JP4641775B2 - Semiconductor integrated circuit for magnetic detection and electronic component mounted therewith - Google Patents
Semiconductor integrated circuit for magnetic detection and electronic component mounted therewith Download PDFInfo
- Publication number
- JP4641775B2 JP4641775B2 JP2004283338A JP2004283338A JP4641775B2 JP 4641775 B2 JP4641775 B2 JP 4641775B2 JP 2004283338 A JP2004283338 A JP 2004283338A JP 2004283338 A JP2004283338 A JP 2004283338A JP 4641775 B2 JP4641775 B2 JP 4641775B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- terminal
- hall
- semiconductor integrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
本発明は、ホール素子を用いた磁気センサに適用して有効な技術に関し、例えばホール素子とホール素子に流れる電流を検出する電流検出回路が1つの半導体チップに形成された磁気検出用半導体集積回路(ホールIC)に利用して有効な技術に関する。 The present invention relates to a technology that is effective when applied to a magnetic sensor using a Hall element. For example, a semiconductor integrated circuit for magnetic detection in which a Hall element and a current detection circuit that detects a current flowing through the Hall element are formed on one semiconductor chip. (Hall IC) Related to effective technology.
従来、各種測定器や制御系におけるセンサとして磁気−電気変換特性を有するホール素子が利用されている。ホール素子は無接点スイッチであり耐久性に優れているため、その特性を利用して各種分野でセンサとして使用されている。ホール素子をセンサとして用いた制御系の一例としては、クランク軸の角度やミッションの回転数を検出してエンジンを制御する自動車のエンジン制御システムが良く知られている。 Conventionally, Hall elements having magnetic-electrical conversion characteristics have been used as sensors in various measuring instruments and control systems. Since the Hall element is a non-contact switch and excellent in durability, it is used as a sensor in various fields by utilizing its characteristics. As an example of a control system using a Hall element as a sensor, an automobile engine control system that controls an engine by detecting an angle of a crankshaft and a rotational speed of a mission is well known.
ところで、ホール素子を用いたセンサにおいては、センサの検出精度を低下させる要因として、ホール素子自身の持つオフセット電圧とホール素子の発生電圧を検出する差動アンプの持つオフセット電圧がある。これらのオフセット電圧をキャンセルして検出精度を向上させる発明としては例えば特許文献1〜3に記載のものがある。
By the way, in a sensor using a Hall element, there are an offset voltage possessed by the Hall element itself and an offset voltage possessed by a differential amplifier that detects a voltage generated by the Hall element as factors that lower the detection accuracy of the sensor. For example,
直交する2組の端子対を持つホール素子は電流の向きを90度変えると、磁場によるホール電圧は同一であるが、ホール素子のオフセット電圧(磁場0での非平衡電圧)は大きさが同じで極性が逆になる性質がある。特許文献1〜3に記載の発明は、ホール素子のこの性質を利用し、第1の位相で検出したホール電圧と電流の向きを90度変えた第2の位相で検出したホール電圧を加算してホール素子のオフセット電圧をキャンセルするとともに、ホール電圧を増幅する差動アンプの差動入力を第1の位相と第2の位相で入れ替えることにより、アンプのオフセット電圧を同時にキャンセルするようにしたものである。
特許文献1および2に記載の発明は、構成素子数が多く回路の占有面積ひいてはホールICのチップサイズが大きくなるという不具合がある。一方、特許文献3の発明は、素子数が少なく回路がシンプルで占有面積が小さくて済むという利点を有するが、第2の位相での出力のみ有効であり、第1の位相では出力が得られないため、連続した出力が得られないと共に、差動出力のアンプを用いているため回路の低電源電圧化に対応することが困難であるという不具合がある。
The inventions described in
この発明の目的は、ホール素子と電流検出用の差動アンプを内蔵したホールICにおいて、構成素子数を減らして回路の占有面積ひいてはチップサイズを低減できるようにすることにある。
この発明の他の目的は、ホール素子とホール素子の発生電圧を検出する差動アンプを内蔵したホールICの低電源電圧化を容易に達成できるようにすることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to reduce the number of constituent elements in a Hall IC incorporating a Hall element and a current detection differential amplifier so that the area occupied by the circuit and thus the chip size can be reduced.
Another object of the present invention is to make it possible to easily achieve a reduction in power supply voltage of a Hall IC incorporating a Hall element and a differential amplifier for detecting a voltage generated by the Hall element.
この発明のさらに他の目的は、比較的簡単な構成で連続した出力を得ることができるホール素子およびホール電圧検出用差動アンプを内蔵したホールICを提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添附図面から明らかになるであろう。
Still another object of the present invention is to provide a Hall IC that incorporates a Hall element and a Hall voltage detection differential amplifier that can obtain a continuous output with a relatively simple configuration.
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、対向する端子対を2組有するホール素子と、該ホール素子の電圧変化を増幅する電圧入力-電流出力型の差動増幅回路(Gmアンプ)と、所定のバイアス電圧を切り替えて前記ホール素子の一方の端子対または他方の端子対に交互に印加させる切替え回路とを備えた磁気検出用半導体集積回路において、前記Gmアンプとして1対の差動入力端子と1つの出力端子を有する差動入力−シングルエンド出力のアンプを用い、該アンプの出力端子と所定の定電位点との間に接続された電流−電圧変換用の抵抗素子と、該抵抗素子と並列に設けられた容量素子と、該容量素子と直列に接続されたスイッチ素子とを設け、該スイッチ素子を第1の位相期間にオン状態して前記容量素子に前記抵抗素子の端子間電圧をサンプリングし、第2の位相期間にオフ状態して前記容量素子に保持されている端子間電圧と前記抵抗素子の端子間電圧を比較して電位差に応じた信号を出力させるように構成したものである。
Outlines of representative ones of the inventions disclosed in the present application will be described as follows.
That is, a Hall element having two pairs of opposing terminal pairs, a voltage input-current output type differential amplifier circuit (Gm amplifier) that amplifies a change in voltage of the Hall element, and a predetermined bias voltage to switch the Hall element In the semiconductor integrated circuit for magnetic detection provided with a switching circuit that alternately applies to one terminal pair or the other terminal pair, a differential input having a pair of differential input terminals and one output terminal as the Gm amplifier A single-end output amplifier, a current-voltage conversion resistance element connected between the output terminal of the amplifier and a predetermined constant potential point, and a capacitance element provided in parallel with the resistance element; A switching element connected in series with the capacitive element, the switching element is turned on in a first phase period, and the voltage across the terminals of the resistive element is sampled in the capacitive element; It is configured to output a signal corresponding to a potential difference by comparing an inter-terminal voltage held in the capacitor element and an inter-terminal voltage of the resistance element in an off state during a phase period.
上記した手段によれば、前記切替え回路によりホール素子に印加されるバイアス電圧を切り替えるとともに第1の位相期間のアンプの出力電流を前記抵抗素子で電圧に変換して前記容量素子にサンプリングし、第2の位相期間のアンプの出力電流を前記抵抗素子で変換した電圧と前記容量素子に保持されている第1の位相期間の電圧とを比較して電位差に応じた信号を出力することによってホール素子の有するオフセットをキャンセルした信号を出力させることができる。また、差動入力−シングルエンド出力のGmアンプを用いているため、回路規模小さくすることができるとともに、回路の低電源電圧化に容易に対応することができる。 According to the above-described means, the bias voltage applied to the Hall element is switched by the switching circuit, and the output current of the amplifier in the first phase period is converted into a voltage by the resistance element and sampled in the capacitive element, Hall element by outputting a signal corresponding to the potential difference by comparing the voltage obtained by converting the output current of the amplifier in the phase period of 2 with the resistance element with the voltage of the first phase period held in the capacitive element It is possible to output a signal in which the offset of is canceled. In addition, since a differential input-single-end output Gm amplifier is used, the circuit scale can be reduced, and the circuit can be easily adapted to lower power supply voltage.
また、前記抵抗素子と並列に設けられた第2容量素子と、該第2容量素子と直列に接続された第2スイッチ素子とを備え、前記スイッチ素子を第1の位相期間にオン状態して前記容量素子に前記抵抗素子の端子間電圧をサンプリングし、前記第2スイッチ素子を第2の位相期間にオン状態して前記第2容量素子に前記抵抗素子の端子間電圧をサンプリングし、第1の位相期間と第2の位相期間に、前記容量素子に保持されている端子間電圧と前記第2容量素子に保持されている端子間電圧を比較して電位差に応じた信号を出力させるように構成する。これにより、第1の位相期間と第2の位相期間のそれぞれにおいてホール素子の発生電圧の検出出力を得ることができる。 A second capacitor element provided in parallel with the resistor element; and a second switch element connected in series with the second capacitor element, wherein the switch element is turned on during the first phase period. The capacitor element samples the voltage across the resistor element, the second switch element is turned on during a second phase period, the second capacitor element samples the voltage across the resistor element, The inter-terminal voltage held in the capacitive element and the inter-terminal voltage held in the second capacitive element are compared in the phase period and the second phase period, and a signal corresponding to the potential difference is output. Constitute. Thereby, the detection output of the voltage generated by the Hall element can be obtained in each of the first phase period and the second phase period.
さらに望ましくは、第1の位相期間と第2の位相期間で前記ホール素子の一方の端子対の電圧または他方の端子対の電圧を切り替えて交互に前記Gmアンプへ入力させる第2切替え回路を設ける。これにより、Gmアンプの有するオフセットをキャンセルした信号を出力させることができる。 More preferably, there is provided a second switching circuit for switching the voltage of one terminal pair of the Hall element or the voltage of the other terminal pair to alternately input to the Gm amplifier during the first phase period and the second phase period. . Thereby, the signal which canceled the offset which Gm amplifier has can be output.
また、上記磁気検出用半導体集積回路と、該磁気検出用半導体集積回路に駆動電圧を与える電源回路と磁気検出信号を受けて外部の制御回路(コントローラ)へ出力するインタフェース回路を有するインタフェース用半導体集積回路とを1つの絶縁基板上に実装してモジュールとして構成する。これにより、複数のホール素子を有するシステムを構成する場合に、部品点数を減らしシステム全体を小型化することが可能になる。 Further, the semiconductor integrated circuit for magnetic interface having the semiconductor integrated circuit for magnetic detection, a power supply circuit for supplying a driving voltage to the semiconductor integrated circuit for magnetic detection, and an interface circuit for receiving the magnetic detection signal and outputting it to an external control circuit (controller). A circuit is mounted on one insulating substrate to constitute a module. As a result, when a system having a plurality of Hall elements is configured, the number of parts can be reduced and the entire system can be downsized.
さらに、上記インタフェース回路には、複数の磁気検出回路の検出結果をシリアルデータとして出力するパラレル−シリアル変換回路もしくは汎用通信プロトコルに対応したバスインタフェースを設ける。これにより、使用するホール素子の仕様やコントローラの仕様がどのようなものであってホール素子の状態に応じた検出信号をコントローラに入力させることが可能になる。 Further, the interface circuit is provided with a parallel-serial conversion circuit for outputting detection results of a plurality of magnetic detection circuits as serial data or a bus interface corresponding to a general-purpose communication protocol. As a result, it is possible to allow the controller to input a detection signal corresponding to the state of the Hall element regardless of the specification of the Hall element to be used or the controller.
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本発明に従うと、ホール素子と電流検出用の差動アンプを内蔵したホールICにおいて、構成素子数を減らして回路の占有面積ひいてはチップサイズを低減できるようになる。
The effects obtained by the representative ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.
That is, according to the present invention, in a Hall IC incorporating a Hall element and a differential amplifier for current detection, the number of constituent elements can be reduced to reduce the occupied area of the circuit and thus the chip size.
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るホールICの第1の実施例を示す。図1に示されている素子および各回路ブロックを構成する素子は、単結晶シリコンのような1個の半導体基板上に、半導体集積回路として形成される。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a first embodiment of a Hall IC according to the present invention. The elements shown in FIG. 1 and the elements constituting each circuit block are formed as a semiconductor integrated circuit on a single semiconductor substrate such as single crystal silicon.
図1において、符号11で示されているのはホール素子で、P型シリコン基板上に気相成長されたN型エピタキシャル層に、周囲がP型領域で囲まれたほぼ矩形状をなす領域によってホールプレート部が構成されている。この矩形領域の対向する辺の近傍に接触するように形成された2組の電極によって、各組の電極にバイアス電圧を印加したときに流れる電流の向きを90度変えることができる直交バイアス型のホール素子として機能するようにされている。このホール素子11は、ホールプレート部に印加される磁界の強度に比例した電圧VHを発生し、しかもその電圧VHはバイアス電圧を印加して電流を流しているときの方が顕著である。ホールプレート部がエピタキシャル層で構成されているため、拡散層で構成する場合よりも不純物濃度の均一性が高く、特性のばらつきの小さなホール素子が得られる。
In FIG. 1,
本実施例のホールICには、上記ホール素子11の周囲温度に応じて変化する磁気−電気変換特性を補償させるような温度依存性のあるバイアス電圧Vbを発生する温度補償回路12と、この温度補償回路12により発生されたバイアス電圧Vbと基準電位としての接地電位GNDを上記ホール素子11の対向する電極間に印加可能なスイッチ素子SW1〜SW4が設けられている。
The Hall IC of this embodiment includes a
これらのスイッチ素子SW1〜SW4のうちSW1とSW3は同一のクロック信号φ1によってオン、オフ制御され、SW2とSW4はφ1と位相が180°ずれたクロック信号φ2によってオン、オフ制御され、SW2とSW4がオンされたときにはSW1とSW3がオンされたときにホール素子11に流れる電流と90度方向が異なる電流が流れるようにされる。温度補償回路12は、本発明者が先に出願した特願2004−82165号に記載されているものや特開平10−071927号公報に記載されているものなど任意の回路を用いることができる。かかる温度補償回路12は、本発明に直接関係しないので、具体的な回路の例示と説明は省略する。
Of these switch elements SW1 to SW4, SW1 and SW3 are on / off controlled by the same clock signal φ1, and SW2 and SW4 are on / off controlled by a clock signal φ2 that is 180 ° out of phase with φ1, SW2 and SW4 When is turned on, a current that is 90 degrees different from the current flowing through the
符号13は、ホール素子11に電流を流したときに該電流と直交する方向に発生する電位差を検出するための電圧入力−電流出力型のアンプ(Gmアンプ)で、このGmアンプ13とホール素子11との間には、ホール素子11に電流を流したときに発生する電位を切り替えてGmアンプ13に入力させるスイッチ素子SW5〜SW8が設けられている。スイッチ素子SW5〜SW8のうちSW6とSW8は上記クロックφ1によってオン、オフ制御され、SW5とSW7は上記クロックφ2によってSW6,SW8と相補的にオン、オフ制御される。
しかも、この実施例では、スイッチ素子SW6とSW8がクロック信号φ1によってオン、オフ制御されるときと、SW5とSW7がクロック信号φ2によってオン、オフ制御されるときとでは、Gmアンプ13に入力されるホール素子出力の極性が逆になるようにスイッチ素子SW5〜SW8が配置されている。具体的には、ホール素子11に図1の上から下に向かう電流I1を流したときに左側の端子に発生する電位をGmアンプ13の反転入力端子(−)に入力させ、ホール素子11に図1の左から右に向かう電流I2を流したときに右側の端子に発生する電位をGmアンプ13の反転入力端子(−)に入力させるようにスイッチ素子SW5〜SW8が配置されている。これによって、ホール素子11のオフセット電圧とGmアンプ13のオフセット電圧を同時にキャンセルすることができる。
In addition, in this embodiment, the switch elements SW6 and SW8 are input to the
さらに、本実施例のホールICにおいては、Gmアンプ13として差動入力−シングルエンド出力のアンプが用いられているとともに、基準となる定電圧VDCを発生する定電圧回路14およびその出力電圧をインピーダンス変換するボルテージフォロワ15が設けられている。そして、このボルテージフォロワ15の出力電圧が印加された定電位点NcとGmアンプ13の出力端子との間には、Gmアンプ13の出力電流を電圧に変換するための抵抗RLが接続されているとともに、この抵抗RLと並列に容量C1が設けられこの容量C1と直列にスイッチ素子SW11が接続されている。このスイッチ素子SW11は、上記ホール素子の入力切替えスイッチSW1〜SW4のうちSW1とSW3をオン、オフさせるクロック信号φ1と同一のクロックによってオン、オフ制御される。定電圧VDCは任意の電位とすることができるが、他の回路との整合性の良い電圧として、この実施例では1.2Vが選択されている。
Further, in the Hall IC of the present embodiment, a differential input-single-ended output amplifier is used as the
上記抵抗RLは、半導体チップ上に形成された拡散層あるいはポリシリコン層などにより構成することができるし、外付けの抵抗素子を用いるようにしてもよい。また、一般的な抵抗素子の代わりに、シリコン基板上にホール素子11と同一の工程でほぼ同一の大きさを有するエピタキシャル層からなるダミーのホール素子としてのホールプレート部を形成して、このダミーのホール素子を抵抗RLとして使用するようにしても良い。ダミーのホール素子を抵抗RLとして使用することにより、ホール素子の温度依存性を補償する回路を設ける必要がなくなるという利点がある。
The resistor RL can be constituted by a diffusion layer or a polysilicon layer formed on a semiconductor chip, or an external resistor element may be used. Further, instead of a general resistance element, a hole plate portion as a dummy Hall element made of an epitaxial layer having substantially the same size is formed on a silicon substrate in the same process as the
さらに、本実施例のホールICには、上記Gmアンプ13の出力端子と抵抗RLとの接続ノードN0の電位と、上記容量C1とスイッチ素子SW11との接続ノードN1の電位とを比較するヒステリシス・コンパレータ16と、該コンパレータ16の出力を保持するラッチ回路17と、ラッチ回路17の出力をチップ外部へ出力する外部端子18とが設けられている。ヒステリシス・コンパレータ16の代わりにリニアアンプを設け、Gmアンプ13の出力電流に比例した電圧を出力するように構成しても良い。その場合、ラッチ回路17の代わりにサンプルホールド回路を設けるのが望ましい。また、ラッチ回路17やサンプルホールド回路を省略して、コンパレータ16もしくはリニアアンプの出力電圧を直接外部端子18よりチップ外部へ出力させるように構成しても良い。
Furthermore, the Hall IC of this embodiment has a hysteresis circuit for comparing the potential of the connection node N0 between the output terminal of the
次に、本実施例のホールICの動作を図2および図3を用いて説明する。このうち、図2(A)はクロック信号φ1がハイレベルの期間(第1位相)の状態を、また(B)はクロック信号φ2がハイレベルの期間(第2位相)の状態を示す。 Next, the operation of the Hall IC of this embodiment will be described with reference to FIGS. 2A shows a state in which the clock signal φ1 is at a high level (first phase), and FIG. 2B shows a state in which the clock signal φ2 is at a high level (second phase).
クロック信号φ1がハイレベルにされると、図2(A)に示すように、スイッチ素子SW11がオン状態にされ、ホール素子11の発生電圧VHに応じたGmアンプ13の出力電流により抵抗RLに発生した電圧VO2が容量C1にチャージされる。このとき、Gmアンプ13のゲインをGmとすると、出力電流はGm・VHであるが、ノードN1の電位VO1にはGmアンプ13のオフセット電圧が含まれているため、Gmアンプ13の入力換算オフセットをVoffとおくと、VO1=VDC+RL・Gm・(VH1+Voff)となる。また、ノードN0の電位VO0はノードN1の電位VO1に等しく、N1とN0の電位差VOは0Vである。
When the clock signal φ1 is set to the high level, as shown in FIG. 2A, the switch element SW11 is turned on, and the resistance RL is caused by the output current of the
次に、クロック信号φ1がロウレベルにされると、図2(B)に示すように、ホール素子11の電流の向きが変わるとともにGmアンプ13の入力が切り替わり、スイッチ素子SW11がオフ状態にされる。これによって、ノードN0の電位VO2は、Gmアンプ13のオフセット電圧Voffを含めて、VO2=VDC−RL・Gm・(VH2−Voff)となる。また、ノードN1の電位VO1は容量C1によりφ1がハイレベルの期間の電位(VDC+RL・Gm・VH1+RL・Gm・Voff)が保持されているため、N1とN0の電位差VOは、
VO={VDC+RL・Gm(VH1+Voff)}−{VDC−RL・Gm(VH2−Voff)}
=RL・Gm(VH1+VH2)
となる。よってGmアンプのオフセットが相殺される事が分かる。
Next, when the clock signal φ1 is set to the low level, as shown in FIG. 2B, the direction of the current of the
VO = {VDC + RL.Gm (VH1 + Voff)}-{VDC-RL.Gm (VH2-Voff)}
= RL · Gm (VH1 + VH2)
It becomes. Therefore, it can be seen that the offset of the Gm amplifier is offset.
ここで、ホール素子11の発生電圧VHに含まれるオフセット電圧をVHOとすると、図2(A)の向きに電流が流れるときのオフセット電圧と図2(B)の向きに電流が流れるときのオフセット電圧は逆向きであり、VH1=VH+VHO,VH2=VH−VHOであるため、
VO=2・RL・Gm・VH
となり、φ1がハイレベルの期間のオフセットとφ1がロウレベルの期間のオフセットとが相殺し合い、ノードN1とN0の電位差VOにはホール素子11のオフセットが含まれないようになる。
Here, if the offset voltage included in the voltage VH generated by the
VO = 2 ・ RL ・ Gm ・ VH
Thus, the offset during the period when φ1 is at the high level and the offset during the period when φ1 is at the low level cancel each other, and the potential difference VO between the nodes N1 and N0 does not include the offset of the
図4〜図6は、本発明に係るホールICの第2の実施例を示す。
この実施例は、第1の実施例におけるGmアンプ13の出力端子と定電位点Ncとの間に、抵抗RLと並列の容量C1およびスイッチSW11の他にもう1組の容量C2およびスイッチ素子SW12を設け、スイッチ素子SW12をクロックφ1と逆相のクロックφ2によりスイッチ素子SW11と相補的にオン、オフさせるように構成したものである。なお、図4には示されていないが、図1の実施例と同様に定電圧回路14およびボルテージフォロワ15やヒステリシス・コンパレータ16、ラッチ回路17が設けられる。第1の実施例と同様に、ヒステリシス・コンパレータ16の代わりにリニアアンプ、ラッチ回路17の代わりにサンプルホールド回路を設けても良い。
4 to 6 show a second embodiment of the Hall IC according to the present invention.
In this embodiment, in addition to the capacitor C1 and the switch SW11 in parallel with the resistor RL, another set of the capacitor C2 and the switch element SW12 is provided between the output terminal of the
第1の実施例においては、クロックφ1がロウレベルの期間しか正しい検出出力が得られないのに対して、この第2の実施例においては、第1の実施例と同様にホール素子11のオフセットとGmアンプ13のオフセットをキャンセルした出力が得られる上、クロックφ1がロウレベルの期間もハイレベルの期間も正しい検出出力を得ることができるようになり、第1位相と第2位相で連続した検出出力が得られるので、クロックφ1の周波数を高めることなく2倍の速度で動作したのと同等の結果を得ることができるという利点がある。
In the first embodiment, a correct detection output can be obtained only during a period in which the clock φ1 is at a low level, whereas in the second embodiment, the offset of the
図7は、第2の実施例のホールICのうちGmアンプ13とボルテージフォロワ15とヒステリシス・コンパレータ16の具体的な回路例を示す。なお、図1には示されていないが、実施例のホールICには、Gmアンプ13やボルテージフォロワ15、ヒステリシス・コンパレータ16内の定電流用トランジスタQ5,Q6,Q7,Q15,Q16,Q18,Q25,Q27,のゲートバイアス電圧Vcsを生成するバイアス電圧生成回路19が設けられている。
FIG. 7 shows a specific circuit example of the
Gmアンプ13は、スイッチ素子SW5〜SW8を介してホール素子の出力VHが入力されるバイポーラ・トランジスタからなる差動入力トランジスタQ1,Q2と、Q1,Q2のコレクタと電源電圧端子との間に接続されたアクティブ負荷MOSトランジスタQ3,Q4と、Q1,Q2のエミッタ端子間に接続されたエミッタ抵抗Reと、Q1,Q2のエミッタ端子と接地点との間に接続された定電流用MOSトランジスタQ5,Q6とから構成されている。差動入力トランジスタQ1,Q2にバイポーラ・トランジスタを用いることによりアンプの増幅率を高くすることができる。また、ホール素子の出力VHを増幅するアンプ13はシングルエンド出力のアンプでよいため、Gmアンプを用いることができ、しかもこれにより、図7のような簡単な回路で出力ダイナミックレンジを広くすることができるとともに、アンプのGm(伝達コンダクタンス)を容易に制御することができる。
The
前述の特許文献3の発明のように差動出力のアンプが必要な場合、低電源電圧化に対応するためアクティブ負荷MOSトランジスタを有するアンプ(Gmアンプではない電圧出力型のアンプ)を使用すると、正相側の信号を増幅するアンプと負相側の信号を増幅するアンプが必要となるため、回路規模が大きくなってしまうが、本発明のようにシングルエンド出力のアンプでよい場合には、本実施例のようにアンプを簡略化しても低電源電圧化に対応することができる。つまり、差動入力トランジスタの負荷としてトランジスタでなく抵抗を用いるタイプのアンプでよければ、1つのアンプから差動出力を取り出すことができるが、負荷として抵抗を用いるアンプは出力ダイナミックレンジが狭くなってしまうため、ICを低電源電圧化したときに十分な出力ダイナミックレンジが得られなくなってしまうが、本実施例のようなGmアンプであれば、簡単なアンプ1つで済みかつ低電源電圧でも比較的広い出力ダイナミックレンジが得られる。 When a differential output amplifier is required as in the invention of Patent Document 3 described above, an amplifier having an active load MOS transistor (a voltage output type amplifier that is not a Gm amplifier) is used in order to cope with a low power supply voltage. Since an amplifier that amplifies the signal on the positive phase side and an amplifier that amplifies the signal on the negative phase side are required, the circuit scale becomes large, but when a single-end output amplifier is sufficient as in the present invention, Even if the amplifier is simplified as in this embodiment, the power supply voltage can be reduced. In other words, if a type of amplifier that uses a resistor instead of a transistor as a load of a differential input transistor is sufficient, a differential output can be taken out from one amplifier, but an amplifier using a resistor as a load has a narrow output dynamic range. As a result, a sufficient output dynamic range cannot be obtained when the power supply voltage of the IC is lowered. However, with a Gm amplifier as in this embodiment, a simple amplifier is sufficient and even a low power supply voltage is compared. A wide output dynamic range can be obtained.
ヒステリシス・コンパレータ16は、ボルテージフォロワからなるインピーダンス変換部VFと比較部CMPとからなる。インピーダンス変換部VFのボルテージフォロワを構成する差動入力トランジスタQ11,Q12にはMOSトランジスタが用いられている。バイポーラ・トランジスタを用いると入力インピーダンスが低くなり容量C1,C2の電荷が引き抜かれてノードN1,N2の電圧が下がってしまうためである。
The
また、ヒステリシス・コンパレータ16に、ボルテージフォロワからなるインピーダンス変換部VFを設けているのは、ノードN1の電位を比較部CMPに直接入力すると、比較部CMPの差動入力トランジスタQ21のゲート端子と接地点と間に設けられたしきい値を変化させるためのMOSトランジスタQ16〜Q18によって、容量C1の電荷が引き抜かれてしまうためである。一方、差動入力トランジスタQ22のゲート端子側にはしきい値を変化させるためのMOSトランジスタがないため、ノードN3の電位は比較部CMPの差動入力トランジスタQ22のゲート端子に直接入力されている。
The impedance converter VF including a voltage follower is provided in the
比較部CMPは、MOSトランジスタQ21〜Q25からなる差動増幅段と、MOSトランジスタQ26,Q27からなるソース接地型出力段と、MOSトランジスタQ28,Q29からなるCMOSインバータ型最終出力段とから構成されている。そして、インピーダンス変換部VFの出力ノードと差動入力トランジスタQ21のゲート端子との間に入力抵抗R1が、また差動入力トランジスタQ21のゲート端子と接地点との間に定電流用MOSトランジスタQ16が、さらにQ16と並列に直列形態のMOSトランジスタQ17,Q18が接続されており、Q17のゲート端子にソース接地型出力段の出力電位がフィードバックされ、Q18のゲート端子にはバイアス生成回路19からの電圧Vcsが印加されて定電流源として動作することにより、出力電位のレベルに応じてしきい値電圧が変化するヒステリシス特性を有するようにされている。
Comparator CMP comprises a differential amplifier stage composed of MOS transistors Q21 to Q25, a common source output stage composed of MOS transistors Q26 and Q27, and a CMOS inverter type final output stage composed of MOS transistors Q28 and Q29. Yes. An input resistor R1 is provided between the output node of the impedance converter VF and the gate terminal of the differential input transistor Q21, and a constant current MOS transistor Q16 is provided between the gate terminal of the differential input transistor Q21 and the ground point. Further, MOS transistors Q17 and Q18 in series are connected in parallel with Q16, the output potential of the common source output stage is fed back to the gate terminal of Q17, and the voltage from the
すなわち、コンパレータ16の出力電位がハイレベル(ソース接地型出力段の出力電位はロウレベル)のときはMOSトランジスタQ17がオフ状態にされて入力抵抗R1における電圧降下が小さくされ、コンパレータ16の出力電位がロウレベル(ソース接地型出力段の出力電位はハイレベル)のときはMOSトランジスタQ17がオン状態にされて入力抵抗R1における電圧降下が大きくされる。これによって、入力がロウレベルからハイレベルに変化するときは見かけ上のしきい値電圧が高くなり、入力がハイレベルからロウレベルに変化するときは見かけ上のしきい値電圧が低くなるヒステリシス特性を示す。
That is, when the output potential of the
図8は、第2の実施例のホールICの第1の変形例を示す。図7の実施例においては、ホール素子11に与えるバイアス電圧Vbを生成する回路にホール素子の温度特性を補償するような電圧を生成する温度補償回路12を用いているが、この変形例においては、Gmアンプ13にその出力電流をホール素子の温度特性を補償するように制御する差動増幅段と電流制御回路からなる温度補償部13aを設けたものである。ボルテージフォロワ15とヒステリシス・コンパレータ16は、図7の実施例のものと同じで良いので具体的な回路の例示と説明は省略する。
FIG. 8 shows a first modification of the Hall IC of the second embodiment. In the embodiment of FIG. 7, the
この変形例においては、Gmアンプ13の差動入力トランジスタQ1,Q2の負荷にベースとコレクタが結合されたいわゆるダイオード接続のバイポーラ・トランジスタQ3,Q4を用いるとともに、温度補償部13aの差動増幅段の差動入力トランジスタQ31,Q32は、Gmアンプ13の負荷トランジスタQ3,Q4と各々カレントミラーを構成するようにベース共通接続され、Q3,Q4に流れる電流と同一もしくは比例した電流がQ31,Q32に流れるようにされている。そして、このトランジスタQ31,Q32の共通エミッタと電源電圧端子との間に接続された定電流用MOSトランジスタQ35とゲート共通接続されカレントミラーを構成するダイオード接続のMOSトランジスタQ36が設けられ、このトランジスタQ36と直列に、ホール素子11の温度依存性を補償するような温度特性を有する電流を流す温度補償用電流源CS1が接続され、差動アンプの差動入力トランジスタQ32のコレクタから出力電流が取り出されるように構成されている。
In this modification, so-called diode-connected bipolar transistors Q3 and Q4 in which a base and a collector are coupled to the loads of the differential input transistors Q1 and Q2 of the
この変形例のホールICにおいては、温度補償部13aによってホール素子11の温度依存性を補償した電流を後段の抵抗RLへ出力することができる。これとともに、温度補償用電流源CS1の電流がQ35,Q36のカレントミラーによって折り返されて温度補償部13aの差動増幅段に流され、該差動増幅段の差動入力トランジスタQ31,Q32とGmアンプ13の負荷トランジスタQ3,Q4とがカレントミラーを構成している。そのため、入力を固定して温度補償用電流源CS1の電流を増加させると出力電流が増加し、CS1の電流を減少させると出力電流が減少する、つまり温度補償用電流源CS1の電流に大きさに応じてアンプのゲインが決まる。従って、温度補償用電流源CS1を外部からの制御信号CNTによってその電流を制御できるように構成しておくことによって、容易にアンプのゲインを調整することができる回路を実現することができるという利点がある。
In the Hall IC of this modified example, the current compensated for the temperature dependence of the
図9は、第2の実施例のホールICの第2の変形例を示す。この変形例は、ホール素子11の温度特性を補償するようなバイアス電圧Vbを生成する温度補償回路12を設ける代わりに、ヒステリシス・コンパレータ16のしきい値電圧を温度に応じて変化させることでホール素子11の温度依存性を補償するようにしたものである。
FIG. 9 shows a second modification of the Hall IC of the second embodiment. In this modification, instead of providing the
具体的には、所定の温度特性を有する温度補償用電流源CS2と、該電流源CS2と直列に設けられたMOSトランジスタQ19とを設け、該トランジスタQ19と2段階のしきい値を生成するためのMOSトランジスタQ16およびQ18とをゲート共通接続してカレントミラーを構成するようにしたものである。トランジスタQ19は、ゲートとドレインが結合されたダイオード接続とされ、電流源CS2から流される電流を電圧に変換してQ16およびQ18のゲートに供給することで、Q19とQ16およびQ18とのサイズ比(ゲート幅の比)に応じた電流をQ16,Q18に流す。従って、電流源CS2の電流が温度に応じて変化するとQ16,Q18に流れる電流が変化し、抵抗R1における電圧降下量が温度に応じて変化することで、ヒステリシス・コンパレータ16のしきい値電圧を温度に応じて変化させることができる。
Specifically, a temperature compensating current source CS2 having a predetermined temperature characteristic and a MOS transistor Q19 provided in series with the current source CS2 are provided, and the transistor Q19 and the two-stage threshold value are generated. MOS transistors Q16 and Q18 are connected in common to form a current mirror. The transistor Q19 has a diode connection in which a gate and a drain are coupled, and converts a current flowing from the current source CS2 into a voltage and supplies the voltage to the gates of Q16 and Q18, whereby the size ratio between Q19 and Q16 and Q18 ( A current corresponding to the ratio of the gate width is supplied to Q16 and Q18. Accordingly, when the current of the current source CS2 changes according to the temperature, the current flowing through Q16 and Q18 changes, and the voltage drop amount at the resistor R1 changes according to the temperature, so that the threshold voltage of the
以上、本発明を、電源電圧端子VCCとグランド端子GNDと検出信号の出力端子18を有する3端子のホールICとして構成した場合について説明したが、本発明は、例えば前記実施例におけるラッチ回路17および出力端子18を省略して、図10(A)に示すように、電源電圧端子VCCとコンパレータ16もしくはリニアアンプの出力端子との間に抵抗Roを接続したり、図10(B)のように、電源電圧端子VCCとグランド端子GNDとの間に接続された直列の抵抗Roと出力トランジスタQo(もしくはQoのみでも可)を設け、コンパレータ16もしくはリニアアンプの出力で出力トランジスタQoをオン、オフさせるように構成したりして、2端子のホールICとして構成することも可能である。2端子のホールICとして構成することで、ホールICを多数使用するシステムでは、以下に説明するようなインタフェース回路と組み合わせることでホールICとコントローラを接続するワイヤハーネスを減らすことができるという利点がある。
The case where the present invention is configured as a three-terminal Hall IC having the power supply voltage terminal VCC, the ground terminal GND, and the detection
従来の2端子のホールICを使用した磁気検出システムでは、図10(C)に示すように、ホールIC10の電源ラインL1上に負荷抵抗40が設けられ、磁気の変化に応じて出力トランジスタQoがオン、オフされて負荷抵抗40に流れる電流が変化するようにされる。そして、コントロールユニット20側には、コンパレータ70が設けられ、このコンパレータ70が負荷抵抗40の一方の端子の電圧と参照電圧Vrefとを比較して抵抗の端子間電圧の変化を検出してコントロールユニット20に入力するように構成される。
In a conventional magnetic detection system using a two-terminal Hall IC, a
3端子のホールICを使用した検出システムでは2本の電源ラインの他に検出信号を伝達する信号線が必要であるのに対し、2端子のホールICを使用した検出システムでは2本の電源ラインL1,L2のみで済む。例えば、自動車の制御システムのように、コントロールユニットから離れた位置にホール素子が設けられ、しかもその数が多くなる傾向のあるシステムに3端子のホールICを使用すると、コントロールユニットとホールICとを接続するワイヤハーネスが増加して、コストが上昇するとともに保守点検や故障したときの故障箇所の発見が面倒になるなどの不具合がある。 A detection system using a three-terminal Hall IC requires a signal line for transmitting a detection signal in addition to two power lines, whereas a detection system using a two-terminal Hall IC has two power lines. Only L1 and L2 are sufficient. For example, when a Hall IC is provided in a position where the Hall element is provided at a position away from the control unit, such as an automobile control system, and the number tends to increase, the control unit and the Hall IC are connected to each other. There are problems such as an increase in the number of wire harnesses to be connected, which increases costs and makes it difficult to perform maintenance inspections and find faulty parts when a failure occurs.
これに対し、2端子のホールICを使用したシステムでは、ワイヤハーネスを減らせるという利点があるものの、負荷抵抗40の挿入位置や挿入する負荷抵抗40の抵抗値に応じてコンパレータ70の参照電圧Vrefを設定しなければならないためその設定が面倒であるとともに、使用するホールICの仕様やシステム構成が異なると参照電圧Vrefの最適な設定値が異なるため設定がさらに複雑になる。このように、コンパレータ70の参照電圧Vrefの設定値がまちまちであることから、従来、複数のホールICとコントロールユニットとの間の入出力を行なうインタフェースICは提供されていなかった。
On the other hand, the system using the two-terminal Hall IC has an advantage that the wire harness can be reduced, but the reference voltage Vref of the
図11は、複数のホールICを使用するシステムに好適なインタフェース回路の第1の実施例と、該インタフェース回路を用いた制御システムの構成例を示す。
図11において、符号10で示されているのはホールIC、20はマイクロコンピュータなどからなるコントロールユニット、30は本発明に係るインタフェース回路である。コントロールユニット20は、例えばエンジンの制御システムでは、クランク軸に設けられたクランク角度を検出するホールIC(センサ)からの検出信号に基づいて点火プラグの着火タイミングなどを制御したりする。ホールIC10は磁気−電気変換特性を有するホール素子11や、該ホール素子11の状態に応じてオン、オフ動作される出力トランジスタQoを有する。
FIG. 11 shows a first embodiment of an interface circuit suitable for a system using a plurality of Hall ICs, and a configuration example of a control system using the interface circuit.
In FIG. 11,
特に制限されるものでないが、この実施例ではホールIC10は駆動電圧Vccが印加される電源端子と接地電位GNDが印加されるグランド端子のみ有する2端子素子が使用されている。また、図示しないが、ホールIC10にはチップの温度変動にかかわらず安定した出力を保証するための温度補償回路が設けられていても良い。かかる温度補償回路は、前記特許文献1等で公知であるとともに、本発明とは直接関係しないので説明は省略する。
Although not particularly limited, in this embodiment, the
この実施例のインタフェース回路30は、バッテリー50からの直流電源Vccを受けてホールIC10に印加する駆動電圧Vbiasを生成する電源回路としてのシリーズレギュレータ31と、インタフェース回路30とホールIC10とを接続する電源ラインL1を介してホールIC10へ流される電流を検出する電流検出回路32とを備える。特に制限されるものでないが、インタフェース回路30を構成するシリーズレギュレータ31と電流検出回路32は、公知のCMOS製造プロセスによって単結晶シリコンのような1個の半導体チップに半導体集積回路として形成される。
The
シリーズレギュレータ31は、バッテリー50の正極端子に接続される電圧入力端子P1とホールIC10に電源を供給する電源ラインL1が接続される電圧出力端子P2との間に設けられた電圧制御用MOSトランジスタQ10と、該トランジスタQ10のドレイン側の電圧すなわち出力駆動電圧Vbiasが反転入力端子に印加され非反転入力端子には基準電圧Vbが印加されたオペアンプ(演算増幅回路)OP1とからなり、該オペアンプOP1の出力電圧が前記電圧制御用MOSトランジスタQ10のゲート端子に印加されている。
The
これにより、出力駆動電圧Vbiasが基準電圧Vbと一致するようにオペアンプOP1によって電圧制御用MOSトランジスタQ10がフィードバック制御される。この実施例では、基準電圧Vbが2.5Vのような値に設定されることにより、シリーズレギュレータ31はバッテリー50からの12Vの直流電源を2.5Vの駆動電圧Vbiasに変換して出力するように構成されている。基準電圧Vbを調整可能あるいは基準電圧Vbを外部から設定するための外部端子を設けておくことにより、使用するホールICの仕様に応じて出力駆動電圧Vbiasを設定可能にすることができる。
As a result, the voltage control MOS transistor Q10 is feedback-controlled by the operational amplifier OP1 so that the output drive voltage Vbias matches the reference voltage Vb. In this embodiment, by setting the reference voltage Vb to a value such as 2.5V, the
電流検出回路32は、前記電圧制御用MOSトランジスタQ10と並列形態に設けられQ10と同様にゲート端子にオペアンプOP1の出力電圧が印加されたMOSトランジスタQ20と、前記電圧入力端子P1と接地電位が印加されるグランド端子P3との間に該MOSトランジスタQ20と直列に接続された電流−電圧変換用の抵抗Rsと、該抵抗Rsにより変換された電圧と所定の比較電位Vcとを比較するコンパレータCMPとから構成されている。MOSトランジスタQ10,Q20の代わりにバイポーラ・トランジスタを用いても良い。
The
電圧制御用MOSトランジスタQ10はホールIC10に充分に電流を流せるようにオン抵抗が小さいつまりサイズの大きな素子とするのが望ましい一方、MOSトランジスタQ20は該インタフェース回路30の消費電流をできるだけ少なくするために小さなサイズとするのが望ましい。具体的には、トランジスタQ10とQ20のサイズ比(ゲート幅比)は100:1〜1000:1のような値に設定される。このようなサイズ比に設定してQ20に流れる電流を小さくしても抵抗Rsの抵抗値を大きくすることで、検出に必要な電圧を発生させることができる。
The voltage control MOS transistor Q10 is preferably an element having a small on-resistance, that is, a large size so that a sufficient current can flow through the
さらに、前記コンパレータCMPにはヒステリシス特性を有するものを使用するのが望ましい。ヒステリシス特性を有するコンパレータCMPを用いることで、電源ラインにノイズが乗ったり、温度揺らぎ等によって検出電流が変化したりしてもそれを無視した正確な検出出力が得られるようになる。 Further, it is desirable to use a comparator having a hysteresis characteristic for the comparator CMP. By using the comparator CMP having hysteresis characteristics, an accurate detection output that ignores the detected current even when noise is applied to the power supply line or the detection current changes due to temperature fluctuation or the like can be obtained.
また、本実施例では、抵抗素子Rsはオンチップの素子が用いられているが、外付け素子として接続できるようにインタフェース回路30に外部端子を設けておくようにしても良い。抵抗素子Rsの抵抗値は、電圧降下によって0.1〜1V程度の電圧が発生するような値が選択される。また、本実施例では、コントロールユニット20に対して2値化した検出結果を出力するためコンパレータを用いているが、コンパレータの代わりにリニアアンプを設けてホールIC10に流される電流すなわちホールIC10の磁気検出量に応じたアナログ電圧として出力するように構成しても良い。
In this embodiment, an on-chip element is used as the resistance element Rs. However, an external terminal may be provided in the
本実施例のインタフェース回路30を用いたシステムにおいては、ホールIC10に供給される駆動電圧Vbiasが2.5Vであるため、ホールIC10のオフ時の消費電流が5mA、オン時の消費電流が15mA、熱抵抗が200℃/W〜300℃/Wであるとすると、ホールICのオフ時の消費電力は12.5mWで、発熱による温度上昇は2.5℃〜3.8℃、また、オン時の消費電力は37.5mWで、発熱による温度上昇は7.5℃〜11.3℃にすぎない。
In the system using the
従って、周囲温度が150℃でもホールIC10の温度は165℃に達することがなく、動作補償温度以下に抑えることが容易となる。また、本実施例のインタフェース回路30を用いたシステムにおいては、電源ラインの低インピーダンス化が達成されるため、電源ラインにノイズがのりにくくなるという利点もある。
Therefore, even if the ambient temperature is 150 ° C., the temperature of the
次に、本発明に係るホールICのインタフェース回路の第2の実施例とそれを用いた制御システムの構成例を、図12を用いて説明する。
この実施例のインタフェース回路30は、図11に示されているようなシリーズレギュレータからなる電源回路31と電流検出回路32との組を複数個設けて、複数のホールIC10とコントロールユニット20との間を1つのインタフェース回路30で接続できるようにしたものである。自動車などの制御システムにおいては、複数のホールICをセンサとして使用することが多いので、本実施例のインタフェース回路30を用いることで、制御装置の小型化が可能になるとともに、システム全体のコストを下げることができる。なお、この実施例のインタフェース回路30では、複数の電流検出回路32のうち1つあるいは数個にリニアアンプを設け、残りの電流検出回路32にはコンパレータを設けることで、センサの使用箇所に応じて2値化出力とアナログ値を出力させるように構成することができる。
Next, a second embodiment of the interface circuit of the Hall IC according to the present invention and a configuration example of a control system using the same will be described with reference to FIG.
The
図13および図14には、第2の実施例のインタフェース回路30の変形例を示す。このうち、図13は複数の電流検出回路32の検出出力をシリアルデータに変換するパラレル−シリアル変換回路33を設けて、検出結果をシリアルデータとしてコントロールユニットへ出力できるように構成したものである。汎用マイクロコンピュータの多くはシリアル通信ポートを有するので、本変形例のインタフェース回路を用いることで、汎用マイクロコンピュータをコントロールユニットとする制御システムを構成しやすくなるという利点がある。
13 and 14 show a modification of the
また、使用するホールICが数10個にもなる大規模なシステムで、図12のような構成を有するインタフェース回路1つでは対応できず、複数のインタフェース回路を使用するシステムにあっては、本変形例のインタフェース回路を使用することでコントロールユニットとの接続が容易になる。インタフェース回路内のコンパレータの代わりにリニアアンプを設けたチャネルに関しては、リニアアンプのアナログ出力をディジタル信号に変換するAD変換回路を設け、該AD変換回路の出力をパラレル−シリアル変換することで、本変形例を適用することができる。 In addition, a large-scale system using several tens of Hall ICs cannot be supported by one interface circuit having the configuration shown in FIG. Use of the modified interface circuit facilitates connection to the control unit. For a channel provided with a linear amplifier instead of a comparator in the interface circuit, an AD conversion circuit for converting the analog output of the linear amplifier into a digital signal is provided, and the output of the AD conversion circuit is converted into a parallel-serial signal. Variations can be applied.
図14の変形例は、車載用の制御システムを構成するのに好適なインタフェース回路の構成を示す。近年、車載用の制御システムに関しては、LINやCANと呼ばれるLAN(ローカルエリアネットワーク)の規格が提唱されている。本変形例は、LINまたはCANに対応したインタフェース34を内蔵したものである。これにより、車載LANを採用した制御システムに適用することが容易となる。
The modification of FIG. 14 shows a configuration of an interface circuit suitable for configuring an in-vehicle control system. In recent years, a LAN (local area network) standard called LIN or CAN has been proposed for an in-vehicle control system. In this modification, an
次に、本発明に係るホールICのインタフェース回路の第3の実施例を、図15を用いて説明する。
本実施例は、インタフェース回路の電流検出回路32をロジック回路で構成するようにしたものである。具体的には、抵抗Rsにより変換された電圧信号を所定のしきい値Vthで弁別しクロックCLKに同期してラッチする第1のラッチ回路LT1と、該第1のラッチ回路LT1の出力をラッチする第2のラッチ回路LT2と、2つのラッチ回路LT1,LT2の出力Vt(n-1),Vt(n)を比較して信号が変化したか否かを判定する判定回路JDGとから構成されている。判定回路JDGは、イクスクルーシブORゲートなどの論理ゲート回路により構成することができる。
Next, a third embodiment of the Hall IC interface circuit according to the present invention will be described with reference to FIG.
In this embodiment, the
図16に、本実施例のインタフェース回路における電流検出回路32の各部の信号のタイミングを示す。図16において、(a)はホールICに流れる電流、(b)は抵抗Rs等により検出される電流検出出力、(c),(d)はラッチ回路LT1,LT2の出力Vt(n-1),Vt(n)、(e)はVt(n-1)とVt(n)の排他的論理輪をとった結果、(f)は判定回路JDGの判定出力DTCである。判定回路JDGは(e)の出力結果がロウレベルからハイレベルに切り替わった時に出力が切り替わるよう構成されている。本実施例のインタフェース回路においては、図16(a),(b)のように、ホールICに流れる電流や電流検出出力にノイズがのっていても、出力にノイズが現れないという利点がある。
FIG. 16 shows the signal timing of each part of the
なお、図15に示されている第1のラッチ回路LT1と第2のラッチ回路LT2としてアナログ電圧を保持可能なラッチ手段(サンプルホールド手段)を用いるとともに、その後段にそれぞれのラッチ手段に保持されている電圧の差分Vt(n-1)−Vt(n)をとる減算手段と、該減算手段の差分出力(図16(g)参照)と所定のしきい値Vth1,Vth2とを比較するヒステリシス付コンパレータ等を設けて検出電流を判定するように構成しても良い。 Note that latch means (sample hold means) capable of holding an analog voltage is used as the first latch circuit LT1 and the second latch circuit LT2 shown in FIG. 15, and the latch means is held in the subsequent stage. The subtracting means that takes the difference Vt (n-1) -Vt (n) of the voltage being applied, and the hysteresis that compares the difference output (see FIG. 16 (g)) of the subtracting means with the predetermined threshold values Vth1 and Vth2. An attached comparator or the like may be provided to determine the detected current.
図17には、インタフェース回路30の第4の実施例を示す。
本実施例のインタフェース回路は、外部に設けられた電源ラインL1の電流を検出する電流検出手段60からの検出出力を比較電圧Vcと比較して判定するコンパレータCMPにより電流検出回路32を構成するようにしたものである。本実施例によれば、図11の実施例に比べてトランジスタQ20と抵抗Rsが不要になるため、インタフェース回路を簡略化し小型化することができるという利点がある。
FIG. 17 shows a fourth embodiment of the
In the interface circuit of the present embodiment, the
本実施例においても、コンパレータCMPの代わりにリニアアンプを用いアナログ電圧で出力する変形例が考えられる。電源ラインL1の電流を検出する電流検出手段60としては、電源ラインL1の周りに配置され部分的に切断箇所を有するリング状の磁性体61と、該磁性体61の切断箇所に配置され磁性体に生じる磁場を検出するホール素子62とからなるセンサなどが考えられる。ホール素子62を有するセンサを使用する場合に備えて、インタフェース回路30内に負荷抵抗を設けておくようにしても良い。
Also in the present embodiment, a modified example in which a linear amplifier is used instead of the comparator CMP and an analog voltage is output can be considered. The current detection means 60 for detecting the current of the power supply line L1 includes a ring-shaped
本実施例に従うと、使用するホール素子の仕様如何にかかわらず正確に磁気を検出しかつホール素子での発熱量を減らし信頼性を向上させることができるホール素子のインタフェース回路およびそれを用いたシステムを実現することができる。 According to this embodiment, a Hall element interface circuit capable of accurately detecting magnetism regardless of the specifications of the Hall element used, reducing the amount of heat generated by the Hall element, and improving the reliability, and a system using the same Can be realized.
さらに、シリアル通信機能あるいはLANを構成するバスに接続可能なインタフェースを有するコントローラに対して検出結果を出力することができる汎用性の高いホール素子のインタフェース回路およびそれを用いたシステムを実現することができるという効果がある。 Furthermore, a highly versatile Hall element interface circuit capable of outputting detection results to a controller having a serial communication function or an interface connectable to a bus constituting a LAN, and a system using the same are realized. There is an effect that can be done.
次に、前記実施例のホールIC10とインタフェース回路30とを1つのプリント配線基板に実装したモジュールの実施例を、図18〜図20を用いて説明する。
図18に示される実施例のモジュール80は、複数個のホールIC10を1列に並べてプリント配線基板81上に実装するとともに、各ホールIC10に対向するように磁性体からなるヨーク82に保持された磁石83を並べた対向基板84が所定の間隔をおいて対向するようにホルダ85a,85bで基板81上に固定したものである。このモジュール80は、上記プリント配線基板81と対向基板84との間隔内に、図19に示すような三角形状の磁性体プレート86をスライド可能に挿通させて、プレート86の位置ないしは移動量を検出する位置検出装置として機能する。
Next, an embodiment of a module in which the
The
図19に示す磁性体プレート86を用いる代わりに、図20に示すように、矩形状の非磁性体からなるプレート87に、対向基板84上の複数の磁石83のそれぞれに対向可能な位置に複数の磁性体片88を所定のパターンで設けたものを用いるようにしても良い。図20のプレートを用いるとプリント配線基板81上のホールIC10からは位置情報をエンコードした検出信号が得られるため、図19に示す磁性体プレート86を用いる場合よりもホールIC10の数を減らすことができるという利点がある。例えば図19の場合に8個のホールIC10が必要であれば図20の場合には3個のホールIC10で済み、図19の場合に256個のホールIC10が必要であれば図20の場合には8個のホールIC10で済む。つまり、2のn乗個のホールICをn個のホールICで代用することができる。
In place of using the
図21は、ホールICと図13のインタフェース回路30と図18のモジュール80とを用いた検出システムの構成例を示す。センサを設ける位置が、それぞればらばらではあるがマイクロコンピュータからなるコントロールユニット20の比較的近くにある場合には、符号A〜Xで示すようにコントロールユニット20に対してホールIC10をそれぞれ単独で接続してパラレル方式で信号を検出する。センサを設ける位置がコントロールユニット20から離れているが複数のセンサがまとまって配置される場合には、まとまっているホールIC10a〜10hに対して共通のインタフェース回路18を割り当てて各ICから検出信号を吸い上げてコントロールユニット20にはシリアル通信で検出データを転送すると良い。
FIG. 21 shows a configuration example of a detection system using the Hall IC, the
位置検出装置が必要な部位には図18のモジュール80を適用することで、モジュール内のインタフェース回路18がモジュール内の各ホールIC10から検出信号を吸い上げてコントロールユニット20にはシリアル通信で検出データを転送することができる。また、モジュール80には、位置検出用のホールIC10以外の単独のホールIC10からの検出信号を入力することができる1個または数個のポートもしくは端子89を設けておくようにしても良い。これによって、コントロールユニット20からは離れているが位置検出用のモジュール80の近くに配置されているホールIC10の検出信号を余分なワイヤを配設することなく収集することができるようになる。
By applying the
本発明の実施例によると、ホール素子とホール素子の発生電圧を検出する差動アンプを内蔵したホールICの低電源電圧化を容易に達成できる。さらに、比較的簡単な構成で連続した出力を得ることができるホール素子およびホール電圧検出用差動アンプを内蔵したホールICを実現することができる。 According to the embodiment of the present invention, it is possible to easily achieve a low power supply voltage of a Hall IC incorporating a Hall element and a differential amplifier that detects a voltage generated by the Hall element. Furthermore, it is possible to realize a Hall IC incorporating a Hall element and a Hall voltage detection differential amplifier capable of obtaining a continuous output with a relatively simple configuration.
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば上記実施例では、ホールICとして2端子のものを使用したシステムを示したが、本実施例のインタフェース回路は、使用するホールICが3端子である場合にも適用することができる。その場合、3端子のホールICの出力端子と電源電圧端子との間に外付けの抵抗を接続しておけば良い。 The invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Nor. For example, in the above embodiment, a system using a two-terminal Hall IC is shown. However, the interface circuit of this embodiment can also be applied to a case where the Hall IC to be used has three terminals. In that case, an external resistor may be connected between the output terminal of the three-terminal Hall IC and the power supply voltage terminal.
また、前記実施例では、電源回路31と電流検出回路32を構成する素子が1つの半導体チップ上に形成されたモノリシックICとして構成されたインタフェース回路の例を説明したが、この発明はそれに限定されるものでなく、複数のICとディスクリートの抵抗素子などの電子部品が1つの絶縁基板上に実装されて成るハイブリッドのモジュールとして構成されている場合に適用することができる。また、前記実施例では、インタフェース回路に設ける電源回路としてシリーズレギュレータを用いたものを示したが、スイッチングレギュレータまたはシャントレギュレータを用いるようにしても良い。
In the above embodiment, the example of the interface circuit configured as a monolithic IC in which the elements constituting the
本発明は、車速センサ、車輪速度センサ、クランク角センサ等の温度の変化が大きい環境で使用されるホールICをセンサとして有する制御システムに適用すると最も有効であるが、車高調整やシフトレバーなどに代表されるポジションセンサなどとしてホールICを用いた制御システム、さらには自動車以外の用途、例えば洗濯機、エアコンなどのブラシレスモータの回転子の位置検出、ドアの開閉状態を検出するセンサとしてホールICを用いた家庭用電気製品における制御システムにも利用することができる。 The present invention is most effective when applied to a control system having a Hall IC used as a sensor, such as a vehicle speed sensor, a wheel speed sensor, a crank angle sensor, etc. Control system using Hall IC as a position sensor represented by the above, and Hall IC as a sensor for detecting the position of a rotor of a brushless motor such as a washing machine or an air conditioner, or detecting the open / closed state of a door. It can also be used as a control system for household electrical appliances using the.
10 ホールIC
11 ホール素子
12 温度補償回路
13 Gmアンプ
14 定電圧回路
15 ボルテージフォロワ
16 ヒステリシス・コンパレータ
17 ラッチ回路(サンプルホールド回路)
18 出力端子
19 バイアス電圧生成回路
20 コントロールユニット
30 インタフェース回路
31 電源回路(シリーズレギュレータ)
32 電流検出回路
50 バッテリー
80 位置検出用モジュール
81 プリント配線基板
82 ヨーク
83 磁石
84 対向基板
86 磁性体プレート
RL 電流−電圧変換用抵抗
CMP コンパレータ
VF ボルテージフォロワ
Qo 出力トランジスタ
10 Hall IC
18
32
Claims (10)
前記差動増幅回路は一対の差動入力端子と一つの出力端子を有する差動入力−単相出力の差動増幅回路により構成され、該差動増幅回路の出力端子と所定の電位が印加された定電位点との間に接続され前記差動増幅回路から出力された電流を電圧に変換する抵抗素子と、一方の端子が前記定電位点と接続されており該抵抗素子と並列に設けられた容量素子と、該容量素子と直列形態で接続されており前記出力端子と前記容量素子の他方の端子との間に存在するスイッチ素子とを備え、該スイッチ素子を前記第1の位相期間にオン状態にして前記容量素子に前記抵抗素子の端子間電圧をサンプリングし、前記第2の位相期間に前記スイッチ素子をオフ状態にして前記容量素子に保持されている電圧をホールドすることにより前記出力端子と前記容量素子の前記他方の端子との間の電圧を比較して電位差に応じた信号を出力するように構成されていることを特徴とする磁気検出用半導体集積回路。 Hall element having two pairs of opposing terminal pairs positioned on intersecting lines, and a voltage change that occurs between the other terminal pair when a predetermined bias voltage is applied between one terminal pair of the Hall element and a current flows A voltage input-current output type differential amplifying circuit, and switching the predetermined bias voltage applied to the Hall element in a first phase period and a second phase period to switch one terminal pair of the Hall element Alternatively, a first switching circuit that alternately applies to the other terminal pair, and a voltage generated between one terminal pair of the Hall element during the first phase period and the other terminal pair of the Hall element during the second phase period. A magnetic switching semiconductor integrated circuit comprising: a second switching circuit that alternately applies a voltage generated between the differential input terminals of the differential amplifier circuit;
The differential amplifier circuit comprises a differential input-single phase output differential amplifier circuit having a pair of differential input terminals and one output terminal, and a predetermined potential is applied to the output terminal of the differential amplifier circuit. A resistance element that is connected between the constant potential point and converts the current output from the differential amplifier circuit into a voltage, and one terminal is connected to the constant potential point and provided in parallel with the resistance element. A capacitive element and a switching element connected in series with the capacitive element and present between the output terminal and the other terminal of the capacitive element, the switching element being in the first phase period The output is obtained by sampling the voltage between the terminals of the resistance element in the capacitive element in the on state and holding the voltage held in the capacitive element by turning off the switch element in the second phase period. Terminal and said Magnetic sensing semiconductor integrated circuit, characterized in that is configured to output a signal corresponding to a potential difference by comparing the voltage between the other terminal of the quantity elements.
前記差動増幅回路は一対の差動入力端子と一つの出力端子を有する差動入力−単相出力の差動増幅回路により構成され、該差動増幅回路の出力端子と所定の電位が印加された定電位点との間に接続され前記差動増幅回路から出力された電流を電圧に変換する抵抗素子と、一方の端子が前記定電位点と接続されており該抵抗素子と並列に設けられた第1の容量素子と、該第1の容量素子と直列形態で接続されており前記出力端子と前記第1の容量素子の他方の端子との間に存在する第1のスイッチ素子と、一方の端子が前記定電位点と接続されており前記抵抗素子と並列に設けられた第2容量素子と、該第2容量素子と直列形態で接続されており前記出力端子と前記第2の容量素子の他方の端子との間に存在する第2スイッチ素子とを備え、前記第1のスイッチ素子を前記第1の位相期間にオン状態にして前記第1の容量素子に前記抵抗素子の端子間電圧をサンプリングし、前記第2スイッチ素子を前記第2の位相期間にオン状態にして前記第2容量素子に前記抵抗素子の端子間電圧をサンプリングし、前記第1の位相期間と第2の位相期間においてそれぞれ、前記第1の容量の他方の端子に印加される電圧と前記第2の容量の他方の端子に印加される電圧とを比較して電位差に応じた信号を出力することを特徴とする磁気検出用半導体集積回路。 Hall element having two pairs of opposing terminal pairs positioned on intersecting lines, and a voltage change that occurs between the other terminal pair when a predetermined bias voltage is applied between one terminal pair of the Hall element and a current flows A voltage input-current output type differential amplifying circuit, and switching the predetermined bias voltage applied to the Hall element in a first phase period and a second phase period to switch one terminal pair of the Hall element Alternatively, a first switching circuit that alternately applies to the other terminal pair, and a voltage generated between one terminal pair of the Hall element during the first phase period and the other terminal pair of the Hall element during the second phase period. A magnetic switching semiconductor integrated circuit comprising: a second switching circuit that alternately applies a voltage generated between the differential input terminals of the differential amplifier circuit;
The differential amplifier circuit comprises a differential input-single phase output differential amplifier circuit having a pair of differential input terminals and one output terminal, and a predetermined potential is applied to the output terminal of the differential amplifier circuit. A resistance element that is connected between the constant potential point and converts the current output from the differential amplifier circuit into a voltage, and one terminal is connected to the constant potential point and provided in parallel with the resistance element. And a first switch element connected in series with the first capacitor element and present between the output terminal and the other terminal of the first capacitor element, A second capacitive element connected to the constant potential point and provided in parallel with the resistive element, and connected in series with the second capacitive element, the output terminal and the second capacitive element A second switch element existing between the other terminal and the front terminal The first switch element is turned on during the first phase period, the terminal voltage of the resistance element is sampled in the first capacitor element, and the second switch element is turned on during the second phase period. The voltage between the terminals of the resistance element is sampled in the second capacitor element, and the voltage applied to the other terminal of the first capacitor in the first phase period and the second phase period, respectively, A magnetic detection semiconductor integrated circuit which compares a voltage applied to the other terminal of the second capacitor and outputs a signal corresponding to the potential difference.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004283338A JP4641775B2 (en) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | Semiconductor integrated circuit for magnetic detection and electronic component mounted therewith |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004283338A JP4641775B2 (en) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | Semiconductor integrated circuit for magnetic detection and electronic component mounted therewith |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006098171A JP2006098171A (en) | 2006-04-13 |
JP4641775B2 true JP4641775B2 (en) | 2011-03-02 |
Family
ID=36238140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004283338A Expired - Fee Related JP4641775B2 (en) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | Semiconductor integrated circuit for magnetic detection and electronic component mounted therewith |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4641775B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008309626A (en) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | Magnetic sensing output ic |
US8054071B2 (en) * | 2008-03-06 | 2011-11-08 | Allegro Microsystems, Inc. | Two-terminal linear sensor |
JP5817018B2 (en) * | 2008-11-28 | 2015-11-18 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | Current sensor |
JP5402313B2 (en) * | 2009-06-26 | 2014-01-29 | 株式会社ニコン | Encoder and signal processing method |
JP2013083577A (en) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Denso Corp | Position detector |
US8952641B2 (en) * | 2012-05-30 | 2015-02-10 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Biasing circuit for hall sensor and hall amplifier in motor driving circuit |
JP6004758B2 (en) * | 2012-06-07 | 2016-10-12 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | Magnetic sensor |
JP6072482B2 (en) * | 2012-09-24 | 2017-02-01 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | Semiconductor Hall sensor |
CN103353585B (en) * | 2013-06-14 | 2015-09-23 | 南京中旭电子科技有限公司 | Switch lock sizing Hall hydrid integrated circuit |
JP5981890B2 (en) * | 2013-07-09 | 2016-08-31 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | Hall element drive circuit |
JP6568825B2 (en) * | 2016-06-20 | 2019-08-28 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | Control circuit and current sensor |
CN109343611B (en) * | 2018-10-08 | 2023-08-15 | 北方电子研究院安徽有限公司 | Wide voltage switch control type constant resistance heating control circuit |
CN115356667B (en) * | 2022-10-24 | 2023-01-13 | 西南应用磁学研究所(中国电子科技集团公司第九研究所) | Wide-range high-intensity magnetic field measuring system based on single Hall probe and measuring method thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001521152A (en) * | 1997-10-20 | 2001-11-06 | アナログ デバイセス インコーポレーテッド | Monolithic magnetic sensor with externally adjustable temperature compensation function |
JP2001337147A (en) * | 2000-03-23 | 2001-12-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Magnetic field sensor |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0232278A (en) * | 1988-07-21 | 1990-02-02 | Stanley Electric Co Ltd | Hall element driving method and device |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004283338A patent/JP4641775B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001521152A (en) * | 1997-10-20 | 2001-11-06 | アナログ デバイセス インコーポレーテッド | Monolithic magnetic sensor with externally adjustable temperature compensation function |
JP2001337147A (en) * | 2000-03-23 | 2001-12-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Magnetic field sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006098171A (en) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4641775B2 (en) | Semiconductor integrated circuit for magnetic detection and electronic component mounted therewith | |
US7701208B2 (en) | Magnetic sensor circuit and portable terminal provided with such magnetic sensor circuit | |
JP4566627B2 (en) | Hall element interface circuit and system using the same | |
KR100329402B1 (en) | Signal conditioning devices and methods for accurate input impedance and gain characteristics across the common mode range and operating environment | |
US8044702B2 (en) | Arrangement and method for providing a temperature-dependent signal | |
JP4478033B2 (en) | Voltage applied current measuring device and current buffer with switch used therefor | |
US8193807B2 (en) | Magnetic sensor device | |
JP3966016B2 (en) | Clamp circuit | |
KR100421162B1 (en) | Semiconductor device | |
US10816613B2 (en) | Magnetic sensor circuit | |
CN102971640B (en) | Magnetic field detection microcomputer and magnetic field detection method | |
JPH0595255A (en) | Comparator circuit device | |
JP3593486B2 (en) | Voltage comparison circuit and substrate bias adjustment circuit using the same | |
US5498986A (en) | Oxygen sensor interface circuit with simplified amplifier requirements | |
JP5024259B2 (en) | Sensor device and sensor device self-diagnosis method | |
JP5482126B2 (en) | Reference voltage generating circuit and receiving circuit | |
WO2022103514A1 (en) | Bridge sensor dc error cancellation scheme | |
JP2010127636A (en) | Magnetic proportion system current sensor | |
US5659249A (en) | Semiconductor magnetic-to-electric converter with hall device having improved temperature characteristics | |
JP2015215316A (en) | Hall element drive circuit | |
JPWO2006057054A1 (en) | Humidity measuring device | |
TWI802680B (en) | Zero-cross detection circuit and sensing device | |
US20240272010A1 (en) | Temperature sensor | |
JP2002084151A (en) | Physical quantity detector | |
Kordas et al. | An SOI 0.6 mV offset temperature-compensated Hall sensor readout IC for automotive applications up to 200/spl deg/C |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070427 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091105 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |