JP4644443B2 - Video display device - Google Patents
Video display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4644443B2 JP4644443B2 JP2004159221A JP2004159221A JP4644443B2 JP 4644443 B2 JP4644443 B2 JP 4644443B2 JP 2004159221 A JP2004159221 A JP 2004159221A JP 2004159221 A JP2004159221 A JP 2004159221A JP 4644443 B2 JP4644443 B2 JP 4644443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing circuit
- video signal
- circuit
- signal
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims 8
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 3
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Description
本発明は、入力される映像信号に対して種々の信号処理を行う映像表示装置に関する。 The present invention relates to a video display device that performs various signal processing on an input video signal.
映像表示装置においては、映像の高画質化、映像の表示領域の変換等を目的とする様々な映像信号処理が行われる。例えば、入力される映像信号に対してインターレース・プログレッシブ変換(以下、IP変換と略記する。)およびスケーリング処理を行った後、さらに、映像信号の平均信号レベルに応じて輝度のダイナミックレンジを調整する映像表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In the video display device, various video signal processings for the purpose of improving the image quality of the video and converting the display area of the video are performed. For example, after performing interlace / progressive conversion (hereinafter abbreviated as IP conversion) and scaling processing on an input video signal, the luminance dynamic range is further adjusted according to the average signal level of the video signal. A video display device has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
この映像表示装置は、映像フォーマット変換部、フレームメモリ、ダイナミックレンジ設定部およびダイナミックレンジ調整部を含む。 The video display device includes a video format conversion unit, a frame memory, a dynamic range setting unit, and a dynamic range adjustment unit.
映像フォーマット変換部により、入力される映像信号のIP変換処理およびスケーリング処理がフレームメモリを用いて行われる。 The video format conversion unit performs IP conversion processing and scaling processing of an input video signal using a frame memory.
また、ダイナミックレンジ設定部により、映像信号の平均信号レベルが演算され、演算された平均信号レベルのダイナミックレンジが設定される。さらに、ダイナミックレンジ調整部により、映像信号が設定されたダイナミックレンジに基づいて調整される。これにより、映像の画質が調整される。
ところで、近年では、さらなる映像の高画質化が要求されている。それに伴い、映像表示装置にさらに追加の映像信号処理回路を設けることにより、映像の高画質化および鮮明化を実現させることが提案されている。 In recent years, there has been a demand for higher image quality. Along with this, it has been proposed to provide a video display apparatus with an additional video signal processing circuit to achieve high image quality and sharpness of the video.
例えば、上記の映像表示装置に、新たな映像信号処理回路を増設する。この場合、映像フォーマット変換部により変換された映像信号は、映像信号処理回路によりさらに信号処理される。 For example, a new video signal processing circuit is added to the video display device. In this case, the video signal converted by the video format conversion unit is further subjected to signal processing by the video signal processing circuit.
ここで、ダイナミックレンジ調整部が調整する映像信号と、ダイナミックレンジ設定部が平均信号レベルの演算に用いる映像信号とが対応している必要がある。 Here, the video signal adjusted by the dynamic range adjustment unit needs to correspond to the video signal used by the dynamic range setting unit for calculating the average signal level.
しかしながら、単に、新たな映像信号処理回路を映像フォーマット変換部とダイナミックレンジ調整部との間に追加すると、ダイナミックレンジ調整部が調整する映像信号と、ダイナミックレンジ設定部が平均信号レベルの演算に用いる映像信号とが異なることになる。その結果、映像信号処理回路により処理された映像信号の平均信号レベルと、ダイナミックレンジ設定部により演算される平均信号レベルとが一致せず、かえって画質の低下を招く場合がある。 However, simply adding a new video signal processing circuit between the video format conversion unit and the dynamic range adjustment unit uses the video signal adjusted by the dynamic range adjustment unit and the dynamic range setting unit for calculating the average signal level. The video signal will be different. As a result, the average signal level of the video signal processed by the video signal processing circuit may not match the average signal level calculated by the dynamic range setting unit, which may cause a reduction in image quality.
そこで、別途の新たなフレームメモリを追加し、映像信号処理回路により処理された映像信号を1フレーム(フィールド)分遅延させた後、ダイナミックレンジ調整部に入力することにより、ダイナミックレンジ調整部が調整する映像信号と、ダイナミックレンジ設定部が平均信号レベルの演算に用いる映像信号とを一致させることが行われる。 Therefore, a new new frame memory is added, the video signal processed by the video signal processing circuit is delayed by one frame (field), and then input to the dynamic range adjustment unit to adjust the dynamic range adjustment unit. The video signal to be used is matched with the video signal used by the dynamic range setting unit for calculating the average signal level.
しかしながら、このような構成では、映像フォーマット変換を行うためのフレームメモリに加えて追加のフレームメモリが必要となるので回路規模が大きくなるとともに、製造コストが増大する。 However, in such a configuration, an additional frame memory is required in addition to the frame memory for video format conversion, so that the circuit scale increases and the manufacturing cost increases.
本発明の目的は、所望の映像信号の処理を実現しつつ、回路規模の低減および低コスト化が可能な映像表示装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a video display device capable of reducing the circuit scale and reducing the cost while realizing processing of a desired video signal.
本発明に係る映像表示装置は、入力された映像信号に基づいて映像を表示する映像表示装置であって、映像を表示するパネルと、複数の画素データを含む1フィールド分の映像信号を記憶することが可能な記憶装置と、映像の表示領域のサイズの拡縮率を示す情報を記憶するとともに、記憶装置を用いて、入力された映像信号の1フィールド分の複数の画素データの数を情報に基づいて変更し、変更された数の画素データを含む映像信号を生成する処理を行う第1の処理回路と、入力された映像信号の1フィールド分の複数の画素データの信号レベルと情報とをそれぞれ乗算する処理を行う第2の処理回路と、第1の処理回路から出力される映像信号に基づいてパネルを駆動する駆動装置と、第2の処理回路の乗算結果の平均値を平均信号レベルとして算出する平均信号レベル算出部と、駆動装置の動作を調整してパネルに表示される映像の輝度を調整するための定数と平均信号レベルとの間の予め定められた第1の関係を記憶し、第1の関係に基づいて平均信号レベル算出部により算出された平均信号レベルに対応する定数を決定し、決定された定数に基づいて駆動装置の動作を調整する調整回路とを備えるものである。 A video display device according to the present invention is a video display device that displays video based on an input video signal, and stores a video display panel and a video signal for one field including a plurality of pixel data. And a storage device capable of storing information indicating the enlargement / reduction ratio of the size of the video display area, and using the storage device, the number of pixel data for one field of the input video signal is used as information. A first processing circuit that performs processing for generating a video signal including the changed number of pixel data, and signal levels and information of a plurality of pixel data for one field of the input video signal. a second processing circuit for performing a process of multiplying each of a driving device for driving the panel based on the video signal outputted from the first processing circuit, the average signal les average value of the multiplication result of the second processing circuit A first relationship between the average signal level calculation unit and a constant for adjusting the luminance of the video displayed on the panel by adjusting the operation of the driving device and the average signal level. An adjustment circuit that stores and determines a constant corresponding to the average signal level calculated by the average signal level calculation unit based on the first relationship, and adjusts the operation of the driving device based on the determined constant It is.
この場合、第1の処理回路により、入力された映像信号の1フィールド分の複数の画素データの数が映像の表示領域のサイズの拡縮率を示す情報に基づいて変更され、表示領域のサイズが変更された映像信号が生成される。この処理は、記憶装置を用いて行われる。駆動装置により第1の処理回路から出力される映像信号に基づいてパネルが駆動され、パネルに映像が表示される。一方、第2の処理回路により、入力された映像信号の1フィールド分の複数の画素データの信号レベルと情報とが乗算される。平均信号レベル算出部により、第2の処理回路の乗算結果の平均値が平均信号レベルとして算出される。調整回路には予め定められた第1の関係が記憶される。調整回路により、第1の関係に基づいて平均信号レベル算出部により算出された平均信号レベルに対応する定数が決定され、決定された定数に基づいて駆動装置の動作が調整され、パネルに表示される映像の輝度が調整される。 In this case, the first processing circuit changes the number of the plurality of pixel data for one field of the input video signal based on the information indicating the enlargement / reduction ratio of the size of the video display area, and the size of the display area is changed. A modified video signal is generated. This process is performed using a storage device . The panel is driven based on the video signal output from the first processing circuit by the driving device, and the video is displayed on the panel. On the other hand, the second processing circuit multiplies the signal level of the plurality of pixel data for one field of the input video signal by the information. The average signal level calculation unit calculates the average value of the multiplication results of the second processing circuit as the average signal level. The adjustment circuit stores a predetermined first relationship. The adjustment circuit determines a constant corresponding to the average signal level calculated by the average signal level calculation unit based on the first relationship, adjusts the operation of the driving device based on the determined constant, and displays it on the panel. The brightness of the recorded image is adjusted.
これにより、第1の処理回路による処理と等価な処理の行われた映像信号に基づいて、パネルの駆動条件が調整されるので、第1の処理回路から出力される映像信号に対応したパネルの駆動条件の調整が行われる。それにより、第1の処理回路による処理に基づく所望の映像信号の処理が実現される。 Accordingly, the panel driving condition is adjusted based on the video signal that has been processed equivalent to the processing by the first processing circuit, so that the panel corresponding to the video signal output from the first processing circuit is adjusted. The driving conditions are adjusted. Thereby, processing of a desired video signal based on the processing by the first processing circuit is realized.
また、入力された映像信号は記憶装置により1フィールド分記憶される。これにより、第1の処理回路により処理された映像信号を第2の処理回路により処理された映像信号に対して1フィールド分遅延させることができる。それにより、調整回路が駆動装置の動作の調整に用いる映像信号のフィールドと同じフィールドの映像信号に基づいて駆動装置がパネルを駆動するので、パネルの駆動条件が最適に調整される。その結果、第1の処理回路による処理に基づく所望の映像信号の処理が実現される。 The input video signal is stored for one field by the storage device . Thereby, the video signal processed by the first processing circuit can be delayed by one field with respect to the video signal processed by the second processing circuit . As a result, the driving device drives the panel based on the video signal in the same field as the video signal field used by the adjustment circuit for adjusting the operation of the driving device, so that the panel driving conditions are optimally adjusted. As a result, processing of a desired video signal based on the processing by the first processing circuit is realized.
さらに、第2の処理回路が記憶装置を用いることなく第1の処理回路による処理と等価の処理を行うので、第2の処理回路に対応する記憶装置を設ける必要がない。それにより、回路規模が低減され、低コスト化および製造の容易化が実現される。 Furthermore, since the second processing circuit performs processing equivalent to the processing by the first processing circuit without using a storage device, it is not necessary to provide a storage device corresponding to the second processing circuit . As a result, the circuit scale is reduced, and cost reduction and ease of manufacture are realized.
入力された映像信号の各画素データは、1つの輝度信号および2つの色差信号からなり、映像表示装置は、第1の処理回路により生成された映像信号の各画素データを3つの原色信号からなる画素データに変換するために、記憶装置を用いることなく第1の処理回路により生成された映像信号に第1のビット数の係数を複数含む第1の係数群を用いた第1の逆マトリックス変換処理を行う第3の処理回路と、入力された映像信号の各画素データを3つの原色信号からなる画素データに変換するために、記憶装置を用いることなく入力された映像信号に第1のビットよりも小さい第2のビット数の係数を複数含む第2の係数群を用いた第2の逆マトリックス変換処理を行う第4の処理回路とをさらに備え、駆動装置は、第3の処理回路により第1の逆マトリックス変換処理が行われた映像信号に基づいてパネルを駆動し、第2の処理回路は、第4の処理回路により第2の逆マトリックス変換処理が行われた映像信号の1フィールド分の複数の画素データの信号レベルと情報とをそれぞれ乗算する処理を行ってもよい。 Each pixel data of the input video signal consists of one luminance signal and two color difference signals, and the video display device consists of each primary pixel signal of each pixel data of the video signal generated by the first processing circuit. First inverse matrix transformation using a first coefficient group including a plurality of coefficients of the first number of bits in the video signal generated by the first processing circuit without using a storage device in order to convert to pixel data A third processing circuit for performing processing, and a first bit in the input video signal without using a storage device in order to convert each pixel data of the input video signal into pixel data composed of three primary color signals And a fourth processing circuit that performs a second inverse matrix transformation process using a second coefficient group including a plurality of coefficients having a smaller second number of bits, and the drive device includes a third processing circuit. First The panel is driven based on the video signal subjected to the inverse matrix conversion process, and the second processing circuit is for one field of the video signal subjected to the second inverse matrix conversion process by the fourth processing circuit. You may perform the process which each multiplies the signal level of several pixel data, and information.
この場合、第1のビット数の係数を複数含む第1の係数群を用いた映像信号の第1の逆マトリックス変換処理が第3の処理回路により行われ、第1のビットよりも小さい第2のビット数の係数を複数含む第2の係数群を用いた映像信号の第2の逆マトリックス変換処理が第4の処理回路により行われる。これらの処理は、記憶装置を用いることなく行われる。
第4の処理回路により第2の逆マトリックス変換処理が行われた映像信号の1フィールド分の複数の画素データの信号レベルと情報とが、第2の処理回路により乗算される。平均信号レベル算出部により、第2の処理回路の乗算結果の平均値が平均信号レベルとして算出される。
In this case, the first inverse matrix conversion process of the video signal using the first coefficient group including a plurality of coefficients of the first number of bits is performed by the third processing circuit, and the second smaller than the first bit. The fourth processing circuit performs the second inverse matrix conversion processing of the video signal using the second coefficient group including a plurality of coefficients of the number of bits . These processes are performed without using a storage device.
The second processing circuit multiplies the signal level and information of a plurality of pixel data for one field of the video signal subjected to the second inverse matrix conversion processing by the fourth processing circuit. The average signal level calculation unit calculates the average value of the multiplication results of the second processing circuit as the average signal level.
このように、第1の逆マトリックス変換処理に用いられる第1のビット数の係数に比べて、第2の逆マトリックス変換処理に用いられる第2のビット数の係数が小さいので、第2の逆マトリックス変換処理を行う第4の処理回路の回路構成が簡略となり、回路規模が低減され、低コスト化および製造の容易化が実現される。また、第1の処理回路による処理が行われた映像信号に第1の逆マトリックス変換処理が行われるので、複数の処理に基づく所望の映像信号の処理が実現される。
第2の処理回路は第4の処理回路の後段に設けられる。この場合、入力された映像信号は、第4の処理回路による第2の逆マトリックス変換処理が行われた後、第2の処理回路による処理が行われる。これにより、第2の処理回路による処理が第4の処理回路による第2の逆マトリックス変換処理よりも後に行われることにより、平均信号レベル算出部においては第1の処理回路による処理および第3の処理回路による第1の逆マトリックス変換処理が行われた映像信号と等価な映像信号を得ることができる。
Thus, as compared with the first coefficient of the number of bits used for the first inverse matrix conversion processing, the coefficient of the second number of bits used in the second inverse matrix conversion processing is small, the second reverse The circuit configuration of the fourth processing circuit that performs the matrix conversion processing is simplified, the circuit scale is reduced, and the cost is reduced and the manufacturing is facilitated. In addition, since the first inverse matrix conversion process is performed on the video signal that has been processed by the first processing circuit, processing of a desired video signal based on a plurality of processes is realized.
The second processing circuit is provided at the subsequent stage of the fourth processing circuit. In this case, the input video signal is subjected to the second inverse matrix conversion process by the fourth processing circuit, and then the process by the second processing circuit. As a result, the processing by the second processing circuit is performed after the second inverse matrix conversion processing by the fourth processing circuit, so that the average signal level calculation unit performs the processing by the first processing circuit and the third processing by the third processing circuit. A video signal equivalent to the video signal that has been subjected to the first inverse matrix conversion processing by the processing circuit can be obtained.
映像表示装置は、記憶装置を用いることなく第1の処理回路により生成された映像信号に第1の個数の係数を含む第1の係数群を用いて映像の色相を調整するための第1の線形演算処理を行う第3の処理回路と、記憶装置を用いることなく入力された映像信号に第1の個数よりも小さい第2の個数の係数を含む第2の係数群を用いて第2の線形演算処理を行う第4の処理回路とをさらに備え、第1および第2の線形演算処理は、それぞれ第1の係数群および第2の係数群を用いた加算処理および乗算処理を含み、駆動装置は、第3の処理回路により第1の線形演算処理が行われた映像信号に基づいてパネルを駆動し、第2の処理回路は、第4の処理回路により第2の線形演算処理が行われた映像信号の1フィールド分の複数の画素データの信号レベルと情報とをそれぞれ乗算する処理を行ってもよい。The video display device uses a first coefficient group that includes a first number of coefficients in the video signal generated by the first processing circuit without using a storage device, and adjusts the hue of the video. The second processing circuit uses a third processing circuit that performs linear arithmetic processing, and a second coefficient group that includes a second number of coefficients smaller than the first number in a video signal input without using a storage device. A fourth processing circuit for performing linear arithmetic processing, wherein the first and second linear arithmetic processing include addition processing and multiplication processing using the first coefficient group and the second coefficient group, respectively. The apparatus drives the panel based on the video signal on which the first linear arithmetic processing has been performed by the third processing circuit, and the second processing circuit performs the second linear arithmetic processing by the fourth processing circuit. Multiple pixel data for one field of the received video signal The level and information processing may be performed for multiplying respectively.
この場合、第1の個数の係数を含む第1の係数群を用いた映像信号の第1の線形演算処理が第3の処理回路により行われ、第1の個数よりも小さい第2の個数の係数を含む第2の係数群を用いた映像信号の第2の線形演算処理が第4の処理回路により行われる。これらの処理は、記憶装置を用いることなく行われる。
第4の処理回路により第2の線形演算処理が行われた映像信号の1フィールド分の複数の画素データの信号レベルと情報とが、第2の処理回路により乗算される。平均信号レベル算出部により、第2の処理回路の乗算結果の平均値が平均信号レベルとして算出される。
In this case, the first linear operation processing of the video signal using the first coefficient group including the first number of coefficients is performed by the third processing circuit, and the second number smaller than the first number is performed. The fourth processing circuit performs the second linear arithmetic processing of the video signal using the second coefficient group including the coefficients . These processes are performed without using a storage device.
The second processing circuit multiplies the signal level and information of a plurality of pixel data for one field of the video signal on which the second linear arithmetic processing has been performed by the fourth processing circuit. The average signal level calculation unit calculates the average value of the multiplication results of the second processing circuit as the average signal level.
このように、第1の線形演算処理に用いられる係数の第1の個数に比べて第2の線形演算処理に用いられる係数の第2の個数が小さいので、第2の線形演算処理を行う第4の処理回路の回路構成が簡略となり、回路規模が低減され、低コスト化および製造の容易化が実現される。また、第1の処理回路による処理が行われた映像信号に第1の線形演算処理が行われるので、複数の処理に基づく所望の映像信号の処理が実現される。
第2の処理回路は第4の処理回路の後段に設けられる。この場合、入力された映像信号は、第4の処理回路による第2の線形演算処理が行われた後、第2の処理回路による処理が行われる。これにより、第2の処理回路による処理が第4の処理回路による第2の線形演算処理よりも後に行われることにより、平均信号レベル算出部においては第1の処理回路による処理および第3の処理回路による第1の線形演算処理が行われた映像信号と等価な映像信号を得ることができる。
As described above, since the second number of coefficients used in the second linear arithmetic processing is smaller than the first number of coefficients used in the first linear arithmetic processing , the second linear arithmetic processing is performed. The circuit configuration of the
The second processing circuit is provided at the subsequent stage of the fourth processing circuit. In this case, the input video signal is subjected to the second linear arithmetic processing by the fourth processing circuit and then the second processing circuit. Thus, the processing by the second processing circuit is performed after the second linear arithmetic processing by the fourth processing circuit, so that the average signal level calculation unit performs the processing by the first processing circuit and the third processing by the average signal level calculation unit. A video signal equivalent to the video signal that has been subjected to the first linear arithmetic processing by the circuit can be obtained.
映像表示装置は、映像のガンマ補正、映像の輝度のダイナミックレンジの調整または映像の色合いの調整を行うために、記憶装置を用いることなく第1の処理回路により生成された映像信号に、予め定められた第2の関係に基づく第1の非線形演算処理を行う第3の処理回路と、記憶装置を用いることなく入力された映像信号に予め定められた第2の関係の近似式を用いた第2の非線形演算処理を行う第4の処理回路とをさらに備え、予め定められた第2の関係は、第3の処理回路に入力される第1の処理回路により生成された映像信号の各画素データの信号レベルと第3の処理回路から出力される第1の処理回路により生成された映像信号の各画素データの信号レベルとの間の関係であり、駆動装置は、第3の処理回路により第1の非線形演算処理が行われた映像信号に基づいてパネルを駆動し、第2の処理回路は、第4の処理回路により第2の非線形演算処理が行われた映像信号の1フィールド分の複数の画素データの信号レベルと情報とをそれぞれ乗算する処理を行ってもよい。The video display device determines in advance a video signal generated by the first processing circuit without using a storage device in order to perform gamma correction of the video, adjustment of the dynamic range of the luminance of the video, or adjustment of the hue of the video. A third processing circuit that performs a first nonlinear arithmetic processing based on the second relationship, and a second processing approximation that uses an approximate expression of a second relationship that is predetermined for a video signal input without using a storage device. And a fourth processing circuit that performs the second non-linear arithmetic processing, and the predetermined second relationship is that each pixel of the video signal generated by the first processing circuit that is input to the third processing circuit The relationship between the signal level of data and the signal level of each pixel data of the video signal generated by the first processing circuit output from the third processing circuit. First nonlinear The panel is driven based on the video signal on which the arithmetic processing has been performed, and the second processing circuit has a plurality of pixel data for one field of the video signal on which the second nonlinear arithmetic processing has been performed by the fourth processing circuit. The signal level may be multiplied by the information.
この場合、第3の処理回路に入力される第1の処理回路により生成された映像信号の各画素データの信号レベルと第3の処理回路から出力される第1の処理回路により生成された映像信号の各画素データの信号レベルとの間の予め定められた関係に基づく映像信号の第1の非線形演算処理が第3の処理回路により行われ、予め定められた関係の近似式を用いた映像信号の第2の非線形演算処理が第4の処理回路により行われる。これらの処理は、記憶装置を用いることなく行われる。
第4の処理回路により第2の非線形演算処理が行われた映像信号の1フィールド分の複数の画素データの信号レベルと情報とが、第2の処理回路により乗算される。平均信号レベル算出部により、第2の処理回路の乗算結果の平均値が平均信号レベルとして算出される。
In this case, the signal level of each pixel data of the video signal generated by the first processing circuit input to the third processing circuit and the video generated by the first processing circuit output from the third processing circuit. The first non-linear operation processing of the video signal based on the predetermined relationship between the signal level of each pixel data of the signal is performed by the third processing circuit, and the video using the approximate expression of the predetermined relationship The second nonlinear arithmetic processing of the signal is performed by the fourth processing circuit. These processes are performed without using a storage device.
The second processing circuit multiplies the signal level and information of a plurality of pixel data for one field of the video signal subjected to the second nonlinear arithmetic processing by the fourth processing circuit. The average signal level calculation unit calculates the average value of the multiplication results of the second processing circuit as the average signal level.
これにより、第1の処理回路による処理が行われた映像信号に対して予め定められた第2の関係に基づく映像信号の第1の非線形演算処理が行われることにより、所望の映像信号の処理が実現される。 As a result, the first nonlinear arithmetic processing of the video signal based on the predetermined second relationship is performed on the video signal processed by the first processing circuit , thereby processing the desired video signal. Is realized.
また、第1の非線形演算処理に比べて第2の非線形演算処理は簡単な処理となっている。それにより、第4の処理回路の回路構成が簡略となり、回路規模を第3の処理回路の回路規模よりも低減させることができる。その結果、回路規模が低減され、低コスト化および製造の容易化が実現される。
第2の処理回路は第4の処理回路の後段に設けられる。この場合、入力された映像信号は、第4の処理回路による第2の非線形演算処理が行われた後、第2の処理回路による処理が行われる。これにより、第2の処理回路による処理が第4の処理回路による第2の非線形演算処理よりも後に行われることにより、平均信号レベル算出部においては第1の処理回路による処理および第3の処理回路による第1の非線形演算処理が行われた映像信号と等価な映像信号を得ることができる。
Further, the second nonlinear calculation process is simpler than the first nonlinear calculation process . Thereby, the circuit configuration of the fourth processing circuit is simplified, and the circuit scale can be reduced from the circuit scale of the third processing circuit. As a result, circuitry scale is reduced, cost and ease of manufacture is achieved.
The second processing circuit is provided at the subsequent stage of the fourth processing circuit. In this case, the input video signal is subjected to the second nonlinear arithmetic processing by the fourth processing circuit, and then the second processing circuit. As a result, the processing by the second processing circuit is performed after the second nonlinear arithmetic processing by the fourth processing circuit, so that the average signal level calculation unit performs the processing by the first processing circuit and the third processing by the average signal level calculation unit. A video signal equivalent to the video signal subjected to the first nonlinear arithmetic processing by the circuit can be obtained.
入力された映像信号の各画素データは、1つの輝度信号および2つの色差信号からなり、映像表示装置は、映像の色相を調整するために、記憶装置を用いることなく第1の処理回路により生成された映像信号に複数の係数を用いた加算処理および乗算処理を含む線形演算処理を行うとともに、第1の処理回路により生成された映像信号の各画素データを3つの原色信号からなる画素データに変換するために、記憶装置を用いることなく線形演算処理が行われた映像信号に第1のビット数の係数を複数含む第1の係数群を用いた第1の逆マトリックス変換処理を行う第3の処理回路と、入力された映像信号の各画素データを3つの原色信号からなる画素データに変換するために、記憶装置を用いることなく入力された映像信号に第1のビットよりも小さい第2のビット数の係数を複数含む第2の係数群を用いた第2の逆マトリックス変換処理を行う第4の処理回路とをさらに備え、駆動装置は、第3の処理回路により線形演算処理および第1の逆マトリックス変換処理が行われた映像信号に基づいてパネルを駆動し、第2の処理回路は、第4の処理回路により第2の逆マトリックス変換処理が行われた映像信号の1フィールド分の複数の画素データの信号レベルと情報とをそれぞれ乗算する処理を行ってもよい。
この場合、複数の係数を用いた映像信号の線形演算処理および第1のビット数の係数を複数含む第1の係数群を用いた映像信号の第1の逆マトリックス変換処理が第3の処理回路により行われ、第1のビットよりも小さい第2のビット数の係数を複数含む第2の係数群を用いた映像信号の第2の逆マトリックス変換処理が第4の処理回路により行われる。これらの処理は、記憶装置を用いることなく行われる。
第4の処理回路により第2の逆マトリックス変換処理が行われた映像信号の1フィールド分の複数の画素データの信号レベルと情報とが、第2の処理回路により乗算される。平均信号レベル算出部により、第2の処理回路の乗算結果の平均値が平均信号レベルとして算出される。
パネルはプラズマディスプレイパネルであってもよい。この場合、第1の処理回路による処理と等価な処理の行われた映像信号に基づいて、プラズマディスプレイパネルの駆動条件が調整されるので、プラズマディスプレイパネルの放電セルの電力破錠が発生せず、信頼性が維持される。それにより、プラズマディスプレイパネルの長寿命化が実現される。
Each pixel data of the input video signal is composed of one luminance signal and two color difference signals, and the video display device is generated by the first processing circuit without using a storage device in order to adjust the hue of the video. The obtained video signal is subjected to linear calculation processing including addition processing and multiplication processing using a plurality of coefficients, and each pixel data of the video signal generated by the first processing circuit is converted into pixel data composed of three primary color signals. In order to perform the conversion, a third inverse matrix conversion process using a first coefficient group including a plurality of coefficients of the first number of bits is performed on the video signal that has been subjected to the linear calculation process without using a storage device. In order to convert each pixel data of the input video signal into pixel data consisting of three primary color signals, the first bit is added to the input video signal without using a storage device. And a fourth processing circuit that performs a second inverse matrix conversion process using a second coefficient group that includes a plurality of coefficients having a smaller second number of bits, and the drive device is linear with the third processing circuit. The panel is driven based on the video signal on which the arithmetic processing and the first inverse matrix conversion processing are performed, and the second processing circuit is a video signal on which the second inverse matrix conversion processing is performed by the fourth processing circuit. A process of multiplying the signal level and information of a plurality of pixel data for one field may be performed.
In this case, the linear processing of the video signal using a plurality of coefficients and the first inverse matrix conversion processing of the video signal using the first coefficient group including a plurality of coefficients of the first number of bits are the third processing circuit. And the second inverse matrix transformation process of the video signal using the second coefficient group including a plurality of coefficients having the second number of bits smaller than the first bit is performed by the fourth processing circuit. These processes are performed without using a storage device.
The second processing circuit multiplies the signal level and information of a plurality of pixel data for one field of the video signal subjected to the second inverse matrix conversion processing by the fourth processing circuit. The average signal level calculation unit calculates the average value of the multiplication results of the second processing circuit as the average signal level.
The panel may be a plasma display panel . In this case, since the driving conditions of the plasma display panel are adjusted based on the video signal that has been processed equivalent to the processing by the first processing circuit , power discharge of the discharge cells of the plasma display panel does not occur. , Reliability is maintained. Thereby, the lifetime of the plasma display panel is extended.
本発明に係る映像表示装置によれば、第1の処理回路による処理と等価な処理の行われた映像信号に基づいて、パネルの駆動条件が調整されるので、第1の処理回路から出力される映像信号に対応したパネルの駆動条件の調整が行われる。それにより、第1の処理回路による処理に基づく所望の映像信号の処理が実現される。 According to the video display apparatus according to the present invention, based on the first processing process equivalent made the video signals processing by the circuit, the driving condition of the panel is adjusted, output from the first processing circuit The panel drive conditions corresponding to the video signal to be adjusted are adjusted. Thereby, processing of a desired video signal based on the processing by the first processing circuit is realized.
また、入力された映像信号は記憶装置により1フィールド分記憶される。これにより、第1の処理回路により処理された映像信号を第2の処理回路により処理された映像信号に対して1フィールド分遅延させることができる。それにより、調整回路が駆動条件の調整に用いる映像信号のフィールドと同じフィールドの映像信号に基づいて駆動装置の動作を調整するので、パネルの駆動条件が最適に調整される。その結果、第1の処理回路による処理に基づく所望の映像信号の処理が実現される。 The input video signal is stored for one field by the storage device . Thereby, the video signal processed by the first processing circuit can be delayed by one field with respect to the video signal processed by the second processing circuit . Thereby, since the adjustment circuit adjusts the operation of the drive device based on the video signal of the same field as the field of a video signal used for adjusting the drive condition, the driving condition of the panel is adjusted optimally. As a result, processing of a desired video signal based on the processing by the first processing circuit is realized.
さらに、第2の処理回路が記憶装置を用いることなく第1の処理回路による処理と等価の処理を行うので、第2の処理回路に対応する記憶装置を設ける必要がない。それにより、回路規模が低減され、低コスト化および製造の容易化が実現される。 Furthermore, since the second processing circuit performs processing equivalent to the processing by the first processing circuit without using a storage device, it is not necessary to provide a storage device corresponding to the second processing circuit . As a result, the circuit scale is reduced, and cost reduction and ease of manufacture are realized.
以下、本発明の一実施の形態に係る映像表示装置について説明する。図1は、本発明の映像表示装置の基本構成を示すブロック図である。 Hereinafter, a video display device according to an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a video display apparatus according to the present invention.
図1の映像表示装置100は、アナログ/デジタル(以下、A/Dと略記する。)コンバータ1、映像フォーマット変換回路2、フィールドメモリ3、第1の映像信号処理回路4、駆動制御回路5、第2の映像信号処理回路6、平均信号レベル算出回路7、表示装置8およびタイミング信号発生回路9を含む。
1 includes an analog / digital (hereinafter abbreviated as A / D)
A/Dコンバータ1にはアナログ形式の映像信号AVDが与えられる。A/Dコンバータ1は与えられた映像信号AVDをデジタル形式に変換し、変換した映像信号VDを映像フォーマット変換回路2に与える。
The A /
映像フォーマット変換回路2は、例えば、映像信号VDに対してインターレース−プログレッシブ変換(以下、IP変換と略記する。)を行う。映像フォーマット変換回路2は、IP変換時に、A/Dコンバータ1から与えられた映像信号VDをフィールドメモリ3に書き込み、フィールドメモリ3に書き込まれた映像信号VDを読み出すことによりプログレッシブ方式の映像信号n1を生成する。生成された映像信号n1は、第1の映像信号処理回路4および第2の映像信号処理回路6に与えられる。
The video
フィールドメモリ3は内部にフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、もしくはSRAM(スタティックランダムアクセスメモリ)等の揮発性メモリおよびそのデータを保持するためのデータ保持用電源を備え、またはそれ以外のデータ保存のための手段を備えている。
The
第1の映像信号処理回路4は、映像フォーマット変換回路2から与えられる映像信号n1に対して所定の処理を行う。この所定の処理は、例えば、フィールドメモリ3を用いる映像の表示領域の変更処理を含む。また、所定の処理は、映像の表示領域の変更処理に、線形演算処理または非線形演算処理等を組み合わせた処理を含んでもよい。なお、所定の処理はこれらに限定されず、後述するように、少なくともフィールドメモリ3を用いる処理が含まれていればよい。詳細は後述する。
The first video
このように、第1の映像信号処理回路4は、フィールドメモリ3を用いた所定の処理を行う。この場合、第1の映像信号処理回路4は与えられた映像信号n1をフィールドメモリ3に書き込み、フィールドメモリ3から読み出した映像信号n2に基づいて映像信号o1を生成し、映像信号o1を駆動制御回路5に与える。
Thus, the first video
第2の映像信号処理回路6は、映像フォーマット変換回路2から与えられる映像信号n1に対して所定の処理を行い、映像信号p1を生成し、映像信号p1を平均信号レベル算出回路7に与える。この所定の処理は、第1の映像信号処理回路4により行われる所定の処理よりも簡易的でかつ等価な処理である。第2の映像信号処理回路6は、フィールドメモリ3を用いた処理を行わない。
The second video
第2の映像信号処理回路6の行う所定の処理は第1の映像信号処理回路4の行う処理と等価である。これにより、第2の映像信号処理回路6により生成される映像信号p1の信号レベル(値)と、第1の映像信号処理回路4により生成される映像信号o1の信号レベル(値)とがほぼ等しくなる。詳細は後述する。
The predetermined processing performed by the second video
平均信号レベル算出回路7は、第2の映像信号処理回路6から与えられた映像信号p1に基づいて信号レベルの平均(以下、平均信号レベルと呼ぶ。)を算出し、平均信号レベルp2を生成し、平均信号レベルp2を駆動制御回路5に与える。平均信号レベル算出回路7の詳細は後述する。
The average signal
上記のように、第1の映像信号処理回路4ではフィールドメモリ3を用いた所定の処理が行われ、第2の映像信号処理回路6ではフィールドメモリ3を用いない処理が行われている。
As described above, the first video
これにより、駆動制御回路5において、第1の映像信号処理回路4から与えられる映像信号o1は、平均信号レベル算出回路7から与えられる平均信号レベルp2に対して遅延される。この遅延量は、例えば1フィールドである。
Thereby, in the
それにより、駆動制御回路5は特定の1フィールドの映像信号o1が与えられる前に、その1フィールドの映像信号o1に対応した平均信号レベルp2を得ることができる。その結果、駆動制御回路5は、映像信号o1が与えられるとともに映像信号o1に対応する平均信号レベルp2に基づいて、表示装置8の駆動条件を調整することができる。
Thereby, the
駆動制御回路5は調整した駆動条件に基づく駆動信号q1を生成し、表示装置8を駆動させる。それにより、映像が表示装置8に表示される。
The
駆動制御回路5による駆動条件の調整としては、例えば、映像の輝度調整がある。この場合、平均信号レベル算出回路7により得られる平均信号レベルp2は平均輝度レベル信号である。
As the adjustment of the drive condition by the
タイミング信号発生回路9には、上記の映像信号AVDに対応する水平同期信号HSおよび垂直同期信号VSが与えられる。タイミング信号発生回路9は、水平同期信号HSおよび垂直同期信号VSに基づいて所定のタイミング信号HTS,VTSを生成する。このタイミング信号HTS,VTSは、映像表示装置100の各構成部に必要に応じて与えられる。
The timing
表示装置8について説明する。本発明の映像表示装置100の基本構成において、表示装置8は、例えばプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと略記する。)を含む。
The
図2は、図1の表示装置8の具体的な構成の一例を示すブロック図である。図2の表示装置8は、PDP80、データドライバ81、スキャンドライバ82、サステインドライバ83、サブフィールド処理器84および映像信号−サブフィールド対応付け器85を含む。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a specific configuration of the
映像信号−サブフィールド対応付け器85には駆動制御回路5から駆動信号q1が与えられる。この駆動信号q1は、画像データに対応する。映像信号−サブフィールド対応付け器85は、1フィールドを複数のサブフィールドに分割して表示するため、1フィールドの画像データから各サブフィールドの画像データSPを生成し、サブフィールド処理器84へ出力する。
The video signal /
本例では、階調表示駆動方式として、アドレス・表示期間分離方式(以下、ADS方式と略記する。)が用いられているものとする。ADS方式の詳細については後述する。 In this example, it is assumed that an address / display period separation method (hereinafter abbreviated as ADS method) is used as the gradation display driving method. Details of the ADS method will be described later.
サブフィールド処理器84は、上記サブフィールドの画像データSPからデータドライバ制御信号DS、スキャンドライバ制御信号UPおよびサステインドライバ制御信号CPを生成する。
The
データドライバ制御信号DSは、データドライバ81に与えられる。スキャンドライバ制御信号UPはスキャンドライバ82に与えられる。サステインドライバ制御信号CPはサステインドライバ83に与えられる。
The data driver control signal DS is given to the
PDP80は複数のデータ電極81a、複数のスキャン電極82aおよび複数のサステイン電極83aを含む。複数のデータ電極81aは、画面の垂直方向に配列され、複数のスキャン電極82aおよび複数のサステイン電極83aは画面の水平方向に配列されている。複数のサステイン電極83aは共通に接続されている。
The
データ電極81a、スキャン電極82aおよびサステイン電極83aの各交点に放電セルが形成され、各放電セルが画面上の画素を構成する。なお、上記の複数のデータ電極81aはデータドライバ81に接続され、複数のスキャン電極82aはスキャンドライバ82に接続され、複数のサステイン電極83aはサステインドライバ83に接続されている。
A discharge cell is formed at each intersection of the data electrode 81a, the
データドライバ81は、データドライバ制御信号DSに従い、複数のデータ電極81aのいずれかにデータパルスを印加する。スキャンドライバ82は、スキャンドライバ制御信号UPに従い、初期化パルスおよび維持パルスを複数のスキャン電極82aに印加する。サステインドライバ83は、サステインドライバ制御信号CPに従い、初期化パルスおよび維持パルスを複数のサステイン電極83aに印加する。
The
ADS方式について説明する。図3は、図2に示す表示装置8に適用されるADS方式を説明するための図である。なお、図3では、駆動パルスの立ち下がり時に放電を行う負極性のパルスの例を示しているが、立ち上がり時に放電を行う正極性のパルスの場合でも基本的な動作は以下と同様である。
The ADS system will be described. FIG. 3 is a diagram for explaining an ADS method applied to the
ADS方式では、1フィールドを複数のサブフィールドに時間的に分割する。例えば、1フィールドを5つのサブフィールドSF1〜SF5に分割する。また、各サブフィールドSF1〜SF5は、例えば、初期化期間R1〜R5、書き込み期間AD1〜AD5および維持期間SUS1〜SUS5に分離される。 In the ADS system, one field is temporally divided into a plurality of subfields. For example, one field is divided into five subfields SF1 to SF5. Further, each of the subfields SF1 to SF5 is divided into, for example, an initialization period R1 to R5, a writing period AD1 to AD5, and a sustain period SUS1 to SUS5.
初期化期間R1〜R5においては、各サブフィールドの初期化処理が行われ、書き込み期間AD1〜AD5においては、点灯される放電セルを選択するためのアドレス放電が行われ、維持期間SUS1〜SUS5においては、表示のための維持放電が行われる。 In the initialization periods R1 to R5, initialization processing of each subfield is performed. In the writing periods AD1 to AD5, address discharge for selecting the discharge cells to be lit is performed, and in the sustain periods SUS1 to SUS5. A sustain discharge for display is performed.
初期化期間R1〜R5においては、サステイン電極83aに単一の初期化パルスが加えられ、スキャン電極82aにもそれぞれ単一の初期化パルスが加えられる。これにより予備放電が行われる。
In the initialization period R1 to R5, a single initialization pulse is applied to the sustain
書き込み期間AD1〜AD5においては、スキャン電極82aが順次走査され、データ電極81aから書き込みパルスを受けた放電セルだけに所定の書き込み処理が行われる。これによりアドレス放電が行われる。
In the write periods AD1 to AD5, the
維持期間SUS1〜SUS5においては、各サブフィールドSF1〜SF5に重み付けされた値に応じた維持パルスがサステイン電極83aおよびスキャン電極82aへ出力される。例えば、サブフィールドSF1では、初期化期間R1において、サステイン電極83aに維持パルスが1回印加され、スキャン電極82aに維持パルスが1回印加され、書き込み期間AD1に選択された放電セル14が2回維持放電を行う。また、サブフィールドSF2では、サステイン電極83aに維持パルスが2回印加され、スキャン電極82aに維持パルスが2回印加され、書き込み期間AD2に選択された放電セル14が4回維持放電を行う。
In sustain periods SUS1 to SUS5, sustain pulses corresponding to values weighted in subfields SF1 to SF5 are output to sustain
上記のように、各サブフィールドSF1〜SF5では、サステイン電極83aおよびスキャン電極82aに1回、2回、4回、8回、16回ずつ維持パルスが印加され、パルス数に応じた明るさ(輝度)で放電セルが発光する。すなわち、維持期間SUS1〜SUS5は、書き込み期間AD1〜AD5で選択された放電セルが明るさの重み付け量に応じた回数で放電する期間である。
As described above, in each of the subfields SF1 to SF5, the sustain pulse is applied to the sustain
駆動制御回路5による駆動条件の調整が、映像の輝度に関するものである場合、以下の調整を行うことができる。
When the adjustment of the drive condition by the
図2の表示装置8に上記のADS方式が適用される場合、映像の輝度は図3の維持期間SUS1〜SUS5における放電セルの発光回数に応じて決定される。
When the ADS method is applied to the
ここで、図3の維持期間SUS1〜SUS5の各重み付け量が、順に1、2、4、8、16である場合、各維持期間SUS1〜SUS5の各発光回数はこれら重み付け量に所定の係数(この係数を、重み付け定数と呼ぶ。)を乗算したものである。 Here, when the weighting amounts in the sustain periods SUS1 to SUS5 in FIG. 3 are 1, 2, 4, 8, and 16 in order, the number of times of light emission in each of the sustain periods SUS1 to SUS5 is a predetermined coefficient ( This coefficient is called a weighting constant).
そこで、駆動制御回路5は重み付け定数を調整することにより映像の輝度を調整することができる。また、駆動制御回路5は重み付け定数を調整することにより、表示装置8の消費電力を調整することもできる。
Therefore, the
この場合、駆動制御回路5は、予め平均信号レベルp2に基づいて重み付け定数を決定するためのテーブルを有してもよい。
In this case, the
以下の説明において、重み付け定数は所定の定倍係数と所望の維持パルスを得るための倍数(以下、維持パルス倍数と呼ぶ。)との乗算値であるものとする。また、駆動制御回路5は予め維持パルス倍数と平均信号レベルp2との関係を示すテーブルを有するものとする。
In the following description, it is assumed that the weighting constant is a multiplication value of a predetermined constant multiplication factor and a multiple for obtaining a desired sustain pulse (hereinafter referred to as a sustain pulse multiple). The
図4は、駆動制御回路5の有する維持パルス倍数と平均信号レベルp2との関係を示すテーブルの一例および表示装置8の消費電力と平均信号レベルp2の大きさとの関係を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a table showing the relationship between the sustain pulse multiple of the
図4のテーブルによれば、平均信号レベルp2が所定値(点線位置)以下の場合には維持パルス定数が4となっている。平均信号レベルp2が所定値よりも大きくなるにつれて、維持パルス倍数の大きさが順次小さくなっている。 According to the table of FIG. 4, the sustain pulse constant is 4 when the average signal level p <b> 2 is equal to or less than a predetermined value (dotted line position). As the average signal level p2 becomes larger than a predetermined value, the sustain pulse multiple is gradually reduced.
これにより、駆動制御回路5は、平均信号レベルp2の大きさが所定値を超えて大きくなるにつれて、上述の維持期間SUS1〜SUS5の発光回数を減少させることができる。
As a result, the
その結果、駆動制御回路5は平均信号レベルp2の大きさが所定値を超えて大きくなった場合でも、表示装置8の消費電力を図4に示すように一定の電力値Vcに保持することができる。
As a result, the
このように、駆動制御回路5は図4に示すようなテーブルに基づいて表示装置8の消費電力を調整することが可能である。このような消費電力の調整が行われることにより、表示装置8の安定した駆動が行われ、表示装置8の信頼性が向上する。また、表示装置8の消費電力が過剰に大きくなることが防止され、消費電力の低減が実現される。
As described above, the
続いて、図1の平均信号レベル算出回路7について説明する。本発明の映像表示装置100の基本構成において、平均信号レベル算出回路7は、例えば以下の構成を有する。
Next, the average signal
図5は、図1の平均信号レベル算出回路7の構成の一例を示すブロック図である。図5の平均信号レベル算出回路7は、信号加算回路71、水平加算回路72、垂直加算回路73および正規化回路74を含む。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of the configuration of the average signal
図5において、信号加算回路71には図1の第2の映像信号処理回路6から映像信号p1が与えられる。図5に示すように、この映像信号p1は赤色原色信号(R信号)、緑色原色信号(G信号)および青色原色信号(B信号)から構成されてもよいし、輝度信号から構成されてもよい。
In FIG. 5, the video signal p1 is given to the
信号加算回路71は、映像信号p1を構成する複数の原色信号を画素単位で加算する。これにより、信号加算回路71は映像信号p1の画素単位の信号レベルを算出する。信号加算回路71は算出された画素単位の信号レベルを水平加算回路72に与える。
The
水平加算回路72には、信号加算回路71から画素単位の信号レベルが与えられるとともに、図1のタイミング信号発生回路9から水平同期信号HSに基づくタイミング信号HTSが与えられる。
The
水平加算回路72は、画素単位の信号レベルをタイミング信号HTSに基づいて累積加算し、1ライン単位の信号レベルを算出する。水平加算回路72は算出された1ライン単位の信号レベルを垂直加算回路73に与える。
The
垂直加算回路73には、水平加算回路72から1ライン単位の信号レベルが与えられるとともに、図1のタイミング信号発生回路9から垂直同期信号VSに基づくタイミング信号VTSが与えられる。
The
垂直加算回路73は、1ライン単位の信号レベルをタイミング信号VTSに基づいて累積加算し、1フィールド単位の信号レベルを算出する。垂直加算回路73は算出された1フィールド単位の信号レベルを正規化回路74に与える。
The
正規化回路74は、与えられた1フィールド単位の信号レベルを所定の係数で除算することにより正規化し、平均信号レベルp2を算出する。
The
図5の例において、平均信号レベルp2は赤色原色信号R、青色原色信号Bおよび緑色原色信号Gに基づいて算出されるが、平均信号レベル信号p2は輝度信号が信号加算回路71に入力される場合、輝度信号に基づいて算出されてもよい。この場合の平均信号レベルp2は、すなわち平均輝度レベルである。
In the example of FIG. 5, the average signal level p2 is calculated based on the red primary color signal R, the blue primary color signal B, and the green primary color signal G, and the luminance signal is input to the
上述のように、第2の映像信号処理回路6における映像信号p1の所定の処理は第1の映像信号処理回路4の所定の処理に対して簡易的でかつ等価な処理である。
As described above, the predetermined processing of the video signal p1 in the second video
したがって、平均信号レベル算出回路7が、第1の映像信号処理回路4から出力される映像信号o1に基づいて平均信号レベルを算出した場合、その平均信号レベルは第2の映像信号処理回路6から出力される映像信号p1に基づいて生成される平均信号レベルp2とほぼ一致する。
Therefore, when the average signal
これにより、駆動制御回路5は、映像信号o1の平均信号レベルにほぼ一致する平均信号レベルp2を用いて表示装置8の駆動条件の調整を行うことができる。それにより、第1の映像信号処理回路4による高画質化が好適に実現される。
Thereby, the
以上が、本発明の映像表示装置100の基本構成である。この基本構成を有する映像表示装置100によれば、第1の映像信号処理回路4による処理と等価な処理の行われた映像信号p1に基づいて、表示装置8の駆動条件が調整されるので、第1の映像信号処理回路4から出力される映像信号o1に対応した表示装置8の駆動条件の調整が行われる。それにより、第1の映像信号処理回路4による処理に基づく所望の映像信号の処理が実現される。
The above is the basic configuration of the
また、映像信号n1は、第1の映像信号処理回路4による処理時にフィールドメモリ3により1フィールド分記憶される。これにより、第1の映像信号処理回路4により処理された映像信号o1を第2の映像信号処理回路6により処理された映像信号p1に対して1フィールド分遅延させることができる。それにより、平均信号レベル算出回路7が駆動条件の調整に用いる映像信号p1のフィールドと、同じフィールドの映像信号o1に基づいて、駆動制御回路5が表示装置8を駆動するので、表示装置8の駆動条件が最適に調整される。その結果、第1の映像信号処理回路4による処理に基づく所望の映像信号の処理が実現される。
The video signal n1 is stored in the
上述のように、本基本構成を有する映像表示装置100においては、平均信号レベル算出回路7が駆動条件の調整に用いる映像信号p1のフィールドと、同じフィールドの映像信号o1に基づいて、駆動制御回路5が表示装置8を駆動するとともに、駆動制御回路5による駆動条件の調整が映像信号o1の平均信号レベルにほぼ一致する平均信号レベルp2により行われる。
As described above, in the
ここで、表示装置8が図2のPDP80を含む構成である場合には、駆動条件の調整が著しく異なることにより発生するPDP80の各放電セルの電力破錠が十分に防止される。それにより、各放電セルの信頼性が維持され、PDP80の長寿命化が実現される。
Here, when the
さらに、第2の映像信号処理回路6がフィールドメモリ3を用いることなく第1の映像信号処理回路4による処理と等価の処理を行うので、第2の映像信号処理回路6に対応するフィールドメモリ3を設ける必要がない。それにより、回路規模が低減され、低コスト化および製造の容易化が実現される。
Furthermore, since the second video
なお、上記では表示装置8としてPDP80を含む構成を示したが、表示装置8は液晶ディスプレイパネルまたは陰極線管等を含む構成をであってもよい。
In addition, although the structure containing PDP80 as the
上記の平均信号レベル算出回路7は1フィールドごとの平均信号レベルを信号加算回路71、水平加算回路72、垂直加算回路73および正規化回路74により算出しているが、平均信号レベル算出回路7の構成はこれに限られない。
The average signal
平均信号レベル算出回路7は1フィールドごとの平均信号レベルに基づいて駆動条件の調整を行う。上述のように平均信号レベルの算出が赤色原色信号R、青色原色信号Bおよび緑色原色信号Gに基づく場合、または、平均信号レベルの算出が輝度信号に基づく場合表示装置8に表示される映像の輝度が調整される。それにより、使用者は所望の映像を得ることができる。
The average signal
続いて、上記の第1の映像信号処理回路4および第2の映像信号処理回路6の具体的な構成例を説明する。なお、後述の映像表示装置100は、特に示さない限り、上記の図1の映像表示装置100と同一の構成および動作を有する。
Next, specific configuration examples of the first video
(第1の構成例)
図6は、第1の構成例に係る映像表示装置100のブロック図である。図6に示すように、第1の構成例に係る映像表示装置100において、第1の映像信号処理回路4はリサイズ処理回路401を備え、第2の映像信号処理回路6はリサイズレベル演算回路601を備える。
(First configuration example)
FIG. 6 is a block diagram of the
リサイズ処理回路401およびリサイズレベル演算回路601の詳細について説明する。
Details of the resizing
リサイズ処理回路401は、映像フォーマット変換回路2から与えられる映像信号n1に対して映像の表示領域の変更処理(以下、リサイズ処理と呼ぶ。)を行う。このリサイズ処理とは、表示装置8に表示されるべき表示領域の大きさを変更する処理である。
The resizing
例えば、表示領域の大きさを水平方向に2倍にし、垂直方向に2倍にする場合、リサイズ処理回路401は表示領域内の映像信号n1の各画素データの数を水平方向に2倍し、垂直方向に2倍する。
For example, when the size of the display area is doubled in the horizontal direction and doubled in the vertical direction, the resizing
なお、リサイズ処理回路401は、上記リサイズ処理時に用いられる所定の情報(以下、リサイズ情報と呼ぶ。)を記憶している。このリサイズ情報は、表示領域の拡縮率である。
The resizing
また、図6に示すように、リサイズ情報r1はリサイズ処理回路401からリサイズレベル演算回路601に適宜与えられる。リサイズ情報r1は、水平リサイズ率および垂直リサイズ率からなる。
Further, as shown in FIG. 6, the resizing information r <b> 1 is appropriately given from the resizing
リサイズ処理回路401は、映像信号n1をフィールドメモリ3に書き込み、フィールドメモリ3に書き込まれた映像信号n2を読み出すことにより上記リサイズ処理を行う。
The resizing
リサイズレベル演算回路601について説明する。リサイズレベル演算回路601は、例えば、2つの乗算回路を含む。図7は、図6のリサイズレベル演算回路601の構成の一例を示す図である。
The resize
リサイズレベル演算回路601の乗算回路63には、映像フォーマット変換回路2からの映像信号n1および上記リサイズ処理回路401からの水平リサイズ率Hrが与えられる。これにより、映像信号n1と水平リサイズ率Hrとの乗算が行われる。
The
リサイズレベル演算回路601の乗算回路64には、映像信号n1と水平リサイズ率Hrとの乗算結果、およびリサイズ処理回路401からの垂直リサイズ率Vrが与えられる。これにより、映像信号n1と水平リサイズ率Hrとの乗算結果に、さらに垂直リサイズ率Vrが乗算される。それにより、映像信号p1が生成される。
The
リサイズレベル演算回路601は、生成された映像信号p1を図6の平均信号レベル算出回路7に与える。このリサイズレベル演算回路601による処理をリサイズレベル演算処理と呼ぶ。
The resize
ここで、リサイズ処理回路401のリサイズ処理により得られる映像信号o1およびリサイズレベル演算回路601のリサイズレベル演算処理により得られる映像信号p1の信号レベルについて図8に基づき説明する。
Here, the video signal o1 obtained by the resizing process of the resizing
図8は、図6のリサイズ処理回路401およびリサイズレベル演算回路601により生成される2つの映像信号o1,p1の信号レベルを説明するための概念図である。
FIG. 8 is a conceptual diagram for explaining the signal levels of the two video signals o1 and p1 generated by the
図8では、映像信号n1の1つの画素データgに着目し、映像の表示領域を水平方向に2倍し、垂直方向に2倍する場合を想定する。この場合、リサイズ処理回路401の記憶するリサイズ情報r1は水平リサイズ率Hrが2で、垂直リサイズ率Vrが2である。
In FIG. 8, focusing on one pixel data g of the video signal n1, it is assumed that the video display area is doubled in the horizontal direction and doubled in the vertical direction. In this case, the resizing information r1 stored in the resizing
図8に示すように、リサイズ処理回路401においては、上記リサイズ情報r1により、映像信号n1の画素データgの数が水平方向に2倍され、垂直方向に2倍される。
As shown in FIG. 8, in the
それにより、リサイズ処理回路401は、映像信号n1の1つの画素データgに基づいて4つの画素データgの映像信号o1を出力する。この場合、映像信号n1の1つの画素データgの信号レベルをgで表すと、映像信号o1の4つの画素データgの信号レベルの総和は4gとなる。
Accordingly, the resizing
一方、リサイズレベル演算回路601においては、映像信号n1の1つの画素データgが、リサイズ処理回路401から与えられるリサイズ情報r1を用いて乗算される。すなわち、1つの画素データgに、水平リサイズ率Hrの2および垂直リサイズ率Vrの2が乗算される。
On the other hand, in the resize
それにより、リサイズレベル演算回路601は信号レベルが4倍された画素データの映像信号p1を出力する。この場合、映像信号n1の1つの画素データgの信号レベルをgで表すと、映像信号p1の1つの画素データの信号レベルは4gとなる。
Accordingly, the resize
このように、本構成例に係る映像表示装置100においては、リサイズ処理回路401のリサイズ処理後の映像信号o1の4つの画素データgの信号レベルの総和と、リサイズレベル演算回路601のリサイズレベル演算処理により得られる映像信号p1の1つの画素データの信号レベルとが一致する。
As described above, in the
すなわち、リサイズ処理回路401において行われるリサイズ処理と、リサイズレベル演算回路601において行われるリサイズレベル演算処理とは互いに等価な処理といえる。
That is, it can be said that the resizing process performed in the resizing
リサイズ処理回路401において行われるリサイズ処理はフィールドメモリ3を用いる処理である。これに対して、リサイズレベル演算回路601において行われるリサイズレベル演算処理はフィールドメモリ3を用いない処理である。また、リサイズレベル演算処理はリサイズ処理に比べて簡単な処理となっている。これにより、リサイズレベル演算回路601の構成はリサイズ処理回路401の構成よりも簡略となっている。
The resizing process performed in the resizing
このように、第1の構成例に係る映像表示装置100によれば、第1の映像信号処理回路4においてリサイズ処理回路401によりフィールドメモリ3を用いたリサイズ処理が行われ、第2の映像信号処理回路6においてリサイズレベル演算回路601によりリサイズ処理と等価でかつフィールドメモリ3を用いないリサイズレベル演算処理が行われる。これにより、第2の映像信号処理回路6の回路規模が低減され、低コスト化および製造の容易化が実現される。
As described above, according to the
さらに、フィールドメモリ3に記憶された映像信号n2および表示装置8の表示領域に関するリサイズ情報r1に基づいて、リサイズ処理回路401によりリサイズ処理が行われる。また、リサイズ情報r1に基づいて、第2の線形演算処理回路602によりリサイズレベル演算処理が行われる。
Further, the resizing
リサイズレベル演算回路601のリサイズレベル演算処理は、リサイズ処理に比べて簡単でかつ等価な処理である。それにより、第2の映像信号処理回路6の回路構成が簡単となり、回路規模が低減され、低コスト化および製造の容易化が実現される。さらに、リサイズ処理による表示領域の変更処理が好適に行われる。
The resize level calculation process of the resize
(第2の構成例)
図9は、第2の構成例に係る映像表示装置100の構成を示すブロック図である。図9に示すように、第2の構成例に係る映像表示装置100において、図1の第1の映像信号処理回路4はリサイズ処理回路401および第1の線形演算処理回路402を備え、第2の映像信号処理回路6はリサイズレベル演算回路601および第2の線形演算処理回路602を備える。
(Second configuration example)
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of the
リサイズ処理回路401およびリサイズレベル演算回路601は、第1の構成例に係る映像表示装置100のリサイズ処理回路401およびリサイズレベル演算回路601と同様の構成および動作を有する。
The resizing
また、本構成例に係る映像表示装置100は、図1の基本構成に加えて、係数発生装置10を備える。係数発生装置10は、例えば、CPU(中央演算処理装置)またはマイクロコンピュータ等からなる。係数発生装置10は、後述の第1の係数群K1を第1の線形演算処理回路402に与え、後述の第2の係数群K2を第2の線形演算処理回路602に与える。
The
なお、本例では、A/Dコンバータ1に入力される映像信号AVDは輝度信号および色差信号からなるものとして説明する。
In this example, the video signal AVD input to the A /
図9の第1の映像信号処理回路4において、リサイズ処理回路401には映像フォーマット変換回路2から映像信号n1が与えられる。リサイズ処理回路401において、映像信号n1に第1の構成例で説明したリサイズ処理が行われ、映像信号n3が生成される。生成された映像信号n3は第1の線形演算処理回路402に与えられ、第1の線形演算処理回路402により係数発生装置10から与えられる第1の係数群K1を用いた所定の処理が行われる。
In the first video
これにより、映像信号o1が生成され、映像信号o1が駆動制御回路5に与えられる。映像信号n3に対する第1の線形演算処理回路402の処理内容については後述する。
Thereby, the video signal o1 is generated, and the video signal o1 is given to the
図9の第2の映像信号処理回路6において、第2の線形演算処理回路602には映像フォーマット変換回路2から映像信号n1が与えられ、係数発生装置10から第2の係数群K2が与えられる。
In the second video
第2の線形演算処理回路602において、映像信号n1に対して第2の係数群K2を用いた所定の処理が行われ、映像信号p10が生成される。映像信号n1に対する第2の線形演算処理回路602の処理内容については後述する。
In the second linear
生成された映像信号p10はリサイズレベル演算回路601に与えられる。リサイズレベル演算回路601においては、映像信号p10に対して第1の構成例で説明したリサイズレベル演算処理が行われる。これにより、映像信号p1が生成され、映像信号p1が平均信号レベル算出回路7に与えられる。
The generated video signal p10 is given to the resize
上記のリサイズ処理回路401におけるリサイズ処理およびリサイズレベル演算回路601におけるリサイズレベル演算処理は、第1の構成例で説明したように互いに等価な処理である。
The resizing process in the resizing
第1の線形演算処理回路402および第2の線形演算処理回路602は、入力される映像信号n1,p10に対して係数発生装置10から与えられる第1の係数群K1および第2の係数群K2に基づいて同一の処理を行う。
The first linear
本構成例において、第1の線形演算処理回路402および第2の線形演算処理回路602により行われる処理は、線形演算処理である逆マトリックス変換処理である。
In this configuration example, the process performed by the first linear
第1の線形演算処理回路402および第2の線形演算処理回路602の行う逆マトリックス変換処理、ならびに、係数発生装置10から出力される第1の係数群K1および第2の係数群K2の詳細について図10に基づき説明する。
Inverse matrix transformation processing performed by the first linear
図10は、図9の第1の線形演算処理回路402および第2の線形演算処理回路602の行う逆マトリックス変換処理、ならびに、第1の係数群K1および第2の係数群K2を説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining the inverse matrix transformation processing performed by the first linear
図10に示すように、第1の線形演算処理回路402には、リサイズ処理回路401からの映像信号n3および係数発生装置10からの第1の係数群K1が入力される。ここで、本構成例では、映像信号n3は1つの輝度信号Y1および2つの色差信号U1,V1からなる。また、第1の係数群K1は逆マトリックス変換処理を行うための複数の係数a1〜i1からなる。
As shown in FIG. 10, the first linear
第1の線形演算処理回路402は、これら輝度信号Y1および色差信号U1,V1に対して複数の係数a1〜i1を用いた逆マトリックス変換処理を行う。それにより、第1の線形演算処理回路402は3つの赤色原色信号R1、青色原色信号B1および緑色原色信号G1からなる映像信号o1を生成し、生成された映像信号o1を駆動制御回路5に与える。
The first linear
一方、第2の線形演算処理回路602には、映像フォーマット変換回路2からの映像信号n1および係数発生装置10からの第2の係数群K2が入力される。上記同様、映像信号n1は1つの輝度信号Y2および2つの色差信号U2,V2からなる。また、第2の係数群K2は逆マトリックス変換処理を行うための複数の係数a2〜i2からなる。
On the other hand, the second linear
第2の線形演算処理回路602は、これら輝度信号Y2および色差信号U2,V2に対して複数の係数a2〜i2を用いて逆マトリックス変換処理を行う。それにより、第2の線形演算処理回路602は3つの赤色原色信号R2、青色原色信号B2および緑色原色信号G2からなる映像信号p10を生成し、生成された映像信号p10をリサイズレベル演算回路601に与える。
The second linear
係数発生装置10が出力する第1の係数群K1および第2の係数群K2に含まれる各係数のビット数は異なる。具体的には、第1の係数群K1に含まれる各係数のビット数をxとし、第2の係数群K2に含まれる各係数のビット数をyとすると、第2の係数群K2に含まれる各係数のビット数yは第1の係数群K1に含まれる各係数のビット数xよりも小さい。
The number of bits of each coefficient included in the first coefficient group K1 and the second coefficient group K2 output from the
これにより、第1の線形演算処理回路402が行う逆マトリックス変換処理により得られる映像信号o1のビット数に対し、第2の線形演算処理回路602が行う逆マトリックス変換処理により得られる映像信号p10のビット数は小さくなる。
As a result, the video signal p10 obtained by the inverse matrix transformation process performed by the second linear
このように、第2の線形演算処理回路602は、第1の線形演算処理回路402において用いられる第1の係数群K1に含まれる各係数のビット数よりも小さいビット数の複数の係数を含む第2の係数群K2で逆マトリックス変換処理を行うので、第1の線形演算処理回路402の構成に比べて簡単な構成とすることができる。また、第2の線形演算処理回路602は第1の線形演算処理回路402に比べて逆マトリックス変換処理に用いられるデータのビット数が小さいので、回路規模を低減することができる。
As described above, the second linear
第2の構成例に係る映像表示装置100によれば、第1の線形演算処理回路402によりフィールドメモリ3を用いない逆マトリックス変換処理が行われ、第2の線形演算処理回路602によりフィールドメモリ3を用いない逆マトリックス変換処理が行われる。これにより、第1の線形演算処理回路402および第2の線形演算処理回路602は、フィールドメモリ3を用いないので回路構成が簡単となり、回路規模が低減され、低コスト化および製造の容易化が実現される。
According to the
また、第1の映像信号処理回路4においてリサイズ処理および逆マトリックス変換処理が行われるので、複数の処理に基づく所望の映像信号の処理が実現される。
In addition, since the resizing process and the inverse matrix conversion process are performed in the first video
さらに、ビット数xの複数の係数を含む第1の係数群K1を用いた逆マトリックス変換処理が第1の線形演算処理回路402により行われ、第1の係数群K1に含まれる各係数のビット数xよりも小さいビット数yの複数の係数を含む第2の係数群K2を用いた逆マトリックス変換処理が第2の線形演算処理回路602により行われる。
Further, the inverse matrix transformation process using the first coefficient group K1 including a plurality of coefficients of the number of bits x is performed by the first linear
このように、第1の線形演算処理回路402の逆マトリックス変換処理に用いられる第1の係数群K1に含まれる各係数のビット数xに比べて、第2の線形演算処理回路602の逆マトリックス変換処理に用いられる第2の係数群K2に含まれる各係数のビット数yが小さいので、逆マトリックス変換処理を行う第2の線形演算処理回路602の回路構成が簡単となり、回路規模が低減され、低コスト化および製造の容易化が実現される。
As described above, the inverse matrix of the second linear
なお、上記の第2の構成例において、図9に示すように、第2の線形演算処理回路602はリサイズレベル演算回路601の前段に設けられてもよいし、リサイズレベル演算回路601の後段に設けられてもよい。
In the above second configuration example, as shown in FIG. 9, the second linear
(第3の構成例)
図11は、第3の構成例に係る映像表示装置100を示すブロック図である。図11に示すように、第3の構成例に係る映像表示装置100において、図1の第1の映像信号処理回路4はリサイズ処理回路401および第3の線形演算処理回路403を備え、第2の映像信号処理回路6はリサイズレベル演算回路601および第4の線形演算処理回路603を備える。
(Third configuration example)
FIG. 11 is a block diagram showing a
ここで、リサイズ処理回路401およびリサイズレベル演算回路601は、第1の構成例に係る映像表示装置100のリサイズ処理回路401およびリサイズレベル演算回路601と同様の構成および動作を有する。
Here, the resizing
また、本構成例に係る映像表示装置100は、図1の基本構成に加えて、外部演算装置11を備える。外部演算装置11は、例えばCPUまたはマイクロコンピュータ等からなる。外部演算装置11は、後述の第3の係数群K3を第3の線形演算処理回路403に与え、後述の第4の係数群K4を第4の線形演算処理回路603に与える。
In addition to the basic configuration of FIG. 1, the
図11の第1の映像信号処理回路4において、リサイズ処理回路401には映像フォーマット変換回路2から映像信号n1が与えられる。リサイズ処理回路401により、映像信号n1に第1の構成例で説明したリサイズ処理が行われ、映像信号n3が生成される。生成された映像信号n3は第3の線形演算処理回路403に与えられ、第3の線形演算処理回路403により外部演算装置11から与えられる第3の係数群K3を用いた所定の処理が行われる。
In the first video
このように第3の線形演算処理回路403により、映像信号o1が生成され、生成された映像信号o1は駆動制御回路5に与えられる。映像信号n3に対する第3の線形演算処理回路403の処理内容については後述する。
Thus, the third linear
図11の第2の映像信号処理回路6において、第4の線形演算処理回路603には映像フォーマット変換回路2から映像信号n1が与えられ、外部演算装置11から第4の係数群K4が与えられる。
In the second video
第4の線形演算処理回路603により、映像信号n1に対して第4の係数群K4を用いた所定の処理が行われ、映像信号p11が生成される。映像信号n1に対する第4の線形演算処理回路603の処理内容については後述する。
The fourth linear
生成された映像信号p11はリサイズレベル演算回路601に与えられる。リサイズレベル演算回路601にはリサイズ処理回路401からリサイズ情報r1が与えられている。これにより、リサイズレベル演算回路601においては、映像信号p11に対して第1の構成例で説明したリサイズレベル演算処理が行われる。これにより、映像信号p1が生成され、生成された映像信号p1は平均信号レベル算出回路7に与えられる。
The generated video signal p11 is given to the resize
リサイズ処理回路401におけるリサイズ処理と、リサイズレベル演算回路601におけるリサイズレベル演算処理とは、第1の構成例での説明と同様に互いに等価な処理である。
The resizing process in the resizing
第3の線形演算処理回路403および第4の線形演算処理回路603の詳細について説明する。
Details of the third linear
図11に示すように、本例では、第3の線形演算処理回路403は加算回路41、乗算回路42a,42b,42c、選択回路43および制御信号発生回路44を含む。また、第4の線形演算処理回路603は加算回路61および乗算回路62を含む。
As shown in FIG. 11, in this example, the third linear
本構成例において、第3の線形演算処理回路403および第4の線形演算処理回路603により行われる処理は、加算処理および乗算処理を含む線形演算処理である。
In this configuration example, the processing performed by the third linear
第3の線形演算処理回路403の線形演算処理により、映像の色相調整等が行われる。
The hue of the video is adjusted by the linear calculation processing of the third linear
図12は、図11の第3の線形演算処理回路403および第4の線形演算処理回路603による線形演算処理ならびに第3の係数群K3および第4の係数群K4を説明するための図である。また、図13は、第3の構成例における画像の表示形態の一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining the linear arithmetic processing by the third linear
なお、第3の線形演算処理回路403がリサイズ処理回路401の後段に設けられ、第4の線形演算処理回路603がリサイズレベル演算回路601の前段に設けられる理由については後述する。
The reason why the third linear
本例では、図13に示すように、PDP80の画面上に主画面領域MSおよび副画面領域SSが形成され、主画面領域MSおよび副画面領域SSの各々に映像が表示される。
In this example, as shown in FIG. 13, a main screen area MS and a sub screen area SS are formed on the screen of the
外部演算装置11は、例えば、使用者による図示しないリモートコントローラの操作等に基づいて、第3の線形演算処理回路403および第4の線形演算処理回路603に与えるべき第3の係数群K3および第4の係数群K4を決定する。
For example, the external
図12によれば、第3の係数群K3は5つの係数a31,a32,b3,c3,d3を含み、第4の係数群K4は2つの係数a4,b4を含む。第3の係数群K3の係数a31は主画面領域MS用の係数であり、係数a32は副画面領域SS用の係数である。 According to FIG. 12, the third coefficient group K3 includes five coefficients a31, a32, b3, c3, and d3, and the fourth coefficient group K4 includes two coefficients a4 and b4. The coefficient a31 of the third coefficient group K3 is a coefficient for the main screen area MS, and the coefficient a32 is a coefficient for the sub-screen area SS.
2つの係数a31,a32は、ともに第3の線形演算処理回路403の選択回路43に与えられる。2つの係数a31,a32は、互いに異なるが、ほぼ等しい値となっている。
Both of the two coefficients a31 and a32 are given to the
第3の係数群K3の係数b3,c3は第3の線形演算処理回路403の乗算回路42bに与えられ、係数d3は乗算回路42cに与えられる。
The coefficients b3 and c3 of the third coefficient group K3 are given to the
第3の線形演算処理回路403において、選択回路43には上記係数a31,a32が与えられるとともに、制御信号発生回路44から係数a31,a32のいずれか一方を選択するための切替制御信号CSが与えられる。
In the third linear
図13に示すように、PDP80に主画面領域MSおよび副画面領域SSが形成される場合、制御信号発生回路44には、主画面領域MSの水平方向の範囲を示す領域フラグCS1、副画面領域SSの水平方向の範囲を示す領域フラグCS2、主画面領域MSの垂直方向の範囲を示す領域フラグCS3および副画面領域SSの垂直方向の範囲を示す領域フラグCS4が与えられている。
As shown in FIG. 13, when the main screen area MS and the sub screen area SS are formed in the
領域フラグCS1は主画面領域MSの水平方向の範囲内で論理「1」となり、主画面領域MSの水平方向の範囲外で論理「0」となる。 The region flag CS1 becomes logic “1” within the horizontal range of the main screen region MS, and becomes logic “0” outside the horizontal range of the main screen region MS.
領域フラグCS2は副画面領域SSの水平方向の範囲内で論理「1」となり、副画面領域SSの水平方向の範囲外で論理「0」となる。 The area flag CS2 becomes logic “1” within the horizontal range of the sub-screen area SS, and becomes logic “0” outside the horizontal range of the sub-screen area SS.
領域フラグCS3は主画面領域MSの垂直方向の範囲内で論理「1」となり、主画面領域MSの水平方向の範囲外で論理「0」となる。 The area flag CS3 becomes logic “1” within the vertical range of the main screen area MS, and becomes logic “0” outside the horizontal range of the main screen area MS.
領域フラグCS2は副画面領域SSの垂直方向の範囲内で論理「1」となり、副画面領域SSの水平方向の範囲外で論理「0」となる。 The area flag CS2 becomes logic “1” within the vertical range of the sub-screen area SS, and becomes logic “0” outside the horizontal range of the sub-screen area SS.
これら領域フラグCS1,CS2,CS3,CS4はリサイズ処理回路401により作成される。
These area flags
制御信号発生回路44は、領域フラグCS1,CS2,CS3,CS4および図11のタイミング信号発生回路9から出力されるタイミング信号HTS,VTS等に基づいて切替制御信号CSを生成する。
The control
選択回路43は、切替制御信号CSに基づいて外部演算装置11により与えられる係数a31,a32のうちのいずれかを選択し、選択した係数を係数a3として乗算回路42aに与える。
The
乗算回路42aには、図11のリサイズ処理回路401から映像信号n3の画素データgが与えられる。乗算回路42aは画素データgと選択回路43からの係数a3とを乗算する。この場合、画素データgの信号レベルをgで表すと、乗算回路42aの出力値はa3gとなる。
The
乗算回路42bは、外部演算装置11からの係数b3と係数c3とを乗算する。乗算回路42bの出力値はb3c3となる。
The
加算回路41は、乗算回路42aの出力値a3gと乗算回路42bの出力値b3c3とを加算する。加算回路41の出力値は(a3g+b3c3)となる。
The
乗算回路42cは、加算回路41の出力値(a3g+b3c3)と係数d3とを乗算する。乗算回路42cの出力値はd3(a3g+b3c3)となる。乗算回路42cの出力値(d3(a3g+b3c3))は映像信号o1の画素データとして駆動制御回路5に与えられる。
The
図12に示すように、第4の係数群K4は係数a4および係数b4からなる。外部演算装置11は、第3の係数群K3に基づいて第4の係数群K4を決定する。具体的には、外部演算装置11は係数a31および係数a32のいずれか一方と係数d3との乗算結果を係数a4として決定する。また、外部演算装置11は係数b3,c3,d3の乗算結果を係数b4として決定する。
As shown in FIG. 12, the fourth coefficient group K4 includes a coefficient a4 and a coefficient b4. The external
なお、本例では、外部演算装置11は、係数a31と係数d3との乗算結果を係数a4として決定している。
In this example, the external
係数a4は乗算回路62に与えられ、係数b4は加算回路61に与えられる。乗算回路62には、図11の映像フォーマット変換回路2から映像信号n1が与えられる。乗算回路62は映像信号n1の画素データgと係数a4とを乗算する。映像信号n1の画素データgの信号レベルを上記の映像信号n3の画素データと同じgで表すと、乗算回路62の出力値はa4gとなる。
The coefficient a4 is given to the
加算回路61は、乗算回路62の出力値a4gと係数b4とを加算する。加算回路61の出力値は(a4g+b4)となる。加算回路61の出力値(a4g+b4)は映像信号p11の画素データとしてリサイズレベル演算回路601に与えられる。
The
第3の線形演算処理回路403においては、主画面領域MSの映像信号n3および副画面領域SSの映像信号n3にそれぞれ異なる係数a31,a32を用いた処理を行う。
The third linear
一方、第4の線形演算処理回路603においては、主画面領域MSの映像信号n3および副画面領域SSの映像信号n3に共通の係数a4を用いた処理を行う。
On the other hand, the fourth linear
この場合、係数a31は係数a4と等しく、係数a32は係数a4と異なるが、近い値を有する。 In this case, the coefficient a31 is equal to the coefficient a4, and the coefficient a32 is different from the coefficient a4 but has a close value.
また、第3の線形演算処理回路403により加算処理に用いられる係数と、第4の線形演算処理回路603により加算処理に用いられる係数とは互いに一致する。
Further, the coefficient used for the addition process by the third linear
これにより、主画面領域MSの映像信号n3の処理時には第3の線形演算処理回路403から出力される映像信号o1の出力値と第4の線形演算処理回路603から出力される映像信号p11の出力値とが等しくなり、副画面領域SSの映像信号n3の処理時には第3の線形演算処理回路403から出力される映像信号o1の出力値と第4の線形演算処理回路603から出力される映像信号p11の出力値とが近似した値となる。
Thereby, when the video signal n3 of the main screen area MS is processed, the output value of the video signal o1 output from the third linear
換言すれば、第3の線形演算処理回路403および第4の線形演算処理回路603は、互いに回路構成は異なるが、入力される映像信号に対して等価な処理を行う。
In other words, the third linear
図12に示すように、第4の線形演算処理回路603の回路構成および線形演算処理は第3の線形演算処理回路403の回路構成および線形演算処理よりも簡易的となっている。それにより、第3の線形演算処理回路403の回路規模が低減され、低コスト化および製造の容易化が実現されている。
As shown in FIG. 12, the circuit configuration and linear arithmetic processing of the fourth linear
なお、外部演算装置11が係数b3,c3,d3に対応する主画面領域MS用および副画面領域SS用の係数をそれぞれ生成し、第3の線形演算処理回路403に選択的に与えてもよい。
The external
ところで、上述のように、第1の映像信号処理回路4のリサイズ処理回路401は第2の映像信号処理回路6のリサイズレベル演算回路601に対応している。また、第1の映像信号処理回路4の第3の線形演算処理回路403は第2の映像信号処理回路6の第4の線形演算処理回路603に対応している。そして、対応する各回路間では互いに等価な処理が行われている。
Incidentally, as described above, the
しかしながら、本構成例では第1の映像信号処理回路4により行われる処理と等価な処理を実現するために、第2の映像信号処理回路6のリサイズレベル演算回路601は第4の線形演算処理回路603の後段に設けられる必要がある。以下、この理由について説明する。
However, in this configuration example, the resize level
図14および図15は、図11のリサイズレベル演算回路601および第4の線形演算処理回路603の配置と、第2の映像信号処理回路6により生成される映像信号p1の信号レベルとの関係を説明するための概念図である。
14 and 15 show the relationship between the arrangement of the resizing level
図14および図15において、第1の映像信号処理回路4のリサイズ処理回路401は第3の線形演算処理回路403の前段に設けられている。
14 and 15, the resizing
ここでは、リサイズ処理回路401は映像の表示領域を水平方向に2倍し、垂直方向に2倍する。また、第3の線形演算処理回路403はリサイズ処理回路401から与えられる映像信号n3に対して所定の線形演算処理を行う。
Here, the resizing
リサイズ処理回路401および第3の線形演算処理回路403の処理内容について映像信号n1の1つの画素データgに着目して説明する。なお、以下の説明では、画素データgの信号レベルをgで表す。
The processing contents of the resizing
図14および図15において、リサイズ処理回路401は、映像の表示領域を水平方向に2倍し、垂直方向に2倍する旨を示すリサイズ情報r1が記憶されている。
14 and 15, the resizing
リサイズ処理回路401においては、映像信号n1の画素データgの数が、リサイズ情報r1に基づいて水平方向に2倍され、垂直方向に2倍される。
In the
それにより、リサイズ処理回路401は、映像信号n1の1つの画素データgに基づいて4つの画素データgを含む映像信号n3を第3の線形演算処理回路403に与える。第3の線形演算処理回路403は、外部演算装置11から与えられる係数α,βに基づいて、映像信号n3の4つの画素データgの各々に対する線形演算処理を行う。
Thereby, the resizing
ここでは、以下の説明を容易とするため、外部演算装置11は第3の線形演算処理回路403および第4の線形演算処理回路603に、ともに同じ係数α,βを与えるものとする。
Here, in order to facilitate the following description, it is assumed that the external
図14および図15に示すように、第3の線形演算処理回路403の線形演算処理は、映像信号n3の画素データgの各々に対して係数αを乗算した後、係数βを加算する処理である。その結果、第3の線形演算処理回路403は、信号レベルがαg+βの4つの画素データを含む映像信号o1を出力する。この場合、4つの画素データの信号レベルの総和は4αg+4βとなる。
As shown in FIGS. 14 and 15, the linear calculation processing of the third linear
図14において、リサイズレベル演算回路601は、図11に示したように、第4の線形演算処理回路603の後段に配置されている。この場合、第4の線形演算処理回路603に映像信号n1が与えられる。第4の線形演算処理回路603は、外部演算装置11から与えられる2つの係数α,βに基づいて映像信号n1の1つの画素データgに対する線形演算処理を行う。
In FIG. 14, the resizing
図14に示すように、第4の線形演算処理回路603の線形演算処理は映像信号n1の1つの画素データgに対して、係数αを乗算した後、係数βを加算する処理である。
As shown in FIG. 14, the linear calculation processing of the fourth linear
その結果、第4の線形演算処理回路603は信号レベルがαg+βの1つの画素データを含む映像信号p11をリサイズレベル演算回路601に与える。リサイズレベル演算回路601においては、映像信号p11の1つの画素データに水平リサイズ率Hrの2および垂直リサイズ率Vrの2が乗算される。
As a result, the fourth linear
これにより、リサイズレベル演算回路601はαg+βの信号レベルが4倍され、4αg+4βとなった1つの画素データを含む映像信号p1を出力する。
Thus, the resizing
このように、第2の映像信号処理回路6において第4の線形演算処理回路603の後段にリサイズレベル演算回路601が設けられる場合、出力される映像信号p1の1つの画素データの信号レベルは4αg+4βであり、第3の線形演算処理回路403から出力される映像信号o1の4つの画素データの信号レベルの総和である4αg+4βと一致する。
As described above, in the second video
したがって、図14において、第1の映像信号処理回路4による処理と第2の映像信号処理回路6による処理とは等価となっている。
Therefore, in FIG. 14, the processing by the first video
一方、図15において、リサイズレベル演算回路601は第4の線形演算処理回路603の前段に配置されている。この場合、リサイズレベル演算回路601に映像信号n1が与えられる。
On the other hand, in FIG. 15, the resizing level
リサイズレベル演算回路601においては、映像信号n1の1つの画素データgに水平リサイズ率Hrの2および垂直リサイズ率Vrの2が乗算される。
In the resizing
これにより、リサイズレベル演算回路601は、信号レベルが4倍された1つの画素データの映像信号p11を第4の線形演算処理回路603に与える。
As a result, the resize
第4の線形演算処理回路603は、外部演算装置11から与えられる2つの係数α,βに基づいて映像信号p11の1つの画素データに対する線形演算処理を行う。
The fourth linear
上記同様、この線形演算処理は映像信号p11の1つの画素データに対して係数αを乗算した後、係数βを加算する処理である。その結果、第4の線形演算処理回路603は1つの画素データを含む映像信号p1を出力する。この場合、映像信号p1の1つの画素データの信号レベルは4αg+βとなる。
As described above, this linear calculation process is a process of multiplying one pixel data of the video signal p11 by the coefficient α and then adding the coefficient β. As a result, the fourth linear
このように、第2の映像信号処理回路6において、第4の線形演算処理回路603の前段にリサイズレベル演算回路601が設けられる場合、出力される映像信号p1に含まれる1つの画素データの信号レベルは4αg+βであり、第3の線形演算処理回路403から出力される映像信号o1に含まれる4つの画素データの信号レベルの総和である4αg+4βと一致しない。
As described above, in the second video
したがって、図15において、第1の映像信号処理回路4による処理と第2の映像信号処理回路6による処理とは等価とならない。
Therefore, in FIG. 15, the processing by the first video
上記のように、本構成例において、第1の映像信号処理回路4による処理と、第2の映像信号処理回路6による処理とを等価にするためには、第2の映像信号処理回路6内のリサイズレベル演算回路601は、第4の線形演算処理回路603よりも後段に設けられる必要がある。
As described above, in the present configuration example, in order to make the processing by the first video
上記第3の構成例に係る映像表示装置100において、外部演算装置11が第4の線形演算処理回路603に与える第4の係数群K4(係数a4,b4)の個数は、第3の線形演算処理回路403に与える第3の係数群K3(係数a31,a32,b3,c3,d3)の個数よりも小さい。
In the
これにより、第3の線形演算処理回路403の線形演算処理に用いられる第3の係数群K3の個数に比べて、第4の線形演算処理回路603の線形演算処理に用いられる第4の係数群K4の個数が小さいので、第4の線形演算処理回路603が簡略となり、回路規模が低減され、低コストおよび製造の容易化が実現される。
Accordingly, the fourth coefficient group used for the linear arithmetic processing of the fourth linear
また、本構成例に係る映像表示装置100においては、リサイズ処理回路401によりリサイズ処理のなされた映像信号o1に線形演算処理が行われるので、複数の処理に基づく所望の映像信号の処理が実現される。
Further, in the
さらに、第2の映像信号処理回路6においては、映像信号n1に対してリサイズレベル演算回路601のリサイズレベル演算処理が第4の線形演算処理回路603の線形演算処理よりも後に行われることにより、リサイズ処理回路401のリサイズ処理および第3の線形演算処理回路403の線形演算処理が行われた映像信号o1と等価な映像信号p1を得ることができる。
Further, in the second video
(第4の構成例)
図16は、第4の構成例に係る映像表示装置100を示すブロック図である。図16に示すように、第4の構成例に係る映像表示装置100において、図1の第1の映像信号処理回路4はリサイズ処理回路401および第5の線形演算処理回路404を備え、第2の映像信号処理回路6はリサイズレベル演算回路601および第6の線形演算処理回路604を備える。
(Fourth configuration example)
FIG. 16 is a block diagram showing a
ここで、リサイズ処理回路401およびリサイズレベル演算回路601は、第1の構成例に係る映像表示装置100のリサイズ処理回路401およびリサイズレベル演算回路601と同様の構成および動作を有する。
Here, the resizing
また、本構成例に係る映像表示装置100は、図1の基本構成に加えて、第3の構成例で説明した外部演算装置11を備える。本構成例の説明において、外部演算装置11は、第1の係数群K1および第3の係数群K3を第5の線形演算処理回路404に与え、後述の第5の係数群K5を第6の線形演算処理回路604に与える。
In addition to the basic configuration of FIG. 1, the
なお、本例ではA/Dコンバータ1に入力される映像信号AVDは輝度信号および色差信号からなるものとして説明する。
In this example, it is assumed that the video signal AVD input to the A /
図16の第1の映像信号処理回路4において、リサイズ処理回路401には映像フォーマット変換回路2から映像信号n1が与えられる。リサイズ処理回路401により、映像信号n1に第1の構成例で説明したリサイズ処理が行われ、映像信号n3が生成される。生成された映像信号n3は第5の線形演算処理回路404に与えられ、第5の線形演算処理回路404により外部演算装置11から与えられる第1の係数群K1および第3の係数群K3を用いた所定の処理が行われる。
In the first video
このように第5の線形演算処理回路404により、映像信号o1が生成され、生成された映像信号o1は駆動制御回路5に与えられる。映像信号n3に対する第5の線形演算処理回路404の処理内容については後述する。
Thus, the fifth linear
図16の第2の映像信号処理回路6において、第6の線形演算処理回路604には、映像フォーマット変換回路2から映像信号n1が与えられ、外部演算装置11から第5の係数群K5が与えられる。
In the second video
第6の線形演算処理回路604により、映像信号n1に対して第5の係数群K5を用いた所定の処理が行われ、映像信号p11が生成される。映像信号n1に対する第6の線形演算処理回路604の処理内容については後述する。
The sixth linear
生成された映像信号p11はリサイズレベル演算回路601に与えられる。リサイズレベル演算回路601には、リサイズ処理回路401からリサイズ情報r1が与えられている。これにより、リサイズレベル演算回路601においては、映像信号p11に対して第1の構成例で説明したリサイズレベル演算処理が行われる。これにより、映像信号p1が生成され、生成された映像信号p1は平均信号レベル算出回路7に与えられる。
The generated video signal p11 is given to the resize
リサイズ処理回路401におけるリサイズ処理と、リサイズレベル演算回路601におけるリサイズレベル演算処理とは、第1の構成例での説明と同様に互いに等価な処理である。
The resizing process in the resizing
第5の線形演算処理回路404および第6の線形演算処理回路604の詳細について説明する。
Details of the fifth linear
図16に示すように、本例では、第5の線形演算処理回路404は制御信号発生回路44、色相調整回路45、カラー調整回路46および逆マトリックス変換回路47を含む。
As shown in FIG. 16, in this example, the fifth linear
本構成例において、第5の線形演算処理回路404および第6の線形演算処理回路604により行われる処理は、逆マトリックス変換処理、加算処理および乗算処理を含む線形演算処理である。
In this configuration example, the processing performed by the fifth linear
第5の線形演算処理回路404の線形演算処理により、映像の色相調整およびカラー調整ならびに逆マトリックス変換処理等が行われる。
By the linear arithmetic processing of the fifth linear
図17は、図16の第5の線形演算処理回路404および第6の線形演算処理回路604による線形演算処理ならびに第1の係数群K1、第3の係数群K3および第5の係数群K5を説明するための図である。
FIG. 17 shows the linear arithmetic processing by the fifth linear
外部演算装置11は、例えば、使用者による図示しないリモートコントローラの操作等に基づいて、第5の線形演算処理回路404および第6の線形演算処理回路604に与えるべき第1の係数群K1、第3の係数群K3および第5の係数群K5を決定する。
For example, the external
図17によれば、第3の係数群K3は7つの係数t11,t12,t2,u1,u2,u3,u4を含み、第1の係数群K1は逆マトリックス変換処理を行うための複数の係数a1〜i1を含む。第5の係数群K5は逆マトリックス変換処理を行うための複数の係数a5〜i5を含む。第3の係数群K3の係数t11は主画面領域MS用の係数であり、係数t12は副画面領域SS用の係数である。 According to FIG. 17, the third coefficient group K3 includes seven coefficients t11, t12, t2, u1, u2, u3, u4, and the first coefficient group K1 includes a plurality of coefficients for performing the inverse matrix transformation process. a1 to i1 are included. The fifth coefficient group K5 includes a plurality of coefficients a5 to i5 for performing the inverse matrix conversion process. The coefficient t11 of the third coefficient group K3 is a coefficient for the main screen area MS, and the coefficient t12 is a coefficient for the sub-screen area SS.
図17に示すように、映像信号n1の1つの輝度信号Y1は逆マトリックス変換回路47に与えられる。一方、2つの色差信号U1,V1は色相調整回路45に与えられる。
As shown in FIG. 17, one
色相調整回路45は、2つの乗算回路45a,45bおよび選択回路43を含む。映像信号n1の色差信号U1が乗算回路45aに与えられ、色差信号V1が乗算回路45bに与えられる。また、外部演算装置11から係数t11,t12が選択回路43に与えられる。さらに、外部演算装置11から係数t2が乗算回路45bに与えられる。
The
なお、第3の構成例で説明したように、選択回路43には制御信号発生回路44から切替制御信号CSが与えられる。選択回路43は切替制御信号CSに基づいて、係数t11,t12のいずれか一方の係数を乗算回路45aに与える。
Note that as described in the third configuration example, the
このように、色相調整回路45では、映像信号n1の色差信号U1,V1の各々に対して係数t11,t12,t2に基づく乗算処理、すなわち映像の色相調整が行われる。
As described above, the
その結果、乗算回路45aから色差信号U12がカラー調整回路46に与えられ、乗算回路45bから色差信号V12がカラー調整回路46に与えられる。
As a result, the color difference signal U12 is supplied from the
カラー調整回路46は、4つの乗算回路46a〜46dおよび2つの加算回路46e,46fを含む。色差信号U12は乗算回路46a,46bに与えられ、色差信号V12は乗算回路46c,46dに与えられる。
The
また、外部演算装置11から係数u1が乗算回路46aに与えられ、係数u2が乗算回路46bに与えられる。さらに、外部演算装置11から係数u3が乗算回路46cに与えられ、係数u4が乗算回路46dに与えられる。
Further, the coefficient u1 is given from the external
乗算回路46aにおいて、色差信号U12と係数u1との乗算が行われ、乗算結果が加算回路46eに与えられる。乗算回路46cにおいて、色差信号V12と係数u3との乗算が行われ、乗算結果が加算回路46eに与えられる。これにより、加算回路46eは与えられた2つの乗算結果に基づいて、加算処理を行う。得られた加算結果は、色差信号U13として逆マトリックス変換回路47に与えられる。
In the
乗算回路46bにおいて、色差信号U12と係数u2との乗算が行われ、乗算結果が加算回路46fに与えられる。乗算回路46dにおいて、色差信号V12と係数u4との乗算が行われ、乗算結果が加算回路46fに与えられる。これにより、加算回路46fは与えられた2つの乗算結果に基づいて、加算処理を行う。得られた加算結果は、色差信号V13として逆マトリックス変換回路47に与えられる。
In the
このように、カラー調整回路46では、色差信号U12,V12の各々に対して係数u1,u2,u3,u4に基づく乗算処理および加算処理、すなわち映像のカラー調整が行われる。
As described above, the
逆マトリックス変換回路47においては、入力される輝度信号Y1および色差信号U13,V13ならびに第1の構成例で説明した第1の係数群K1に基づいて、逆マトリックス変換処理が行われる。それにより、赤色原色信号R1、青色原色信号B1および緑色原色信号G1からなる映像信号o1が生成され、生成された映像信号o1が駆動制御回路5に与えられる。
In the inverse
一方、第6の線形演算処理回路604においては、映像信号n1の輝度信号Y2,U2,V2に対して、外部演算装置11から与えられる第5の係数群K5に基づく逆マトリックス変換処理が行われる。これにより、赤色原色信号R2、青色原色信号B2および緑色原色信号G2からなる映像信号p11が生成され、生成された映像信号p11がリサイズレベル演算回路601に与えられる。
On the other hand, in the sixth linear
ここで、外部演算装置11は、上述の第1の係数群K1および第3の係数群K3に基づいて、逆マトリックス変換回路47から出力される映像信号の信号レベルと第6の線形演算処理回路604から出力される映像信号の信号レベルKが等価となるように、第5の係数群K5の複数の係数a5〜i5を決定する。
Here, the external
第6の線形演算処理回路604は、上記第5の係数群K5に基づいて映像信号n1に対する逆マトリックス変換処理を行うことにより、第5の線形演算処理回路404より出力される映像信号o1と等価な映像信号p11を生成することができる。
The sixth linear
なお、本構成例においても、第3の構成例で説明したように、第2の映像信号処理回路6のリサイズレベル演算回路601は、第6の線形演算処理回路604の後段に設けられることが好ましい。
Also in this configuration example, as described in the third configuration example, the resize
上記第4の構成例に係る映像表示装置100においては、第1の映像信号処理回路4により映像信号n1に対して、リサイズ処理回路401によるリサイズ処理、色相調整回路45による色相調整、カラー調整回路46によるカラー調整および逆マトリックス変換処理が行われる。
In the
また、第2の映像信号処理回路6により、映像信号n1に対する処理後の映像信号p11の信号レベルが、第1の映像信号処理回路4による処理後の映像信号o1の信号レベルと等価になるような逆マトリックス変換処理が行われる。
Further, the second video
これにより、第1の映像信号処理回路4による処理に基づく所望の映像信号の処理が実現される。
Thereby, processing of a desired video signal based on the processing by the first video
また、第2の映像信号処理回路6は逆マトリックス変換のみを行う単一の回路であるので、第1の映像信号処理回路4に比べて回路規模が低減され、低コスト化および製造の容易化が実現される。
Further, since the second video
(第5の構成例)
図18は、第5の構成例に係る映像表示装置100を示すブロック図である。図18に示すように、第5の構成例に係る映像表示装置100において、図1の第1の映像信号処理回路4はリサイズ処理回路401および第1の非線形演算処理回路405を備え、第2の映像信号処理回路6はリサイズレベル演算回路601および第2の非線形演算処理回路605を備える。
(Fifth configuration example)
FIG. 18 is a block diagram showing a
ここで、リサイズ処理回路401およびリサイズレベル演算回路601は、第1の構成例に係る映像表示装置100のリサイズ処理回路401およびリサイズレベル演算回路601と同様の構成および動作を有する。
Here, the resizing
第1の非線形演算処理回路405は、後述のルックアップテーブル(以下、LUTと略記する。)を有する。
The first nonlinear
また、本構成例に係る映像表示装置100は、図1の基本構成に加えて、外部演算装置11を備える。本構成例において、外部演算装置11は、後述の演算処理情報LTを第2の非線形演算処理回路605に与える。
In addition to the basic configuration of FIG. 1, the
図18の第1の映像信号処理回路4において、リサイズ処理回路401には映像フォーマット変換回路2から映像信号n1が与えられる。リサイズ処理回路401により、映像信号n1に第1の構成例で説明したリサイズ処理が行われ、映像信号n3が生成される。生成された映像信号n3は第1の非線形演算処理回路405に与えられ、第1の非線形演算処理回路405によりLUTを用いた所定の非線形演算処理が行われる。
In the first video
このように第1の非線形演算処理回路405により、映像信号o1が生成され、生成された映像信号o1は駆動制御回路5に与えられる。映像信号n3に対する第1の非線形演算処理回路405の処理内容については後述する。
Thus, the first nonlinear
図18の第2の映像信号処理回路6において、第2の非線形演算処理回路605には、映像フォーマット変換回路2から映像信号n1が与えられ、外部演算装置11から演算処理情報LTが与えられる。
In the second video
第2の非線形演算処理回路605により、映像信号n1に対して演算処理情報LTを用いた所定の処理が行われ、映像信号p11が生成される。映像信号n1に対する第2の非線形演算処理回路605の処理内容については後述する。
The second nonlinear
生成された映像信号p11はリサイズレベル演算回路601に与えられる。リサイズレベル演算回路601には、リサイズ処理回路401からリサイズ情報r1が与えられている。リサイズレベル演算回路601においては、映像信号p11に対して第1の構成例で説明したリサイズレベル演算処理が行われる。これにより、映像信号p1が生成され、生成された映像信号p1は平均信号レベル算出回路7に与えられる。
The generated video signal p11 is given to the resize
リサイズ処理回路401におけるリサイズ処理と、リサイズレベル演算回路601におけるリサイズレベル演算処理とは、第1の構成例での説明と同様に互いに等価な処理である。
The resizing process in the resizing
上述のように、第1の非線形演算処理回路405はLUTを用いて、映像信号n3に所定の非線形演算処理を行い、第2の非線形演算処理回路605は演算処理情報LTを用いて、映像信号n1に所定の処理を行う。
As described above, the first nonlinear
LUTおよび演算処理情報LTについて説明する。図19(a)は第1の非線形演算処理回路405における入力映像信号と出力映像信号との関係を示す図である。図19(b)は第2の非線形演算処理回路605における入力映像信号と出力映像信号との関係を示す図である。
The LUT and the calculation processing information LT will be described. FIG. 19A is a diagram showing the relationship between the input video signal and the output video signal in the first nonlinear
図19(a)に示すように、第1の非線形演算処理回路405における出力映像信号と入力映像信号との関係は曲線で表される。そのため、第1の非線形演算処理回路405のLUTには多数のデータを記憶する必要がある。したがって、大きい記憶容量を有するLUTが必要となる。
As shown in FIG. 19A, the relationship between the output video signal and the input video signal in the first nonlinear
図19(b)に示すように、第2の非線形演算処理回路605における出力映像信号と入力映像信号との関係は折れ線で近似されている。
As shown in FIG. 19B, the relationship between the output video signal and the input video signal in the second nonlinear
この場合、外部演算装置11は、入力映像信号の複数のポイント(0〜6)を設定し、ポイント間における折れ線の傾きを演算処理情報LTとして、第2の非線形演算処理回路605に与える。
In this case, the external
それにより、第2の非線形演算処理回路605は、LUTを用いることなく、演算処理情報LTに基づいて第1の非線形演算処理回路405の非線形演算処理とほぼ等価な処理を行うことができる。したがって、第2の非線形演算処理回路605の回路規模が低減される。
Accordingly, the second nonlinear
このように、第1の非線形演算処理回路405による処理に比べて第2の非線形演算処理回路605による処理は簡単な処理となっている。それにより、第2の非線形演算処理回路605の回路構成が簡略となり、回路規模を第1の非線形演算処理回路405の回路規模よりも低減させることができる。その結果、第2の非線形演算処理回路605の回路構成が簡略となり、回路規模が低減され、低コスト化および製造の容易化が実現される。
As described above, the processing by the second nonlinear
非線形演算処理としては、例えば、表示装置8の構成に応じて用いられるγ補正処理、輝度のダイナミックレンジの調整処理または色合いの調整処理等がある。
Non-linear calculation processing includes, for example, γ correction processing used in accordance with the configuration of the
(第6の構成例)
図20は、第6の構成例に係る映像表示装置100を示すブロック図である。図20に示すように、第6の構成例に係る映像表示装置100では、図1の第1の映像信号処理回路4とフィールドメモリ3との間にメモリ制御回路31が配置されている。
(Sixth configuration example)
FIG. 20 is a block diagram showing a
第1の映像信号処理回路4および第2の映像信号処理回路6は、それぞれ第1〜第5の構成例における第1の映像信号処理回路4および第2の映像信号処理回路6と同様の構成および動作を有する。
The first video
第6の構成例において、メモリ制御回路31は第1の映像信号処理回路4から与えられる映像信号n1をフィールドメモリ3に与え、フィールドメモリ3から読み出した映像信号n2を第1の映像信号処理回路4に与える。
In the sixth configuration example, the
また、メモリ制御回路31は後述の平均信号レベル保持信号ms1を平均信号レベル算出回路7に与える。また、メモリ制御回路31には、平均信号レベル算出回路7から後述のレベル計算終了信号ms2が与えられる。
In addition, the
第6の構成例に係る映像表示装置100のフィールドメモリ3において、映像信号n1の書き込みの周期と映像信号n2の読み出しの周期とが異なる場合、すなわち映像信号n1のフィールド周波数と映像信号n2のフィールド周波数とが異なる場合には、駆動制御回路5の駆動条件の算出に用いられるフィールドと平均信号レベル算出回路7から出力される平均信号レベルp2の算出に用いられるフィールドとにずれが生じる。
In the
そのため、メモリ制御回路31は、駆動制御回路5に入力される映像信号o1のフィールドと、平均信号レベル算出回路7から入力される平均信号レベルp2の算出に用いられる映像信号p1のフィールドとが一致するように平均信号レベル算出回路7を制御する。このメモリ制御回路31の動作をフィールド同期処理と呼ぶ。
Therefore, the
メモリ制御回路31の詳細について説明する。図21は図20のメモリ制御回路31の構成を示すブロック図であり、図22は映像信号n1の書き込みの周期および映像信号n2の読み出しの周期が異なる場合のフィールド同期処理時に、メモリ制御回路31およびその他の回路で用いられる各種信号のタイムチャートである。
Details of the
図21に示すように、メモリ制御回路31は書き込み先頭アドレス生成回路211、読み出し先頭アドレス生成回路212、前エッジ検出回路213、後エッジ検出回路214、制御信号生成回路215および位相比較器216を備える。
As shown in FIG. 21, the
図22において、書き込み垂直同期信号WVSに基づいて書き込みイネーブル信号WENが生成される。書き込みイネーブル信号WENがハイレベルの期間に1フィールド分の映像信号n1がフィールドメモリ3に書き込まれる。図22では、フィールドF1,F2,F3の映像信号n1が順にフィールドメモリ3に書き込まれる。
In FIG. 22, a write enable signal WEN is generated based on the write vertical synchronization signal WVS. The video signal n1 for one field is written into the
図21の前エッジ検出回路213は、書き込みイネーブル信号WENの前エッジを検出し、書き込み前エッジ信号WENEを生成する。書き込み前エッジ信号WENEの一例が、図22に示されている。
The front
書き込み先頭アドレス生成回路211は、書き込みアドレスWADRおよび書き込み前エッジ信号WENEに基づいて、書き込み先頭アドレスWADRTを生成する。書き込み先頭アドレスWADRTの一例が図22に示されている。
The write head
図22に示すように、書き込み先頭アドレスWADRTは、1のフィールドの映像信号n1の書き込み開始時点から次のフィールドの映像信号n1の書き込み開始時点まで継続して書き込み先頭アドレス生成回路211に保持されて出力される。
As shown in FIG. 22, the write head address WADRT is held in the write head
図22では、フィールドF1,F2,F3の映像信号n1の書き込み期間に対応して符号ADR1,ADR2,ADR3で表される書き込み先頭アドレスWADRTが書き込み先頭アドレス生成回路211に順に保持される。
In FIG. 22, the write head address WADRT represented by the symbols ADR1, ADR2, and ADR3 is sequentially held in the write head
図21の制御信号生成回路215には、書き込み前エッジ信号WENEとともに、図20の平均信号レベル算出回路7から信号レベル計算終了信号ms2が与えられる。この信号レベル計算終了信号ms2は、平均信号レベル算出回路7による1フィールドごとの平均信号レベルの算出終了時を示す信号である。信号レベル計算終了信号ms2の一例が図22に示されている。
The control
制御信号生成回路215は、書き込み前エッジ信号WENEおよび計算終了信号ms2に基づいて、平均信号レベル算出期間信号CALTを生成する。
The control
平均信号レベル算出期間信号CALTは平均信号レベル算出回路7における平均信号レベルの算出期間を示す信号である。平均信号レベル算出期間信号CALTの一例が図22に示されている。
The average signal level calculation period signal CALT is a signal indicating the calculation period of the average signal level in the average signal
図22において、平均信号レベル算出期間信号CALTは、ハイレベルのときに平均信号レベル算出回路7が平均信号レベルを算出している旨を示し、ローレベルのときに平均信号レベル算出回路7が平均信号レベルを算出していない旨を示す。
In FIG. 22, the average signal level calculation period signal CALT indicates that the average signal
図22に示すように、平均信号レベル算出回路7のフィールドごとの平均信号レベルの算出終了時は、フィールドF1,F2,F3の映像信号n1の書き込み終了時と一致している。
As shown in FIG. 22, when the average signal level calculation for each field of the average signal
すなわち、平均信号レベル算出回路7はフィールドF1,F2,F3の映像信号n1の書き込み終了とともに、平均信号レベルの算出を終了する。
That is, the average signal
図22においては、平均信号レベル算出回路7によりフィールドF0,F1,F2,F3ごとに算出された平均信号レベルASTが、符号P0,P1,P2,P3の順に示されている。
In FIG. 22, the average signal level AST calculated by the average signal
後エッジ検出回路214は、読み出しイネーブル信号RENの後エッジを検出し、平均信号レベル保持信号ms1を生成する。読み出しイネーブル信号RENの一例が図22に示されている。この平均信号レベル保持信号ms1は図20の平均信号レベル算出回路7にも与えられる。これにより、平均信号レベル算出回路7は平均信号レベル保持信号ms1に基づいて、自己の算出したフィールドごとの平均信号レベルASTを保持する。
The trailing
すなわち、平均信号レベル算出回路7は、平均信号レベル保持信号ms1の立ち上がりに応答して平均信号レベルASTを保持する。この場合、平均信号レベル算出回路7は平均信号レベル保持信号ms1の立ち上がりごとに1フィールド期間保持する平均信号レベルを更新する。平均信号レベル保持信号ms1の一例が図22に示されている。
That is, the average signal
位相比較器216は、平均信号レベル算出期間信号CALTと平均信号レベル保持信号ms1とを比較し、位相比較結果CONを読み出し先頭アドレス生成回路212に与える。
The
この位相比較結果CONは、平均信号レベル保持信号ms1の各立ち上がり時に、平均信号レベル算出期間信号CALTがハイレベルであるかローレベルであるかを示す信号である。図22においては、この比較タイミングが破線DL1,DL2で示されている。 The phase comparison result CON is a signal indicating whether the average signal level calculation period signal CALT is at a high level or a low level at each rising edge of the average signal level holding signal ms1. In FIG. 22, this comparison timing is indicated by broken lines DL1 and DL2.
読み出し先頭アドレス生成回路212は、書き込み先頭アドレスWADRT、位相比較結果CONおよび平均信号レベル保持信号ms1に基づいて、読み出し先頭アドレスRADRTを決定して保持する。
The read head
これにより、読み出し先頭アドレスRADRTに対応するフィールドの映像信号n2が、読み出し垂直同期信号RVSおよび読み出しイネーブル信号RENに基づいてフィールドメモリ3から読み出される。読み出し垂直同期信号RVSの一例が図22に示されている。
As a result, the video signal n2 in the field corresponding to the read head address RADRT is read from the
読み出し先頭アドレス生成回路212の動作の詳細を説明する。
Details of the operation of the read head
読み出し先頭アドレス生成回路212は、位相比較結果CONが図22の破線DL1に示すように平均信号レベル保持信号ms1の各立ち上がり時に、平均信号レベル算出期間信号CALTがハイレベルである旨を示す場合、そのタイミングにおける書き込み先頭アドレスWADRT(符号ADR1)の1つ前のフィールドF0に対応する書き込み先頭アドレスWADRTを読み出し先頭アドレスRADRT(符号ADR0)として保持する。 When the phase comparison result CON indicates that the average signal level calculation period signal CALT is at a high level at each rising edge of the average signal level holding signal ms1 as indicated by a broken line DL1 in FIG. The write head address WADRT corresponding to the field F0 immediately before the write head address WADRT (symbol ADR1) at that timing is held as the read head address RADRT (symbol ADR0).
また、読み出し先頭アドレス生成回路212は、位相比較結果CONが図22の破線DL2に示すように平均信号レベル保持信号ms1の各立ち上がり時に、平均信号レベル算出期間信号CALTがローレベルである旨を示す場合、そのタイミングにおけるフィールドF2の書き込み先頭アドレスWADRT(符号ADR2)を読み出し先頭アドレスRADRT(符号ADR2)として保持する。
Further, the read head
読み出し先頭アドレス生成回路212に保持された読み出し先頭アドレスRADRTに基づいて読み出しイネーブル信号RENがハイレベルのときにフィールドメモリ3から対応するフィールドの映像信号n2が読み出される。
Based on the read head address RADRT held in the read head
駆動制御回路5は、上記一連のメモリ制御回路31の動作により与えられる映像信号o1および平均信号レベル算出回路7から与えられる平均信号レベルp2に基づいて表示装置8に表示すべきフィールドごとの駆動条件を決定する。
The
図22に、フィールドごとの駆動条件の決定期間DVTが示されている。図22に示すように、駆動制御回路5は、表示装置8に表示すべきフィールドごとの駆動条件を、一点鎖線の矢印に示すように平均信号レベル算出回路7の平均信号レベルASTに基づいて決定する。
FIG. 22 shows a drive condition determination period DVT for each field. As shown in FIG. 22, the
図22の例では、フィールドF0の平均信号レベルASTを用いて駆動条件が決定された後、フィールドF2の平均信号レベルASTを用いて駆動条件が決定される。 In the example of FIG. 22, after the driving condition is determined using the average signal level AST of the field F0, the driving condition is determined using the average signal level AST of the field F2.
それにより、駆動制御回路5は、各フィールドの映像信号o1に対応する平均信号レベルp2に基づいて駆動条件の決定および調整を行うことができる。
Thereby, the
メモリ制御回路31は、映像信号n1の書き込みの周期および映像信号n2の読み出しの周期が同じ場合でも上記と同様のフィールド同期処理を行う。
The
図23は、映像信号n1の書き込みの周期および映像信号n2の読み出しの周期が同じ場合のフィールド同期処理時に、メモリ制御回路31およびその他の回路で用いられる各種信号のタイムチャートである。
FIG. 23 is a time chart of various signals used in the
図23においては、書き込み垂直同期信号WVSおよび読み出し垂直同期信号RVSのタイミングが一致している。これにより、平均信号レベル保持信号ms1およびレベル計算終了信号ms2の立ち上がりタイミングが一致する。 In FIG. 23, the timings of the write vertical synchronization signal WVS and the read vertical synchronization signal RVS match. Thereby, the rising timings of the average signal level holding signal ms1 and the level calculation end signal ms2 coincide.
この場合、フィールドF1,F2,F3のASTを用いて順に駆動条件が決定される。 In this case, the driving conditions are determined in order using the ASTs of the fields F1, F2, and F3.
本構成例に係る映像表示装置100によれば、駆動制御回路5に与えられる映像信号o1のフィールド周波数と、平均信号レベル算出回路7に与えられる映像信号p1のフィールド周波数とが異なる場合でも、平均信号レベル算出回路7が駆動条件の調整に用いる映像信号o1のフィールドと同じフィールドの映像信号p1に基づいて駆動制御回路5が表示装置8を駆動するように、平均信号レベル算出回路7がメモリ制御回路31により制御される。これにより、表示装置8の駆動条件が最適に調整される。
According to the
以上、本発明の一実施の形態に係る映像表示装置100においては、映像表示装置100が映像表示装置に相当し、PDP80がパネルに相当し、フィールドメモリ3が記憶装置に相当し、データドライバ81、スキャンドライバ82、サステインドライバ83、サブフィールド処理器84および映像信号−サブフィールド対応付け器85が駆動装置に相当し、平均信号レベル算出回路7が平均信号レベル算出部に相当し、駆動制御回路5が調整回路に相当する。
As described above, in the
また、リサイズ処理回路401が第1の処理回路に相当し、リサイズレベル演算回路601が第2の処理回路に相当し、リサイズ情報が映像の表示領域のサイズの拡縮率を示す情報に相当し、リサイズ処理が入力された映像信号の1フィールド分の複数の画素データの数を情報に基づいて変更し、変更された数の画素データを含む映像信号を生成する処理に相当し、リサイズレベル演算処理が入力された映像信号の1フィールド分の複数の画素データの信号レベルと情報とをそれぞれ乗算する処理に相当し、重み付け定数が映像の輝度を調整するための定数に相当し、図4のテーブルが第1の関係に相当する。
さらに、第1の線形演算処理回路402、第3の線形演算処理回路403、第5の線形演算処理回路404および第1の非線形演算処理回路405が第3の処理回路に相当し、第2の線形演算処理回路602、第4の線形演算処理回路603、第6の線形演算処理回路604および第2の非線形演算処理回路605が第4の処理回路に相当する。
また、第1の線形演算処理回路402による逆マトリックス変換処理が第1の逆マトリックス変換処理に相当し、第2の線形演算処理回路602による逆マトリックス変換処理が第2の逆マトリックス変換処理に相当し、第3の線形演算処理回路403による線形演算処理が第1の線形演算処理に相当し、第4の線形演算処理回路603による線形演算処理が第2の線形演算処理に相当し、第5の線形演算処理回路404による逆マトリックス変換処理および線形演算処理がそれぞれ第1の逆マトリックス変換処理および線形演算処理に相当し、第6の線形演算処理回路604による逆マトリックス変換処理が第2の逆マトリックス変換処理に相当し、第1の非線形演算処理回路405による非線形演算処理が第1の非線形演算処理に相当し、第2の非線形演算処理回路605による非線形演算処理が第2の非線形演算処理に相当する。
The resizing
Further, the first linear
Further, the inverse matrix transformation process by the first linear
さらに、第1の係数群K1の係数a1〜i1が第1のビット数の係数に相当し、第2の係数群K2の係数a2〜i2が第2のビット数の係数に相当し、第3の係数群K3が第1の個数の係数に相当し、第4の係数群K4が第2の個数の係数に相当し、図19(a)のLUTが第2の関係に相当し、図19(b)の折れ線で近似された出力映像信号と入力映像信号との関係(演算処理情報LT)が第2の関係の近似式に相当し、PDP80がプラズマディスプレイパネルに相当する。
Furthermore, the coefficients a1 to i1 of the first coefficient group K1 correspond to coefficients of the first number of bits, the coefficients a2 to i2 of the second coefficient group K2 correspond to coefficients of the second number of bits, and the third The coefficient group K3 of FIG. 19 corresponds to the first number of coefficients, the fourth coefficient group K4 corresponds to the second number of coefficients, and the LUT in FIG. 19A corresponds to the second relationship. The relationship (arithmetic processing information LT) between the output video signal and the input video signal approximated by the broken line in (b) corresponds to the approximate expression of the second relationship, and
輝度信号Y1および2つの色差信号U1,V1はそれぞれ1つの輝度信号および2つの色差信号に相当し、赤色原色信号R1、青色原色信号B1および緑色原色信号G1は3つの原色信号に相当し、平均輝度レベルが平均信号レベルに相当する。 The luminance signal Y1 and the two color difference signals U1 and V1 correspond to one luminance signal and two color difference signals, respectively, and the red primary color signal R1, the blue primary color signal B1 and the green primary color signal G1 correspond to three primary color signals and are averaged. The luminance level corresponds to the average signal level.
本発明は、映像信号に基づいて、CRT(陰極線管)、液晶ディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル等に映像を表示する映像表示装置に利用できる。 The present invention can be used for an image display device that displays an image on a CRT (cathode ray tube), a liquid crystal display panel, a plasma display panel or the like based on an image signal.
3 フィールドメモリ
4 第1の映像信号処理回路
5 駆動制御回路
6 第2の映像信号処理回路
7 平均信号レベル算出回路
8 表示装置
31 メモリ制御回路
80 PDP
100 映像表示装置
401 リサイズ処理回路
402 第1の線形演算処理回路
403 第3の線形演算処理回路
404 第5の線形演算処理回路
405 第1の非線形演算処理回路
601 リサイズレベル演算回路
602 第2の線形演算処理回路
603 第4の線形演算処理回路
604 第6の線形演算処理回路
605 第2の非線形演算処理回路
a1,b1,c1,d1,e1,f1,g1,h1,i1,a2,b2,c2,d2,e2,f2,g2,h2,i2 係数
K1 第1の係数群
K2 第2の係数群
K3 第3の係数群
K4 第4の係数群
3
DESCRIPTION OF
Claims (6)
映像を表示するパネルと、
複数の画素データを含む1フィールド分の映像信号を記憶することが可能な記憶装置と、
映像の表示領域のサイズの拡縮率を示す情報を記憶するとともに、前記記憶装置を用いて、前記入力された映像信号の1フィールド分の複数の画素データの数を前記情報に基づいて変更し、変更された数の画素データを含む映像信号を生成する処理を行う第1の処理回路と、
前記入力された映像信号の1フィールド分の複数の画素データの信号レベルと前記情報とをそれぞれ乗算する処理を行う第2の処理回路と、
前記第1の処理回路から出力される映像信号に基づいて前記パネルを駆動する駆動装置と、
前記第2の処理回路の乗算結果の平均値を平均信号レベルとして算出する平均信号レベル算出部と、
前記駆動装置の動作を調整して前記パネルに表示される映像の輝度を調整するための定数と前記平均信号レベルとの間の予め定められた第1の関係を記憶し、前記第1の関係に基づいて前記平均信号レベル算出部により算出された平均信号レベルに対応する定数を決定し、決定された定数に基づいて前記駆動装置の動作を調整する調整回路とを備えることを特徴とする映像表示装置。 A video display device for displaying video based on an input video signal,
A panel for displaying images,
A storage device capable of storing a video signal for one field including a plurality of pixel data ;
Storing information indicating the enlargement / reduction ratio of the size of the display area of the video, and using the storage device, changing the number of pixel data for one field of the input video signal based on the information; A first processing circuit that performs processing for generating a video signal including the changed number of pixel data ;
A second processing circuit for performing a process of multiplying a signal level of a plurality of pixel data for one field of the input video signal and the information ;
A driving device for driving the panel based on a video signal output from the first processing circuit ;
An average signal level calculation unit for calculating an average value of multiplication results of the second processing circuit as an average signal level;
Storing a first predetermined relationship between a constant for adjusting an operation of the driving device and adjusting a luminance of an image displayed on the panel and the average signal level; And an adjustment circuit that determines a constant corresponding to the average signal level calculated by the average signal level calculation unit based on the average signal level and adjusts the operation of the driving device based on the determined constant. Display device.
前記第1の処理回路により生成された映像信号の各画素データを3つの原色信号からなる画素データに変換するために、前記記憶装置を用いることなく前記第1の処理回路により生成された映像信号に第1のビット数の係数を複数含む第1の係数群を用いた第1の逆マトリックス変換処理を行う第3の処理回路と、 Video signal generated by the first processing circuit without using the storage device to convert each pixel data of the video signal generated by the first processing circuit into pixel data composed of three primary color signals A third processing circuit for performing a first inverse matrix conversion process using a first coefficient group including a plurality of coefficients of the first number of bits;
前記入力された映像信号の各画素データを3つの原色信号からなる画素データに変換するために、前記記憶装置を用いることなく前記入力された映像信号に前記第1のビットよりも小さい第2のビット数の係数を複数含む第2の係数群を用いた第2の逆マトリックス変換処理を行う第4の処理回路とをさらに備え、 In order to convert each pixel data of the input video signal into pixel data consisting of three primary color signals, a second smaller than the first bit is added to the input video signal without using the storage device. And a fourth processing circuit for performing a second inverse matrix transformation process using a second coefficient group including a plurality of coefficients of the number of bits.
前記駆動装置は、前記第3の処理回路により前記第1の逆マトリックス変換処理が行われた映像信号に基づいて前記パネルを駆動し、 The driving device drives the panel based on the video signal on which the first inverse matrix transformation processing has been performed by the third processing circuit,
前記第2の処理回路は、前記第4の処理回路により前記第2の逆マトリックス変換処理が行われた映像信号の1フィールド分の複数の画素データの信号レベルと前記情報とをそれぞれ乗算する処理を行うことを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。 The second processing circuit multiplies the information by the signal level of a plurality of pixel data for one field of the video signal subjected to the second inverse matrix conversion processing by the fourth processing circuit, respectively. The video display device according to claim 1, wherein:
前記記憶装置を用いることなく前記入力された映像信号に前記第1の個数よりも小さい第2の個数の係数を含む第2の係数群を用いて第2の線形演算処理を行う第4の処理回路とをさらに備え、 A fourth process for performing a second linear operation process using a second coefficient group including a second number of coefficients smaller than the first number in the input video signal without using the storage device. And further comprising a circuit,
前記第1および第2の線形演算処理は、それぞれ前記第1の係数群および前記第2の係数群を用いた加算処理および乗算処理を含み、 The first and second linear arithmetic processes include an adding process and a multiplying process using the first coefficient group and the second coefficient group, respectively.
前記駆動装置は、前記第3の処理回路により前記第1の線形演算処理が行われた映像信号に基づいて前記パネルを駆動し、 The driving device drives the panel based on the video signal on which the first linear arithmetic processing has been performed by the third processing circuit,
前記第2の処理回路は、前記第4の処理回路により前記第2の線形演算処理が行われた映像信号の1フィールド分の複数の画素データの信号レベルと前記情報とをそれぞれ乗算する処理を行うことを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。 The second processing circuit multiplies the information by the signal level of a plurality of pixel data for one field of the video signal subjected to the second linear arithmetic processing by the fourth processing circuit, respectively. The video display device according to claim 1, wherein the video display device is performed.
前記記憶装置を用いることなく前記入力された映像信号に前記予め定められた第2の関係の近似式を用いた第2の非線形演算処理を行う第4の処理回路とをさらに備え、 A fourth processing circuit that performs a second non-linear operation process using the approximate expression of the second relationship that is predetermined for the input video signal without using the storage device;
前記予め定められた第2の関係は、前記第3の処理回路に入力される前記第1の処理回路により生成された映像信号の各画素データの信号レベルと前記第3の処理回路から出力される前記第1の処理回路により生成された映像信号の各画素データの信号レベルとの間の関係であり、 The predetermined second relationship is output from the third processing circuit and the signal level of each pixel data of the video signal generated by the first processing circuit that is input to the third processing circuit. A relationship between the signal level of each pixel data of the video signal generated by the first processing circuit,
前記駆動装置は、前記第3の処理回路により前記第1の非線形演算処理が行われた映像信号に基づいて前記パネルを駆動し、 The driving device drives the panel based on the video signal on which the first nonlinear arithmetic processing has been performed by the third processing circuit,
前記第2の処理回路は、前記第4の処理回路により前記第2の非線形演算処理が行われた映像信号の1フィールド分の複数の画素データの信号レベルと前記情報とをそれぞれ乗算する処理を行うことを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。 The second processing circuit performs a process of multiplying the information by the signal level of a plurality of pixel data for one field of the video signal subjected to the second nonlinear arithmetic processing by the fourth processing circuit, respectively. The video display device according to claim 1, wherein the video display device is performed.
映像の色相を調整するために、前記記憶装置を用いることなく前記第1の処理回路により生成された映像信号に複数の係数を用いた加算処理および乗算処理を含む線形演算処理を行うとともに、前記第1の処理回路により生成された映像信号の各画素データを3つの原色信号からなる画素データに変換するために、前記記憶装置を用いることなく前記線形演算処理が行われた映像信号に第1のビット数の係数を複数含む第1の係数群を用いた第1の逆マトリックス変換処理を行う第3の処理回路と、 In order to adjust the hue of the video, linear processing including addition processing and multiplication processing using a plurality of coefficients is performed on the video signal generated by the first processing circuit without using the storage device, and In order to convert each pixel data of the video signal generated by the first processing circuit into pixel data composed of three primary color signals, the first video signal is subjected to the linear operation processing without using the storage device. A third processing circuit for performing a first inverse matrix transformation process using a first coefficient group including a plurality of coefficients of the number of bits of
前記入力された映像信号の各画素データを3つの原色信号からなる画素データに変換するために、前記記憶装置を用いることなく前記入力された映像信号に前記第1のビットよりも小さい第2のビット数の係数を複数含む第2の係数群を用いた第2の逆マトリックス変換処理を行う第4の処理回路とをさらに備え、 In order to convert each pixel data of the input video signal into pixel data composed of three primary color signals, a second smaller than the first bit is added to the input video signal without using the storage device. And a fourth processing circuit for performing a second inverse matrix transformation process using a second coefficient group including a plurality of coefficients of the number of bits.
前記駆動装置は、前記第3の処理回路により前記線形演算処理および前記第1の逆マトリックス変換処理が行われた映像信号に基づいて前記パネルを駆動し、 The driving device drives the panel based on the video signal on which the linear arithmetic processing and the first inverse matrix transformation processing are performed by the third processing circuit,
前記第2の処理回路は、前記第4の処理回路により前記第2の逆マトリックス変換処理が行われた映像信号の1フィールド分の複数の画素データの信号レベルと前記情報とをそれぞれ乗算する処理を行うことを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。 The second processing circuit multiplies the information by the signal level of a plurality of pixel data for one field of the video signal subjected to the second inverse matrix conversion processing by the fourth processing circuit, respectively. The video display device according to claim 1, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004159221A JP4644443B2 (en) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | Video display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004159221A JP4644443B2 (en) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | Video display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005338574A JP2005338574A (en) | 2005-12-08 |
JP4644443B2 true JP4644443B2 (en) | 2011-03-02 |
Family
ID=35492219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004159221A Expired - Fee Related JP4644443B2 (en) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | Video display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4644443B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10319894A (en) * | 1997-05-15 | 1998-12-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Picture image display device |
JP2000098961A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
JP2000098972A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Drive device for plasma display panel |
JP2002333858A (en) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Sharp Corp | Image display device and image reproducing method |
JP2004117484A (en) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Video signal processing circuit |
-
2004
- 2004-05-28 JP JP2004159221A patent/JP4644443B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10319894A (en) * | 1997-05-15 | 1998-12-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Picture image display device |
JP2000098961A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
JP2000098972A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Drive device for plasma display panel |
JP2002333858A (en) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Sharp Corp | Image display device and image reproducing method |
JP2004117484A (en) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Video signal processing circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005338574A (en) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100492460C (en) | Display device capable of adjusting the number of subfields according to brightness | |
TW503667B (en) | White balance correction circuit and correction method for display apparatus that displays color image by controlling number of emissions or intensity thereof in accordance with plurality of primary color video signals | |
JP4484276B2 (en) | Plasma display device and display method thereof | |
JP4464633B2 (en) | Plasma display panel driving apparatus and method | |
US7142175B2 (en) | Method and apparatus for displaying grayscale of plasma display panel | |
JP2003029704A (en) | Method for controlling luminance of display panel | |
JP4601371B2 (en) | Driving device and driving method for plasma display panel | |
JP2001067041A (en) | Driving device of plasma display, sub field converting method of plasma display, and plasma display device | |
JP4563787B2 (en) | Plasma display device and control method thereof | |
KR100929749B1 (en) | Video display device, driver for video display device and video display method | |
JP2004004841A (en) | Video image processing method for displaying on display device | |
KR100599746B1 (en) | Driving Device of Plasma Display Panel and Its Gradient Expression Method | |
JP4644443B2 (en) | Video display device | |
JP4165108B2 (en) | Plasma display device | |
CN101488315A (en) | Plasma display device and method of driving the same | |
JP2008111910A (en) | Video processing circuit and video display apparatus | |
KR100551048B1 (en) | Plasma Display Panel and Gamma Correction Device | |
US20060125723A1 (en) | Plasma display apparatus and driving method thereof | |
JPH10177366A (en) | Drive controller for plasma display panel display device | |
JP2004191610A (en) | Display device driving method and image display device | |
JP4653146B2 (en) | Plasma display device and control method thereof | |
JP4653233B2 (en) | Plasma display device and display method thereof | |
JP4653246B2 (en) | Plasma display device and display method thereof | |
KR20050109000A (en) | Expressing method and apparatus for gray level of plasma display panel | |
JP4423912B2 (en) | Video signal processing apparatus and video signal processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |