JP4646150B2 - 周期分極反転構造の製造方法 - Google Patents
周期分極反転構造の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4646150B2 JP4646150B2 JP2008024839A JP2008024839A JP4646150B2 JP 4646150 B2 JP4646150 B2 JP 4646150B2 JP 2008024839 A JP2008024839 A JP 2008024839A JP 2008024839 A JP2008024839 A JP 2008024839A JP 4646150 B2 JP4646150 B2 JP 4646150B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- insulating film
- conductive film
- electrode piece
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
電子情報通信学会論文誌 C-I, Vol. J78-C-1, No.5 pp.238-245、「電圧印加によるLiNbO3 SHGデバイス用分極反転グレーティングの作製」 金高 健二, 藤村 昌寿, 栖原 敏明, 西原 浩
電極構造が、強誘電体単結晶基板の主面上に設けられた複数の隙間のある絶縁膜と、この絶縁膜の隙間および絶縁膜を被覆するように設けられている導電膜とを備えており、この導電膜が、絶縁膜を被覆する絶縁膜被覆部と、隙間に設けられた電極片部とを備えており、電極片部が、電極片部の長手方向に対して垂直な方向に向かって互いに離間された状態で配列されており、導電膜に、電極片部の長手方向に対して垂直な方向へと向かって延びる切り欠き部が設けられており、切り欠き部が複数の隙間を通過していることを特徴とする。
まず、図1(a)に示すように、強誘電体結晶基板1の一方の主面1aに絶縁膜を形成する。1bは他方の主面である。次いで、絶縁膜に細長い隙間8を形成し、パターニングされた絶縁膜7を残す。このパターニングされた絶縁膜7の平面形状を図2に模式的に示す。絶縁膜7には、多数の隙間8が形成されており、各隙間8には基板1の主面1aを露出させる。
図1、図2、図4および図8を参照しつつ説明した方法に従い、周期分極反転構造を形成した。ただし、基板1としては、MgO添加のLiNbO3(MgOLN)のZカット基板を使用した。基板1の+z面1aに、絶縁膜としてSiO2膜を成膜した。絶縁膜の膜厚は約2000オングストロームとした。次いで、絶縁膜上にフォトレジストをスピンコーティングし、マスク露光、現像を経て、レジストパターンを形成した。このレジストパターンをマスクにして、ウェットエッチング処理を行うことで、図1(a)、図2に示すような絶縁膜パターン7を形成した。周期Γxは約7μmとし、Gyは1.2μmとし、Γyは10μmとした。
対照例と同様にして周期分極反転構造を形成した。ただし、導電膜20の形態は図3に示すようにし、切り欠き部21を形成した。切り欠き部21の幅bを5μmとし、切り欠き部21の長さcを2.4mmとし、隣接する切り欠き部の間隔aを200μmとした。この結果、長さ3.3mmにわたる分極反転に要する時間は、1.8分であった。即ち、単位分極反転面積あたりに必要な時間が、約20%短縮された。
対照例と同様にして周期分極反転構造を形成した。ただし、導電膜20の形態は図6に示すようにし、切り欠き部21Aを形成した。切り欠き部21Aの幅bを5μmとし、切り欠き部21の長さcを4.8mmとし、隣接する切り欠き部の間隔aを200μmとした。この結果、長さ3.3mmにわたる分極反転に要する時間は、1.8分であった。即ち、単位分極反転面積あたりに必要な時間が、約20%短縮された。
対照例と同様にして周期分極反転構造を形成した。ただし、導電膜20の形態は図7に示すようにし、切り欠き部21B、21Cを形成した。切り欠き部21B、21Cの幅bを5μmとし、切り欠き部21の長さcを4.8mmとし、隣接する切り欠き部の間隔aを200μmとした。この結果、長さ3.3mmにわたる分極反転に要する時間は、1.8分であった。即ち、単位分極反転面積あたりに必要な時間が、約20%短縮された。
Claims (3)
- 単分域化している強誘電体単結晶基板の主面上に設けられた電極構造を用いて、電圧印加法により周期分極反転構造を製造する方法であって、
前記電極構造が、前記強誘電体単結晶基板の前記主面上に設けられた複数の隙間のある絶縁膜と、この絶縁膜の前記隙間および前記絶縁膜を被覆するように設けられている導電膜とを備えており、この導電膜が、前記絶縁膜を被覆する絶縁膜被覆部と、前記隙間に設けられた電極片部とを備えており、前記電極片部が、前記電極片部の長手方向に対して垂直な方向に向かって互いに離間された状態で配列されており、前記導電膜に、前記電極片部の前記長手方向に対して垂直な方向へと向かって延びる切り欠き部が設けられており、前記切り欠き部が前記複数の隙間を通過していることを特徴とする、周期分極反転構造の製造方法。 - 前記導電膜に複数の前記切り欠き部が形成されていることを特徴とする、請求項1記載の方法。
- 複数の前記電極片部が、前記電極片部の前記長手方向に向かって互いに離間された状態で配列されていることを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008024839A JP4646150B2 (ja) | 2008-02-05 | 2008-02-05 | 周期分極反転構造の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008024839A JP4646150B2 (ja) | 2008-02-05 | 2008-02-05 | 周期分極反転構造の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009186634A JP2009186634A (ja) | 2009-08-20 |
JP4646150B2 true JP4646150B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=41069956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008024839A Active JP4646150B2 (ja) | 2008-02-05 | 2008-02-05 | 周期分極反転構造の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4646150B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6517594B2 (ja) * | 2015-06-05 | 2019-05-22 | 株式会社Screenホールディングス | 分極反転構造の製造方法、光学デバイスの製造方法、反転用電極および電気光学結晶基板 |
JP6591117B2 (ja) * | 2017-10-10 | 2019-10-16 | 日本碍子株式会社 | 周期分極反転構造の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08304863A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Kyocera Corp | 光デバイスの製造方法 |
JP2004070207A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 分極反転結晶の製造方法 |
-
2008
- 2008-02-05 JP JP2008024839A patent/JP4646150B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08304863A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Kyocera Corp | 光デバイスの製造方法 |
JP2004070207A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 分極反転結晶の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009186634A (ja) | 2009-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10503602A (ja) | パターン付分極化誘電構造体と装置の製造 | |
JP5300664B2 (ja) | 分極反転部分の製造方法 | |
US6952307B2 (en) | Electric field poling of ferroelectric materials | |
JP4646150B2 (ja) | 周期分極反転構造の製造方法 | |
JP4974872B2 (ja) | 周期分極反転構造の製造方法 | |
JP2008225279A (ja) | 周期分極反転構造の製造方法 | |
JP2013190723A (ja) | 電気光学素子、その製造方法および電気光学装置 | |
US7522791B2 (en) | Method for fabricating polarization reversal structure and reversal structure | |
JP4400816B2 (ja) | 周期分極反転構造の製造方法および光デバイス | |
JP3838910B2 (ja) | 強誘電体の分極反転方法および光波長変換素子の作製方法 | |
JP4642065B2 (ja) | 周期分極反転部の製造方法 | |
JP2009092843A (ja) | 周期分極反転構造の製造方法 | |
JP5992346B2 (ja) | 波長変換素子の製造方法 | |
US20060049133A1 (en) | Domain reversal control method for ferroelectric materials | |
JP4854187B2 (ja) | 分極反転部の製造方法 | |
US11332849B2 (en) | Method of producing periodic polarization inversion structures | |
JP6031852B2 (ja) | 周期分極反転用電極及び周期分極反転構造の形成方法 | |
JP2010107731A (ja) | 強誘電体バルク素子 | |
JP2016024423A (ja) | 波長変換素子の製造方法および波長変換素子 | |
JP2002277915A (ja) | 分極反転形成方法および光波長変換素子 | |
JP2013160970A (ja) | 周期分極反転用電極、周期分極反転構造の形成方法及び周期分極反転素子 | |
JP2005070194A (ja) | 周期分極反転構造の製造方法および光デバイス | |
JP6446518B2 (ja) | 波長変換素子の製造方法 | |
JP4100937B2 (ja) | 波長変換素子および周期分極反転構造の形成方法 | |
JP2017083560A (ja) | 積層体および光学素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4646150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |