JP4647134B2 - Organic EL display device - Google Patents
Organic EL display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4647134B2 JP4647134B2 JP2001149790A JP2001149790A JP4647134B2 JP 4647134 B2 JP4647134 B2 JP 4647134B2 JP 2001149790 A JP2001149790 A JP 2001149790A JP 2001149790 A JP2001149790 A JP 2001149790A JP 4647134 B2 JP4647134 B2 JP 4647134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- display device
- layer
- light emitting
- layers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8794—Arrangements for heating and cooling
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、一対の電極間に有機EL(エレクトロルミネッセント)層を設け、一対の電極により有機EL層に電界を与えて発光させる表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、エレクトロルミネッセントを利用したEL表示装置の開発が盛んに行われている。EL表示装置は、アノードとカソードとの間に発光層を設けた構成を有している。EL表示装置では、液晶表示装置と同様に、各画素毎にTFTなどのスイッチを設けて各画素を個別に駆動するアクティブ駆動方式の他、線順次方式に代表されるパッシブ駆動方式を採用することができる。このようなEL表示装置は、使用される発光性化合物の種類により、無機EL表示装置と有機EL表示装置に分類することができる。有機EL表示装置では、アノードから供給される正孔およびカソードから供給される電子を発光層に効率良く閉じ込めるために、発光層を電子輸送層および正孔(ホール)輸送層により挟み込んで有機層を構成するのが一般的である。
【0003】
無機EL表示装置および有機EL表示装置では、発光性化合物の種類に起因した利害得失がある。無機EL表示装置は、装置寿命が長い(輝度の半減期が20000時間以上)という利点を有する反面、発光効率、とくに青色の発光効率が小さく、駆動電圧が高くなるといった欠点を有している。これに対して、有機EL表示装置は、発光効率が高く、発光性化合物を発光させるのに必要な電圧が小さくて済む反面、装置寿命が小さいといった欠点を有している。したがって、携帯電話などのディスプレイとして使用する場合には、有機EL表示装置のほうが有望視されるが、実用性を考慮した場合、有機EL表示装置の装置寿命を長くする必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
有機EL表示装置の寿命が短い理由(劣化原因)としては、種々のものが挙げられるが、その1つとして熱エネルギに起因するものがある。有機EL表示装置では、有機物層に供給した電気エネルギのうちの5%が発光に利用され、残りの95%が熱として消費される。そのため、電極間に電圧を印加した場合には、有機層などにおいて大きな熱が生じ、この熱に起因して次のような現象が生じて有機EL表示装置が劣化してしまう。
【0005】
第1に、発光層とホール輸送層との間の相互拡散により、電流−電圧特性が高電圧側へシフトして輝度が低下する。第2に、アノードが酸化してしまう。第3に、有機層が分解してしまう。有機層は、熱エネルギによる直接的に分解する他、アノードの酸化に起因して分解する。
【0006】
このような熱的劣化は、パッシブ駆動方式を採用した有機EL表示装置においてより顕著に現れる。パッシブ駆動方式は、たとえば高電圧を印加するアノードまたはカソード(走査電極)が順次切り替えられ、高電圧が印加された画素(発光層)が瞬間的に発光させられる。そのため、ある画素が所定の輝度で常時発光しているように視認させるためには、先に高電圧が付与されてから次の高電位が付与までに輝度が所定値よりも小さくならないように、当該所定値よりも相当大きな輝度をもって画素を発光させる必要が生じる。したがって、パッシブ駆動を採用した場合には、繰り返し大きな電位を付与する必要がある結果、各画素での通電量、ひいては発熱量が大きくなって熱的劣化の問題がより顕著に現れる。
【0007】
本願発明は、このような事情のもとに考えだされたものであって、熱的な劣化を抑制して有機EL表示装置の寿命を長くすることをその課題としている。
【0008】
【発明の開示】
すなわち、本願発明により提供される有機EL表示装置は、透明基板上に、帯状に延び、互いに独立して平行に形成された複数のアノード(第1電極)と、上記各アノードに対して順次独立して積層形成された複数のホール注入層およびホール輸送層と、上記各ホール輸送層に積層させて上記各アノードと直交して延び、互いに独立して形成された複数の発光層と、上記各発光層に対して順次独立して積層形成された複数の電子輸送層、電子注入層およびカソード(第2電極)と、を有する有機EL表示装置であって、上記複数のカソードに積層させて放熱部材が設けられており、かつ、上記放熱部材は、上記複数のカソードに共通に接するシリコーン樹脂接着剤を介して上記複数のカソード上に接着されていることを特徴としている。
【0009】
この構成では、第1および第2電極(アノードおよびカソード)間に電圧を印加したときに、有機層(ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層)などにおいて熱エネルギが発生したとしても、その熱エネルギが放熱部材を介して装置の外部に積極的に放出される。その結果、装置の温度上昇や熱エネルギに起因した電極や有機層の酸化、ひいては装置の熱的な劣化を抑制して装置の寿命を長くすることができるようになる。また、この構成では、シリコーン樹脂接着剤が緩衝層として機能する。つまり、放熱部材に対して外的な負荷が作用した場合でも、その負荷がシリコーン樹脂接着剤により緩和されるため、外的負荷により有機層と第2電極との間の界面や有機層自体が損傷してしまうといった事態を抑制することができるようになる。また、シリコーン樹脂接着剤は、熱拡散性の高いので、放熱部材への熱移動が妨げられることもない。
【0010】
このように効果をより確実に享受するためには、上記放熱部材を上記透明基板よりも熱拡散性の高い金属により形成し、あるいは放熱部材を複数の凸部を有するものとして表面積を大きく確保するのが好ましい。
【0011】
上述したように、熱的な劣化はパッシブ駆動される有機EL表示装置においてより顕著に現れる。したがって、放熱部材を設けることは、パッシブ駆動可能に構成された有機EL表示装置に対して、より有効である。
【0014】
本願発明のその他の利点および特徴については、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明らかとなるであろう。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しつつ具体的に説明する。ここで、図1は本願発明に係る有機EL表示装置の一例を示す一部破断要部斜視図、図2は図1のII−II線に沿う断面図、図3は放熱部材の一例を示す全体斜視図である。
【0016】
図1および図2に示した有機EL表示装置Xは、線順次方式によりパッシブ駆動可能に構成されたものであり、透明基板1上に、複数のアノード2、複数の有機層3複数のカソード4および放熱部材5が設けられている。
【0017】
透明基板1は、図面上には明確には表れていないが、たとえば透明なガラスや樹脂製フィルムにより矩形状に形成されている。アノード2は、透明基板1の表面10において、図1の矢印AB方向に延びる帯状に形成されており、複数のアノード2が、それらの幅方向に並んでいる。これらのアノード2は、たとえばITOなどを用いた蒸着やスパッタリングなどの公知の手法により、厚さが200〜500Åの透明導体膜を形成した後に、エッチング処理を施すことにより形成することができる。
【0018】
有機層3は、複数のホール注入層30、複数のホール輸送層31、複数の発光層32、複数の電子輸送層33、および複数の電子注入層34からなる。
【0019】
ホール注入層30は、アノード2からのホールの取り出し効率、つまり有機層3へのホール注入効率を向上させる役割を有するものである。ホール輸送層31は、発光層32へのホールの移動を効率良く行うとともに、カソード4からの電子が発光層32を超えてアノード2へ移動するのを抑制し、発光層32おける電子とホールとの再結合効率を高める役割を有するものである。
【0020】
ホール注入層30およびホール輸送層31は、アノード2と同一方向(図1の矢印AB方向)に延びる帯状に形成されている。ホール注入層30はアノード2上に、ホール輸送層31はホール注入層30上に積層形成され、複数のものがアノード2の幅方向(図1の矢印CD方向)に並んで平行に延びている。
【0021】
ホール注入層30およびホール輸送層31は、たとえばスパッタリングや蒸着により形成することができ、ホール注入層30は厚さが数〜10Åに、ホール輸送層30は、厚さが100〜1000Åに形成される。
【0022】
ホール注入層30を構成する材料としては、たとえば銅フタロシアニン、無金属フタロシアニン、芳香族アミン(TPAC、2Me−TPD、α−NPDなど)を用いることができる。一方、ホール輸送層31を構成する材料としては、たとえば1,1−ビス(4−ジ−p−アミノフェニル)シクロヘキサン、ガルバゾールおよびその誘導体、トリフェニルアミンおよびその誘導体を用いることができる。
【0023】
発光層32は、アノード2の延びる方向(図1の矢印AB方向)と直交する方向(図1の矢印CD方向)に延びる帯状に形成され、複数のものがアノード2の延びる方向(図1の矢印AB方向)に並んで互いに平行に延びている。これらの発光層32は、発光物質を含んでおり、アノード2からのホールとカソード4からの電子との再結合により励起子を生成する場である。励起子は、発光層32を移動するが、その過程において発光物質が発光する。
【0024】
電子注入層34は、カソード4からの電子の取り出し効率、つまり有機層3への電子注入効率を向上させる役割を有するものである。電子輸送層33は、発光層32への電子の移動を効率良く行うとともに、アノード2からのホールが発光層32を超えてカソード4へ移動するのを抑制し、発光層32おける電子とホールとの再結合効率を高める役割を有するものである。
【0025】
電子輸送層33および電子注入層34は、発光層32と同一方向(図1の矢印CD方向)に延びる帯状に形成されている。電子輸送層33は発光層32上に、電子注入層34は電子輸送層33上に積層形成され、複数のものが発光層32の幅方向(図1の矢印AB方向)に並んで互いに平行に延びている。
【0026】
発光層32、電子輸送層33および電子注入層34は、たとえばスパッタリングや蒸着により形成することができ、発光層32および電子輸送層33は厚さが100〜1000Åに、電子注入層34は厚さが数〜10Åに形成される。
【0027】
発光物質としては、たとえばトリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体、ビス(ベンゾキノリノラト)ベリリウム錯体、ジトルイルビニルビフェニル、トリ(ジベンゾイルメチル)フェナントロリンユーロピウム錯体(Eu(DBM)3(Phen))、およびフェニルピリジンイリジウム化合物などの蛍光またはりん光性発光物質を使用することができる。もちろん、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリアルキルチオフェン、ポリフルオレン、およびこれらの誘導体などのような高分子発光物質を用いてもよい。
【0028】
なお、有機EL表示装置Xをカラー表示用に構成する場合には、たとえば隣接する3つの発光層32を、R発光層、G発光層、およびB発光層からなる組とし、このような組みを複数設ければよい。この場合には、R発光層、G発光層、およびB発光層は、それぞれの色に相当する光を発する発光性物質を含有させてもよいし、それぞれの色に相当する光のフィルタを発光層32と第2基板12との間に設けてもよい。
【0029】
一方、電子輸送層33および電子注入層34を構成する材料としては、たとえばアントラキノジメタン、ジフェニルキノン、ぺリレンテトラカルボン酸、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ベンズオキサゾール、およびこれらの誘導体を用いることができる。電子注入層34は、LiFのような無機材料により形成することもできる。この場合には、電子注入層34は、有機層3の構成要素とはならない。
【0030】
カソード4は、発光層32と同一方向(図1の矢印CD方向)に延びる帯状に、複数のものが発光層32の幅方向(図1の矢印AB方向)に並んで互いに平行に延びている。このようなカソード4は、たとえばスパッタリングや蒸着によりアルミニウムなどの金属膜を形成した後にエッチング処理を施すことにより形成することができる。
【0031】
放熱部材5は、図1ないし図3に良く表れているように、基部50上にカソード4の延びる方向(図1の矢印CD方向)と同一方向に延びる複数のビード状凸部51が形成されたものであり、全体がアルミニウムなどの熱拡散性に優れる材料により形成されている。
【0032】
放熱部材5を設ければ、アノード2およびカソード4間に電圧を印加したときに有機層3などにおいて熱エネルギが発生したとしても、その熱エネルギが放熱部材5を介して装置の外部に積極的に放出される。その結果、装置の温度上昇や熱エネルギに起因した電極2,4や有機層3の酸化、ひいては装置の熱的な劣化を抑制して装置の寿命を長くすることができるようになる。
【0033】
放熱部材5は、接着剤6を介して複数のカソード4上に接着されている。接着剤6としては、たとえばシリコーンなどのような熱拡散率の大きなものが使用される。このようにして接着剤6を介して放熱部材5を接着すれば、放熱部材5が緩衝材として機能する。つまり、放熱部材5に外的な負荷が作用した場合であっても、その負荷が接着剤6により吸収され、有機層3とカソード4との間の界面や有機層3自体に作用する力が緩和される。また、放熱部材5を熱拡散率の高い接着剤6により接着すれば、接着剤6が放熱部材5への熱の移動を妨げることもない。
【0034】
複数のアノード2および複数のカソード4は、図外のドライバICと導通接続されている。ドライバICからは、複数のアノード2に対して順次走査電圧が印加され、複数のカソード4に対して表示画像に応じた信号電圧がクロックパルスに同期して入力される。
【0035】
ドライバICにより、選択された画素に対応するアノード2およびカソード4間に一定値以上の電圧が付与された場合には、アノード2からはホール注入層30にホールが注入され、カソード4からは電子注入層3に電子が注入される。ホールは、ホール輸送層31を介して発光層32に輸送され、電子は電子輸送層33を介して発光層32に輸送される。発光層32では、電子とホールが再結合して励起子が生成し、この励起子が発光層32を移動する。発光層32では、励起子が発光性物質における所定のバンド間を移動したときに放出するエネルギにより発光が生じる。このときの光は、ホール輸送層33、ホール注入層34、アノード2、透明基板1を透過して有機EL表示装置Xの外部に出射される。このようにして、選択された画素が発光することにより画像が表示される。
【0036】
放熱部材は、装置の外部に熱を効率良く放出させるものであればよく、図4に示した放熱部材5′のように、基部50′に複数の角柱凸部51′をマトリックス状に配置したものであってもよく、また複数の円錐状または角錐状、あるい円柱状の凸部の他、複数のフィンを設けた構成であってもよい。
【0037】
本実施の形態では、電子注入層、電子輸送層、発光層、ホール輸送層およびホール注入層により有機層が構成された有機EL表示装置を例にとって説明したが、有機層の構成は種々に設計変更可能である。たとえば、ホール輸送層と発光層、あるいは電子輸送層と発光層からなる2層構造であってもよいし、ホール輸送層、電子輸送層および発光層からなる3層構造であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る有機EL表示装置の一例を示す一部破断要部斜視図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】放熱部材の全体斜視図である。
【図4】放熱部材の他の例を示す全体斜視図である。
【符号の説明】
X 有機EL表示装置
1 透明基板
2 アノード
3 有機層
4 カソード
5 放熱部材
50 ビード状凸部(放熱部材の)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a display device in which an organic EL (electroluminescent) layer is provided between a pair of electrodes, and an electric field is applied to the organic EL layer by the pair of electrodes to emit light.
[0002]
[Prior art]
In recent years, EL display devices using electroluminescence have been actively developed. The EL display device has a configuration in which a light emitting layer is provided between an anode and a cathode. In the EL display device, as in the liquid crystal display device, a passive driving method represented by a line sequential method is adopted in addition to an active driving method in which a switch such as a TFT is provided for each pixel to individually drive each pixel. Can do. Such an EL display device can be classified into an inorganic EL display device and an organic EL display device depending on the type of the luminescent compound used. In an organic EL display device, in order to efficiently confine holes supplied from the anode and electrons supplied from the cathode in the light emitting layer, the organic layer is sandwiched between the electron transport layer and the hole (hole) transport layer. It is common to configure.
[0003]
In an inorganic EL display device and an organic EL display device, there are pros and cons due to the type of luminescent compound. The inorganic EL display device has an advantage that the device life is long (half-life of luminance is 20000 hours or more), but has a disadvantage that the light emission efficiency, particularly blue light emission efficiency is small and the drive voltage is high. On the other hand, the organic EL display device has high light emission efficiency and requires a small voltage necessary for causing the light emitting compound to emit light, but has a drawback that the device life is short. Therefore, when used as a display such as a mobile phone, the organic EL display device is more promising. However, in consideration of practicality, it is necessary to extend the device life of the organic EL display device.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
There are various reasons why the life of the organic EL display device is short (cause of deterioration). One of them is due to thermal energy. In the organic EL display device, 5% of the electric energy supplied to the organic layer is used for light emission, and the remaining 95% is consumed as heat. For this reason, when a voltage is applied between the electrodes, a large amount of heat is generated in the organic layer or the like, and the following phenomenon occurs due to the heat and the organic EL display device is deteriorated.
[0005]
First, due to the mutual diffusion between the light emitting layer and the hole transport layer, the current-voltage characteristic is shifted to the high voltage side, and the luminance is lowered. Second, the anode is oxidized. Third, the organic layer is decomposed. The organic layer decomposes directly due to thermal energy and also due to the oxidation of the anode.
[0006]
Such thermal degradation appears more prominently in an organic EL display device adopting a passive drive method. In the passive drive method, for example, an anode or a cathode (scanning electrode) to which a high voltage is applied is sequentially switched, and a pixel (light emitting layer) to which the high voltage is applied is caused to emit light instantaneously. Therefore, in order to visually recognize that a certain pixel always emits light with a predetermined luminance, so that the luminance does not become lower than a predetermined value before the next high potential is applied after the high voltage is applied first. It is necessary to cause the pixel to emit light with a luminance considerably higher than the predetermined value. Therefore, when passive driving is adopted, it is necessary to repeatedly apply a large potential. As a result, the energization amount in each pixel, and hence the heat generation amount, increases, and the problem of thermal degradation becomes more prominent.
[0007]
The present invention has been conceived under such circumstances, and an object thereof is to suppress the thermal deterioration and extend the life of the organic EL display device.
[0008]
DISCLOSURE OF THE INVENTION
That is, the organic EL display device provided by the present invention includes a plurality of anodes (first electrodes) that extend in a strip shape on a transparent substrate and are formed in parallel independently of each other, and the respective anodes are sequentially independent. A plurality of hole injection layers and a hole transport layer that are stacked, a plurality of light emitting layers that are stacked on each of the hole transport layers and extend perpendicular to the respective anodes, and are formed independently of each other; An organic EL display device having a plurality of electron transport layers, an electron injection layer, and a cathode (second electrode), which are sequentially and independently stacked with respect to a light emitting layer, and is stacked on the plurality of cathodes to dissipate heat. A member is provided, and the heat dissipating member is bonded onto the plurality of cathodes via a silicone resin adhesive that is in contact with the plurality of cathodes in common .
[0009]
In this configuration, when a voltage is applied between the first and second electrodes (anode and cathode) , thermal energy is generated in an organic layer (hole injection layer, hole transport layer, light emitting layer, electron transport layer, electron injection layer) or the like. Even if this occurs, the thermal energy is positively released to the outside of the apparatus through the heat radiating member. As a result, it becomes possible to extend the life of the device by suppressing the oxidation of the electrodes and the organic layer due to the temperature rise of the device and thermal energy, and hence the thermal degradation of the device. In this configuration, the silicone resin adhesive functions as a buffer layer. That is, even when an external load is applied to the heat radiating member, the load is alleviated by the silicone resin adhesive, so that the interface between the organic layer and the second electrode or the organic layer itself is caused by the external load. It becomes possible to suppress the situation of being damaged. Moreover, since the silicone resin adhesive has high thermal diffusivity, the heat transfer to the heat radiating member is not hindered.
[0010]
In order to enjoy the effect more reliably in this way, the heat radiating member is made of a metal having a higher thermal diffusibility than the transparent substrate, or the heat radiating member has a plurality of convex portions to ensure a large surface area. Is preferred.
[0011]
As described above, the thermal deterioration appears more prominently in the passively driven organic EL display device. Therefore, providing the heat dissipation member is more effective for an organic EL display device configured to be passively driven.
[0014]
Other advantages and features of the present invention will become more apparent from the following description of embodiments of the invention.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings. Here, FIG. 1 is a partially broken perspective view showing an example of an organic EL display device according to the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. 1, and FIG. It is a whole perspective view.
[0016]
The organic EL display device X shown in FIG. 1 and FIG. 2 is configured to be passively driven by a line sequential method, and has a plurality of
[0017]
The
[0018]
The organic layer 3 includes a plurality of hole injection layers 30, a plurality of hole transport layers 31, a plurality of light emitting
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
As a material constituting the
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
Examples of the luminescent substance include tris (8-quinolinolato) aluminum complex, bis (benzoquinolinolato) beryllium complex, ditoluylvinylbiphenyl, tri (dibenzoylmethyl) phenanthroline europium complex (Eu (DBM) 3 (Phen)), And fluorescent or phosphorescent emissive materials such as phenylpyridine iridium compounds can be used. Of course, polymer light-emitting substances such as poly (p-phenylene vinylene), polyalkylthiophene, polyfluorene, and derivatives thereof may be used.
[0028]
In the case where the organic EL display device X is configured for color display, for example, the three adjacent
[0029]
On the other hand, as materials constituting the
[0030]
A plurality of cathodes 4 extend in parallel to each other along the width direction (arrow AB direction in FIG. 1) of the
[0031]
As shown in FIGS. 1 to 3, the
[0032]
If the
[0033]
The
[0034]
The plurality of
[0035]
When a voltage higher than a certain value is applied between the
[0036]
The heat dissipating member may be any member that efficiently releases heat to the outside of the apparatus. As in the
[0037]
In this embodiment, the organic EL display device in which the organic layer is configured by the electron injection layer, the electron transport layer, the light emitting layer, the hole transport layer, and the hole injection layer has been described as an example. It can be changed. For example, a two-layer structure including a hole transport layer and a light-emitting layer, or an electron transport layer and a light-emitting layer, or a three-layer structure including a hole transport layer, an electron transport layer, and a light-emitting layer may be used.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partially broken perspective view showing an example of an organic EL display device according to the present invention.
2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
FIG. 3 is an overall perspective view of a heat radiating member.
FIG. 4 is an overall perspective view showing another example of the heat radiating member.
[Explanation of symbols]
X Organic
Claims (4)
上記複数のカソードに積層させて放熱部材が設けられており、かつ、
上記放熱部材は、上記複数のカソードに共通に接するシリコーン樹脂接着剤を介して上記複数のカソード上に接着されていることを特徴とする、有機EL表示装置。 A plurality of anodes extending in a strip shape and formed independently and parallel to each other on a transparent substrate, a plurality of hole injection layers and hole transport layers sequentially and independently stacked on each of the anodes, and each of the above A plurality of light-emitting layers that are stacked on the hole transport layer and extend perpendicular to the respective anodes and formed independently of each other; and a plurality of electron-transport layers that are sequentially stacked on each of the light-emitting layers, An organic EL display device having an electron injection layer and a cathode ,
A heat dissipation member is provided by laminating the plurality of cathodes , and
The organic EL display device, wherein the heat radiating member is bonded onto the plurality of cathodes via a silicone resin adhesive that is in contact with the plurality of cathodes in common .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001149790A JP4647134B2 (en) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | Organic EL display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001149790A JP4647134B2 (en) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | Organic EL display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002343559A JP2002343559A (en) | 2002-11-29 |
JP4647134B2 true JP4647134B2 (en) | 2011-03-09 |
Family
ID=18994918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001149790A Expired - Fee Related JP4647134B2 (en) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | Organic EL display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4647134B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7135357B2 (en) * | 2003-10-06 | 2006-11-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for making an organic electronic device having a roughened surface heat sink |
JP2005141194A (en) | 2003-10-14 | 2005-06-02 | Seiko Epson Corp | Reinforcing structure, display device, and electronic device |
US6967439B2 (en) * | 2004-02-24 | 2005-11-22 | Eastman Kodak Company | OLED display having thermally conductive backplate |
TWI383527B (en) * | 2004-06-11 | 2013-01-21 | Organic semiconductor components | |
JP2006049057A (en) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Hitachi Displays Ltd | Organic el display device |
KR101084588B1 (en) | 2004-09-24 | 2011-11-17 | 캐논 가부시끼가이샤 | Organic EL light emitting element, method for manufacturing same, and display device |
JP2006324199A (en) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Toyota Industries Corp | Illumination device |
JP2006331695A (en) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Matsushita Electric Works Ltd | Sealing member for organic light emitting element, and light emitting element |
JP5390778B2 (en) * | 2008-03-11 | 2014-01-15 | 出光興産株式会社 | Organic electroluminescence panel |
JP5732735B2 (en) | 2010-03-29 | 2015-06-10 | 住友化学株式会社 | Light emitting device |
JP4975137B2 (en) * | 2010-04-19 | 2012-07-11 | キヤノン株式会社 | Organic EL device and display device |
US9269921B2 (en) * | 2010-10-20 | 2016-02-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Lighting device |
KR101890565B1 (en) * | 2011-02-14 | 2018-08-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Lighting device |
KR102327434B1 (en) * | 2014-11-12 | 2021-11-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05101886A (en) * | 1991-10-08 | 1993-04-23 | Tdk Corp | Protection of electroluminescent element |
JPH08185982A (en) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Organic electroluminescent device |
JPH10125463A (en) * | 1995-12-28 | 1998-05-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Organic electroluminescence element, liquid crystal lighting device, display device, and method of manufacturing organic electroluminescence element |
JPH10275681A (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Organic EL device |
JPH10275680A (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Organic EL device |
JPH11111453A (en) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Hokuriku Electric Ind Co Ltd | Organic EL device and manufacturing method thereof |
JP2000133439A (en) * | 1998-10-22 | 2000-05-12 | Minolta Co Ltd | Method for manufacturing organic electroluminescent device and organic electroluminescent device |
-
2001
- 2001-05-18 JP JP2001149790A patent/JP4647134B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05101886A (en) * | 1991-10-08 | 1993-04-23 | Tdk Corp | Protection of electroluminescent element |
JPH08185982A (en) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Organic electroluminescent device |
JPH10125463A (en) * | 1995-12-28 | 1998-05-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Organic electroluminescence element, liquid crystal lighting device, display device, and method of manufacturing organic electroluminescence element |
JPH10275681A (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Organic EL device |
JPH10275680A (en) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Organic EL device |
JPH11111453A (en) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Hokuriku Electric Ind Co Ltd | Organic EL device and manufacturing method thereof |
JP2000133439A (en) * | 1998-10-22 | 2000-05-12 | Minolta Co Ltd | Method for manufacturing organic electroluminescent device and organic electroluminescent device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002343559A (en) | 2002-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6751459B2 (en) | Organic electroluminescence lighting panel, manufacturing method thereof, and organic electroluminescence lighting device | |
JP4647134B2 (en) | Organic EL display device | |
JP2009245747A (en) | Organic light-emitting display device | |
JP2000268980A (en) | Organic electroluminescent device | |
JPWO2007086137A1 (en) | Optical device and method for manufacturing optical device | |
WO2012032913A1 (en) | Organic el element | |
JP2002343555A (en) | Organic el display device | |
JP5104152B2 (en) | Organic EL device and electronic device | |
JP2009064605A (en) | Organic EL device and electronic device | |
JP2002134273A (en) | Organic el element | |
KR100570746B1 (en) | Organic electroluminescent display | |
JP2007335186A (en) | Organic el display device and its manufacturing method | |
US9112169B2 (en) | Organic electroluminescence illuminating device and method for manufacturing the same | |
JP4755002B2 (en) | Manufacturing method of sealing member for optical device, manufacturing method of optical device, optical device, and sealing member for optical device | |
JP3743005B2 (en) | Organic EL panel | |
KR100631121B1 (en) | Organic light emitting display device and manufacturing method thereof | |
JP2005317346A (en) | Display device | |
JP2007250329A (en) | Self light-emitting element, self light-emitting panel, manufacturing method of self light-emitting element, and manufacturing method of self light-emitting panel | |
JP2009283296A (en) | Organic electroluminescent display apparatus | |
JP2007335590A (en) | Organic el element | |
KR100841373B1 (en) | Organic light emitting display device and manufacturing method thereof | |
JP2003031375A (en) | Organic el display device | |
KR100747310B1 (en) | Organic light emitting diode | |
JP2002170688A (en) | Organic electroluminescent element | |
JP3910887B2 (en) | Organic EL display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4647134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |