JP4643666B2 - Second harmonic suppression filter - Google Patents
Second harmonic suppression filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4643666B2 JP4643666B2 JP2008041371A JP2008041371A JP4643666B2 JP 4643666 B2 JP4643666 B2 JP 4643666B2 JP 2008041371 A JP2008041371 A JP 2008041371A JP 2008041371 A JP2008041371 A JP 2008041371A JP 4643666 B2 JP4643666 B2 JP 4643666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- harmonic
- line
- wavelength
- length
- fundamental wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
本発明は、高周波回路のフィルタ装置に係り、特に基本波の2次高調波を抑圧する高調波抑圧フィルタに関する。 The present invention relates to a filter device of a high frequency circuit, and more particularly to a harmonic suppression filter that suppresses a second harmonic of a fundamental wave.
高周波回路において高調波は高周波回路の性能を悪化させる。このためこの高調波を抑圧するフィルタが提案されている(例えば、特許文献1)。 In the high frequency circuit, harmonics deteriorate the performance of the high frequency circuit. For this reason, a filter for suppressing this harmonic has been proposed (for example, Patent Document 1).
図4は従来の高調波抑圧フィルタの例である。図4に示すように、従来の高調波抑圧フィルタは、入力端子10に接続する基本波の1/8波長の長さの第1の開放線路111と、入力端子10と第1の開放線路111とに一端を接続する50Ω線路114と、50Ω線路114の他端に接続する基本波の1/8波長の長さの第2の開放線路112と、を備える。
FIG. 4 shows an example of a conventional harmonic suppression filter. As shown in FIG. 4, the conventional harmonic suppression filter includes a first
図5は従来の高調波抑圧フィルタの2次高調波のインピーダンスの遷移を示すイミッタンスチャートである。基本波の1/8波長の長さの第1の開放線路111は2次高調波には1/4波長の長さを有する開放スタブ回路として機能する。このため、図4のF点におけるインピーダンスは図5のF1点となる。
FIG. 5 is an immittance chart showing the transition of the impedance of the second harmonic of the conventional harmonic suppression filter. The first
50Ω線路114は任意の長さを有するため、この長さに対応したインピーダンスが生じる。このため、図4のG点におけるインピーダンスは図5のG1点となる。
Since the
出力側にインピーダンスが50Ωの負荷が接続されているとき、図4のH点からみると、基本波の1/8波長の長さの第2の開放線路112は2次高調波には1/4波長の長さを有する開放スタブ回路として機能する。このため、図4のH点におけるインピーダンスは図5のH1点となる。
When a load having an impedance of 50Ω is connected to the output side, the second
このことは、従来の高調波フィルタは、2次高調波にとってH点において短絡し、VSWR(電圧定在波比)が大きくなり、反射損失が最大となることを意味する。このため、2次高調波を抑圧できる。
しかし、従来の高調波フィルタは出力側に接続される負荷が、アンテナなどのようにインピーダンスが正確に50Ωでなく、VSWRが大きい場合には、2次高調波の抑圧が悪化するという問題点があった。 However, when the load connected to the output side of the conventional harmonic filter is not exactly 50Ω like an antenna or the like and the VSWR is large, the suppression of the second harmonic is worsened. there were.
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、2次高調波における周波数においてVSWRが大きい負荷を接続しても2次高調波の抑圧が悪化しない2次高調波抑圧フィルタを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and a second-order harmonic suppression filter in which suppression of second-order harmonics does not deteriorate even when a load having a large VSWR is connected at a frequency in the second-order harmonics. The purpose is to provide.
この目的を達成するために本発明の一実施形態は、出力側が2次高調波にとって短絡となる高調波フィルタと、前記高調波フィルタの出力側に接続され、出力側が2次高調波にとって開放となる高周波回路と、一端が高周波回路の出力側と出力端子に接続する終端抵抗と、基本波の1/4波長の長さを有し、一端が抵抗の他端に接続し、他端がグランドに接地する線路とを有する短絡線路と、を備える2次高調波抑圧フィルタを提供する。 In order to achieve this object, an embodiment of the present invention includes a harmonic filter whose output side is short-circuited for the second harmonic, and an output side of the harmonic filter that is connected to the output side of the harmonic filter. A high-frequency circuit having one end connected to the output side and output terminal of the high-frequency circuit, a quarter wavelength of the fundamental wave, one end connected to the other end of the resistor, and the other end to the ground A second-order harmonic suppression filter comprising a short-circuited line having a line grounded on the first line.
本発明によれば、アンテナ等の2次高調波にとってVSWRが大きい負荷を接続しても、2次高調波の抑圧が悪化しないという効果がある。 According to the present invention, even if a load having a large VSWR for the second harmonic, such as an antenna, is connected, there is an effect that suppression of the second harmonic does not deteriorate.
以下、本発明による2次高調波抑圧フィルタの一実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。なお、各図において同一箇所については同一の符号を付すとともに、重複した説明は省略する。 Hereinafter, an embodiment of a second harmonic suppression filter according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, while attaching | subjecting the same code | symbol about the same location in each figure, the overlapping description is abbreviate | omitted.
図1は本実施形態の2次高調波抑圧フィルタ1を示す回路図である。図1に示すように、2次高調波抑圧フィルタ1は、出力側が短絡となる高調波フィルタ2と、高調波フィルタ2の出力側に接続された、出力側が2次高調波にとって開放となる高周波回路と、高周波回路の出力側と出力端子14に接続する50Ωの終端抵抗12に直列に接続された基本波の1/4波長の長さの短絡線路13と、を備える。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a second
高周波回路は例えば高調波フィルタ2の出力側に接続された基本波の1/8波長の長さの50Ω線路113が挙げられる。高周波回路はこれに限られるものではない。
Examples of the high-frequency circuit include a
高調波フィルタ2は、例えば入力端子10に接続する基本波の1/8波長の長さの第1の開放線路111と、入力端子10と第1の開放線路111とに一端を接続する50Ω線路114と、50Ω線路114の他端に接続する基本波の1/8波長の長さの第2の開放線路112と、を備える。高周波フィルタ2はこれに限られるものではない。
The
以上の構成をとった場合、接続は次のようになる。すなわち、2次高調波抑圧フィルタ1においては、基本波の1/8波長の長さの第1の開放線路111は入力端子に接続する。50Ω線路114は入力端子と前記第1の開放線路とに一端を接続する。基本波の1/8波長の長さの第2の開放線路112は50Ω線路114の他端に接続する。基本波の1/8波長の長さの50Ω線路113は50Ω線路114の他端と第2の開放線路112とに一端を接続する。基本波の1/4波長の長さの短絡線路13は50Ω線路113の他端と出力端子に接続する50Ωの終端抵抗12に直列に一端を接続し、他端は接地する。
When the above configuration is adopted, the connection is as follows. That is, in the second
次に、2次高調波抑圧フィルタ1の動作について説明する。図2は2次高調波抑圧フィルタ1の2次高調波のインピーダンスの遷移を示すイミッタンスチャートである。基本波の1/8波長の長さの第1の開放線路111は2次高調波には1/4波長の長さを有する開放スタブ回路として機能する。このため、図1のA点におけるインピーダンスは図2のA1点となる。
Next, the operation of the second
50Ω線路114は任意の長さを有するため、この長さに対応したインピーダンスが生じる。このため、図1のB点におけるインピーダンスは図2のB1点となる。
Since the
図1のC点からみると、基本波の1/8波長の長さの第2の開放線路112は2次高調波には1/4波長の長さを有する開放スタブ回路として機能する。このため、図1のC点におけるインピーダンスは図2のC1点となる。
From the point C in FIG. 1, the second
このことは、従来の高調波フィルタは、2次高調波にとってC点において短絡し、VSWRが大きくなり、反射損失が最大となることを意味する。このため、ほとんどの2次高調波を抑圧できる。 This means that the conventional harmonic filter is short-circuited at the point C for the second harmonic, resulting in a large VSWR and maximum reflection loss. For this reason, most second harmonics can be suppressed.
2次高調波抑圧フィルタ1はさらに基本波の1/8波長の長さの50Ω線路113を接続する。この第2の50Ω線路113は2次高調波にとって1/4波長50Ω線路として機能し、回路が開放となる。すなわち、図1のD点におけるインピーダンスは図2のD1点となる。
The second
2次高調波抑圧フィルタ1はさらに50Ωの終端抵抗12に直列に接続された基本波の1/4波長の長さの短絡線路13と、を備える。基本波の1/4波長の長さの短絡線路13は2次高調波にとって1/2波長短絡線として機能し、終端抵抗12のインピーダンスと同一になる。すなわち、出力端子14から見たインピーダンスは終端抵抗12のインピーダンスと同一になるため、VSWRの値は小さく反射損失は最小となる。このため、2次高調波は終端抵抗12において熱エネルギーに変換される。
The second-order
このようにして、2次高調波抑圧フィルタ1は2次高調波における周波数においてVSWRが大きい負荷を接続しても2次高調波を効率よく抑圧する。
In this way, the second
ここで、基本波について説明する。図3は2次高調波抑圧フィルタ1の基本波のインピーダンスの遷移を示すイミッタンスチャートである。基本波の1/8波長の長さの第1の開放線路111は基本波には開放スタブ回路として機能する。このため、図1のA点におけるインピーダンスは図3のA2点となる。
Here, the fundamental wave will be described. FIG. 3 is an immittance chart showing the transition of the impedance of the fundamental wave of the second
50Ω線路114は任意の長さを有するため、この長さに対応したインピーダンスが生じる。このため、図1のB点におけるインピーダンスは図2のB2点となる。
Since the
図1のC点からみると、基本波の1/8波長の長さの第2の開放線路112は基本波には開放スタブ回路として機能する。このため、図1のC点におけるインピーダンスは図3のC2点となる。すなわち、VSWRの値は小さくなる。
From the point C in FIG. 1, the second
また、基本波の1/8波長の長さの50Ω線路113はVSWRに影響を与えない。図1のJ点のインピーダンスも基本波において1/4波長となる短絡線路13の効果により開放となる。このため、出力端子14から見たインピーダンスは図3のC2点と同一となり、VSWRの値は小さく、反射損失は最小となる。
The
以上述べたように、本実施形態の2次高調波抑圧フィルタ1は、出力側が短絡となる高調波フィルタ2と、高調波フィルタ2の出力側に接続された、出力側が2次高調波にとって開放となる高周波回路と、高周波回路の出力側と出力端子14に接続する50Ωの終端抵抗12に直列に接続された基本波の1/4波長の長さの短絡線路13と、を備える。このため、アンテナ等の2次高調波にとってVSWRが大きい負荷を接続しても、2次高調波の抑圧が悪化しないという効果がある。
As described above, the second
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
1:2次高調波抑圧フィルタ、
2:高調波フィルタ、
12:終端抵抗、
13:基本波の1/4波長の長さの短絡線路、
111:基本波の1/8波長の長さの第1の開放線路、
112:基本波の1/8波長の長さの第2の開放線路、
113:基本波の1/8波長の長さの50Ω線路、
114:50Ω線路。
1: Second harmonic suppression filter,
2: Harmonic filter,
12: Termination resistance,
13: Short-circuit line with a quarter wavelength of the fundamental wave,
111: a first open line having a length of 1/8 wavelength of the fundamental wave,
112: a second open line having a length of 1/8 wavelength of the fundamental wave,
113: 50Ω line with a length of 1/8 wavelength of the fundamental wave,
114: 50Ω line.
Claims (3)
前記高調波フィルタの出力側に接続され、出力側が2次高調波にとって開放となる高周波回路と、
一端が前記高周波回路の出力側と出力端子に接続された終端抵抗と、基本波の1/4波長の長さを有し、一端が前記抵抗の他端に接続され、他端がグランドに接地された線路とを有する短絡線路と、
を備える2次高調波抑圧フィルタ。 A harmonic filter whose output side is a short circuit for the second harmonic,
A high frequency circuit connected to the output side of the harmonic filter, the output side being open to the second harmonic;
One end is connected to the output side and output terminal of the high-frequency circuit, and has a length of 1/4 wavelength of the fundamental wave. One end is connected to the other end of the resistor, and the other end is grounded. A short-circuit line having
A second harmonic suppression filter comprising:
前記高調波フィルタの出力側に接続され、基本波の1/8波長の長さを有し、出力側が2次高調波にとって開放となる第1の線路と、
一端が前記第1の線路の他端と出力端子に接続された終端抵抗と、基本波の1/4波長の長さを有し、一端が前記抵抗の他端に接続され、他端がグランドに接地された線路とを有する短絡線路と、
を備える2次高調波抑圧フィルタ。 A harmonic filter whose output side is a short circuit for the second harmonic,
Which is connected to the output side of the harmonic filter has a length of 1/8 wavelength of the fundamental wave, a first line output side is open to the second harmonic,
A terminal resistor having one end connected to the other end of the first line and the output terminal, a length of ¼ wavelength of the fundamental wave, one end connected to the other end of the resistor, and the other end to the ground A short-circuit line having a line grounded to
A second harmonic suppression filter comprising:
前記入力端子と前記第1の開放線路とに一端を接続された第2の線路と、
前記第2の線路の他端に接続する基本波の1/8波長の長さの第2の開放線路と、
前記第2の線路の他端と前記第2の開放線路とに一端を接続され、基本波の1/8波長の長さを有し、出力側が2次高調波にとって開放となる第1の線路と、
一端が前記第1の線路の他端と出力端子に接続する終端抵抗と、基本波の1/4波長の長さを有し、一端が前記抵抗の他端に接続され、他端がグランドに接地された線路とを有する短絡線路と、
を備える2次高調波抑圧フィルタ。 A first open line having a length of 1/8 wavelength of the fundamental wave connected to the input terminal;
A second line having one end connected to the input terminal and the first open line;
A second open line length of 1/8 wavelength of the fundamental wave to be connected to the other end of the second line,
The second line is connected the other end with one end to said second open line of has a length of 1/8 wavelength of the fundamental wave, a first output side is open to the second harmonic Tracks,
One end has a termination resistor connected to the other end of the first line and the output terminal, and has a length of ¼ wavelength of the fundamental wave, one end connected to the other end of the resistor, and the other end to the ground A short circuit line having a grounded line; and
A second harmonic suppression filter comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008041371A JP4643666B2 (en) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | Second harmonic suppression filter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008041371A JP4643666B2 (en) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | Second harmonic suppression filter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009200911A JP2009200911A (en) | 2009-09-03 |
JP4643666B2 true JP4643666B2 (en) | 2011-03-02 |
Family
ID=41143919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008041371A Expired - Fee Related JP4643666B2 (en) | 2008-02-22 | 2008-02-22 | Second harmonic suppression filter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4643666B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112909461A (en) * | 2021-01-25 | 2021-06-04 | 北京邮电大学 | Complementary duplex structure full-band absorption dual-frequency band-pass filter |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5203775B2 (en) * | 2008-03-31 | 2013-06-05 | 三菱電機株式会社 | Double harmonic suppression circuit |
JP6249631B2 (en) * | 2013-05-10 | 2017-12-20 | 三菱電機株式会社 | Harmonic processing circuit |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56121330U (en) * | 1980-02-18 | 1981-09-16 | ||
JPH04306906A (en) * | 1991-04-04 | 1992-10-29 | Nec Corp | Balance type microwave band amplifier |
JPH0537204A (en) * | 1991-07-26 | 1993-02-12 | Mitsubishi Electric Corp | Microwave filter |
JPH1117407A (en) * | 1997-06-26 | 1999-01-22 | Hitachi Ltd | Clock signal supply circuit and supply method |
JP2002305419A (en) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Nec Corp | Suppression circuit for reflection loss |
-
2008
- 2008-02-22 JP JP2008041371A patent/JP4643666B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56121330U (en) * | 1980-02-18 | 1981-09-16 | ||
JPH04306906A (en) * | 1991-04-04 | 1992-10-29 | Nec Corp | Balance type microwave band amplifier |
JPH0537204A (en) * | 1991-07-26 | 1993-02-12 | Mitsubishi Electric Corp | Microwave filter |
JPH1117407A (en) * | 1997-06-26 | 1999-01-22 | Hitachi Ltd | Clock signal supply circuit and supply method |
JP2002305419A (en) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Nec Corp | Suppression circuit for reflection loss |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112909461A (en) * | 2021-01-25 | 2021-06-04 | 北京邮电大学 | Complementary duplex structure full-band absorption dual-frequency band-pass filter |
CN112909461B (en) * | 2021-01-25 | 2021-08-03 | 北京邮电大学 | Complementary duplex structure full-band absorption dual-frequency band-pass filter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009200911A (en) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5253321B2 (en) | Broadband amplifier | |
CN101699767B (en) | Feed circuit of radio frequency power amplifier | |
JP2007306299A (en) | Power amplifier | |
WO2014036644A1 (en) | Doherty amplifier having compact output matching and combining networks | |
JP4643666B2 (en) | Second harmonic suppression filter | |
JP2012119819A (en) | Frequency multiplier | |
JP6073122B2 (en) | rectifier | |
US20160064791A1 (en) | Impedance converter | |
JP6273741B2 (en) | Power amplifier and control method using power amplifier | |
JP5203775B2 (en) | Double harmonic suppression circuit | |
KR101678753B1 (en) | Bandwidth-extended doherty power amplifier | |
JP6067976B2 (en) | Microwave terminator | |
JP2015507878A (en) | Broadband circuit and communication apparatus including the same | |
JP6729989B2 (en) | amplifier | |
JP5921823B2 (en) | Harmonic suppression circuit | |
JP6333155B2 (en) | High frequency switch | |
JP6135316B2 (en) | Harmonic suppression circuit | |
JP2012257111A (en) | Active circuit | |
JP2007288742A (en) | Small wideband antenna device | |
JP5797154B2 (en) | Distributed amplifier | |
JP4641285B2 (en) | Microwave amplifier | |
KR102321575B1 (en) | power amplifier | |
JP5419812B2 (en) | High-frequency multistage active circuit | |
JP2010268213A (en) | Harmonic termination circuit | |
JP5025105B2 (en) | Limiter circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101202 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4643666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |