JP4646461B2 - Electrode built-in ceramic member and manufacturing method thereof - Google Patents
Electrode built-in ceramic member and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4646461B2 JP4646461B2 JP2001244831A JP2001244831A JP4646461B2 JP 4646461 B2 JP4646461 B2 JP 4646461B2 JP 2001244831 A JP2001244831 A JP 2001244831A JP 2001244831 A JP2001244831 A JP 2001244831A JP 4646461 B2 JP4646461 B2 JP 4646461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic
- film
- electrode layer
- electrode
- ceramic body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セラミック製静電チャックやセラミックヒータ等のセラミック体中に膜状電極層を埋設した電極内蔵セラミック部材及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体ウエハ加熱装置などに用いられるセラミックヒータは、図10にその一例を示すように、窒化アルミニウム質焼結体等からなるセラミック体41の上面を半導体ウエハ(不図示)を載せる載置面48とするとともに、上記セラミック体41中に、ヒータ電極として、タングステンやモリブデン等の金属からなる膜状電極層43を埋設したもので、上記セラミック体41の下面には、上記膜状電極層43に通電する給電端子(不図示)を挿入、固定するための給電端子用穴44が形成されていた。
【0003】
また、この種のセラミックヒータでは、載置面48上の半導体ウエハの温度を正確に測定する必要があることから、セラミック体41の下面には、熱電対等の温度検知手段を設置するための温度検知用穴45が形成されていた。
【0004】
さらに、加工を終えた半導体ウエハをリフトピン(不図示)により載置面48から離脱させる必要があることから、セラミック体41には下面から上面まで貫通するリフトピン挿入用穴46が形成されていた。
【0005】
また、必要に応じ、半導体ウエハと載置面48との隙間にHe等のガスを供給し、載置面48上の半導体ウエハを均一に加熱するようにするため、セラミック体41には下面から上面まで貫通するガス導入用穴47が形成したものもあった。
【0006】
また、このようなセラミックヒータは、以下の方法により製造されていた。
【0007】
テープ成形法やプレス成形法により形成した複数枚のセラミック生シートを積層するとともに、このうち二枚のセラミック生シート間に所望のパターン形状を有する膜状電極層43を挟んだセラミック積層体を製作して焼成一体化することにより、膜状電極層43が埋設されたセラミック体31を製作し、しかる後、上記セラミック体41に研削加工を施して所定の寸法形状とするとともに、セラミック体41の上面に研磨加工を施して載置面48を形成し、さらに穴あけ加工を施してセラミック体41の下面に給電端子用穴44、温度検知用穴45、リフトピン挿入用穴46、及びガス導入用穴47をそれぞれ穿孔するようになっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記セラミックヒータを形成する場合、セラミック体41の厚み加工や外形加工にあたっては、載置面48から膜状電極層43までの距離やセラミック体41の側面から膜状電極層43までの距離を所定の寸法に加工する必要があり、給電端子用穴44の形成にあたっては、セラミック体41の下面から膜状電極層43の電極取出部に達する穴あけ加工をする必要があり、さらに温度検知用穴45、リフトピン挿入用穴46、及びガス導入用穴47の形成にあたっては、膜状電極層43を横切って形成する必要があるが、セラミック積層体は焼成時に焼成収縮を起こすとともに、セラミック積層体の形成時におけるプレス圧によって膜状電極層43が変形することがあり、これら焼成収縮やプレス圧による膜状電極層43の変形により、所望の厚み加工、外形加工、及び穴あけ加工ができず、厚み加工では、製品毎に載置面48から膜状電極層43までの距離がばらつき、外形加工では、セラミック体41の側面より膜状電極層43の一部が露出することがあり、また、給電端子用穴44の穴あけ加工では、所定位置よりずれて穿孔され、膜状電極層43の電極取出部との導通がとれなくなったり、温度検知用穴45、リフトピン挿入用穴46、及びガス導入用穴47の穴あけ加工では、膜状電極層43を貫通して穿孔され、膜状電極層43を断線させてしまったりするといった課題があり、歩留りが非常に悪いものであった。
【0009】
そこで、このような問題を解決する手段として、焼成したセラミック体のX線透過写真を撮影し、このX線透過写真に基づいて膜状電極層のパターン形状、向き、及び中心等を確認し、給電端子用穴、温度検知用穴、リフトピン挿入用穴、ガス導入用穴等の穴あけ加工を施すことが提案されている(特開平6−76925号公報参照)。
【0010】
しかしながら、X線透過写真を用いたとしてもセラミック体中の膜状電極層の埋設深さまでは正確に検知することができず、依然として深さ方向の加工にあたっては信頼性の点で問題があった。
【0011】
また、X線透過写真を用いた方法では、X線の性質として、X線の光源直下は正確に測定できるものの、X線の光源から離れたセラミック体の外周部ではX線が斜めに照射されるため、膜状電極層の外周部における寸法や形状を正確に測定することができないといった課題もあった。この問題はセラミック体の外形が大きくなればなる程顕著となり、直径が200mmを超えるような大型構造体の場合、膜状電極層のパターン形状、向き、及び中心等を正確に測定することは難しいものであった。
【0012】
さらに、セラミック体の厚みが10mm以上と大きくなると、膜状電極層を確認しづらくなるため、測定精度がさらに悪くなるといった課題もあった。
【0013】
このように、セラミック体中に膜状電極層を埋設した電極内蔵セラミック部材に、厚み加工、外形加工、穴あけ加工等を施すにあたり、不良品を発生させることなく製造することは難しく、特にセラミック体の外径が200mm以上、厚みが10mmを超えるような大型の電極内蔵セラミック部材を歩留り良く製造することができる手段は未だ得られていなかった。
【0014】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は上記課題に鑑み、セラミック体中に膜状電極層を埋設した電極内蔵セラミック部材において、上記セラミック体の内部又は表面に上記膜状電極層の向き、中心、深さのうち少なくともいずれか一つを確認する、上記セラミック体および上記膜状電極層と、上記セラミック体を焼結させることができる温度で焼成一体化した膜状基準層を設けたことを特徴とする。
【0015】
なお、上記膜状電極層は静電吸着用電極又はヒータ電極として用いることができる。
【0016】
また、電極内蔵セラミック部材を製造するにあたり、本発明の第1の方法は、複数枚のセラミック生シートを積層してなり、少なくとも二枚のセラミック生シート間に膜状電極層と、該膜状電極層の周囲に配置した膜状基準層とをそれぞれ有するセラミック積層体を焼成一体化して上記膜状電極層と上記膜状基準層とを埋設したセラミック体を製作し、次いで該セラミック体中の膜状基準層を基準とし、上記セラミック体に外形加工、厚み加工、穴あけ加工の少なくとも一つ以上の加工を施すようにしたことを特徴とする。
【0017】
また、本発明の第2の方法は、複数枚のセラミック生シートを積層してなり、少なくとも二枚のセラミック生シート間に膜状電極層を、他の二枚のセラミック生シート間に膜状基準層をそれぞれ有するセラミック積層体を焼成一体化して上記膜状電極層と上記膜状基準層とを埋設したセラミック体を製作し、次いで該セラミック体中の上記膜状基準層を基準とし、上記セラミック体に外形加工、厚み加工、穴あけ加工の少なくとも一つ以上の加工を施すようにしたことを特徴とする。
【0018】
さらに、本発明の第3の方法は、複数枚のセラミック生シートを積層してなり、二枚のセラミック生シート間に膜状電極層を有するセラミック積層体を製作し、該セラミック積層体表面に膜状基準層を敷設した後焼成一体化することにより、上記膜状電極層と上記膜状基準層とを有するセラミック体を製作し、次いで該セラミック体表面の上記膜状基準層を基準とし、上記セラミック体に外形加工、厚み加工、穴あけ加工の少なくとも一つ以上の加工を施すようにしたことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0020】
図1は本発明の電極内蔵セラミック部材の一例を示す断面図である。
【0021】
この電極内蔵セラミック部材1は、セラミック体2の内部に膜状電極層3と膜状基準層4をそれぞれ埋設したもので、上記膜状電極層3は、例えば図2に示すような略半円状をした二つの電極層3a,3bからなり、円を構成するように配置してある。また、上記膜状基準層4は上記膜状電極層3と同一深さに埋設するとともに、かつその一端がセラミック体2の側面より露出するようにしてあり、図2では膜状電極層3の外周部に線状をした四つの膜状基準層4を等間隔に配置してある。
【0022】
また、セラミック体2の中心部及び外周部には、その厚み方向に貫通穴5,6をそれぞれ穿孔するとともに、セラミック体2の下面から膜状電極層3に達する下穴7a,7bを穿孔してある。なお、図2において、3cは膜状電極層3に形成されたくり抜き部であり、このくり抜き部3cを貫通して穴5,6が穿孔されるようになっている。
【0023】
次に、この電極内蔵セラミック部材1の製造方法について説明する。
【0024】
まず、テープ成形法やプレス成形法により複数枚のセラミック生シートを用意する。
そして、これらのセラミック生シートを積層してセラミック積層体を製作するのであるが、この時、二枚のセラミック生シート間に膜状電極層3となる導電ペーストと、膜状基準層4となるペーストをそれぞれ図2に示すようなパターン形状となるように印刷しておく。
【0025】
次に、セラミック積層体を焼結させることができる温度にて焼成一体化することにより、膜状電極層3と膜状基準層4とが同一深さに埋設されたセラミック体2を製作する。
【0026】
しかる後、焼結したセラミック体2の上下面に研削加工を施して、セラミック体2の上面から膜状電極層3までの距離が所定の範囲となるように厚み加工するとともに、セラミック体2の側面から膜状電極層3までの距離が所定の範囲となるように外形加工し、かつセラミック体2の所定位置に貫通穴5,6や下穴7a,7bを穿孔するのであるが、この時、セラミック体2中に埋設されている膜状基準層4を基準とし、セラミック体2に外形加工、厚み加工、穴あけ加工を施す。
【0027】
即ち、本発明の電極内蔵セラミック部材1は、セラミック体2内に膜状電極層3と同じ深さに膜状基準層4を設け、これらをセラミック体2の焼成と同時に形成するようにしたことから、膜状基準層4をセラミック体2とともに膜状電極層3と略同じように焼成収縮や変形させることができるため、焼結後においても膜状電極膜3と略同じ深さに埋設することができる。
【0028】
その為、この膜状基準層4を基準とし、厚み加工を施せば、セラミック体2の上下面から膜状電極層3の深さが所定の深さとなるように加工することができ、また、図2に示す膜状基準層4と膜状電極層3との距離を焼成時の収縮量を考慮して形成しておけば、膜状基準層4がなくなるまでセラミック体2の側面を研削加工すれば、板状セラミック体2の外径を所定の大きさに加工することができる。
【0029】
さらに、図2に示すように、四つの線状をした膜状基準層4から膜状電極層3の向きを把握することができるとともに、対向する膜状基準層4同士を結んで交差する点を求めれば、膜状電極層3の中心位置を把握することができるため、膜状電極層3の中心と向きから穴の穿孔位置を算出し、セラミック体2の所定位置にドリルにて穴を穿孔すれば、膜状電極層3のくり抜き部3cを正確に貫通するように貫通穴5,6を穿孔することができるとともに、さらに膜状電極層3までの深さも判ることから膜状電極層3に達する下穴7a,7bを正確に穿孔することができる。
【0030】
なお、この実施形態では、膜状基準層4として、線状をしたものを膜状電極層3の周囲に等間隔に配置した例を示したが、膜状基準層4の線幅や数については特に限定するものではなく、必要に応じて形成すれば良い。
【0031】
次に、本発明の他の電極内蔵セラミック部材について図3及び図4を基に説明する。
【0032】
この電極内蔵セラミック部材11は、セラミック体12の内部に膜状電極層13と膜状基準層14をそれぞれ埋設したもので、上記膜状電極層13は、例えば図2と同様に、略半円状をした二つの電極層13a,13bからなり、円を構成するように配置してある。また、上記膜状基準層14は、上記膜状電極層13と異なる深さに埋設するとともに、セラミック体12の表面近傍に埋設してあり、図4に示すように、膜状電極層13よりも大きな径を有する四つの円弧状をした膜状基準層14を円環を構成するように配置してある。
【0033】
また、セラミック体12の中心部及び外周部には、その厚み方向に貫通穴15,16をそれぞれ穿孔するとともに、セラミック体12の下面から膜状電極層13に達する下穴17a,17bを穿孔してある。
【0034】
次に、この電極内蔵セラミック部材11の製造方法について説明する。
【0035】
まず、テープ成形法やプレス成形法により複数枚のセラミック生シートを用意する。
そして、これらのセラミック生シートを積層してセラミック積層体を製作するのであるが、この時、二枚のセラミック生シート間に膜状電極層13となる導電ペーストを図2に示すようなパターン形状となるように印刷するとともに、別の二枚のセラミック生シート間に膜状基準層14となるペーストを図4に示すようなパターン形状となるように印刷しておく。この時、膜状基準層14はセラミック積層体の表面近傍に位置するように配置するとともに、セラミック積層体の表面に上記膜状電極層13と膜状基準層14とを投影させた時、円環状の膜状基準層14が円形の膜状電極層13の外側に所定の距離を隔てて位置するようにする。
【0036】
次に、セラミック積層体を焼結させることができる温度にて焼成一体化することにより、膜状電極層13と膜状基準層14を埋設してなり、一方の表面に膜状基準層14のパターン形状が透過して見えるセラミック体12を製作する。
【0037】
しかる後、焼結したセラミック体12の上下面に研削加工を施して、セラミック体12の上下面から膜状電極層13までの距離が所定の範囲となるように厚み加工するとともに、セラミック体12の側面から膜状電極層13までの距離が所定の範囲となるように外形加工し、かつセラミック体12の所定位置に貫通穴15,16や下穴17a,17bを穿孔するのであるが、この時、セラミック体12中に埋設されている膜状基準層14を基準とし、セラミック体12に外形加工、厚み加工、穴あけ加工を施す。
【0038】
即ち、この電極内蔵セラミック部材11は、セラミック体12内に膜状電極層13と特定の位置関係を有するように膜状基準層14を設け、これらをセラミック体12の焼成と同時に形成するようにしたことから、膜状基準層14をセラミック体12とともに膜状電極層13と略同じように焼成収縮や変形させることができるため、焼結後においても膜状電極膜13と同じ位置関係となるように埋設することができるとともに、上記膜状基準層14はセラミック体12の表面近傍に埋設してあることから、セラミック体12の一方の主面に膜状基準層14を透過させ、そのパターン形状を確認することができる。
【0039】
その為、図4に示すように、四つの円弧状をした膜状基準層14から膜状電極層13の向きを把握することができるとともに、対向する膜状基準層14同士を結んで交差する点を求めれば、膜状電極層13の中心位置を把握することができるため、膜状電極層13の中心と向きから穴の穿孔位置を算出し、セラミック体12の所定位置にドリルにて穴を穿孔すれば、膜状電極層13のくり抜き部13cを正確に貫通するように貫通穴15,16を穿孔することができる。
【0040】
また、セラミック積層体の焼成時における収縮率を求めておけば、膜状基準層14から膜状電極層13までの距離を把握することができるため、膜状基準層14を基準とし、厚み加工を施せば、セラミック体12の上下面から膜状電極層13の深さが所定の深さとなるように加工することができるとともに、セラミック体12の下面から膜状電極層13までの深さも求めることができるため、膜状電極層13に達する下穴17a,17bを正確に穿孔することができる。
【0041】
さらに、図4における膜状基準層14と膜状電極層13との距離を焼成時の収縮量を考慮して形成しておけば、膜状基準層14がなくなるまでセラミック体12の側面を研削加工することにより、板状セラミック体12の外径を所定の大きさに加工することができる。
【0042】
なお、この実施形態では、膜状基準層14として、帯状をしたものを膜状電極層13の周囲に等間隔に配置した例を示したが、膜状基準層14の線幅や数については特に限定するものではなく、必要に応じて形成すれば良い。
【0043】
さらに、本発明の他の電極内蔵セラミック部材21について図5及び図6を基に説明する。
【0044】
この電極内蔵セラミック部材21は、セラミック体22の内部に膜状電極層23を埋設するとともに、上記セラミック体22の表面に膜状基準層24を敷設したもので、上記膜状電極層23は、例えば図2と同様に、略半円状をした二つの電極層23a,23bからなり、円を構成するように配置してある。また、上記膜状基準層24は、上記膜状電極層23と異なる深さに埋設するとともに、そのパターン形状を図6に示すように、円環内に十字のクロス線を引いた形状としてある。
【0045】
また、セラミック体22の中心部及び外周部には、その厚み方向に貫通穴25,26をそれぞれ穿孔するとともに、セラミック体22の下面から膜状電極層23に達する下穴27a,17bを穿孔してある。
【0046】
次に、この電極内蔵セラミック部材21の製造方法について説明する。
【0047】
まず、テープ成形法やプレス成形法により複数枚のセラミック生シートを用意する。
そして、これらのセラミック生シートを積層してセラミック積層体を製作するのであるが、この時、二枚のセラミック生シート間に膜状電極層23となる導電ペーストを図2に示すようなパターン形状となるように印刷する。
【0048】
また、セラミック積層体の表面には、図6に示すようなパターン形状となるように、膜状基準層24となるペーストを印刷する。
【0049】
次に、セラミック積層体を焼結させることができる温度にて焼成一体化することにより、膜状電極層23と膜状基準層24を備えたセラミック体22を製作する。
【0050】
しかる後、焼結したセラミック体22の上下面に研削加工を施して、セラミック体22の上面から膜状電極層23までの距離が所定の範囲となるように厚み加工するとともに、セラミック体22の側面から膜状電極層23までの距離が所定の範囲となるように外形加工し、かつセラミック体22の所定位置に貫通穴25,26や下穴27a,27bを穿孔するのであるが、この時、セラミック体22中に埋設されている膜状基準層24を基準とし、セラミック体22に外形加工、厚み加工、穴あけ加工を施す。
【0051】
即ち、この電極内蔵セラミック部材21は、セラミック体22の表面に、膜状電極層23と特定の位置関係を有するように膜状基準層24を設け、これらをセラミック体12の焼成と同時に形成するようにしたことから、膜状基準層24をセラミック体22とともに膜状電極層23と略同じように焼成収縮や変形させることができるため、焼結後においても膜状電極膜23と同じ位置関係となるように埋設することができる。
【0052】
その為、図6に示す膜状基準層24のパターン形状から膜状電極層13の向き及び中心を把握することができるため、膜状電極層13の中心と向きから穴の穿孔位置を算出し、セラミック体22の所定位置にドリルにて穴を穿孔すれば、膜状電極層23のくり抜き部23cを正確に貫通するように貫通穴25,26を穿孔することができる。
【0053】
また、セラミック積層体の焼成時における収縮率を求めておけば、膜状基準層24から膜状電極層23までの距離を把握することができるため、膜状基準層24を基準とし、厚み加工を施せば、セラミック体22の上下面から膜状電極層23の深さが所定の深さとなるように加工することができるとともに、セラミック体22の下面から膜状電極層23までの深さも求めることができるため、膜状電極層23に達する下穴27a,27bを正確に穿孔することができる。
【0054】
さらに、図6における膜状基準層24と膜状電極層23との距離を焼成時の収縮量を考慮して形成しておけば、膜状基準層24がなくなるまでセラミック体22の側面を研削加工することにより、板状セラミック体22の外径を所定の大きさに加工することができる。
【0055】
ところで、上記セラミック体2,12,22を形成する材質としては、窒化アルミニウム、アルミナ、炭化珪素、窒化硼素等を主成分とするセラミック焼結体を用いることができ、要求される特性に応じて適宜選択して用いれば良い。
【0056】
また、セラミック体2,12,22中に埋設する膜状電極層3,13,23としては、タングステン、モリブデン、パラジウム、銀、金、白金及びそれらの化合物からなるものを用いることができ、セラミック体2,12,22との密着性を考慮し、セラミック体2,12,22を形成するセラミック焼結体との熱膨張差が近似したものを選択して用いれば良い。
【0057】
さらに、膜状基準層4,14,24を形成する材質としては、セラミック体2,12,22との密着性及び膜状電極層3,13,23と同じ焼成収縮率とするため、膜状電極層3,13,23と同じ材質により形成することが好ましい。ただし、これ以外にセラミック体2,12,22を形成するセラミック焼結体と異なる色を呈する窒化アルミニウム、アルミナ、炭化珪素、窒化硼素のいずれかの材質により形成しても構わない。
【0058】
以上、セラミック体2,12,22に外形加工、厚み加工、穴あけ加工を施すための方法について説明したが、本発明は上述した実施例だけに限定されるものではなく、セラミック体2,12,22に膜状基準層4,14,24を設け、この膜状基準層4,1,4,24を基準として外形加工、厚み加工、穴あけ加工のうち少なくとも一つの加工を施すようにしたものであれば良い。
【0059】
また、膜状基準層4,14,24のパターン形状についても、図2、図4、図6に示すものだけに限らず、例えば、図7(a)〜(c)に示すようなものでも構わない。
【0060】
次に、本発明の電極内蔵セラミック部材より図8に示すセラミック製静電チャックを製造するための製法について図9(a)〜(d)を基に説明する。
【0061】
まず、セラミック生シートを作製する。このセラミック生シートは、セラミック粉末と有機結合剤、可塑剤及び溶剤をボールミルに入れて粉砕混練してスラリーを製作した後、ドクターブレード法等のテープ成形法により製作する。
【0062】
ここで、セラミック粉末としては、窒化アルミニウム、アルミナ、炭化珪素、窒化硼素などを主成分とし、必要に応じて焼結助剤等を添加したものを用いる。
また、セラミック生シートの厚みとしては、0.1〜1.0mmのものを用いることが好ましい。
【0063】
次に、複数枚のセラミック生シートのうち、二枚のセラミック生シート間に図2と同様のパターン形状を有する静電吸着用の膜状電極層3となる導体ペーストをスクリーン印刷にて形成するとともに、その周囲に線状の膜状基準層4となるペーストをスクリーン印刷にて形成する。
【0064】
静電吸着用の膜状電極層3となる導体ペーストには、タングステン、モリブデン、パラジウム、銀、金、白金等の金属粉末に対し、有機結合剤及び溶剤を添加したものを用いるとともに、膜状基準層4となるペーストには、静電吸着用の膜状電極層3と同じ導体ペーストを用いる。
【0065】
そして、各セラミック生シートを密着液を介して複数枚積層し、プレス機のプレート状金型に積層体を置き、圧力を加えることにより密着させてセラミック積層体を製作する。
【0066】
この時、若干温度を加えると密着力を高めることができる。また、熱可塑性のバインダーを含有するセラミック生シートを用いる時には、密着液をつけずにそのまま積層して温度と圧力により各セラミック生シート同士を圧着することも可能である。
【0067】
圧着を行うときの温度は有機結合剤の種類や密着液の性状で異なるが、プレス機のプレート状金型とパンチを予め40〜150℃程度の温度に上げておく。プレス機の圧力はセラミック生シートの性状等により変更することが好ましいが、通常2〜15MPa程度の圧力で圧着を行う。
【0068】
その後、得られたセラミック積層体に切削加工を施して円盤状体とする。
【0069】
なお、セラミック生シートに成形にあたってはテープ成形以外にプレス成形により製作しても構わない。
【0070】
次に、セラミック積層体に含まれる有機結合剤を除去する脱脂工程を施した後、焼成工程を行う。場合によっては脱脂と焼成工程を同時に行うことも可能である。
【0071】
脱脂工程では、酸化雰囲気で行う酸素脱脂、真空中で行う真空脱脂、窒素中で行う窒素脱脂等がある。どの脱脂工程を使用するかは、セラミック積層体を形成するセラミックス及び導体ペーストの金属の酸化温度により適宜決定すれば良い。
【0072】
例えば、セラミックスに窒化アルミニウムを用い、導体ペーストの金属にタングステンを用いる場合、タングステンの酸化温度が400℃付近であるため、高温の酸素脱脂を行うことができない。その為、500℃程度の温度の窒素雰囲気で脱脂を行い多くの有機物を除去、炭化した後に、350℃程度の酸素雰囲気で脱脂を行い、炭化物やバインダーを除去する。
【0073】
しかる後、脱脂されたセラミック積層体を焼成することにより静電吸着用の膜状電極層と膜状基準層を同じ深さに埋設した板状のセラミック体を製作する。
【0074】
なお、焼成にあたっては、セラミック積層体を均一に焼成するため、焼成鉢の中で焼結させることが好ましい。この場合、焼成鉢の中に平坦度の小さな台板を置き、台板上に焼成収縮をスムーズに行わせるための敷き粉やトチを敷いてその上にセラミック積層体を載せる。その際、焼成反りを小さくするため、載置面となる面を下にしてセラミック積層体を載置する。また、焼成時の雰囲気調整が必要な場合は雰囲気調整用の粉体を周囲に置いたり、埋め焼き等を行ったりしても良い。
【0075】
上述のようにセットしたセラミック積層体を焼成することにより焼結させる。
焼成はセラミックスの材質で雰囲気や温度は異なるが、窒化アルミニウムの場合は2000℃程度の温度で窒素圧力を0.1〜5.0MPa程度で焼成することにより焼結させることができる。
【0076】
このようにして、図9(a)に示すように、図2と同様のパターン形状を有する膜状電極層33と膜状基準層34とを備えたセラミック体32を製作する。
【0077】
次に、得られたセラミック体32の上下面に、平面研削盤、ロータリー研削盤等を用いて研削加工を施し、ウエハを載せる載置面38を形成するとともに、セラミック体32の側面に、円筒研削盤、万能研削盤、ロータリー研削盤等を用いて研削加工を施し、所定の外形状とし、さらにセラミック体32の下面に、マシニングセンタ等を用いてリフトピン挿入用穴やガス導入用穴等の貫通孔35,36、あるいは給電端子用穴の下穴37a,37bを穿孔するのであるが、これら研削加工や穴あけ加工を施すには、セラミック体32の側面より露出する膜状基準層34を基に、膜状電極層33の中心と向き(X軸とY軸)を決定し、このデータに基づいて所定の寸法精度となるようにセラミック体32に厚み加工、外形加工、穴あけ加工を行う。
【0078】
具体的には、まず、焼成時の反りを無くすため、ロータリー研削盤を用いてセラミック体32の上下面を平坦化する。
【0079】
そして、図9(b)に示すように、セラミック体2の側面に露出する膜状基準層34を基に、X軸、Y軸の仮想線を引いて中心及び方向を決定する。
【0080】
次に、図9(c)に示すように、そのX軸、Y軸の仮想線を基にマシニングセンタによりリフトピン挿入用穴やガス導入用穴等の貫通穴35,36や給電端子用穴の下穴37の穴あけ加工を行うとともに、図9(d)に示すように、中心を基に円筒研削盤を用いてセラミック体32に外形加工を行う。
【0081】
その後、予め測定しておいた膜状電極層33からセラミック体32の表面までの距離を基に、載置面38から静電吸着用の膜状電極層33までの深さが均一となるように厚み加工を施すことにより、図8に示すセラミック製静電チャックを製作することができる。
【0082】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、複数枚のセラミック生シートを積層してなり、少なくとも二枚のセラミック生シート間に膜状電極層と、該膜状電極層の周囲に配置した膜状基準層をそれぞれ有するセラミック積層体を焼成一体化して上記膜状電極層と上記膜状基準層とを埋設したセラミック体を製作するか、複数枚のセラミック生シートを積層してなり、少なくとも二枚のセラミック生シート間に膜状電極層を、他の二枚のセラミック生シート間に膜状基準層をそれぞれ有するセラミック積層体を焼成一体化して上記膜状電極層と上記膜状基準層とを埋設したセラミック体を製作するか、あるいは複数枚のセラミック生シートを積層してなり、二枚のセラミック生シート間に膜状電極層を有するセラミック積層体を製作し、このセラミック積層体表面に膜状基準層を敷設した後焼成一体化することにより、上記膜状電極層と上記膜状基準層とを有するセラミック体を製作することにより、セラミック体中に膜状電極層を埋設してなり、セラミック体の内部又は表面に膜状電極層の向き、中心、深さのうち少なくともいずれか一つを確認する膜状基準層を設けるようにしたことから、膜状電極層との位置関係を明確にし、膜状基準層を基準として外形加工を施せば、要求される寸法精度に仕上げることができ、また、穴あけ加工を施せば、膜状電極層を切断したりすることなく所定位置に穴を穿孔することができ、さらに厚み加工を施せば、セラミック体の上下面から膜状電極層までの距離を均一にすることができる。
【0083】
その為、本発明の電極内蔵セラミック部材を用い、セラミック製静電チャックを製造すれば、安定した吸着力が得られ、絶縁破壊や絶縁不良のない静電チャックを歩留り良く製造することができ、また、セラミックヒータを製造すれば、被加熱物を均一に加熱することができ、絶縁破壊や絶縁不良のないセラミックヒータを歩留り良く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電極内蔵セラミック部材の一例を示す断面図である。
【図2】図1のX−X線断面図である。
【図3】本発明の電極内蔵セラミック部材の他の例を示す断面図である。
【図4】図3のY−Y線断面図である。
【図5】本発明の電極内蔵セラミック部材のさらに他の例を示す断面図である。
【図6】図5の膜状基準層のパターン形状を示す平面図である。
【図7】(a)〜(c)は膜状基準層のさまざまなパターン形状を示す平面図である。
【図8】本発明の電極内蔵セラミック部材より形成したセラミック製静電チャックを示す断面図である。
【図9】(a)〜(d)は図8に示すセラミック製静電チャックの製造方法を説明するための図である。
【図10】従来のセラミックヒータの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1,11,21:電極内蔵セラミック部材
2,12,22:セラミック体
3,13,23:膜状電極層
4,14,24:膜状基準層
5,6,15,16,25,26:貫通孔
7,17,27:下穴[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electrode built-in ceramic member in which a film electrode layer is embedded in a ceramic body such as a ceramic electrostatic chuck or a ceramic heater, and a method for manufacturing the same.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, semiconductor wafers D In the ceramic heater used in the heating device or the like, as shown in FIG. 10, an upper surface of the
[0003]
Further, in this type of ceramic heater, it is necessary to accurately measure the temperature of the semiconductor wafer on the
[0004]
Further, since it is necessary to detach the processed semiconductor wafer from the
[0005]
Further, if necessary, a gas such as He is supplied to the gap between the semiconductor wafer and the
[0006]
Moreover, such a ceramic heater has been manufactured by the following method.
[0007]
A plurality of ceramic raw sheets formed by a tape forming method or a press forming method are laminated, and a
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when the ceramic heater is formed, when the
[0009]
Therefore, as a means to solve such a problem, an X-ray transmission photograph of the fired ceramic body is taken, and the pattern shape, orientation, center, etc. of the membrane electrode layer are confirmed based on this X-ray transmission photograph, It has been proposed to drill holes such as a power supply terminal hole, a temperature detection hole, a lift pin insertion hole, and a gas introduction hole (see JP-A-6-76925).
[0010]
However, even if an X-ray transmission photograph is used, it cannot be detected accurately at the embedded depth of the membrane electrode layer in the ceramic body, and there is still a problem in terms of reliability when processing in the depth direction. .
[0011]
In addition, in the method using X-ray transmission photographs, although the X-ray properties can be accurately measured directly under the X-ray light source, X-rays are obliquely irradiated on the outer periphery of the ceramic body away from the X-ray light source. For this reason, there is a problem that the size and shape of the outer peripheral portion of the film electrode layer cannot be measured accurately. This problem becomes more prominent as the outer shape of the ceramic body becomes larger. In the case of a large structure having a diameter exceeding 200 mm, it is difficult to accurately measure the pattern shape, orientation, center, and the like of the membrane electrode layer. It was a thing.
[0012]
Furthermore, when the thickness of the ceramic body is increased to 10 mm or more, the membranous electrode layer is confirmed. Z Therefore, there is a problem that the measurement accuracy is further deteriorated.
[0013]
As described above, it is difficult to manufacture a ceramic member with a built-in electrode layer embedded in the ceramic body without causing defective products when performing thickness processing, outer shape processing, drilling processing, etc. No means has yet been obtained that can produce a large-sized electrode-containing ceramic member having an outer diameter of 200 mm or more and a thickness exceeding 10 mm with a high yield.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
Accordingly, in view of the above problems, the present invention provides an electrode-embedded ceramic member in which a film-like electrode layer is embedded in a ceramic body, and at least of the orientation, center, and depth of the film-like electrode layer on or inside the ceramic body. Check one The ceramic body and the membrane electrode layer were integrally fired at a temperature at which the ceramic body could be sintered. A membranous reference layer is provided.
[0015]
The film electrode layer can be used as an electrostatic adsorption electrode or a heater electrode.
[0016]
In manufacturing the electrode-embedded ceramic member, the first method of the present invention is a method in which a plurality of ceramic raw sheets are laminated, and a film-like electrode layer is formed between at least two ceramic raw sheets, Film-like reference layer placed around the electrode layer When And laminating ceramic laminates each having a film electrode layer and the above Membrane reference layer When Made ceramic body, then The With the film-like reference layer in the ceramic body as a reference, the ceramic body is subjected to at least one of outer shape processing, thickness processing, and drilling processing.
[0017]
Further, the second method of the present invention comprises a laminate of a plurality of ceramic green sheets, a film electrode layer between at least two ceramic green sheets, and a film shape between the other two ceramic green sheets. A ceramic laminate having a reference layer is fired and integrated, the above Membrane reference layer When Made ceramic body, then The In ceramic body the above With the film-like reference layer as a reference, the ceramic body is subjected to at least one of outer shape processing, thickness processing, and drilling processing.
[0018]
Furthermore, the third method of the present invention is a method in which a plurality of ceramic raw sheets are laminated, a ceramic laminated body having a film-like electrode layer between two ceramic raw sheets is manufactured, and the ceramic laminated body surface is formed. By laying and integrating the film-like reference layer, the film-like electrode layer and the above Membrane reference layer When A ceramic body with The Ceramic body surface the above With the film-like reference layer as a reference, the ceramic body is subjected to at least one of outer shape processing, thickness processing, and drilling processing.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
[0020]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of the electrode-embedded ceramic member of the present invention.
[0021]
This electrode-embedded
[0022]
Further, through
[0023]
Next, the manufacturing method of this electrode built-in
[0024]
First, a plurality of ceramic raw sheets are prepared by a tape forming method or a press forming method.
And these ceramic raw sheets are laminated | stacked, and a ceramic laminated body is manufactured, At this time, it becomes the conductive paste used as the film-
[0025]
Next, by firing and integrating at a temperature at which the ceramic laminate can be sintered, the
[0026]
Thereafter, the upper and lower surfaces of the sintered
[0027]
That is, the electrode-embedded
[0028]
Therefore, if this film-shaped
[0029]
Further, as shown in FIG. 2, the direction of the film-
[0030]
In this embodiment, as the film-
[0031]
Next, another electrode-embedded ceramic member of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0032]
This electrode-embedded
[0033]
Further, through
[0034]
Next, the manufacturing method of this electrode built-in
[0035]
First, a plurality of ceramic raw sheets are prepared by a tape forming method or a press forming method.
Then, these ceramic raw sheets are laminated to produce a ceramic laminated body. At this time, the conductive paste to be the
[0036]
Next, the film-
[0037]
Thereafter, the upper and lower surfaces of the sintered
[0038]
That is, the electrode built-in
[0039]
Therefore, as shown in FIG. 4, it is possible to grasp the direction of the film-
[0040]
Further, if the shrinkage rate at the time of firing the ceramic laminate is obtained, the distance from the film-
[0041]
Furthermore, if the distance between the film-
[0042]
In this embodiment, an example in which a strip-
[0043]
Furthermore, another electrode-containing
[0044]
The built-in
[0045]
Further, through
[0046]
Next, the manufacturing method of this electrode built-in
[0047]
First, a plurality of ceramic raw sheets are prepared by a tape forming method or a press forming method.
Then, these ceramic raw sheets are laminated to produce a ceramic laminate. At this time, the conductive paste that becomes the
[0048]
Further, a paste to be the film-
[0049]
Next, the
[0050]
Thereafter, the upper and lower surfaces of the sintered
[0051]
That is, the electrode-containing
[0052]
Therefore, since the orientation and center of the
[0053]
Further, if the shrinkage rate at the time of firing the ceramic laminate is obtained, the distance from the film-
[0054]
Further, if the distance between the film-
[0055]
By the way, as a material for forming the
[0056]
Further, as the
[0057]
Furthermore, as the material for forming the film-like reference layers 4, 14, and 24, the film-like reference layers 4, 12, and 22 have the adhesiveness to the
[0058]
As mentioned above, although the method for performing external shape processing, thickness processing, and drilling processing on the
[0059]
Further, the pattern shapes of the film-like reference layers 4, 14, 24 are not limited to those shown in FIGS. 2, 4, and 6, for example, those shown in FIGS. 7 (a) to 7 (c). I do not care.
[0060]
Next, a manufacturing method for manufacturing the ceramic electrostatic chuck shown in FIG. 8 from the electrode built-in ceramic member of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0061]
First, a ceramic raw sheet is produced. This ceramic raw sheet is produced by putting a ceramic powder, an organic binder, a plasticizer and a solvent into a ball mill and pulverizing and kneading to produce a slurry, and then producing the slurry by a tape forming method such as a doctor blade method.
[0062]
Here, as the ceramic powder, one containing aluminum nitride, alumina, silicon carbide, boron nitride or the like as a main component and adding a sintering aid or the like as necessary is used.
The thickness of the ceramic raw sheet is preferably 0.1 to 1.0 mm.
[0063]
Next, among the plurality of ceramic raw sheets, a conductive paste to be a
[0064]
As the conductive paste to be the
[0065]
Then, a plurality of ceramic raw sheets are laminated through an adhesion liquid, the laminated body is placed on a plate-shaped mold of a press machine, and is brought into close contact by applying pressure to produce a ceramic laminated body.
[0066]
At this time, the adhesion can be increased by slightly applying temperature. Moreover, when using the ceramic raw sheet containing a thermoplastic binder, it is also possible to laminate | stack as it is, without attaching contact | adherence liquid, and to pressure-bond each ceramic raw sheet with temperature and pressure.
[0067]
The temperature at which crimping is performed differs depending on the type of organic binder and the properties of the adhesive liquid. plate The mold and punch are raised to a temperature of about 40 to 150 ° C. in advance. The pressure of the pressing machine is preferably changed depending on the properties of the ceramic raw sheet, but the pressure bonding is usually performed at a pressure of about 2 to 15 MPa.
[0068]
Thereafter, the obtained ceramic laminate is cut to form a disk-like body.
[0069]
In forming the ceramic raw sheet, press forming may be used in addition to tape forming.
[0070]
Next, after performing the degreasing process which removes the organic binder contained in a ceramic laminated body, a baking process is performed. In some cases, it is possible to simultaneously perform the degreasing and firing steps.
[0071]
The degreasing step includes oxygen degreasing performed in an oxidizing atmosphere, vacuum degreasing performed in vacuum, nitrogen degreasing performed in nitrogen, and the like. Which degreasing step is used may be appropriately determined depending on the oxidation temperature of the ceramic of the ceramic laminate and the metal of the conductor paste.
[0072]
For example, when aluminum nitride is used for the ceramic and tungsten is used for the metal of the conductive paste, high temperature oxygen degreasing cannot be performed because the oxidation temperature of tungsten is around 400 ° C. Therefore, degreasing is performed in a nitrogen atmosphere at a temperature of about 500 ° C. to remove and carbonize many organic substances, and then degreasing is performed in an oxygen atmosphere at about 350 ° C. to remove carbides and binders.
[0073]
Thereafter, the degreased ceramic laminate is fired to produce a plate-like ceramic body in which the film electrode layer for electrostatic adsorption and the film reference layer are embedded at the same depth.
[0074]
In firing, it is preferable to sinter in a firing pot in order to fire the ceramic laminate uniformly. In this case, a base plate having a small flatness is placed in a baking bowl, and a ceramic laminate is placed on the base plate and spread powder or tochi for smooth firing contraction. At that time, in order to reduce the firing warp, the ceramic laminated body is placed with the surface serving as the placement surface facing down. In addition, if it is necessary to adjust the atmosphere during firing, place powder for adjusting the atmosphere in the surrounding area, or perform filling and baking. Story May be.
[0075]
The ceramic laminate set as described above is sintered by firing.
Firing is a ceramic material and the atmosphere and temperature are different. In the case of aluminum nitride, sintering can be performed by firing at a temperature of about 2000 ° C. and a nitrogen pressure of about 0.1 to 5.0 MPa.
[0076]
In this way, as shown in FIG. 9A, the
[0077]
Next, the upper and lower surfaces of the obtained
[0078]
Specifically, first, the upper and lower surfaces of the
[0079]
Then, as shown in FIG. 9B, based on the film-
[0080]
Next, as shown in FIG. 9 (c), based on the imaginary lines of the X-axis and Y-axis, the machining center is under the through-
[0081]
Then, based on the distance from the
[0082]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a plurality of ceramic raw sheets are laminated, and a film-like electrode layer is disposed between at least two ceramic raw sheets, and the film-like electrode disposed around the film-like electrode layer. A ceramic laminate having a reference layer is fired and integrated, the above Membrane reference layer When A ceramic body with embedded ceramics or a stack of multiple ceramic green sheets, with a film electrode layer between at least two ceramic green sheets and a film standard between the other two ceramic green sheets The above-described film-like electrode layer is obtained by firing and integrating ceramic laminates each having a layer. the above Membrane reference layer When The ceramic body is embedded, or a plurality of ceramic raw sheets are laminated, and a ceramic laminated body having a film electrode layer between the two ceramic raw sheets is produced. By laying and integrating the film-like reference layer, the film-like electrode layer and the above Membrane reference layer When By fabricating a ceramic body having a film-like electrode layer embedded in the ceramic body, at least one of the orientation, center, and depth of the film-like electrode layer is formed inside or on the surface of the ceramic body. Since the membranous reference layer to be confirmed is provided, the positional relationship with the membranous electrode layer is clarified, and if the outer shape is processed based on the membranous reference layer, it can be finished to the required dimensional accuracy, Also, if drilling is performed, holes can be drilled at predetermined positions without cutting the membrane electrode layer, and if the thickness is further processed, the distance from the upper and lower surfaces of the ceramic body to the membrane electrode layer Can be made uniform.
[0083]
Therefore, using the ceramic member with a built-in electrode of the present invention, if a ceramic electrostatic chuck is manufactured, a stable adsorption force can be obtained, and an electrostatic chuck without dielectric breakdown or insulation failure can be manufactured with high yield. Moreover, if a ceramic heater is manufactured, the object to be heated can be heated uniformly, and there is no ceramic breakdown or insulation failure. T It can be manufactured with good yield.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of an electrode built-in ceramic member of the present invention.
2 is a cross-sectional view taken along line XX of FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing another example of the electrode built-in ceramic member of the present invention.
4 is a cross-sectional view taken along line YY in FIG.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing still another example of the electrode built-in ceramic member of the present invention.
6 is a plan view showing a pattern shape of the film-like reference layer of FIG. 5. FIG.
7A to 7C are plan views showing various pattern shapes of a film-like reference layer. FIG.
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a ceramic electrostatic chuck formed from the electrode-containing ceramic member of the present invention.
9A to 9D are views for explaining a method of manufacturing the ceramic electrostatic chuck shown in FIG.
FIG. 10 shows conventional ceramic heat Of It is sectional drawing which shows an example.
[Explanation of symbols]
1,11,21: Ceramic member with built-in electrode
2, 12, 22: Ceramic body
3, 13, 23: Membrane electrode layer
4, 14, 24: Film-like reference layer
5, 6, 15, 16, 25, 26: Through hole
7, 17, 27: pilot hole
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001244831A JP4646461B2 (en) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | Electrode built-in ceramic member and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001244831A JP4646461B2 (en) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | Electrode built-in ceramic member and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003060017A JP2003060017A (en) | 2003-02-28 |
JP4646461B2 true JP4646461B2 (en) | 2011-03-09 |
Family
ID=19074697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001244831A Expired - Fee Related JP4646461B2 (en) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | Electrode built-in ceramic member and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4646461B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4627164B2 (en) * | 2003-08-18 | 2011-02-09 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate holding structure and substrate processing apparatus |
US7618494B2 (en) | 2003-08-18 | 2009-11-17 | Tokyo Electron Limited | Substrate holding structure and substrate processing device |
JP2015088743A (en) * | 2013-09-27 | 2015-05-07 | Toto株式会社 | Electrostatic chuck |
JP6948914B2 (en) * | 2017-10-30 | 2021-10-13 | アークレイ株式会社 | Analysis equipment |
CN115004353A (en) * | 2020-01-31 | 2022-09-02 | 京瓷株式会社 | Manufacturing method of ceramic structure |
WO2023032755A1 (en) * | 2021-08-31 | 2023-03-09 | 京セラ株式会社 | Heating device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63307736A (en) * | 1987-06-10 | 1988-12-15 | Hitachi Ltd | Method of processing by using ion beam |
JPS6450438A (en) * | 1987-08-21 | 1989-02-27 | Hitachi Ltd | Manufacture of hybrid integrated circuit device and substrate |
JPH0766200A (en) * | 1993-08-24 | 1995-03-10 | Fujitsu Ltd | Method for manufacturing semiconductor device |
JPH1187287A (en) * | 1997-09-05 | 1999-03-30 | Fujitsu Ltd | Substrate flattening polishing method |
JPH11163109A (en) * | 1997-12-01 | 1999-06-18 | Kyocera Corp | Wafer holding device |
JP3645142B2 (en) * | 2000-01-18 | 2005-05-11 | セイコーエプソン株式会社 | Semiconductor wafer processing method and semiconductor device manufacturing method |
-
2001
- 2001-08-10 JP JP2001244831A patent/JP4646461B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003060017A (en) | 2003-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1124404B1 (en) | Ceramic heater | |
KR100885060B1 (en) | Electrode-embedded susceptor for plasma generation and its manufacturing method | |
JP3716783B2 (en) | Method for manufacturing ceramic multilayer substrate and semiconductor device | |
JP5396353B2 (en) | Electrostatic chuck and manufacturing method thereof | |
US6639783B1 (en) | Multi-layer ceramic electrostatic chuck with integrated channel | |
KR100553444B1 (en) | Susceptors and the methods of manufacturing them | |
US11091398B2 (en) | Method for manufacturing large ceramic co-fired articles | |
JP4646461B2 (en) | Electrode built-in ceramic member and manufacturing method thereof | |
JP6389802B2 (en) | Heating apparatus and manufacturing method thereof | |
CN111620701B (en) | Multilayer composite ceramic disc and manufacturing method thereof | |
JP2001308165A (en) | Susceptor and its manufacturing method | |
JP3685962B2 (en) | Susceptor and manufacturing method thereof | |
JP3746935B2 (en) | Susceptor and manufacturing method thereof | |
JP6438352B2 (en) | Heating device | |
JP2011148687A (en) | Ceramic joined body and method for production thereof | |
WO2004038771A1 (en) | Ceramics heater for semiconductor production system | |
JP2003204156A (en) | Ceramic substrate | |
JP2004146569A (en) | Ceramic heater for semiconductor manufacturing equipment | |
JP7649087B2 (en) | Method for manufacturing ceramic sintered body, method for manufacturing electrode-embedded member, and electrode-embedded member | |
JP2003017223A (en) | Ceramic heater and electrostatic chuck with built-in ceramic heater | |
JP2001230306A (en) | Ceramic substrate | |
JP2003017552A (en) | Ceramic heater, and electrostatic chuck incorporating same | |
JP4029207B2 (en) | Manufacturing method of ceramic multilayer substrate | |
JP6903512B2 (en) | Joined body | |
JP2002124446A (en) | Ceramic heater for device for manufacturing and inspecting semiconductor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4646461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |