JP4643866B2 - Wireless communication system and in-vehicle wireless terminal - Google Patents
Wireless communication system and in-vehicle wireless terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP4643866B2 JP4643866B2 JP2001240979A JP2001240979A JP4643866B2 JP 4643866 B2 JP4643866 B2 JP 4643866B2 JP 2001240979 A JP2001240979 A JP 2001240979A JP 2001240979 A JP2001240979 A JP 2001240979A JP 4643866 B2 JP4643866 B2 JP 4643866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beacon
- group
- vehicle
- wireless terminal
- wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動体、例えば、道路交通システムにおける車両間の無線通信技術及び車載用無線端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
基地局なしで複数のネットワーク間及び同一ネットワーク内での無線通信が行われる通信環境として、例えば、車両間の無線通信システムがあり、基地局を用いることなく車両間の通信を行なうにはコンテンション方式を採用することが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
移動体間の無線通信技術の開発による移動体(車両)間の無線通信の可能性は、例えば、道路交通システムや鉄道車両システム等への応用が大変期待されるものである。具体的には、同一進路上の前方車両の速度や位置を後続車へ通報したり、他車両の異常情報が入手できることは、走行中の車両制御にとって大変貴重な情報となる。
【0004】
基地局を用いることなく車両間の通信を行なうためにコンテンション方式をそのまま導入すると車両の台数や運用形態を考慮したシステム設計が不可能となるといった問題点がある。
【0005】
一方、車両間の通信手段として、線路や道路側に各車両との無線通信制御を行なう装置等の高度なバックボーンを必要とせず、簡便に利用できる無線システムの構築が望まれているが、車両間のこのような無線通信システムの構築に際しては無線通信であるが故に、通信の信頼性、周波数の有効利用、隠れ端末問題や通信チャンネルの確保等を考慮した無線通信システムが当然考慮されなければならないという無線通信技術上の要請がある。
【0006】
このような課題を解決するための技術として、本願出願人が平成11年10月20日に出願(特願平11−298386号)の発明、すなわち、特開2001−118191公報に開示の車両間無線通信システムがある。
【0007】
上記公報開示の無線通信システムでは、例えば、図10に示す車両間無線通信システム200で、無線通信機器を搭載した車両1−1、・・、1−3、車両2−1、2−2、車両3−1、3−2からなる車両グループ1、2、3、・・・に属している各車両の無線通信機器がビーコン(Beacon:基準信号)制御フレーム(ビーコンパケット)と呼ばれるグループ内の各無線通信機器の通信チャンネル割当てを行う機能を備えた制御フレームを用いて通信チャンネルの取得を行なうようにすることにより、グループ内の各無線通信機器(スレーブ局)が割当てられた各データスロット期間において特定の無線通信機器にのみデータフレームの送信を行う権利があるようにし、他の無線通信機器とのデータフレーム(データパケット)の衝突が発生しないように構成している。
【0008】
また、プロトコルとして、図11に示すビーコンを使用した無線通信システムの通信プロトコルの説明図に示すように時間的に分割されたビーコン期間91とデータ期間92を合わせたものを一単位とし、これを一つのチャンネルとして使用する(図11(a))。また、ビーコン期間、データ期間は図11(b)に示すようにそれぞれ複数のスロット93で構成されている。
【0009】
ここで、同一ネットワーク内(つまり、同一グループ内)でチャンネルを取得して通信を行いたい時は各ネットワークに1台存在するビーコン局はビーコン期間からランダムに1つのスロットを選択する。そして、この選択したスロットを送信スロットとし、ビーコンパケットを送信する準備をする。
【0010】
送信スロットとして選択しなかったスロットでは、他のネットワークのビーコン局がビーコンパケットを送信したか否かをチェックするために受信動作を行う。ここで、自ネットワークのビーコン局がビーコンパケットを送信する前に他のネットワークのビーコンを受信すると、このチャンネルは他のネットワークのチャンネルとなる。これに対し、他のネットワークのビーコンを受信する前にビーコンパケットを送信できればこのチャンネルは自ネットワークのチャンネルとなる。つまり、自ネットワークのビーコンを送信、または受信することでチャンネルを取得できればビーコン期間91に続くデータ期間92でデータ通信が行われる。
【0011】
上記データパケット送信方式ではデータ期間92内の各スロットはネットワークに存在するビーコン局とスレーブ局のそれぞれに個別に割り当てられているため、ビーコン局及びスレーブ局が送信するデータパケットは衝突することがない。つまり、上記公報に開示の無線通信システムでは、異なるグループ間の無線通信においては各無線通信のタイミングが衝突することなく実行される。
【0012】
しかしながら、同一グループ内において遮蔽物などにより通信が途絶えてしまった場合にサブグループが構成され、各々のサブグループの無線通信エリア10−A、10−Bに一部重複が生じるときにこの重複するエリアに存在する車両への影響が十分考慮されていないという問題点があった。
【0013】
例えば、図3の例に示すように車両グループ10の走行中に車両11、12、13からなるサブグループAと、車両14、15からなるサブグループBに分離した場合、車両13はサブグループA、Bの双方の無線通信が受信できる立場にあるにも拘わらず、上記公報に開示の無線通信システムによる無線チャンネル手順によれば、サブグループA、Bのビーコン送信車両はお互いの無線通信が受信できないために無線機が有している同期制御が行なわれずに図4に示すような送信タイミング、つまり、サブグループAの車両11とサブグループBの車両14がビーコンを送信しているような場合がある。
【0014】
このような場合にはサブグループA、Bの重複エリアに位置する車両13では双方のサブグループのビーコンが受信できるためにビーコンが衝突してビーコン受信に失敗することとなり、無線通信手順が実行されないこととなる。
【0015】
すなわち、上記公報開示の通信手順によれば、無線チャンネルが空いている限りビーコンを送信して通信チャンネルの取得を試みるので、この状態が連続して引き続くこととなり、サブグループA、Bの重複エリアに位置する車両13では双方のビーコンが衝突し自グループのチャンネル取得を確認することができないという問題点があった。
【0016】
更に、サブグループA、Bのビーコン送信車両は互いに相手を確認することができないので回避手段を実行することがなく、サブグループA、Bの重複エリアに位置する車両13は通信不可能に陥る危険性を含んでいるといった問題点があった。
【0017】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、同一車両グループ内においてサブグループが構成された場合でも、グループ内の車両の無線通信の衝突を回避し無線通信チャンネルの有効利用を実現し得る無線通信システム及び車載用無線端末の提供を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、第1の発明の無線通信システムは、複数の無線端末間で無線通信を行なうグループが少なくとも1グループあるような無線通信システムで、しかも、各グループのうちの一つの無線端末をビーコン局としてビーコン信号を発生するようにし、同一グループ内の他の無線端末は前記ビーコン局が発するビーコン信号の後に続くデータフレームのうちで各無線端末に割り当てられた特定のデータスロットにおいて送信する通信プロトコルを備えた無線通信システムにおいて、前記各グループで無線リンクが切断されている無線端末を検出し、無線リンクが切断されている無線端末が検出されたとき、当該グループにサブグループが形成されたと判定する行程と、サブグループが形成された場合に各サブグループ内の一つの無線端末をビーコン局として設定する行程と、各サブグループのビーコン局に設定された無線端末のそれぞれが、アト・ランダムに休止回数を計算し、計算された休止回数に相当する回数だけビーコン信号の発生を休止させることにより、サブグループの形成に伴って各サブグループに同時に属することとなった無線端末で各サブループの各ビーコン局が発するビーコン信号が衝突することを回避する行程と、を備えることを特徴とする。
【0020】
また、第2の発明は上記第1の発明の無線通信システムにおいて、サブグループが形成されたか否かを判定する工程の前に、自グループ以外のグループによる休止回数を検出する工程を備え、サブグループが形成された場合、各サブグループのビーコン局からビーコン信号を発生する工程は、アト・ランダムに計算された休止回数に検出された自グループ以外のグループによる休止回数を加算する工程を含み、自グループ以外のグループによる休止回数が加算された回数に相当する回数だけビーコン信号の発生を休止させる、ことを特徴とする。
【0021】
また、第3の発明は上記第1又は2のいずれかの発明の無線通信システムにおいて、無線端末は移動体に搭載されていることを特徴とする。
【0022】
また、第4の発明は上記第1乃至第3のいずれかの発明の無線通信システムにおいて、移動体は車両であることを特徴とする。
【0023】
また、第5の発明の車載用無線端末は、無線端末を搭載した複数の車両間で無線通信を行なう車両グループが少なくとも1グループあるような無線通信システムにおいて、
各車両グループのうちの一つの車両に搭載された無線端末をビーコン局としてビーコン信号を発生するようにし、同一グループ内の他の車両に搭載された無線端末は前記ビーコン局が発するビーコン信号の後に続くデータフレームのうちで各無線端末に割り当てられた特定のデータスロットにおいて送信する通信手順を備えた無線通信手段と、自機が搭載されている車両が属する車両グループ内で無線リンク状態を検出し、無線リンクが切断されている無線端末が検出されたとき、当該無線端末を搭載した車両が属する車両グループが分離してサブグループが形成されたものと判定するサブグループ判定手段と、サブグループが形成された場合にサブグループ間におけるビーコン信号の衝突回避制御を行なう信号衝突回避制御手段と、を備え、前記信号衝突回避制御手段は、サブグループが形成された場合に各サブグループ内の一つの車両に搭載された無線端末をビーコン局として設定するビーコン局設定手段と、前記ビーコン局設定手段により設定された各ビーコン局のビーコン信号発生休止回数をアト・ランダムに計算する休止回数計算手段と、前記休止回数計算手段によって計算された休止回数に相当する回数だけ前記サブグループ内のビーコン局によるビーコン信号の発生を休止させることにより、サブグループの形成に伴って各サブグループに同時に属することとなった無線端末で各サブループの各ビーコン局が発するビーコン信号が衝突することを回避するビーコン信号発生休止制御手段とを含む、ことを特徴とする。
【0025】
また、第6の発明は上記第5の発明の車載用無線端末において、サブグループ形成の有無判定の前に、自車両グループ以外のグループによる休止回数を検出する休止回数検出手段を備え、ビーコン信号発生休止制御手段は、休止回数計算手段によって計算されたビーコン信号発生休止回数に休止回数検出手段によって検出された休止回数を加算する手段を含み、休止回数検出手段によって検出された休止回数加算後の回数に相当する回数だけサブグループ内のビーコン局によるビーコン信号の発生を休止させる、ことを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
(車載用無線端末)
図1は本発明の車両間の無線通信システムにおいて各車両に搭載する無線通信機器(以下、車載用無線端末)の一実施例の構成を示すブロック図であり、車載用無線端末100はアンテナ111、無線通信部112、制御部113、メモリ114及び車両インターフェイス115を備えている。
【0027】
無線通信部112は制御部113の制御下で所定の通信手順(例えば、図2に示す無線通信チャンネルの通信手順)によりアンテナ111を介してビーコン制御フレームの受信及びデータフレームの送受信を行なう。なお、車載用無線端末100が後述する代表無線通信機器の場合にはビーコン制御フレームの送受信及びデータフレームの送受信を行なう。
【0028】
制御部113はCPU(又はMPU)116と、ROM117のようなプログラム格納メモリ、RAM118及び内部時計119等の周辺回路から構成されるコンピュータ構成をなしている。
【0029】
メモリ114は無線通信部112を介して受信したビーコン制御フレーム及びデータフレームの記憶や車両インターフェース115を介して取得した車両データ(車速、進行方向の方位、現在位置(座標)等)を制御部113の制御下で記憶する。
【0030】
CPU(又はMPU)116はROM117に記録された制御プログラムにより装置全体の制御を実行する。また、ROM117に記録された通信制御プログラムにより他グループとのビーコン通信手順の実行及び本発明に係わる同一グループ内でのサブグループ発生時のビーコン信号の信号衝突回避手順(ビーコン局設定手段、ビーコン休止回数計算手段、ビーコン信号発生休止制御手段)を含むビーコン通信手順等を含む無線通信手順の実行等を行なう。
【0031】
ROM117には制御プログラムや上記無線通信手順等を含む通信制御プログラム及びビーコン情報、各種設定値及びその他の処理プログラムが記録されている。また、RAM118はワークメモリとして用いられ、車載用無線端末100の起動時に、ROM117に格納されている制御プログラムを常駐させる他、適時、上述した通信制御プログラム、ビーコン情報等、或いはその他の処理プログラムをプログラム格納メモリから読み出して実行に必要な間だけ駐在させる。
また、メモリ114は無線通信部112を介して受信したビーコン制御フレーム及びデータフレームの記憶や車両インターフェース115を介して取得した車両データ(車速、進行方向の方位、現在位置(座標)等)を制御部113の制御下で記憶する。
【0032】
また、車両インターフェース115は車両に備えられたセンサー等によって取得される車速、進行方向の方位、現在位置(座標)等の車両データをデジタルデータに変換して制御部113の制御下でメモリ114に送ったり、メモリ114から読み出したデータを信号変換して車両側に送る(例えば、メモリ114から駆動系制御データを読み出した場合には、車両に備えられている駆動系制御部(図示せず)に送る)。
【0033】
図2は無線通信チャンネルの通信手順の説明図であり、図3に示したような隊列構成時のグループ内無線通信手順を示している。ここで、グループ内通信とは、図2(a)に示すようにグループ1、2、3、4、・・に属している車両(この例ではグループ2の車両)の車載用無線端末が通信チャンネルを取得している期間(図2(c))を示している。各グループ1、2、3、4、・・の通信チャンネルはビーコン(Beacon:基準信号)制御フレームと呼ばれる特別な制御フレームを用いて通信チャンネルの取得を行なう。
【0034】
このビーコン制御フレームには、グループ内の各車載用無線端末の通信チャンネル割当て(slot)を行う機能が備わっている(図2(b))。この通信チャンネル割当て機能とは、自車に搭載された無線端末が所属しているグループIDを持つビーコン制御フレームを受信した車載用無線端末が自車に搭載された無線端末に割当てられたデータスロット(data slot)(図2(b)の例では10個のスロットslot1〜slot10)期間にデータフレームを送信する為の割当て時刻を計算する基準時刻を示す機能である。
従って、グループ内の各車載用無線端末は、割当てられた各データスロット期間slot1〜slot10において、特定の車載用無線端末にのみデータフレーム送信を行なう権利があるので他車載用無線端末とのデータフレームの衝突が発生しない。このようにビーコン制御フレームを用いることにより、通信チャンネルの確保、衝突の起こらないデータ通信環境を実現することができる。
【0035】
図3は同一グループ内で生じたサブグループの一例を示す図である。また、図4はグループ分離時の通信衝突例の説明図である。
【0036】
ここで、グループ10の車両11〜15が走行中にグループが分離してサブグループが生じるようなことがなければ、上述した図2の無線通信手順が実行される。しかし、前述したように同一グループ内において遮蔽物などにより通信が途絶えてしまった場合にはサブグループが生じ、各々のサブグループの無線通信エリア10−A、10−Bに一部重複が生じるときに、この重複するエリアに存在する車両13では双方のビーコンが衝突した時、グループのチャンネル取得を確認することができない点と、更に、サブグループA、Bのビーコン送信車両は互いに相手を確認することができないので回避手段を実行することがなく、サブグループA、Bの重複エリア内の車両13は通信不可能に陥る危険性を含んでいる。
【0037】
このような状況を前提として、同一グループ内にサブグループが形成された場合のビーコン送信手順について以下に説明する。
【0038】
<ビーコン送信手順>
図5は本発明に基くビーコン送信手順の一実施例を示すフローチャートであり、下記ステップF3〜F5が、本発明に係わる、同一グループ内でのサブグループ発生時のビーコン信号の回避を行なう信号衝突回避手順に相当する(ステップF3はビーコン局設定手段、ステップF4はビーコン休止回数計算手段、ステップF5はビーコン信号発生休止手段の動作に相当する)。
【0039】
図5で、制御部111は、ビーコン送信時に、自グループ以外の他のグループが存在するときに他グループのビーコンとの衝突を回避するための通信チャンネル休止手順(後述:図8)を実行し、周辺グループによる休止回数を取得する。通信チャンネル手順は図1で述べたROM117に記録されている通信制御プログラムの他グループとのビーコン通信手順に含まれ、CPU116によりROM117から読み出されて実行される(ステップF1)。
【0040】
次に、制御部113は無線リンク状態検出手順により検出される情報により自グループにサブグループが形成されているか否かを判定し、サブグループが形成されている場合はステップF3に遷移し、形成されていない場合はステップF6に遷移する。ここで、無線リンク状態検出手順は図1で述べたROM117に記録されている通信制御プログラムの他グループとのビーコン通信手順に含まれ、CPU116によりROM117から読み出されて実行される。無線リンク状態検出手順では後述(図9)するように、例えば、前記図3に示した車両11において、車両14及び車両15は通信ができない状態であることから車両11の無線リンク情報では車両14及び車両15とのリンクが切断されたと判定される。また、逆に車両14や車両15の無線リンク情報では車両11及び車両12とのリンクが切断されていると判定され、結果として車両11にとって自グループ内でリンクが切断されている車両、つまり、サブグループ形成の有無を判定できる(ステップF2)。
【0041】
同一グループ内にサブグループが存在する時には、まず、サブグループを分離する。分離の手順は、上述したようにビーコン制御フレームが一定時間以上受信できない時や対応する各車載用無線端末からのデータを受信できない時に実行される。つまり、ビーコン制御フレームを受信できないことは、自機が搭載された車両が所属するグループ内の各車両との通信が途絶え、グループから分離した事を示す。従って、分離した車両に搭載された無線端末は、自発的にビーコン制御フレームを送信し新たなサブグループIDを用いたグループを構成する。つまり、各サブグループではそれぞれのサブグループ内の一つの車両に搭載された無線端末がビーコン局として設定される。例えば、図3の例ではサブグループAの車両11に搭載された無線端末とサブグループBの車両14に搭載された無線端末がビーコン局となる(ステップF3)。
次に、チャンネル取得中止回数を求める。チャンネル休止回数はビーコン休止回数計算プログラムを用いてアト・ランダムに休止回数を計算する(ステップF4)。
【0042】
次に、上記ステップF4による計算結果(休止回数)に相当する回数だけ連続した通信チャンネルの取得を中止することにより各サブグループ間のビーコンの衝突を回避することができる。つまり、上記ステップF4による計算結果(休止回数)に相当する回数だけビーコン信号の発生を休止させてからステップF6に遷移する。これによりサブグループの重複エリアに属する車両13のビーコン受信成功確率を高めることができる。図6に上記信号衝突回避手順(ステップF3〜F5)による受信成功確率のシミュレーションの結果(サブグループの重複エリア内の車両13における100msec毎の受信成功確率)を示している。なお、上記ステップF1で取得した周辺グループによる休止回数を上記ステップF4による計算結果(休止回数)に加算し、その加算結果に相当する回数だけビーコン信号の発生を休止させてからステップF6に遷移するようにしてもよい(ステップF5)。
【0043】
ビーコン期間が開始され、制御部113はタイマーを起動する。また、このときRAM118に保持されているランダム遅延時間Tr(メモリ14には当初初期値が保持されているが、次のサイクルからはステップF8で計算された値が保持されている)をセットし、ビーコン期間開始からの経過時間Twを計算し、ビーコン期間開始からの遅延時間Tr=前回の遅延時間Tr−経過時間Twとして、ランダム遅延時間Trを更新する(ステップF6)。
【0044】
ランダム遅延時間Trの経過後、制御部113は無線通信部112を制御してこのグループのビーコン制御フレームを送信させ、通信チャンネルを獲得する(ステップF7)。
【0045】
次に、制御部113はビーコン送信が完了していない場合はステップF9に遷移し、ビーコン送信が完了している場合はステップF1の周辺グループによる休止回数の取得動作に戻る(ステップF8)。
【0046】
制御部113は再びランダム遅延時間Trを計算してRAM118に保持されている前回のランダム遅延時間に上書しステップF7に戻る(ステップF9)。
【0047】
上記図5のフローチャートに示したビーコン送信手順によれば、ステップF2でサブグループ形成の有無を判定し、サブグループが形成された場合にステップF4、F5で連続した通信チャンネルの取得を中止してビーコンの衝突を回避し、サブグループの重複エリア内の車両のビーコン受信成功確率を高めているので、車両13のビーコン受信が可能となり、車両13が通信不能になることはない。
【0048】
(ビーコンフレームの受信成功確率のシミュレーション結果)
図6は信号衝突回避手段(図5:ステップF3〜F5)によるビーコンフレームの受信成功確率のシミュレーション結果を示す図であり、図7は図6のシミュレーション時のシミュレーションパラメータを示す図である。また、このシミュレーションでは計算を簡略化するために下記(1)〜(4)の条件を用いている。
(1) 伝播遅延時間、送受信切換え時間等は考慮しない;
(2) 伝播路モデルは理想伝播路を想定し、衝突の発生以外の通信エラーはないものとする;
(3) 通信が衝突した場合は、その通信は失敗したものとする;
(4) 他のグループは存在しない。
【0049】
上記図6のシミュレーション結果からは、乱数値の最大値、つまり、ランダム休止回数の最大値Smaxを増やすと車両13におけるビーコン受信成功率が増加することがわかる。
【0050】
(通信チャンネル休止手順)
図8は図5のステップF1の詳細動作、つまり自グループ以外の他のグループが存在するときに他グループのビーコンとの衝突を回避するための通信チャンネル休止手順の一実施例を示すフローチャートである。
【0051】
ここで、ビーコン制御フレーム受信要求処理は、ビーコン周期毎にビーコン制御フレーム送信要求を行なうことによって行なわれる。このとき、制御部113は休止カウンタを用いて、ビーコン制御フレームの送信起動を行なうか否かを選択する。すなわち、制御部113は受信したビーコン制御フレームからグループIDを取得すると休止カウンタの値を調べ、休止カウンタ=0のときはステップS2に遷移し、休止カウンタ≠0のときはステップS4に遷移する(ステップS1)。
上記ステップS1で休止カウンタ=0のときは、制御部113は取得したグループIDの種類をカウントする。つまり、周辺グループ数をカウントし、更新時間(例えば、1秒)毎に周辺に存在する他グループ数を取得する(ステップS2)。
【0052】
次に、この取得値を、ビーコン制御フレーム送信休止回数として休止カウンタに設定し、ステップF2(図5)に遷移する(ステップS3)。
【0053】
また、上記ステップS1で休止カウンタ≠0のときは、制御部113は休止カウンタから1を減じてからビーコン制御フレーム送信要求を終了させステップF2(図5)に遷移する(ステップS4)。
上記動作により、ビーコン制御フレームの送信を行ない、通信チャンネルを取得したならばその後ビーコン制御フレーム送信休止回数分のビーコン周期に相当する時間は、通信チャンネルの取得を休止することができる。
【0054】
(無線リンク状態検出手順)
図9は図5のステップF2の詳細動作、つまり、無線リンク状態検出手順の説明図である。前述した無線通信手順(図2)によれば、ビーコン制御フレームによりある間隔で通信チャンネルを取得することができる。そこで、グループ内の各車両の車載用無線端末との無線状況を把握するために、各車載用無線端末は、a:ある時間範囲内でのチャンネル取得の有無と自機が搭載された車両が所属するグループのビーコン制御フレーム受信後からの経過時間がシステムで定めた時間を超えたことを検出する。これは、ビーコン送信機能の有効化手順やグループ構成手順に関わる重要な情報となる。
【0055】
b:取得したチャンネルにおける、各データスロット(data slot)に対応する車載用無線端末のデータフレームの受信状況を把握する。例えば、グループ内の各車載用無線端末毎にリンクカウンタ31を設けて、対応する車載用無線端末からの受信があればカウンタをクリア、受信がなければカウンタを+1するといった処理を行なう。ここで、図9ではリンクカウンタ31のみを示したがリンクカウンタは各車載用無線端末毎に同一グループ内の車載用無線端末の個数−1個(自車の無線端末用のリンクカウンタは不要である)だけ設けられる。
【0056】
前述した無線通信手順では、ビーコン制御フレームによりシステムで想定された最大チャンネル取得間隔が決定される。これは、システムが無線通信に必要とするデータ量やデータ発生頻度等から決定され、ビーコン間隔やビーコン制御フレーム送信時のランダム遅延量等のシステムパラメータを決定する。これらのパラメータより、チャンネル取得間隔が定められるので、これを基に限界時間(リンクカウンタ値)を設定すればこの限界値を越えた場合には対応する車載用無線端末との通信が不可能となったことを検知できる。つまり、このリンクカウンタ31より、各車載用無線端末では、グループ内の各車載用無線端末との受信状況情報を取得し、この受信状況情報より、グループ内での通信の状態、つまり無線リンク状態を判断することができる。
【0057】
要約すれば、ある車載用無線端末が、無線リンク情報(自機が搭載された車両が所属するグループのビーコン制御フレーム受信後からの経過時間)をもとにグループ内の車載用無線端末との通信が途絶えたことを検知した場合、その車載用無線端末がグループから分離したことを示す。つまり、無線リンク情報は、現在のグループを構成する車載用無線端末を示す有効な情報であり、システム運用情報となる。
【0058】
以上、本発明の実施例について説明したが本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能であることはいうまでもない。
【0059】
【発明の効果】
上記説明したように、第1乃至第5の発明の無線通信システムによれば、同一グループが分離し、サブグループが形成された場合でもサブグループ間のビーコン制御フレームの衝突を押さえることができるのでサブグループ内のビーコン受信成功確率が高まり、効率のよい無線通信手順を提供できる。また、サブグループ内の重複エリアに車両がある場合にもビーコン受信が可能となり、その車両が通信不能になることはない。
【0060】
また、第6乃至第8の発明の車載用無線端末によれば、同一グループが分離し、サブグループが形成された場合には、サブグループ内のビーコン局によるビーコン発生をアト・ランダムな休止回数に応じて休止させるよう制御することによりサブグループ内のビーコン制御フレームの衝突を回避するのでサブグループ内のビーコン受信成功確率が高まり、効率のよい車両間無線通信手段を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両間の無線通信システムにおいて各車両に搭載する車載用無線端末の一実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】無線通信チャンネルの通信手順の説明図である。
【図3】同一グループ内で生じたサブグループの一例を示す図である。
【図4】グループ分離時の通信衝突例の説明図である。
【図5】本発明に基くビーコン送信手順の一実施例を示すフローチャートである。
【図6】信号衝突回避手順によるビーコンフレームの受信成功確率のシミュレーション結果を示す図である。
【図7】図6のシミュレーション時のシミュレーションパラメータを示す図である。
【図8】他グループのビーコンとの衝突を回避するための通信チャンネル休止手順の一実施例を示すフローチャートである。
【図9】無線リンク状態検出手順の説明図である。
【図10】車両間無線通信システムの説明図である。
【図11】ビーコンを使用した無線通信システムの通信プロトコルの説明図である。
【符号の説明】
1−1,1−2,1−3、11〜15 車両
1,2,3,4、10 車両グループ
100 車載用無線端末(通信端末)
112 無線通信部
113 衝突回避制御手段(制御部)
A、B サブグループ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a wireless communication technology between vehicles in a mobile body, for example, a road traffic system, and an in-vehicle wireless terminal.
[0002]
[Prior art]
As a communication environment in which wireless communication is performed between a plurality of networks and within the same network without a base station, for example, there is a wireless communication system between vehicles, and contention is performed to perform communication between vehicles without using a base station. It is common to adopt a method.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
The possibility of wireless communication between mobile bodies (vehicles) by developing wireless communication technology between mobile bodies is highly expected to be applied to, for example, road traffic systems and railway vehicle systems. Specifically, reporting the speed and position of the preceding vehicle on the same route to the following vehicle and obtaining the abnormality information of the other vehicle is very valuable information for vehicle control during traveling.
[0004]
If the contention method is introduced as it is for communication between vehicles without using a base station, there is a problem that it becomes impossible to design a system in consideration of the number of vehicles and the operation mode.
[0005]
On the other hand, as a communication means between vehicles, it is desired to construct a wireless system that can be easily used without requiring an advanced backbone such as a device that performs wireless communication control with each vehicle on the track or road side. In the construction of such a wireless communication system, since it is wireless communication, a wireless communication system that considers communication reliability, effective use of frequency, hidden terminal problem, securing of communication channel, etc. must be taken into consideration. There is a demand in wireless communication technology that it must not.
[0006]
As a technique for solving such a problem, the applicant of the present invention filed on October 20, 1999 (Japanese Patent Application No. 11-298386), that is, between vehicles disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-118191. There is a wireless communication system.
[0007]
In the wireless communication system disclosed in the above publication, for example, in the inter-vehicle
[0008]
Further, as a protocol, a unit including a time-divided
[0009]
Here, when it is desired to perform communication by acquiring a channel within the same network (that is, within the same group), one beacon station existing in each network randomly selects one slot from the beacon period. The selected slot is set as a transmission slot, and preparations for transmitting a beacon packet are made.
[0010]
In a slot not selected as a transmission slot, a reception operation is performed to check whether a beacon station of another network has transmitted a beacon packet. Here, if the beacon station of the own network receives a beacon of another network before transmitting a beacon packet, this channel becomes a channel of another network. On the other hand, if a beacon packet can be transmitted before receiving a beacon of another network, this channel becomes a channel of its own network. That is, if a channel can be acquired by transmitting or receiving a beacon of its own network, data communication is performed in the
[0011]
In the above data packet transmission method, each slot in the
[0012]
However, when communication is interrupted in the same group due to shielding or the like, a subgroup is formed, and this overlap occurs when the wireless communication areas 10-A and 10-B of each subgroup partially overlap. There was a problem that the influence on vehicles existing in the area was not fully considered.
[0013]
For example, as shown in the example of FIG. 3, when the
[0014]
In such a case, since the
[0015]
That is, according to the communication procedure disclosed in the above publication, as long as the wireless channel is free, a beacon is transmitted to try to acquire the communication channel, so this state continues continuously, and the overlapping areas of subgroups A and B In the
[0016]
Further, since the beacon transmission vehicles of the subgroups A and B cannot confirm each other, the avoidance means is not executed, and the
[0017]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and even when subgroups are configured in the same vehicle group, collision of wireless communication of vehicles in the group is avoided and effective use of wireless communication channels is achieved. An object of the present invention is to provide a wireless communication system and an in-vehicle wireless terminal that can realize the above.
[0018]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, a wireless communication system according to a first aspect of the present invention is a wireless communication system in which there is at least one group that performs wireless communication among a plurality of wireless terminals, and one of each group A beacon signal is generated with a wireless terminal as a beacon station, and other wireless terminals in the same group are in a specific data slot assigned to each wireless terminal in a data frame following the beacon signal emitted by the beacon station. In a wireless communication system having a communication protocol for transmission, When a wireless terminal in which the wireless link is disconnected in each group is detected and a wireless terminal in which the wireless link is disconnected is detected, a subgroup is formed in the group. A process of determining, a process of setting one wireless terminal in each subgroup as a beacon station when the subgroup is formed, and Each wireless terminal set in the beacon station of each subgroup Calculate the number of pauses at random And Stop beacon signal generation for the number of times equivalent to the calculated number of pauses. And a step of avoiding collision of beacon signals emitted by each beacon station of each sub-loop at a wireless terminal that has belonged to each sub-group simultaneously with the formation of the sub-group. It is characterized by that.
[0020]
The second 2 The invention of the above 1's In the wireless communication system of the invention, prior to the step of determining whether or not a subgroup has been formed, the method includes a step of detecting the number of pauses by a group other than the own group. The step of generating a beacon signal from a beacon station includes a step of adding the number of pauses by a group other than the own group detected to the number of pauses calculated at random, and the number of pauses by a group other than the own group is added. The generation of the beacon signal is paused for the number of times corresponding to the number of times.
[0021]
The second 3 The invention of the first aspect Or 2 The wireless communication system according to any one of the inventions is characterized in that the wireless terminal is mounted on a mobile body.
[0022]
The second 4 The invention of the first to the above 3 In the wireless communication system of any one of the inventions, the moving body is a vehicle.
[0023]
The second 5 The in-vehicle wireless terminal of the invention is a wireless communication system in which there is at least one vehicle group that performs wireless communication between a plurality of vehicles equipped with wireless terminals.
A beacon signal is generated using a wireless terminal mounted on one vehicle in each vehicle group as a beacon station, and a wireless terminal mounted on another vehicle in the same group is after a beacon signal emitted by the beacon station. A wireless communication means having a communication procedure for transmitting in a specific data slot assigned to each wireless terminal in a subsequent data frame and a wireless link state is detected in a vehicle group to which the vehicle in which the vehicle is mounted belongs. Sub-group determination means for determining that a sub-group is formed by separating a vehicle group to which a vehicle equipped with the radio terminal belongs when a radio terminal having a broken radio link is detected; Signal collision avoidance control means for performing collision avoidance control of beacon signals between subgroups when formed, The signal collision avoidance control means includes a beacon station setting means for setting a wireless terminal mounted on one vehicle in each subgroup as a beacon station when the subgroup is formed, and the beacon station setting means The number of times of beacon signal generation of each beacon station set by the beacon station is randomly calculated, and the number of times corresponding to the number of pauses calculated by the number of times of pause calculated by the beacon stations in the subgroup Beacon signal generation that avoids collision of beacon signals emitted by each beacon station in each sub-loop at a wireless terminal that has belonged to each sub-group simultaneously with the formation of the sub-group by pausing the generation of the beacon signal Including pause control means, It is characterized by that.
[0025]
The second 6 The invention of the above 5 In the in-vehicle wireless terminal according to the present invention, it is provided with a pause number detecting means for detecting the number of pauses by a group other than the own vehicle group before the presence / absence of sub-group formation. Means for adding the number of pauses detected by the pause count detection means to the number of pauses generated by the pause count detection means, and the number of times in the subgroup corresponding to the number of times after the pause count addition detected by the pause count detection means The generation of a beacon signal by a beacon station is suspended.
[0026]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(In-vehicle wireless terminal)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a wireless communication device (hereinafter referred to as an in-vehicle wireless terminal) installed in each vehicle in a wireless communication system between vehicles of the present invention. A
[0027]
Under the control of the
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
A CPU (or MPU) 116 executes overall control of the apparatus according to a control program recorded in the
[0031]
The
The
[0032]
The
[0033]
FIG. 2 is an explanatory diagram of the communication procedure of the wireless communication channel, and shows the intra-group wireless communication procedure when a formation is formed as shown in FIG. In this case, intra-group communication means communication between in-vehicle wireless terminals of vehicles belonging to
[0034]
This beacon control frame has a function of assigning a communication channel (slot) to each in-vehicle wireless terminal in the group (FIG. 2B). The communication channel assignment function is a data slot assigned to a wireless terminal mounted on the own vehicle wireless terminal that has received a beacon control frame having a group ID to which the wireless terminal mounted on the own vehicle belongs. This is a function indicating a reference time for calculating an allocation time for transmitting a data frame in a period of (data slot) (in the example of FIG. 2B, 10 slots slot1 to slot10).
Accordingly, each in-vehicle wireless terminal in the group has a right to transmit a data frame only to a specific in-vehicle wireless terminal in each assigned data
[0035]
FIG. 3 is a diagram showing an example of subgroups generated in the same group. FIG. 4 is an explanatory diagram of a communication collision example at the time of group separation.
[0036]
Here, if the group is not separated and the sub group is not generated while the vehicles 11 to 15 of the
[0037]
Based on such a situation, a beacon transmission procedure when subgroups are formed in the same group will be described below.
[0038]
<Beacon transmission procedure>
FIG. 5 is a flowchart showing an embodiment of a beacon transmission procedure according to the present invention. The following steps F3 to F5 are signal collisions for avoiding a beacon signal when a subgroup occurs in the same group according to the present invention. This corresponds to the avoidance procedure (step F3 corresponds to the operation of the beacon station setting means, step F4 corresponds to the operation of calculating the number of beacon pauses, and step F5 corresponds to the operation of the beacon signal generation stop means).
[0039]
In FIG. 5, the
[0040]
Next, the
[0041]
When subgroups exist in the same group, first, the subgroups are separated. The separation procedure is executed when the beacon control frame cannot be received for a predetermined time or more as described above, or when the data from each corresponding in-vehicle wireless terminal cannot be received. That is, the inability to receive the beacon control frame indicates that communication with each vehicle in the group to which the vehicle on which the vehicle is mounted belongs is disconnected and separated from the group. Therefore, the wireless terminal mounted on the separated vehicle spontaneously transmits a beacon control frame to form a group using a new subgroup ID. That is, in each subgroup, a wireless terminal mounted on one vehicle in each subgroup is set as a beacon station. For example, in the example of FIG. 3, a wireless terminal mounted on the vehicle 11 of the subgroup A and a wireless terminal mounted on the
Next, the channel acquisition stop count is obtained. The channel pause count is calculated at random using a beacon pause count calculation program (step F4).
[0042]
Next, the beacon collision between the subgroups can be avoided by stopping the acquisition of the continuous communication channel for the number of times corresponding to the calculation result (the number of pauses) in step F4. That is, the generation of the beacon signal is paused for the number of times corresponding to the calculation result (pause number) in step F4, and then the process proceeds to step F6. Thereby, the beacon reception success probability of the
[0043]
The beacon period is started and the
[0044]
After the random delay time Tr has elapsed, the
[0045]
Next, when the beacon transmission is not completed, the
[0046]
The
[0047]
According to the beacon transmission procedure shown in the flowchart of FIG. 5 above, it is determined whether or not a subgroup is formed in step F2, and when a subgroup is formed, acquisition of continuous communication channels is stopped in steps F4 and F5. Since the beacon collision is avoided and the beacon reception success probability of the vehicles in the overlapping area of the subgroup is increased, the beacon reception of the
[0048]
(Simulation result of beacon frame reception success probability)
FIG. 6 is a diagram showing a simulation result of a beacon frame reception success probability by the signal collision avoidance means (FIG. 5: Steps F3 to F5), and FIG. 7 is a diagram showing simulation parameters at the time of the simulation of FIG. In this simulation, the following conditions (1) to (4) are used to simplify the calculation.
(1) Do not consider propagation delay time, transmission / reception switching time, etc .;
(2) The propagation path model assumes an ideal propagation path and there are no communication errors other than the occurrence of a collision;
(3) If communication collides, it shall be said that communication has failed;
(4) There is no other group.
[0049]
From the simulation result of FIG. 6, it can be seen that the beacon reception success rate in the
[0050]
(Communication channel suspension procedure)
FIG. 8 is a flowchart showing a detailed operation of step F1 of FIG. 5, that is, an embodiment of a communication channel suspension procedure for avoiding a collision with a beacon of another group when another group other than the own group exists. .
[0051]
Here, the beacon control frame reception request processing is performed by making a beacon control frame transmission request every beacon period. At this time, the
When the pause counter = 0 in step S1, the
[0052]
Next, this acquired value is set in the pause counter as the number of beacon control frame transmission pauses, and the process proceeds to step F2 (FIG. 5) (step S3).
[0053]
When the pause counter is not equal to 0 in step S1, the
With the above operation, if a beacon control frame is transmitted and a communication channel is acquired, the acquisition of the communication channel can be stopped for a time corresponding to the beacon period corresponding to the number of beacon control frame transmission suspensions.
[0054]
(Radio link status detection procedure)
FIG. 9 is an explanatory diagram of the detailed operation of step F2 of FIG. 5, that is, the radio link state detection procedure. According to the above-described wireless communication procedure (FIG. 2), a communication channel can be acquired at certain intervals using a beacon control frame. Therefore, in order to grasp the wireless status of each vehicle in the group with the in-vehicle wireless terminal, each in-vehicle wireless terminal has: a: presence / absence of channel acquisition within a certain time range and the vehicle on which the own device is mounted. It detects that the elapsed time after receiving the beacon control frame of the group to which it belongs has exceeded the time set by the system. This is important information related to the beacon transmission function validation procedure and the group configuration procedure.
[0055]
b: The reception status of the data frame of the in-vehicle wireless terminal corresponding to each data slot (data slot) in the acquired channel is grasped. For example, a
[0056]
In the wireless communication procedure described above, the maximum channel acquisition interval assumed in the system is determined by the beacon control frame. This is determined from the amount of data required by the system for wireless communication, the frequency of data generation, etc., and determines system parameters such as the beacon interval and the amount of random delay when transmitting a beacon control frame. The channel acquisition interval is determined from these parameters. If a limit time (link counter value) is set based on this parameter, communication with the corresponding in-vehicle wireless terminal is impossible if this limit value is exceeded. It can be detected. That is, from this
[0057]
In summary, an in-vehicle wireless terminal can communicate with an in-vehicle wireless terminal in the group based on wireless link information (elapsed time after receiving the beacon control frame of the group to which the vehicle on which the vehicle is mounted belongs). When it is detected that communication has been interrupted, this indicates that the in-vehicle wireless terminal has been separated from the group. That is, the wireless link information is effective information indicating the in-vehicle wireless terminals constituting the current group, and becomes system operation information.
[0058]
As mentioned above, although the Example of this invention was described, this invention is not limited to the said Example, It cannot be overemphasized that various deformation | transformation implementation is possible.
[0059]
【The invention's effect】
As described above, according to the radio communication systems of the first to fifth inventions, even when the same group is separated and subgroups are formed, collision of beacon control frames between subgroups can be suppressed. The probability of successful beacon reception within the subgroup is increased, and an efficient wireless communication procedure can be provided. Further, when there is a vehicle in an overlapping area in the sub group, beacon reception is possible, and the vehicle does not become incapable of communication.
[0060]
In addition, according to the on-vehicle wireless terminals of the sixth to eighth inventions, when the same group is separated and the subgroup is formed, the beacon generation by the beacon station in the subgroup is stopped at random. Therefore, the beacon control frame collision in the subgroup is avoided by controlling to make it stop according to the above, so that the beacon reception success probability in the subgroup is increased, and an efficient inter-vehicle wireless communication means can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of an in-vehicle wireless terminal installed in each vehicle in a wireless communication system between vehicles of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram of a communication procedure of a wireless communication channel.
FIG. 3 is a diagram showing an example of subgroups generated in the same group.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a communication collision example at the time of group separation.
FIG. 5 is a flowchart showing an embodiment of a beacon transmission procedure according to the present invention.
FIG. 6 is a diagram showing a simulation result of a probability of successful reception of a beacon frame by a signal collision avoidance procedure.
7 is a diagram showing simulation parameters during the simulation of FIG. 6; FIG.
FIG. 8 is a flowchart showing an embodiment of a communication channel suspension procedure for avoiding a collision with a beacon of another group.
FIG. 9 is an explanatory diagram of a radio link state detection procedure.
FIG. 10 is an explanatory diagram of an inter-vehicle wireless communication system.
FIG. 11 is an explanatory diagram of a communication protocol of a wireless communication system using a beacon.
[Explanation of symbols]
1-1, 1-2, 1-3, 11-15 vehicles
1, 2, 3, 4, 10 Vehicle group
100 In-vehicle wireless terminal (communication terminal)
112 Wireless communication unit
113 Collision avoidance control means (control unit)
A, B subgroup
Claims (6)
前記各グループで無線リンクが切断されている無線端末を検出し、無線リンクが切断されている無線端末が検出されたとき、当該グループにサブグループが形成されたと判定する行程と、
サブグループが形成された場合に各サブグループ内の一つの無線端末をビーコン局として設定する行程と、
各サブグループのビーコン局に設定された無線端末のそれぞれが、アト・ランダムに休止回数を計算し、計算された休止回数に相当する回数だけビーコン信号の発生を休止させることにより、サブグループの形成に伴って各サブグループに同時に属することとなった無線端末で各サブループの各ビーコン局が発するビーコン信号が衝突することを回避する行程と、を備える
ことを特徴とする無線通信システム。In a wireless communication system in which there is at least one group that performs wireless communication between a plurality of wireless terminals, and a beacon signal is generated using one wireless terminal in each group as a beacon station, In a wireless communication system with a communication protocol, other wireless terminals transmit in a specific data slot assigned to each wireless terminal in a data frame following a beacon signal emitted by the beacon station.
Detecting a wireless terminal in which the wireless link is disconnected in each group, and determining that a subgroup is formed in the group when the wireless terminal in which the wireless link is disconnected is detected ;
A process of setting one wireless terminal in each subgroup as a beacon station when a subgroup is formed;
Each of the sub-group wireless terminal set to the beacon station is to calculate the number of pauses after random, by Rukoto rested the generation of only the beacon signal the number of times corresponding to the calculated number of pauses, the subgroup A wireless communication system comprising: a step of avoiding collision of beacon signals emitted by beacon stations in each sub-loop at wireless terminals that have simultaneously belonged to each sub-group along with the formation .
サブグループが形成された場合、各サブグループのビーコン局からビーコン信号を発生する工程は、前記アト・ランダムに計算された休止回数に前記検出された自グループ以外のグループによる休止回数を加算する工程を含み、前記自グループ以外のグループによる休止回数が加算された回数に相当する回数だけビーコン信号の発生を休止させる、
ことを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。Before the step of determining whether or not the subgroup is formed, comprising the step of detecting the number of pauses by a group other than the own group,
When subgroups are formed, the step of generating a beacon signal from the beacon station of each subgroup is a step of adding the number of pauses by a group other than the detected own group to the number of pauses calculated at random. The beacon signal generation is paused a number of times corresponding to the number of times the pause number by the group other than the own group is added,
Claim 1 Symbol placement of the wireless communication system, characterized in that.
各車両グループのうちの一つの車両に搭載された無線端末をビーコン局としてビーコン信号を発生するようにし、同一グループ内の他の車両に搭載された無線端末は前記ビーコン局が発するビーコン信号の後に続くデータフレームのうちで各無線端末に割り当てられた特定のデータスロットにおいて送信する通信手順を備えた無線通信手段と、
自機が搭載されている車両が属する車両グループ内で無線リンク状態を検出し、無線リンクが切断されている無線端末が検出されたとき、当該無線端末を搭載した車両が属する車両グループが分離してサブグループが形成されたものと判定するサブグループ判定手段と、
サブグループが形成された場合にサブグループ間におけるビーコン信号の衝突回避制御を行なう信号衝突回避制御手段と、を備え、
前記信号衝突回避制御手段は、サブグループが形成された場合に各サブグループ内の一つの車両に搭載された無線端末をビーコン局として設定するビーコン局設定手段と、前記ビーコン局設定手段により設定された各ビーコン局のビーコン信号発生休止回数をアト・ランダムに計算する休止回数計算手段と、前記休止回数計算手段によって計算された休止回数に相当する回数だけ前記サブグループ内のビーコン局によるビーコン信号の発生を休止させることにより、サブグループの形成に伴って各サブグループに同時に属することとなった無線端末で各サブループの各ビーコン局が発するビーコン信号が衝突することを回避するビーコン信号発生休止制御手段とを含む、ことを特徴とする車載用無線端末。In a wireless communication system in which there is at least one vehicle group performing wireless communication between a plurality of vehicles equipped with wireless terminals,
A beacon signal is generated using a wireless terminal mounted on one vehicle in each vehicle group as a beacon station, and a wireless terminal mounted on another vehicle in the same group is after a beacon signal emitted by the beacon station. Wireless communication means comprising a communication procedure for transmitting in a specific data slot assigned to each wireless terminal in the subsequent data frame;
When a wireless link state is detected in a vehicle group to which the vehicle on which the vehicle is mounted belongs and a wireless terminal with a disconnected wireless link is detected, the vehicle group to which the vehicle on which the wireless terminal is mounted is separated. Subgroup determining means for determining that a subgroup has been formed,
Signal collision avoidance control means for performing collision avoidance control of beacon signals between subgroups when a subgroup is formed ,
The signal collision avoidance control means is set by a beacon station setting means for setting a wireless terminal mounted on one vehicle in each subgroup as a beacon station when the subgroup is formed, and the beacon station setting means. The beacon signal generation pause number of each beacon station is calculated at random, and the number of beacon signals by the beacon stations in the subgroup is equal to the number of pauses calculated by the pause number calculator. Beacon signal generation suspension control means for avoiding collision of beacon signals emitted by each beacon station in each sub-loop at a wireless terminal that has belonged to each sub-group simultaneously with the formation of the sub-group by pausing the generation An in-vehicle wireless terminal characterized by including:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001240979A JP4643866B2 (en) | 2001-08-08 | 2001-08-08 | Wireless communication system and in-vehicle wireless terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001240979A JP4643866B2 (en) | 2001-08-08 | 2001-08-08 | Wireless communication system and in-vehicle wireless terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003051778A JP2003051778A (en) | 2003-02-21 |
JP4643866B2 true JP4643866B2 (en) | 2011-03-02 |
Family
ID=19071506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001240979A Expired - Fee Related JP4643866B2 (en) | 2001-08-08 | 2001-08-08 | Wireless communication system and in-vehicle wireless terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4643866B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006042221A (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Clarion Co Ltd | Wireless communication system, roadside wireless communication apparatus, mobile station, roadside wireless communication apparatus control method, mobile station control method, roadside wireless communication apparatus control program, and mobile station control program |
JP4911402B2 (en) * | 2006-03-20 | 2012-04-04 | 沖電気工業株式会社 | Mobile radio communication system and communication control method thereof, mobile terminal, and program |
KR101573149B1 (en) * | 2014-10-22 | 2015-12-14 | 한양대학교 산학협력단 | Method and Apparatus for Velocity based Self-Configuring Time Division Broadcasting Protocol for Periodic Messages in Vehicle-to-Vehicle Communication |
KR102113037B1 (en) * | 2015-11-23 | 2020-05-21 | 한양대학교 산학협력단 | Method and Apparatus for Velocity based Self-Configuring Time Division Broadcasting Protocol for Periodic Messages in Vehicle-to-Vehicle Communication |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04373331A (en) * | 1991-06-24 | 1992-12-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Control signal transmitting method |
JPH06252917A (en) * | 1993-02-26 | 1994-09-09 | Nec Corp | Satellite communications system |
JP2001118191A (en) * | 1999-10-20 | 2001-04-27 | Clarion Co Ltd | Vehicle-to-vehicle wireless communication system |
-
2001
- 2001-08-08 JP JP2001240979A patent/JP4643866B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04373331A (en) * | 1991-06-24 | 1992-12-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Control signal transmitting method |
JPH06252917A (en) * | 1993-02-26 | 1994-09-09 | Nec Corp | Satellite communications system |
JP2001118191A (en) * | 1999-10-20 | 2001-04-27 | Clarion Co Ltd | Vehicle-to-vehicle wireless communication system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003051778A (en) | 2003-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5396466B2 (en) | Fast feedback competitive ranging procedure in wireless communication system | |
JP2002271340A (en) | Radio lan system and its method for avoiding collision of signal | |
US9042352B2 (en) | Method for data transmission in a local area network | |
JP4179034B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
Nguyen et al. | A cooperative and reliable RSU-assisted IEEE 802.11 p-based multi-channel MAC protocol for VANETs | |
US20240080868A1 (en) | Sidelink inter-ue coordination procedures | |
KR101732155B1 (en) | Apparatus and method for vehicle communication handover | |
US6934297B1 (en) | Method and apparatus for communicating in a distributed multiple access wireless communication system | |
CN112602307B (en) | First vehicle-side control unit and method for operating a first vehicle-side control unit | |
JP4643866B2 (en) | Wireless communication system and in-vehicle wireless terminal | |
JP3739662B2 (en) | Wireless communication system | |
JP3938752B2 (en) | Packet communication method and system | |
JP4639008B2 (en) | Wireless terminal, beacon station and wireless communication system | |
JP3950081B2 (en) | Wireless relay method and apparatus | |
CN102412977A (en) | Data broadcasting method and device | |
JP3803026B2 (en) | Wireless communication system | |
Karabulut et al. | CoMACAV: Cooperative MAC Protocol for Autonomous Vehicles | |
KR100568135B1 (en) | Communication method of CSM / CR | |
KR101982928B1 (en) | Vehicle communication method and apparatus for wireless access in vehicular environments | |
US8542631B2 (en) | Communication device and method for internally redirecting control information | |
JP3665272B2 (en) | Wireless communication system | |
JP4328227B2 (en) | Beacon synchronization correction radio apparatus and radio communication system | |
JP2009089244A (en) | Radio communication method and apparatus, and radio communication system | |
JP3907489B2 (en) | Mobile radio communication system | |
CN111937480B (en) | First and second terminal device of radio network and method for operating first and second terminal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040705 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040705 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100929 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100929 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4643866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |