JP4643994B2 - 固浸レンズホルダ - Google Patents
固浸レンズホルダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4643994B2 JP4643994B2 JP2005012103A JP2005012103A JP4643994B2 JP 4643994 B2 JP4643994 B2 JP 4643994B2 JP 2005012103 A JP2005012103 A JP 2005012103A JP 2005012103 A JP2005012103 A JP 2005012103A JP 4643994 B2 JP4643994 B2 JP 4643994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid immersion
- immersion lens
- lens
- holding
- lens holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/02—Objectives
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Lenses (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態に係る固浸レンズホルダを備えた半導体検査装置を示す構成図である。図2は、固浸レンズホルダの構成を示す構成図である。また、図3は、固浸レンズホルダの分解斜視図である。図4(a)は、図3のIV−IV線に沿った断面図であり、図4(b)は、図4(a)に示した固浸レンズホルダが有するレンズ保持部の先端部の拡大図である。図2では、固浸レンズホルダを対物レンズに装着し試料の観察時の状態を示している。図3、図4(a)及び図4(b)では、固浸レンズホルダが固浸レンズを保持した状態を示している。また、図4(b)は、固浸レンズが観察対象物に押しつけられた状態を示している。
図5は、第2の実施形態に係る固浸レンズホルダ8Bの底面図である。図5では、固浸レンズホルダ8Bが固浸レンズ6を保持した状態を示している。
図6は、第3の実施形態に係る固浸レンズホルダ8Cの底面図である。図6では、固浸レンズホルダ8Cが固浸レンズ6を保持した状態を示している。
図7は、第4の実施形態に係る固浸レンズホルダ8Dの分解側面図である。図7では、固浸レンズホルダ8Dが固浸レンズ6を保持した状態を示している。
図8は、第5の実施形態に係る固浸レンズホルダ8Eの底面図である。図9は、図8のIX―IX線に沿った断面図である。図8及び図9では、固浸レンズホルダ8Eが固浸レンズ6を保持した状態を示している。
図10は、第6の実施形態に係る固浸レンズホルダ8Fの分解斜視図である。図10では、固浸レンズホルダ8Fが固浸レンズ6を保持する場合を示している。
図11は、第7の実施形態に係る固浸レンズホルダ8Gを対物レンズ21側からみた図である。図12は、図11のXII―XII線に沿った断面図である。図13は、固浸レンズホルダ8Gを図12の矢印A2方向から見た図である。図11〜図13では、固浸レンズホルダ8Gが固浸レンズ6を保持した状態を示している。
Claims (13)
- 対物レンズの先端部に取り付けられるベース部と、
前記ベース部に設けられており、前記対物レンズの光軸方向に延在すると共に先端部において固浸レンズを保持するレンズ保持部とを備え、
前記レンズ保持部は、前記光軸方向に延在していると共に、前記固浸レンズを受ける保持部材を有し、
前記保持部材は、前記光軸方向に延在していると共に、前記固浸レンズの表面のうち前記ベース部側の面を、それぞれが部分的に受ける複数のレンズ受け部を含み、
前記ベース部は、前記固浸レンズから前記ベース部側に出力され隣接する前記レンズ受け部の間を通る光を前記対物レンズ側に通過させる透光部を有することを特徴とする固浸レンズホルダ。 - 前記レンズ保持部は、
前記保持部材の先端部に設けられると共に、前記固浸レンズの底面を外側に露出させるための開口を有するレンズカバーを有し、
前記レンズ保持部は、前記保持部材と前記レンズカバーとの間に前記固浸レンズを収容することを特徴とする請求項1に記載の固浸レンズホルダ。 - 複数の前記レンズ受け部は、前記保持部材の中心線に対して放射状に配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の固浸レンズホルダ。
- 複数の前記レンズ受け部は、前記保持部材の前記中心線から互いに離れて配置されていることを特徴とする請求項3に記載の固浸レンズホルダ。
- 前記レンズ保持部は、前記固浸レンズとの間に隙間を有することを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載の固浸レンズホルダ。
- 前記透光部は、開口であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の固浸レンズホルダ。
- 前記レンズ保持部の前記ベース部側の端部は前記開口内に配置されており、
前記ベース部は、前記レンズ保持部と前記ベース部とを連結する連結部を有することを特徴とする請求項6に記載の固浸レンズホルダ。 - 前記レンズ保持部は、前記ベース部に一体的に設けられていることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の固浸レンズホルダ。
- 前記透光部は、透光部材を有することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載された固浸レンズホルダ。
- 前記ベース部に設けられると共に、前記透光部を通る光束を制限する絞りを更に備えることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載された固浸レンズホルダ。
- 前記固浸レンズに加わる応力に応じて前記固浸レンズで観察する観察対象物を保護するように構成されていることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の固浸レンズホルダ。
- 前記固浸レンズに加わる応力を検知する応力検知センサを更に備えることを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の固浸レンズホルダ。
- 複数の前記レンズ受け部の各々は、板状の保持片であることを特徴とする請求項1〜12の何れか一項に記載の固浸レンズホルダ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005012103A JP4643994B2 (ja) | 2005-01-19 | 2005-01-19 | 固浸レンズホルダ |
PCT/JP2006/300539 WO2006077834A1 (ja) | 2005-01-19 | 2006-01-17 | 固浸レンズホルダ |
US11/333,550 US7312921B2 (en) | 2004-02-27 | 2006-01-18 | Microscope and sample observation method |
TW095101861A TWI399574B (zh) | 2005-01-19 | 2006-01-18 | 固浸透鏡支持器 |
US11/333,554 US7414800B2 (en) | 2005-01-19 | 2006-01-18 | Solid immersion lens holder |
US11/979,592 US7576910B2 (en) | 2004-02-27 | 2007-11-06 | Microscope and sample observation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005012103A JP4643994B2 (ja) | 2005-01-19 | 2005-01-19 | 固浸レンズホルダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006201407A JP2006201407A (ja) | 2006-08-03 |
JP4643994B2 true JP4643994B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=36692223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005012103A Expired - Lifetime JP4643994B2 (ja) | 2004-02-27 | 2005-01-19 | 固浸レンズホルダ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7414800B2 (ja) |
JP (1) | JP4643994B2 (ja) |
TW (1) | TWI399574B (ja) |
WO (1) | WO2006077834A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006022957A1 (de) * | 2005-05-16 | 2006-11-23 | WITTE, WELLER & PARTNER Patentanwälte | Optische Vorrichtung mit einem optischen Bauelement und mit einer Verstelleinrichtung und Verfahren zur Beeinflussung eines Polarisationszustands des optischen Bauelements |
US7855844B2 (en) * | 2007-05-17 | 2010-12-21 | Mitutoyo Corporation | Objective lens and optical measuring device |
JP5001075B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2012-08-15 | 浜松ホトニクス株式会社 | 観察装置及び方法 |
JP5189321B2 (ja) | 2007-06-20 | 2013-04-24 | 浜松ホトニクス株式会社 | 固浸レンズホルダ |
DE102008026774B4 (de) * | 2008-06-04 | 2018-09-20 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Steuerungseinrichtung für Stellglieder in Mikroskopobjektiven |
JP5364452B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2013-12-11 | 浜松ホトニクス株式会社 | イマージョンレンズ支持装置 |
US8072699B2 (en) * | 2009-06-17 | 2011-12-06 | Semicaps Pte Ltd | Solid immersion lens optics assembly |
EP2587529B1 (en) | 2010-06-23 | 2018-01-17 | Hamamatsu Photonics K.K. | Suction apparatus, semiconductor device observation device, and semiconductor device observation method |
US8767199B2 (en) | 2010-10-15 | 2014-07-01 | Infrared Laboratories, Inc. | Inspection system utilizing solid immersion lenses |
JP5606393B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2014-10-15 | 浜松ホトニクス株式会社 | 試料観察方法、及びレンズホルダ |
KR101403992B1 (ko) * | 2013-04-22 | 2014-06-10 | 한국기초과학지원연구원 | 근접장 렌즈 고정장치 |
KR20160013931A (ko) | 2013-05-23 | 2016-02-05 | 어플라이드 머티리얼즈 이스라엘 리미티드 | 기판을 평가하기 위한 평가 시스템 및 방법 |
JP6564390B2 (ja) | 2014-03-11 | 2019-08-21 | ディーシージー システムズ、 インコーポレイテッドDcg Systems Inc. | 自己修正型浮遊sil先端 |
JP6707454B2 (ja) | 2014-09-26 | 2020-06-10 | 浜松ホトニクス株式会社 | 固浸レンズホルダ及び画像取得装置 |
CN110062903B (zh) * | 2016-12-14 | 2021-03-19 | 浜松光子学株式会社 | 固体浸没透镜单元及半导体检查装置 |
EP3557297B1 (en) * | 2016-12-14 | 2022-02-16 | Hamamatsu Photonics K.K. | Solid immersion lens unit and semiconductor detector device |
GB201710324D0 (en) * | 2017-06-28 | 2017-08-09 | Lig Tech Ltd | Microsphere lens assembly |
JP7025280B2 (ja) | 2018-05-08 | 2022-02-24 | 浜松ホトニクス株式会社 | メタレンズユニット、半導体故障解析装置、及び半導体故障解析方法 |
GB2579163A (en) | 2018-09-10 | 2020-06-17 | Res & Innovation Uk | Lens assembly for super-resolution microscopy |
JP7280804B2 (ja) * | 2019-10-24 | 2023-05-24 | 浜松ホトニクス株式会社 | 固浸レンズユニット及び半導体検査装置 |
JP2022108161A (ja) * | 2021-01-12 | 2022-07-25 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光学装置及び固浸レンズ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003029157A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Olympus Optical Co Ltd | 顕微鏡用液浸レンズ |
US6621275B2 (en) * | 2001-11-28 | 2003-09-16 | Optonics Inc. | Time resolved non-invasive diagnostics system |
JP2003307684A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Nikon Corp | 顕微鏡 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58107509A (ja) | 1981-12-21 | 1983-06-27 | Canon Inc | 部分フオ−カス方式の撮影レンズ |
JPH08315404A (ja) | 1995-05-18 | 1996-11-29 | Sony Corp | 光学ピックアップ装置 |
US5729393A (en) * | 1996-04-03 | 1998-03-17 | Digital Papyrus Corporation | Optical flying head with solid immersion lens having raised central surface facing medium |
US5940545A (en) | 1996-07-18 | 1999-08-17 | International Business Machines Corporation | Noninvasive optical method for measuring internal switching and other dynamic parameters of CMOS circuits |
US5939709A (en) | 1997-06-19 | 1999-08-17 | Ghislain; Lucien P. | Scanning probe optical microscope using a solid immersion lens |
JP3972484B2 (ja) * | 1998-09-16 | 2007-09-05 | コニカミノルタオプト株式会社 | 固浸レンズ |
JP2000171611A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Minolta Co Ltd | 固浸レンズ及び光ヘッド |
WO2000079313A1 (en) | 1999-06-21 | 2000-12-28 | Trustees Of Boston University | Numerical aperture increasing lens (nail) techniques for high-resolution sub-surface imaging |
JP2001034998A (ja) * | 1999-07-26 | 2001-02-09 | Minolta Co Ltd | 光ヘッド及びその製造方法 |
JP4269471B2 (ja) | 2000-02-21 | 2009-05-27 | ソニー株式会社 | 光記録媒体、光ピックアップおよび光記録再生装置 |
JP2003181672A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-07-02 | Fujikura Ltd | レーザ加工方法 |
US6594086B1 (en) | 2002-01-16 | 2003-07-15 | Optonics, Inc. (A Credence Company) | Bi-convex solid immersion lens |
US6961672B2 (en) | 2002-03-05 | 2005-11-01 | Credence Systems Coporation | Universal diagnostic platform for specimen analysis |
US6828811B2 (en) | 2002-04-10 | 2004-12-07 | Credence Systems Corporation | Optics landing system and method therefor |
US7123035B2 (en) | 2002-04-10 | 2006-10-17 | Credence Systems Corporation | Optics landing system and method therefor |
EP1607786B1 (en) * | 2003-03-20 | 2012-09-05 | Hamamatsu Photonics K.K. | Microscope and sample observing method |
EP1612590A4 (en) * | 2003-03-20 | 2011-05-04 | Hamamatsu Photonics Kk | SOLID IMMERSION LENS AND MICROSCOPE |
JPWO2004088386A1 (ja) | 2003-03-20 | 2006-07-06 | 浜松ホトニクス株式会社 | 固浸レンズ、及びそれを用いた試料観察方法 |
US7576928B2 (en) * | 2003-10-31 | 2009-08-18 | Hamamatsu Photonics K.K. | Solid immersion lens holder |
US20050094258A1 (en) | 2003-10-31 | 2005-05-05 | Hamamatsu Photonics K.K. | Solid immersion lens moving device and microscope using the same |
-
2005
- 2005-01-19 JP JP2005012103A patent/JP4643994B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-01-17 WO PCT/JP2006/300539 patent/WO2006077834A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2006-01-18 US US11/333,554 patent/US7414800B2/en active Active
- 2006-01-18 TW TW095101861A patent/TWI399574B/zh active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003029157A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Olympus Optical Co Ltd | 顕微鏡用液浸レンズ |
US6621275B2 (en) * | 2001-11-28 | 2003-09-16 | Optonics Inc. | Time resolved non-invasive diagnostics system |
JP2003307684A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Nikon Corp | 顕微鏡 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060182001A1 (en) | 2006-08-17 |
US7414800B2 (en) | 2008-08-19 |
TW200632399A (en) | 2006-09-16 |
TWI399574B (zh) | 2013-06-21 |
JP2006201407A (ja) | 2006-08-03 |
WO2006077834A1 (ja) | 2006-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4643994B2 (ja) | 固浸レンズホルダ | |
US7312921B2 (en) | Microscope and sample observation method | |
US8094389B2 (en) | Solid immersion lens holder | |
KR101184771B1 (ko) | 현미경 및 시료 관찰 방법 | |
JP5001075B2 (ja) | 観察装置及び方法 | |
WO2016047666A1 (ja) | 固浸レンズホルダ及び画像取得装置 | |
TWI408433B (zh) | 物鏡座 | |
EP4050395A1 (en) | Solid immersion lens unit and semiconductor inspection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4643994 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |