[go: up one dir, main page]

JP4647333B2 - ブレーキロータ付き車輪軸受装置の制動面の切削加工方法 - Google Patents

ブレーキロータ付き車輪軸受装置の制動面の切削加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4647333B2
JP4647333B2 JP2005044003A JP2005044003A JP4647333B2 JP 4647333 B2 JP4647333 B2 JP 4647333B2 JP 2005044003 A JP2005044003 A JP 2005044003A JP 2005044003 A JP2005044003 A JP 2005044003A JP 4647333 B2 JP4647333 B2 JP 4647333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
brake rotor
bearing device
wheel bearing
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005044003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006224280A (ja
Inventor
雅之 谷尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005044003A priority Critical patent/JP4647333B2/ja
Priority to US11/883,890 priority patent/US8015903B2/en
Priority to PCT/JP2005/015556 priority patent/WO2006087838A1/ja
Publication of JP2006224280A publication Critical patent/JP2006224280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647333B2 publication Critical patent/JP4647333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B5/00Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • B23B5/04Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for reconditioning hubs or brake drums or axle spindles without removing same from the vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/10Process of turning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/18Lathe for wheel or axle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/21Portable lathe for brake drum, disc, or shoe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2585Tool rest

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

この発明は、車輪軸受装置のフランジに取り付けたブレーキロータの制動面を切削加工する方法に関する。
自動車の車輪軸受装置には駆動輪用と非駆動輪用とが存在する。いずれにしても、車輪軸受装置においては、ブレーキロータの回転時における制動面の面振れが制動時のブレーキジャダの発生の原因となるため、車輪軸受装置の各部品に高い加工精度と高い寸法精度が求められる。しかしながら、各部品の加工精度を高めたとしても、各部品の加工誤差が車輪軸受装置の組立て時に集積するばかりでなく、組立て誤差も発生するため、ブレーキロータの制動面の面振れを抑制することができない。
そのような不都合を解消するため、実装状態に組み立てたブレーキロータ付き車輪軸受装置を切削加工機に装着し、そのブレーキロータ付き車輪軸受装置を実装状態に支持した状態でブレーキロータを回転させて制動面を切削する切削加工方法が既に提案されている(特開平11−19803号公報、特開2000−356233号公報、米国特許第6158124号明細書、米国特許第6247219号明細書)。
上記切削加工方法によれば、ブレーキロータ付き車輪軸受装置の実装状態でブレーキロータの制動面を切削するため、各部品の加工誤差が集積した集積誤差やブレーキロータの固定時に発生する歪み等は切削によって除去される。このため、切削完了後のブレーキ付き車輪軸受装置を実車に組み付けることにより、ブレーキロータ付き車輪軸受装置は切削加工終了時の状態に復元し、ブレーキロータの回転時における制動面の面振れはきわめて小さく、ブレーキロータをきわめて高精度に回転させることができる。
特開平11−19803号公報 特開2000−356233号公報 米国特許第6158124号明細書 米国特許第6247219号明細書
ブレーキロータ付き車輪軸受装置の実装状態でブレーキロータの制動面を切削加工するようにした従来の加工方法は、ブレーキロータ回転時における制動面の面振れを抑え、制動時に振動が発生することを防止することを目的とする加工法であるが、転動体を介して相対回転する外方部材と内方部材のうち、外方部材を固定した状態で内方部材に組み付けたブレーキロータの制動面を切削するものであり、切削荷重負荷時に転動体接触面の変形で軸受回転軸心と加工軸心にぶれが生じ、結果的にその分は面振れ精度が劣化する。
本発明の課題は、ブレーキロータ付き車輪軸受装置のブレーキロータの制動面を一層高精度に能率よく切削加工できる方法を提供することにある。
この発明によるブレーキロータ付き車輪軸受装置の制動面の切削加工方法は、車体取付フランジを外周に有する外方部材と、車輪取付フランジを外周に有する内方部材と、前記両部材間に組み込まれて内方部材を回転自在に支持する複列の転動体と、前記車輪取付フランジに取り付けたブレーキロータとからなるブレーキロータ付き車輪軸受装置の制動面を切削加工する方法であって、車輪軸受装置を実装状態に組み立てた後、内方部材に形成したホイールパイロットの端面の仕上加工を行う第一工程と、その後車輪取付フランジにブレーキロータを取り付け、ホイールパイロットの端面を基準にしてホイールパイロット外径を把握した状態でブレーキロータの制動面を切削加工する第二工程とからなることを特徴とするものである。
第一工程はたとえば次のステップからなる。
a.車輪軸受装置をブレーキロータを取り付ける前の実装状態に組み立てる。
b.チャック装置により、車体取付フランジの車体に対する取付面を基準面とし、その基 準面を位置決めして外方部材を非回転に支持する。
c.ハブ輪のスプライン孔にスプライン軸を挿入し、先端のねじ部にナットをねじ係合さ せて実装状態の締付け力に相当する加圧力で締め付ける。
d.その加圧状態を保持したまま、スプライン軸を回転させることにより、内方部材が車 輪軸受装置の回転中心で回転するように回転力を与え、切削工具に送りをかけてホイー ルパイロットの端面を切削加工する。
第二工程はたとえば次のステップからなる。
e. 第一工程を終えた車輪軸受装置の車輪取付フランジにブレーキロータを取り付けてブ レーキロータ付き車輪軸受装置となす。
f. ホイールパイロットの端面を基準にして、ホイールパイロットの外周部をチャック装 置により把持する。
g. 内方部材を回転させ、切削工具に送りをかけてブレーキロータの制動面を切削加工する。
ハブ輪のホイールパイロットの端面の仕上加工を車輪軸受装置の組み立て後に行うことにより、各部材の寸法誤差や組み付け誤差に拘らず、ホイールパイロットの端面の軸方向振れを小さく抑える。次に、この車輪軸受装置にブレーキロータを取り付け、ホイールパイロットの端面を基準にしてホイールパイロット外径を把握し、ブレーキロータの制動面を切削加工することにより、外方部材を拘束することなく、制動面の面振れを抑えた高精度な加工が可能となる。
したがって、本発明によれば、ブレーキロータの制動面の回転振れを極めて小さくすることが可能であるため、実装状態でのブレーキロータの回転精度を改善し、制動時のブレーキジャダの発生を抑制することができる。
まず、切削加工方法を説明する前に、その対象であるブレーキロータ付き車輪軸受装置について説明する。
図3に駆動輪用のブレーキロータ付き車輪軸受装置の一例を示す。このブレーキロータ付き車輪軸受装置Aは、軸受外輪に相当する外方部材1と、軸受内輪に相当する内方部材2と、両者間1,2に介在する転動体3を主要な構成要素としている。
外方部材1は、外周に車体に取り付けるためのフランジすなわち車体取付フランジ4が設けてあり、内周に二つの軌道5が形成してある。
内方部材2はハブ輪2aと軌道輪2bとからなっている。ハブ輪2aは、図3の右側に現れているアウトボード側の端部にホイールパイロット9が形成してあり、反対側のインボード側の端部に小径部10が形成してある。ホイールパイロット9の底面からインボード側の端面にかけてハブ輪2aを貫通するスプライン孔11が形成してある。ハブ輪2aのアウトボード側端部の外周には、車輪を取り付けるためのフランジすなわち車輪取付フランジ6が設けてある。車輪取付フランジ6には複数のハブボルト8が取り付けてある。ハブ輪2aの中間部外周には軌道7が形成してある。
軌道輪2bはハブ輪2aの小径部10に嵌合させてある。軌道輪2bの外周には軌道12が形成してある。ハブ輪2aの軌道7と軌道輪2bの軌道12は外方部材1の二つの軌道5に対応する。外方部材1の軌道5と内方部材2(ハブ輪2aおよび軌道輪2b)の軌道7,12との間に二列の転動体3が転動自在に介在して、外方部材1と内方部材2を相対回転自在に支持する。
外方部材1と内方部材2の対向面間における両端部にシールSが装着してある。シールSは軸受内部に異物が侵入するのを防止し、また、軸受内部に充填したグリースの漏洩を防止する。
上述の構成からなる車輪軸受装置においては、実車への組付けに際し、外方部材1の車体取付フランジ4をボルト締結によって車体に取り付ける。また、ハブ輪2aのスプライン孔11に等速自在継手の外側継手部材に設けたスプライン軸を挿入し、そのスプライン軸の先端に形成したねじ軸にナットをねじ係合させて規格トルクで締め付け、ハブ輪2aと軌道輪2bを軸方向に加圧することにより、軸受に予圧を付与する。さらに、車輪取付フランジ6に設けたハブボルト8にブレーキロータ13と車輪のホイール(図示省略)を取り付け、ホイールナット14を締め付ける。
次に、上記ブレーキロータ付き車輪軸受装置Aにおけるブレーキロータ13の制動面13aの切削加工方法を説明する。この実施の形態の切削加工方法は第一工程と第二工程から成り立っている。
第一工程は図1に示すとおりである。車輪軸受装置をブレーキロータを取り付ける前の実装状態に組み立て、チャック装置15により、車体取付フランジ4の車体に対する取付面4aを基準面とし、その基準面を位置決めして外方部材1を非回転に支持する。そして、ハブ輪2aのスプライン孔11にスプライン軸16を挿入し、先端のねじ部にナット17をねじ係合させて実装状態の締付け力に相当する加圧力で締め付ける。
その加圧状態を保持したまま、スプライン軸16を回転させることにより、内方部材2が車輪軸受装置の回転中心で回転するように回転力を与え、白抜き矢印で示すように切削工具Bに送りをかけてホイールパイロット9の端面を切削加工する。この加工により、各部材の寸法誤差や組立て誤差に拘らず、車輪軸受装置の回転時のホイールパイロット9の端面の軸方向の振れは十分に小さくすることが可能となる。
第二工程は図2に示すとおりである。第一工程を終えた上記車輪軸受装置の車輪取付フランジ6にブレーキロータ13を取り付ける。そうして構成したブレーキロータ付き車輪軸受装置Aをホイールパイロット9の端面を基準にして、ホイールパイロット9の外周部をチャック装置18により把持する。この状態で内方部材2を回転させ、切削工具Cに送りをかけてブレーキロータ13の制動面13aを切削加工する。
この実施の形態の切削加工方法によれば、第一工程で車輪軸受装置の回転に対する軸方向の面振れ精度を極めて小さくしたホイールパイロット9の端面が確保でき、第二工程ではこれを基準としてブレーキロータ13の制動面13aを切削加工することから、車輪軸受装置の回転に対するブレーキロータ13の制動面13aの軸方向の面振れを極めて小さくすることができる。
さらに、ブレーキロータ13を車輪取付フランジ6に固定する時に発生する歪も除去される。また、従来の方式では外方部材1を固定してブレーキロータ13の制動面13aを切削するため、切削荷重負荷がかかった場合に転動体接触面の変形で軸受回転軸心と加工軸心にぶれが生じ、結果的にその分は面振れ精度が劣化する現象が見られたが、この実施の形態の加工方法では、ブレーキロータ13の制動面13aを加工する時は外方部材1は拘束されておらず、それゆえに軸受回転中心と加工軸心にぶれが生じにくく、それだけ高精度に加工することが可能である。
車輪軸受装置としては、内方部材2(ハブ輪2a)にスプライン孔11が形成してある駆動輪用を例にとって説明したが、図4に示すような非駆動輪用の車輪軸受装置であってもよい。
この発明の加工方法の第一工程を説明するための縦断面図である。 この発明の加工方法の第二工程を説明するための縦断面図である。 駆動輪用のブレーキロータ付き車輪軸受装置の縦断面図である。 非駆動輪用のブレーキロータ付き車輪軸受装置の縦断面図である。
符号の説明
A ブレーキロータ付き車輪軸受装置
1 外方部材
4 車体取付フランジ
4a (基準面)
5 軌道
2 内方部材
2a ハブ輪
6 車輪取付フランジ
7 軌道
9 ホイールパイロット
11 スプライン孔
2b 軌道輪
12 軌道
13 ブレーキロータ
13a 制動面
15,18 チャック装置
16 スプライン軸
17 ナット
B,C 切削工具

Claims (3)

  1. 車体取付フランジを外周に有する外方部材と、車輪取付フランジを外周に有する内方部材と、前記両部材間に組み込まれて内方部材を回転自在に支持する複列の転動体と、前記車輪取付フランジに取り付けたブレーキロータとからなるブレーキロータ付き車輪軸受装置の制動面を切削加工する方法であって、
    車輪軸受装置を実装状態に組み立てた後、内方部材に形成したホイールパイロットの端面の仕上加工を行う第一工程と、その後車輪取付フランジにブレーキロータを取り付け、ホイールパイロットの端面を基準にしてホイールパイロット外径を把握した状態でブレーキロータの制動面を切削加工する第二工程とからなるブレーキロータ付き車輪軸受装置の制動面の切削加工方法。
  2. 第一工程が次のステップからなることを特徴とする請求項1の方法。
    a.車輪軸受装置をブレーキロータを取り付ける前の実装状態に組み立てる。
    b.チャック装置により、車体取付フランジの車体に対する取付面を基準面とし、その基 準面を位置決めして外方部材を非回転に支持する。
    c.ハブ輪のスプライン孔にスプライン軸を挿入し、先端のねじ部にナットをねじ係合さ せて実装状態の締付け力に相当する加圧力で締め付ける。
    d.その加圧状態を保持したまま、スプライン軸を回転させることにより、内方部材が車 輪軸受装置の回転中心で回転するように回転力を与え、切削工具に送りをかけてホイー ルパイロットの端面を切削加工する。
  3. 第二工程が次のステップからなることを特徴とする請求項1または2の方法。
    e. 第一工程を終えた車輪軸受装置の車輪取付フランジにブレーキロータを取り付けてブ レーキロータ付き車輪軸受装置となす。
    f. ホイールパイロットの端面を基準にして、ホイールパイロットの外周部をチャック装 置により把持する。
    g. 内方部材を回転させ、切削工具に送りをかけてブレーキロータの制動面を切削加工する。
JP2005044003A 2005-02-21 2005-02-21 ブレーキロータ付き車輪軸受装置の制動面の切削加工方法 Expired - Fee Related JP4647333B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044003A JP4647333B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 ブレーキロータ付き車輪軸受装置の制動面の切削加工方法
US11/883,890 US8015903B2 (en) 2005-02-21 2005-08-26 Method for cutting braking surface of wheel bearing device equipped with brake rotor
PCT/JP2005/015556 WO2006087838A1 (ja) 2005-02-21 2005-08-26 ブレーキロータ付き車輪軸受装置の制動面の切削加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044003A JP4647333B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 ブレーキロータ付き車輪軸受装置の制動面の切削加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006224280A JP2006224280A (ja) 2006-08-31
JP4647333B2 true JP4647333B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36916252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005044003A Expired - Fee Related JP4647333B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 ブレーキロータ付き車輪軸受装置の制動面の切削加工方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8015903B2 (ja)
JP (1) JP4647333B2 (ja)
WO (1) WO2006087838A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7913374B2 (en) * 2005-08-09 2011-03-29 Ntn Corporation Processing method for brake rotor-equipped wheel bearing devices
JP5573305B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-20 シンフォニアテクノロジー株式会社 防振継手およびその製造方法
CN105382495A (zh) * 2015-12-03 2016-03-09 中信戴卡股份有限公司 一种车轮机加工工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10217001A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Koyo Seiko Co Ltd ハブユニット用軸の加工方法
JP2002263904A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレーキディスク制動面の振れ取り加工方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3540165A (en) * 1968-08-05 1970-11-17 Bendix Corp Device for rotatably holding a braking member having opposed braking surfaces for machining said surfaces
US5884980A (en) * 1996-10-31 1999-03-23 Robert Bosch Technologies Corporation Vehicle brake and hub attachment system and method
US5842388A (en) * 1996-12-10 1998-12-01 Bosch Braking System Vehicle hub and brake machining method
US5937499A (en) * 1997-12-19 1999-08-17 Varga Brakes, Inc. Machining brake disc without moment load on bearing
AU6670698A (en) 1997-02-27 1998-09-18 Varga Brakes, Inc. Method for producing vehicle hub, bearing, and brake disc assembly
JP3821543B2 (ja) 1997-07-02 2006-09-13 曙ブレーキ工業株式会社 車両用ブレーキモジュールの回転制動面の切削加工方法
JP3622103B2 (ja) * 1997-12-16 2005-02-23 光洋精工株式会社 ホィール用軸受装置の組立方法
US6158124A (en) * 1998-11-17 2000-12-12 Varga Brakes, Inc. Preloading & machining mounted brake disc
US6415508B1 (en) * 1999-06-09 2002-07-09 The Timken Company Hub assembly having minimum runout and process for producing the same
JP2000356233A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Mitsubishi Motors Corp ブレーキディスクの加工方法
EP1103327A1 (en) * 1999-11-25 2001-05-30 SKF INDUSTRIE S.p.A. Methods of machining a braking surface on a brake rotor
JP2001259902A (ja) * 2000-03-10 2001-09-25 Ntn Corp ブレーキロータ付き車輪軸受装置の制動面の切削加工方法およびその装置
JP3862488B2 (ja) * 2000-08-25 2006-12-27 Ntn株式会社 車輪軸受装置におけるハブ輪の加工方法およびその装置
JP4019650B2 (ja) * 2001-05-18 2007-12-12 日本精工株式会社 車輪用軸受ユニットの製造方法
JP2003240029A (ja) * 2001-12-13 2003-08-27 Nsk Ltd 車輪用軸受ユニットとその製造方法
US6796029B2 (en) * 2002-07-22 2004-09-28 Visteon Global Technologies, Inc. Method of making a wheel end assembly with a machined rotor having reduced on-vehicle runout
DE10248579B3 (de) * 2002-10-17 2004-06-03 Visteon Global Technologies, Inc., Dearborn Verfahren zur Herstellung einer Welle-Nabe-Verbindung
DE60330036D1 (de) * 2002-10-18 2009-12-24 Nsk Ltd Lagereinheit für rad und verfahren zur herstellung der lagereinheit
JP4543928B2 (ja) * 2003-01-29 2010-09-15 日本精工株式会社 車輪用軸受ユニットの製造方法
US6829825B1 (en) * 2003-01-31 2004-12-14 Robert Bosch Corporation Process of manufacturing a corner assembly
JP2004299666A (ja) * 2003-03-18 2004-10-28 Nsk Ltd 車輪用軸受装置
US7913374B2 (en) * 2005-08-09 2011-03-29 Ntn Corporation Processing method for brake rotor-equipped wheel bearing devices
JP4581129B2 (ja) * 2005-08-09 2010-11-17 Ntn株式会社 ブレーキロータ付き車輪軸受装置の加工方法
JP4554467B2 (ja) * 2005-08-09 2010-09-29 Ntn株式会社 ブレーキロータ付き車輪軸受装置の加工方法
JP4994617B2 (ja) * 2005-08-09 2012-08-08 Ntn株式会社 車輪軸受装置の加工方法
JP4855005B2 (ja) * 2005-08-09 2012-01-18 Ntn株式会社 車輪軸受装置の加工方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10217001A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Koyo Seiko Co Ltd ハブユニット用軸の加工方法
JP2002263904A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレーキディスク制動面の振れ取り加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080134847A1 (en) 2008-06-12
WO2006087838A1 (ja) 2006-08-24
US8015903B2 (en) 2011-09-13
JP2006224280A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9839962B2 (en) Processing method for brake rotor-equipped wheel bearing devices
US20090097792A1 (en) Wheel supporting device
JP4855005B2 (ja) 車輪軸受装置の加工方法
JP4647333B2 (ja) ブレーキロータ付き車輪軸受装置の制動面の切削加工方法
JP4360372B2 (ja) 車輪用軸受ユニットの製造方法
US8418367B2 (en) Method of manufacturing a rolling bearing unit for supporting a wheel
JP5250942B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置
US20080174169A1 (en) Rolling bearing apparatus for wheel
JP4994617B2 (ja) 車輪軸受装置の加工方法
JP2005306157A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP4554467B2 (ja) ブレーキロータ付き車輪軸受装置の加工方法
JP2007203949A (ja) 車輪用軸受装置
JP4581129B2 (ja) ブレーキロータ付き車輪軸受装置の加工方法
JP2005140192A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008223982A (ja) ディスクブレーキ付車輪用回転支持装置
JP4627017B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2002347406A (ja) 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP2006021605A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP2002370104A (ja) 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP4436386B2 (ja) 車輪用軸受およびそれを備えた車輪用軸受装置
JP4779313B2 (ja) 車輪用ころがり軸受
JP2005331076A (ja) 車輪軸受装置
JP2005306290A (ja) ブレーキロータ付き車輪用軸受装置
JP2007046636A (ja) 車輪用軸受装置
JP2020050267A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees