JP4650244B2 - Circuit module and manufacturing method thereof - Google Patents
Circuit module and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4650244B2 JP4650244B2 JP2005349010A JP2005349010A JP4650244B2 JP 4650244 B2 JP4650244 B2 JP 4650244B2 JP 2005349010 A JP2005349010 A JP 2005349010A JP 2005349010 A JP2005349010 A JP 2005349010A JP 4650244 B2 JP4650244 B2 JP 4650244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shield plate
- insulating resin
- resin layer
- circuit
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/552—Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Description
本発明は、部品内蔵基板を用いた回路モジュール、特に電磁シールド機能を備えた回路モジュールおよびその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a circuit module using a component-embedded substrate, and more particularly to a circuit module having an electromagnetic shielding function and a method for manufacturing the same.
従来、携帯電話、自動車電話などの無線機器やその他の各種通信機器に用いられる電圧制御発振器(VCO)やアンテナスイッチなどの回路モジュールにおいて、モジュール基板の上に搭載された回路部品から発生する電磁波の漏洩を防止し、あるいは外部から侵入する電磁波を遮蔽するために、周囲をシールドケースで覆った構造の回路モジュールが知られている。また、1つの回路モジュール内で回路部品間の干渉を防止するために、間にシールド板を設ける構造も知られている。 Conventionally, in a circuit module such as a voltage controlled oscillator (VCO) and an antenna switch used for wireless devices such as a mobile phone and a car phone and other various communication devices, an electromagnetic wave generated from a circuit component mounted on a module substrate is used. A circuit module having a structure in which the periphery is covered with a shield case in order to prevent leakage or shield electromagnetic waves entering from the outside is known. In addition, a structure in which a shield plate is provided in order to prevent interference between circuit components in one circuit module is also known.
一方、近年、回路部品を絶縁樹脂層に埋没する部品内蔵基板を用いた回路モジュールも利用が進んでいる。このような回路モジュールにおいても、シールドの必要性は変わらない。一般に部品内蔵基板を用いた回路モジュールは、集合基板状態で部品の埋没などを行い、最後に子基板に分割して個々の回路モジュールになる。その際、部品内蔵基板の上面にシールド用の電極を形成するのは比較的容易だが、例えば回路モジュールの側面シールドのような水平方向の電磁波に対するシールドの形成は容易ではない。 On the other hand, in recent years, circuit modules using a component-embedded substrate in which circuit components are buried in an insulating resin layer are also being used. Even in such a circuit module, the necessity for shielding does not change. In general, a circuit module using a component-embedded substrate is embedded in a state of a collective substrate, and finally is divided into child substrates to be individual circuit modules. At that time, it is relatively easy to form a shield electrode on the upper surface of the component-embedded substrate, but it is not easy to form a shield against horizontal electromagnetic waves such as a side shield of a circuit module.
図19は電磁シールド機能を持つ回路モジュールの一例であり、配線基板60の表面にグランド電極61や入出力電極62が形成され、裏面に端子電極63が形成されている。配線基板60の内部にはインナービア64や内部配線65が形成されている。回路部品66をグランド電極61や入出力電極62にはんだまたは導電性接着剤などの導電性接合材67で接合した後、回路部品66を包み込むように配線基板60の上を絶縁樹脂層68で覆い、絶縁樹脂層68の外表面および配線基板60の周面を電磁シールド層69で覆ったものである。
FIG. 19 shows an example of a circuit module having an electromagnetic shielding function. A
このような構造の回路モジュールを製造するには、集合基板状態の配線基板60を準備し、その配線基板60に回路部品66を搭載し、絶縁樹脂層68で封止した後、子基板に分割し、最後に電磁シールド層69を設けることになる。絶縁樹脂層68の上面については、集合基板状態でシールド層69を形成することが可能であるが、絶縁樹脂層68と配線基板60の側面については、子基板に分割した後で形成しなければならない。その結果、生産性が悪く、品質ばらつきも発生しやすいという問題がある。
In order to manufacture a circuit module having such a structure, a
特許文献1には、部品搭載面の四方を覆うシールド層が形成され、かつ生産性に優れた回路モジュールが提案されている。
図20は特許文献1に示された回路モジュールの製造工程の一例である。
まず集合基板状態の多層配線基板70を準備し(a)、この配線基板70に対してはんだまたは導電性接着剤71を印刷し(b)、回路部品72を実装し(c)、絶縁樹脂層73を形成し(d)、上面にシールド層74を形成した後、熱処理にて絶縁樹脂層73を硬化させ(e)、配線基板70上のグランド電極75が露出する高さまで絶縁樹脂層73に切断溝76を設け(f)、切断溝76に導電性物質77を充填して熱硬化させ(g)、その後で切断溝76にそって切断することで、個片化するものである。
FIG. 20 shows an example of a manufacturing process of the circuit module disclosed in
First, a
上記構造の回路モジュールでは、幅狭な切断溝76の中に導電性物質77を隙間なく充填することが容易ではなく、溝76の内部に空気溜まりなどが発生して充填不良となることがある。その結果、シールド性に悪影響を及ぼす可能性があった。
また、子基板分割(個片化)時の切断工程に加えて、シールド層形成時の切断溝76の加工工程が追加されるため、工程数が増え、生産性を低下させる可能性があった。特に、切断溝76によってグランド電極75の電極面を露出させているが、切断溝76の加工時に電極75も同時に切断される可能性があるため、切断溝76の深さを精密に管理する必要があり、生産性をさらに低下させる原因となっていた。
なお、回路モジュール内で回路部品間にシールドを設ける構成を部品内蔵基板に適用した例は見当たらない。
Further, in addition to the cutting process at the time of dividing the sub-board (individualization), a process for forming the
There is no example in which a configuration in which a shield is provided between circuit components in a circuit module is applied to a component-embedded substrate.
そこで、本発明の目的は、製造が容易で水平方向のシールド性を有する回路モジュールおよびその製造方法を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a circuit module that is easy to manufacture and has a horizontal shielding property, and a method for manufacturing the circuit module.
請求項1に係る回路モジュールは、上面に回路部品を実装したモジュール基板と、上記モジュール基板の外周部上面に形成されたグランド電極と、上記回路部品を包み込むように上記モジュール基板の上面全面に形成された絶縁樹脂層と、上記回路部品の周囲を取り囲むように上記グランド電極上に実装され、外周面が上記絶縁樹脂層で覆われた状態で上記絶縁樹脂層の中に埋設され、上記モジュール基板の外形寸法より微小寸法だけ小さい外形寸法を持ちかつ上記回路部品より高さが高い枠状の側面シールド板と、上記絶縁樹脂層の上面に形成され、上記側面シールド板の上端部と接続された上面シールド層と、を備えたことを特徴とする。
Circuit module according to
請求項3に係る回路モジュールは、上面に複数の回路部品を実装し、かつ上記複数の回路部品の間にグランド電極が形成されたモジュール基板と、上記複数の回路部品を包み込むように上記モジュール基板の上面全面に形成された絶縁樹脂層と、上記複数の回路部品の間を仕切るように上記グランド電極に実装され、上記絶縁樹脂層の中に埋設された中間シールド板と、上記絶縁樹脂層の上面であって、上記中間シールド板で仕切られた一方の領域のみに形成され、上記中間シールド板の上端部と接続された上面シールド層と、を備えたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a circuit module having a plurality of circuit components mounted on an upper surface thereof , and a module substrate having a ground electrode formed between the plurality of circuit components, and the module substrate so as to enclose the plurality of circuit components. An insulating resin layer formed on the entire upper surface of the substrate, and an intermediate shield plate mounted on the ground electrode so as to partition the plurality of circuit components, and embedded in the insulating resin layer, and the insulating resin layer And an upper surface shield layer formed on only one region partitioned by the intermediate shield plate and connected to the upper end portion of the intermediate shield plate .
請求項5に係る回路モジュールの製造方法は、上面に配線電極とその配線電極の周囲を取り囲むグランド電極とが形成された集合基板状態のモジュール基板を準備する工程と、上記モジュール基板の配線電極上に回路部品を実装する工程と、上記回路部品の周囲を取り囲むように上記グランド電極上に子基板状態の上記モジュール基板の外形寸法より微小寸法だけ小さい外形寸法を持ちかつ上記回路部品より高さが高い枠状の側面シールド板を実装する工程と、上記回路部品を包み込み、かつ上記側面シールド板が埋設されるように上記モジュール基板の上面全面に絶縁樹脂層を形成する工程であって、上記側面シールド板の外周面が上記絶縁樹脂層で覆われた状態とする工程と、上記絶縁樹脂層の上面に、上記側面シールド層と接続された上面シールド層を形成する工程と、上記集合基板状態のモジュール基板及び絶縁樹脂層を子基板状態に分割する工程と、を含むことを特徴とする。
Method of manufacturing a circuit module according to
請求項8に係る回路モジュールの製造方法は、上面に配線電極とその配線電極の間にグランド電極とが形成された集合基板状態のモジュール基板を準備する工程と、上記モジュール基板の配線電極上に複数の回路部品を実装する工程と、上記複数の回路部品の間を仕切るように上記グランド電極上に中間シールド板を実装する工程と、上記複数の回路部品を包み込み、かつ上記中間シールド板が埋設されるように上記モジュール基板の上面全面に絶縁樹脂層を形成する工程と、上記絶縁樹脂層の上面であって、上記中間シールド板で仕切られた一方の領域のみに、上記中間シールド板の上端部と接続された上面シールド層を形成する工程と、上記集合基板状態のモジュール基板及び絶縁樹脂層を子基板状態に分割する工程と、を含むことを特徴とする。
Method of manufacturing a circuit module according to
本発明にかかる回路モジュールの製造方法について説明する。
まずモジュール基板を準備し、モジュール基板上に回路部品を実装し、回路部品の周囲を取り囲むようにモジュール基板上に枠状の側面シールド板を搭載する。回路部品の実装と側面シールド板の搭載とを同時に実施してもよい。集合基板状態のモジュール基板を使用した場合には、井桁状に組まれた側面シールド板をモジュール基板の子基板上にそれぞれ搭載してもよい。搭載方法として、例えばはんだ付けや導電性接着剤により固定してもよい。次に、回路部品を包み込み、かつ側面シールド板が埋設されるようにモジュール基板の上面全面に絶縁樹脂層を形成し、絶縁樹脂層の上面に、側面シールド板の上端部と接続されるように上面シールド層を形成する。絶縁樹脂層の形成方法としては、例えばプリプレグ(未硬化)状態の絶縁樹脂層をモジュール基板上に圧着し、硬化させてもよいし、モジュール基板上に絶縁樹脂をモールドし、硬化させてもよい。絶縁樹脂層の形成により、絶縁樹脂層と側面シールド板とが密着する。その後、絶縁樹脂層の上面に上面シールド層となる電極をめっき等によって形成する。なお、絶縁樹脂層および上面シールド層の形成方法は任意である。
本発明における側面シールド板とは、金属材料で形成されたものに限らず、樹脂などの絶縁性枠体の内面または外面に電極膜を形成したものでもよい。側面シールド板が、網目状あるいは多数の貫通穴を備えた材料で形成されていてもよい。
A method for manufacturing a circuit module according to the present invention will be described.
First, a module substrate is prepared, circuit components are mounted on the module substrate, and a frame-shaped side shield plate is mounted on the module substrate so as to surround the circuit components. The circuit component mounting and the side shield plate mounting may be performed simultaneously. When the module substrate in the collective substrate state is used, the side shield plates assembled in a cross pattern may be mounted on the sub-substrates of the module substrate. As a mounting method, for example, it may be fixed by soldering or a conductive adhesive. Next, an insulating resin layer is formed on the entire upper surface of the module substrate so as to wrap the circuit components and the side shield plate is embedded, and the upper surface of the side shield plate is connected to the upper surface of the insulating resin layer. An upper shield layer is formed. As a method for forming the insulating resin layer, for example, an insulating resin layer in a prepreg (uncured) state may be pressure-bonded on the module substrate and cured, or the insulating resin may be molded and cured on the module substrate. . By forming the insulating resin layer, the insulating resin layer and the side shield plate are brought into close contact with each other. Thereafter, an electrode serving as a top shield layer is formed on the upper surface of the insulating resin layer by plating or the like. In addition, the formation method of an insulating resin layer and an upper surface shield layer is arbitrary.
The side shield plate in the present invention is not limited to one formed of a metal material, but may be one in which an electrode film is formed on the inner surface or outer surface of an insulating frame such as resin. The side shield plate may be formed of a mesh or a material having a large number of through holes.
上記のように、絶縁樹脂層の上面は上面シールド層によって覆われており、側面は側面シールド板によって覆われているため、従来のように切断溝に導電性物質を充填する方法と異なり、充填不良によるシールド性の低下といった不具合がなく、絶縁樹脂層が厚い場合でも高いシールド効果を得ることができる。
また、集合基板状態のモジュール基板を用いて製造する場合、回路部品の実装、側面シールド板の搭載、絶縁樹脂層の形成、上面シールド層の形成といったすべての工程を集合基板状態で実施できるので、子基板に分割した後で側面シールド層を形成する必要がなく、生産性が良好となる。
As described above, the top surface of the insulating resin layer is covered with the top shield layer, and the side surfaces are covered with the side shield plates. Therefore, unlike the conventional method of filling the cut groove with the conductive material, the filling is performed. There is no inconvenience such as a decrease in shielding property due to defects, and a high shielding effect can be obtained even when the insulating resin layer is thick.
In addition, when manufacturing using a module substrate in a collective substrate state, all processes such as mounting circuit components, mounting side shield plates, forming an insulating resin layer, and forming a top shield layer can be performed in the collective substrate state. It is not necessary to form a side shield layer after dividing the substrate, and productivity is improved.
上記製造方法では、回路部品の周囲を取り囲むようにモジュール基板上に枠状の側面シールド板を搭載したが、複数の回路部品をモジュール基板に搭載した場合には、複数の回路部品の間を仕切るようにモジュール基板に中間シールド板を搭載してもよい。例えば、いずれかの回路部品がノイズを発生しやすい部品または輻射の影響を受けやすい部品である場合、その回路部品を中間シールド板によって他の部品から隔離することができるので、回路部品同士の電磁波による相互干渉を防止できる。なお、上面シールド層は少なくとも中間シールド板で仕切られた一方の領域にのみ形成してもよい。
中間シールド板は、それ単独で用いてもよいが、側面シールド板と併用することもできる。この場合には、側面シールド板の内側に中間シールド板を配置することで、側面シールド板と中間シールド板の両方の効果を発揮できる。
In the above manufacturing method, the frame-shaped side shield plate is mounted on the module substrate so as to surround the periphery of the circuit component. However, when a plurality of circuit components are mounted on the module substrate, the plurality of circuit components are partitioned. Thus, an intermediate shield plate may be mounted on the module substrate. For example, if any circuit component is a component that easily generates noise or a component that is susceptible to radiation, the circuit component can be isolated from other components by an intermediate shield plate. Mutual interference due to can be prevented. The top shield layer may be formed only in at least one region partitioned by the intermediate shield plate.
The intermediate shield plate may be used alone or in combination with the side shield plate. In this case, by arranging the intermediate shield plate inside the side shield plate, the effects of both the side shield plate and the intermediate shield plate can be exhibited.
絶縁樹脂層を形成したとき、絶縁樹脂層の一部が側面シールド板あるいは中間シールド板の上端部を覆ってしまい、その上面に上面シールド層を形成しても、上面シールド層と側面シールド板あるいは中間シールド板の上端とが安定して接続されるとは限らない。
そこで、絶縁樹脂層を形成する工程と上面シールド層を形成する工程との間に、絶縁樹脂層の上面を研磨して側面シールド板あるいは中間シールド板の上端部を露出させる工程を設けるのがよい。絶縁樹脂層の上面を研磨することで露出した側面シールド板あるいは中間シールド板の上端部は新鮮な断面であるため、その上に上面シールド層を形成すれば、上面シールド層と側面シールド板あるいは中間シールド板とを確実に接続することができる。
When the insulating resin layer is formed, a part of the insulating resin layer covers the upper end of the side shield plate or the intermediate shield plate, and even if the upper shield layer is formed on the upper surface, the upper shield layer and the side shield plate or The upper end of the intermediate shield plate is not always stably connected.
Therefore, it is preferable to provide a step of polishing the upper surface of the insulating resin layer to expose the upper end portion of the side shield plate or the intermediate shield plate between the step of forming the insulating resin layer and the step of forming the upper shield layer. . Since the upper end portion of the side shield plate or intermediate shield plate exposed by polishing the upper surface of the insulating resin layer has a fresh cross section, if the upper shield layer is formed thereon, the upper shield layer and the side shield plate or intermediate The shield plate can be securely connected.
モジュール基板の上面にグランド電極を形成し、側面シールド板あるいは中間シールド板の下端部をグランド電極と接続してもよい。
モジュール基板の上面にグランド電極が形成されている場合、そのグランド電極と側面シールド板あるいは中間シールド板とを接続することで、側面シールド板や中間シールド板および上面シールド層をグランド電位に接続できるので、シールド性がさらに向上する。また、グランド電極と側面シールド板あるいは中間シールド板との接続にはんだを使用すれば、側面シールド板あるいは中間シールド板の固定も同時に行うことができる。
A ground electrode may be formed on the upper surface of the module substrate, and the lower end portion of the side shield plate or the intermediate shield plate may be connected to the ground electrode.
If a ground electrode is formed on the top surface of the module board, the side shield plate, intermediate shield plate, and top shield layer can be connected to the ground potential by connecting the ground electrode to the side shield plate or intermediate shield plate. , Shielding properties are further improved. Further, if solder is used to connect the ground electrode to the side shield plate or the intermediate shield plate, the side shield plate or the intermediate shield plate can be fixed at the same time.
モジュール基板の下面にグランド端子電極を形成し、グランド端子電極をビアホール導体を介してモジュール基板の上面のグランド電極と接続してもよい。
回路モジュールをマザーボード等の実装基板に実装したとき、回路モジュールのグランド端子電極はマザーボードのグランド用ランドに接続される。したがって、回路モジュールの側面シールド板や中間シールド板および上面シールド層を確実にグランド電位に接続でき、シールド性が向上する。
A ground terminal electrode may be formed on the lower surface of the module substrate, and the ground terminal electrode may be connected to the ground electrode on the upper surface of the module substrate via a via-hole conductor.
When the circuit module is mounted on a mounting board such as a motherboard, the ground terminal electrode of the circuit module is connected to the ground land of the motherboard. Therefore, the side shield plate, intermediate shield plate, and top shield layer of the circuit module can be reliably connected to the ground potential, and the shielding performance is improved.
以上のように、本発明に係る回路モジュールによれば、回路部品の周囲を取り囲む枠状の側面シールド板をモジュール基板上に搭載し、側面シールド板を絶縁樹脂層に埋設したので、絶縁樹脂層を形成した後で側面シールド層を形成する場合に比べて容易に製造できるとともに、従来のように切断溝の中に導電性物質を充填して側面シールド層を形成する場合のようなシールド不良を防止できる。
また、複数の回路部品の間を仕切る中間シールド板をモジュール基板上に搭載し、中間シールド板を絶縁樹脂層に埋設したので、絶縁樹脂層を形成した後で中間シールド層を形成する場合に比べて容易に製造できる。
As described above, according to the circuit module of the present invention, the frame-shaped side shield plate surrounding the periphery of the circuit component is mounted on the module substrate, and the side shield plate is embedded in the insulating resin layer. Compared to the case where the side shield layer is formed after forming, the shield defect as in the case where the side shield layer is formed by filling the cut groove with a conductive material as in the prior art is possible. Can be prevented.
In addition, since the intermediate shield plate that divides the plurality of circuit components is mounted on the module substrate and the intermediate shield plate is embedded in the insulating resin layer, compared to the case where the intermediate shield layer is formed after the insulating resin layer is formed. And can be manufactured easily.
以下に、本発明の実施の形態を、実施例を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to examples.
図1〜図4は本発明にかかる回路モジュールの第1実施例を示す。
回路モジュールAは、樹脂多層基板などの絶縁性基板よりなる四角形のモジュール基板1を備えている。モジュール基板1の上面には入出力用などの配線電極2とグランド電極3とが形成され、配線電極2に対して複数の回路部品4(4a〜4c)が接続されている。この例では、回路部品4a,4bがパワーアンプ用トランジスタのような能動部品であり、回路部品4cはチップコンデンサのような受動部品であるが、これに限定されるものではない。回路部品4aは配線電極2に対してバンプを介してフェースダウン実装されており、回路部品4b,4cは配線電極2にはんだ付けされている。
1 to 4 show a first embodiment of a circuit module according to the present invention.
The circuit module A includes a
グランド電極3は配線電極2を取り囲むように枠状に形成されており、その上に枠状の側面シールド板5が搭載され、電気的かつ機械的に接合されている。側面シールド板5は例えば導電性の金属板で矩形枠状に形成されており、その外形寸法はモジュール基板1の外形寸法よりやや小さく設定されている。なお、図2に示す配線電極2のパターン形状は一例に過ぎず、配線電極2に接続される回路部品4も図示のものに限るものではない。また、モジュール基板1は単層構造であってもよい。
The
配線電極2のうちグランド用の配線電極は、図3に示すようにビアホール導体6を介してモジュール基板1の裏面中央部に形成されたシールド電極7に接続されている。モジュール基板1の裏面外周部には、シールド電極7を取り囲むように複数の端子電極8が環状に配列されており、一部の端子電極8はビアホール導体9a,9bおよび、内部電極10を介して他の配線電極2と接続されている。さらに、枠状のグランド電極3は、ビアホール導体11を介して他の端子電極8と接続されている。なお、モジュール基板1の内部配線構造は、図3に示すものに限るものではない。
Of the
モジュール基板1の上面には、全ての回路部品4を包み込むように絶縁樹脂層20が形成されている。絶縁樹脂層20は例えば熱硬化性樹脂または熱硬化性樹脂と無機フィラーとの混合物よりなる樹脂組成物であり、絶縁樹脂層20の厚み(=側面シールド板5の高さ)は回路部品4の最大高さより厚く、上面は平坦面に形成されている。絶縁樹脂層20の上面には、銅箔などよりなる上面シールド層21が形成され、上面シールド層21は側面シールド板5の上端部に電気的に接続されている。
An insulating
上記のように、モジュール基板1の上面に搭載された回路部品4の周囲および上面が側面シールド板5と上面シールド層21とで覆われているので、回路部品4や内部配線等からの輻射及び外来ノイズに対して十分なシールド効果が得られる。さらに、回路モジュールAの裏面中央部にもシールド電極7が形成されているので、さらにシールド性が良好となる。
As described above, since the periphery and top surface of the
ここで、上記構成よりなる回路モジュールの製造方法の一例を、図5,図6を参照して説明する。
図5の(a)は、モジュール基板1を準備した状態を示す。なお、図5では単一のモジュール基板1を例にして説明するが、実際には図6に示すように複数の子基板を集合した集合基板1Mを準備する。
図5の(b)および図6は、モジュール基板1上の配線電極2に対して回路部品4を実装すると同時に、グランド電極3の上に側面シールド板5を実装した状態を示す。側面シールド板5は、図6に示すようにモジュール基板1Mの各子基板上に1個ずつ実装される。図6において、子基板の境界線BLを破線で示す。なお、回路部品4の実装方法は、はんだ付けに限らず、バンプを用いてフェースダウン実装してもよいし、回路部品4を固定した後、ワイヤボンディングしてもよい。また、側面シールド板5とグランド電極3との接合方法は、はんだ付けや導電性接着剤など任意の電気的かつ機械的接合方法を用いることができる。
図5の(c)は、モジュール基板1の上面全面に回路部品4および側面シールド板5を包み込むように絶縁樹脂層20を形成した状態を示す。絶縁樹脂層20の形成方法としては、例えばプリプレグ(未硬化)状態の絶縁樹脂層20をモジュール基板1上に圧着し、その後で硬化させてもよいし、モジュール基板1上に絶縁樹脂をモールドし、硬化させてもよい。絶縁樹脂層20を形成することにより、回路部品4および側面シールド板5が絶縁樹脂層20の中に埋設される。すなわち、絶縁樹脂層20の一部は側面シールド板5の外側にも回り込む。この状態で、絶縁樹脂層20を熱硬化させる。
図5の(d)は、絶縁樹脂層20の上面を研磨して側面シールド板5の上端部を露出させた状態を示す。絶縁樹脂層20の上面を研磨することで、側面シールド板5の上端部の一部も研磨されるので、露出した側面シールド板5の上端部は酸化されていない新鮮な断面となる。
図5の(e)は、研磨後の絶縁樹脂層20の上面に上面シールド層21を形成した状態を示す。上面シールド層21の形成方法としては、例えばめっき法、導電ペーストの塗布・焼き付け、スパッタ、蒸着など任意の方法で形成できる。図5の(d)のように絶縁樹脂層20の上面を研磨することで、側面シールド板5の上端部の新鮮な断面が現れるので、上面シールド21と確実に接続することができる。
上面シールド層21を形成した後、集合基板状態のモジュール基板1および絶縁樹脂層20をダイシングなどにより子基板に分割することにより、回路モジュールAを得ることができる。
Here, an example of a manufacturing method of the circuit module having the above configuration will be described with reference to FIGS.
FIG. 5A shows a state in which the
5B and 6 show a state in which the
FIG. 5C shows a state in which the insulating
FIG. 5D shows a state where the upper surface of the
FIG. 5E shows a state in which the
After forming the
上記のように、側面シールド板5を集合基板状態のモジュール基板1に搭載した後で絶縁樹脂層20を形成するので、絶縁樹脂層20を形成した後で側面シールドを形成する方法に比べて、容易に側面シールドを形成することができ、生産性を大幅の向上させることができる。
しかも、側面シールド板5は外部からのノイズを遮蔽すべき部品あるいはノイズを発生する可能性のある部品の周囲を取り囲んでいるので、シールド性に優れた回路モジュールを実現できる。
As described above, since the insulating
In addition, since the
図7,図8は第2実施例にかかる回路モジュールBを示し、特に側面シールド板の形成方法の他の例を示す。
第1実施例では、図6に示すようにモジュール基板1Mの子基板上に枠状に形成された側面シールド板5を個別に搭載した例を示したが、絶縁樹脂層20の圧着時(プリプレグを用いた場合)に側面シールド板5が位置ずれを起こす可能性がある。そこで、第2実施例では、井桁状に組まれた側面シールド板5Mを使用することで、絶縁樹脂層20の圧着時の側面シールド板の位置ずれを抑制できる方法を提案している。
7 and 8 show a circuit module B according to the second embodiment, and particularly show another example of a method for forming a side shield plate.
In the first embodiment, as shown in FIG. 6, an example in which the
図7は、集合基板状態のモジュール基板1Mの上に井桁状に組まれた側面シールド板5Mを搭載した状態を示す。
図7において、子基板の境界線BLを破線で示す。側面シールド板5Mの最外周を取り囲む板材は1枚板で構成されているが、子基板同士の間を仕切る板材は微小な間隔をあけて平行配置した2枚板で構成されている。側面シールド板5Mをモジュール基板1Mに接合し、絶縁樹脂層20を圧着固定し、上面研磨、上面シールドを形成した後、境界線BLに沿って子基板に分割する。子基板同士の間を分割する境界線BLは2枚板の中間を通っているので、子基板に分割する際に、側面シールド板5Mの一部も切断され、図8に示すように、絶縁樹脂層20のコーナー部に側面シールド板5bの切断端面12が露出することになる。
FIG. 7 shows a state in which the
In FIG. 7, the boundary line BL of the daughter board is indicated by a broken line. The plate material surrounding the outermost periphery of the
この実施例では、側面シールド板5Mを井桁状に組んだ状態で集合基板状態のモジュール基板1Mに搭載し、その後で子基板に分割するため、側面シールド板5bの倒れや位置ずれを防止でき、生産性よく回路モジュールBを得ることができる。
In this embodiment, the
図9は第3実施例にかかる回路モジュールCを示す。なお、第1実施例と同一部分あるいは対応部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この回路モジュールCでは、多数の貫通穴13を持つ側面シールド板5cを使用した点を特徴としている。未硬化状態の絶縁樹脂層20を側面シールド板5cの上方より圧着したとき、側面シールド板5cの外側の絶縁樹脂層20と内側の絶縁樹脂層20とが貫通穴13を介して結合されるので、絶縁樹脂層20と側面シールド板5cとの連結強度が高くなり、絶縁樹脂層20と側面シールド板5cとの剥離を防止できる。
なお、側面シールド板5cに多数の貫通穴13が形成されていても、穴径が電磁波の波長に対して十分小さければシールド性に影響はない。
FIG. 9 shows a circuit module C according to the third embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as a 1st Example, or a corresponding part, and duplication description is abbreviate | omitted.
This circuit module C is characterized in that a
Even if a large number of through
図10は第4実施例にかかる回路モジュールDを示す。なお、第1実施例と同一部分あるいは対応部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この回路モジュールDでは、平面視L字形の枠状側面シールド板5dを使用している。側面シールド板5dの内側に回路部品4が配置され、外側には回路部品4が搭載されていない。なお、側面シールド板5dの外側に、ノイズを発生しにくい部品または輻射の影響を受けにくい部品を搭載してもよい。
FIG. 10 shows a circuit module D according to the fourth embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as a 1st Example, or a corresponding part, and duplication description is abbreviate | omitted.
In this circuit module D, a frame-shaped
このように、回路部品4の実装位置に応じて側面シールド板5dを任意の形に形成できるので、ノイズを発生しやすい回路部品4や輻射の影響を受けやすい回路部品4だけを容易にシールドできる。
なお、図10に示す側面シールド板5dは単なる一例に過ぎず、例えば平面視コ字形やクランク形など任意に変更できる。
Thus, since the
Note that the
図11,図12は第5実施例にかかる回路モジュールEを示す。なお、第1実施例と同一部分あるいは対応部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この回路モジュールEでは、枠型の側面シールド板5の内側に、追加の中間シールド板14をノイズ発生源となる部品あるいは輻射の影響を受けやすい部品4aを取り囲むように取り付けてある。中間シールド板14の上端も上面シールド層21と接続されている。中間シールド板14の例えばコーナー部に相当するモジュール基板1には、グランド電極として機能するビアホール導体15が形成され、シールド板14はビアホール導体15を介して裏面のシールド電極7に接続されている。
11 and 12 show a circuit module E according to the fifth embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as a 1st Example, or a corresponding part, and duplication description is abbreviate | omitted.
In this circuit module E, an additional
この実施例の回路モジュールEでは、側面シールド板5の内側に、回路部品4a〜4c間を仕切る中間シールド板14が追加されているため、モジュールEの外周にのみ側面シールド板5を設ける場合と比べ、ノイズをモジュールE外に放射しにくくなり、モジュール基板1上に実装された回路部品4a〜4c同士のノイズや輻射による相互干渉を防止できる。
なお、第5実施例では、絶縁樹脂層20の上面全面に上面シールド層21を形成したが、上面シールド層21をノイズ発生源となる部品あるいは輻射の影響を受けやすい部品4aの上面にのみ設けてもよい。つまり、側面シールド板5と中間シールド板14とで囲まれた領域のみ上面シールド層21を設けてもよい。
In the circuit module E of this embodiment, the
In the fifth embodiment, the
図13,図14は第6実施例にかかる回路モジュールFを示す。なお、第1実施例と同一部分あるいは対応部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この回路モジュールFは、第5実施例の回路モジュールEの変形例であり、中間シールド板14に代えて、回路部品4aを取り囲むように複数のビアホール導体16を設けたものである。これらビアホール導体16は、モジュール基板1だけでなく絶縁樹脂層20も貫通しており、上端は上面シールド層21に、下端はシールド電極7にそれぞれ接続されている。
この実施例の効果は、第5実施例と同様である。
13 and 14 show a circuit module F according to the sixth embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as a 1st Example, or a corresponding part, and duplication description is abbreviate | omitted.
This circuit module F is a modification of the circuit module E of the fifth embodiment, and is provided with a plurality of via-
The effect of this embodiment is the same as that of the fifth embodiment.
図15,図16は第7実施例にかかる回路モジュールGを示す。なお、第1実施例と同一部分あるいは対応部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この回路モジュールGは、第5実施例の回路モジュールEの変形例であり、側面シールド板5を省略し、回路部品4aと回路部品4b,4c間を仕切る平面視L字形の中間シールド板14を設け、回路部品4aの上部にのみ中間シールド板14と接続された上面シールド層21aを設けたものである。この場合には、外部からの電磁波の侵入や外部への電磁波の漏洩は防止できないが、モジュール基板1上に実装された回路部品4a〜4c同士のノイズや輻射による相互干渉を防止できる。
なお、図15では平面視L字形の中間シールド板14を用いたが、一部の部品を他の部品と仕切ることができるものであれば、平面視I形やコ字形など任意の形状とすることができる。また、回路部品4aの上部にのみ上面シールド層21aを設けたが、全面的に上面シールド層を設けてもよい。
15 and 16 show a circuit module G according to a seventh embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as a 1st Example, or a corresponding part, and duplication description is abbreviate | omitted.
This circuit module G is a modification of the circuit module E of the fifth embodiment, and the
In FIG. 15, the L-shaped
上記の各実施例においては、側面シールド板あるいは中間シールド板の上端部を上面シールド層と接続しているが、わずかな隙間を空けて両者を配置してもほぼ同等の効果を得ることができる。但し、その場合は上面シールド層をビアホールなどの何らかの別の手段でグランドに接続する必要がある。 In each of the above embodiments, the upper end portion of the side shield plate or the intermediate shield plate is connected to the upper shield layer, but substantially the same effect can be obtained even if both are arranged with a slight gap. . However, in that case, it is necessary to connect the top shield layer to the ground by some other means such as a via hole.
図17,図18は第8実施例にかかる回路モジュールHを示す。
この回路モジュールHは、配線層(モジュール基板)30と部品実装層40との2層で構成されている。下層の配線層30は、底面に配線電極31を備えるとともに、配線電極31を取り囲む枠状の側面シールド板32を備え、配線電極31および側面シールド板32が絶縁樹脂層33の中に埋設されている。なお、ここでは配線層30の配線電極31が1層にのみ設けられた例を示したが、多層に設けられていてもよいことは勿論である。一方、上層の部品実装層40は、底面に配線電極41を備え、配線電極41の上に複数の回路部品42が実装され、配線電極41および回路部品42を取り囲むように枠状の側面シールド板43が設けられている。配線電極41、回路部品42および側面シールド板43は、絶縁樹脂層44の中に埋設されている。絶縁樹脂層44の上面には、側面シールド板43と導通する上面シールド層45が形成されている。
17 and 18 show a circuit module H according to the eighth embodiment.
The circuit module H is composed of two layers of a wiring layer (module substrate) 30 and a
上記構造の回路モジュールHでは、配線層30と部品実装層40とにそれぞれ側面シールド板32,43を設けるとともに、上面に上面シールド層45を設けることで、回路部品42から発生する電磁波の漏洩を防止し、あるいは外部から侵入する電磁波を遮蔽できる。特に、部品実装層40だけでなく、配線層30にも側面シールド板32を設けたので、高さ方向の全域に亘ってかつ全周の側面シールドを行うことができ、シールド性がさらに向上する。
In the circuit module H having the above-described structure, the
A〜H 回路モジュール
1 モジュール基板
2 配線電極
3 グランド電極
4,4a〜4c 回路部品
5 側面シールド板
8 端子電極
20 絶縁樹脂層
21 上面シールド層
A to
Claims (9)
上記モジュール基板の外周部上面に形成されたグランド電極と、
上記回路部品を包み込むように上記モジュール基板の上面全面に形成された絶縁樹脂層と、
上記回路部品の周囲を取り囲むように上記グランド電極上に実装され、外周面が上記絶縁樹脂層で覆われた状態で上記絶縁樹脂層の中に埋設され、上記モジュール基板の外形寸法より微小寸法だけ小さい外形寸法を持ちかつ上記回路部品より高さが高い枠状の側面シールド板と、
上記絶縁樹脂層の上面に形成され、上記側面シールド板の上端部と接続された上面シールド層と、を備えたことを特徴とする回路モジュール。 A module board with circuit components mounted on the top surface ;
A ground electrode formed on the upper surface of the outer periphery of the module substrate;
An insulating resin layer formed on the entire upper surface of the module substrate so as to enclose the circuit component;
It is mounted on the ground electrode so as to surround the circuit component, and is embedded in the insulating resin layer with its outer peripheral surface covered with the insulating resin layer, and is smaller than the outer dimensions of the module substrate. A frame-shaped side shield plate having a small external dimension and a height higher than the circuit component ;
A circuit module comprising: an upper shield layer formed on an upper surface of the insulating resin layer and connected to an upper end portion of the side shield plate .
上記複数の回路部品の間を仕切るように上記側面シールド板の内側であって、かつモジュール基板上に中間シールド板が配置され、
上記中間シールド板は上記絶縁樹脂層の中に埋設されていることを特徴とする請求項1に記載の回路モジュール。 The circuit component comprises a plurality of circuit components,
Inside the side shield plate so as to partition between the plurality of circuit components, and an intermediate shield plate is disposed on the module substrate,
The circuit module according to claim 1, wherein the intermediate shield plate is embedded in the insulating resin layer.
上記複数の回路部品を包み込むように上記モジュール基板の上面全面に形成された絶縁樹脂層と、
上記複数の回路部品の間を仕切るように上記グランド電極に実装され、上記絶縁樹脂層の中に埋設された中間シールド板と、
上記絶縁樹脂層の上面であって、上記中間シールド板で仕切られた一方の領域のみに形成され、上記中間シールド板の上端部と接続された上面シールド層と、を備えたことを特徴とする回路モジュール。 A module substrate having a plurality of circuit components mounted on the upper surface and a ground electrode formed between the plurality of circuit components ;
An insulating resin layer formed on the entire upper surface of the module substrate so as to enclose the plurality of circuit components;
An intermediate shield plate mounted on the ground electrode so as to partition the plurality of circuit components, and embedded in the insulating resin layer;
It is an upper surface of the insulating resin layer, and is formed only in one region partitioned by the intermediate shield plate , and includes an upper shield layer connected to the upper end portion of the intermediate shield plate. Circuit module.
上記グランド端子電極がビアホール導体を介して上記グランド電極と接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の回路モジュール。 A ground terminal electrode is formed on the lower surface of the module substrate,
The circuit module according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the ground terminal electrode is connected to the ground electrode via the via-hole conductor.
上記モジュール基板の配線電極上に回路部品を実装する工程と、
上記回路部品の周囲を取り囲むように上記グランド電極上に子基板状態の上記モジュール基板の外形寸法より微小寸法だけ小さい外形寸法を持ちかつ上記回路部品より高さが高い枠状の側面シールド板を実装する工程と、
上記回路部品を包み込み、かつ上記側面シールド板が埋設されるように上記モジュール基板の上面全面に絶縁樹脂層を形成する工程であって、上記側面シールド板の外周面が上記絶縁樹脂層で覆われた状態とする工程と、
上記絶縁樹脂層の上面に、上記側面シールド層と接続された上面シールド層を形成する工程と、
上記集合基板状態のモジュール基板及び絶縁樹脂層を子基板状態に分割する工程と、を含むことを特徴とする回路モジュールの製造方法。 A step of preparing a module substrate in a collective substrate state in which a wiring electrode and a ground electrode surrounding the wiring electrode are formed on the upper surface ;
Mounting circuit components on the wiring electrodes of the module substrate;
A frame-shaped side shield plate is mounted on the ground electrode so as to surround the circuit component. The frame-shaped side shield plate has an outer dimension that is smaller than the outer dimension of the module substrate in a child substrate state and is higher than the circuit component. And a process of
Forming an insulating resin layer on the entire upper surface of the module substrate so as to enclose the circuit component and burying the side shield plate, the outer peripheral surface of the side shield plate being covered with the insulating resin layer; A process of setting
Forming a top shield layer connected to the side shield layer on the top surface of the insulating resin layer;
Dividing the module substrate in the collective substrate state and the insulating resin layer into sub-substrate states, and a method for manufacturing a circuit module.
上記複数の回路部品の間を仕切るように上記側面シールド板の内側であって、かつモジュール基板上に中間シールド板を配置する工程を含むことを特徴とする請求項5に記載の回路モジュールの製造方法。 The circuit component comprises a plurality of circuit components,
6. The circuit module manufacturing method according to claim 5 , further comprising a step of disposing an intermediate shield plate on the module substrate inside the side shield plate so as to partition the plurality of circuit components. Method.
上記絶縁樹脂層の上面を研磨して上記側面シールド板の上端部を露出させる工程を設け、
上記側面シールド板の上端部が露出した上記絶縁樹脂層の上面に上記上面シールド層を形成することで、上記上面シールド層を上記側面シールド板の上端部と接続することを特徴とする請求項5または6に記載の回路モジュールの製造方法。 Between the step of forming the insulating resin layer and the step of forming the top shield layer,
Providing a step of polishing the upper surface of the insulating resin layer to expose the upper end of the side shield plate;
By forming the top surface shield layer on the upper surface of the insulating resin layer the upper end of the side surface shield plate is exposed, claim, characterized in that the top shield layer connected to the upper end of the side surface shield plate 5 Or the manufacturing method of the circuit module of 6 .
上記モジュール基板の配線電極上に複数の回路部品を実装する工程と、
上記複数の回路部品の間を仕切るように上記グランド電極上に中間シールド板を実装する工程と、
上記複数の回路部品を包み込み、かつ上記中間シールド板が埋設されるように上記モジュール基板の上面全面に絶縁樹脂層を形成する工程と、
上記絶縁樹脂層の上面であって、上記中間シールド板で仕切られた一方の領域のみに、上記中間シールド板の上端部と接続された上面シールド層を形成する工程と、
上記集合基板状態のモジュール基板及び絶縁樹脂層を子基板状態に分割する工程と、を含むことを特徴とする回路モジュールの製造方法。 Preparing a module substrate in a collective substrate state in which a wiring electrode and a ground electrode are formed between the wiring electrodes on the upper surface ;
Mounting a plurality of circuit components on the wiring electrodes of the module substrate;
Mounting an intermediate shield plate on the ground electrode so as to partition the plurality of circuit components;
Forming an insulating resin layer on the entire upper surface of the module substrate so as to enclose the plurality of circuit components and embed the intermediate shield plate;
Forming an upper shield layer connected to the upper end of the intermediate shield plate only on one region partitioned by the intermediate shield plate on the upper surface of the insulating resin layer;
Dividing the module substrate in the collective substrate state and the insulating resin layer into sub-substrate states, and a method for manufacturing a circuit module.
上記絶縁樹脂層の上面を研磨して上記中間シールド板の上端部を露出させる工程を設け、
上記中間シールド板の上端部が露出した上記絶縁樹脂層の上面に上記上面シールド層を形成することで上記上面シールド層を上記中間シールド板の上端部と接続することを特徴とする請求項8に記載の回路モジュールの製造方法。 Between the step of forming the insulating resin layer and the step of forming the top shield layer,
Providing a step of polishing the upper surface of the insulating resin layer to expose the upper end of the intermediate shield plate;
To claim 8, characterized in that connecting said top shield layer and the upper end portion of the intermediate shield plate by forming the upper surface shield layer on the upper surface of the insulating resin layer the upper end of the intermediate shield plate is exposed The manufacturing method of the circuit module of description.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005349010A JP4650244B2 (en) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | Circuit module and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005349010A JP4650244B2 (en) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | Circuit module and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007157891A JP2007157891A (en) | 2007-06-21 |
JP4650244B2 true JP4650244B2 (en) | 2011-03-16 |
Family
ID=38241885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005349010A Active JP4650244B2 (en) | 2005-12-02 | 2005-12-02 | Circuit module and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4650244B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104347540A (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-11 | 太阳诱电株式会社 | Circuit module and method of producing circuit module |
US11605598B2 (en) | 2020-04-17 | 2023-03-14 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor device package and method of manufacturing the same |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4138862B1 (en) * | 2008-01-15 | 2008-08-27 | 松下電器産業株式会社 | Circuit board module and electronic device |
JP5098731B2 (en) * | 2008-03-21 | 2012-12-12 | 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 | Printed circuit board and manufacturing method thereof |
US8053253B2 (en) | 2008-06-06 | 2011-11-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2010205869A (en) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Sae Magnetics (Hk) Ltd | Method of manufacturing electronic circuit module |
JP5408253B2 (en) * | 2009-06-17 | 2014-02-05 | 日本電気株式会社 | IC package |
JP5577716B2 (en) * | 2010-01-22 | 2014-08-27 | 株式会社村田製作所 | Circuit module and method for manufacturing circuit module |
JP2011187677A (en) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Panasonic Corp | Module |
JPWO2012077522A1 (en) * | 2010-12-10 | 2014-05-19 | 株式会社村田製作所 | Circuit module |
JP5776174B2 (en) * | 2010-12-15 | 2015-09-09 | 富士通株式会社 | Manufacturing method of electronic component built-in substrate |
JP2012151353A (en) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Sharp Corp | Semiconductor module |
JP2012159935A (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Murata Mfg Co Ltd | Electronic component module, method for manufacturing electronic component module, and multifunctional card |
WO2012105394A1 (en) * | 2011-02-01 | 2012-08-09 | 株式会社村田製作所 | Electronic component module and multifunctional card provided with said electronic component module |
JP2013098363A (en) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Murata Mfg Co Ltd | Composite module |
JP5703245B2 (en) * | 2012-02-28 | 2015-04-15 | 株式会社東芝 | Wireless device, information processing device and storage device provided with the same |
WO2014013831A1 (en) * | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 株式会社村田製作所 | Module and module manufacturing method |
JP5914243B2 (en) * | 2012-08-08 | 2016-05-11 | アルプス電気株式会社 | Circuit module manufacturing method |
JP5710558B2 (en) | 2012-08-24 | 2015-04-30 | 株式会社東芝 | Wireless device, information processing device and storage device including the same |
WO2016092695A1 (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-16 | 株式会社メイコー | Moulded circuit module, and production method therefor |
JP6274135B2 (en) * | 2015-03-12 | 2018-02-07 | 株式会社村田製作所 | Coil module |
CN107710406B (en) | 2015-06-04 | 2020-10-16 | 株式会社村田制作所 | High frequency module |
JP6621708B2 (en) * | 2016-05-26 | 2019-12-18 | 新光電気工業株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
JP6672113B2 (en) | 2016-09-09 | 2020-03-25 | Towa株式会社 | Electronic circuit device and method of manufacturing electronic circuit device |
WO2018101382A1 (en) | 2016-12-02 | 2018-06-07 | 株式会社村田製作所 | High-frequency module |
JP6809600B2 (en) | 2017-04-03 | 2021-01-06 | 株式会社村田製作所 | High frequency module |
CN107248509A (en) * | 2017-07-14 | 2017-10-13 | 中芯长电半导体(江阴)有限公司 | The chip-packaging structure and method for packing of EMI protection |
KR102592329B1 (en) | 2018-06-26 | 2023-10-20 | 삼성전자주식회사 | Fabrication method of semiconductor package |
US11211340B2 (en) | 2018-11-28 | 2021-12-28 | Shiann-Tsong Tsai | Semiconductor package with in-package compartmental shielding and active electro-magnetic compatibility shielding |
US11239179B2 (en) | 2018-11-28 | 2022-02-01 | Shiann-Tsong Tsai | Semiconductor package and fabrication method thereof |
TWI720749B (en) * | 2019-01-01 | 2021-03-01 | 蔡憲聰 | Semiconductor package with in-package compartmental shielding and fabrication method thereof |
US11089673B2 (en) * | 2019-07-19 | 2021-08-10 | Raytheon Company | Wall for isolation enhancement |
CN115885378A (en) * | 2020-09-17 | 2023-03-31 | 株式会社村田制作所 | High-frequency module and communication device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0961456A (en) * | 1995-08-29 | 1997-03-07 | Murata Mfg Co Ltd | Semiconductor device |
JP2005317935A (en) * | 2004-03-30 | 2005-11-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Module parts and its manufacturing method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2007026499A1 (en) * | 2005-08-30 | 2009-03-26 | パナソニック株式会社 | mobile phone |
-
2005
- 2005-12-02 JP JP2005349010A patent/JP4650244B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0961456A (en) * | 1995-08-29 | 1997-03-07 | Murata Mfg Co Ltd | Semiconductor device |
JP2005317935A (en) * | 2004-03-30 | 2005-11-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Module parts and its manufacturing method |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104347540A (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-11 | 太阳诱电株式会社 | Circuit module and method of producing circuit module |
US11605598B2 (en) | 2020-04-17 | 2023-03-14 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor device package and method of manufacturing the same |
US12068259B2 (en) | 2020-04-17 | 2024-08-20 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor device package and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007157891A (en) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4650244B2 (en) | Circuit module and manufacturing method thereof | |
JP4816647B2 (en) | Circuit module manufacturing method and circuit module | |
JP6806166B2 (en) | High frequency module | |
JP6950757B2 (en) | High frequency module | |
TWI466249B (en) | Semiconductor package and method of manufacturing same | |
JP5756500B2 (en) | Circuit module | |
JP5729186B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US20130271928A1 (en) | Circuit module and method of manufacturing the same | |
US20060043562A1 (en) | Circuit device and manufacture method for circuit device | |
WO2019098316A1 (en) | High-frequency module | |
WO2012046829A1 (en) | Substrate with built-in component, and method for producing said substrate | |
JPWO2006095852A1 (en) | Electronic component module and manufacturing method thereof | |
JP2005251889A (en) | Three-dimensional electronic circuit device | |
JP5750528B1 (en) | Circuit board with built-in components | |
CN111696963A (en) | Packaging structure and manufacturing method thereof | |
JPWO2015194435A1 (en) | Circuit module and manufacturing method thereof | |
CN108461453A (en) | Electronic component mounting substrate, electronic device and electronic module | |
KR100851683B1 (en) | Shielding electronic components and / or circuits of electronic devices disturbed by electromagnetic interference | |
WO2021131776A1 (en) | Module | |
JP4692152B2 (en) | Circuit module and manufacturing method thereof | |
WO2012165111A1 (en) | Method for producing multi-layer substrate and multi-layer substrate | |
JP7130958B2 (en) | module | |
JP6495701B2 (en) | Electronic component storage package and manufacturing method thereof | |
JP2013110299A (en) | Composite module | |
WO2022080360A1 (en) | Electronic component module, sub-module, and method for producing same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4650244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |