JP4646768B2 - 軟磁性材料、圧粉磁心、および軟磁性材料の製造方法 - Google Patents
軟磁性材料、圧粉磁心、および軟磁性材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4646768B2 JP4646768B2 JP2005284991A JP2005284991A JP4646768B2 JP 4646768 B2 JP4646768 B2 JP 4646768B2 JP 2005284991 A JP2005284991 A JP 2005284991A JP 2005284991 A JP2005284991 A JP 2005284991A JP 4646768 B2 JP4646768 B2 JP 4646768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating coating
- magnetic particles
- coating
- insulating
- metal magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Description
本発明の一の局面に従う軟磁性材料の製造方法は、Feを主成分とする金属磁性粒子と、金属磁性粒子を被覆する絶縁被膜とを有する複合磁性粒子を含む軟磁性材料の製造方法であって、金属磁性粒子を被覆する絶縁被膜を形成する工程を備えている。絶縁被膜を形成する工程は、Feイオンとリン酸イオンとを含む化合物または溶液を金属磁性粒子に被覆処理することにより、第1絶縁被膜を形成する第1被覆工程と、第1被覆工程後、Alイオン、Siイオン、Mnイオン、Tiイオン、Zrイオン、およびZnイオンよりなる群から選ばれる1種以上のイオンと、リン酸イオンとを含む化合物または溶液を第1絶縁被膜上に被覆処理することにより、第2絶縁被膜を形成する第2被覆工程とを含んでいる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における軟磁性材料を用いて作製された圧粉磁心を拡大して示した模式図である。図1に示すように、本実施の形態における軟磁性材料を用いて作製された圧粉磁心は、金属磁性粒子10と、金属磁性粒子10の表面を被覆する絶縁被膜20とを有する複数の複合磁性粒子30を含んでいる。複数の複合磁性粒子30の各々は、たとえば図示しない有機物や、複合磁性粒子30が有する凹凸の噛み合わせなどによって接合されている。
図3は、本発明の実施の形態1における圧粉磁心の製造方法を工程順に示す図である。図3を参照して、Feを主成分としており、たとえば純鉄や、Fe、Fe−Si系合金、またはFe−Co系合金などよりなる金属磁性粒子10を準備し、金属磁性粒子10を温度400℃以上900℃未満で熱処理する(ステップS1)。熱処理の温度は、700℃以上900℃未満であることがさらに好ましい。熱処理前の金属磁性粒子10の内部には、多数の歪み(転位、欠陥)が存在している。金属磁性粒子10に熱処理を実施することによって、この歪みを低減させることができる。なお、この熱処理は省略されてもよい。
図4は、本発明の実施の形態2における軟磁性材料を用いて作製された圧粉磁心を拡大して示した模式図である。図4に示すように、本実施の形態における軟磁性材料を用いて作製された圧粉磁心は、金属磁性粒子10と、金属磁性粒子10の表面を被覆する絶縁被膜20とを有する複数の複合磁性粒子30を含んでいる。絶縁被膜20は、リン酸鉄化合物よりなる絶縁被膜20aと、リン酸鉄化合物およびリン酸アルミニウム化合物よりなる絶縁被膜20bと、リン酸アルミニウム化合物よりなる絶縁被膜20cとを有している。金属磁性粒子10を絶縁被膜20aが被覆しており、絶縁被膜20aを絶縁被膜20bが被覆しており、絶縁被膜20bを絶縁被膜20cが被覆している。つまり、金属磁性粒子10は3層構造の絶縁被膜20により覆われている。
図6は、本発明の実施の形態2における圧粉磁心の製造方法を工程順に示す図である。図6を参照して、本実施の形態の製造方法は、絶縁被膜20bの形成の際に用いる水溶液が実施の形態1と異なっている。また、絶縁被膜20bの乾燥(ステップS5)後、絶縁被膜20cを形成し(ステップS5a)、絶縁被膜20cを乾燥する(ステップS5b)点で、実施の形態1と異なっている。
本実施の形態における軟磁性材料を用いた圧粉磁心は、絶縁被膜20a〜20cに含まれるFeおよびAlの原子比が実施の形態2の場合と異なっている。すなわち、絶縁被膜20は、リン酸鉄化合物およびリン酸アルミニウム化合物よりなる絶縁被膜20aと、リン酸鉄化合物よりなる絶縁被膜20bと、リン酸アルミニウム化合物よりなる絶縁被膜20cとを有している。
図8は、本発明の実施の形態4における軟磁性材料を用いて作製された圧粉磁心を拡大して示した模式図である。図8に示すように、本実施の形態における軟磁性材料を用いて作製された圧粉磁心は、金属磁性粒子10と、金属磁性粒子10の表面を被覆する絶縁被膜20とを有する複数の複合磁性粒子30を含んでいる。絶縁被膜20は、リン酸鉄化合物およびリン酸アルミニウム化合物よりなる単一の絶縁被膜である。
図10は、本発明の実施の形態4における圧粉磁心の製造方法を工程順に示す図である。図10を参照して、本実施の形態の製造方法は、絶縁被膜20bの乾燥(ステップS5)後、絶縁被膜20aおよび20bを熱処理する(ステップS5c)点で実施の形態1と異なっている。
図11は、本発明の実施の形態5における軟磁性材料を用いて作製された圧粉磁心を拡大して示した模式図である。図11に示すように、本実施の形態における軟磁性材料を用いて作製された圧粉磁心は、金属磁性粒子10と、金属磁性粒子10の表面を被覆する絶縁被膜20と、絶縁被膜20を被覆するシリコーン樹脂よりなる被膜25とを有する複数の複合磁性粒子30を含んでいる。
図12は、本発明の実施の形態5における圧粉磁心の製造方法を工程順に示す図である。図12を参照して、本実施の形態の製造方法は、絶縁被膜20bの乾燥(ステップS5)後、シリコーン樹脂よりなる被膜25を形成する(ステップS5d)点で、実施の形態1と異なっている。
図13(a)は、本発明の実施の形態6における1個の複合磁性粒子を示す拡大図である。図13(b)は、図13(a)の絶縁被膜におけるXIII−XIII線に沿ったFeの原子比およびAlの原子比の変化を示す図である。図13を参照して、本実施の形態における軟磁性材料を用いた圧粉磁心は、絶縁被膜20aおよび20bに含まれるFeおよびAlの原子比が実施の形態1の場合と異なっている。すなわち、絶縁被膜20は、金属磁性粒子10の表面に存在する鉄とリン酸とが反応して形成された絶縁被膜20aと、リン酸およびアルミニウム化合物よりなる絶縁被膜20bとを有している。
図14は、本発明の実施の形態6における圧粉磁心の製造方法を工程順に示す図である。図14を参照して、本実施の形態の製造方法は、絶縁被膜20の形成方法およびその後の処理が実施の形態1と異なっている。
上記被測定用試料を電気炉に入れ、電気炉の温度を種々変化させて各温度において1時間加熱処理を行ない、各温度における加熱前後での体積固有抵抗値を測定し、下記式2に加熱前後の体積固有抵抗値を挿入して、体積固有抵抗値の変化率を求め、片対数グラフを用いて横軸に加熱温度を、縦軸に体積固有抵抗値の変化率をプロットし、体積固有抵抗値の変化率がちょうど10%となるときの温度を軟磁性材料の耐熱温度とした。
続いて、試料1〜6を1275MPaの圧力で加圧成形し、リング形状の圧粉磁心を作製した。次に、窒素雰囲気で550℃の温度で1時間熱処理を行なった。そして、試料1〜6について周波数を変化させて励起磁束密度1.0(T)における鉄損を測定することにより、渦電流損係数bを評価した。試料1〜6についての、リン酸鉄化合物の平均厚さ、リン酸アルミニウム化合物の平均厚さ、シリコーン樹脂の平均厚さ、および渦電流損係数bを表1に示す。なお、渦電流損係数bとは、鉄損Wを
W=a×f+b×f2 (f:周波数、a,b:定数)
と表わした場合の定数bである。
Claims (5)
- Feを主成分とする金属磁性粒子と、前記金属磁性粒子を被覆する絶縁被膜とを有する複合磁性粒子を含む軟磁性材料であって、
前記絶縁被膜はリン酸と、Feと、Al、Si、Ti、およびZrよりなる群から選ばれる1種以上の原子とを含み、
前記金属磁性粒子と接触する前記絶縁被膜の接触面に含まれるFeの原子比は、前記絶縁被膜の表面に含まれるFeの原子比よりも大きく、
前記金属磁性粒子と接触する前記絶縁被膜の接触面に含まれる前記1種以上の原子の原子比は、前記絶縁被膜の表面に含まれる前記1種以上の原子の原子比よりも小さく、
前記絶縁被膜は、前記金属磁性粒子を被覆する第1絶縁被膜と、前記第1絶縁被膜を被覆する第2絶縁被膜とを有し、
前記第1絶縁被膜はリン酸とFeからなり、前記第2絶縁被膜はリン酸と前記1種以上の原子とを含む、軟磁性材料。 - 前記複合磁性粒子は、前記絶縁被膜の表面を被覆するSiを含む被膜をさらに有する、請求項1に記載の軟磁性材料。
- 請求項1または2に記載の軟磁性材料を加圧成形することにより作製された圧粉磁心。
- Feを主成分とする金属磁性粒子と、前記金属磁性粒子を被覆する絶縁被膜とを有する複合磁性粒子を含む軟磁性材料の製造方法であって、
前記金属磁性粒子を被覆する前記絶縁被膜を形成する工程を備え、
前記絶縁被膜を形成する工程は、
Feイオンとリン酸イオンとを含む化合物または溶液を前記金属磁性粒子に被覆処理することにより、第1絶縁被膜を形成する第1被覆工程と、
前記第1被覆工程後、Alイオン、Siイオン、Mnイオン、Tiイオン、Zrイオン、およびZnイオンよりなる群から選ばれる1種以上のイオンと、リン酸イオンとを含む化合物または溶液を前記第1絶縁被膜上に被覆処理することにより、第2絶縁被膜を形成する第2被覆工程とを含む、軟磁性材料の製造方法。 - Feを主成分とする金属磁性粒子と、前記金属磁性粒子を被覆する絶縁被膜とを有する複合磁性粒子を含む軟磁性材料の製造方法であって、
前記金属磁性粒子を被覆する前記絶縁被膜を形成する工程を備え、
前記絶縁被膜を形成する工程は、
軟磁性粒子粉末を有機溶剤に分散した懸濁液中にリン酸溶液を加え、混合・攪拌することにより、第1絶縁被膜を形成する第1被覆工程と、
前記第1被覆工程後、リン酸と、Al、Si、Ti、およびZrよりなる群から選ばれる1種以上の原子を含有する金属アルコキシドの溶液を前記懸濁液中に加え、混合・攪拌することにより、第2絶縁被膜を形成する第2被覆工程とを含む、軟磁性材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005284991A JP4646768B2 (ja) | 2004-09-30 | 2005-09-29 | 軟磁性材料、圧粉磁心、および軟磁性材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004286164 | 2004-09-30 | ||
JP2005284991A JP4646768B2 (ja) | 2004-09-30 | 2005-09-29 | 軟磁性材料、圧粉磁心、および軟磁性材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006128663A JP2006128663A (ja) | 2006-05-18 |
JP4646768B2 true JP4646768B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=36722956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005284991A Active JP4646768B2 (ja) | 2004-09-30 | 2005-09-29 | 軟磁性材料、圧粉磁心、および軟磁性材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4646768B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4803353B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2011-10-26 | 戸田工業株式会社 | 軟磁性材料及びその製造法、該軟磁性材料を含む圧粉磁心 |
JP4707054B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2011-06-22 | 住友電気工業株式会社 | 軟磁性材料、軟磁性材料の製造方法、圧粉磁心および圧粉磁心の製造方法 |
JP4723442B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2011-07-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 圧粉磁心および圧粉磁心用の鉄基粉末 |
JP4630251B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2011-02-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 圧粉磁心および圧粉磁心用の鉄基粉末 |
JP4856602B2 (ja) * | 2007-08-02 | 2012-01-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末および圧粉磁心 |
CN101755313B (zh) * | 2007-07-26 | 2012-05-16 | 株式会社神户制钢所 | 压粉磁芯用铁基软磁性粉末和压粉磁芯 |
JP2009032880A (ja) * | 2007-07-26 | 2009-02-12 | Kobe Steel Ltd | 高周波用の圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末および圧粉磁心 |
JP4589374B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2010-12-01 | 株式会社豊田中央研究所 | 磁心用粉末及び圧粉磁心並びにそれらの製造方法 |
JP2011181624A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Mitsubishi Materials Corp | 高強度高比抵抗複合軟磁性材及び電磁気回路部品と高強度高比抵抗複合軟磁性材の製造方法 |
JP5728987B2 (ja) | 2010-09-30 | 2015-06-03 | Tdk株式会社 | 圧粉磁心 |
JP5716478B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2015-05-13 | Tdk株式会社 | 軟磁性材料 |
JP6073066B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2017-02-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 圧粉磁心用軟磁性鉄基粉末の製造方法 |
US10898950B2 (en) * | 2015-07-27 | 2021-01-26 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Dust core, electromagnetic component and method for manufacturing dust core |
JP6745447B2 (ja) | 2017-01-12 | 2020-08-26 | 株式会社村田製作所 | 磁性体粒子、圧粉磁心、およびコイル部品 |
KR102376001B1 (ko) * | 2018-01-17 | 2022-03-21 | 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 실리콘 산화물 피복 철분 및 이의 제조 방법 및 이를 사용한 인덕터용 성형체 및 인덕터 |
JP7268521B2 (ja) * | 2019-07-25 | 2023-05-08 | Tdk株式会社 | 軟磁性粉末、磁心および電子部品 |
JP7510809B2 (ja) | 2019-07-25 | 2024-07-04 | Tdk株式会社 | 軟磁性粉末、磁心および電子部品 |
JP7268522B2 (ja) * | 2019-07-25 | 2023-05-08 | Tdk株式会社 | 軟磁性粉末、磁心および電子部品 |
CN114144852A (zh) * | 2019-07-25 | 2022-03-04 | Tdk株式会社 | 软磁性粉末、磁芯和电子部件 |
JP7475352B2 (ja) * | 2019-07-29 | 2024-04-26 | 株式会社村田製作所 | 軟磁性粉末およびその製造方法、軟磁性粉末を用いたコイル部品ならびに軟磁性粉末を用いた磁性体材料の製造方法 |
JP7493717B2 (ja) * | 2020-06-24 | 2024-06-03 | 新東工業株式会社 | 軟磁性合金粉末 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003142310A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Daido Steel Co Ltd | 高い電気抵抗を有する圧粉磁心とその製造方法 |
JP2003209010A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-07-25 | Mate Co Ltd | 軟磁性樹脂組成物、その製造方法及び成形体 |
JP2003217915A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-31 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 高耐候性磁石粉末、その製造方法及びそれを用いたボンド磁石 |
JP2003272911A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-26 | Jfe Steel Kk | 鉄基粉末および圧粉磁心 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58120704A (ja) * | 1982-01-14 | 1983-07-18 | Dainippon Ink & Chem Inc | 強磁性金属粉末の製造方法 |
JPS6370503A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-03-30 | Tdk Corp | 磁性合金粉末とそれを用いた磁心 |
JPS63115309A (ja) * | 1986-11-04 | 1988-05-19 | Tdk Corp | 磁性合金粉末 |
-
2005
- 2005-09-29 JP JP2005284991A patent/JP4646768B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003142310A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Daido Steel Co Ltd | 高い電気抵抗を有する圧粉磁心とその製造方法 |
JP2003209010A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-07-25 | Mate Co Ltd | 軟磁性樹脂組成物、その製造方法及び成形体 |
JP2003217915A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-31 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 高耐候性磁石粉末、その製造方法及びそれを用いたボンド磁石 |
JP2003272911A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-26 | Jfe Steel Kk | 鉄基粉末および圧粉磁心 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006128663A (ja) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4646768B2 (ja) | 軟磁性材料、圧粉磁心、および軟磁性材料の製造方法 | |
US7767034B2 (en) | Soft magnetic material, powder magnetic core and method of manufacturing soft magnetic material | |
US7682695B2 (en) | Dust core with specific relationship between particle diameter and coating thickness, and method for producing same | |
EP1840907B1 (en) | Soft magnetic material and dust core | |
JP5099480B2 (ja) | 軟磁性金属粉末、圧粉体、および軟磁性金属粉末の製造方法 | |
JP4706411B2 (ja) | 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法 | |
JP4707054B2 (ja) | 軟磁性材料、軟磁性材料の製造方法、圧粉磁心および圧粉磁心の製造方法 | |
JP4851470B2 (ja) | 圧粉磁心およびその製造方法 | |
JP2019004169A (ja) | 軟磁性材料、軟磁性材料を用いた圧粉磁心、圧粉磁心を用いたリアクトル | |
JP6571146B2 (ja) | 軟磁性材料、軟磁性材料を用いた圧粉磁心、圧粉磁心を用いたリアクトル、及び圧粉磁心の製造方法 | |
WO2005083725A1 (ja) | 軟磁性材料ならびに圧粉磁心およびその製造方法 | |
JP2019178402A (ja) | 軟磁性粉末 | |
JP2007092120A (ja) | 軟磁性材料の製造方法、軟磁性材料、および圧粉磁心 | |
JP6578266B2 (ja) | 軟磁性材料、軟磁性材料を用いた圧粉磁心、及び圧粉磁心の製造方法 | |
JP7307603B2 (ja) | 圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法 | |
JP7536818B2 (ja) | 圧粉磁心用粉末、圧粉磁心用粉末の製造方法、圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法 | |
JP4883755B2 (ja) | 酸化膜被覆Fe−Si系鉄基軟磁性粉末、その製造方法、複合軟磁性材、リアクトル用コア、リアクトル、電磁気回路部品および電気機器 | |
JP2005213619A (ja) | 軟磁性材料およびその製造方法 | |
JP2021082692A (ja) | 圧粉磁心の製造方法 | |
JP2019201191A (ja) | 軟磁性材料、圧粉磁心、及び圧粉磁心の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4646768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |