JP4642959B2 - チタン酸リチウムの製造方法 - Google Patents
チタン酸リチウムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4642959B2 JP4642959B2 JP2000017499A JP2000017499A JP4642959B2 JP 4642959 B2 JP4642959 B2 JP 4642959B2 JP 2000017499 A JP2000017499 A JP 2000017499A JP 2000017499 A JP2000017499 A JP 2000017499A JP 4642959 B2 JP4642959 B2 JP 4642959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- tio
- lithium titanate
- titanium oxide
- calcination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯機器用電源やパソコンなどのバックアップ用電源などに用いられるリチウムイオン電池の電極用として有効なチタン酸リチウムの製造方法に係り、さらに具体的には、リチウムイオン電池の負極材料または正極として用いた場合、放電容量が高くかつ充放電サイクル特性に優れたチタン酸リチウムの製造方法ならびにこれを用いたリチウムイオン電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年のエレクトロニクス技術分野における技術の急速な発展により、電子機器の小型軽量化が進み、そのような機器の駆動用またはバックアップ用の電源である二次電池にも小型かつ軽量で、しかも、高エネルギー密度のものが切望されている。また、最近では、CO2削減の要請から電気自動車用や家庭での夜間電力貯蔵用など、より大容量の蓄電システムの開発が急務となっている。このような要望に応える新しい二次電池として、負極材料にリチウム化合物を用いた容積密度の高いリチウムイオン電池が注目されてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
リチウムイオン電池のリチウム化合物の電極材料、特に負極材料には、放電容量、また充放電サイクル特性が従来の金属リチウムや酸化チタン電極に比べ優れていることからLi4Ti5O12(ときにはLi4/3Ti5/3O4で表される)の化学式で表されるチタン酸リチウムが最近注目されており研究が盛んに行われている。該化合物の製造方法として湿式法と乾式法が知られている(例えば特開平9−309727号公報、ジャーナル・オブ・ローテンパラチャー・フィジックス、J.of Low Temp. Physics. Vol.25, p145, 1976)。湿式法では結晶性の優れたチタン酸リチウムが得られるが、複雑な工程と廃水処理などを必要とし、経済的に問題がある。
【0004】
一方、従来公知の乾式法では工程は簡単であるが、前記化学式以外のチタン酸リチウムが副生したり、リチウム元素あるいはリチウム化合物の揮発損失の発生などによるLi/Ti原子比(以下、「Li/Ti比」と記載する。)の制御が困難であったり、製品中への原料酸化チタンの残存があったり、その結果、Li4Ti5O12のチタン酸リチウムを効率的に製造し難いという問題がある。
【0005】
また、上述したように、チタン酸リチウムをリチウムイオン電池の負極材料または正極に使用した場合、電池の充放電サイクル特性が従来の負極材料に比べ優れているものの、サイクルを繰り返すと、未だなお容量の低下があり、放電容量が高くかつ充放電サイクル特性に優れた負極材料または正極材料としてのチタン酸リチウムの開発が望まれていた。
【0006】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、本発明の目的は以下の通りである。
(1) 乾式法において効率の良いチタン酸リチウムを製造する方法の提供。
(2) 焼成反応中におけるリチウム化合物の揮発損失を防止して、Li/Ti比を0.80を中心に0.78〜0.82、好ましくは0.79〜0.80に任意に制御可能とするチタン酸リチウムの製造方法の提供。
(3) 原料酸化チタンの残存を抑制し、純度の高いチタン酸リチウムを製造する方法の提供。
(4) リチウムイオン電池の負極材料または正極材料として用いた場合、放電容量が高くかつ充放電サイクル特性に優れたチタン酸リチウムの製造方法の提供。
(5) 上記チタン酸リチウムを用いた放電容量が高くかつ充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン電池用負極または正極ならびにリチウムイオン電池。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ある特定条件で原料化合物を混合し、さらに反応の途中に生成する物質の組成を制御し焼成することによりリチウム化合物の損失が極めて少なく、Li/Ti比の制御が容易であり、原料酸化チタンの残存もなく、チタン酸リチウム化合物を効率的に製造でき、さらにはリチウムイオン電池の負極材料または正極材料として用いた場合、放電容量が高くかつ充放電サイクル特性に優れたチタン酸リチウムが製造できることを見出し本発明の完成に到った。
【0008】
本発明はこれらの知見に基づくものであって、本発明のチタン酸リチウムの製造方法は、炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウムおよび酸化リチウムのうち1種または2種以上のリチウム化合物と酸化チタンと溶媒とを混合することによって上記リチウム化合物の全部または一部を上記溶媒に溶解し、これを乾燥して混合固体物を得、該混合固体物を670℃以上かつ800℃未満の温度で仮焼して、TiO2とLi2TiO3で構成される組成物またはTiO2、Li2TiO3およびLi4Ti5O12で構成される組成物を調製し、その後本焼成することを特徴とする。
【0009】
また、本発明のリチウムイオン電池用負極または正極は、上記のチタン酸リチウムからなることを特徴とする。さらに、本発明のリチウムイオン電池は、上記チタン酸リチウムからなる負極または正極を用いたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の好ましい実施の形態についてより詳しく説明する。
本発明で製造するチタン酸リチウムは、一般式LiXTiYO12で表され、Li/Ti比が0.78〜0.82,Xが3〜5,Yが4〜6の範囲にあり、具体的には、Li4Ti5O12で表されるスピネル型の結晶構造を有する単相のチタン酸リチウムあるいは、Li4Ti5O12とLi2TiO3とTiO2の混合物もしくは混晶体である。
【0011】
1.リチウム化合物
先ず、本発明で用いられる出発原料であるリチウム化合物は、炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム、酸化リチウムから選択される1種または2種以上であるが、これらのうちでも炭酸リチウムおよび水酸化リチウムが好ましく用いられる。原料として用いるこれらのリチウム化合物は高純度のものが好ましく、通常純度99.0重量%以上である。例えば炭酸リチウムを原料に用いる場合、Li2CO3として99.0重量%以上、好ましくは99.5重量%以上であって、Na、Ca、Mg等の不純物金属元素が100ppm以下、好ましくは10ppm以下で、Cl、SO4が100ppm以下、好ましくは50ppm以下である。また、水分については十分除去したものが望ましく、水分として0.1重量%以下にすることが望ましい。さらに平均粒径は0.01〜100μmであり、特に炭酸リチウムの場合は1〜50μm、好ましくは5〜20μmである。
【0012】
2.酸化チタン
本発明で用いる酸化チタン(TiO2)については、これも高純度であることが望ましく、具体的には純度99.0重量%以上、好ましくは99.5重量%以上であり、不純物として酸化チタン微粒子中に含まれるFe、Al、SiおよびNaが各々20ppm未満であり、かつClが200ppm未満である。望ましくは酸化チタン微粒子に含まれるFe、Al、SiおよびNaが各々10ppm未満であり、Clが100ppm未満、さらに望ましくは50ppm未満である。また、平均粒径については、0.05〜30μm、好ましくは0.1〜10μm、特に好ましくは0.1〜1μmである。
【0013】
3.リチウム化合物、酸化チタン、溶媒の混合
次に、上記リチウム化合物を全部または一部溶媒に溶解して、リチウム化合物溶液を調製する。ここで、前記リチウム化合物溶液とは、リチウム化合物がすべて溶媒に溶解した均一溶液、あるいはリチウム化合物の一部が溶媒に溶解し、他の部分は溶媒に懸濁しているものを意味する。溶媒としてはリチウム化合物が溶解するものであれば任意であり、水あるいはアルコール類、またはこれらの混合物があるが水が好ましい。リチウム化合物と溶媒の量比は、使用するリチウム化合物の該溶媒に対する溶解度により異なるが、溶媒に水を使用した場合、リチウム化合物1g当たりの溶媒量は、通常1ml以上、好ましくは5ml以上である。前記リチウム化合物溶液を調製する際の温度に特に制限はないが、溶解を促進するうえで室温から100℃の範囲、好ましくは50〜80℃である。
【0014】
本発明では前記したリチウム化合物溶液と上記酸化チタンを混合および乾燥し混合固体物を調製するが、混合方法は、振動ミル、ボールミル等の粉砕混合機、あるいは攪拌機付きの混合機、さらには回転混合機等により混合する。本発明では、混合の際に溶媒、リチウム化合物および酸化チタンを接触させ、該溶媒にリチウム化合物を溶解させてリチウム化合物溶液を調製すると同時に、これを酸化チタンと混合してもよい。また、前記混合の際、リチウム化合物溶液に使用した以外の溶媒を用いることも可能であり、例えばメタノール、エタノール、2−エチルヘキサノール等のアルコール類、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素化合物、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素化合物、オルトジクロルベンゼン、塩化メチレン、四塩化炭素、ジクロルエタン等のハロゲン化炭化水素化合物、アセトン、エーテル類、アセトニトリル、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
【0015】
4.混合固体物の調製
上記のようにリチウム化合物溶液と酸化チタンを混合した後、乾燥し混合固体物を調製する。このとき溶媒を蒸発させるか、リチウム化合物が溶解しないアルコール類を添加し、あるいはそのような溶媒に置換することにより、溶解したリチウム化合物を晶出させる。その後、溶媒中の全体の固形物を乾燥し、リチウム化合物と酸化チタンの混合固体物を得る。このように本発明では、リチウム化合物を全部または一部溶解し酸化チタンと混合するので、リチウム化合物と酸化チタンが均一かつ微細に分散し、仮焼および本焼成時の反応性が良好となり、結果として電池特性に優れたチタン酸リチウムが得られる。
【0016】
5.仮焼
その後、この混合物を圧縮成形等により成形体とした後にこれを仮焼する。成形する場合には、0.5t/cm2程度の圧力で行うのが良い。本発明の仮焼では、上記のリチウム化合物と酸化チタンの均一混合物を、加熱処理し、TiO2とLi2TiO3もしくはTiO2とLi2TiO3とLi4Ti5O12で構成される組成物、すなわち本発明のチタン酸リチウムの中間生成物を得る。
【0017】
ここで該中間生成物とは、TiO2とLi2TiO3の2つの化合物のみの組成物、あるいはTiO2とLi2TiO3とLi4Ti5O12の3つの化合物のみの組成物であり、特に好ましくはTiO2とLi2TiO3の組成物である。このとき加熱処理の温度は、通常600〜800℃、好ましくは670〜800℃、特に好ましくは700〜800℃である。
【0018】
ここで加熱雰囲気は酸素ガス、あるいは酸素含有ガス等の酸化性雰囲気、あるいは酸素ガス分圧が1Pa以下、好ましくは0.5Pa以下の雰囲気で行うことができるが、後者の酸素ガス分圧が1Pa以下の酸素ガスの極めて少ない雰囲気で仮焼することが好ましく、これによってリチウムイオン電池の負極または正極とした際、放電容量が高くかつ充放電サイクル特性の極めて良好なチタン酸リチウムを製造することができる。ここで酸素ガス分圧が1Pa以下の雰囲気とは、真空雰囲気、窒素あるいはアルゴンのような不活性ガス雰囲気、または水素ガス等の還元ガス雰囲気をいう。
【0019】
また、仮焼の時間は、仮焼時の温度あるいは仮焼を行う原料の量、また仮焼に使用する反応炉の能力にも関連するので、一概に特定はできないが、通常30分以上であり、好ましくは4時間以上である。
【0020】
このように、本発明の方法では、先ずリチウム化合物と酸化チタンを、最終的に本発明で得るチタン酸リチウムであるLi4Ti5O12が完全に反応し生成する温度より低い温度で仮焼を行う。例えばリチウム化合物として炭酸リチウムを原料として用い、Li4Ti5O12が完全に反応し生成する高温で酸化チタンと反応させた場合、炭酸リチウム自身が揮発するかあるいは反応の際、発生した炭酸ガスがリチウム分を飛散させ、結果として、最終的に得られるチタン酸リチウム中のリチウム成分が少なくなるという現象が起きる。これを防ぐために、本発明では、前述したようなリチウム成分の揮発あるいは飛散が起きない比較的低温で反応させ、高温でも安定なLi2TiO3を中間生成物として先ず生成させる。
【0021】
この場合において、仮焼の温度が600℃未満の場合には、原料のリチウム化合物の一部が残存し、次の本焼成でリチウム分またはリチウム成分の揮発損失が増大する。また、仮焼の温度が800℃以上であると、リチウムまたはリチウム成分の揮発が多く、本焼成後のLi/Ti比に大きなばらつきが生じ、目的とするLi/Ti比を有するチタン酸リチウムが得られない。
【0022】
上記のように本発明では、原料として用いるLi2CO3、LiOHなどの未反応のリチウム化合物が残留し、仮焼後の本焼成の際にこれらのリチウム化合物が揮発損失しないように、仮焼することによって、原料リチウム化合物が仮焼後の中間生成物中に含まないように加熱処理を行う。すなわち原料リチウム化合物は、仮焼において酸化チタンとすべて反応させ、Li2TiO3とLi4Ti5O12に変換させる。
【0023】
ここで、本発明における上記仮焼後の中間生成物組成は、粉末X線回折測定によって分析し特定する。Li2TiO3は、該X線チャートの43.4°の位置のピーク、Li4Ti5O12は、18°および43°の位置のピーク、またTiO2(ルチル型)は27°の位置のピークの有無によりその存在を確認し特定する。また原料のリチウム化合物については例えばLi2CO3はX線チャートの31.5°のピークの有無によりその存在を確認する。
【0024】
上記仮焼は原料を熱処理炉に装入して行うが、熱処理炉としては加熱炉とその内部に出し入れされる反応管とから構成される。加熱炉としては、電熱線方式、抵抗加熱方式、高周波加熱方式など任意の方式のものを使用することができる。また、反応管の材質は、1000℃近傍までの耐熱性があり、かつ、炭酸リチウムや酸化チタンと反応しないようなものを適宜選定すれば良い。また加熱炉を上述した温度に昇温して仮焼を行うが、このときの昇温速度は加熱炉の能力によっても異なるが、通常0.5〜10℃/分、好ましくは3〜5℃/分である。昇温速度が速すぎる場合上述したようなリチウム成分の揮発損失が起こり、また遅すぎても最終的に得られるチタン酸リチウムの粒度分布が広くなり好ましくない。
【0025】
上記のようにリチウム化合物と酸化チタンの混合固形物を仮焼するが、このときのリチウム化合物と酸化チタンの混合比は、最終的に得るチタン酸リチウムの組成により異なるものの、Li4Ti5O12を得る場合、Li/Ti元素比の理論量で0.80である。従来の方法では上記のように、焼成中にリチウム成分が揮発損失するため、この理論量よりもリチウム分を大目に混合し、最終的なチタン酸リチウムのLi/Tiを調製していたが、原料の性状や反応の状況により揮発損失の量にばらつきがあり、結果として目的とする組成のチタン酸リチウムを製造することは困難であった。これに対して本発明の方法では、上記のようにリチウム成分の揮発損失を抑えることができるので、目的とするチタン酸リチウムのLi/Ti元素比に併せて、原料のリチウム化合物および酸化チタンを混合すればよく、目的とするLi/Ti元素比のチタン酸リチウムが効率よく製造することができる。
【0026】
上記のように仮焼を行った後、引き続き連続して本焼成を行うこともできるが、仮焼を行った後得られる中間生成物は、チタン酸リチウムの組成を均一にするために、粉砕、混合し、再成形してから本焼成を行うこともできる。
【0027】
6.本焼成
次いで、前記中間生成物の本焼成を行う。本焼成時の温度は、800〜950℃、好ましくは850〜900℃で行う。本焼成の温度が800℃未満または950℃を上回ると、目的化合物中に残留するTiO2量が増加して好ましくない。例えばチタン酸リチウムとしてLi4Ti5O12を製造する場合、粉末X線回折測定によってTiO2の27°のピークとLi4Ti5O12の18°のピークの相対強度比(以下「TiO2残留度」という。)から、最終的に得られたチタン酸リチウムに残留するTiO2を確認でき、この値が少ないほどリチウムイオン電池の負極または正極に使用した場合に、リチウムイオンのドープ・脱ドープ性能や充放電リサイクル特性等の電池特性が向上される。具体的にTiO2残留度は、通常は0.1以下、好ましくは0.05以下、より好ましくは0.02以下である。
【0028】
また、本焼成の時間は、焼成時の温度あるいは焼成を行う中間生成物の量、また焼成に使用する反応炉の能力にも関連するので、一概に特定はできない。しかしながら本発明では、反応中の固体物中の組成を例えば高温X線回折等で経時的に分析し、酸化チタン(TiO2)および最終的に得るチタン酸リチウムのピークを解析し、原料の酸化チタンが反応しなくなり、目的のチタン酸リチウムのみになるまで本焼成を継続する。
【0029】
本焼成の時間は、具体的には、通常は30分以上、好ましくは2時間以上、特に好ましくは4時間以上である。例えば850℃で本焼成を行う場合は10時間以上が好ましく、900℃の場合は4〜5時間で十分である。その後、加熱炉を冷却し、チタン酸リチウムを得る。また、得られたチタン酸リチウムを必要に応じて粉砕あるいは解砕し、また分級、篩別により粒度を調整する。
【0030】
ここで、本焼成時の加熱雰囲気は酸素ガス、あるいは酸素含有ガス等の酸化性雰囲気、あるは酸素ガス分圧1Pa以下、好ましくは0.5Pa以下の雰囲気で行うが、後者の酸素ガス分圧が1Pa以下という酸素ガスの極めて少ない雰囲気で本焼成することが好ましく、これによってリチウムイオン電池の負極または正極とした際、放電容量が高くかつ充放電サイクル特性の極めて良好なチタン酸リチウムを製造することができる。ここで酸素ガス分圧が1Pa以下の雰囲気とは、前述と同じく真空雰囲気、窒素あるいはアルゴンのような不活性ガス雰囲気、または水素ガス等の還元ガス雰囲気である。
【0031】
以上のようにリチウム化合物溶液と酸化チタンとを混合、乾燥し混合固形物を得て、これを仮焼して、TiO2とLi2TiO3で構成される組成物またはTiO2、Li2TiO3およびLi4Ti5O12で構成される中間生成物としての組成物を調製し、その後、本焼成することにより、目的とする組成に制御され、リチウムイオン電池の負極材料または正極材料として用いた場合、放電容量が高くかつ充放電サイクル特性に優れたチタン酸リチウムを製造することができる。
【0032】
次に、本発明は、前記チタン酸リチウムからなるリチウムイオン電池用負極または正極であり、リチウム電池用負極または正極は、本発明のチタン酸リチウムに導電剤やバインダーなどの電極合剤を任意に添加して製造することができる。具体的には、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉、金属繊維あるいはポリフェニレン誘導体などの導電性材料を用いることができる。
【0033】
また、バインダーとしては、多糖類、熱可塑性樹脂及びゴム弾性を有するポリマーなどを用いることができる。具体的には、でんぷん、ポリビニルアルコール、再生セルロース、ポリビニルクロライド、ポリ弗化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンラバーなどを挙げることができる。さらに、上記の他に、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのフィラーを添加することもできる。
【0034】
さらに、本発明は、前記チタン酸リチウムからなる負極または正極を用いることからなるリチウムイオン電池であり、リチウムイオン電池は、前記負極と正極と電解質とから構成される。正極に用いる材料に特に制限はないが、公知のものを使用すればよく、例えば、マンガン酸リチウム、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、ニッケル含有コバルト酸リチウム、五酸化バナジウムなどを用いることができる。
【0035】
また、使用する電解質は溶媒とリチウム塩から構成され、溶媒としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル、酢酸メチル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライムなどの有機溶媒を挙げることができる。リチウム塩としては、LiPF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiBF4などを挙げることができる。このリチウム塩を上記溶媒に溶解させ電解質を構成し、上記正極および負極を組み合わせて本発明のリチウムイオン電池を構成する。
【0036】
以上のように、本発明では、特定の条件で製造することにより、目的の組成のチタン酸リチウムが効率よく得られ、このチタン酸リチウムをリチウムイオン電池の負極材として使用することによって、放電容量が高く、充放電サイクル特性が極めて良好な負極またリチウムイオン電池を提供することができる。
【0037】
【実施例】
以下、具体的な実施例を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
[試料番号1]
純度99.9%の酸化チタン粉末(ルチル化率90%)728.15gと、純度99.0%の炭酸リチウム粉末271.85gをアルゴン雰囲気のグローブボックス中で秤量し、Li/Ti比を0.80とした。これら粉末の平均粒径は、10μmであった。
【0038】
秤量した酸化チタン粉末と炭酸リチウム粉末とを内容積5リットルのボールミルに充填し、さらにイオン交換水1.5リットルを注入し、リチウム化合物水溶液を調製し、2時間かけて混合した。次いでこのスラリーを蒸発乾固し、酸化チタンと炭酸リチウムの混合固体物を調製した。その混合固体物から100g取り分けて、直径10.5cm、長さ100cmのアルミナ製の反応管に装入し、これを加熱炉に挿入して平均で4℃/分で昇温し、750℃で4.5時間保持する仮焼を行った。その際、加熱炉に0.08〜0.1Nl/minの流量で酸素分圧0.005Paの窒素ガスを供給し続けた。
【0039】
仮焼により焼成された中間組成物の組成を分析するため、加熱炉から一部取り出し、大気中で磁製乳鉢を用いて粒径4〜12μmに粉砕した。こうして得た粉末について粉末X線回折測定および化学分析よりLi/Ti比を求めた。その結果を表1に示した。なお、表1において「ピーク位置」とは、粉末X線回折チャートにおけるそれぞれの化合物のピークの位置(角度)を示し、表中の数値は、それぞれの化合物の粉末X線回折ピークのうち最強ピークを100とし、その他のピークはこれに対する相対強度を示した。また相対強度は、各ピークの高さから算出した。
【0040】
【表1】
【0041】
加熱炉内の中間組成物は、引き続き加熱炉を昇温して900℃の温度で4.5時間保持する本焼成を行った。その際、加熱炉に0.08〜0.1Nl/minの流量で酸素分圧0.005Paの窒素ガスを供給し続けた。このように本焼成で焼成された焼成品を大気中で磁製乳鉢を用いて粉砕しチタン酸リチウム粉末を得た。こうして得たチタン酸リチウム粉末に対して化学分析よりLi/Ti比を求めた。各仮焼温度および本焼成温度におけるLi/Ti比を表2に示した。また、最終的に得られたチタン酸リチウム粉末について粉末X線回折測定し、ルチル型TiO2の27°のピーク強度とLi4Ti5O12の18°のピーク強度の比 I(TiO2)/I(Li4Ti5O12)からTiO2残留度を求めた。この結果を表2に示す。この比が小さい程、TiO2の残量が少なく、純度の高いチタン酸リチウムが得られていることを表す。
【0042】
【表2】
【0043】
[試料番号2]
本焼成の温度を950℃で行った以外は上記試料番号1と同様に実験を行った。その結果を表1および表2に併記した。
【0044】
[試料番号3]
仮焼および本焼成において加熱炉に0.08〜0.1Nl/minの流量で酸素ガスを供給した以外は試料番号1と同様に実験を行った。仮焼後の組成を表1および得られたチタン酸リチウムのLi/Ti比およびTiO2残留度を表2に示した。
[試料番号4〜7]
仮焼および本焼成を表1に示す温度で行った以外は上記試料番号1と同様に実験を行った。その結果を表1および2に併記した。
【0045】
[試料番号8]
純度99.9%の酸化チタン粉末(東邦チタニウム(株)製、ルチル化率90%)291.25gと、純度99.0%の炭酸リチウム粉末(和光純薬工業(株)製)108.75gをアルゴン雰囲気のグローブボックス中で秤量し、Li/Ti比を0.80とした。これら粉末の平均粒径は、0.1〜10μmであった。
【0046】
秤量した酸化チタン粉末と炭酸リチウム粉末とをロッキングミキサーに充填し、2時間かけて混合した。その混合粉末から100g取り分けて直径50mmのチタン製金型に充填し、0.5t/cm2の圧力で複数個の成形体を作製した。次に、成形体を直径10.5cm、長さ100cmのアルミナ製の反応管に装入し、これを加熱炉に挿入して平均で4℃/分で昇温し、仮焼しないで800℃の温度で4.5時間保持する焼成を行った。その際、加熱炉に0.08〜0.1Nl/minの流量で酸素を供給し続けた。このように焼成された焼成品を大気中で磁製乳鉢を用いて粉砕しチタン酸リチウム粉末を得た。このようにして得られたチタン酸リチウムのLi/Ti比およびTiO2残留度を表2に併記した。
【0047】
[試料番号9]
純度99.9%の酸化チタン粉末(ルチル化率90%)728.15gと、純度99.0%の炭酸リチウム粉末271.85gをアルゴン雰囲気のグローブボックス中で秤量し、Li/Ti比を0.80とした。これら粉末の平均粒径は、10μmであった。秤量した酸化チタン粉末と炭酸リチウム粉末とを内容積5リットルのボールミルに充填し、2時間かけて混合した。その混合物から100g取り分けて、直径10.5cm、長さ100cmのアルミナ製の反応管に装入し、これを加熱炉に挿入して平均で4℃/分で昇温し、750℃で4.5時間保持する仮焼を行った。その際、加熱炉に0.08〜0.1Nl/minの流量で酸素ガスを供給し続けた。こうして得た粉末について粉末X線回折測定および化学分析よりLi/Ti比を求めた。その結果を表1に示した。引き続き加熱炉を昇温して900℃の温度で4.5時間保持する本焼成を行った。その際、加熱炉に0.08〜0.1Nl/minの流量で酸素ガスを供給し続けた。このように本焼成で焼成された焼成品を大気中でめのう乳鉢を用いて粉砕しチタン酸リチウム粉末を得た。こうして得たチタン酸リチウム粉末に対して化学分析よりLi/Ti比を求めた。各仮焼温度および本焼成温度におけるLi/Ti比を表2に併記した。
【0048】
表1および表2から、リチウム化合物と酸化チタンを溶媒を用いて混合し、仮焼後の中間組成物の組成において、TiO2とLi2TiO3で構成される組成物または、TiO2とLi2TiO3およびLi4Ti5O12で構成される組成物が充分に得られている試料番号1,2では、最終的に得られたチタン酸リチウム(Li4Ti5O12)のLi/Ti比がほぼ理論値の0.80であり、目的の組成に制御されたものが得られた。なお、試料番号3では、仮焼および本焼成中に酸素を供給したため、Li/Ti比が若干低下した。一方、仮焼後の中間生成物中に原料リチウムであるLi2CO3が残留した試料番号4〜7、また仮焼を行わなかった試料番号8では、最終的に得られたチタン酸リチウム(Li4Ti5O12)のLi/Ti比が0.70付近でリチウム分が非常に少なく、仮焼あるいは本焼成時にリチウム成分は揮発損失し、結果として目的の組成のチタン酸リチウムは得られなかった。さらにリチウム化合物と酸化チタンを溶媒を使用せず混合した試料番号9では、試料番号1,2と比較するとTiO2残留度が高く、得られたチタン酸リチウムの純度が低かった。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のチタン酸リチウムの製造方法では、リチウム化合物と、酸化チタンと、溶媒とを混合することによってリチウム化合物の全部または一部を溶媒に溶解し、これを乾燥して混合固体物を得、該混合固体物を仮焼して、TiO2とLi2TiO3で構成される組成物またはTiO2、Li2TiO3およびLi4Ti5O12で構成される組成物を調製し、その後本焼成するから、リチウムの揮発損失が少なく、目的とするLi/Ti比でかつ純度の高いチタン酸リチウムを得ることができ、またこれを負極材料として用いたリチウムイオン電池は、放電容量が高く、かつ充放電サイクル特性が極めて良好である。
Claims (2)
- 炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウムおよび酸化リチウムのうち1種または2種以上のリチウム化合物と、酸化チタンと、溶媒とを混合することによって上記リチウム化合物の全部または一部を上記溶媒に溶解し、これを乾燥して混合固体物を得、該混合固体物を670℃以上かつ800℃未満の温度で仮焼して、TiO2とLi2TiO3で構成される組成物またはTiO2、Li2TiO3およびLi4Ti5O12で構成される組成物を調製し、その後本焼成することを特徴とするチタン酸リチウムの製造方法。
- 前記本焼成を800℃以上かつ950℃以下の温度で行うことを特徴とする請求項1に記載のチタン酸リチウムの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000017499A JP4642959B2 (ja) | 2000-01-26 | 2000-01-26 | チタン酸リチウムの製造方法 |
US09/768,269 US6645673B2 (en) | 1999-02-16 | 2001-01-25 | Process for producing lithium titanate and lithium ion battery and negative electrode therein |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000017499A JP4642959B2 (ja) | 2000-01-26 | 2000-01-26 | チタン酸リチウムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001213622A JP2001213622A (ja) | 2001-08-07 |
JP4642959B2 true JP4642959B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=18544491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000017499A Expired - Lifetime JP4642959B2 (ja) | 1999-02-16 | 2000-01-26 | チタン酸リチウムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4642959B2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4642960B2 (ja) * | 2000-01-26 | 2011-03-02 | 東邦チタニウム株式会社 | チタン酸リチウムの製造方法 |
JP4496688B2 (ja) * | 2001-09-06 | 2010-07-07 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | 二次電池 |
KR100442776B1 (ko) * | 2001-12-14 | 2004-08-04 | 한국과학기술원 | 리튬 2차 마이크로 전지용 Li4/3Ti5/3O4 박막전극의제조방법 |
CN100345766C (zh) * | 2006-01-06 | 2007-10-31 | 北京科技大学 | 一种采用低温固相反应制备纳米锂钛氧化物材料的方法 |
FR2902929B1 (fr) * | 2006-06-26 | 2009-05-22 | Commissariat Energie Atomique | Dispersion aqueuse a base d'amidon et d'oxyde mixte de lithium et de titane, pour une electrode d'accumulateur au lithium. |
KR100808065B1 (ko) | 2006-10-24 | 2008-02-28 | 요업기술원 | 슈퍼커패시터용 금속산화물의 제조방법 |
JP4521431B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2010-08-11 | 株式会社東芝 | 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック |
JP5184846B2 (ja) * | 2007-08-28 | 2013-04-17 | 株式会社東芝 | 非水電解液電池および電池パック |
JP5178111B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2013-04-10 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池およびパック電池 |
JP5312099B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2013-10-09 | 国立大学法人東京工業大学 | 正極活物質の製造方法及び正極活物質 |
KR101051947B1 (ko) * | 2009-10-28 | 2011-07-26 | (주) 퓨리켐 | Ac표면에 lto를 형성시킨 lto/ac 복합물질 제조방법과, 이에 의해 제조된 lto/ac 복합물질을 이용한 전기화학 커패시터 제조방법 |
JP2011111361A (ja) | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Nippon Chem Ind Co Ltd | リチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法 |
JP2011113795A (ja) | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Nippon Chem Ind Co Ltd | リチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法 |
KR101250587B1 (ko) * | 2010-04-20 | 2013-04-03 | 연세대학교 산학협력단 | 전이금속 산화물/탄소나노튜브 복합체 제조 방법 및 그 복합체 |
WO2011146838A2 (en) * | 2010-05-21 | 2011-11-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for making titanium compounds |
CA2809511A1 (en) | 2010-08-31 | 2012-03-08 | Toda Kogyo Corporation | Lithium titanate particles and process for producing the lithium titanate particles, mg-containing lithium titanate particles and process for producing the mg-containing lithium titanate particles, negative electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
TWI441779B (zh) * | 2010-12-20 | 2014-06-21 | Ind Tech Res Inst | 摻雜磷之尖晶石結構鋰鈦氧化物材料及其製備方法 |
JP5708939B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-04-30 | 戸田工業株式会社 | チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池 |
EP2703355A4 (en) | 2011-04-28 | 2015-01-14 | Ishihara Sangyo Kaisha | METHOD FOR MANUFACTURING LITHIUM TITANIUM OXIDES |
EP2703356A4 (en) | 2011-04-28 | 2015-01-14 | Ishihara Sangyo Kaisha | TITANIUM HARDWARE FOR LITHIUM TITANATE MANUFACTURE AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF LITHIUM TITANATE |
KR101907082B1 (ko) | 2011-04-28 | 2018-10-11 | 이시하라 산교 가부시끼가이샤 | 티탄산리튬 전구체의 제조 방법, 티탄산리튬의 제조 방법, 티탄산리튬, 전극 활물질 및 축전 디바이스 |
KR20120140396A (ko) * | 2011-06-21 | 2012-12-31 | 삼성정밀화학 주식회사 | 전지 특성을 개선시키는 전극 활물질 제조 방법 및 그로부터 제조된 전극 활물질을 포함하는 리튬이차전지 |
CN103390746B (zh) * | 2012-05-07 | 2016-08-03 | 电子科技大学 | 一种提高锂离子电池负极材料钛酸锂性能的方法 |
CN103545498B (zh) * | 2012-07-13 | 2016-05-18 | 神华集团有限责任公司 | 钛酸锂-二氧化钛复合材料、其制备方法及由其形成的可充电锂离子电池的负极活性材料 |
JP5998411B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2016-09-28 | 東邦チタニウム株式会社 | リチウムランタンチタン酸化物焼結体の製造方法 |
CN103011265A (zh) * | 2012-12-26 | 2013-04-03 | 彩虹集团公司 | 一种钛酸锂的制备方法 |
EP3006403A4 (en) | 2013-06-04 | 2017-01-25 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Lithium titanate, production method for same, and electrical storage device employing same |
CN104157867B (zh) * | 2014-07-17 | 2017-02-08 | 中国科学院化学研究所 | 一种Li4Ti5O12/C微米球负极材料的制备方法 |
KR101755786B1 (ko) | 2015-04-14 | 2017-07-10 | 한국기초과학지원연구원 | 고상법을 이용한 리튬-티타늄 산화물의 합성 방법 |
CN114725358B (zh) * | 2022-05-07 | 2024-10-11 | 中国人民解放军陆军工程大学 | 一种钛酸锂石墨烯电极及其制备方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06275263A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-09-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウム二次電池およびその負極の製造法 |
JPH07288124A (ja) * | 1994-04-15 | 1995-10-31 | Haibaru:Kk | 非水電解液二次電池 |
JPH0822841A (ja) * | 1994-04-21 | 1996-01-23 | Haibaru:Kk | 二次電池 |
JPH1064592A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-03-06 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池 |
JPH10139430A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-05-26 | Murata Mfg Co Ltd | リチウムチタン複合酸化物の製造方法 |
JPH10139429A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-05-26 | Murata Mfg Co Ltd | リチウムチタン複合酸化物の製造方法 |
JPH10247496A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Japan Storage Battery Co Ltd | リチウム電池およびその活物質 |
WO1999003784A1 (fr) * | 1997-07-15 | 1999-01-28 | Sony Corporation | Hydrogenotitanates de lithium et leur procede de fabrication |
JP2000302547A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-10-31 | Toho Titanium Co Ltd | チタン酸リチウムの製造方法およびリチウムイオン電池ならびにその負極。 |
JP2001192208A (ja) * | 1999-06-03 | 2001-07-17 | Titan Kogyo Kk | リチウムチタン複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途 |
JP2001213623A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-07 | Toho Titanium Co Ltd | チタン酸リチウムの製造方法およびリチウムイオン電池ならびにその電極 |
-
2000
- 2000-01-26 JP JP2000017499A patent/JP4642959B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06275263A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-09-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウム二次電池およびその負極の製造法 |
JPH07288124A (ja) * | 1994-04-15 | 1995-10-31 | Haibaru:Kk | 非水電解液二次電池 |
JPH0822841A (ja) * | 1994-04-21 | 1996-01-23 | Haibaru:Kk | 二次電池 |
JPH1064592A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-03-06 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池 |
JPH10139430A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-05-26 | Murata Mfg Co Ltd | リチウムチタン複合酸化物の製造方法 |
JPH10139429A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-05-26 | Murata Mfg Co Ltd | リチウムチタン複合酸化物の製造方法 |
JPH10247496A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Japan Storage Battery Co Ltd | リチウム電池およびその活物質 |
WO1999003784A1 (fr) * | 1997-07-15 | 1999-01-28 | Sony Corporation | Hydrogenotitanates de lithium et leur procede de fabrication |
JP2000302547A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-10-31 | Toho Titanium Co Ltd | チタン酸リチウムの製造方法およびリチウムイオン電池ならびにその負極。 |
JP2001192208A (ja) * | 1999-06-03 | 2001-07-17 | Titan Kogyo Kk | リチウムチタン複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途 |
JP2001213623A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-07 | Toho Titanium Co Ltd | チタン酸リチウムの製造方法およびリチウムイオン電池ならびにその電極 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001213622A (ja) | 2001-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4642959B2 (ja) | チタン酸リチウムの製造方法 | |
JP4540167B2 (ja) | チタン酸リチウムの製造方法 | |
JP4642960B2 (ja) | チタン酸リチウムの製造方法 | |
EP2911223B1 (en) | Titanium-niobium composite oxide-based electrode active material and lithium secondary battery using the same | |
KR101369658B1 (ko) | 비수전해질 이차 전지용 Li-Ni 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지 | |
JP3691279B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びリチウム二次電池 | |
JP3869182B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JP4973825B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、非水電解質二次電池 | |
US20010031401A1 (en) | Process for producing lithium titanate and lithium ion battery and negative electrode therein | |
US20120021292A1 (en) | Anode active material for lithium secondary battery and method for preparing the same | |
WO2007034823A1 (ja) | 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池 | |
JP6434555B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質複合体及びその製造方法 | |
JPH09175825A (ja) | ゾル−ゲル法を利用した複合酸化物の製造方法 | |
KR20070047810A (ko) | 티타늄 및 조밀 리튬 복합 산화물의 분말상 화합물과, 이화합물의 제조 방법 및 이 혼합물을 포함하는 전극 | |
JP2012030989A (ja) | 二酸化チタン、二酸化チタンの製造方法、二酸化チタンを用いたリチウムイオン電池用電極、及びリチウムイオン電池 | |
JP5804427B2 (ja) | 二次電池用正極材活物質の製造方法 | |
JP3775552B2 (ja) | 正極活物質および非水系二次電池 | |
JP2002151078A (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法 | |
JP2001048545A (ja) | リチウムマンガン複合酸化物の製造方法及びこれを用いた二次電池 | |
JPH1160243A (ja) | 水酸化ニッケル、ニッケル酸リチウム及びこれらの製造方法、並びに該ニッケル酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池 | |
KR20210077071A (ko) | 리튬 이차전지용 양극재 및 이의 제조방법 | |
JP7618991B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池 | |
JP2001122626A (ja) | リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池 | |
JP6098670B2 (ja) | 二酸化チタンの製造方法 | |
JP2000264636A (ja) | リチウムマンガンスピネル酸化物粒子粉末及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4642959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |