[go: up one dir, main page]

JP4642899B2 - 改良された離脱可能な係止手段を備えた電気コネクタ - Google Patents

改良された離脱可能な係止手段を備えた電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4642899B2
JP4642899B2 JP2008512690A JP2008512690A JP4642899B2 JP 4642899 B2 JP4642899 B2 JP 4642899B2 JP 2008512690 A JP2008512690 A JP 2008512690A JP 2008512690 A JP2008512690 A JP 2008512690A JP 4642899 B2 JP4642899 B2 JP 4642899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
housing
locking member
electrical connector
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008512690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008542983A (ja
Inventor
ジル・シュミット
セバスティアン・デューベル
Original Assignee
エフシーアイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフシーアイ filed Critical エフシーアイ
Publication of JP2008542983A publication Critical patent/JP2008542983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642899B2 publication Critical patent/JP4642899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/923Separation or disconnection aid

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は嵌合方向に沿って相手側コネクタと嵌合することに好適であって、且つ絶縁ハウジングと、係止位置において該絶縁ハウジングを相手側コネクタハウジングに離脱可能に係止するために設けられたスナップ式の係止手段である係止手段と、を備え、
−ハウジングに組みつけられて、伸ばされた係止位置と縮められた位置との間で軸方向にスライド可能である、複数の変形可能な係止部材と、
−前記係止部材を係止位置に向かって軸方向に付勢する付勢手段と、を具備した電気コネクタに関する。
このタイプの先行技術によるコネクタは、ハウジング内に形成された凹部を備え、該凹部は、相手側コネクタハウジングの柔軟な梁上に形成された相補的な突起によって係合可能である。そのような従来のコネクタにおいて、係止部材は凹部内の突起の位置に係合された状態で、梁を係止している。
それらの係止部材によるこのタイプのコネクタは、安全用のアプリケーションに好適である。しかしながら、その構成は、コネクタがスライド可能な係止部材を備え、且つ相手側コネクタが変形可能な係止部を備えていることを示している。従って、両方のコネクタのデザインは、製造することがより複雑になっている。
本発明の目的は、安全な係止手段を備えたコネクタを提供することであり、相手側コネクタに特別な設計を伴うものではなく、特に相手側コネクタの部品として柔軟な梁を伴うものではない。
従って、本発明は上述のタイプの電気コネクタを提供し、そのコネクタは、前記係止部材が、前記相手側コネクタハウジングの係止突起に相補的に係合し、前記係止部材の前記係止位置で軸方向における停止を提供するように適合された歯部を含んだ柔軟な梁を備え、該柔軟な梁が前記係止部材の軸方向の軌跡上で弾性的に変形可能であり、スナップ式係合の効果は前記柔軟な梁の軸方向および曲げ方向の両方向における弾性力によって提供されている。
本発明は、後述の限定例ではない発明の一実施形態の記載を読むことで、より理解されるであろう。
本発明によるコネクタ1が図1に示されており、従来の相手側コネクタ3(図示した実施例のヘッダ)が図2に部分的に示されている。
これらのコネクタ1および3は自動車用アプリケーションに使用されるタイプの接続部材を共に形成している。
図において、X軸はコネクタ1に関する嵌合方向を示しており、コネクタ1からヘッダ3に向かって嵌合状態になるように向いている。
本明細書中で使用されている向きまたは位置という語句、特に“前方”または“前”との語句は、この嵌合方向Xを参照している。
接続部材は任意の他の方向において使用されるかもしれないが、本明細書の記載を明確にするために、嵌合方向Xは水平であると仮定し、図3〜5の断面図は垂直面での断面図であると仮定する。“上”、“下”、“上方”、“下方”といったような向きまたは位置に関連する語は、同様に読むものとする。
図1および図3〜5に示された2方向コネクタは絶縁ハウジング11を具備し、そのハウジングには複数の端子適合チャンバ12が形成され、周ジョイント13および係止手段14が設けられ、コネクタをヘッダ3に離脱可能に係止している。
コネクタは端子15も具備しており、他の端子はそれぞれの末端部でワイヤ16に圧着され、ハウジング11の個々の適合チャンバ12内に固定して配置されている(図3〜5)。実施例において、端子15は雌型端子である。
コネクタは、ハウジング11の前領域に組み付けられ、且つ固定された第2の係止部材17も備えている。前記第2の係止部材は、端子15がここのチャンバ12内で炊きせつな機能位置に収まることを確実にするために設けられており、個々のチャンバ内で高い端子保持力を提供している。
ハウジング11は全体的に平行六面体状の前側内部21を備え、適合チャンバ12は貫通路として前側内部に形成され、ジョイント13は前側内部の周囲に配置されている。
ハウジング11は後部スカート23も備え、そのスカートは全体的に平行六面体形状で、前側内部21の後端から後方の外向きに突出している。スカート23は1つの水平上壁24を具備している。スカート23は内側凹部を形成し、其の凹部は後端において開口し、グロメット(図示略)を適合させるために適している。
ハウジングは2つの垂直側壁25、水平上壁27を具備し、その上壁はスカートの上壁24から垂直に離間され、且つハウジングの後面から前側内部21の中央領域に延在している。
それぞれの側壁25から内側に垂直に突出した水平プレート28が形成され、その水平プレートはスカートの上壁24とほぼ同一平面であり、前側内部21の領域上のハウジングの前側から延在している。水平プレート28はハウジング11の一部分であり、互いに横方向に空間が空けられている。
従って、ハウジング11には中空の空間によって形成された、軸方向のガイドレールが形成され、その空間は側壁25、上壁27、および壁24を伴ったプレート28の間に形成される空間である。ガイドレール29は前側部において開口し、低壁30によって後部において閉じられている。係止手段14はガイドレール29に適合している。
ハウジング11は好適にはプラスチック材料で一体的に形成されている。
係止手段14は係止部材33を具備し、実施例に示しているように、コイルばね35に関連した付勢手段が構成している。
係止手段33は、例えば、プラスチック材料で一体的に形成されてもよく、通常の使用状態において、基本的に変形しないように適合されているスライド部材37と、そのスライド部材37から軸方向前向きに突出している柔軟な梁39とを含んでいる。
柔軟な梁39は前側において自由端となっており、係止部材33にはこの自由端において操作部(またはボタン)が設けられている。
中央部において、柔軟な梁39は、ばね35の前端部によって好適に係合される停止手段43を伴って形成されている。停止手段43は後部軸方向突起45を備え、その前端部においてばね35が適合する。その適合する方法では、底壁30には前方を向いた類似の軸方向突起46が形成されており、その後端においてばね35が適合されることが可能になっている。
停止手段43と自由端との間において、柔軟な梁39には歯部47が設けられており、図3の垂直面におけるその断面は、ほぼ垂直な前側48と、垂直方向に対して上方にわずかに傾斜した後側49とを備えた略長方形状となっている。
歯部47の後側または後面49は、後方において軸方向の停止を提供するための境界面を形成し、すなわち、嵌合方向に向き合った方向において、補完的な係止突起(これより後に記載する)の垂直面が形成されている。その傾斜のために、この境界面49は、垂直な補完面に係合される場合に、係止位置においてくさび効果を提供している。
ハウジング11に組み付けられた場合、係止手段14はガイドレール29内に配置され、そこでは係止部材33は、停止手段43と底壁30との間に組み込まれた軸方向ばね35とともに軸方向にスライド可能である。ばね35は軸方向において維持され、圧縮された場合にほぼ整列し且つ対向した突起45および46の効果によって、底壁30と停止手段43とに支持されている。
係止部材33はガイドレール29(図3では中立位置)内で中立位置に寄せられ、ボタン41と歯部47とは、ばね35の圧縮によってその位置から前方に突出している。
係止部材33は、スライド部材37上およびガイドレール29内に設けられた相補的な停止手段(図示略)に適合されることによって、中立位置内の前方に停止される。中立位置内で、ばね35は圧縮の予圧がかけられた状態となっている。
コネクタ1および3が係合されたとき、中立位置は係止部材の係止位置にも一致している。
スライド部材37がガイドレール内において軸方向に変位するのみである一方で、梁39は、停止手段43が上壁27に隣接するまで上方に湾曲されることが可能である。
図2〜5に示されているように、コネクタ1の相手側コネクタの構成要素であるヘッダ3は、絶縁ハウジング51と、雌型端子15に一致する複数の雄型端子55とを基本的に具備している。
ヘッダ3は例えば自動車用機器に好適に取り付けられている。
ハウジング51は外周壁57を備え、内側凹部59を形成し、そこで雄型端子59は軸方向に突出して、前記凹部59は、双方のコネクタ1および3の嵌合において、補完的なハウジング11の前部21を軸方向に受容するために設計されている。
該周壁57はほぼ平坦であり、水平で、係止突起63と停止突起65を備えて成されている。これらの突起63および65は軸方向にオフセットしており、それらの間にノッチ67が形成され、ノッチ67は、係止位置において係止部材の歯部47が受容されるために設けられている。
突起63および65は通常の使用態様およびとくにコネクタ1および3の嵌合時においては変形せず、柔軟な梁39のみが係止時において湾曲される。
係止突起63は、垂直方向および軸方向に延在した、2つの対向している側面63Aを備えたブロックとして形成され、第1の傾斜面63B、第2の傾斜面63C、および垂直面63Dの間で嵌合方向に沿って延在している。
コネクタ1に取り付けられる嵌合方向Xにおいて、第1の傾斜面63Bは平面61から上方に傾斜しており、一方で傾斜面63Cは垂直面63Dの上端部に下る傾斜を形成している。従って、傾斜面63Bと63Dとは逆傾斜を形成し、上端部において合体している。
示されている実施例において、第1の傾斜面63Bは垂直方向に対して40°未満の傾斜角を有し、より具体的には約30°である。第2の傾斜面63Cは水平方向に対して30°未満の傾斜角を有し、より具体的には約15°である。
垂直面63Dは歯部47の後面49のための隣接面を形成し、嵌合方向Xに対向する方向において軸方向の動きを停止させている。
停止突起65も面63Dに対向した垂直面65Dを備えており、その垂直面は歯部47の前面48のための隣接面を形成し、嵌合方向Xにおいて軸方向の動きを停止させている。
図3〜5を参照すると、ここでは接続デバイス1および3の嵌合における、係止手段の機能する様子が記載されている。
図3は嵌合の第1ステージを示しており、ハウジング11の前部21が補完的なハウジング51の凹部59の入口領域を貫通している。この位置において、歯部47の前側下部の端部は、係止突起63の第1の傾斜面63Bと、傾斜面の基端部において接触状態となっている。
端子15および55は互いに接触しておらず、このステージでは電気的接続が可能となっていないことがわかる。
この嵌合ステージから挿入が続けられた場合、面63Bの傾斜角のために、歯部47は、ばね35を圧縮し且つ梁39をたわませて、傾斜面63B上を上方に向かってスライドしていく。ばね35の圧縮と梁39のたわみとのために、挿入力は、ばねが解放されるまで大きく増加していく。
図4は、嵌合が更に進んだステージで、ばね35の圧縮が最大になった状態を示しており、歯部47は、第1の傾斜面63Bの頂点(または上端)近傍の頂部領域に到達している。このステージにおいて、圧縮されたばねの負荷は、歯部47が頂上を乗り越え、完全な係止位置に達するほどに大きくなっている。
端子15および55の接続は、図3および4に示された位置の間の位置を含んだ嵌合位置の中間(図示略)から可能となっている。この位置に到達する前には、ばねの軸方向の圧縮負荷は、突起63によって歯部47にかけられる挿入抵抗を乗り越えるほど十分な大きさではなく、コネクタ1はヘッダ3から放出される。
従って、コネクタ1は、電気的接続をまったく確立することなくヘッダ3から放出されるか、または端子15および55が通常の使用位置(接続完了位置)において相互に係合されている、完全に係止している位置に強制的に到達されるかのどちらかである。
言い換えると、接続デバイス1および3は不完全な嵌合位置に置かれることはなく、そこでは電気的接触が確立されている。
接続デバイス1および3の完全な接続位置は、図5に示されている。この位置において、それは安定した接続位置であり、歯部47はノッチ67に係合されて、垂直面63Dと65Dとの間で軸方向に関して停止されている。先に述べたように、歯部の後面49はその下部において面63Dと接触しており、傾斜によってくさび効果が得られている。
この位置において、ボタン41はハウジング11から突出し、容易に操作可能である。図4に示された位置から図5に示された係止完了位置に到達する前に、歯部47は係止部材33を伴って、ばねの付勢力によって前方に押され、梁39は湾曲する方向にさらに変形する。次に歯部47は突起63の頂上を通過し、面63Cの下方にスライドする。
面63Cの傾斜は、歯部47が安定した位置において頂上で停止できないことを確実にしている。
ノッチ67内で歯部47を付勢しているスナップ式の効果は、ばねの圧縮と針の湾曲との両方によって生み出され、梁39の曲げ方向および軸方向における弾性力によるものである。
図5に示された嵌合完了および係止位置から開始して、接続デバイス1および3はボタン41を起こすことで開放され、その手順はノッチ67から歯部47が離れ、ハウジング11の軸方向の分離動作が発生するによって、ヘッダが固定された位置に維持される。
上に記載された発明は、係止手段の堅牢性の増加と、接続の安全性とを提供している。本発明は従来技術のヘッダを使用することを可能にしており、インターフェイスの変更はなく、本発明は既存のコネクタを少し改良することを含んでいる。
本発明の他の利点は、コネクタの完全嵌合において、係止手段によって発生されるクリック音にあり、オペレータのための接続デバイスの状態の情報を可聴式に構成している。
本発明による電気コネクタの分解斜視図を示している。 本発明によるコネクタと嵌合することに好適な、従来のタイプの相手側コネクタの斜視図を示している。 図1および2のコネクタの相互に部分的に嵌合した2つの連続するステージにおける、端子適合チャンバの軸方向の中央面での断面図を示している。 図1および2のコネクタの相互に部分的に嵌合した2つの連続するステージにおける、端子適合チャンバの軸方向の中央面での断面図を示している。 完全に嵌合した状態における、図3および4と同様の図を示している。
符号の説明
1 コネクタ
11 ハウジング
12 チャンバ
13 周ジョイント
15 端子
21 前側内部(前部)
25 垂直側壁
27 水平上壁
28 水平プレート
29 ガイドレール
33 係止部材
35 コイルばね
37 スライド部材
39 柔軟な梁
51 相手側コネクタハウジング
63 係止突起
65 停止突起

Claims (11)

  1. 嵌合方向(X)に沿って相手側コネクタと好適に嵌合されて、且つ
    絶縁ハウジング(11)と、係止位置において該絶縁ハウジング(11)を相手側コネクタハウジング(51)に離脱可能に係止するために設けられた係止手段である係止手段と、を備え、
    −前記ハウジング(11)に組みつけられて、伸ばされた係止位置と縮められた位置との間で軸方向にスライド可能である、部分的に変形可能な係止部材(33)と、
    −該係止部材(33)を係止位置に向かって軸方向に付勢する付勢手段(35)と、を具備した電気コネクタにおいて、
    前記係止部材(33)は、前記相手側コネクタハウジング(51)の係止突起(63)に相補的に係合し、前記係止部材(33)の前記係止位置で軸方向における停止を提供するように適合された歯部(47)を含んだ柔軟な梁(39)を備え、
    該柔軟な梁(39)は前記係止部材(33)の軸方向の軌跡上で弾性的に変形可能であり
    前記歯部(47)は嵌合動作の第1ステージにおいて前記係止突起(63)と接触するように形成され、前記嵌合動作が継続された場合、前記歯部は前記付勢手段(35)を圧縮することを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記ハウジング(11)は軸方向のガイドレール(29)を備え、
    前記係止部材(33)は前記ガイドレール(29)内で軸方向に移動可能なスライド部材(37)を備え、
    前記柔軟な梁(39)は前記嵌合方向(X)において前記スライド部材(37)から軸方向に突出していることを特徴とする、請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 前記係止部材(33)は、係止位置から該係止部材(33)を解放するための操作部(41)を備え、該操作部(41)は前記ハウジング(11)から突出していることを特徴とする、請求項1または2に記載の電気コネクタ。
  4. 前記柔軟な梁(39)は前記嵌合方向(X)を向いた自由端を備え、前記歯部(47)は前記自由端に設けられていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気コネクタ。
  5. 前記操作部(41)は前記柔軟な梁(39)の自由端に設けられていることを特徴とする、請求項3および4の双方に記載の電気コネクタ。
  6. 前記歯部(47)は境界面(49)を備え、前記係止部材(33)が係止位置にあるとき、前記境界面(49)は前記嵌合方向(X)に対向した向きで軸方向における停止と、前記相補的な係止突起(63)を伴ったくさび効果と、を提供していることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電気コネクタ。
  7. 前記付勢手段(35)は、前記ハウジング(11)と前記柔軟な梁(39)との間に割り込んでいることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電気コネクタ。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の電気コネクタ(1)と、
    前記相手側コネクタハウジング(51)と、前記歯部(47)によって係合可能な係止突起(63)とを具備している相手側コネクタ(3)と、を含んでいることを特徴とする電気的接続デバイス。
  9. 前記係止突起(63)は、前記相手側コネクタハウジング(51)に堅固に取り付けられ、前記接続デバイス(1,3)が嵌合するときにほとんど変形しないことを特徴とする、請求項8に記載の電気的接続デバイス。
  10. 前記相手側コネクタ(3)の前記係止突起(63)は、嵌合方向(X)に沿って第1(63B)および第2(63C)の逆傾斜面を備え、それらの間で頂点部を形成し、且つ前記嵌合方向(X)にほぼ垂直な隣接面(63D)を備えていることを特徴とする、請求項9に記載の電気的接続デバイス。
  11. 前記コネクタ(1)と相手側コネクタ(3)とは、個々のハウジング(11,51)内に、一致するように配置された個々の端子(15,55)を備え、該端子は、コネクタ(1,3)が嵌合した時に、一組の一致した端子となり、前記係止部材(33)の前記付勢手段(35)によって一度だけ付勢力をかけられて電気的接続状態となり、前記付勢力は、係止完了位置において、相補的な前記係止突起(63)に係合するための前記歯部(47)のために必要な弾性力よりも大きくなっていることを特徴とする、請求項8〜10のいずれか一項に記載の電気的接続デバイス。
JP2008512690A 2005-05-24 2005-05-24 改良された離脱可能な係止手段を備えた電気コネクタ Expired - Fee Related JP4642899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2005/006497 WO2006125460A1 (en) 2005-05-24 2005-05-24 Electrical connector having improved releasable locking means

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008542983A JP2008542983A (ja) 2008-11-27
JP4642899B2 true JP4642899B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=35453713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512690A Expired - Fee Related JP4642899B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 改良された離脱可能な係止手段を備えた電気コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7841885B2 (ja)
EP (1) EP1889335B1 (ja)
JP (1) JP4642899B2 (ja)
KR (1) KR101301846B1 (ja)
CN (1) CN101180772B (ja)
WO (1) WO2006125460A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102257680B (zh) * 2008-12-18 2014-06-11 富加宜汽车控股公司 电连接器组件和用于这种组件的电连接器
US8231400B2 (en) * 2010-06-01 2012-07-31 Tyco Electronics Corporation Latch for a cable assembly
DE202010009597U1 (de) * 2010-06-28 2010-09-09 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Steckverbinder mit einer radial wirkenden Rasteinrichtung
US8137142B1 (en) 2011-09-22 2012-03-20 Yazaki North America, Inc. Connector assembly
DE202011107900U1 (de) * 2011-11-15 2011-11-28 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Steckverbinder
JP6107376B2 (ja) * 2013-04-24 2017-04-05 日立金属株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
KR101657362B1 (ko) * 2014-10-29 2016-09-13 델피 인터내셔널 오퍼레이션즈 룩셈부르크 에스.에이 알.엘. 커넥터 위치 보장 부재를 갖는 커넥터 조립체
US9728898B1 (en) 2016-02-01 2017-08-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Conductive shell for a cable assembly
US9653846B1 (en) * 2016-06-09 2017-05-16 Delphi Technologies, Inc. Connector assembly with positional assurance
CN106618457B (zh) * 2016-09-30 2018-08-14 上海小镜医疗器械有限公司 家庭微视仪
US10855025B2 (en) 2017-05-01 2020-12-01 J.S.T. Corporation Connector position assurance device, connector system and method for operating the connector system
US10454209B2 (en) 2017-05-01 2019-10-22 J.S.T. Corporation Connector position assurance device, a connector apparatus having male and female connector assemblies with connector position assurance device, a male connector assembly, a female connector assembly, and a method for assembling the connector apparatus
US10020599B1 (en) * 2017-07-12 2018-07-10 Delphi Technologies, Inc. Connector back shell assembly
CN110487164B (zh) * 2019-07-26 2024-07-26 中国石油天然气集团公司管材研究所 一种非金属集输管线轴向变形在线监测装置
KR102727971B1 (ko) * 2019-09-18 2024-11-07 현대자동차주식회사 커넥터 위치 보장 부재를 구비하는 커넥터 조립체
CA3157055A1 (en) * 2021-05-06 2022-11-06 Thorlabs, Inc. Flexure based preload mechanism
US11876324B2 (en) * 2021-07-29 2024-01-16 Aptiv Technologies AG Self-ejecting electrical connection system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594694A (en) * 1968-11-08 1971-07-20 G & H Technology Quick disconnect connector
DE69611019T2 (de) 1995-08-09 2001-06-21 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Verriegelungsanordnung für Verbinder und seine Verwendung zur Aufladung von Verbinder und/oder Hochspannungsverbinder
JP3705452B2 (ja) * 1995-12-28 2005-10-12 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
JP3458034B2 (ja) * 1995-12-28 2003-10-20 矢崎総業株式会社 コネクタの嵌合解除機構
JP3285307B2 (ja) * 1996-03-07 2002-05-27 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
JPH10112356A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Yazaki Corp 半嵌合防止コネクタ
GB2337877B (en) * 1998-05-28 2000-10-04 Yazaki Corp Connector fitting structure
JP3553805B2 (ja) * 1998-08-03 2004-08-11 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合構造
JP4035678B2 (ja) * 1998-11-10 2008-01-23 矢崎総業株式会社 ロック構造
US6312277B1 (en) * 1999-01-27 2001-11-06 Cardell Corporation Connector position assurance device for a connector
JP3502787B2 (ja) * 1999-05-19 2004-03-02 住友電装株式会社 コネクタ
JP3817118B2 (ja) * 1999-09-20 2006-08-30 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
JP3593958B2 (ja) * 2000-07-12 2004-11-24 住友電装株式会社 コネクタ
JP3864724B2 (ja) * 2001-05-18 2007-01-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP2004079483A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2005197167A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080030569A (ko) 2008-04-04
KR101301846B1 (ko) 2013-08-29
JP2008542983A (ja) 2008-11-27
CN101180772B (zh) 2010-12-08
EP1889335A1 (en) 2008-02-20
US7841885B2 (en) 2010-11-30
CN101180772A (zh) 2008-05-14
WO2006125460A1 (en) 2006-11-30
EP1889335B1 (en) 2019-01-16
US20090298320A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642899B2 (ja) 改良された離脱可能な係止手段を備えた電気コネクタ
EP0803937A1 (en) Inertia locking connector
JP2019046636A (ja) コネクタ
JPH0581967U (ja) コネクタ
KR102622672B1 (ko) 커넥터 위치 보증 부재
JP3303774B2 (ja) コネクタ
WO2017119395A1 (ja) 端子の係止構造およびコネクタ
US6250945B1 (en) Half-fitting prevention connector
JP4655997B2 (ja) コネクタ
JP6322596B2 (ja) スライダ付コネクタ及びコネクタ嵌合構造
JP3433689B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP4893452B2 (ja) コネクタ
JP2004335305A (ja) ジョイントコネクタ
WO2014024981A1 (ja) コネクタ
JPH09283221A (ja) 半嵌合防止コネクタ
US9780477B1 (en) Box terminal with insertion limiter
JP6265383B2 (ja) コネクタ構造
JPH08115766A (ja) コネクタ
WO2022176580A1 (ja) コネクタ
US20220384992A1 (en) Electrical connector with connector position assurance and mechanical assist
CN114080733B (zh) 连接器
JPH07130428A (ja) コネクタ
KR102722218B1 (ko) 커넥터 위치 보장 부재
JP2018186021A (ja) コネクタ
JP3491751B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees