JP4645650B2 - 光制御ペプチド及び光制御ペプチドを用いたペプチド−蛋白質複合体形成の制御方法 - Google Patents
光制御ペプチド及び光制御ペプチドを用いたペプチド−蛋白質複合体形成の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4645650B2 JP4645650B2 JP2007531049A JP2007531049A JP4645650B2 JP 4645650 B2 JP4645650 B2 JP 4645650B2 JP 2007531049 A JP2007531049 A JP 2007531049A JP 2007531049 A JP2007531049 A JP 2007531049A JP 4645650 B2 JP4645650 B2 JP 4645650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- group
- photolabile
- cross
- cyclic structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 197
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 83
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 58
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 49
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 49
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 102000000395 SH3 domains Human genes 0.000 description 21
- 108050008861 SH3 domains Proteins 0.000 description 21
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 18
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 17
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 17
- 230000009918 complex formation Effects 0.000 description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 15
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 12
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002102 nanobead Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 238000001142 circular dichroism spectrum Methods 0.000 description 10
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 8
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 8
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 7
- 235000018977 lysine Nutrition 0.000 description 7
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 7
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 101100034360 Homo sapiens RILPL1 gene Proteins 0.000 description 5
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 102100033759 RILP-like protein 1 Human genes 0.000 description 5
- 150000001945 cysteines Chemical class 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 5
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 5
- 101150024106 rlp1 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 4
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 4
- 108010073472 leucyl-prolyl-proline Proteins 0.000 description 4
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 4
- HJUGFYREWKUQJT-UHFFFAOYSA-N tetrabromomethane Chemical compound BrC(Br)(Br)Br HJUGFYREWKUQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 3
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 150000002669 lysines Chemical class 0.000 description 3
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- CYCSBLUWGPWMDU-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(bromomethyl)-2-nitrobenzene Chemical group [O-][N+](=O)C1=CC(CBr)=CC=C1CBr CYCSBLUWGPWMDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CLICCYPMVFGUOF-IHRRRGAJSA-N Arg-Lys-Leu Chemical compound [H]N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(O)=O CLICCYPMVFGUOF-IHRRRGAJSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLCZGISONIGRQP-DCAQKATOSA-N Cys-Arg-Lys Chemical compound C(CCN)C[C@@H](C(=O)O)NC(=O)[C@H](CCCN=C(N)N)NC(=O)[C@H](CS)N NLCZGISONIGRQP-DCAQKATOSA-N 0.000 description 2
- DPURXCQCHSQPAN-AVGNSLFASA-N Leu-Pro-Pro Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N1[C@H](C(O)=O)CCC1 DPURXCQCHSQPAN-AVGNSLFASA-N 0.000 description 2
- JLMZKEQFMVORMA-SRVKXCTJSA-N Pro-Pro-Arg Chemical compound NC(N)=NCCC[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@@H]1CCCN1C(=O)[C@H]1NCCC1 JLMZKEQFMVORMA-SRVKXCTJSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 230000012846 protein folding Effects 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFVLVVWMAFSXCK-UHFFFAOYSA-N α-cyano-4-hydroxycinnamic acid Chemical compound OC(=O)C(C#N)=CC1=CC=C(O)C=C1 AFVLVVWMAFSXCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BWRBVBFLFQKBPT-UHFFFAOYSA-N (2-nitrophenyl)methanol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O BWRBVBFLFQKBPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOTRDIXZHNQYGP-DCAQKATOSA-N Arg-Ser-Lys Chemical compound C(CCN)C[C@@H](C(=O)O)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CCCN=C(N)N)N JOTRDIXZHNQYGP-DCAQKATOSA-N 0.000 description 1
- 101100512078 Caenorhabditis elegans lys-1 gene Proteins 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical class CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010068964 Intracellular Signaling Peptides and Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000001702 Intracellular Signaling Peptides and Proteins Human genes 0.000 description 1
- 239000012901 Milli-Q water Substances 0.000 description 1
- 229920000037 Polyproline Polymers 0.000 description 1
- 101710088675 Proline-rich peptide Proteins 0.000 description 1
- 101100163901 Rattus norvegicus Asic2 gene Proteins 0.000 description 1
- JLPMFVAIQHCBDC-CIUDSAMLSA-N Ser-Lys-Cys Chemical compound C(CCN)C[C@@H](C(=O)N[C@@H](CS)C(=O)O)NC(=O)[C@H](CO)N JLPMFVAIQHCBDC-CIUDSAMLSA-N 0.000 description 1
- KWVHOBYJXDKIPL-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)-3-nitrophenyl]methanol Chemical compound OCC1=CC=C(CO)C([N+]([O-])=O)=C1 KWVHOBYJXDKIPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002983 circular dichroism Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- OCVXZQOKBHXGRU-UHFFFAOYSA-N iodine(1+) Chemical compound [I+] OCVXZQOKBHXGRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010026466 polyproline Proteins 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 239000012047 saturated solution Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 1
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/536—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
- G01N33/537—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
- G01N33/5375—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody by changing the physical or chemical properties of the medium or immunochemicals, e.g. temperature, density, pH, partitioning
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K17/00—Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
- C07K17/14—Peptides being immobilised on, or in, an inorganic carrier
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/50—Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
- C07K7/54—Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
Description
【0001】
本発明は、ペプチド−蛋白質複合体形成の光制御に関し、より詳しくは、光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチド、光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドを製造する方法、及び光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドを用いたペプチド−蛋白質複合体形成の光制御に関する。
【0002】
【背景技術】
一般的に、蛋白質と相互作用する活性ペプチドは、光反応性をもたない。
蛋白質のフォールディング反応に関する構造解析の分野において、T.Okuno, S.Hirota, and O.Yamauchi, Biochemistry, 39, 7538-7545(2000)には、光照射により解離する修飾基を蛋白質に導入して蛋白質の構造を不安定なものとし、前記の修飾基を導入した蛋白質に光照射して蛋白質のフォールディング反応を開始させる技術が記載されている。
Y.Tatsu, T.Nishigaki, A.Darszon, and N.Yumoto, FEBS Letters, 525, 20-24(2002)には、ペプチド−蛋白質複合体形成の光制御について、ペプチドに光照射により解離する修飾基を導入し、光照射により修飾基が外れることを利用して、ペプチドと蛋白質との複合体形成を制御する試みが記載されている。
しかし、ペプチドに前記の修飾基を導入しても、ペプチドの構造変化を制御できておらず、ペプチドによる蛋白質の認識を完全に遮蔽することが困難であった。また、生理活性な前記ペプチドを体内に導入して利用しようとした場合、酵素によって分解されてしまうという欠点があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
発明の目的
本発明の目的は、蛋白質認識ペプチドと目的蛋白質との複合体形成において、蛋白質を認識するための構造変化が光制御される新規なペプチドを用いて、ペプチド−蛋白質複合体形成を光制御する方法を提供することである。
【0004】
発明の概要
本発明者等は、上記の問題を解決するために鋭意検討した結果、光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドを用いることにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明に到達した。
【0005】
本発明には、以下の発明が含まれる。
(1) 光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、光照射して前記光解離性架橋基を解離させて前記環状構造を解き、前記環状構造を解かれたペプチドと機能蛋白質又はリガンドとの反応を開始させ複合体を形成させるための蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチド。
【0006】
(2) 前記光解離性架橋基が、次の二価の連結基:
【化7】
(式中、Rは二価基を表す。)
である、(1)に記載のペプチド。
【0007】
(3) 前記光解離性架橋基が、
【化8】
(式中、Rはアルキレン基を表す。)
である、(1)に記載のペプチド。
【0008】
(4) 前記光解離性架橋基が、
【化9】
である、(1)に記載のペプチド。
【0009】
(5) 前記光解離性架橋基が、ペプチド分子内のシステイン同士間、リジン同士間、又はシステインとリジンとの間のいずれかを架橋している、(1)〜(4)のいずれかに記載のペプチド。
【0010】
(6) 膜透過性ペプチドが付加されている、(1)〜(5)のいずれかに記載のペプチド。
【0011】
(7) ペプチドの一端がナノビーズに固定されている、(1)〜(6)のいずれかに記載のペプチド。
【0012】
(8) 前記ナノビーズが磁気ビーズである、(7)に記載のペプチド。
【0013】
(9) 架橋されるべきペプチド分子の2箇所の側鎖官能基と、光解離性架橋基を含む化合物とを架橋反応させる、(1)に記載のペプチドを製造する方法。
【0014】
(10) 前記ペプチド分子として、前記2箇所の側鎖官能基間に機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドを含むペプチド分子を用いる、(9)に記載のペプチドの製造方法。
【0015】
(11) 前記光解離性架橋基を含む化合物として、
【化10】
(式中、Rは二価基を表し、Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
を用いる、(9)又は(10)に記載のペプチドの製造方法。
【0016】
(12) 前記光解離性架橋基を含む化合物として、
【化11】
(式中、Rはアルキレン基を表し、Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
を用いる、(9)又は(10)に記載のペプチドの製造方法。
【0017】
(13) 前記光解離性架橋基を含む化合物として、
【化12】
(式中、Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
を用いる、(9)又は(10)に記載のペプチドの製造方法。
【0018】
(14) 前記2箇所の側鎖官能基が、システインのSH基とSH基、リジンのNH3 +基とNH3 +基、又はシステインのSH基とリジンのNH3 +基のいずれかである、(9)〜(13)のいずれかに記載のペプチドの製造方法。
【0019】
(15) 前記架橋反応によって得られたペプチドに膜透過性ペプチドを付加する、(9)〜(14)のいずれかに記載のペプチドの製造方法。
(16) 前記架橋反応によって得られたペプチドをナノビーズに固定する、(9)〜(15)のいずれかに記載のペプチドの製造方法。
(17) 前記ナノビーズが磁気ビーズである、(16)に記載のペプチドの製造方法。
【0020】
(18) 光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチドに、
光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環状構造を解き、環状構造を解かれたペプチドと前記機能蛋白質又はリガンドとの反応を開始させ複合体を形成させる、反応制御方法。
【0021】
光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチドを生体内へ投与して、
前記環状構造を形成しているペプチドに光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環状構造を解き、環状構造を解かれたペプチドと前記機能蛋白質又はリガンドとの反応を開始させ複合体を形成させる、反応制御方法。
前記光照射する光が紫外線である、前記の反応制御方法。
前記光解離性架橋基が、次の二価の連結基:
【0022】
【化13】
(式中、Rは二価基を表す。)
である、前記の反応制御方法。
【0023】
前記光解離性架橋基が、
【化14】
(式中、Rはアルキレン基を表す。)
である、前記の反応制御方法。
【0024】
前記光解離性架橋基が、
【化15】
である、前記の反応制御方法。
【0025】
前記光解離性架橋基が、ペプチド分子内のシステイン同士間、リジン同士間、又はシステインとリジンとの間のいずれかを架橋している、前記の反応制御方法。
光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチドに、膜透過性ペプチドが付加されている、前記の反応制御方法。
光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチドの一端がナノビーズに固定されている、前記の反応制御方法。
前記ナノビーズが磁気ビーズである、前記の反応制御方法。
光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチドの一端を磁気ビーズに固定させ、
前記磁気ビーズに固定されたペプチドを生体内へ投与して、
前記磁気ビーズに固定されたペプチドに光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環状構造を解き、環状構造を解かれた磁気ビーズに固定されたペプチドと前記機能蛋白質又はリガンドとを反応させて複合体を形成させ、
形成された複合体を磁石にて回収し、
回収された複合体を質量分析装置を用いて同定する方法。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドを用いることにより、光照射を開始としてペプチドの構造変化を制御できる。光解離性架橋基を介して分子内で架橋された蛋白質認識ペプチドは前記光解離性架橋基と共に環状構造を形成しており、目的蛋白質と共存させても、ペプチドが蛋白質を認識するための立体構造をとることができないため、ペプチドと蛋白質は相互作用しない。しかし、ペプチドに光照射すると、光解離性架橋基が解離して環状構造が解かれ、ペプチドが蛋白質を認識するための立体構造をとることが可能となるため、ペプチドと蛋白質が相互作用して複合体形成を開始する。
前述のように、光によってその環状構造の開環が制御され、それによってペプチド−蛋白質複合体形成が制御されるペプチドは、いわゆる光制御ペプチドである。
また、光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドが環状構造を有することにより酵素によって分解されにくく、生体内に前記蛋白質認識ペプチドを導入した場合でも多くを有効利用することができる。
【発明を実施するための形態】
【0027】
まず、本発明の新規な環状構造を有するペプチドについて説明する。本発明の光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドは、前記架橋基と共に環状構造を形成している。
後述する複合体形成のためには、環状構造を形成している部分には、機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドであることが重要である。このような蛋白質認識部位は、もともとペプチドに存在してもよく、また人為的に付加されたものであってもよい。
本明細書において、「目的蛋白質」とは、機能蛋白質及びリガンドと同義である。「機能蛋白質」とは、生体内の酵素や受容体等をいう。「蛋白質認識ペプチド」とは、蛋白質認識部位を有するペプチドであり、目的蛋白質と相互作用してペプチド−蛋白質複合体を形成する。
【0028】
本発明の光解離性架橋基として、次の化学式(I)で表される二価の連結基が挙げられる。
【化16】
(式中、Rは二価基を表す。)
【0029】
具体的には、次の化学式(II)で表される二価の連結基が挙げられる。
【化17】
(式中、Rはアルキレン基を表す。)
【0030】
上述のように式中のRとして、結合可能な二価の有機基が挙げられ、二価の有機基として例えばアルキレン基が挙げられる。アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。アルキレン基は適宜置換基を有していてもよい。アルキレン基は、上記式において、−CH2−基のパラ位を占めるとよい。
本発明の光解離性架橋基として、さらに具体的には、次の化学式(III)で表される二価の連結基が挙げられる。光で解離するものがあれば、他の光解離性架橋基も用いることができる。
【0031】
【化18】
【0032】
前記光解離性架橋基は、ペプチド分子内のシステイン同士間、リジン同士間、又はシステインとリジンの間のいずれかを架橋することが好ましい。システイン及びリジンは、もともとペプチド分子内に存在するものであってもよく、また、ペプチドに人為的に付加されたものであってもよい。
【0033】
次に、前述した本発明の新規な環状構造を有するペプチドの製造方法について説明する。本発明の光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドの製造方法では、架橋されるべきペプチド分子の2箇所の側鎖官能基と、光解離性架橋基を含む化合物とを架橋反応させる。
原料となる架橋されるべきペプチド分子は、天然に存在するものであってもよく、合成されたものであってもよい。
【0034】
架橋反応に用いる光解離性架橋基を含む化合物としては、次の化学式(IV)で表される化合物が挙げられる。
【化19】
(式中、Rは二価基を表し、Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
【0035】
具体的には、次の化学式(V)で表される化合物が挙げられる。
【化20】
(式中、Rはアルキレン基を表し、Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
上述のように式中のRとして、結合可能な二価の有機基が挙げられ、二価の有機基として例えばアルキレン基が挙げられる。アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられる。アルキレン基は適宜置換基を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等が挙げられる。
【0036】
前記架橋反応に用いる光解離性架橋基を含む化合物として、さらに具体的には、次の化学式(VI)で表される化合物が挙げられる。
【化21】
(式中、Xは脱離性基又はハロゲン原子を表す。)
【0037】
その一例として、次の化学式(VII)で表される2,5−ジ(ブロモメチル)ニトロベンゼン(2,5-Di(bromomethyl)nitrobenzene(DBMNB))がある。Xが臭素であることにより、後述する光解離性架橋基がシステインのSH基間を架橋する場合に、SH基への修飾が容易である。
【0038】
【化22】
【0039】
前記2箇所の側鎖官能基は、システインのSH基とSH基、リジンのNH3 +基とNH3 +基、又はシステインのSH基とリジンのNH3 +基のいずれかであることが好ましい。
架橋反応は、当技術分野で通常用いられる方法によって行われる。
【0040】
図1は、本発明の光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドを製造する方法の実施形態例を示す。
図1において、架橋されるべき鎖状のペプチド分子(1)が、光解離性架橋基を含む化合物2,5−ジ(ブロモメチル)ニトロベンゼン(DBMNB))と反応して、光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチド(2)が製造される。図1では、ペプチド分子内のシステインのSH基間を架橋するため、SH基への修飾の容易な臭素を有するDBMNBを用いている。
図1では、ペプチド分子内の2箇所のシステインのSH基とDBMNBとが反応している。システインのSH基とDBMNBのBrが結合するCH2基とが反応し図のように架橋構造を有するペプチドが製造される。架橋反応は、当技術分野で通常用いられる方法によって行われる。
図1の架橋構造を有するペプチドは、光照射すると、ニトロ基に隣接する−CH2基とSとの結合が切断され、環状構造は1箇所で切断される。ペプチドに残った架橋基の残基は、ペプチドが立体構造をとることを妨げず、また目的蛋白質と複合体を形成する場合にも複合体形成を妨げない。
【0041】
本発明の光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドに、膜透過性ペプチドを付加してもよい。光解離性架橋基が膜透過性ペプチド分子の側鎖官能基と誤って架橋反応しないために、膜透過性ペプチドは架橋反応が終了してから付加することが好ましい。膜透過性ペプチドは、環状構造を形成している部分以外の鎖状の部分がある場合には、鎖状部分の一端に付加されることが好ましい。環状構造を形成している部分以外の鎖状の部分がない場合には、環状構造を形成している部分に直接付加されてもよい。膜透過性ペプチドを付加することにより、細胞内にペプチドを導入することが可能になる。
細胞内に本発明のペプチドを導入する方法として、上述のように膜透過性ペプチドを付加する方法の他に、通常のインジェクションや、電気パルスによって導入する方法がある。後述するように、本発明の光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドがナノビーズに固定されている場合には、ガス圧や火薬を使って打ち込む方法がある。
【0042】
図2は、環状構造を有している部分に蛋白質認識部位を有するペプチドが含まれており、且つ膜透過性ペプチドを付加した本発明のペプチドの一例である。図2では、前記環状構造を形成している部分以外の鎖状の部分の一端に膜透過性ペプチドが付加されている。
図2のペプチドは、膜透過性ペプチドが付加されていることにより体内に投与された後膜内に容易に取り込まれる。光照射すると、光解離性架橋基が解離して環状構造が解け、ペプチドが蛋白質を認識するための立体構造をとることが可能になるため、膜内の目的蛋白質と相互作用して複合体を形成することができる。
【0043】
本発明の光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドは、ペプチドの一端がナノビーズに固定されていてもよい。ナノビーズは、環状構造を形成している部分以外の鎖状の部分がある場合には、鎖状部分の一端に付加される。環状構造を形成している部分以外の鎖状の部分がない場合には、環状構造を形成している部分の一箇所に直接付加されてもよい。
前述のように光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドに膜透過性ペプチドが付加されている場合には、前記膜透過性ペプチドを介してナノビーズに固定されてもよい。
前記ナノビーズは磁気ビーズであってもよい。磁気ビーズに固定されたペプチドは、体内に投与された場合に、磁石によって回収することができる。
【0044】
図3は、環状構造を有している部分に蛋白質認識部位を有するペプチドが含まれており、且つ磁気ビーズに固定された本発明のペプチドの一例である。図3では、光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドの一端が磁気ビーズに固定されている。図3のペプチドは、体内に投与された後光照射すると、光解離性架橋基が解離して環状構造が解け、ペプチドが蛋白質を認識するための立体構造をとることが可能になるため、体内の目的蛋白質と相互作用して複合体を形成することができる。形成された複合体は磁石で回収することができるため、回収物の解析が可能となる。
【0045】
次に、前述した本発明の新規な環状構造を有するペプチドを用いた、ペプチド−蛋白質複合体形成の反応制御方法について説明する。本発明の反応制御方法は、光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチドに、光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環状構造を解き、環状構造を解かれたペプチドと前記機能蛋白質又はリガンドとの反応を開始させ複合体を形成させる反応制御方法である。
光は、用いられる光解離性架橋基を解離させることができるあらゆる波長の光を用いることができる。
【0046】
図4は、本発明の反応制御方法の一例を模式的に示す。以下、図4を参照して本発明のペプチド−蛋白質複合体形成の反応制御法を説明する。
図4においては、機能蛋白質として細胞内シグナル伝達蛋白質において広くみられるPI3−Kα SH3 domain(ドメイン)蛋白質を用いている。また、環状構造を有するペプチドとして、環状構造を形成している部分にPI3−Kα SH3 domainの認識部位を有し、DBMNBを介して分子内で架橋されたペプチドを用いている。
PI3−Kα SH3 domainを認識するペプチドは、ポリプロリンタイプIIへリックス構造を有するが、図4に示すようにDBMNBを介して架橋している場合には自由な立体構造をとることができず、PI3−Kα SH3 domainと共存しても複合体を形成しない。
【0047】
架橋されたペプチドに光照射すると、光解離性架橋基が解離してペプチドは本来の立体構造をとることができPI3−Kα SH3 domainを認識するため、図4に模式的に示されている複合体を形成することができる。以上のようにして、機能蛋白質PI3−Kα SH3 domainとPI3−Kα SH3 domain認識ペプチドとの複合体形成が光制御される。
【0048】
前述の光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチドは、環状構造を有するので、生体内に投与しても酵素によって分解されないため、生体内におけるペプチド−蛋白質複合体形成の光制御も可能である。
光は、用いられる光解離性架橋基を解離させることができるあらゆる波長の光を用いることができる。今回用いている架橋基では、紫外線の反応効率が良いため、紫外線を用いている。
【0049】
さらに、本発明の複合体を質量分析装置を用いて同定する方法を説明する。本発明は、光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチドの一端を磁気ビーズに固定させ、前記磁気ビーズに固定されたペプチドを生体内へ投与して、前記磁気ビーズに固定されたペプチドに光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環状構造を解き、環状構造を解かれた磁気ビーズに固定されたペプチドと前記機能蛋白質又はリガンドとを反応させて複合体を形成させ、形成された複合体を磁石にて回収し、回収された複合体を質量分析装置を用いて同定する方法である。
【0050】
前記ペプチドは、膜透過性ペプチドを介して磁気ビーズに固定されてもよい。膜透過性ペプチドを付加することにより、生体内に投与した際に膜内に容易に取り込まれる。
また、前記環状構造を形成している部分に受容体の構造を導入しておき、磁気ビーズに固定して生体内に投与する。前述の受容体の構造が導入されたペプチドは、生体内で受容体と遭遇しても相互作用しないが、光照射することにより、前記光解離性架橋基が解離して環状構造が解かれ、ペプチドと受容体と反応する生理活性物質との相互作用が可能になり、複合体が形成される。形成された複合体を磁石にて回収し、回収された複合体を質量分析装置を用いて同定すれば、前記受容体と反応する生理活性物質が何であるかを解析同定することができる。
【実施例】
【0051】
1)光解離性架橋基を含む化合物DBMNBの合成
50 mlのナスフラスコに、2,5−ジ(ヒドロキシメチル)ニトロベンゼン(2,5-Di(hydroxymethyl)nitrobenzene) 0.92g(5mmol)、トリフェニルフォスフィン(triphenylphosphine)2.62g(10mmol)、及びカーボン テトラブロマイド(carbon tetrabromide) 3.32g(10mmol)を入れ、脱水ジエチルエーテル20mlに懸濁して懸濁液を得た。次に、容器内を窒素置換し、酸素及び外気の水分が入らないようにセプタムで密栓した。
【0052】
前記容器内の懸濁液を恒温槽で25℃に保ちながら6時間攪拌し、その後室温で2日間攪拌した。得られた反応液をエバポレーターで減圧して溶媒を留去した。残渣を数10mlのクロロホルムで溶かし、シリカゲルのカラム(直径2.5cmX3cm)を通過させ、溶出液を全て回収した。さらに洗浄用のクロロホルム(約200ml)をカラムに通し、溶出液に色が出なくなるまで回収した。回収した溶液を500mlのナスフラスコに移し、エバポレーターに取り付け40℃でクロロホルムを減圧除去した。
得られた反応物をスパチュラの先に少量取り、3ml程度のアセトンで薄めた後、薄層板につけ、ヘキサン(hexane) : 酢酸エチル(ethyl acetate) = 5:1(容量比)混合溶媒で展開し、目的物の有無を紫外線で確認した。目的物は薄層板の開始線のすぐ上に検出された。
【0053】
反応物を数10mlのヘキサンに溶かし、ヘキサンで懸濁・沈殿させたシリカゲルに通した。さらに、ヘキサン : 酢酸エチル= 5:1(容量比)の混合溶媒をカラムに通し、溶出液を約40mlのフラクションに分けて回収し、それぞれのフラクションについて薄層クロマトグラフィーを用いて不純物の有無を調べた。純粋なフラクションを目的物質が溶出されなくなるまで回収した。回収したフラクションをナスフラスコに移し、エバポレーターで溶媒を留去した。残渣を回収後、遮光して保存した。
【0054】
上述のようにして得られた化合物を、EI+ MassでJEOL GCmate、溶媒クロロホルム、20eVの条件で質量分析を行ったところ、得られた化合物は、次の化学式(VII)で表される2,5−ジ(ヒドロキシメチル)ニトロベンゼン(DBMNB)であることが確認された。
【0055】
【化23】
【0056】
2)ペプチド分子と光解離性架橋基を含む化合物DBMNBとの架橋反応
プロリンリッチなペプチド分子RLP1:Arg Lys Leu Pro Pro Arg Ser Lys (配列表の配列番号1)の両端にシステインをつけたペプチドRLP1−2C:Cys Arg Lys Leu Pro Pro Arg Ser Lys Cys (配列表の配列番号2)をペプチドの固相合成法により合成した。
【0057】
RLP1−2Cと上記1)において合成されたDBMNBとを、下記の手順で架橋反応させ、目的の分子内架橋されたペプチドを単離精製した。
前処理として、RLP1−2Cに2-メルカプトエタノールを加えてS−S結合を切断した後、透析により2-メルカプトエタノールを除去した。前処理したRLP1−2C(20mMリン酸緩衝液(KPB)、pH7.0)/DBMNB(ジメチルフォルムアミド)=9/1(体積比)で混合させて、混合後のRLP1−2CとDBMNBの濃度がそれぞれ10μMになるように調整した。調製した混合液を50℃で40分架橋反応させた。
得られたペプチドを陽イオン交換カラムCM52に吸着させた。前記カラムを10mMのリン酸緩衝液(pH7.0)で洗って余分なDBMNB等を除いた。10mMのリン酸緩衝液(pH7.0)に溶解した3MのNaClでペプチドを溶出させた。次に、得られた溶出液についてG−25カラムでゲルろ過を行った。得られたペプチドを超純水(ミリQ水)で透析して脱塩し、凍結乾燥した。
【0058】
上述のようにして得られた分子内架橋されたペプチドについて、以下の条件で質量分析を行った。
使用装置:AXIMA-CFR レーザーイオン化飛行時間型質量分析装置(島津製作所製)
引き出し電圧:20kV
飛行モード:Reflectron
検出イオン:Positive
マトリックス:α−シアノ−4−ヒドロキシ桂皮酸(α-cyano-4-hydroxycinnamic acid(CHCA)) 10mg/ml in 0.1% トリフルオロ酢酸、50% アセトニトリル(MeCN)飽和溶液
測定:レーザー光での分解を考慮して、積算回数10、50、200の3回の測定を行った。
【0059】
結果を図5に示す。グラフの横軸は質量/電荷(Mass/Charge)、縦軸はイオンの相対強度を示す。グラフの上段、中段、下段はそれぞれ積算回数200回、50回、10回の測定結果を示す。
積算回数50回において、主なピークとして1248.64、1280.73、1293.19、1311.91、1324.66、1433.70、1457.71、1459.74、1473.67が観測され、得られたペプチドは、RLP1−2CがDBMNBにより分子内で架橋されたペプチドであることが確認できた。
【0060】
次に、未架橋のペプチド(RLP1−2C)、分子内架橋されたペプチド、及び、分子内架橋されたペプチドに紫外線照射を行ったものについて、SDS−PAGEを行った。結果を図6に示す。レーンMはマーカー、レーン1,2は未架橋のペプチド、レーン3は分子内架橋されたペプチド、レーン4は分子内架橋されたペプチドに紫外線照射を行ったものについての結果である。その結果、レーン3を見ると、レーン1,2との比較から分子内架橋されたペプチドは環状構造を有し、分子サイズがコンパクトであることが確認された。
なお、レーン5は分子内架橋されたペプチドと後述するPI3−Kα SH3 domainとを共存させた混合液に紫外線を照射したものについての結果である。
【0061】
3)ペプチド−蛋白質複合体形成の光制御
機能蛋白質としてPI3−KαのSH3 domain蛋白質を用いた。PI3−Kα SH3 domainはRLP1と相互作用する。上述のようにして得られた分子内架橋されたペプチドとPI3−Kα SH3 domainとを10mMリン酸緩衝液(pH7.0)中で混合し、分子内架橋されたペプチドが100microM、PI3−Kα SH3 domainが20microMとされた混合液(I)を得た。
【0062】
次に、混合液(I)に紫外線照射を行った。紫外線照射機としてContinuum社製Minilite IIを用い、波長355nmのパルス光(Nd−YAGレーザーの3倍波、パルス幅5ns、10Hz、パルス強度4mJ/cm2)を4℃で30分間照射した。紫外線を照射することによって分子内架橋されたペプチドにおけるシステインとDBMNBとの一方の結合を切断した。これを混合液(II)とした。
混合液(I)および混合液(II)について、室温で円偏光二色性(Circular Dichroism(CD))スペクトルを観測した。用いた試料液を以下に示す。
【0063】
(i) 混合液(I)
(ii) 混合液(II)
(iii) 未架橋のペプチドRLP1 100microM(10mMリン酸緩衝液、pH7.0)
(iv) 分子内架橋されたペプチド(ただし、紫外線照射は行われていない。)100microM(10mMリン酸緩衝液、pH7.0)
(v) PI3−Kα SH3 domain 20microM(10mMリン酸緩衝液、pH7.0)
(vi) 未架橋のペプチドRLP1とPI3−Kα SH3 domainとを10mMリン酸緩衝液(pH7.0)中で混合し、未架橋のペプチドが100microM、PI3−Kα SH3 domainが20microMとされた混合液
【0064】
結果を、図7に示す。グラフの横軸は円偏光の波長(Wavelength/nm)を、縦軸は円偏光二色性の大きさ(Δθ/mdeg)を表す。図7のグラフにおいて、darkは混合液(I)のCDスペクトル(i)から分子内架橋されたペプチドのCDスペクトル(iv)とPI3−Kα SH3 domainのCDスペクトル(v)とを差し引いた差スペクトルを示す。また、lightは混合液(II)のCDスペクトル(ii)から混合液(I)のCDスペクトル(i)を差し引いた差スペクトルを示す。
【0065】
darkの差スペクトルには正や負のピークが検出されず、分子内架橋されたペプチドとPI3−Kα SH3 domainの特異的認識部位における相互作用が存在しないことが示された。lightのスペクトルには220nm付近に正のピークが観測された。
一方、未架橋のペプチドRLP1とPI3−Kα SH3 domainとの混合液のCDスペクトル(vi)から、未架橋のペプチドのCDスペクトル(iii)とPI3−Kα SH3 domainのCDスペクトル(v)とを差し引いた差スペクトルにおいて、220nm付近に正のピークが観測された。このピークは、複合体形成によるものである。
【0066】
これらの結果より、紫外線照射によって、分子内架橋されたペプチドの環状構造が解かれ、前記環状構造が解かれたペプチドとPI3−Kα SH3 domainとが複合体形成したことが確認できた。
【図面の簡単な説明】
【0067】
図1は、本発明の光解離性架橋基を介して分子内で架橋されたペプチドを製造する方法の実施形態例を示す図である。
図2は、環状構造を有している部分に蛋白質認識部位を有するペプチドが含まれており、且つ膜透過性ペプチドを付加した本発明のペプチドの一例を示す図である。
図3は、環状構造を有している部分に蛋白質認識部位を有するペプチドが含まれており、且つ磁気ビーズに固定された本発明のペプチドの一例を示す図である。
図4は、本発明の反応制御方法の一例を模式的に示す図である。
図5は、実施例で得られた分子内架橋されたペプチドの質量分析結果を示すチャートである。
図6は、実施例で得られた未架橋のペプチド (RLP1−2C)、分子内架橋されたペプチド、及び分子内架橋されたペプチドに紫外線照射を行ったものをサンプルとするSDS−PAGEの結果を示す図である。
図7は、実施例で得られた混合液(I)と混合液(II)とをサンプルとするCDスペクトルの結果を示す図である。
【配列表】
SEQUENCE LISTING
<110> SHIMADZU CORPORATION
<120> Optical Controllability Peptide and Method for Controlling Reaction of Forming Peptide-Protein Complex Using the Optical Controllability Peptide
<130> G106141WO
<150> JP 2005-238275
<151> 2005-08-19
<160> 2
<210> 1
<211> 8
<212> PRT
<213> Artificial
<220>
<223> Designed peptide to act on PI3-Kα SH3 domain
<400> 1
Arg Lys Leu Pro Pro Arg Ser Lys
1 5
<210> 2
<211> 10
<212> PRT
<213> Artificial
<220>
<223> Designed peptide to act on PI3-Kα SH3 domain
<400> 2
Cys Arg Lys Leu Pro Pro Arg Ser LysCys
1 5 10
Claims (18)
- 光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、光照射して前記光解離性架橋基を解離させて前記環状構造を解き、前記環状構造を解かれたペプチドと機能蛋白質又はリガンドとの反応を開始させ複合体を形成させるための蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチド。
- 前記光解離性架橋基が、次の二価の連結基:
である、請求項1に記載のペプチド。 - 前記光解離性架橋基が、
である、請求項1に記載のペプチド。 - 前記光解離性架橋基が、
- 前記光解離性架橋基が、ペプチド分子内のシステイン同士間、リジン同士間、又はシステインとリジンとの間のいずれかを架橋している、請求項1〜4のいずれか1項に記載のペプチド。
- 膜透過性ペプチドが付加されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のペプチド。
- ペプチドの一端がナノビーズに固定されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載のペプチド。
- 前記ナノビーズが磁気ビーズである、請求項7に記載のペプチド。
- 架橋されるべきペプチド分子の2箇所の側鎖官能基と、光解離性架橋基を含む化合物とを架橋反応させる、請求項1に記載のペプチドを製造する方法。
- 前記ペプチド分子として、前記2箇所の側鎖官能基間に機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドを含むペプチド分子を用いる、請求項9に記載のペプチドの製造方法。
- 前記光解離性架橋基を含む化合物として、
を用いる、請求項9又は10に記載のペプチドの製造方法。 - 前記光解離性架橋基を含む化合物として、
を用いる、請求項9又は10に記載のペプチドの製造方法。 - 前記光解離性架橋基を含む化合物として、
を用いる、請求項9又は10に記載のペプチドの製造方法。 - 前記2箇所の側鎖官能基が、システインのSH基とSH基、リジンのNH3 +基とNH3 +基、又はシステインのSH基とリジンのNH3 +基のいずれかである、請求項9〜13のいずれか1項に記載のペプチドの製造方法。
- 前記架橋反応によって得られたペプチドに膜透過性ペプチドを付加する、請求項9〜14のいずれか1項に記載のペプチドの製造方法。
- 前記架橋反応によって得られたペプチドをナノビーズに固定する、請求項9〜15のいずれか1項に記載のペプチドの製造方法。
- 前記ナノビーズが磁気ビーズである、請求項16に記載のペプチドの製造方法。
- 光解離性架橋基を介して分子内で架橋され、前記架橋基と共に環状構造を形成しているペプチドであって、前記環状構造を形成している部分に、機能蛋白質又はリガンドに対応する蛋白質認識部位を備えたペプチドが含まれているペプチドに、
光照射して前記光解離性架橋基を解離させて環状構造を解き、環状構造を解かれたペプチドと前記機能蛋白質又はリガンドとの反応を開始させ複合体を形成させる、反応制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005238275 | 2005-08-19 | ||
JP2005238275 | 2005-08-19 | ||
PCT/JP2006/316278 WO2007021016A1 (ja) | 2005-08-19 | 2006-08-14 | 光制御ペプチド及び光制御ペプチドを用いたペプチド-蛋白質複合体形成の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007021016A1 JPWO2007021016A1 (ja) | 2009-02-26 |
JP4645650B2 true JP4645650B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=37757666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007531049A Expired - Fee Related JP4645650B2 (ja) | 2005-08-19 | 2006-08-14 | 光制御ペプチド及び光制御ペプチドを用いたペプチド−蛋白質複合体形成の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090042235A1 (ja) |
JP (1) | JP4645650B2 (ja) |
WO (1) | WO2007021016A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10159735B2 (en) * | 2012-06-26 | 2018-12-25 | The Curators Of The University Of Missouri | Photocleavable drug conjugates |
GB201312133D0 (en) * | 2013-07-05 | 2013-08-21 | Univ Birmingham | Immunotherapy |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5100985A (en) * | 1991-03-25 | 1992-03-31 | Hoechst Celanese Corp. | 1,4-bis(4-arylbutadienyl) benzenes exhibiting nonlinear optical response |
WO1996000378A1 (en) * | 1994-06-23 | 1996-01-04 | Affymax Technologies N.V. | Photolabile compounds and methods for their use |
US5714584A (en) * | 1995-06-07 | 1998-02-03 | Weinberg; Steven L. | Cross-linked oxygen binding proteins |
US5998580A (en) * | 1995-10-13 | 1999-12-07 | Fay; Frederick F. | Photosensitive caged macromolecules |
US6657052B1 (en) * | 1997-04-11 | 2003-12-02 | University Of Arkansas | Biomolecular labeling |
US6903223B1 (en) * | 1999-03-04 | 2005-06-07 | Seikagaku Corporation | Phenyldiazirine compounds and photoaffinity labeling reagent |
US6613582B1 (en) * | 1999-05-25 | 2003-09-02 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Methods for rapid and efficient protein cross-linking |
US6783539B1 (en) * | 2001-03-30 | 2004-08-31 | University Of Kansas Medical Center | Phototriggerable, collagen-crosslinking compounds for wound closure |
JP5011277B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2012-08-29 | アイビーシー・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド | ホモダイマー、ホモテトラマーまたはダイマーのダイマーのからなる安定に連結された複合体を発生させるための方法および使用 |
-
2006
- 2006-08-14 WO PCT/JP2006/316278 patent/WO2007021016A1/ja active Application Filing
- 2006-08-14 JP JP2007531049A patent/JP4645650B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-14 US US12/063,569 patent/US20090042235A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090042235A1 (en) | 2009-02-12 |
JPWO2007021016A1 (ja) | 2009-02-26 |
WO2007021016A1 (ja) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6008378A (en) | Synthetic molecules that specifically react with target sequences | |
US5932474A (en) | Target sequences for synthetic molecules | |
Arumugam et al. | Selective and reversible photochemical derivatization of cysteine residues in peptides and proteins | |
Griffiths et al. | Site‐Selective Modification of Peptides and Proteins via Interception of Free‐Radical‐Mediated Dechalcogenation | |
Bane et al. | Photo-oxidation of IgG1 and model peptides: detection and analysis of triply oxidized His and Trp side chain cleavage products | |
EP1032837B1 (en) | Target sequences for synthetic molecules and methods of using same | |
EP3861009A1 (en) | Solid-phase n-terminal peptide capture and release | |
JPH06506196A (ja) | アミノ酸を配列決定するための化合物及び方法 | |
JP4645650B2 (ja) | 光制御ペプチド及び光制御ペプチドを用いたペプチド−蛋白質複合体形成の制御方法 | |
JP5190594B2 (ja) | アゾペプチド複合体 | |
CN103502253A (zh) | 具有光致发光性质的新化合物及其应用 | |
JPH05500421A (ja) | アミノ酸チオヒダントイン法および試薬 | |
WO2020195302A1 (ja) | 細胞膜透過性環状ペプチド作製用リンカー分子、及びその利用 | |
CN110873772B (zh) | 一种探针及其合成方法和应用 | |
Ramesh et al. | Characterization of Nα‐Fmoc‐protected dipeptide isomers by electrospray ionization tandem mass spectrometry (ESI‐MSn): effect of protecting group on fragmentation of dipeptides | |
CN112521373B (zh) | 一种多模态探针及其制备方法和应用 | |
WO2022224968A1 (ja) | ポリスルフィド標識用アルキル化剤及びそれを用いたポリスルフィドの標識方法 | |
CN111518025A (zh) | 联吡啶双酰胺基作为有机人工离子通道单体的应用 | |
KR20150004011A (ko) | 안정화된 다중 알파-나선 구조를 갖는 펩타이드와 금 나노입자의 복합 나노구조체 및 이의 제조방법 | |
JP5537820B2 (ja) | 化合物にジスルフィド結合を形成させる方法 | |
Takao et al. | Differentiation of isobaric cross-linked peptides prepared via maleimide chemistry by MALDI-MS and MS/MS. | |
Delgado | Chemical Approaches to Improve the Manufacturability of Disulfide-Rich Peptide Toxins: Engineering a Stable and Selective Peptide Blocker of the KCa1. 1 Channel | |
JP4576972B2 (ja) | タンパク質又はペプチドのスルホン酸誘導体化されたn末端ペプチドフラグメントを質量分析する方法 | |
Tower | Site-selective Modification of Tryptophan Residues in Peptides and Proteins Using Redox Active Pyridinium Salts and Ultra Violet Light | |
JP4569236B2 (ja) | タンパク質又はペプチドをスルホン酸誘導体化する方法、及びタンパク質又はペプチドのアミノ酸配列を決定する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |