置においては、モータとしてサーボモータが用いられ、このサーボモータを大減速比で変換するために所謂偏心揺動型歯車装置が広く用いられている。すなわち、偏心揺動型歯車装置においてはケースの内周に内歯が設けられ、内歯に噛合う外歯を外周に有するとともに内周方向内部に複数個のピン孔が配設されケースに係合して偏心運動可能なピニオン、およびピニオンのピン孔に挿入されピニオンの自転運動を取出すための複数個のピンを有し、シャフトがピンを支承する形状となっている。 For example, in a gear device with a motor used for an industrial robot provided at an articulated portion of an arm, a servo motor is used as a motor, and so-called an eccentric oscillating type for converting the servo motor with a large reduction ratio. Gear devices are widely used. That is, in the eccentric oscillating gear device, inner teeth are provided on the inner periphery of the case, outer teeth that engage with the inner teeth are provided on the outer periphery, and a plurality of pin holes are disposed in the inner peripheral direction. The pinion has an eccentric motion and a plurality of pins that are inserted into the pin holes of the pinion and take out the rotational motion of the pinion, and the shaft is shaped to support the pin.
このような産業ロボットに用いられたモータ付歯車装置において故障が生じた場合に、その取付け場所において、そのまま現場修理をすることができないために、モータとともに減速機を関節部から取外して新しい産業ロボットに用いられるモータ付歯車装置に取替えることが行われている。 When a failure occurs in a gear device with a motor used in such an industrial robot, it cannot be repaired at the installation site as it is, so a new industrial robot is removed by removing the reducer from the joint together with the motor. Replacement with a gear device with a motor used in the above is performed.
この方法を行うものとして、特許文献1(特開2003−278848号公報)には減速機のケーシングの外部から内部に向けて係止部材としてのボルトをケーシングを貫通して挿入し、回転部材である外歯歯車或いは出力フランジの回転を阻止、減速機の出力系を固定するようにして駆動モータとともに減速機を取出すことが開示されている。 As a method for performing this method, in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2003-278848), a bolt as a locking member is inserted through the casing from the outside to the inside of the casing of the reduction gear. It is disclosed that a reduction gear is taken out together with a drive motor so as to prevent rotation of a certain external gear or an output flange and fix an output system of the reduction gear.
上述した特許文献1の方法においては、精密位置決めが必要な用途でサーボモータ交換時に機械的なロック機構で制御原点を固定し交換作業を行う手段が開示されている。この特許文献1にあっては、ケーシングのタップと円筒部材の貫通穴の回転方向位相を一致させてボルトを半径方向に貫通させる必要がある。このため、この位相が一致しないときは出力軸をロックすることができず、サーボモータの交換が行なえない。
In the method of
また、半径方向に貫通穴およびタップを加工する必要があるため、加工コストが高価となる。更に、このようなケーシングのタップおよび円筒部材の貫通穴を形成するために、出力軸部およびケーシングの軸方向長さを通常よりも長くする必要がある。このために歯車装置自体が大型化し、産業ロボットに用いるとその歯車装置の設計の自由度が低下し、また産業ロボットへの取付け方法の自由度が低下するという問題点がある。 Moreover, since it is necessary to process a through-hole and a tap in a radial direction, processing cost becomes expensive. Furthermore, in order to form such a casing tap and a cylindrical member through-hole, it is necessary to make the axial lengths of the output shaft and the casing longer than usual. Therefore large-sized gear device itself, the reduced degree of freedom in designing and its gearing used in industrial robots, also the degree of freedom of the mounting method to the industrial robot is disadvantageously reduced.
上述のような産業ロボットに用いられるモータ付歯車装置の故障の大概の場合においては、故障はサーボモータに発生しており、歯車装置における故障は殆ど見受けられないことに着目し、歯車装置の位相を固定した状態でサーボモータのみを交換すればよいことに基いて本発明がされたものである。 Focusing on the fact that in most cases of failure of geared gears with motors used in industrial robots as described above, the failure occurred in the servo motor and almost no failure in the geared device was found. The present invention has been made on the basis that only the servo motor needs to be exchanged in a state where is fixed.
本発明は、全ての回転位相で歯車装置の出力ロックが可能であり、加工コストが安価であり、産業ロボットのアーム等の取付け部材への取付け方法の自由度が低下しない産業ロボットに用いられるモータ付歯車装置を提供することを目的とする。 The present invention, output lock gearing at all rotational phase are possible, processing cost is inexpensive, the motor degree of freedom of the mounting method of the mounting member such as an arm of the industrial robot is used in industrial robots does not decrease An object of the present invention is to provide an attached gear device.
本発明においては、上記の目的を、駆動モータを具備するとともに、ケースおよび軸受を介して該ケースに相対回転可能に支承されたシャフトからなり、該軸受の軸方向外側にオイルシールが設けられた産業ロボットに用いられるモータ付歯車装置において、
該モータ付歯車装置の該シャフトを該産業ロボットの2つのアームの一方のアームに締結するとともに、該ケース側を該産業ロボットの他方のアームに連結して該産業ロボットの2つのアームを枢動可能に枢着しており、
前記シャフトのフランジ部最外径を前記軸受の外径を越えて大きくし、該フランジ部に前記歯車装置を取付け部材に締結するための取付け部材固定用タップおよび該取付け部材の外側から前記フランジ部を貫通するボルトを軸方向に締結して前記ケースの軸方向端面を押圧して固定するためのケース固定用タップが設けられており、
該取付け部材固定用タップが該フランジ部に周方向に等間隔に設けられ、隣接する取付け部材固定用タップの間に該ケース固定用タップが等間隔に設けられ、該取付け部材固定用タップおよび該ケース固定用タップは前記フランジ部に周方向に等しい間隔を開けており、該ケース固定用タップの位置は前記オイルシールの位置から外れていることを特徴とする産業ロボットに用いられるモータ付歯車装置により達成する。
本発明においては、前記フランジ部のケース固定用タップのボルトの埋め込み場所の周面に座ぐり部分が設けられていることが好ましい。
In the present invention, the above object is provided with a drive motor and a shaft supported by the case so as to be relatively rotatable via a case and a bearing, and an oil seal is provided on the axially outer side of the bearing. In gear devices with motors used in industrial robots ,
The shaft of the motorized gear unit is fastened to one arm of two arms of the industrial robot, and the case side is connected to the other arm of the industrial robot to pivot the two arms of the industrial robot. Is pivotally possible,
The outermost diameter of the flange portion of the shaft is made larger than the outer diameter of the bearing, and the mounting member fixing tap for fastening the gear device to the mounting member on the flange portion and the flange portion from the outside of the mounting member A case fixing tap for fastening the bolt passing through the shaft in the axial direction and pressing and fixing the axial end surface of the case is provided,
The mounting member fixing taps are provided at equal intervals in the circumferential direction on the flange portion, and the case fixing taps are provided at equal intervals between adjacent mounting member fixing taps. case fixing taps are spaced equal intervals in the circumferential direction in the flange portion, said case fixing tap position motored gear device for use in industrial robots, characterized in that deviates from the position of the oil seal To achieve.
In the present invention, it is preferable that a spot facing portion is provided on a peripheral surface of a place where the bolt of the case fixing tap of the flange portion is embedded.
特に、本発明は、前記歯車装置が、ケースの内周に内歯が設けられ、該内歯に噛合う外歯を外周に有するとともに内周方向内部に複数個のピン孔が配設され前記ケースに係合して偏心運動可能なピニオン、および該ピニオンのピン孔に挿入され該ピニオンの自転運動を取出すための複数個のピンを有し、前記シャフトが該ピンを支承する偏心揺動型歯車装置である産業ロボットに用いられるモータ付歯車装置に最適に適用することができる。 In particular, according to the present invention, the gear device is provided with inner teeth on the inner periphery of the case, outer teeth engaging the inner teeth on the outer periphery, and a plurality of pin holes disposed in the inner peripheral direction. An eccentric rocking type in which a pinion engages with a case and has a plurality of pins inserted into a pin hole of the pinion and takes out the rotation of the pinion, and the shaft supports the pin The present invention can be optimally applied to a gear device with a motor used in an industrial robot that is a gear device.
本発明においては、ケーシングにタップを設けたものではなく、シャフトのフランジ部を軸受の外径を越えて大きくし、このフランジ部に軸方向に外側からボルトを締結してケースの軸方向端面を押圧して固定するためのケース固定用タップを設けている。このためタップとケースの位相を合わせることなく、全ての回転位相で歯車装置の出力ロックが可能になる。 In the present invention, the casing is not provided with taps, and the flange portion of the shaft is enlarged beyond the outer diameter of the bearing, and bolts are fastened to the flange portion from the outside in the axial direction so that the axial end surface of the case is formed. A case fixing tap for pressing and fixing is provided. For this reason, it is possible to lock the output of the gear device at all rotational phases without matching the phases of the tap and the case.
また、本発明においては上述のように、フランジ部に固定用のタップを設けるだけでよく、上述した特許文献1のものに比べて出力ロック機構として特別にタップや貫通穴をケーシングや円筒部材に加工する必要がなくなり加工コストが安価となる。
Further, in the present invention, as described above, it is only necessary to provide a fixing tap on the flange portion, and a tap or a through hole is specially provided in the casing or cylindrical member as an output lock mechanism as compared with that of
更にまた、本発明においては、歯車装置を従来と同じ軸方向寸法で出力ロック機構が構築することができ、設計自由度が低下せず、産業ロボットへの取付け方法の自由度が低下しない。 Furthermore, in the present invention, the output lock mechanism can be constructed with the same axial direction dimension as that of the conventional gear device, the design freedom is not lowered, and the degree of freedom of the attachment method to the industrial robot is not lowered.
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明する。図1は本発明に係るモータ付歯車装置(減速機)4を産業ロボットの2つのアーム1、2を枢動可能に枢着する関節部に設けた実施例の一部を断面とした図であり、図3のI−I線に沿って断面としている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view of a part of an embodiment in which a gear device with a motor (reduction gear) 4 according to the present invention is provided at a joint portion that pivotally attaches two
この歯車装置4は偏心揺動型減速機であり、偏心揺動型減速機のシャフト13を一方のアーム1に締結するとともに、ケース側を他方のアーム2に連結しているものである。この実施例において、駆動モータ3はサーボモータであり、サーボモータ3に連結した減速機4は、第1段が平歯車減速機構で、第2段が偏心揺動型歯車減速機の2段減速機構となっている。
The gear device 4 is an eccentric oscillating speed reducer, and a
最初に偏心揺動型歯車減速機の構造を述べる。支持ブロック13本体は本発明のシャフトに該当し、円板状部17および円板状部17に突設した柱状部21からなる。
First, the structure of the eccentric oscillating gear reducer will be described. The main body of the
円板状部17の表面には隣接柱状部21間に所定深さの軸受装着孔17bを形成している。更に、柱状部21の中心部分には入力回転軸11を嵌挿する中心孔21aを穿っている。入力回転軸11の右端部をサーボモータ3の出力軸にキー結合してサーボモータ3の回転を入力軸11に伝達するようになっている。
A
また、図1の右側に示す如く、支持ブロック(シャフト)13の一部をなす端円板25を円板状部17の柱状部21にピン26により一体的に結合しており、端円板25を円板状部17の柱状部21にボルト24によって固定している。螺子孔21eはボルト24の締結孔であり、柱状部21に形成されている。
Further, as shown on the right side of FIG. 1, an
端円板25には、柱状部21のピン孔21bに対応してピン孔25dを穿ち、螺子孔21eに対応してボルト貫通孔25cを穿ち、前述の円板状部17に形成した軸受装着孔17bに対応して軸受装着孔25bを形成している。軸受装着孔17b、25bにそれぞれコロ軸受27、29を装着し、該軸受27、29間にピニオン33の自転運動を取出すピンとしてクランクピン31を回転可能に両端支持している。クランクピン31はその回転軸線に対し偏心配置した2つのクランク部31a、31bを有し、ピニオン33がクランク部31a、31bに嵌合されている。
The
ピニオン33は外周面にペリサイクロイド曲線への等距離曲線からなる歯形の外歯を有し、クランクピン31のクランク部31aまたは31bに軸受35を介して係合するピン孔33bを具備する。
The
本実施例においては、支持ブロック(シャフト)13の円板状部17および端円板25の外周部にボール軸受36a、36bを装着し、本発明のケースに該当するハブ37を回転可能に支持している。ハブ(ケース)37はボルト7により他方のアーム2に連結されており、その内周面に、ピニオン33の外周に形成した外歯の歯数より僅かに多い数の内歯を形成している。クランクピン31の自転運動によりそのクランク部31a、31bの中心軸線がクランクピン31の回転軸線に対して公転運動することにより2つのピニオン33は偏心公転運動され、外歯がハブ(ケース)37の内歯歯車と係合する。
In this embodiment,
本実施例においては、入力回転軸11の左側先端部に第1外歯車41を後述するように止着し、また前記両端支持されたクランクピン31の左端部に第1外歯車41の歯数より大きな歯数を有する第2外歯車43を止着し、両歯車41、43を噛合させる。前述したハブ(ケース)37を回転可能に支持する軸受36aの外側にオイルシール49を設けて減速機5からの潤滑油洩れを防止する。
In this embodiment, the first
サーボモータ3の出力軸、すなわち減速機の入力回転軸11の回転は入力回転軸11に止着した第1外歯車41を通じそれに噛合う第2外歯車43に両歯車41、43の歯数比に応じ減速(第1段の減速)して伝達される。第2外歯車43の回転により支持ブロック(シャフト)13に回転可能に両端支持されたクランクピン31のクランク部31aは公転運動を生じ、ピニオン33は軸受35を介してピン孔33bがクランク部31aに係合しているので、クランク部31aの公転運動により偏心公転運動される。このとき、複数個のクランクピン31は、ピニオン33の公転運動成分と自転運動成分のうち、自転運動成分のみがハブ(ケース)37に取り出されるように、機能している。従って、ピニオン33の偏心公転運動によりピニオンの外周に形成した外歯33aがハブ(ケース)37の内周に形成した内歯歯車に係合しハブ(ケース)37を減速回転(第2段の減速)させる。
The rotation of the output shaft of the
本発明においては、支持ブロック(シャフト)13のフランジ部13cを図1に示すように軸受36a、36bを越えて軸受36a、36bよりも外側に半径方向に大きくしており、この大きくしたフランジ部13cにアーム固定用タップ13aおよびケース固定用タップ13bを設けている。アーム固定用タップ13aは、取付け部材である一方のアーム1の外側から軸方向に挿入したボルト5により本発明の歯車装置(偏心揺動型歯車減速機)4をアーム1に締結するためのタップである。
In the present invention, the
また、取付け部材であるアーム1の外側からボルト6を軸方向にケース固定用タップ13bに挿入して、ボルト6を締結してケース37の軸方向端面を押圧してこのボルト6を固定することによってハブ(ケース)37の回転を止めることができる。
Further, the
図2には、その固定部の拡大図を示している。図3は図1のIII−III線から見た図、すなわち、本発明に係る歯車装置4を取付け部材(アーム)1から取外した状態で歯車装置4の端面を軸方向に見た図であり、図3には、上述した歯車装置4を取付け部材(アーム)1にボルト5により取付けするためのタップ13aおよびハブ(ケース)37をボルト6により固定するためのタップ13bの配置状態を示している。
In FIG. 2, the enlarged view of the fixing | fixed part is shown. FIG. 3 is a view as seen from line III-III in FIG. 1, that is, a view of the end face of the gear device 4 seen in the axial direction in a state where the gear device 4 according to the present invention is detached from the mounting member (arm) 1. FIG. 3 shows an arrangement state of the
図3に示すように、歯車装置4を取付け部材(アーム)1に固定するための固定用タップ13aが支持ブロック(シャフト)13の周方向に等間隔に12個設けられている。この実施例においては、その隣接するアーム固定用タップ13aの間にケース固定用タップ13bが同じく等間隔に12個設けられている。 As shown in FIG. 3, twelve fixing taps 13 a for fixing the gear device 4 to the mounting member (arm) 1 are provided at equal intervals in the circumferential direction of the support block (shaft) 13. In this embodiment, twelve case fixing taps 13b are similarly provided at equal intervals between adjacent arm fixing taps 13a.
このアーム固定用タップ13aはアーム1に支持ブロック(シャフト)13を固定することができればよく、支持ブロック(シャフト)13に設けられたアーム固定用タップ13aのハブ(ケース)37側の先端は貫通穴としていてもよいし、盲穴でもよい。これに対してケース固定用タップ13bにおいては、このタップ13bを軸方向に貫通したボルト5によってハブ(ケース)37を固定するため必ず貫通している必要がある。なお、本発明においてはアーム固定用タップ13aおよびケース固定用タップ13bを軸受36a、36bの外径を越えて延びる支持ブロック(シャフト)13のフランジ部13cに設けているので、これらアーム固定用タップ13aおよびケース固定用タップ13bの位置はオイルシール49の位置から外れており、アーム固定用タップ13aまたはケース固定用タップ13bを貫通穴としても問題を生じることはない。
The
図4はアーム1に取付けた状態の歯車装置の端面を軸方向に見た図であり、すなわち、アーム1の端面の状態を示しており、アーム1の端面には、上述したアーム固定用タップ13aおよびケース固定用タップ13bに対応して、それぞれ12個の穴1a、1b(図4では穴1aにボルト5が挿入されており、その頭が見えている)が等間隔に設けられている。このうちケース固定用タップ13bに対応する穴1bにおいては、通常状態においてはこの箇所にボルト6が入っておらず、歯車装置4を固定する場合にのみボルト6を入れるため、この違いを明らかに外観上分かるようにするため、ケース固定用ボルト6の埋め込み場所の周面に座ぐりを設けて、定常状態でこの座ぐり部分にボルト6が入っている場合には取外さねばならないことがすぐ分かるようすることができる。
FIG. 4 is a view of the end face of the gear device attached to the
この上述したような構成として、本発明においては通常の場合にはアーム1の左側から穴1aを通じてアーム固定用タップ13aにボルト5を挿入し、このボルト5により本発明に係る歯車装置(減速機)4をアーム1に固定して用いる。
In the present invention, as described above, the
一方、この駆動モータ付歯車装置4が故障した場合には、アーム1の左側から穴1bを通じてケース固定用タップ13bからボルト6を軸方向に挿入し、このボルト6によりハブ(ケース)37の端面を軸方向に押圧して、歯車装置(偏心揺動型減速機)4の動きを固定する。
On the other hand, when this gear device 4 with a drive motor breaks down, the
この状態でサーボモータ3を入力回転軸11から取外し、新しいサーボモータ3を装着する。新しいサーボモータ3の装着・取付け後に、サーボモータを駆動制御しているサーボ駆動系からサーボモータの原点をマスタリングする。その後に、ケース固定用のボルト6をケース固定用タップ13bから取り除く。この後、通常の運転を再開する。このようにして本発明によれば交換作業の前後で機械原点の変化なしでサーボモータの交換をすることが可能となり、交換時間は極めて短縮され、交換作業も減速機全体を取外すようなことをすることなく、サーボモータ3のみを交換すればよく非常に効率よく行うことができる。
In this state, the
削除 Delete
1 産業ロボットのアーム(取付け部材)
1a 穴
1b 穴
2 産業ロボットのアーム
3 サーボモータ
4 産業ロボットに用いられるモータ付歯車装置(偏心揺動型減速機)
5 アーム固定用ボルト
6 ケース固定用ボルト
13 支持ブロック(シャフト)
13a アーム固定用タップ
13b ケース固定用タップ
37 ハブ(ケース)
1. Arm of industrial robot (mounting member)
5 Arm fixing
13a
Claims (3)
該モータ付歯車装置の該シャフトを該産業ロボットの2つのアームの一方のアームに締結するとともに、該ケース側を該産業ロボットの他方のアームに連結して該産業ロボットの2つのアームを枢動可能に枢着しており、
前記シャフトのフランジ部最外径を前記軸受の外径を越えて大きくし、該フランジ部に前記歯車装置を取付け部材に締結するための取付け部材固定用タップおよび該取付け部材の外側から前記フランジ部を貫通するボルトを軸方向に締結して前記ケースの軸方向端面を押圧して固定するためのケース固定用タップが設けられており、
該取付け部材固定用タップが該フランジ部に周方向に等間隔に設けられ、隣接する取付け部材固定用タップの間に該ケース固定用タップが等間隔に設けられ、該取付け部材固定用タップおよび該ケース固定用タップは前記フランジ部に周方向に等しい間隔を開けており、該ケース固定用タップの位置は前記オイルシールの位置から外れていることを特徴とする産業ロボットに用いられるモータ付歯車装置。 In a geared device with a motor for use in an industrial robot comprising a drive motor and comprising a shaft and a shaft that is rotatably supported by the case via a case, and an oil seal is provided on the outer side in the axial direction of the bearing. ,
The shaft of the motorized gear unit is fastened to one arm of two arms of the industrial robot, and the case side is connected to the other arm of the industrial robot to pivot the two arms of the industrial robot. Is pivotally possible,
The outermost diameter of the flange portion of the shaft is made larger than the outer diameter of the bearing, and the mounting member fixing tap for fastening the gear device to the mounting member on the flange portion and the flange portion from the outside of the mounting member A case fixing tap for fastening the bolt passing through the shaft in the axial direction and pressing and fixing the axial end surface of the case is provided,
The mounting member fixing taps are provided at equal intervals in the circumferential direction on the flange portion, and the case fixing taps are provided at equal intervals between adjacent mounting member fixing taps. case fixing taps are spaced equal intervals in the circumferential direction in the flange portion, said case fixing tap position motored gear device for use in industrial robots, characterized in that deviates from the position of the oil seal .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290769A JP4650873B2 (en) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | Gear device with motor for use in industrial robots |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290769A JP4650873B2 (en) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | Gear device with motor for use in industrial robots |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006105220A JP2006105220A (en) | 2006-04-20 |
JP4650873B2 true JP4650873B2 (en) | 2011-03-16 |
Family
ID=36375208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004290769A Expired - Fee Related JP4650873B2 (en) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | Gear device with motor for use in industrial robots |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4650873B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6399951B2 (en) * | 2015-03-05 | 2018-10-03 | 住友重機械工業株式会社 | Drive device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6058951U (en) * | 1983-09-29 | 1985-04-24 | 株式会社ナブコ | Reduction gear for driving crawler vehicles |
JPS61252934A (en) * | 1985-04-30 | 1986-11-10 | Nippon Air Brake Co Ltd | Reduction gear for driving device of crawler vehicles |
JPH0629370U (en) * | 1992-09-04 | 1994-04-15 | 株式会社東芝 | Rotating electric machine with eddy current fitting |
JP2003278848A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Reduction gear and geared motor |
JP2003287155A (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-10 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Series of valve driving devices |
-
2004
- 2004-10-01 JP JP2004290769A patent/JP4650873B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6058951U (en) * | 1983-09-29 | 1985-04-24 | 株式会社ナブコ | Reduction gear for driving crawler vehicles |
JPS61252934A (en) * | 1985-04-30 | 1986-11-10 | Nippon Air Brake Co Ltd | Reduction gear for driving device of crawler vehicles |
JPH0629370U (en) * | 1992-09-04 | 1994-04-15 | 株式会社東芝 | Rotating electric machine with eddy current fitting |
JP2003278848A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Reduction gear and geared motor |
JP2003287155A (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-10 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Series of valve driving devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006105220A (en) | 2006-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101258241B1 (en) | Hollow reduction gear | |
JP5437318B2 (en) | Swing type planetary gear unit | |
JP5356462B2 (en) | Turning structure of industrial robot using eccentric rocking type reducer | |
JP6708684B2 (en) | Structure of joint part of robot equipped with drive motor and speed reducer | |
JP2013199981A (en) | Power transmission device | |
KR200487440Y1 (en) | Cup-type strain wave gearing unit | |
CN101680512A (en) | Reduction gear device with motors, and industrial machine | |
KR20100097564A (en) | Fixed ring gear fixing device of planetary gear reducer | |
JP3893302B2 (en) | Reducer and geared motor | |
JP2010084842A (en) | Rotary drive device, robot joint structure and robot arm | |
JP4650873B2 (en) | Gear device with motor for use in industrial robots | |
JP4908444B2 (en) | Reduction gear | |
JP5709700B2 (en) | Industrial machinery swivel | |
JP4895273B2 (en) | Decelerator | |
JP2006300338A (en) | Decelerator | |
JP2009074611A (en) | Rotation driving device, articulation structure of robot, and robot arm | |
JP4947770B2 (en) | Decelerator | |
JP2006144888A (en) | Eccentric oscillating gear unit | |
JP2016211643A (en) | Speed reducer and manufacturing method of speed reducer | |
JP7551884B2 (en) | Rotating Equipment | |
US11841073B2 (en) | Shaft retention mechanism and speed reducer | |
TW202027936A (en) | Rotating mechanism of industrial machine, speed reducer, industrial machine and driving device for improving degree of freedom of bolt configuration for fixing speed reducer to industrial machine | |
JP2006329434A (en) | Decelerator | |
JP6875364B2 (en) | Gear mechanism, gear adjustment method and robot | |
JP2006242233A (en) | Differential gear device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100720 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101018 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4650873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |