JP4650163B2 - 拡声通話装置 - Google Patents
拡声通話装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4650163B2 JP4650163B2 JP2005244784A JP2005244784A JP4650163B2 JP 4650163 B2 JP4650163 B2 JP 4650163B2 JP 2005244784 A JP2005244784 A JP 2005244784A JP 2005244784 A JP2005244784 A JP 2005244784A JP 4650163 B2 JP4650163 B2 JP 4650163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- loss
- transmission
- signal
- reception
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 118
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims abstract description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 184
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 184
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 139
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 52
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 15
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 15
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract description 5
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 101000617130 Homo sapiens Stromal cell-derived factor 1 Proteins 0.000 description 4
- 102100021669 Stromal cell-derived factor 1 Human genes 0.000 description 4
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 101000684994 Homo sapiens Stromal cell-derived factor 2 Proteins 0.000 description 3
- 102100023184 Stromal cell-derived factor 2 Human genes 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
Description
図1に本発明の実施形態1のブロック図を示す。本実施形態は、マイクロホン1並びにスピーカ2と、マイクロホン1とスピーカ2の音響結合によって生じる音響エコーを消去する第1のエコーキャンセラEC1と、マイクロホン1から出力される送話信号に含まれる近端側の周囲騒音レベルを推定する近端側周囲騒音レベル推定手段3と、スピーカ2へ入力する受話信号レベルを増減することでスピーカ2が鳴動する音声の音量を補正する音量補正手段4と、音量補正手段4で補正される前の受話信号が音声成分を含んでいる音声区間を検出する遠端側音声区間検出手段5と、遠端側音声区間検出手段5が音声区間を検出しているときに近端側周囲騒音レベル推定手段3で推定した周囲騒音レベルに応じて音量補正手段4における補正量を調整する音量補正量調整手段6とを備える。なお、本実施形態においては近端側周囲騒音レベル推定手段3、音量補正手段4、遠端側音声区間検出手段5、音量補正量調整手段6の各手段と、第1のエコーキャンセラEC1とをDSP(ディジタル・シグナル・プロセッサ)やCPUなどのハードウェアを専用のソフトウェアで制御することによって実現している。したがって、相手の通話装置から伝送されてくる音声信号(受話信号)やマイクロホン1から出力される音声信号(送話信号)は図示しないA/D変換器によってディジタル値に量子化され、スピーカ2に入力する音声信号(受話信号)並びに相手の通話装置に伝送される音声信号(送話信号)は図示しないD/A変換器によってアナログ値に変換される。
また長時間平均値算出部31は、入力信号の瞬時値Pv(n)に正の定数ρ2(0<ρ2<ρ1<1)を乗算した値と、遅延させた長時間平均値Pn(n−1)に正の定数(1−ρ2)を乗算した値とを加算する処理、すなわち、下記の式(2)の演算処理を行うことで長時間平均値Pn(n)を算出している。
近端側音声区間検出部32は、短時間平均値Ps(n)と長時間平均値Pn(n)との比(=Ps(n)/Pn(n))を所定の閾値δと比較し、δ<Ps(n)/Pn(n)ならば音声区間、Ps(n)/Pn(n)≦δならば非音声区間と判定し、音声区間と判定した場合に近端側音声区間検出フラグSDF1を1とし、非音声区間と判定した場合に近端側音声区間検出フラグSDF1を0とする。
Pn’(n)=Pn’(n−1)…(4)
遠端側音声区間検出手段5は、近端側周囲騒音レベル推定手段3と同様に、受話信号の短時間平均値並びに長時間平均値を求めるとともに両平均値の比が所定の閾値よりも大きければ音声区間と判定して遠端側音声区間検出フラグSDF2を1とし、非音声区間と判定した場合に遠端側音声区間検出フラグSDF2を0とする。
但し、
h(n)=(h1(n),h2(n),…,hL(n))T
T:ベクトルの転置
n:サンプリング時間
L:タップ長(タップ数)
μ:ステップゲイン(スカラ量)
x(n)=(x(n),x(n-1),…,x(n-L+1))T:入力信号(受話信号)ベクトル
δ(n),ε(n)は下記の連立方程式(6),(7)から求められる定数である。
δ(n)x(n-1)Tx(n)+ε(n)x(n-1)Tx(n-1)=(1-μ)e(n-1) (7)
但し、e(n)は真のエコー成分と擬似エコー成分との差(消去誤差)である。
但し、
M=diag[μ1,μ2,…,μL]
μi=μ0λi-1(i=1,2,…,L)
λ:インパルス応答変動量の減衰率(0<λ≦1)
ここで、FIRフィルタにインパルスを入力したときの出力(インパルス応答)がフィルタ係数そのものとなるから、フィルタ係数の修正の大きさは、設置空間(例えば、集合住宅の共用玄関)におけるインパルス応答の変動量と一致することになる。一般に、反響の程度に関わらず屋内におけるインパルス応答は指数関数的に減衰し、インパルス応答の変動量もインパルス応答と同じ減衰率で減衰することが知られている。従って、ES法においては、変動が大きいインパルス応答初期のフィルタ係数は大きなステップゲインで修正し、変動が小さくなったインパルス応答の後期のフィルタ係数は小さなステップゲインで修正するように重み付けする。具体的には、ステップゲイン行列Mの対角要素μi(i=1,2,…,L)を引数iの増加に伴って最大値μ0からインパルス応答の減衰特性と同じ傾きで減衰させることにより、結果的に収束時間を短縮することができる。
図3に本発明の実施形態2のブロック図を示す。本実施形態は、遠端側における信号の回り込みによって生じる回線エコーを消去する第2のエコーキャンセラEC2を備えた点に特徴があり、その他の構成並びに動作については実施形態1と共通である。したがって、実施形態1と共通の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
図4に本発明の実施形態3のブロック図を示す。本実施形態は、マイクロホン1から出力される送話信号を遠端側に伝送する送話状態と遠端側から伝送される受話信号をスピーカ2に入力する受話状態とを択一的に切り換える音声スイッチVSを備えた点に特徴があり、その他の構成並びに動作については実施形態1及び2と共通である。したがって、実施形態1又は2と共通の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
なお、α'(n),β'(n),Lr(n)はそれぞれ更新モード移行時点からn回目のサンプリングによって算出された帰還利得の推定値並びに総損失量所望値を示す。さらに、総損失量算出部16は上式から算出したn回目の総損失量所望値Lr(n)と、前回(n−1回目)の総損失量Lt(n-1)、すなわち前回の処理で決定されて実際に挿入された総損失量に対して今回算出した総損失量所望値Lr(n)が大きい場合、前回の総損失量Lt(n-1)に微少な増加量Δi[dB]を加算した値を今回の総損失量Lt(n)=Lt(n-1)+Δiとし(ステップ3、ステップ4)、前回の総損失量Lt(n-1)に対して今回算出した総損失量所望値Lr(n)が小さい場合、前回の総損失量Lt(n-1)から微少な減少量Δd[dB]を減算した値を今回の総損失量Lt(n)=Lt(n-1)−Δdとする(ステップ5、ステップ6)。
図6は本実施形態のロビーインターホンAの外観構造を示している。矩形箱状のハウジング70の内部にマイクロホン1やスピーカ2、並びに実施形態1〜3で説明した各手段が収納され、マンションなどの集合住宅の共用玄関(ロビー)の壁面等にハウジング70が取り付けられる。
2 スピーカ
3 近端側周囲騒音レベル推定手段
4 音量補正手段
5 遠端側音声区間検出手段
6 音量補正量調整手段
EC1 第1のエコーキャンセラ
7 適応フィルタ
8 減算器
9 ダブルトーク検出部
Claims (15)
- マイクロホン並びにスピーカと、マイクロホンとスピーカの音響結合によって生じる音響エコーを消去する第1のエコーキャンセラと、マイクロホンから出力される送話信号に含まれる近端側の周囲騒音レベルを推定する近端側周囲騒音レベル推定手段と、スピーカへ入力する受話信号レベルを増減することでスピーカが鳴動する音声の音量を補正する音量補正手段と、音量補正手段で補正される前の前記受話信号が音声成分を含んでいる音声区間を検出する遠端側音声区間検出手段と、遠端側音声区間検出手段が音声区間を検出しているときに近端側周囲騒音レベル推定手段で推定した周囲騒音レベルに応じて音量補正手段における補正量を調整する音量補正量調整手段とを備え、
第1のエコーキャンセラは、エコー経路の特性を適応的に同定する適応フィルタと、近端側の信号から適応フィルタの出力を減算する減算器と、ダブルトークを検出するダブルトーク検出部とを有し、ダブルトーク検出部によりダブルトークが検出されない状態でのみ適応フィルタの係数を更新するとともに、その他の状態では適応フィルタの係数を固定してなり、
近端側周囲騒音レベル推定手段は、前記送話信号の瞬時パワーの短時間平均値を算出する短時間平均値算出部、並びに前記瞬時パワーの長時間平均値を算出する長時間平均値算出部を具備し、当該短時間平均値と長時間平均値を比較することで前記送話信号が音声成分を含んでいる音声区間を検出する近端側音声区間検出部と、前記送話信号に含まれる近端側周囲騒音レベルの推定値を算出する周囲騒音レベル算出部とを有し、近端側音声区間検出部が音声区間を検出していないときに近端側周囲騒音レベルの推定値を更新するとともに近端側音声区間検出部が音声区間を検出しているときは近端側周囲騒音レベルの推定値を更新せず、
音量補正量調整手段は、遠端側音声区間検出手段が音声区間を検出しているときにのみ、音量補正手段に音量補正量を指示して音量補正を行わせ、第1のエコーキャンセラのダブルトーク検出部がダブルトークを検出している間は補正量の調整を行わないことを特徴とする拡声通話装置。 - 遠端側における信号の回り込みによって生じる回線エコーを消去する第2のエコーキャンセラを備えたことを特徴とする請求項1記載の拡声通話装置。
- マイクロホンから出力される送話信号を遠端側に伝送する送話状態と遠端側から伝送される受話信号をスピーカに入力する受話状態とを択一的に切り換える音声スイッチを備え、
音声スイッチは、送話信号の信号経路に損失を挿入する送話側損失挿入手段と、受話信号の信号経路に損失を挿入する受話側損失挿入手段と、送話側及び受話側の各損失挿入手段から挿入する損失量を制御する挿入損失量制御手段とを備え、
挿入損失量制御手段は、受話側損失挿入手段の出力点から音響エコー経路を介して送話側損失挿入手段の入力点へ帰還する経路の音響側帰還利得を推定するとともに、送話側損失挿入手段の出力点から回線エコー経路を介して受話側損失挿入手段の入力点へ帰還する経路の回線側帰還利得を推定し、音響側及び回線側の各帰還利得の推定値に基づいて閉ループに挿入すべき損失量の総和を算出する総損失量算出部と、送話信号及び受話信号を監視して通話状態を推定し、この推定結果と総損失量算出部の算出値に応じて送話側損失挿入手段及び受話側挿入損失手段の各挿入損失量の配分を決定する挿入損失量分配処理部とを具備してなり、
音量補正量調整手段は、音響側帰還利得の推定値が所定のしきい値以上であるときは補正量を減少させることを特徴とする請求項1記載の拡声通話装置。 - マイクロホンから出力される送話信号を遠端側に伝送する送話状態と遠端側から伝送される受話信号をスピーカに入力する受話状態とを択一的に切り換える音声スイッチを備え、
音声スイッチは、送話信号の信号経路に損失を挿入する送話側損失挿入手段と、受話信号の信号経路に損失を挿入する受話側損失挿入手段と、送話側及び受話側の各損失挿入手段から挿入する損失量を制御する挿入損失量制御手段とを備え、
挿入損失量制御手段は、受話側損失挿入手段の出力点から音響エコー経路を介して送話側損失挿入手段の入力点へ帰還する経路の音響側帰還利得を推定するとともに、送話側損失挿入手段の出力点から回線エコー経路を介して受話側損失挿入手段の入力点へ帰還する経路の回線側帰還利得を推定し、音響側及び回線側の各帰還利得の推定値に基づいて閉ループに挿入すべき損失量の総和を算出する総損失量算出部と、送話信号及び受話信号を監視して通話状態を推定し、この推定結果と総損失量算出部の算出値に応じて送話側損失挿入手段及び受話側挿入損失手段の各挿入損失量の配分を決定する挿入損失量分配処理部とを具備してなり、
音量補正量調整手段は、回線側帰還利得の推定値が所定のしきい値以上であるときは補正量を減少させることを特徴とする請求項2記載の拡声通話装置。 - マイクロホンから出力される送話信号を遠端側に伝送する送話状態と遠端側から伝送される受話信号をスピーカに入力する受話状態とを択一的に切り換える音声スイッチを備え、
音声スイッチは、送話信号の信号経路に損失を挿入する送話側損失挿入手段と、受話信号の信号経路に損失を挿入する受話側損失挿入手段と、送話側及び受話側の各損失挿入手段から挿入する損失量を制御する挿入損失量制御手段とを備え、
挿入損失量制御手段は、受話側損失挿入手段の出力点から音響エコー経路を介して送話側損失挿入手段の入力点へ帰還する経路の音響側帰還利得を推定するとともに、送話側損失挿入手段の出力点から回線エコー経路を介して受話側損失挿入手段の入力点へ帰還する経路の回線側帰還利得を推定し、音響側及び回線側の各帰還利得の推定値に基づいて閉ループに挿入すべき損失量の総和を算出する総損失量算出部と、送話信号及び受話信号を監視して通話状態を推定し、この推定結果と総損失量算出部の算出値に応じて送話側損失挿入手段及び受話側挿入損失手段の各挿入損失量の配分を決定する挿入損失量分配処理部とを具備してなり、
音量補正量調整手段は、音響側帰還利得の推定値と回線側帰還利得の推定値の総和が所定のしきい値以上であるときは補正量を減少させることを特徴とする請求項2記載の拡声通話装置。 - マイクロホンから出力される送話信号を遠端側に伝送する送話状態と遠端側から伝送される受話信号をスピーカに入力する受話状態とを択一的に切り換える音声スイッチを備え、
音声スイッチは、送話信号の信号経路に損失を挿入する送話側損失挿入手段と、受話信号の信号経路に損失を挿入する受話側損失挿入手段と、送話側及び受話側の各損失挿入手段から挿入する損失量を制御する挿入損失量制御手段とを備え、
挿入損失量制御手段は、受話側損失挿入手段の出力点から音響エコー経路を介して送話側損失挿入手段の入力点へ帰還する経路の音響側帰還利得を推定するとともに、送話側損失挿入手段の出力点から回線エコー経路を介して受話側損失挿入手段の入力点へ帰還する経路の回線側帰還利得を推定し、音響側及び回線側の各帰還利得の推定値に基づいて閉ループに挿入すべき損失量の総和を算出する総損失量算出部と、送話信号及び受話信号を監視して通話状態を推定し、この推定結果と総損失量算出部の算出値に応じて送話側損失挿入手段及び受話側挿入損失手段の各挿入損失量の配分を決定する挿入損失量分配処理部とを具備してなり、
音量補正量調整手段は、総損失量算出部で算出する損失量の総和が所定のしきい値以下であれば補正量の調整を行わないことを特徴とする請求項1記載の拡声通話装置。 - マイクロホンから出力される送話信号を遠端側に伝送する送話状態と遠端側から伝送される受話信号をスピーカに入力する受話状態とを択一的に切り換える音声スイッチを備え、
音声スイッチは、送話信号の信号経路に損失を挿入する送話側損失挿入手段と、受話信号の信号経路に損失を挿入する受話側損失挿入手段と、送話側及び受話側の各損失挿入手段から挿入する損失量を制御する挿入損失量制御手段とを備え、
挿入損失量制御手段は、受話側損失挿入手段の出力点から音響エコー経路を介して送話側損失挿入手段の入力点へ帰還する経路の音響側帰還利得を推定するとともに、送話側損失挿入手段の出力点から回線エコー経路を介して受話側損失挿入手段の入力点へ帰還する経路の回線側帰還利得を推定し、音響側及び回線側の各帰還利得の推定値に基づいて閉ループに挿入すべき損失量の総和を算出する総損失量算出部と、送話信号及び受話信号を監視して通話状態を推定し、この推定結果と総損失量算出部の算出値に応じて送話側損失挿入手段及び受話側挿入損失手段の各挿入損失量の配分を決定する挿入損失量分配処理部とを具備してなり、
音量補正量調整手段は、音響側帰還利得の推定値が所定のしきい値以上であるときは補正量の調整を行わないことを特徴とする請求項1記載の拡声通話装置。 - マイクロホンから出力される送話信号を遠端側に伝送する送話状態と遠端側から伝送される受話信号をスピーカに入力する受話状態とを択一的に切り換える音声スイッチを備え、
音声スイッチは、送話信号の信号経路に損失を挿入する送話側損失挿入手段と、受話信号の信号経路に損失を挿入する受話側損失挿入手段と、送話側及び受話側の各損失挿入手段から挿入する損失量を制御する挿入損失量制御手段とを備え、
挿入損失量制御手段は、受話側損失挿入手段の出力点から音響エコー経路を介して送話側損失挿入手段の入力点へ帰還する経路の音響側帰還利得を推定するとともに、送話側損失挿入手段の出力点から回線エコー経路を介して受話側損失挿入手段の入力点へ帰還する経路の回線側帰還利得を推定し、音響側及び回線側の各帰還利得の推定値に基づいて閉ループに挿入すべき損失量の総和を算出する総損失量算出部と、送話信号及び受話信号を監視して通話状態を推定し、この推定結果と総損失量算出部の算出値に応じて送話側損失挿入手段及び受話側挿入損失手段の各挿入損失量の配分を決定する挿入損失量分配処理部とを具備してなり、
音量補正量調整手段は、音響側帰還利得の推定値と回線側帰還利得の推定値の総和が所定のしきい値以上であるときは補正量の調整を行わないことを特徴とする請求項2記載の拡声通話装置。 - 第1のエコーキャンセラの適応フィルタは、ディジタルのFIRフィルタにより構成され、擬似エコー成分の減算で消去されなかった消去誤差を最小とするように動作するアルゴリズムによってフィルタ係数を逐次修正するとともに、フィルタ係数の修正の大きさを調整するために対角行列で表されるステップゲイン行列を用いることを特徴とする請求項1記載の拡声通話装置。
- 第2のエコーキャンセラは、遠端側に形成される帰還経路のインパルス応答を適応的に同定して帰還経路への入力信号から帰還経路の擬似エコー成分を推定する適応フィルタと、適応フィルタで推定された擬似エコー成分を帰還経路からの出力信号より減算する減算器とを具備し、
第1及び第2のエコーキャンセラがそれぞれ具備する2つの適応フィルタは、ディジタルのFIRフィルタにより構成され、擬似エコー成分の減算で消去されなかった消去誤差を最小とするように動作するアルゴリズムによってフィルタ係数を逐次修正してなり、当該2つの適応フィルタにおけるアルゴリズムが互いに異なることを特徴とする請求項2記載の拡声通話装置。 - スピーカは、平板形の振動体を振動させる構造を有した平面波スピーカからなることを特徴とする請求項1記載の拡声通話装置。
- マイクロホンは、指向性を有するマイクロホンであることを特徴とする請求項1記載の拡声通話装置。
- 前面側にマイクロホン並びにスピーカが配置されたハウジングを備え、ハウジング前面においてマイクロホンに対して鉛直上方にスピーカが配設されたことを特徴とする請求項1記載の拡声通話装置。
- 通話の開始を指示するための通話釦を含む複数種類の操作釦が、ハウジング前面におけるスピーカとマイクロホンとの間に配設されたことを特徴とする請求項13記載の拡声通話装置。
- マイクロホンは、水平方向に並設される複数の指向性マイクロホンであることを特徴とする請求項13記載の拡声通話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005244784A JP4650163B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | 拡声通話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005244784A JP4650163B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | 拡声通話装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007060429A JP2007060429A (ja) | 2007-03-08 |
JP4650163B2 true JP4650163B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=37923491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005244784A Expired - Fee Related JP4650163B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | 拡声通話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4650163B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5930684B2 (ja) | 2011-12-01 | 2016-06-08 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び方法、並びにプログラム |
JP6347386B2 (ja) * | 2014-01-27 | 2018-06-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 音声スイッチ及びそれを用いる通話装置、通話システム |
JP7532748B2 (ja) * | 2019-06-07 | 2024-08-14 | ヤマハ株式会社 | 音響装置および音響処理方法 |
WO2023100429A1 (ja) * | 2021-11-30 | 2023-06-08 | 株式会社Jvcケンウッド | 収音装置、収音方法、及び収音プログラム |
Citations (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01232864A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-18 | Sharp Corp | 拡声電話機 |
JPH04132764U (ja) * | 1990-11-30 | 1992-12-09 | 松下電工株式会社 | ドアホン子機 |
JPH05244043A (ja) * | 1992-03-02 | 1993-09-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 反響消去装置 |
JPH07240783A (ja) * | 1994-02-25 | 1995-09-12 | Nippondenso Co Ltd | 送受話レベル調整装置 |
JPH07307697A (ja) * | 1994-05-13 | 1995-11-21 | Nec Corp | 通信装置 |
JPH08111711A (ja) * | 1994-10-13 | 1996-04-30 | Nec Corp | 拡声電話装置 |
JPH08163227A (ja) * | 1994-12-12 | 1996-06-21 | Nec Corp | 受話音量自動可変回路 |
JPH08335977A (ja) * | 1995-06-06 | 1996-12-17 | Kobe Steel Ltd | 拡声通話装置 |
JPH103297A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | 背景雑音消去装置 |
JPH1013526A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Fujitsu Ltd | 音声スイッチの制御回路 |
JPH11168568A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Matsushita Electric Works Ltd | インターホン装置 |
JP2000059496A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-25 | Motorola Inc | 携帯通信装置においてスピ―カフォン動作を行うための方法および装置 |
JP2001189795A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Toshiba Corp | 通信装置 |
JP2001237975A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Aiphone Co Ltd | 拡声型通話装置 |
JP2002359580A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-12-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 拡声通話装置 |
JP2003018287A (ja) * | 2001-04-24 | 2003-01-17 | Nec Saitama Ltd | ハンズフリー通話用アダプタ装置 |
JP2003092623A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Toshiba Corp | 音声通信装置とその音声信号処理モジュール |
JP2004129187A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-04-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 自動利得制御装置 |
JP2004242207A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Works Ltd | インターホンシステム |
JP2005062096A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 話者位置検出方法、装置、プログラム、および記録媒体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6412728A (en) * | 1987-07-07 | 1989-01-17 | Fujitsu Ltd | Echo canceller |
-
2005
- 2005-08-25 JP JP2005244784A patent/JP4650163B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01232864A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-18 | Sharp Corp | 拡声電話機 |
JPH04132764U (ja) * | 1990-11-30 | 1992-12-09 | 松下電工株式会社 | ドアホン子機 |
JPH05244043A (ja) * | 1992-03-02 | 1993-09-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 反響消去装置 |
JPH07240783A (ja) * | 1994-02-25 | 1995-09-12 | Nippondenso Co Ltd | 送受話レベル調整装置 |
JPH07307697A (ja) * | 1994-05-13 | 1995-11-21 | Nec Corp | 通信装置 |
JPH08111711A (ja) * | 1994-10-13 | 1996-04-30 | Nec Corp | 拡声電話装置 |
JPH08163227A (ja) * | 1994-12-12 | 1996-06-21 | Nec Corp | 受話音量自動可変回路 |
JPH08335977A (ja) * | 1995-06-06 | 1996-12-17 | Kobe Steel Ltd | 拡声通話装置 |
JPH103297A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | 背景雑音消去装置 |
JPH1013526A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Fujitsu Ltd | 音声スイッチの制御回路 |
JPH11168568A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Matsushita Electric Works Ltd | インターホン装置 |
JP2000059496A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-25 | Motorola Inc | 携帯通信装置においてスピ―カフォン動作を行うための方法および装置 |
JP2001189795A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Toshiba Corp | 通信装置 |
JP2001237975A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Aiphone Co Ltd | 拡声型通話装置 |
JP2002359580A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-12-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 拡声通話装置 |
JP2003018287A (ja) * | 2001-04-24 | 2003-01-17 | Nec Saitama Ltd | ハンズフリー通話用アダプタ装置 |
JP2003092623A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Toshiba Corp | 音声通信装置とその音声信号処理モジュール |
JP2004129187A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-04-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 自動利得制御装置 |
JP2004242207A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Works Ltd | インターホンシステム |
JP2005062096A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 話者位置検出方法、装置、プログラム、および記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007060429A (ja) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8160239B2 (en) | Echo canceller and speech processing apparatus | |
JP4568439B2 (ja) | エコー抑圧装置 | |
US20050286714A1 (en) | Echo canceling apparatus, telephone set using the same, and echo canceling method | |
JP4069595B2 (ja) | 拡声通話装置 | |
JP5086769B2 (ja) | 拡声通話装置 | |
JP3979169B2 (ja) | エコーキャンセラ | |
JP4483761B2 (ja) | 拡声通話装置 | |
JP4600423B2 (ja) | エコーキャンセラ | |
JP4075835B2 (ja) | 拡声通話装置 | |
JP4650163B2 (ja) | 拡声通話装置 | |
JP5712350B2 (ja) | 拡声通話装置 | |
JP3268572B2 (ja) | 反響消去装置及び方法 | |
JP3220979B2 (ja) | 音声スイッチ | |
JP4900185B2 (ja) | 拡声通話装置 | |
JP4544040B2 (ja) | エコーキャンセル装置およびそれを用いた電話機、並びにエコーキャンセル方法 | |
JP4380688B2 (ja) | 通話装置 | |
JP2009218849A (ja) | 音響エコー・キャンセル制御方法と装置。 | |
JP4475155B2 (ja) | エコーキャンセラ | |
JP4349194B2 (ja) | 拡声通話装置 | |
JP4458002B2 (ja) | 拡声通話装置 | |
JP3941580B2 (ja) | 拡声通話装置 | |
JP4900184B2 (ja) | 拡声通話装置 | |
JP5297396B2 (ja) | 拡声通話装置 | |
JP2005348147A (ja) | 拡声通話装置 | |
JP2007124163A (ja) | 通話装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |