JP4647948B2 - 電気化学素子およびその製造方法 - Google Patents
電気化学素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4647948B2 JP4647948B2 JP2004210447A JP2004210447A JP4647948B2 JP 4647948 B2 JP4647948 B2 JP 4647948B2 JP 2004210447 A JP2004210447 A JP 2004210447A JP 2004210447 A JP2004210447 A JP 2004210447A JP 4647948 B2 JP4647948 B2 JP 4647948B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- negative electrode
- acetal resin
- polyvinyl acetal
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Primary Cells (AREA)
Description
本発明の電気化学素子は、少なくとも負極、セパレータ、正極および非水電解液を含む電気化学素子であって、前記非水電解液は、ヒドロキシル基含有量が0.1〜2モル/kgのポリビニルアセタール樹脂の酸変性物を、該酸変性物のゲル浸透クロマトグラフィー測定によるポリスチレン換算の数平均分子量λと、該酸変性物の非水電解液中の濃度c(重量%)とが式100≦λ 1/2 ×c≦1000を満すよう含み、負極および/または正極とセパレータとが、通電により電解酸化を受けて生成するポリビニルアセタール樹脂の酸変性物の架橋物により接着されてなり、架橋物の該架橋物と非水電解液との合計量に対する割合が、3.5重量%以下であることを特徴とする電気化学素子である。
本発明の電気化学素子は、負極、セパレータおよび正極を積層し、この積層体に、電解質および非水溶媒とともに、ヒドロキシル基含有量が0.1〜2モル/kgのポリビニルアセタール樹脂の酸変性物を、該酸変性物のゲル浸透クロマトグラフィー測定によるポリスチレン換算の数平均分子量λと、該酸変性物の非水電解液中の濃度c(重量%)とが式100≦λ 1/2 ×c≦1000を満すよう含む非水電解液を含漬させてなる電気化学素子を充電し、通電により電解酸化を受けて生成するアセタール樹脂の酸変性物の架橋物により、負極および/または正極とセパレータとを接着することによって製造することができる。
すなわち、本発明の電気化学素子は、たとえば、負極、セパレータおよび正極を積層し、得られる積層体に本発明の非水電解液を含浸させ、充電工程における通電により該非水電解液中に含まれるポリビニルアセタール樹脂を電解酸化して架橋させ、負極とセパレータおよび/または正極とセパレータとの界面に析出させて接着することによって製造できる。
本発明においては、まず、負極、セパレータおよび正極を積層する。この積層体は、必要に応じて、円筒型、コイン型、角型、フィルム状などの任意の形状に形成され、金属缶、金属ラミネートフィルムからなる袋体などの電気化学素子用の筐体に収納される。積層体には、本発明の非水電解液が注入される。注入には、一般的な非水電解液の注入方法が採用できる。
前述のようにして、負極、セパレータおよび正極からなる積層体に非水電解液を注入した後、電気化学素子は密閉され、初期充電工程および、電気化学素子の特性安定化、不良判定などを目的としたエージング工程に供される。
このようにして、本発明の電気化学素子を製造することができる。
本発明の方法において用いられる非水電解液は、電解質、非水溶媒に、ポリビニルアセタール樹脂の酸変性物またはポリビニルアセタール樹脂の酸変性物にかえてポリビニルアセタール樹脂と酸を発生させる化合物を含有させたものである。
非水溶媒としてはこの分野で常用される有機溶媒を使用でき、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネートなどの環状カーボネート類、γ−ブチロラクトンなどの環状カルボン酸エステル類、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルトリフルオロエチルカーボネート、ジトリフルオロエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、メチルオクチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、ペンタフルオロプロピルアセテート、トリフルオロ酢酸メチルなどの鎖状カルボン酸エステル類、ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、メチル−N,N−ジメチルカーバメート、N−メチルオキサゾリジノンなどのカーバメート類、N,N−ジメチルイミダゾリジノンなどのウレア類、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリブチルなどのホウ酸エステル類、リン酸トリメチル、リン酸トリオクチルなどのリン酸エステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、フルオロベンゼン、フルオロトルエン、クロロベンゼン、ビフェニル、フルオロビフェニルなどの芳香族炭化水素類、トリフルオロエチルメチルエーテルなどのフッ素化エーテル類などが挙げられる。非水溶媒は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。
電解質は、電気化学素子の種類に応じて、この分野で常用されるものの中から適宜選択して使用できる。電解質としてたとえばリチウム塩を含む本発明の非水電解液を用いれば、充放電負荷特性および形状保持性に優れたリチウム電池が得られる。また電解質としてアルキルアンモニウム塩を含む本発明の非水電解液を用いれば、充放電負荷特性および形状保持性に優れる電気二重層コンデンサが得られる。電解質の非水電解液中における含有量は、電解質の種類および電気化学素子の種類に応じて広い範囲から適宜選択できるが、通常は0.1〜10モル/リットル、好ましくは0.3〜3モル/リットルである。
ポリビニルアセタール樹脂の酸変性物は、通常は電解液中に溶解または均一に膨潤するが、電気化学素子を製造するための最終工程である充電工程において、充電中に電解酸化などを受けて架橋する。架橋物は、電解液に対して不溶化または電解液中で粗大化し、酸変性を受けないポリビニルアセタール樹脂よりも高い接着強度を示す。すなわち、該架橋物は、酸変性を受けないポリビニルアセタール樹脂よりも少ない含有量(通常非水電解液全量の10重量%未満)で、負極および/または正極とセパレータとを強固に接着する。さらに、非水電解液中での含有量が少ないことから、架橋により非水電解液をゲル化させても、非水電解液のイオン伝導性をほとんど損なわない。
ポリビニルアセタール樹脂の酸変性物は、ポリビニルアセタール樹脂と酸とを、好ましくは非水溶媒中で接触させることによって得ることができる。また、酸変性物にかえてポリビニルアセタール樹脂と酸を用いる場合には、ポリビニルアセタール樹脂として酸と接触させるまえのものを用いることができる。
ポリビニルアルコールには、ポリカルボン酸ビニル、ポリ(アルキル炭酸ビニル)などを鹸化したものも含まれる。これらの鹸化物におけるケン化度も特に制限はないが、好ましくは60〜99モル%、さらに好ましくは80〜99モル%である。
本発明の製造方法においては、ポリビニルアセタール樹脂の酸変性物に代えて、ポリビニルアセタール樹脂と酸を含有する非水電解液を添加することができる。
本発明電気化学素子の一形態として、リチウム電池を挙げる。リチウム電池は、負極、正極およびセパレータを含む積層体に非水電解液を注入した電池であって、負極とセパレータおよび/または正極とセパレータとがポリビニルアセタール樹脂の酸変性物の架橋物によって接着され、非水電解液が電解質としてリチウム塩を含むリチウム電池用非水電解液であり、かつ負極がリチウム金属或いはリチウムを吸蔵および/または放出できる負極活物質を含むことを特徴とする。
とが明らかである。
ポリ酢酸ビニルをアルカリ鹸化して、一部が酢酸エステル化されたポリビニルアルコール樹脂(鹸化度89%)を得た。
ビニルホルマール部分(A)、ビニルアセテート部分(B)およびビニルアルコール部分(C)の含有比率が異なるポリビニルホルマール樹脂を使用する以外は、参考例と同様にして、ポリビニルホルマール樹脂の酸変性物を含む溶液を得た。得られた酸変性物は、表1に示す物性を有していた。また、ヒドロキシル基の含有量が2.8モル/kgのポリビニルホルマールを除いて、得られた3種の酸変性物における、4.28ppmに現れるプロトンの濃度は全て酸処理により7割以下に減じられていた。
合成例1および2で得られた、ポリビニルホルマール樹脂の酸変性物を含む溶液ならびにエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを適量混合し、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの重量比が4:6でLiPF6を1モル/リットルの濃度でおよびポリビニルホルマール樹脂の酸変性物を表1に示す濃度(c)で溶解させた非水電解液を調製した。T1〜T10が本発明方法で使用する非水電解液であり、R1〜R5が比較例の非水電解液である。
コイン型リチウムイオン二次電池の製造
1)負極の作製
メソカーボンマイクロビーズ(商品名:MCMB10−28、大阪瓦斯(株)製)74部、天然黒鉛(商品名:LF18A、中越黒鉛(株)製)20部およびポリフッ化ビニリデン(PVDF、結着剤)6部を混合し、N−メチルピロリジノン100部に分散させ、負極合剤スラリーを調製した。この負極合剤スラリーを厚さ18μmの帯状銅箔製の負極集電体に塗布、乾燥した。これを、ロールプレスで圧縮して、負極を得た。
LiCoO2(商品名:HLC−22、本荘FMCエナジーシステムズ(株)製)82部、黒鉛(導電剤)7部およびアセチレンブラック(導電剤)3部およびポリフッ化ビニリデン(PVDF、結着剤)8部を混合し、N−メチルピロリドン80部に分散させ、LiCoO2合剤スラリーを調製した。このLiCoO2合剤スラリーを厚さ20μmのアルミ箔(正極集電体)に塗布、乾燥した。これを、ロールプレスで圧縮して、正極を得た。
負極には、上記で得られた負極を径14mmの円状に打ち抜いて用いた。この負極は、負極合剤の厚さが80μm、重量が20mg/14mmφであった。
円筒型二次電池の製造
負極の作製
メソカーボンマイクロビーズ(商品名:MCMB10−28、大阪瓦斯(株)製)70部、天然黒鉛(商品名:LF18A、中越黒鉛(株)製)20部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを10部とを混合して、負極合剤を調製し、さらにこれをN−メチル−2−ピロリドンに分散させて、スラリー状とした。そして、このスラリーを負極集電体である厚さ10μmの帯状銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥後ロールプレス機で圧縮成型し、負極を作製した。
LiCoO2(商品名:HLC−22、本荘FMCエナジーシステムズ(株)製)を91部と、導電剤としてグラファイトを6部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを3部とを混合して正極合剤を調製し、さらにこれをN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。そして、このスラリーを正極集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に均一塗布し、乾燥後ロールプレス機で圧縮成型し、正極を作製した。
前記参考例で得た5種の本発明非水電解液(T1、T2,T3,T5,T6)4mlを上記電池缶の中に注入しつつ、電池缶内を減圧し常圧に戻す操作を繰り返し、電池缶内に電解液を注入した。最後に、アスファルトを塗布した絶縁封口ガスケットを介して電池缶をかしめることにより電池蓋を固定し、直径18mm、高さ65mmの円筒型非水電解液電池を作製した。
エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとを、4:6(重量比)の割合で混合し、この混合溶媒に、LiPF6(電解質)、ビニレンカーボネートおよびポリビニルホルマールを、後記表2に記載の割合となるよう添加して溶解し、攪拌しながら3日間以上放置した後に、リン酸トリストリメチルシリルを順次添加して、ポリビニルアセタールの種類、含有量およびリン酸トリストリメチルシリルの含有量を種々変化させた11種類(No.1〜11)の非水電解液を調製した。
メソカーボンマイクロビーズ(商品名:MCMB10−28、大阪瓦斯(株)製)74部、天然黒鉛(商品名:LF18A、中越黒鉛(株)製)20部および結着剤のポリフッ化ビニリデン(PVDF、結着剤)6部を混合し、N−メチルピロリジノン100部に分散させ、負極合剤スラリーを調製した。この負極合剤スラリーを厚さ18μmの帯状銅箔製の負極集電体に塗布乾燥した。これを約29.42×106Pa(300kg/cm2)の圧力でプレスし、負極を作成した。この負極における負極活物質の空孔率は0.3であった。
LiCoO2(商品名:HLC−22、本荘FMCエナジーシステムズ(株)製)82部、黒鉛(導電剤)7部、アセチレンブラック(導電剤)3部およびポリフッ化ビニリデン(結着剤)8部を混合し、N−メチルピロリドン80部に分散させ、LiCoO2合剤スラリーを調製した。このLiCoO2合剤スラリーを厚さ20μmのアルミ箔に塗布乾燥した。これを約9.8×107Pa(1000kg/cm2)の圧力でプレスし、正極を作成した。この正極における正極活物質の空孔率は0.25であった。
実施例3と同様にして作製した負極および正極のそれぞれについて活物質層の表面に、ポリビニルホルマール樹脂の4%プロピレンカーボネート溶液を1cm2あたり5mg(黒鉛1gあたり15mg)の割合で塗布し乾燥し、ポリビニルホルマール被膜を形成した。ついで、負極は直径14mm、正極は直径13.5mmの円盤状に打ち抜いて用いた。コイン状負極は、負極合剤の厚さが80μm、重量が約20mgであり、コイン状正極電極は、LiCoO2合剤の厚さが70μm、重量が約42mg/であった。
<ポリビニルアセタール樹脂の酸変性物を充填した電池の充電による接着効果>
前記参考例で得た非水電解液T5を用い、実施例1と同様にして作製し充電処理をしていないコイン型リチウム電池を、2mAの電流で0.5V、3.8Vおよび4.0Vで充電した後、室温(25℃)または50℃で24時間放置した。この24時間放置は一般的な電気化学素子の製造方法ではエージング工程に相当する。
ついで、このコイン型リチウム二次電池を解体し、電極とセパレータとの接着性を調べた。結果を表3に示す。
実施例2で得た円筒型リチウムイオン二次電池5種類を用いて、電池への非水電解液の注液可能量(g)を調べた。
結果を表4に示す。
実施例1で得たコイン型リチウム二次電池10種類のうちの5種類(1−T1、1−T2、1−T3、1−T5、1−T6)および実施例2で得た円筒型リチウムイオン二次電池5種類について、10kHzのインピーダンスを測定し、下記式に従ってインピーダンス変化率を調べた。
結果を表5に示す。
X:各電池のインピーダンス、
Y:実施例1の非水電解液を注液した電池のインピーダンス
<実施例1で得たコイン型リチウムイオン二次電池10種類(1−T1〜1−10)における接着性および電池特性の評価>
実施例1で得た10種類のコイン型リチウムイオン二次電池を、4.2Vに充電し、0.5mAの電流で3.0Vまで放電した。この時の放電容量を「初回放電容量」とした。この電池を4.0Vまで充電し24時間放置した。この電池について、下記に示す接着性評価、初期充放電特性評価および高温保存後の電池特性評価を行った。結果を表5に示す。なお、比較例5の電池における非水電解液R5は、高分子物質由来の不溶物が多く含まれるが、該不溶物を除いてそのまま使用した。
これらの電池を解体し、電極とセパレータと剥離させて接着性を調べ、下記の基準に従って評価した。
「強接着」;電極の活物質層とセパレータとは強固に密着し、剥離操作を行っても、集電体と活物質層との界面から剥離し、セパレータが電極の活物質層に張り付いたままであった。
「接着」;電極の活物質層とセパレータとは充分に密着していたが、剥離操作を行うと、電極はその活物質層とセパレータとの界面から剥離した。
「弱接着」;電極の活物質層とセパレータとは密着したが、剥離操作を行うと、電極は容易にその活物質層とセパレータ−との界面から剥離した。
「なし」;密着していなかった。
これらの電池を4.2Vに充電した後10mAの電流で3.0Vまで放電し、「10mAでの放電容量」を求めた。続いて、4.2Vに充電した後5mAの電流で3.0Vまで放電し、「5mAでの放電容量」を求めた。「初回放電容量」に対する「10mAでの放電容量」の百分率を「高負荷指標」とし、「初回放電容量」に対する「5mAでの放電容量」の百分率を「中負荷指標」とし、比較して評価した。
これらの電池を4.2Vに充電した後に、85℃で3日間保存した後、再度、「高負荷指標」と「中負荷指標」を求めた。
以上の結果を下表にまとめた。
<充電による酸変性物の生成と架橋による接着>
実施例3〜13のコイン型リチウム電池について、非水電解液の粘度、電池特性(初回充電効率、5mA放電容量比)および接着性の項目について検討した。
エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートを、4:6(重量比)で混合し、この混合溶媒に、LiPF6(電解質)、ビニレンカーボネート、トリメチロールプロパンエトキシレートアクリレート(EO/OH=14/3、アルドリッチ社製)およびラジカル重合開始剤(商品名:パーブチル(登録商標)PV、日本油脂(株)製)を順次添加して溶解し、非水電解液を調製した。
なお、比較例1のコイン型リチウム電池は、さらに60℃で5時間加熱することによって、非水電解液をゲル化させ、ゲル型高分子電解質を生成させた。
非水電解液として実施例13で用いた非水電解液を使用し、実施例3と同じ負極、正極、セパレータを用い、実施例3と同様にして比較例2のコイン型リチウム電池を作製した。
また、電池特性を比較するにあたり、各項目は次のようにして実施した。
E型粘度計(陶機産業(株)製)を使用して、実施例3〜13および比較例2の非水電解液について、25℃の粘度を測定した。
実施例3〜13および比較例1〜2のコイン型リチウム電池を、まず0.5mAの電流で4.2Vに充電後5mAの定電流で電池の電圧が3Vになるまで放電した(初期充電)。この時の放電容量を「初期容量」とした。また、充電容量に対する初期容量の比率を「初回充放電効率(%)」とした。次に、4.2Vに充電後5mAの定電流で電池の電圧が3Vになるまで放電し、この時の放電容量を「5mA放電容量」とした。また、初期容量に対する5mA放電容量の比率を「5mA放電容量比(%)」とした。測定は25℃で行った。
電池をエージング保存および高温保存試験後に解体し、電極とセパレータと剥離させて接着性を調べ、下記の基準に従って評価した。
◎;電極の活物質層とセパレータとは強固に密着し、剥離操作を行っても、集電体と活物質層との界面から剥離し、セパレータが電極の活物質層に張り付いたままであった。
○;電極の活物質層とセパレータとは充分に密着していたが、剥離操作を行うと、負極はその活物質層とセパレータとの界面から剥離した。
△;電極の活物質層とセパレータとは密着したが、剥離操作を行うと、負極は容易にその活物質層とセパレータ−との界面から剥離した。
×;正極、負極とも剥離操作で容易に活物質層とセパレータとの界面から剥離した。
××;密着していなかった。
評価結果は表7に示すとおりである。
Claims (4)
- 少なくとも負極、セパレータ、正極および非水電解液を含む電気化学素子であって、前記非水電解液は、ヒドロキシル基含有量が0.1〜2モル/kgのポリビニルアセタール樹脂の酸変性物を、該酸変性物のゲル浸透クロマトグラフィー測定によるポリスチレン換算の数平均分子量λと、該酸変性物の非水電解液中の濃度c(重量%)とが式100≦λ 1/2 ×c≦1000を満すよう含み、負極および/または正極とセパレータとが、通電により電解酸化を受けて生成するポリビニルアセタール樹脂の酸変性物の架橋物により接着されてなり、架橋物の該架橋物と非水電解液との合計量に対する割合が、3.5重量%以下であることを特徴とする電気化学素子。
- 負極がリチウム金属および/またはリチウムを吸蔵および/または放出できる活物質を含み、正極がリチウムの溶解析出電位に対して3V以上の起電力を発生させ得る活物質を含み、かつ非水電解液がリチウム塩から選ばれる電解質を含むことを特徴とする請求項1記載の電気化学素子。
- 負極、セパレータおよび正極を積層し、この積層体に、電解質および非水溶媒とともに、ヒドロキシル基含有量が0.1〜2モル/kgのポリビニルアセタール樹脂の酸変性物を、該酸変性物のゲル浸透クロマトグラフィー測定によるポリスチレン換算の数平均分子量λと、該酸変性物の非水電解液中の濃度c(重量%)とが式100≦λ 1/2 ×c≦1000を満すよう含む非水電解液を含漬させてなる電気化学素子を充電し、通電により電解酸化を受けて生成するアセタール樹脂の酸変性物の架橋物により、負極および/または正極とセパレータとを接着することを特徴とする電気化学素子の製造方法。
- 前記ポリビニルアセタール樹脂の酸変性物をポリビニルアセタール樹脂と酸の混合物から非水電解液中で生成させる請求項3に記載の電気化学素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004210447A JP4647948B2 (ja) | 2003-07-16 | 2004-07-16 | 電気化学素子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003275469 | 2003-07-16 | ||
JP2004210447A JP4647948B2 (ja) | 2003-07-16 | 2004-07-16 | 電気化学素子およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009165177A Division JP5237213B2 (ja) | 2003-07-16 | 2009-07-13 | 電気化学素子用の非水電解液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005050808A JP2005050808A (ja) | 2005-02-24 |
JP4647948B2 true JP4647948B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=34277554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004210447A Expired - Lifetime JP4647948B2 (ja) | 2003-07-16 | 2004-07-16 | 電気化学素子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4647948B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8124272B2 (en) | 2005-01-14 | 2012-02-28 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polyvinyl acetal resin varnish gelling agent, nonaqueous electrolyte solution, and electrochemical device |
JP4466416B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2010-05-26 | ソニー株式会社 | 二次電池用高分子電解質およびそれを用いた二次電池 |
JP2006278171A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP4867208B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2012-02-01 | 三菱化学株式会社 | リチウム二次電池 |
JP5192237B2 (ja) | 2005-10-12 | 2013-05-08 | 三井化学株式会社 | リチウム二次電池用非水電解液、それを用いたリチウム二次電池 |
JP2014082220A (ja) * | 2005-10-28 | 2014-05-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
JP4925466B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2012-04-25 | 株式会社ミツバ | カーボンブラシ、カーボンブラシの製造方法および電動モータ |
KR100856285B1 (ko) * | 2006-01-23 | 2008-09-03 | 주식회사 엘지화학 | 비수전해액 및 이를 이용한 리튬 이차 전지 |
US7955731B2 (en) | 2006-08-14 | 2011-06-07 | Sony Corporation | Nonaqueous electrolyte secondary cell |
JP4969982B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2012-07-04 | 日東電工株式会社 | カーボネート化ポリビニルアルコールおよびその製造方法ならびにゲル状電解質 |
WO2009025332A1 (ja) * | 2007-08-22 | 2009-02-26 | Japan Vilene Company, Ltd. | リチウムイオン二次電池 |
JP2009152037A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池 |
US9130243B2 (en) | 2008-08-06 | 2015-09-08 | Mitsui Chemicals, Inc. | Non-aqueous electrolytic solution and lithium secondary battery |
EP2524932B1 (en) | 2010-01-15 | 2015-11-25 | Kuraray Co., Ltd. | Gel polymer electrolyte composition |
JP5786540B2 (ja) * | 2011-08-10 | 2015-09-30 | 株式会社豊田中央研究所 | 非水系マグネシウム電池 |
JPWO2015136837A1 (ja) * | 2014-03-12 | 2017-04-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 薄型電池および電池搭載デバイス |
WO2024095972A1 (ja) * | 2022-10-31 | 2024-05-10 | 富士フイルム株式会社 | 非水電解液二次電池用電解液、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池の製造方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5018938A (ja) * | 1973-05-18 | 1975-02-27 | ||
JPH0525213A (ja) * | 1991-07-17 | 1993-02-02 | Sekisui Chem Co Ltd | ポリビニルブチラール樹脂及びその製造方法 |
JPH1050141A (ja) * | 1996-07-29 | 1998-02-20 | Tdk Corp | 高分子電解質および電気化学デバイス |
WO2000056780A1 (fr) * | 1999-03-23 | 2000-09-28 | Nisshinbo Industries, Inc. | Polymere, resine de liaison, composition d'electrolyte polymere a conductivite ionique et batterie secondaire |
JP2001064323A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-13 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリビニルアセタール系樹脂及びそれを含有するコーティング材組成物 |
JP2001085065A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Toshiba Corp | 電気化学デバイス |
JP2001200126A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-07-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | イオン伝導性組成物 |
JP2001200125A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-07-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | イオン伝導性組成物 |
JP2001250586A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電 池 |
WO2002093679A1 (fr) * | 2001-05-10 | 2002-11-21 | Nisshinbo Industries, Inc. | Solution electrolytique non aqueuse, composition pour electrolyte en gel polymere, electrolyte en gel polymere, accumulateur, et condensateur electrique forme de deux couches |
-
2004
- 2004-07-16 JP JP2004210447A patent/JP4647948B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5018938A (ja) * | 1973-05-18 | 1975-02-27 | ||
JPH0525213A (ja) * | 1991-07-17 | 1993-02-02 | Sekisui Chem Co Ltd | ポリビニルブチラール樹脂及びその製造方法 |
JPH1050141A (ja) * | 1996-07-29 | 1998-02-20 | Tdk Corp | 高分子電解質および電気化学デバイス |
WO2000056780A1 (fr) * | 1999-03-23 | 2000-09-28 | Nisshinbo Industries, Inc. | Polymere, resine de liaison, composition d'electrolyte polymere a conductivite ionique et batterie secondaire |
JP2001064323A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-13 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ポリビニルアセタール系樹脂及びそれを含有するコーティング材組成物 |
JP2001085065A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Toshiba Corp | 電気化学デバイス |
JP2001200126A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-07-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | イオン伝導性組成物 |
JP2001200125A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-07-24 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | イオン伝導性組成物 |
JP2001250586A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電 池 |
WO2002093679A1 (fr) * | 2001-05-10 | 2002-11-21 | Nisshinbo Industries, Inc. | Solution electrolytique non aqueuse, composition pour electrolyte en gel polymere, electrolyte en gel polymere, accumulateur, et condensateur electrique forme de deux couches |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005050808A (ja) | 2005-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4878290B2 (ja) | ポリビニルアセタール樹脂ワニス、ゲル化剤、非水電解液および電気化学素子 | |
JP4647948B2 (ja) | 電気化学素子およびその製造方法 | |
JP5394239B2 (ja) | ゲル状ポリマー電解質及びこれを備えた電気化学デバイス | |
TWI406445B (zh) | 包含聚乙烯醇之電極材料及包含其之充電式鋰電池 | |
KR102473534B1 (ko) | 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 이차 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법 | |
KR101723994B1 (ko) | 분리막, 분리막의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 폴리머 이차 전지, 및 이를 이용한 리튬 폴리머 이차 전지의 제조 방법 | |
CN112119527B (zh) | 热固性电解质组合物、由其制备的凝胶聚合物电解质和包括该电解质的锂二次电池 | |
TWI518975B (zh) | 電極保護膜形成劑、電極、電解液、鋰二次電池、鋰離子電容器、電雙層電容器以及電極保護膜的製造方法 | |
CN112074982B (zh) | 热固性电解质组合物、由其制备的凝胶聚合物电解质和包括该电解质的锂二次电池 | |
CN111436221B (zh) | 二次电池电极用粘合剂和组合物、二次电池电极和二次电池、以及二次电池电极的制造方法 | |
CN108028424A (zh) | 用于凝胶聚合物电解质的组合物、由其制备的凝胶聚合物电解质和包括该凝胶聚合物电解质的电化学装置 | |
KR20220017994A (ko) | 리튬 이온 전지용 인시츄 중합 고분자 전해질 | |
CN113544893A (zh) | 用于凝胶聚合物电解质的组合物和包括由该组合物形成的凝胶聚合物电解质的锂二次电池 | |
JP2005322610A (ja) | リチウム二次電池 | |
CN113711396B (zh) | 一种电化学装置和电子装置 | |
JP2004210980A (ja) | バインダー樹脂組成物、合剤スラリー、電極及びこれらを用いて作製した非水電解液系二次電池 | |
JP4283566B2 (ja) | 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
KR101424865B1 (ko) | 정극 활물질 및 전극의 제조 방법과 전극 | |
JP2010277701A (ja) | 二次電池及びその製造方法 | |
JPH10302800A (ja) | 電池用バインダー溶液、これを含有する電極合剤、およびそれを用いた電極構造体ならびに電池 | |
US11489203B2 (en) | Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including same | |
CN110226249B (zh) | 正极浆料组合物以及包括该组合物的用于锂二次电池的正极和锂二次电池 | |
JP2004095332A (ja) | バインダー樹脂組成物、合剤スラリー、電極及び非水電解液系二次電池 | |
JP5843885B2 (ja) | 重合体およびそれを用いた二次電池 | |
JP2003007303A (ja) | 非水電解質電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4647948 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |