JP4645636B2 - Fuel injection valve - Google Patents
Fuel injection valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP4645636B2 JP4645636B2 JP2007294726A JP2007294726A JP4645636B2 JP 4645636 B2 JP4645636 B2 JP 4645636B2 JP 2007294726 A JP2007294726 A JP 2007294726A JP 2007294726 A JP2007294726 A JP 2007294726A JP 4645636 B2 JP4645636 B2 JP 4645636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- sliding
- needle
- fuel
- control piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M47/00—Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
- F02M47/02—Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
- F02M47/027—Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M61/00—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
- F02M61/04—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
- F02M61/10—Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射弁に関する。 The present invention relates to a fuel injection valve that injects fuel into a combustion chamber of an internal combustion engine.
従来、噴孔を開閉するニードルの開閉動作を制御する制御ピストンの端部に作用する燃料圧力を蓄積する圧力制御室の燃料圧力を制御することにより、制御ピストンに働く力を制御し、ニードルの開閉動作を制御する燃料噴射弁が知られている(特許文献1参照)。この燃料噴射弁は、ニードルを収容するニードル収容孔を有するノズルボデーと、ノズルボデーを支持するとともに、圧力制御室に連通し、制御ピストンを収容するピストン収容孔を有するロアボデーと、を備えている。ピストン収容孔は、制御ピストンの圧力制御室側に形成されている摺動部を摺動可能に支持する摺動孔と、摺動孔よりも径が大きい大径収容孔とから構成されている。一般的に、収容孔は孔あけ加工にて形成される。
さて、近年の自動車排ガス規制強化に伴い、Nox(窒素酸化物)、PM(微粒子状物質)、CO2(二酸化炭素)等の排出量の低下が課題となっている。この課題に対し、燃料噴射弁においては、噴射量ばらつきの低減が求められている。 Now, with the recent tightening of automobile exhaust gas regulations, reduction of emissions such as Nox (nitrogen oxide), PM (particulate matter), CO2 (carbon dioxide) has become an issue. In response to this problem, a fuel injection valve is required to reduce variations in injection amount.
燃料噴射弁における噴射量ばらつきの要因の一つとして、制御ピストンの摺動部の摺動抵抗の改善が挙げられている。摺動抵抗の低減することにより制御ピストンの動作が安定し、噴射量ばらつきを低減できると考えられる。一般的には、摺動抵抗を低減させるには、摺動孔および制御ピストンの摺動部の加工精度を高めることにより達成している。 One of the causes of variation in the injection amount in the fuel injection valve is an improvement in the sliding resistance of the sliding portion of the control piston. It is considered that the operation of the control piston is stabilized by reducing the sliding resistance, and variation in the injection amount can be reduced. Generally, the sliding resistance is reduced by increasing the machining accuracy of the sliding hole and the sliding portion of the control piston.
しかしながら、摺動孔や制御ピストンの摺動部の加工精度を高めるにしても限度がある。このため、今後、更なる噴射量のばらつきを低減したいという要望に応えることができなくなることが予想される。 However, there is a limit even if the processing accuracy of the sliding hole and the sliding portion of the control piston is increased. For this reason, it is anticipated that it will no longer be possible to meet the desire to reduce further variations in the injection amount.
そこで、本願発明者は、制御ピストンの摺動抵抗の発生原因を探るべく、収容孔等の形状を詳細に検討した結果、摺動孔を加工する際に発生する振動、または孔加工用の工具の軸ぶれによって摺動孔の大径収容孔側の端部に形成される径拡大部(以下、加工ダレ部という)における、摺動孔と制御ピストンの摺動部との摺動隙間を介して大径収容孔に排出される圧力制御室からの高圧燃料の燃料流が摺動抵抗増大の原因の一つとなっていることを突き止めた。発明者は、孔加工時に形成されてしまう加工ダレ部付近を流れる燃料流を改善することにより制御ピストンの摺動抵抗をさらに低減することが可能となるという考えに至った。 Therefore, the inventor of the present application has studied in detail the shape of the accommodation hole and the like in order to find the cause of the sliding resistance of the control piston, and as a result, vibration generated when machining the sliding hole, or a tool for drilling Through a sliding gap between the sliding hole and the sliding portion of the control piston in the enlarged diameter portion (hereinafter referred to as a machining sag portion) formed at the end of the sliding hole on the large-diameter receiving hole side due to the shaft runout of It was found that the fuel flow of high-pressure fuel from the pressure control chamber discharged into the large-diameter accommodation hole is one of the causes of increased sliding resistance. The inventor has come up with the idea that the sliding resistance of the control piston can be further reduced by improving the fuel flow that flows in the vicinity of the machining sag portion that is formed during drilling.
本発明は、上述した考えに基づいてなされたものであって、その目的は、噴射量ばらつきを低減することができる燃料噴射弁を提供することにある。 The present invention has been made on the basis of the above-described idea, and an object thereof is to provide a fuel injection valve capable of reducing injection amount variation.
請求項1に記載の発明は、供給される高圧燃料を噴孔より内燃機関の燃焼室に噴射する燃料噴射弁において、噴孔を開閉するニードルと、ニードルの開閉動作を制御する制御ピストンと、噴孔、ニードルと制御ピストンを収容するとともに噴孔と連通する収容孔、および制御ピストンの端部に高圧燃料を作用させることにより、制御ピストンにニードルを閉弁駆動させる力を発生させる圧力制御室が形成されているハウジングと、を備える燃料噴射弁であって、
収容孔は、ニードルを軸方向に移動可能に収容するニードル収容孔、制御ピストンを摺動可能に支持するとともに圧力制御室と連通する摺動孔、および摺動孔よりも孔径が大きく、ニードル収容孔と摺動孔との間に配置され、制御ピストンの一部を収容する大径収容孔から構成され、摺動孔の大径収容孔側の端部には、摺動孔加工時に孔加工用の工具の軸ぶれ、または摺動孔加工時に発生する振動により径拡大部が形成されており、
制御ピストンは、摺動孔に摺動可能に支持される摺動部、および大径収容孔に収容される摺動部よりも径が小さいロッド部を有し、摺動部は、少なくとも制御ピストンがニードルを開閉駆動させる移動範囲で、径拡大部よりも、圧力制御室側に配置されることを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, in a fuel injection valve that injects high-pressure fuel to be supplied from a nozzle hole into a combustion chamber of an internal combustion engine, a needle that opens and closes the nozzle hole, a control piston that controls the opening and closing operation of the needle, Pressure control chamber for generating a force for closing the needle of the control piston by accommodating high-pressure fuel on the end of the control piston, and the housing hole for containing the nozzle and the needle and the control piston and communicating with the nozzle hole A fuel injection valve comprising: a housing formed with:
The accommodation hole has a larger diameter than the needle accommodation hole that accommodates the needle so as to be movable in the axial direction, the slide hole that supports the control piston in a slidable manner, and communicates with the pressure control chamber. It is arranged between the hole and the sliding hole, and is composed of a large-diameter receiving hole that accommodates a part of the control piston. The diameter-enlarged part is formed by the vibration of the tool tool for vibration or the vibration that occurs at the time of sliding hole processing.
The control piston has a sliding portion that is slidably supported in the sliding hole, and a rod portion that has a smaller diameter than the sliding portion that is accommodated in the large-diameter accommodation hole, and the sliding portion is at least the control piston. Is a moving range in which the needle is driven to open and close, and is arranged closer to the pressure control chamber than the enlarged diameter portion.
ここで、径拡大部は、摺動孔を孔あけ加工により形成する際に発生する孔加工用の工具の軸ぶれ、または加工時に発生する振動により形成される部位である。このため、径拡大部の加工精度は、他の部分よりも低く、径拡大部の孔の断面の真円度は低くなる。つまり、摺動孔の中心軸から径拡大部までの距離は、周方向で均一となっていない。 Here, the diameter-enlarged portion is a portion formed by shaft runout of a drilling tool generated when the sliding hole is formed by drilling or vibration generated during processing. For this reason, the processing accuracy of the enlarged diameter portion is lower than that of the other portions, and the roundness of the cross section of the hole of the enlarged diameter portion is low. That is, the distance from the central axis of the sliding hole to the enlarged diameter portion is not uniform in the circumferential direction.
このため、摺動孔および大径収容孔からなる収容孔に制御ピストンを収容させると、摺動孔の径拡大部と、それと対向する制御ピストンとの間の隙間が周方向で均一とならなくなる。場所によっては、隙間が広くなっていたり、狭くなっていたりする。 For this reason, when the control piston is housed in the housing hole including the sliding hole and the large-diameter housing hole, the gap between the diameter-enlarged portion of the sliding hole and the control piston facing it is not uniform in the circumferential direction. . Depending on the location, the gap is widened or narrowed.
径拡大部における制御ピストンとの隙間は周方向で均一となっていないため、圧力制御室の高圧燃料が摺動隙間から大径収容孔に排出される際、径拡大部の燃料の流れも周方向で均一とならず、径拡大部における燃料圧力のバランスが崩れてしまう。これにより、制御ピストンに径方向の力が働き、制御ピストンが摺動孔に接触する。そのため、制御ピストンの摺動抵抗が増大し、制御ピストンの作動が不安定となり、噴射量がばらつく。 Since the gap with the control piston in the enlarged diameter portion is not uniform in the circumferential direction, when the high-pressure fuel in the pressure control chamber is discharged from the sliding gap into the large-diameter receiving hole, the flow of fuel in the enlarged diameter portion is also circumferential. It is not uniform in the direction, and the balance of the fuel pressure in the enlarged diameter portion is lost. Thereby, radial force acts on the control piston, and the control piston comes into contact with the sliding hole. Therefore, the sliding resistance of the control piston increases, the operation of the control piston becomes unstable, and the injection amount varies.
この発明によれば、制御ピストンの摺動部は、少なくとも制御ピストンがニードルを開閉駆動させる移動範囲で加工時に形成されてしまう摺動孔の大径収容孔側の端部の径拡大部よりも圧力制御室側に配置されている。このため、径拡大部は、制御ピストンのうち、摺動部よりも径が小さいロッド部と対向することとなる。ロッド部は摺動部よりも径が小さいため、摺動孔の径拡大部との間の隙間は、摺動部と径拡大部が対向しているときに形成される隙間よりも大きくなる。 According to this invention, the sliding portion of the control piston is at least as large as the diameter-enlarged portion at the end of the sliding hole on the large-diameter receiving hole side that is formed during processing in the moving range in which the control piston drives to open and close the needle. It is arranged on the pressure control chamber side. For this reason, a diameter expansion part will oppose the rod part whose diameter is smaller than a sliding part among control pistons. Since the rod portion has a smaller diameter than the sliding portion, the gap between the sliding hole and the enlarged diameter portion is larger than the gap formed when the sliding portion and the enlarged diameter portion face each other.
このため、径拡大部における周方向の圧力に差が発生し難くなり、径拡大部と摺動部とを対向配置させる場合に比べ、圧力燃料の影響が小さくなる。その結果、制御ピストンの摺動抵抗を低減することが可能となり、制御ピストンの作動が安定し、噴射量のばらつきを低減することができる。 For this reason, it becomes difficult to generate a difference in the circumferential pressure in the diameter-enlarged portion, and the influence of the pressure fuel is reduced as compared with the case where the diameter-enlarged portion and the sliding portion are arranged to face each other. As a result, the sliding resistance of the control piston can be reduced, the operation of the control piston can be stabilized, and the variation in the injection amount can be reduced.
請求項2に記載の発明は、供給される高圧燃料を噴孔より内燃機関の燃焼室に噴射する燃料噴射弁において、噴孔を開閉するニードルと、ニードルの開閉動作を制御する制御ピストンと、噴孔、ニードルと制御ピストンを収容するとともに噴孔と連通する収容孔、および制御ピストンの端部に高圧燃料を作用させることにより、制御ピストンにニードルを閉弁駆動させる力を発生させる圧力制御室が形成されているハウジングと、を備える燃料噴射弁であって、
収容孔は、ニードルを軸方向に移動可能に収容するニードル収容孔、制御ピストンを摺動可能に支持するとともに圧力制御室と連通する摺動孔、および摺動孔よりも孔径が大きく、ニードル収容孔と摺動孔との間に配置され、制御ピストンの一部を収容する大径収容孔から構成され、
摺動孔の大径収容孔側の端部には、摺動孔加工時に孔加工用の工具の軸ぶれ、または摺動孔加工時に発生する振動により径拡大部が形成されており、制御ピストンのうち、径拡大部と対向する部位には、周溝が形成されていることを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a fuel injection valve that injects a high-pressure fuel supplied from a nozzle hole into a combustion chamber of an internal combustion engine, a needle that opens and closes the nozzle hole, a control piston that controls an opening and closing operation of the needle, Pressure control chamber for generating a force for closing the needle of the control piston by accommodating high-pressure fuel on the end of the control piston, and the housing hole for containing the nozzle and the needle and the control piston and communicating with the nozzle hole A fuel injection valve comprising: a housing formed with:
The accommodation hole has a larger diameter than the needle accommodation hole that accommodates the needle so as to be movable in the axial direction, the slide hole that supports the control piston in a slidable manner, and communicates with the pressure control chamber. It is arranged between the hole and the sliding hole, and is composed of a large diameter accommodation hole that accommodates a part of the control piston,
The end of the sliding hole on the large-diameter receiving hole side is formed with a diameter-enlarged portion due to shaft runout of the drilling tool during sliding hole processing or vibration generated during processing of the sliding hole. Of these, a circumferential groove is formed in a portion facing the enlarged diameter portion.
この構成によれば、制御ピストンのうち、径拡大部と対向する部位には、周溝が形成されているので、径拡大部付近に流入した圧力制御室からの高圧燃料は、周溝を通して全周に行き渡らせることができる。これにより、径拡大部における燃料圧力を全周に亘ってほぼ均一にすることができる。 According to this configuration, since the circumferential groove is formed in the portion of the control piston that faces the enlarged diameter portion, all the high-pressure fuel from the pressure control chamber that has flowed into the vicinity of the enlarged diameter portion passes through the circumferential groove. It can be distributed around the lap. Thereby, the fuel pressure in a diameter expansion part can be made substantially uniform over a perimeter.
これにより、径拡大部における燃料圧力のバランス崩れを抑制することができる。その結果、制御ピストンの摺動抵抗を低減することが可能となり、制御ピストンの作動が安定し、噴射量のばらつきを低減することができる。 As a result, the balance of fuel pressure in the enlarged diameter portion can be prevented from being lost. As a result, the sliding resistance of the control piston can be reduced, the operation of the control piston can be stabilized, and the variation in the injection amount can be reduced.
請求項3に記載の発明は、径拡大部は、制御ピストンのうち摺動部と対向しており、周溝は、摺動部に形成されていることを特徴としている。この構成によれば、摺動部の軸方向長さを極力長くすることができるので、収容孔内における制御ピストンを安定して案内することができる。 The invention according to claim 3 is characterized in that the diameter-enlarging portion faces the sliding portion of the control piston, and the circumferential groove is formed in the sliding portion. According to this structure, since the axial direction length of a sliding part can be lengthened as much as possible, the control piston in an accommodation hole can be guided stably.
請求項4に記載の発明は、制御ピストンの摺動孔に摺動支持される摺動部と、摺動孔との摺動隙間は、圧力制御室に向かうほど大きくなっていることを特徴としている。 The invention according to claim 4 is characterized in that the sliding gap between the sliding portion slidably supported by the sliding hole of the control piston and the sliding hole becomes larger toward the pressure control chamber. Yes.
この構成によれば、圧力制御室内の高圧燃料が圧力制御室側から摺動部と摺動孔との間に形成される隙間に流入することにより、制御ピストンには中心軸に向かう力が働く。これにより、制御ピストンは摺動孔の中心軸に留まろうとするため、制御ピストンの摺動部が摺動孔と接触し難くなり、制御ピストンの摺動抵抗の増大を抑制することができる。 According to this configuration, the high-pressure fuel in the pressure control chamber flows from the pressure control chamber side into the gap formed between the sliding portion and the sliding hole, so that a force toward the central axis acts on the control piston. . As a result, the control piston tends to stay on the central axis of the sliding hole, so that the sliding portion of the control piston is difficult to contact the sliding hole, and an increase in the sliding resistance of the control piston can be suppressed.
請求項5に記載の発明は、制御ピストンの摺動部は、圧力制御室に向かうほど外径が小さくなる傾斜部を有することを特徴としている。この構成によれば、容易に請求項4に記載の摺動部と摺動孔との摺動隙間を圧力制御室に向かうほど大きくするという構成を形成することができる。 The invention according to claim 5 is characterized in that the sliding portion of the control piston has an inclined portion whose outer diameter decreases toward the pressure control chamber. According to this configuration, it is possible to easily form a configuration in which the sliding gap between the sliding portion and the sliding hole according to claim 4 is increased toward the pressure control chamber.
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による燃料噴射弁の断面を図1に示す。第1実施形態による燃料噴射弁の要部を拡大した断面図を図2に示す。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a cross section of the fuel injection valve according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 shows an enlarged cross-sectional view of the main part of the fuel injection valve according to the first embodiment.
この燃料噴射弁10は、例えば、ディーゼルエンジン用コモンレール式燃料噴射装置に用いられるものである。燃料噴射弁10は、図示しないエンジンのエンジンヘッドに搭載され、高圧燃料を蓄積する図示しないコモンレールから供給される高圧燃料をエンジンの各気筒内に直接噴射するように構成されている。
The
燃料噴射弁10は、ノズル部11、ノズルホルダ部12、および圧力制御部13等から構成されている。ノズル部11とノズルホルダ部12とは、リテーニングナット14により結合されている。ノズルホルダ部12と圧力制御部13とは、ボデーアッパ15により結合されている。
The
ノズル部11は、ノズルボデー20およびノズルニードル30から構成されている。ノズルボデー20は、棒状に形成されており、内部に軸方向に延びるニードル収容孔21が形成されている。ニードル収容孔21の底部には、ニードル収容孔21の内壁とノズルボデー20の外壁とを連通する噴孔22が形成されている。ニードル収容孔21には、噴孔22の上側にノズルニードル30が着座する弁座23が形成されている。また、ノズルボデー20には、ニードル収容孔21にコモンレール内の高圧燃料を供給する燃料供給通路24が形成されている。
The
ノズルニードル30は、棒状に形成され、ニードル収容孔21に収容される。ノズルニードル30がニードル収容孔21に収容されると、ノズルニードル30の外壁およびニードル収容孔21の内壁によって囲まれ、燃料供給通路24と連通する燃料溜り室25が形成される。燃料溜り室25は、ノズルニードル30が弁座23から離座した状態で、噴孔22と連通する。
The
ノズルニードル30は、軸方向中間部に受圧部31を有している。受圧部31は、燃料溜り室25に収容されている。燃料溜り室25内の高圧燃料の燃料圧力が受圧部31に作用すると、ノズルニードル30にはノズルニードル30を開弁方向に押し上げる力が働く。
The
ノズルニードル30が弁座23に着座すると燃料溜り室25と噴孔22との連通が遮断される。このため、燃料溜り室25に高圧燃料が供給されていても噴孔22から燃料は噴射されない。ノズルニードル30が弁座23から離座すると燃料溜り室25と噴孔22とが連通するので、噴孔22から燃料が噴射される。
When the
ノズルホルダ部12は、ノズル部11を一方の端部に支持するとともに、圧力制御部13を他方の端部に支持する。ノズルホルダ部12は、ロアボデー40、コマンドピストン50、ロッドプレッシャ60、コイルスプリング61、およびオリフィスプレート70等から構成されている。
The
ロアボデー40は、棒状に形成され、下方の端部にノズルボデー20を支持している。ロアボデー40は、コモンレールから延びる燃料パイプが接続される高圧ポート43を有している。高圧ポート43には、燃料噴射弁10内部に燃料中に含まれる異物が侵入するのを抑制するフィルタ部材49が設けられている。ロアボデー40には、高圧ポート43に流入した高圧燃料をノズルボデー20の燃料供給通路24に供給する燃料供給通路45が形成されている。
The
ロアボデー40の上方の端部には、下方に向かって凹んだ凹部41が形成されている。ロアボデー40には、燃料供給通路45から分岐する分岐通路451が形成されている。分岐通路451は、凹部41の底部に開口している。
A
ロアボデー40には、軸方向に延びるピストン収容孔47が形成されている。ピストン収容孔47の一方の端部は、凹部41の底部に開口し、他方の端部は、ノズルボデー20を支持する支持面42に開口している。
The
ピストン収容孔47は、ニードル収容孔21と同軸上に配置されニードル収容孔21と連通している。ピストン収容孔47は、棒状に形成され、ピストン収容孔47に摺動する摺動部51と、摺動部51よりも径が小さいロッド部52とを有するコマンドピストン50が往復移動可能に収容している。コマンドピストン50は、摺動部51が凹部41側に配置されるようにピストン収容孔47に収容されている。本実施形態におけるピストン収容孔47およびニードル収容孔21が請求項に記載の収容孔に相当する。
The
ロッド部52の先端部と、ノズルニードル30のロアボデー40側の端部との間には、略円筒状に形成されたロッドプレッシャ60が設けられている。ロッドプレッシャ60は、コマンドピストン50とノズルニードル30とを間接的に接続し、コマンドピストン50およびノズルニードル30とともに軸方向に移動可能である。
A
ロッドプレッシャ60の凹部41側の端部には、ロッドプレッシャ60を介してノズルニードル30方向に付勢するコイルスプリング61が配置されている。コイルスプリング61のロッドプレッシャ60と当接する端部とは反対側の端部は、ピストン収容孔47に形成されている段差部473にスペーサ62を介して支持されている。
A
図1に示すように、ロッド部52とピストン収容孔47との間には、摺動部51とピストン収容孔47との摺動隙間Hから排出される燃料が流入する燃料通路46が形成される。
As shown in FIG. 1, a
ロアボデー40には、一方が支持面42を介して燃料通路46と連通し、他方が凹部41の底部に開口するリーク通路461が形成されている。リーク通路461は途中で分岐しており、ロアボデー40に形成されている低圧ポート44に連通している。上記摺動隙間Hから排出された燃料は、燃料通路46、リーク通路461を通って低圧ポート44から燃料噴射弁10の外部に排出される。
The
オリフィスプレート70は、略円盤状に形成され、凹部41の底部にピストン収容孔47を覆うようにして設けられている。オリフィスプレート70の凹部41の底部側の端面には、ピストン収容孔47と連通する圧力制御室71が形成されている。また、オリフィスプレート70には、圧力制御室71とオリフィスプレート70の凹部41とは反対側の端面とを連通するアウトオリフィス72、および分岐通路451と圧力制御室71とを連通するインオリフィス73が形成されている。アウトオリフィス72の通路径は、インオリフィス73の通路径よりも大きい。
The
圧力制御室71には、分岐通路451を通じて、コモンレールに蓄積された高圧燃料が供給され、コマンドピストン50の上端部に高圧燃料の燃料圧力が作用する。これにより、コマンドピストン50には、ノズルニードル30を下方に、つまり、ノズルニードル30を閉弁方向に押し下げる力が働く。
The high pressure fuel accumulated in the common rail is supplied to the
オリフィスプレート70の外径は、凹部41の内径よりも小さい。このため、オリフィスプレート70の外壁と凹部41の内壁との間には燃料通路74が形成される。燃料通路74は、リーク通路461と連通している。上述したノズルボデー20、ロアボデー40、およびオリフィスプレート70にて請求項に記載のハウジングを構成する。
The outer diameter of the
圧力制御部13は、ロアボデー40の凹部41側に設けられ、圧力制御室71内の燃料圧力を調整する。圧力制御部13は、バルブボデー80、弁部材85、ソレノイド90等から構成されている。バルブボデー80は、略円柱状に形成され、オリフィスプレート70のアウトオリフィス72側に設けられている。バルブボデー80には、縦孔81が形成されている。縦孔81のオリフィスプレート70側の端部には、アウトオリフィス72と連通する弁室82が形成されている。
The
バルブボデー80には、縦孔81から径方向にずれた位置に、ボデー80のオリフィスプレート70側の端面と、その反対側の端面とを貫く燃料通路83が形成されている。さらに、バルブボデー80には、燃料通路83と弁室82とを連通する連通路84が形成されている。
The
弁部材85は、半球状に形成された弁体86と、弁体86を支持するアーマチャ87とから構成されている。弁体86は、半球状の平面部がアウトオリフィス72の開口部と対向するように弁室82に収容されている。弁体86がオリフィスプレート70に着座することによりアウトオリフィス72が閉弁され、オリフィスプレート70から離座することによりアウトオリフィス72が開弁される。アーマチャ87は、円盤部、および円盤部の中央部から延び、縦孔81に軸方向に移動可能に支持され、端部に弁体86を支持する円柱部からなっている。
The
弁体86がオリフィスプレート70から離座し、アウトオリフィス72が開弁されると、圧力制御室71内に流入した高圧燃料が低圧側である弁室82に排出され、圧力制御室71内の燃料圧力が低下する。弁室82に排出された燃料は、連通路84、燃料通路83、燃料通路74、リーク通路461を通って低圧ポート44より排出される。
When the
ソレノイド90は、ステータ91、コイル95、コイルスプリング96等から構成されている。ステータ91は、略円柱状に形成され、バルブボデー80のオリフィスプレート70とは反対側に設けられている。ステータ91とバルブボデー80との間には、アーマチャ87の円盤部を収容するアーマチャ室94が形成されている。アーマチャ室94は、燃料通路83と連通している。
The
ステータ91には、軸方向に延びる縦孔92が形成されている。縦孔92には、アーマチャ87を下方に付勢するコイルスプリング96が収容されている。縦孔92の外周側には、コイル95が設けられており、コネクタ97を介して外部電源(図示しない)から電力を受ける。コイル95が通電されると、ステータ91およびアーマチャ87を通過する磁束が発生し、吸引部93とアーマチャ87との間に磁気吸引力が働く。これにより、アーマチャ87および弁体86は、開弁方向に移動し、アウトオリフィス72が開弁する。コイル95への通電が停止すると、コイルスプリング96の付勢力により、アーマチャ87および弁体86は閉弁方向に移動し、アウトオリフィス72が閉弁する。
A
次に、燃料噴射弁10の作動を説明する。図示しない燃料噴射ポンプにて加圧された高圧燃料は、高圧ポート43に接続される配管を通じて燃料供給通路45に供給される。燃料供給通路45に供給された高圧燃料は、燃料供給通路24を通って燃料溜り室25に流入するとともに、分岐通路451およびインオリフィス73を通って圧力制御室71に流入する。
Next, the operation of the
コイル95に通電されていない状態では、コイルスプリング96の付勢力により、弁体86はアウトオリフィス72を閉弁する。このため、圧力制御室71の燃料圧力は高圧燃料の燃料圧力とほぼ同じとなる。このとき、コマンドピストン50には、圧力制御室71内の燃料圧力に応じたノズルニードル30に向かう閉弁方向の力が働く。
When the
ノズルニードル30には、燃料溜り室25内の燃料圧力が受圧部31に作用することによる開弁方向の力、ロッドプレッシャ60を介して付与されるコイルスプリング61からの閉弁方向の力、およびロッドプレッシャ60を介して付与されるコマンドピストン50からの閉弁方向の力が働く。
The
弁体86がアウトオリフィス72を閉弁している状態では、ノズルニードル30に働く閉弁方向の力は、開弁方向の力よりも上回っているため、ノズルニードル30は、弁座23に着座し、噴孔22を閉弁する。このため、噴孔22から燃料は噴射されない。
In the state where the
コイル95が通電されると、ステータ91の吸引部93にアーマチャ87が吸引され、弁体86がアウトオリフィス72を開弁する。すると、圧力制御室71内の高圧燃料は、アウトオリフィス72を通って弁室82に排出される。弁室82に排出された高圧燃料は、連通路84、燃料通路83、燃料通路74、リーク通路461を通って低圧ポート44から燃料噴射弁10の外部に排出される。これにより、圧力制御室71内の燃料圧力は徐々に低下する。その結果、コマンドピストン50に働く閉弁方向の力も低下する。
When the
ノズルニードル30に働く閉弁方向の力が弱くなり、開弁方向の力よりも下回ると、ノズルニードル30は開弁方向に移動し始め、弁座23から離座し、噴孔22を開弁する。これにより、燃料溜り室25内の燃料が噴孔22から噴射される。
When the force in the valve closing direction acting on the
再び、コイル95への通電が停止されると、圧力制御室71内の燃料圧力が上昇し、ノズルニードル30に働く閉弁方向の力が開弁方向の力よりも上回り、ノズルニードル30が弁座23に着座し、噴孔22を閉弁する。
When the energization to the
次に、本実施形態の特徴部分を、図2を用いて詳細に説明する。コマンドピストン50を収容するピストン収容孔47は、コマンドピストン50の摺動部51を摺動可能に支持する摺動孔471、およびコマンドピストン50のロッド部52を収容するロッド収容孔472の2つの部分からなっている。摺動孔471とロッド収容孔472は同軸上に配置されており、ロッド部52の内径は、摺動孔471の内径よりも大きい。
Next, the characteristic part of this embodiment is demonstrated in detail using FIG. The
ここで、ピストン収容孔47の形成方法について説明する。ピストン収容孔47は、孔あけ加工にて形成される。具体的には、最初に、棒状のロアボデー40の支持面42からドリル等の工具を用いてロッド収容孔472を形成する。ロッド収容孔472を形成する際、ドリルはロアボデー40を貫通せずに軸方向中間部で止める。次に、ロッド収容孔472を形成する際に使用したドリルよりも径が小さいドリルを用いて摺動孔471を形成する。摺動孔471は、凹部41の底部側から形成される。その後、摺動孔471とロッド収容孔472との接続部分に加工時に発生したバリ等を除去する加工(例えば、ホーニング加工)を施す。なお、本実施形態では、摺動孔471を加工する際、凹部41の底部側から加工する例について説明したが、ロッド収容孔472側から加工しても良い。
Here, a method of forming the
図2に示すように、摺動孔471を加工する際、摺動孔471のロッド収容孔472側の端部には、ドリルの軸ぶれや、摺動孔471加工時に発生する加工機器や被加工物(ロアボデー)などの振動により加工ダレ部48が形成される。加工ダレ部48は、上述した現象により形成されるため、加工ダレ部48以外の摺動孔471よりも孔径が大きくなる。また、加工ダレ部48の加工精度は、他の部分よりも低く、加工ダレ部48の孔の断面の真円度は、他の部分に比べ低くなる。
As shown in FIG. 2, when machining the sliding
コマンドピストン50は、上述したように摺動部51、およびロッド部52から構成されている。摺動部51は、摺動孔471に軸方向に摺動可能に支持される。また、摺動部51は、少なくともコマンドピストン50がノズルニードル30を開閉駆動させる軸方向の移動範囲で、加工ダレ部48よりも圧力制御室71側に配置されている。
The
次に、本実施形態の特徴部分の作用効果を比較例と比較しながら、図3および図4を用いて説明する。図3は本実施形態の特徴部分を模式的に示した図であり、図4は比較例を模式的に示した図である。図3および図4は、いずれもコマンドピストンがノズルニードルを弁座に着座させたときの状態を示している。 Next, the effect of the characteristic part of this embodiment is demonstrated using FIG. 3 and FIG. 4, comparing with a comparative example. FIG. 3 is a diagram schematically showing a characteristic part of the present embodiment, and FIG. 4 is a diagram schematically showing a comparative example. FIGS. 3 and 4 both show a state where the command piston has the nozzle needle seated on the valve seat.
まず、図4に示す比較例から説明する。摺動孔471aを孔あけ加工にて形成する際、摺動孔471aのロッド収容孔472a側の端部には、上述したように加工ダレ部48aが形成されてしまう。この加工ダレ部48aの加工精度は低く、加工ダレ部48aの孔の断面の真円度は、他の部分に比べ低くなる。例えば、図4では、摺動孔471aの中心軸から図中左側の加工ダレ部48aまでの距離は、当該中心軸から図中右側の加工ダレ部48aまでの距離よりも長くなっている。
First, the comparative example shown in FIG. 4 will be described. When the sliding
また、図4に示す比較例では、コマンドピストン50aの摺動部51aは、摺動部51aのロッド部52a側の端部が加工ダレ部48aと軸方向で重なるように配置されている。このように摺動部51aが摺動孔471aに配置されると、上述したように摺動孔471aの中心軸から加工ダレ部48aまでの距離が左右で異なるため、左側の加工ダレ部48aとそれと対向する摺動部51aとの間隔と、右側の加工ダレ部48aとそれと対向する摺動部51aとの間隔が異なる。本実施形態では、左側の加工ダレ部48aにおける間隔の方が右側の加工ダレ部48aにおける間隔よりも広い。
In the comparative example shown in FIG. 4, the sliding
圧力制御室71a内の高圧燃料は、摺動部51aと摺動孔471aとの間に形成される摺動隙間Hを通って燃料通路46aに流入する。図中左側の加工ダレ部48aにおける間隔は、右側の加工ダレ部48aにおける間隔よりも広いため、摺動隙間Hを流れる燃料は、図中左側の加工ダレ部48aに向かって流れる。その結果、左側の加工ダレ部48a付近の燃料圧力は、右側の加工ダレ部48a付近の燃料圧力よりも大きくなる。
The high-pressure fuel in the
このため、摺動部51aは、燃料圧力が低い右側の加工ダレ部48aの方に引き寄せられ、摺動孔471aと接触する。その結果、コマンドピストン50aの摺動抵抗が増大してしまうのである。
For this reason, the sliding
また、そのとき、コマンドピストン50aに働く径方向の力Fは、摺動部51aの直径をDとし、加工ダレ部48aの軸方向長さをLとし、加工ダレ部48aの圧力制御室71a側における燃料圧力P1と加工ダレ部48aのロッド収容孔472a側における燃料圧力P2との差をΔP(=P1−P2)とし、加工ダレ部48aのロッド収容孔472a側における摺動部51aとの隙間h2と加工ダレ部48aの圧力制御室71a側における摺動部51aとの隙間h1との比の値をε(=h2/h1)とした場合、下記の数式(1)により求められる。
At this time, the radial force F acting on the
(1)F=π/4×D×L×ΔP{(ε+1)×√((ε−1)/(ε+3))+(ε−1)}
また、この力Fは、ε=1.8付近で最大となる。
(1) F = π / 4 × D × L × ΔP {(ε + 1) × √ ((ε−1) / (ε + 3)) + (ε−1)}
Further, this force F becomes maximum in the vicinity of ε = 1.8.
次に、図3に示す本実施形態について説明する。なお、図3に示す加工ダレ部48の形状は、図4に示す加工ダレ部48aと同じとする。
Next, the present embodiment shown in FIG. 3 will be described. The shape of the processed
図3に示すように、本実施形態では、図2を用いて説明したように、コマンドピストン50の摺動部51は、その軸方向の移動範囲内で加工ダレ部48よりも圧力制御室71側に配置されている。この場合、コマンドピストン50の加工ダレ部48と対向する部位は、摺動部51よりも小径となっているロッド部52となる。
As shown in FIG. 3, in this embodiment, as described with reference to FIG. 2, the sliding
図3に示すコマンドピストン50においても、図4と同様に圧力制御室71内の高圧燃料が摺動部51と摺動孔471との摺動隙間Hを通る。図3に示すように摺動部51を配置したものでは、摺動部51のロッド部52側の端部における燃料の流れは、図4とは異なり全周に亘ってほぼ均一となっている。
In the
摺動部51のロッド部52側の端部から排出された燃料は、ロッド部52と加工ダレ部48を通る。このとき、加工ダレ部48付近を流れる燃料は、図4と同様にロッド部52と加工ダレ部48との間隔が広いほうに流れようとするが、この間隔は図4に示す加工ダレ部48と摺動部51との間隔に比べ大きいため、間隔が広いほうに流れ込まずにノズル部11に向かって流れる。
The fuel discharged from the end portion of the sliding
このため、図中左側の加工ダレ部48付近の燃料圧力および右側の加工ダレ部48付近の燃料圧力の圧力差が図4の圧力差に比べ小さくなる。
For this reason, the pressure difference between the fuel pressure in the vicinity of the
ここで、加工ダレ部48の圧力制御室71側における燃料圧力P1およびロッド収容孔472側における燃料圧力P2は、この部分におけるロッド部52と加工ダレ部48との間隔が非常に広いため、ほぼリーク通路461内の燃料圧力と同じ圧力となっている。このため、ΔP(=P1−P2)は非常に小さな値となる。
Here, the fuel pressure P1 on the
上述のΔPの値を上述の数式(1)に代入しコマンドピストン50に働く径方向の力を求めると、ΔPは非常に小さな値となっているため、力Fは、図4に示す比較例に比べれば非常に小さな値となる。なお、この場合の数式(1)中のDは、ロッド部52の直径であり、h1は加工ダレ部48の圧力制御室71側におけるロッド部52との隙間であり、h2は加工ダレ部48のロッド収容孔472側におけるロッド部52との隙間である。
When the value of ΔP described above is substituted into the above equation (1) and the radial force acting on the
摺動部51を軸方向の移動範囲内で加工ダレ部48よりも圧力制御室71側に配置させることにより、加工ダレ部48付近の燃料の流れが改善され、コマンドピストン50の摺動抵抗の増大を抑制することができるようになる。これにより、コマンドピストン50の動作が安定し、ひいては燃料噴射弁10の噴射量のばらつきを低減することができる。
By disposing the sliding
(第2実施形態)
図5は第2実施形態を示している。第1実施形態と実質的に同一構成部分に同一符号を付し、説明を省略する。ここでは、第2実施形態の特徴的な構造のみを説明する。
(Second Embodiment)
FIG. 5 shows a second embodiment. Components that are substantially the same as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. Here, only the characteristic structure of the second embodiment will be described.
図5に示す第2実施形態では、摺動部51aのロッド部52a側の端部は、加工ダレ部48よりも圧力制御室71側に配置されている第1実施形態とは異なり、図4に示す加工ダレ部48と対向する位置に配置されている。本実施形態は、図5に示すように、摺動部51aの加工ダレ部48に対向する部位に全周に亘って周溝511が形成されていることを特徴としている。
In the second embodiment shown in FIG. 5, unlike the first embodiment in which the end portion on the
次に、本実施形態の特徴部分の作用効果を、図6を用いて説明する。図6は本実施形態の特徴部分を模式的に示した図である。この図において、ピストン収容孔47は図3および図4に示すピストン収容孔47と同じとしている。また、この図において、コマンドピストン50aはノズルニードル30を弁座23に着座させたときの状態を示している。
Next, the effect of the characteristic part of this embodiment is demonstrated using FIG. FIG. 6 is a diagram schematically showing the characteristic part of the present embodiment. In this figure, the
圧力制御室71内の高圧燃料は、摺動部51aと摺動孔471との間に形成される摺動隙間Hを通って燃料通路46に流入する。摺動隙間Hを流れる燃料は、図4にて説明したように、間隔の広い図中左側の加工ダレ部48に向かって流れる。
The high-pressure fuel in the
ところが、本実施形態では、摺動部51aの加工ダレ部48に対向する部位に周溝511が形成されているため、左側の加工ダレ部48付近に流入した燃料の一部は、この周溝511を通って圧力の低い右側の加工ダレ部48付近に流入する。これにより、左右の加工ダレ部48付近の燃料圧力が調整され全周に亘ってほぼ均一となる。その結果、コマンドピストン50aの摺動抵抗の増大を抑制することができる。
However, in the present embodiment, since the
(第3実施形態)
図7および図8は、第3実施形態を示している。第1、第2実施形態と実質的に同一構成部分に同一符号を付し、説明を省略する。ここでは、第3実施形態の特徴的な構造のみを説明する。
(Third embodiment)
7 and 8 show a third embodiment. Components that are substantially the same as those in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. Here, only the characteristic structure of the third embodiment will be described.
図7に示す第3実施形態では、本実施形態のコマンドピストン50の摺動部51には、圧力制御室71側に向かうほどその外径が小さくなる傾斜部512が形成されている。その他の部分は、図2に示す第1実施形態と同じである。
In the third embodiment shown in FIG. 7, the sliding
傾斜部512を有するコマンドピストン50をピストン収容孔47に収容することにより、図7に示すように、摺動部51と摺動孔471に形成される摺動隙間Hは、圧力制御室71に向かうほど広くなる。
By accommodating the
この構成によれば、摺動部51の圧力制御室71側の外径が、摺動部51のロッド部52側の端部とほぼ同じである場合に比べ圧力制御室71内の高圧燃料が摺動隙間Hに流入しやすくなる。このため、摺動部51には、高圧燃料の燃料圧力の作用により中心軸に向かう力が働く。その結果、コマンドピストン50は、ピストン収容孔47の中心軸に自動的に調心され、コマンドピストン50の摺動抵抗の増大を抑制することができる。
According to this configuration, the high-pressure fuel in the
なお、摺動隙間Hを圧力制御室71に向かうほど広くするには、摺動孔471の内径を圧力制御室71に向かうほど大きくしてもできるが、本実施形態のように、摺動部51に圧力制御室71に向かうほど外径が小さくなるような傾斜部512を形成することにより達成している。コマンドピストン50は、摺動孔471が形成されているロアボデー40よりも硬度が低い材料にて形成されているため、圧力制御室71に向かうほど広くなる摺動隙間Hを形成するための傾斜部512を容易に形成することができる。
In order to increase the sliding clearance H toward the
図8は、図5に示す第2実施形態のものに適用した例である。図7と同様、コマンドピストン50aの摺動部51aには、圧力制御室71側に向かうほどその外径が小さくなる傾斜部512が形成されている。この実施形態においても、上述したように摺動部51aには、中心軸に向かう力が働くため、コマンドピストン50aは、ピストン収容孔47の中心軸に自動的に調心される。その結果、コマンドピストン50aの摺動抵抗の増大を抑制することができる。
FIG. 8 shows an example applied to the second embodiment shown in FIG. As in FIG. 7, the sliding
10 燃料噴射弁、11 ノズル部、12 ノズルホルダ部、13 圧力制御部、14 リテーニングナット、15 ボデーアッパ、20 ノズルボデー(ハウジング)、21 ニードル収容孔、22 噴孔、23 弁座、24 燃料供給通路、25 燃料溜り室、30 ノズルニードル(ニードル)、40 ロアボデー(ハウジング)、43 高圧ポート、44 低圧ポート、45 燃料供給通路、451 分岐通路、46 燃料通路、461 リーク通路、47 ピストン収容孔、471 摺動孔、472 ロッド収容孔(大径収容孔)、473 段差部、48 加工ダレ部(径拡大部)、49 フィルタ部材、50 コマンドピストン(制御ピストン)、51 摺動部、511 周溝、512 傾斜部、52 ロッド部、60 ロッドプレッシャ、61 コイルスプリング、70 オリフィスプレート(ハウジング)、71 圧力制御室、72 アウトオリフィス、73 インオリフィス、74 燃料通路、80 バルブボデー、82 弁室、83 燃料通路、84 連通路、85 弁部材、86 弁体、87 アーマチャ、90 ソレノイド、91 ステータ、95 コイル、96 コイルスプリング、97 コネクタ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記噴孔を開閉するニードルと、
前記ニードルの開閉動作を制御する制御ピストンと、
前記噴孔、前記ニードルと前記制御ピストンを収容するとともに前記噴孔と連通する収容孔、および前記制御ピストンの端部に前記高圧燃料を作用させることにより、前記制御ピストンに前記ニードルを閉弁駆動させる力を発生させる圧力制御室が形成されているハウジングと、を備える燃料噴射弁であって、
前記収容孔は、前記ニードルを軸方向に移動可能に収容するニードル収容孔、前記制御ピストンを摺動可能に支持するとともに前記圧力制御室と連通する摺動孔、および前記摺動孔よりも孔径が大きく、前記ニードル収容孔と前記摺動孔との間に配置され、前記制御ピストンの一部を収容する大径収容孔から構成され、
前記摺動孔の前記大径収容孔側の端部には、前記摺動孔加工時に孔加工用の工具の軸ぶれ、または前記摺動孔加工時に発生する振動により径拡大部が形成されており、
前記制御ピストンは、前記摺動孔に摺動可能に支持される摺動部、および前記大径収容孔に収容される前記摺動部よりも径が小さいロッド部を有し、
前記摺動部は、少なくとも前記制御ピストンが前記ニードルを開閉駆動させる移動範囲で、前記径拡大部よりも、前記圧力制御室側に配置されることを特徴とする燃料噴射弁。 In a fuel injection valve for injecting high-pressure fuel to be supplied into a combustion chamber of an internal combustion engine from an injection hole,
A needle for opening and closing the nozzle hole;
A control piston for controlling the opening and closing operation of the needle;
The needle is closed to drive the control piston by causing the high-pressure fuel to act on the nozzle hole, the needle and the control piston, and the communication hole communicating with the nozzle hole, and the end of the control piston. A fuel injection valve comprising a housing in which a pressure control chamber for generating a force to be generated is formed,
The accommodation hole includes a needle accommodation hole that accommodates the needle so as to be movable in the axial direction, a sliding hole that slidably supports the control piston and communicates with the pressure control chamber, and a diameter larger than the sliding hole. Is arranged between the needle accommodation hole and the sliding hole, and is composed of a large diameter accommodation hole that accommodates a part of the control piston,
An end portion of the sliding hole on the large-diameter receiving hole side is formed with a diameter-enlarged portion due to a shaft runout of a drilling tool at the time of machining the sliding hole or vibration generated at the time of machining the sliding hole. And
The control piston has a sliding portion that is slidably supported in the sliding hole, and a rod portion having a smaller diameter than the sliding portion that is accommodated in the large-diameter accommodation hole,
The fuel injection valve according to claim 1, wherein the sliding portion is disposed at a position closer to the pressure control chamber than the enlarged-diameter portion in a moving range where at least the control piston drives the needle to open and close.
前記噴孔を開閉するニードルと、
前記ニードルの開閉動作を制御する制御ピストンと、
前記噴孔、前記ニードルと前記制御ピストンを収容するとともに前記噴孔と連通する収容孔、および前記制御ピストンの端部に前記高圧燃料を作用させることにより、前記制御ピストンに前記ニードルを閉弁駆動させる力を発生させる圧力制御室が形成されているハウジングと、を備える燃料噴射弁であって、
前記収容孔は、前記ニードルを軸方向に移動可能に収容するニードル収容孔、前記制御ピストンを摺動可能に支持するとともに前記圧力制御室と連通する摺動孔、および前記摺動孔よりも孔径が大きく、前記ニードル収容孔と前記摺動孔との間に配置され、前記制御ピストンの一部を収容する大径収容孔から構成され、
前記摺動孔の前記大径収容孔側の端部には、前記摺動孔加工時に孔加工用の工具の軸ぶれ、または前記摺動孔加工時に発生する振動により径拡大部が形成されており、
前記制御ピストンのうち、前記径拡大部と対向する部位には、周溝が形成されていることを特徴とする燃料噴射弁。 In a fuel injection valve for injecting high-pressure fuel to be supplied into a combustion chamber of an internal combustion engine from an injection hole,
A needle for opening and closing the nozzle hole;
A control piston for controlling the opening and closing operation of the needle;
The needle is closed to drive the control piston by causing the high-pressure fuel to act on the nozzle hole, the needle and the control piston, and the communication hole communicating with the nozzle hole, and the end of the control piston. A fuel injection valve comprising a housing in which a pressure control chamber for generating a force to be generated is formed,
The accommodation hole includes a needle accommodation hole that accommodates the needle so as to be movable in the axial direction, a sliding hole that slidably supports the control piston and communicates with the pressure control chamber, and a diameter larger than the sliding hole. Is arranged between the needle accommodation hole and the sliding hole, and is composed of a large diameter accommodation hole that accommodates a part of the control piston,
An end portion of the sliding hole on the large-diameter receiving hole side is formed with a diameter-enlarged portion due to a shaft runout of a drilling tool at the time of machining the sliding hole or vibration generated at the time of machining the sliding hole. And
A fuel injection valve characterized in that a circumferential groove is formed in a portion of the control piston facing the enlarged diameter portion.
前記周溝は、前記摺動部に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の燃料噴射弁。 The diameter enlarged portion is opposed to the sliding portion of the control piston,
The fuel injection valve according to claim 2, wherein the circumferential groove is formed in the sliding portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007294726A JP4645636B2 (en) | 2007-11-13 | 2007-11-13 | Fuel injection valve |
DE200810043464 DE102008043464A1 (en) | 2007-11-13 | 2008-11-04 | Fuel injection valve for common rail fuel injection device for diesel engine, has command piston whose sliding section is arranged in movable area adjacent to pressure control chamber as roughly manufactured section with increased diameter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007294726A JP4645636B2 (en) | 2007-11-13 | 2007-11-13 | Fuel injection valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009121293A JP2009121293A (en) | 2009-06-04 |
JP4645636B2 true JP4645636B2 (en) | 2011-03-09 |
Family
ID=40530770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007294726A Expired - Fee Related JP4645636B2 (en) | 2007-11-13 | 2007-11-13 | Fuel injection valve |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4645636B2 (en) |
DE (1) | DE102008043464A1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005509107A (en) * | 2001-07-18 | 2005-04-07 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Fuel injector compensated for closing pressure |
JP2005214023A (en) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Denso Corp | Fuel injection device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62159765A (en) * | 1986-01-09 | 1987-07-15 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel injection nozzle |
JPH02252967A (en) * | 1989-01-04 | 1990-10-11 | Toyota Motor Corp | Fuel injector for internal combustion engine |
JPH03121257A (en) * | 1989-10-02 | 1991-05-23 | Yamaha Motor Co Ltd | Valve guide structure for air-fuel injection type two-cycle engine |
JP2002147310A (en) | 2000-11-14 | 2002-05-22 | Denso Corp | Accumulator type fuel injector |
-
2007
- 2007-11-13 JP JP2007294726A patent/JP4645636B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-04 DE DE200810043464 patent/DE102008043464A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005509107A (en) * | 2001-07-18 | 2005-04-07 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Fuel injector compensated for closing pressure |
JP2005214023A (en) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Denso Corp | Fuel injection device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009121293A (en) | 2009-06-04 |
DE102008043464A1 (en) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1630407B1 (en) | Fuel injection device | |
EP1621764B1 (en) | Internal combustion engine fuel injector | |
JP5288019B2 (en) | Fuel injection valve | |
JP4438760B2 (en) | Fuel injection valve | |
JP2009103080A (en) | Fuel injection valve | |
JP2008138609A (en) | Fuel injection nozzle | |
JP4645636B2 (en) | Fuel injection valve | |
US7418949B2 (en) | Common rail injector | |
JP2007297962A (en) | Fuel injection nozzle | |
JP4840145B2 (en) | Solenoid valve device | |
CN101360909A (en) | Fuel injector | |
JP5093212B2 (en) | Fuel injection valve | |
US9279402B2 (en) | Fuel injector | |
JP4140540B2 (en) | Fuel injection valve | |
JP2000161174A (en) | Fuel injection device | |
JP2012184717A (en) | Injector manufacturing method | |
JP4367385B2 (en) | Fuel injection device for internal combustion engine | |
JP5321418B2 (en) | Fuel injection valve | |
JP4100387B2 (en) | Electromagnetically operated valve in fuel injector | |
JP7013181B2 (en) | Fuel injection device | |
US9897058B2 (en) | Fuel injector | |
JP2004011526A (en) | Fuel injection nozzle | |
JP2007100690A (en) | Fuel injection nozzle | |
CN106594357A (en) | Electromagnetic type pressure regulating valve | |
JP5260222B2 (en) | Accumulated fuel injection system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4645636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |