JP4645570B2 - Engine exhaust gas purification device - Google Patents
Engine exhaust gas purification device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4645570B2 JP4645570B2 JP2006267923A JP2006267923A JP4645570B2 JP 4645570 B2 JP4645570 B2 JP 4645570B2 JP 2006267923 A JP2006267923 A JP 2006267923A JP 2006267923 A JP2006267923 A JP 2006267923A JP 4645570 B2 JP4645570 B2 JP 4645570B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- fuel ratio
- catalyst
- air
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
本発明は、車両に用いて好適な、エンジンの排ガス浄化装置に関するものである。 The present invention relates to an engine exhaust gas purification apparatus suitable for use in a vehicle.
従来より、エンジンから排出される排ガスを三元触媒によって浄化する技術が知られている。しかし、この三元触媒は、ある程度の温度になるまでは活性化せず、その浄化能力を十分に発揮することが出来ない。
そこで、三元触媒をエンジンに近接した位置に搭載することで、高温の排ガスを直接的に三元触媒に供給し、三元触媒が活性化するまでの時間を短縮する技術が、近年多く用いられている。
Conventionally, a technique for purifying exhaust gas discharged from an engine with a three-way catalyst is known. However, this three-way catalyst is not activated until it reaches a certain temperature and cannot fully exhibit its purification ability.
Therefore, in recent years, a technology that shortens the time until the three-way catalyst is activated by mounting the three-way catalyst close to the engine to supply high-temperature exhaust gas directly to the three-way catalyst has been widely used. It has been.
また、この三元触媒による浄化が十分でない場合には排ガス中に多くの炭化水素(HC)が含まれることになるが、このHCを吸着し、その後、三元触媒がある程度昇温された後に、吸着していたHCを脱離させて浄化する触媒(いわゆる、HCトラップ触媒)についての技術も、近年多く用いられている。
このような技術の一例としては、以下の特許文献1の技術が挙げられる。
In addition, when the purification by this three-way catalyst is not sufficient, many hydrocarbons (HC) are contained in the exhaust gas. After this HC is adsorbed and then the temperature of the three-way catalyst is raised to some extent In recent years, a technology for a catalyst (so-called HC trap catalyst) that desorbs and purifies adsorbed HC has also been widely used.
As an example of such a technique, the technique of the following patent document 1 is mentioned.
また、一般的には、HCトラップ触媒に三元触媒として機能する三元触媒層が形成されるかHCトラップ触媒の下流に三元触媒が配置されており、この三元触媒より、排ガス中のHC,窒素酸化物(NOx)および一酸化炭素(CO)を、窒素(N2),二酸化炭素(CO2)および水(H2O)に化学変化させることで、排ガスを浄化するようになっている。 In general, a three-way catalyst layer that functions as a three-way catalyst is formed on the HC trap catalyst, or a three-way catalyst is disposed downstream of the HC trap catalyst. The exhaust gas is purified by chemically changing HC, nitrogen oxide (NOx) and carbon monoxide (CO) to nitrogen (N 2 ), carbon dioxide (CO 2 ) and water (H 2 O). ing.
したがって、この特許文献1の技術においては、HCがHCトラップ触媒から脱離されるタイミングを見計らって、排ガス中の酸素濃度を高める制御、即ち、排ガスをタイミング良くリーン雰囲気にしてHCトラップ触媒から脱離するHCを浄化し易くする制御が求められる。
しかしながら、HCトラップ触媒よりも上流側に三元触媒を設けた場合、エンジンでの燃料噴射量を低減することにより、排ガス雰囲気をリーン化したとしても、HCトラップ触媒に供給される排ガス雰囲気をリーン化するまでのタイムラグが生じてしまうという課題がある。以下、この課題について、もう少し詳しく説明する。
三元触媒には、一般的に、酸素吸蔵剤(Oxygen Storage Component、以下、「OSC剤」という)が担持されている。これは、排ガスがリーン雰囲気の場合に排ガス中の酸素を吸蔵し、他方、排ガスがリッチ雰囲気の場合に吸蔵した酸素を排ガス中に放出するものであって、これにより、三元触媒での排ガス浄化性能を高く保つことが出来るようになっている。
However, when a three-way catalyst is provided upstream of the HC trap catalyst, even if the exhaust gas atmosphere is made lean by reducing the fuel injection amount in the engine, the exhaust gas atmosphere supplied to the HC trap catalyst is made lean. There is a problem that a time lag until it is realized. Hereinafter, this problem will be described in more detail.
The three-way catalyst generally carries an oxygen storage agent (hereinafter referred to as “OSC agent”). This is to store oxygen in the exhaust gas when the exhaust gas is in a lean atmosphere, and to release the stored oxygen into the exhaust gas when the exhaust gas is in a rich atmosphere. The purification performance can be kept high.
しかしながら、HCトラップ触媒における排ガス雰囲気をリーン化すべく、エンジンにおいて排ガス雰囲気をリーン化したとしても、このOSC剤が酸素を蓄えてしまうため、HCトラップ触媒に供給される排ガスがリーン化するまでにある程度の期間を要するのである。
このため、特許文献1に示すような従来の技術においては、HCトラップ触媒に到達する排ガスのリーン化が遅れる分だけHCトラップ触媒から脱離したHCの酸化が遅れることになり、排ガス性能が低下するという課題が生じている。
However, even if the exhaust gas atmosphere in the engine is leaned in order to make the exhaust gas atmosphere in the HC trap catalyst lean, the OSC agent stores oxygen, so that the exhaust gas supplied to the HC trap catalyst becomes somewhat lean. This period is required.
For this reason, in the prior art as shown in Patent Document 1, the oxidation of HC desorbed from the HC trap catalyst is delayed by the amount of delay in leaning the exhaust gas reaching the HC trap catalyst, and the exhaust gas performance is reduced. There is a problem to do.
また、このような問題を緩和するため、リーン化するタイミングを早めてリーン化期間を長くしたり、リーン化の程度を高くすることが考えられるが、その場合はリーン化時に大きなトルクショックが発生してドライバビリティを損ねる問題が発生する。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、HC吸着触媒へ供給される排ガスの空燃比を素早く変更し且つ大きなトルクショックが発生させることなく排ガス性能の向上を図ることが出来る、エンジンの排ガス浄化装置を提供することを目的とする。
In order to alleviate such problems, it is conceivable to increase the leaning period by increasing the timing of leaning or to increase the degree of leaning, but in that case, a large torque shock occurs during leaning As a result, problems that impair drivability occur.
The present invention has been devised in view of such problems, and it is possible to quickly change the air-fuel ratio of the exhaust gas supplied to the HC adsorption catalyst and improve exhaust gas performance without generating a large torque shock. An object of the present invention is to provide an exhaust gas purification device for an engine.
上記目的を達成するため、本発明のエンジンの排ガス浄化装置(請求項1)は、第1燃料噴射装置が設けられた第1気筒および第2燃料噴射装置が設けられた第2気筒を備えるエンジンからの排ガスを浄化する、排ガス浄化装置であって、該エンジンの第1気筒に接続され該第1気筒からの排ガスに含まれる酸素を吸蔵可能な触媒である第1酸素吸蔵触媒と、該エンジンの第2気筒に接続され該第2気筒からの排ガスに含まれる酸素を吸蔵可能な触媒である第2酸素吸蔵触媒と、該第1および第2酸素吸蔵触媒の下流側に接続され該排ガスに含まれる炭化水素を吸着する触媒であるHC吸着触媒と、該HC吸着触媒に吸着された炭化水素が該HC吸着触媒から脱離する際に該第2燃料噴射装置による該2気筒内への燃料噴射を禁止する制御である部分燃料カットを実行する部分燃料カット実行手段とを備え、該第2酸素吸蔵触媒は、該第1酸素吸蔵触媒よりも酸素吸蔵能力が低くなるように設定されていることを特徴としている。 In order to achieve the above object, an exhaust gas purification apparatus for an engine according to the present invention (Claim 1) includes an engine having a first cylinder provided with a first fuel injection device and a second cylinder provided with a second fuel injection device. An exhaust gas purifying device for purifying exhaust gas from the engine, the first oxygen storage catalyst being connected to the first cylinder of the engine and capable of storing oxygen contained in the exhaust gas from the first cylinder, and the engine A second oxygen storage catalyst which is a catalyst connected to the second cylinder and capable of storing oxygen contained in the exhaust gas from the second cylinder, and is connected to the downstream side of the first and second oxygen storage catalysts. HC adsorption catalyst which is a catalyst for adsorbing the contained hydrocarbon, and fuel into the two cylinders by the second fuel injection device when the hydrocarbon adsorbed on the HC adsorption catalyst is desorbed from the HC adsorption catalyst Control that prohibits injection And a partial fuel cut executing means for executing the partial fuel cut that, the second oxygen storage catalyst, the oxygen storage capacity than the first oxygen storage catalyst is characterized in that it is set to be lower.
また、請求項2記載の本発明のエンジンの排ガス浄化装置は、請求項1記載の内容において、該第1および第2酸素吸蔵触媒はそれぞれ三元触媒であり、該エンジンの暖機後に該第1気筒からの排ガスがリーン空燃比とリッチ空燃比とを周期的に繰り返すよう該第1燃料噴射装置を制御する第1制御手段と、該エンジンの暖機後に該第2気筒からの排ガスがリーン空燃比とリッチ空燃比とを周期的に繰り返すよう該第2燃料噴射装置を制御する第2制御手段とを更に備え、該第2制御手段は第1制御手段よりもリーン空燃比とリッチ空燃比との反転周期を短くする又は反転振幅を小さくするように構成されていることを特徴としている。 Further, in the exhaust gas purifying apparatus for an engine according to the second aspect of the present invention, in the content of the first aspect, the first and second oxygen storage catalysts are each a three-way catalyst, and the warming-up of the engine First control means for controlling the first fuel injection device so that the exhaust gas from one cylinder periodically repeats the lean air-fuel ratio and the rich air-fuel ratio; and the exhaust gas from the second cylinder is lean after the engine is warmed up Second control means for controlling the second fuel injection device to periodically repeat the air-fuel ratio and the rich air-fuel ratio, the second control means being leaner than the first control means and the rich air-fuel ratio. And the inversion period is shortened or the inversion amplitude is reduced.
また、請求項3記載の本発明のエンジンの排ガス浄化装置は、請求項2記載の内容において、該第1制御手段は、第1気筒から排出された第1排ガスの空燃比である第1排ガス空燃比を検出する第1排ガス空燃比検出手段と、該第1排ガス空燃比検出手段により検出された該第1排ガス空燃比に基づいて該第1気筒からの排ガスがリーン空燃比とリッチ空燃比とを周期的に繰り返すよう該第1燃料噴射装置をフィードバック制御するフィードバック制御手段とをさらに備え、該第2制御手段は、該フィードバック制御手段による反転周期よりも短い反転周期で該第2気筒からの排ガスがリーン空燃比とリッチ空燃比とを周期的に繰り返すよう該第2燃料噴射装置をオープンループ制御するオープンループ制御手段とを備えることを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, there is provided an exhaust gas purification apparatus for an engine according to the present invention, wherein the first control means is a first exhaust gas that is an air-fuel ratio of the first exhaust gas discharged from the first cylinder. First exhaust gas air-fuel ratio detection means for detecting an air-fuel ratio, and the exhaust gas from the first cylinder is made into a lean air-fuel ratio and a rich air-fuel ratio based on the first exhaust gas air-fuel ratio detected by the first exhaust gas air-fuel ratio detection means Feedback control means for feedback-controlling the first fuel injection device so as to periodically repeat the above, the second control means from the second cylinder in a reversal period shorter than the reversal period by the feedback control means An open-loop control means for performing open-loop control of the second fuel injection device so that the exhaust gas of the engine periodically repeats a lean air-fuel ratio and a rich air-fuel ratio That.
本発明の排ガス浄化装置によれば、HC吸着触媒へ供給される排ガスの空燃比を素早く変更ししかも大きなトルクショックが発生させることなく、排ガス性能の向上を図ることが出来る。(請求項1)
また、第1および第2酸素吸蔵触媒がそれぞれ三元触媒の場合、エンジンの暖機後に第1気筒及び第2気筒でそれぞれ排ガスがリーン空燃比とリッチ空燃比とを周期的に繰り返すよう第1及び第2燃料噴射装置を制御するに際して、第2気筒側におけるリーン空燃比とリッチ空燃比との反転周期を第1気筒側よりも短くすることで、第2酸素吸蔵触媒の酸素吸蔵能力を低くしても第2酸素吸蔵触媒の排ガス浄化能力の低下を防ぐことが出来る。(請求項2)
さらに、第1気筒側を第1排ガス空燃比検出手段の検出出力に基づくフィードバック制御とし、第2気筒側をフィードバック制御による反転周期よりも短い反転周期でオープンループ制御することで、酸素吸蔵能力が比較的高い第1酸素吸蔵触媒が設けられる第1気筒と酸素吸蔵能力が比較的低い第2気筒とにそれぞれ好適な制御を適用することができ、特に第2酸素吸蔵触媒の酸素吸蔵能力を低くしても高い排ガス浄化性能を確保出来るので、総合的に排ガス浄化性能を向上させることが出来る。(請求項3)
According to the exhaust gas purification apparatus of the present invention, the exhaust gas performance can be improved without changing the air-fuel ratio of the exhaust gas supplied to the HC adsorption catalyst quickly and generating a large torque shock. (Claim 1)
Further, when each of the first and second oxygen storage catalysts is a three-way catalyst, the first exhaust gas periodically repeats the lean air-fuel ratio and the rich air-fuel ratio in the first cylinder and the second cylinder after the engine is warmed up. In controlling the second fuel injection device, the oxygen storage capacity of the second oxygen storage catalyst is reduced by making the inversion cycle of the lean air-fuel ratio and the rich air-fuel ratio on the second cylinder side shorter than that on the first cylinder side. Even so, it is possible to prevent the exhaust gas purification ability of the second oxygen storage catalyst from being lowered. (Claim 2)
Furthermore, the first cylinder side is set to feedback control based on the detection output of the first exhaust gas air-fuel ratio detection means, and the second cylinder side is subjected to open loop control with an inversion period shorter than the inversion period by the feedback control, so that the oxygen storage capacity is increased. Suitable control can be applied to each of the first cylinder provided with the relatively high first oxygen storage catalyst and the second cylinder having a relatively low oxygen storage capacity. In particular, the oxygen storage capacity of the second oxygen storage catalyst is reduced. Even if high exhaust gas purification performance can be ensured, exhaust gas purification performance can be improved comprehensively. (Claim 3)
以下、図面により、本発明の一実施形態に係るエンジンの排ガス浄化装置について説明すると、図1はその全体構成を示す模式的なブロック図、図2はその制御内容を示す模式的なフローチャート、図3はその作用・効果を示す模式的なグラフである。
図1に示すように、車両用のエンジン(以下、単に「エンジン」という)10には、1つの吸気マニホールド11と2つの排気マニホールド12,13とが接続されている。
Hereinafter, an engine exhaust gas purification apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic block diagram showing the overall configuration, and FIG. 2 is a schematic flowchart showing the control contents. 3 is a schematic graph showing the action and effect.
As shown in FIG. 1, one
このエンジン10は、V型6気筒のガソリンエンジンであるが、図1においては、第1バンクB1における第1気筒群14の1つの気筒14Aと、第2バンクB2における第2気筒群15の1つの気筒15Aとを示す。
これらの第1および第2気筒群14,15には、それぞれ、第1インジェクタ(第1燃料噴射装置)35および第2インジェクタ(第2燃料噴射装置)36が設けられている。
The
The first and
吸気マニホールド11の上流側にはサージタンク16が形成され、下流側は第1気筒群14の各吸気ポート17および第2気筒群15の各吸気ポート18にそれぞれ接続されている。
また、このサージタンク16の上流側には図示しないスロットルバルブが設けられ、第1および第2気筒群14,15へ流入する新気量を調節することが出来るようになっている。また、このスロットルバルブは、図示しないアクセルペダルと機械的に接続されており、このアクセルペダルには、アイドルスイッチ19が設けられている。
A
Further, a throttle valve (not shown) is provided upstream of the
このアイドルスイッチ19は、アクセルペダルが踏み込まれていない場合にオンとなるスイッチであって、後述するECU40と電気的に接続されている。
また、第1排気マニホールド12は、その上流側が第1気筒群14の各排気ポート21に接続され、その下流側が第1三元触媒(第1酸素吸蔵触媒)23に接続されている。
他方、第2排気マニホールド13は、その上流側が第2気筒群15の各排気ポート24に接続され、その下流側が第2三元触媒(第2酸素吸蔵触媒)24に接続されている。
The
The
On the other hand, the second exhaust manifold 13 has an upstream side connected to each exhaust port 24 of the
なお、第1気筒群14から排出される排ガスを第1排ガスGEX1といい、第2気筒群15から排出される排ガスを第2排ガスGEX2という。
これらの第1および第2三元触媒23,24は、それぞれ、エンジン10から排出された第1および第2排ガスGEX1,GEX2に含まれる一酸化炭素(CO),炭化水素(HC)および窒素化合物(NOx)を、窒素(N2),二酸化炭素(CO2)および水(H2O)へ化学変化させることで、排ガスを浄化するものである。
The exhaust gas discharged from the
These first and second three-
また、第1三元触媒23の上流側には、第1上流側O2センサ(第1排ガス空燃比検出手段)25が設けられている。この第1上流側O2センサ25は、第1三元触媒23に供給される第1排ガスGEX1の空燃比である第1排ガス空燃比AF1Aを検出するものである。なお、この第1上流側O2センサ25による検出結果は電圧値として後述するECU40によって読込まれるようになっている。
A first upstream O 2 sensor (first exhaust gas air-fuel ratio detecting means) 25 is provided upstream of the first three-
同様に、第2三元触媒24の上流側には、第2上流側O2センサ(第2排ガス空燃比検出手段)26が設けられている。この第2上流側O2センサ26は、第2三元触媒24に供給される第2排ガスGEX2の空燃比である第2排ガス空燃比AF2Aを検出するものである。
また、第1三元触媒23の下流側には、第1下流側O2センサ27が設けられている。この第1上流側O2センサ27は、第1三元触媒23を経て、後述するHCトラップ触媒29に供給される第1排ガスGEX1の空燃比AF1Bを検出するものである。なお、この第1下流側O2センサ27による検出結果は電圧値として後述するECU40によって読込まれるようになっている。
Similarly, a second upstream O 2 sensor (second exhaust gas air-fuel ratio detection means) 26 is provided upstream of the second three-way catalyst 24. The second upstream O 2 sensor 26 detects a second exhaust air / fuel ratio AF 2A that is the air / fuel ratio of the second exhaust gas G EX2 supplied to the second three-way catalyst 24.
A first downstream O 2 sensor 27 is provided on the downstream side of the first three-
同様に、第2三元触媒24の下流側には、第2下流側O2センサ28が設けられている。この第2上流側O2センサ28は、第2三元触媒24を経てし、後述するHCトラップ触媒29に供給される第2排ガスGEX2の空燃比AF2Bを検出するものである。なお、この第2下流側O2センサ28による検出結果も電圧値として後述するECU40によって読込まれるようになっている。
Similarly, a second downstream O 2 sensor 28 is provided on the downstream side of the second three-way catalyst 24. The second upstream O 2 sensor 28 detects the air-fuel ratio AF 2B of the second exhaust gas G EX2 that is supplied to the
なお、これらの第1および第2上流側O2センサ25,26や、第1および第2下流側O2センサ27,28による検出結果を示す電圧は、その値が高いほど空燃比AF1A,AF1B,AF2A,AF2Bが低い、即ち、雰囲気がリッチ化(O2量が低下)していることを示し、他方、その値が低いほど空燃比AF1A,AF1B,AF2A,AF2Bが高い、即ち、雰囲気がリーン化(O2量が増加)していることを示すようになっている。 It should be noted that the voltages indicating the detection results by the first and second upstream O 2 sensors 25 and 26 and the first and second downstream O 2 sensors 27 and 28 have higher air-fuel ratios AF 1A , AF 1B , AF 2A , and AF 2B are low, that is, the atmosphere is rich (the amount of O 2 decreases). On the other hand, the lower the value, the air-fuel ratios AF 1A , AF 1B , AF 2A , AF 2B is high, that is, the atmosphere is leaner (the amount of O 2 is increased).
また、第1三元触媒23は、第1排気管31を介してHCトラップ触媒(HC吸着触媒)29が接続されている。同様に、第2三元触媒24は、第2排気管32を介してHCトラップ触媒29が接続されている。なお、図1に図示の如く第1排気管31と第2排気管32とはHCトラップ触媒29の上流で合流している。
また、第1および第2三元触媒23,24には、それぞれ、OSC剤としてのセリアが担持されており、排ガスGEX1,GEX2に含まれるO2を吸蔵することが出来るようになっている。
The first three-
The first and second three-
そして、第2三元触媒24は、第1三元触媒23よりも酸素吸蔵能力が低くなるように設定されている。より具体的には、以下の手法により、第2三元触媒24と、第1三元触媒23の酸素吸蔵能力に差異が生じるように設定されている。
〔A〕動的な酸素吸蔵能力に着目した設定
・OSC剤の絶対量
・OSC剤の担持形態(表層または内層)
・OSC剤と触媒貴金属との位置関係
・OSC剤の粒子径
〔B〕静的な酸素吸蔵能力に着目した設定
・OSC剤の絶対量
・OSC剤の種類
つまり、OSC剤の上に触媒貴金属を担持するようにしてもよいし、或いは、触媒貴金属とは別にOSC剤を担持するようにしてもよく、一般的には、OSC剤の上に触媒貴金属を担持した場合(前者)の方が、触媒貴金属とは別にOSC剤を担持する場合(後者)よりも酸素吸蔵能力は高くなる。
The second three-way catalyst 24 is set to have a lower oxygen storage capacity than the first three-
[A] Setting focusing on dynamic oxygen storage capacity ・ Absolute amount of OSC agent ・ Supporting form of OSC agent (surface layer or inner layer)
-Positional relationship between OSC agent and catalyst noble metal-Particle size of OSC agent [B] Setting focusing on static oxygen storage capacity-Absolute amount of OSC agent-Type of OSC agent In other words, catalyst noble metal on OSC agent The OSC agent may be supported separately from the catalyst noble metal. In general, when the catalyst noble metal is supported on the OSC agent (the former), The oxygen storage capacity is higher than when the OSC agent is supported separately from the catalyst noble metal (the latter).
また、OSC剤の量を一定とした場合には、OSC剤の粒子径をより小さくするほうがOSC剤の粒子間の隙間の面積を小さくすることで反応面積を増大させることが出来るため、動的な酸素吸蔵能力を向上させることが出来る。
OSC剤として用いられる材料としては、セリア/ジルコニアの複合酸化物が一般的であるが、セリアとジルコニアとの配合比率を変化させたり、或いは、耐熱性の向上を図るための添加剤(例えば、イットリウムなど)を加えたりすることで、OSC剤の性質を適宜変更することが出来る。なお、一般的には、セリアの配合比率を高くすることで酸素吸蔵能力を高めることが出来る。
In addition, when the amount of the OSC agent is constant, the reaction area can be increased by reducing the area of the gap between the particles of the OSC agent by reducing the particle size of the OSC agent. The oxygen storage capacity can be improved.
As a material used as an OSC agent, a composite oxide of ceria / zirconia is generally used, but an additive for changing the blending ratio of ceria and zirconia or improving heat resistance (for example, The properties of the OSC agent can be appropriately changed by adding yttrium or the like. In general, the oxygen storage capacity can be increased by increasing the blending ratio of ceria.
本実施形態においては、OSC剤として、主にセリアを用いており、また、このセリアに対してジルコニアを添加することで、耐熱性を高めるようになっている。また、このジルコニアの添加方法を変更したり、或いは、ジルコニアに限らない他の添加剤を付加したりすることによっても第1および第2三元触媒23,24の酸素吸蔵能力を個別に設定することが出来る。
In the present embodiment, ceria is mainly used as the OSC agent, and heat resistance is improved by adding zirconia to the ceria. Further, the oxygen storage capacity of the first and second three-
なお、本実施形態においては、特にOSC剤の絶対量に着目し、第1三元触媒23に担持されるセリアの量よりも、第2三元触媒24に担持されるセリアの量が少なくすることで、第1三元触媒23の酸素吸蔵能力が、第2三元触媒24の酸素吸蔵能力よりも高くなるように設定している。
HCトラップ触媒29は、第1排ガスGEX1と第2排ガスGEX2とが合流した第3排ガスGEX3中に含まれる炭化水素(HC)を吸着し、その後、このHCトラップ触媒29が昇温されると、吸着したHCを第3排ガスGEX3中に放出する触媒である。
In the present embodiment, particularly focusing on the absolute amount of the OSC agent, the amount of ceria supported on the second three-way catalyst 24 is made smaller than the amount of ceria supported on the first three-
The
また、このHCトラップ触媒29には、図示しない三元触媒層が形成されており、第3排ガスGEX3に含まれるCO,HCおよびNOxを、N2,CO2およびH2Oへ化学変化させることで、第3排ガスGEX3を浄化することが出来るようになっている。
また、このHCトラップ触媒29には、HCトラップ触媒29の温度を検出するHCトラップ触媒温度センサ37が設けられている。このHCトラップ触媒の検出結果は、ECU40によって随時読込まれるようになっている。
Further, the
The
また、このエンジン10には、冷却水温TWを検出する冷却水温センサ33が設けられており、検出結果はECU40によって随時読込まれるようになっている。
ECU40は、いずれも図示しない、インターフェース,メモリ,CPUなどを有する電子制御ユニットであり、また、いずれもソフトウェアとして、パーシャルF/C実行部(部分燃料カット実行手段)41,フィードバック制御部(フィードバック制御手段)42および強制変調制御部(オープンループ制御手段)43とを有している。
Furthermore, this
The
これらのうち、パーシャルF/C実行部41は、HCトラップ触媒29に吸着されたHCが、このHCトラップ触媒29から脱離する際に、大きなトルクショックが発生させることなく効率良くHCトラップ触媒29に酸素を供給すべく第2インジェクタ36による第2気筒15内への燃料噴射を禁止する制御であるパーシャル・フューエル・カット(部分燃料カット;以後、「パーシャルF/C」という)を実行するものである。
Among these, the partial F / C execution unit 41 efficiently and without generating a large torque shock when the HC adsorbed on the
より具体的に、このパーシャルF/C実行部41は、以下の4つの条件が全て満たされた場合にパーシャルF/Cを実行するようになっている。
〔条件1〕冷却水温TWが閾値温度TW1以下であること
〔条件2〕アイドルスイッチ19がオンであること
〔条件3〕HCトラップ触媒29の温度THCTが下限閾値TMINを超えていること
〔条件4〕HCトラップ触媒29の温度THCTが上限閾値TMAX未満であること
なお、これらの4条件の全体をパーシャルF/C実行条件という。
More specifically, the partial F / C execution unit 41 executes the partial F / C when all of the following four conditions are satisfied.
[Condition 1] Cooling water temperature T W is equal to or lower than threshold temperature T W1 [Condition 2]
ここで、これらの条件1〜4までが規定されている根拠について説明する。
条件1は、エンジン10が冷態状態にあることを判定するための条件である。つまりエンジン10が冷態状態にある場合は、このエンジン10から排出される第1および第2排ガスGEX1,GEX2に多くのHCが含まれるが、HCトラップ触媒29によりこの多量のHCが吸着される。その後、HCトラップ触媒29が昇温されると、HCトラップ触媒29に吸着されたHCが脱離されることとなる。したがって、エンジン10が冷態状態にある場合は、パーシャルF/C制御が必要な状況であることが想定されるとして、この条件1は設定されている。
Here, the grounds for defining these conditions 1 to 4 will be described.
Condition 1 is a condition for determining that the
条件2は、エンジン10からのトルク出力が特に求められておらず、パーシャルF/Cを実行しても支障がない運転状況であることを判定するために設定された条件である。
条件3および4は、HCトラップ触媒29の温度THCTが、HCトラップ触媒29からHCが脱離する所定の温度域にあるか否かを判定するために設定された条件である。なお、本実施形態において、これらの下限閾値TMINおよび上限閾値TMAXは、それぞれ、約100℃および約350℃として設定されている。
Condition 2 is a condition set to determine that the torque output from the
Conditions 3 and 4 are conditions set to determine whether or not the temperature T HCT of the
フィードバック制御部42は、エンジン暖機後(実質的に第1三元触媒23の活性後)に、周知のO2センサフィードバック制御を実行するものであり、第1上流側O2センサ25により検出された第1排ガス空燃比AF1Aに基づいて、第1インジェクタ35から噴射される燃料噴射量をフィードバック制御する。この場合、よく知られているように第1三元触媒23の上流での排ガスの空燃比がリーン空燃比とリッチ空燃比とを周期的に繰り返すようになり、平均空燃比が理論空燃比近傍となるよう制御される。なお、本実施形態において、リーン空燃比とリッチ空燃比との反転周期である第1制御周期t1はアイドリングで2秒程度であり、走行中は回転数の上昇(排気ガス流量の増加)に応じて短くなる。
The feedback control unit 42 performs well-known O 2 sensor feedback control after the engine is warmed up (substantially after the activation of the first three-way catalyst 23), and is detected by the first upstream O 2 sensor 25. Based on the first exhaust gas air-fuel ratio AF 1A , the fuel injection amount injected from the
また、強制変調制御部43は、エンジン暖機後(実質的に第2三元触媒24の活性後)に、第1制御周期t1よりも短い周期である第2制御周期t2で、リーン空燃比とリッチ空燃比との反転が繰り返されるよう第2インジェクタ36をオープンループ制御するものである。なお、この変調制御については、例えば、特開2006−77735号公報に記載されているように、既に公知の技術となっているので、ここでは詳細な説明を省略する。また、本実施形態において、第2制御周期t2は0.1〜1秒(1〜10Hz)程度に設定され、より好ましくは、1秒(10Hz)程度に設定されている。
Further, the forced modulation control unit 43 leans in the second control cycle t 2 that is shorter than the first control cycle t 1 after the engine is warmed up (substantially after the activation of the second three-way catalyst 24). The
本発明の一実施形態に係るエンジンの排ガス浄化装置は上述のように構成されているので、以下のような作用および効果を奏する。
図2のフローチャートにおけるステップS11において、ECU40が、冷却水温度センサ33による検出結果TWと、HCトラップ触媒温度センサ37による検出結果THCTとを読込むとともに、アイドルスイッチ19の状態を検出する。
Since the exhaust gas purification apparatus for an engine according to an embodiment of the present invention is configured as described above, the following operations and effects are achieved.
In step S11 in the flowchart of FIG. 2,
そして、パーシャルF/C実行部41は、冷却水温TWが閾値TW1以下であり(条件1),アイドルスイッチ19がオンであり(条件2)および、HCトラップ触媒29の温度THCTが下限閾値TMIN〜上限閾値TMAXの間にあること(条件3および4)といういずれの条件も満たすか否かを判定し(ステップS12)、これらの4条件を満たす場合には、パーシャルF/C条件が成立したものとして(ステップS12のYesルート)、パーシャルF/Cを実行する(ステップS13)。
Then, the partial F / C execution unit 41 has the cooling water temperature T W equal to or lower than the threshold value T W1 (condition 1), the
なお、パーシャルF/C実行部41は、上記の条件1〜4のいずれか1つでも満たされない場合には、このパーシャルF/Cを実行しない(ステップS12のNoルート)。すなわち、冷却水温TWが閾値TW1以下でHCトラップ触媒29の温度THCTが下限閾値TMIN〜上限閾値TMAXの間にあるようなHCトラップ触媒29からHCが離脱する条件下であってもアイドルスイッチ19がオンでなければパーシャルF/Cを実行されない。このように、HCが離脱する条件下であっても限られた条件下でしかパーシャルF/Cを実行されないため、パーシャルF/Cが実行時されるときにはHCトラップ触媒29へ供給される排気ガスを迅速にリーン化させることが排ガス浄化の観点から望ましい。
In addition, the partial F / C execution part 41 does not perform this partial F / C, when any one of said conditions 1-4 is not satisfy | filled (No route of step S12). That is, under the condition that HC is separated from the
このような観点から、図3を用いて、パーシャルF/Cを実行した場合において、HCトラップ触媒29へ供給される第2排ガスGEX2の空燃比AF2Bの変化を、本実施形態と従来技術とを比較して説明する。
この図3は、第2上流側O2センサ26による検出結果と、第2下流側O2センサ28による検出結果を継時的に示すものであって、t0がパーシャルF/Cが実行された時点を示す。また、tPFCはパーシャルF/Cの実行期間を示す。
From such a viewpoint, when the partial F / C is executed using FIG. 3, the change in the air-fuel ratio AF 2B of the second exhaust gas G EX2 supplied to the
FIG. 3 shows the detection result by the second upstream O 2 sensor 26 and the detection result by the second downstream O 2 sensor 28 continuously, where t 0 is the partial F / C. Indicates the point in time. T PFC represents the execution period of the partial F / C.
パーシャルF/Cが実行されると、第2上流側O2センサ26により、第2排ガスGEX2が急激にリーン化することが検出される(一点鎖線L1参照)。
そして、従来技術においては、パーシャルF/Cが実行されてからta秒経過した後に、第2下流側O2センサ28により、HCトラップ触媒29へ供給される第2排ガスGEX2がリーン化することが検出される(点線L3参照)。
When the partial F / C is executed, it is detected by the second upstream O 2 sensor 26 that the second exhaust gas G EX2 suddenly becomes lean (see the alternate long and short dash line L 1 ).
Then, in the prior art, after a lapse of t a seconds from the partial F / C is performed, the second downstream O 2 sensor 28, the second exhaust gas G EX2 supplied to the
これに対して、本実施形態においては、パーシャルF/Cが実行されてからtb秒(但し、ta>tb)経過後に、HCトラップ触媒29へ供給される第2排ガスGEX2がリーン化することが検出されている(実線L2参照)。
つまり、本実施形態においては、従来に比べ、パーシャルF/Cを実行してから極めて短い期間(tb秒)でHCトラップ触媒29へ供給される第2排ガスGEX2に含まれるO2量を増大させることが出来る。
On the other hand, in the present embodiment, the second exhaust gas G EX2 supplied to the
That is, in the present embodiment, the amount of O 2 contained in the second exhaust gas G EX2 supplied to the
つまり、第1および第2三元触媒23,24が活性化している場合には、HCトラップ触媒29により多量のHCが吸着されることはないのであるが、エンジン10が冷態始動した場合には、第1および第2三元触媒23,24が活性化しておらず、このため、多量のHCを含む排ガスGEX1,GEX2が第1および第2三元触媒23,24を素通りしてしまう。このような場合に、HCトラップ触媒29は、多くのHCを吸着することで大気へ放出される第3排ガスGEX3を浄化する。
That is, when the first and second three-
その後、HCトラップ触媒29が第3排ガスGEX3に含まれる熱によりHCトラップ触媒29が昇温されると、このHCトラップ触媒29に形成された三元触媒層により、第3排ガスGEX3に含まれるCO,HCおよびNOxを、N2,CO2およびH2Oへ化学変化させることで浄化を行なう。
本実施形態においては、パーシャルF/Cを実行し、素早く第2排ガスGEX2の雰囲気をリーン化させ、HCトラップ触媒29に対してO2を多く含む(即ち、リーン雰囲気の)第3排ガスGEX3を供給し、HCトラップ触媒29から脱離したHCの酸化を迅速に促進させ、大気へ放出される第3排ガスGEX3の性能の向上を図ることが出来るのである。また、HCトラップ触媒29から離脱するHCを浄化するためにHCトラップ触媒29へ供給される排ガスをリーン化するに際して、アイドルスイッチ19がオンの時にパーシャルF/Cを実行する手法を用いているので、大きなトルクショックが発生したりドライバビリティを大幅に損ねるたりするような問題は発生しない。
Thereafter, the
In the present embodiment, partial F / C is executed, the atmosphere of the second exhaust gas G EX2 is quickly made lean, and the third exhaust gas G containing a large amount of O 2 with respect to the HC trap catalyst 29 (ie, in a lean atmosphere). By supplying EX3 , the oxidation of HC desorbed from the
なお、第2三元触媒24は、第1三元触媒23よりも酸素吸蔵能力が低くなるように設定されているので、第2三元触媒24に供給される第2排ガスGEX2の空燃比AF2Aの変動周期が長い場合には、排ガス浄化能力が低下することになるが、第1制御周期t1よりも短い第2制御周期t2でリーン空燃比とリッチ空燃比との反転が繰り返されるよう第2インジェクタ36をオープンループ制御することで、第2三元触媒24における第2排ガスGEX2の浄化効率を向上させることができ、酸素吸蔵能力を低くしたことで第2三元触媒24の排ガス浄化能力が低下する事態を回避出来る。
Since the second three-way catalyst 24 is set to have a lower oxygen storage capacity than the first three-
このように、本発明の一実施形態に係るエンジンの排ガス浄化装置によれば、HCトラップ触媒29へ供給される排ガスGEX3の空燃比AF3を素早く変更し、大気へ放出される排ガスGEX3を効率良く浄化することが出来る。
また、エンジン暖機後は第1制御周期t1よりも短い周期第2制御周期t2で第2インジェクタ36をオープンループ制御することで、第2三元触媒24の排ガス浄化能力の低下分を効率良く補うことが出来る。
Thus, according to the exhaust gas purifying apparatus for an engine according to an embodiment of the present invention to quickly change the air-fuel ratio AF 3 of the exhaust gas G EX3 supplied to the
In addition, after the engine is warmed up, the
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが出来る。
上述の実施形態においては、エンジン10がV型6気筒のガソリンエンジンである場合を例にとって説明したが、これに限定するものではない。例えば、直列型エンジンであってもよく、また、6気筒に限らず2気筒以上のエンジンであれば、本発明を適用することが出来る。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to such embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
In the above-described embodiment, the case where the
10 エンジン
14 第1気筒群(第1気筒)
15 第2気筒群(第2気筒)
23 第1三元触媒(第1酸素吸蔵触媒)
24 第2三元触媒(第2酸素吸蔵触媒)
25 第1上流側O2センサ(第1排ガス空燃比検出手段)
29 HCトラップ触媒(HC吸着触媒)
35 第1インジェクタ(第1燃料噴射装置)
36 第2インジェクタ(第2燃料噴射装置)
41 パーシャルF/C実行部(部分燃料カット実行手段)
42 フィードバック制御部(フィードバック制御手段)
43 強制変調制御部(オープンループ制御手段)
10
15 2nd cylinder group (2nd cylinder)
23 First three-way catalyst (first oxygen storage catalyst)
24 Second three-way catalyst (second oxygen storage catalyst)
25 First upstream O 2 sensor (first exhaust gas air-fuel ratio detecting means)
29 HC trap catalyst (HC adsorption catalyst)
35 1st injector (1st fuel-injection apparatus)
36 Second injector (second fuel injection device)
41 Partial F / C execution part (partial fuel cut execution means)
42 Feedback control unit (feedback control means)
43 Forced modulation controller (open loop control means)
Claims (3)
該エンジンの第1気筒に接続され該第1気筒からの排ガスに含まれる酸素を吸蔵可能な触媒である第1酸素吸蔵触媒と、
該エンジンの第2気筒に接続され該第2気筒からの排ガスに含まれる酸素を吸蔵可能な触媒である第2酸素吸蔵触媒と、
該第1および第2酸素吸蔵触媒の下流側に接続され該排ガスに含まれる炭化水素を吸着する触媒であるHC吸着触媒と、
該HC吸着触媒に吸着された炭化水素が該HC吸着触媒から脱離する際に該第2燃料噴射装置による該2気筒内への燃料噴射を禁止する制御である部分燃料カットを実行する部分燃料カット実行手段とを備え、
該第2酸素吸蔵触媒は、該第1酸素吸蔵触媒よりも酸素吸蔵能力が低くなるように設定されている
ことを特徴とする、エンジンの排ガス浄化装置。 An exhaust gas purification device for purifying exhaust gas from an engine including a first cylinder provided with a first fuel injection device and a second cylinder provided with a second fuel injection device,
A first oxygen storage catalyst which is connected to the first cylinder of the engine and is a catalyst capable of storing oxygen contained in exhaust gas from the first cylinder;
A second oxygen storage catalyst which is connected to the second cylinder of the engine and is a catalyst capable of storing oxygen contained in the exhaust gas from the second cylinder;
An HC adsorption catalyst that is connected to the downstream side of the first and second oxygen storage catalysts and adsorbs hydrocarbons contained in the exhaust gas;
Partial fuel that performs partial fuel cut, which is control for prohibiting fuel injection into the two cylinders by the second fuel injection device when hydrocarbons adsorbed on the HC adsorption catalyst are desorbed from the HC adsorption catalyst Cutting execution means,
The exhaust gas purifying apparatus for an engine, wherein the second oxygen storage catalyst is set to have an oxygen storage capacity lower than that of the first oxygen storage catalyst.
該エンジンの暖機後に該第1気筒からの排ガスがリーン空燃比とリッチ空燃比とを周期的に繰り返すよう該第1燃料噴射装置を制御する第1制御手段と、
該エンジンの暖機後に該第2気筒からの排ガスがリーン空燃比とリッチ空燃比とを周期的に繰り返すよう該第2燃料噴射装置を制御する第2制御手段とをさらに備え、
該第2制御手段は第1制御手段よりもリーン空燃比とリッチ空燃比との反転周期を短くする又は反転振幅を小さくするように構成されている
ことを特徴とする、請求項1記載のエンジンの排ガス浄化装置。 Each of the first and second oxygen storage catalysts is a three-way catalyst;
First control means for controlling the first fuel injection device so that the exhaust gas from the first cylinder periodically repeats a lean air-fuel ratio and a rich air-fuel ratio after the engine is warmed up;
A second control means for controlling the second fuel injection device so that the exhaust gas from the second cylinder periodically repeats a lean air-fuel ratio and a rich air-fuel ratio after the engine is warmed up;
2. The engine according to claim 1, wherein the second control means is configured to shorten the inversion period of the lean air-fuel ratio and the rich air-fuel ratio or to make the inversion amplitude smaller than the first control means. Exhaust gas purification equipment.
該第1排ガス空燃比検出手段により検出された該第1排ガス空燃比に基づいて該第1気筒からの排ガスがリーン空燃比とリッチ空燃比とを周期的に繰り返すよう該第1燃料噴射装置をフィードバック制御するフィードバック制御手段とを備え、
該第2制御手段は、該フィードバック制御手段による反転周期よりも短い反転周期で該第2気筒からの排ガスがリーン空燃比とリッチ空燃比とを周期的に繰り返すよう該第2燃料噴射装置をオープンループ制御するオープンループ制御手段を備える
ことを特徴とする、請求項2記載のエンジンの排ガス浄化装置。 The first control means includes first exhaust gas air-fuel ratio detection means for detecting a first exhaust gas air-fuel ratio that is an air-fuel ratio of the first exhaust gas discharged from the first cylinder;
The first fuel injection device is configured so that the exhaust gas from the first cylinder periodically repeats a lean air-fuel ratio and a rich air-fuel ratio based on the first exhaust gas air-fuel ratio detected by the first exhaust gas air-fuel ratio detection means. Feedback control means for feedback control,
The second control means opens the second fuel injection device so that the exhaust gas from the second cylinder periodically repeats the lean air-fuel ratio and the rich air-fuel ratio with an inversion period shorter than the inversion period by the feedback control means. The engine exhaust gas purification apparatus according to claim 2, further comprising an open loop control means for performing loop control.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006267923A JP4645570B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Engine exhaust gas purification device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006267923A JP4645570B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Engine exhaust gas purification device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008088839A JP2008088839A (en) | 2008-04-17 |
JP4645570B2 true JP4645570B2 (en) | 2011-03-09 |
Family
ID=39373256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006267923A Expired - Fee Related JP4645570B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Engine exhaust gas purification device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4645570B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06101540A (en) * | 1992-09-18 | 1994-04-12 | Nissan Motor Co Ltd | Air-fuel ratio control system of internal combustion engine |
JP2000220444A (en) * | 1999-02-03 | 2000-08-08 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust emission control device of internal combustion engine |
JP2003106197A (en) * | 2001-10-01 | 2003-04-09 | Toyota Motor Corp | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006267923A patent/JP4645570B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06101540A (en) * | 1992-09-18 | 1994-04-12 | Nissan Motor Co Ltd | Air-fuel ratio control system of internal combustion engine |
JP2000220444A (en) * | 1999-02-03 | 2000-08-08 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust emission control device of internal combustion engine |
JP2003106197A (en) * | 2001-10-01 | 2003-04-09 | Toyota Motor Corp | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008088839A (en) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8096111B2 (en) | Reduction of NOx trap at engine shutoff | |
JP5664884B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP6230005B1 (en) | Engine exhaust purification system | |
JP3850999B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP4292671B2 (en) | Hydrocarbon emission reduction device for internal combustion engine | |
JP4645570B2 (en) | Engine exhaust gas purification device | |
JP2008157243A (en) | Engine system and regeneration method of exhaust gas treatment device in this system | |
JP6270247B1 (en) | Engine exhaust purification system | |
JP2010005552A (en) | Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine | |
JP3675198B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2003106197A (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP2004245046A (en) | Exhaust emission control device of internal combustion engine | |
JP5500122B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4255224B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP3807209B2 (en) | Operation control device for internal combustion engine | |
JP2000120483A (en) | Lean-burn internal combustion engine | |
JP2005163590A (en) | Exhaust emission control device for engine | |
JP4914875B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2009002179A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP5169671B2 (en) | Engine exhaust purification system | |
JP5521290B2 (en) | Diesel engine exhaust purification system | |
JP4270062B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4324787B2 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP2005155355A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2004218518A (en) | Air-fuel ratio control method for engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4645570 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |