JP4641571B2 - ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法 - Google Patents
ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4641571B2 JP4641571B2 JP15737499A JP15737499A JP4641571B2 JP 4641571 B2 JP4641571 B2 JP 4641571B2 JP 15737499 A JP15737499 A JP 15737499A JP 15737499 A JP15737499 A JP 15737499A JP 4641571 B2 JP4641571 B2 JP 4641571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image signal
- setting
- recording medium
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 67
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 63
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 10
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
- H04N1/32112—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/418—External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
- H04N21/4184—External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access providing storage capabilities, e.g. memory stick
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/4223—Cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/443—OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
- H04N21/4432—Powering on the client, e.g. bootstrap loading using setup parameters being stored locally or received from the server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8146—Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
- H04N21/8153—Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8166—Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
- H04N21/8193—Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software dedicated tools, e.g. video decoder software or IPMP tool
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3242—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3252—Image capture parameters, e.g. resolution, illumination conditions, orientation of the image capture device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
【技術分野】
この発明は,ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
ディジタル・スチル・カメラにはシャッタ速度,絞り値,ストロボ,発光光量など様々な撮影条件を設定できるものがある。またディジタル・スチル・カメラには,撮像によって得られた画像データについて様々な画像処理方法を設定できるものがある。たとえば,画像処理データ圧縮率の設定,撮像する画像サイズ(水平方向および垂直方向の画素数)の設定,白バランス調整の調整量の設定,画像のシャープネスの設定,画像の明るさの設定,白黒撮影またはカラー撮影の設定,警告音の音量の設定などである。
【0003】
これらの撮影条件または画像処理方法は,通常は,ディジタル・スチル・カメラのモードを撮影条件または画像処理方法の設定モードとし,ユーザが一つ一つずつ設定する。多数の撮影条件または画像処理方法を設定する場合には,かなり面倒な処理となってしまう。また,これらの設定に不慣れなユーザにとっては仮に一つだけの撮影条件または画像処理方法の設定であっても面倒な作業である。さらに,以前に使用した設定条件をユーザが記憶していることはきわめて困難であり,簡単にそのときの設定にできない。
【0004】
【発明の開示】
この発明は,比較的簡単に撮影条件および画像処理方法の少なくとも一方を設定することができるディジタル・スチル・カメラを提供することを目的とする。
【0005】
この発明によるディジタル・スチル・カメラは,撮影条件および撮影によって得られた画像信号(アナログ映像信号およびディジタル画像データのいずれも含む)に対する画像処理方法の少なくとも一方を設定するための設定用データが記録されている設定用記録媒体ならびに撮影によって得られた画像信号を記録する画像信号用記録媒体が着脱自在に装着可能であり,被写体を撮像し,被写体像を表す画像信号を出力する撮像手段,上記設定用記録媒体に記録されている設定用データを読み取る設定用データ読み取り手段,上記設定用データ読み取り手段によって読み取られた設定用データが撮影条件についてのものであるときには上記設定用データにもとづいた撮影条件によって被写体を撮像するように上記撮像手段を制御する撮像制御手段,上記設定用データ読み取り手段によって読み取られた設定用データが画像処理方法についてのものであるときには上記設定用データにもとづいた処理方法により上記撮像手段から出力される画像信号の画像処理を行い,画像処理された画像信号を出力する画像信号処理手段,ならびに上記画像信号処理手段から出力された画像信号を上記画像信号用記録媒体に記録する第1の画像信号記録制御手段を備えていることを特徴とする。
【0006】
この発明は,上記カメラに適した制御方法も提供している。すなわち,撮影条件および撮影によって得られた画像信号に対する処理方法の少なくとも一方を設定するための設定用データが記録されている設定用記録媒体ならびに撮影によって得られた画像信号を記録する画像信号用記録媒体を着脱自在に装着可能とし,,被写体を撮像し,被写体像を表す画像信号を得,上記設定用記録媒体に記録されている設定用データを読み取り,読み取られた設定用データが撮影条件についてのものであるときには上記設定用データにもとづいた撮影条件によって被写体を撮像し,読み取られた設定用データが画像処理方法についてのものであるときには上記設定用データにもとづいた処理方法により,撮像によって得られた画像信号の画像処理を行い,画像処理された画像信号を上記画像信号用記録媒体に記録するものである。
【0007】
この発明によると,ディジタル・スチル・カメラには,上記設定用記録媒体および上記画像信号用記録媒体の2つの媒体を着脱自在に装着することができる。同時に2つの媒体を装着することができるように2つのソケットを形成してもよいし,交互に2つの媒体を装着することができるように,1つのソケットを形成してもよい。
【0008】
上記設定用記録媒体には撮影条件および撮影によって得られた画像信号に対する処理方法の少なくとも一方を設定するための設定用データが記録されている。この設定用記録媒体がディジタル・スチル・カメラに装着されると,記録されている設定用データが読み取られる。
【0009】
上記設定用記録媒体に撮影条件を設定するための設定用データが記録されているときにはその設定用データに応じた撮影条件となるようにカメラが制御される。上記設定用記録媒体に画像処理方法を設定するための設定用データが記録されているときには,被写体が撮像されると,設定用記録媒体から読み取られた設定用データにもとづいた処理方法により撮像によって得られた画像信号の画像処理が行われる。画像処理が行われた画像信号は,上記画像信号用記録媒体に記録される。
【0010】
この発明によると,ユーザが設定しようとしている撮影条件および画像処理方法の少なくとも一方を設定するための設定用データが記録されている設定用記録媒体をディジタル・スチル・カメラに装着することにより,所望の撮影条件および画像処理方法の少なくとも一方を設定することができる。ディジタル・スチル・カメラの操作に不慣れなユーザであっても比較的簡単に撮影条件および画像処理方法を設定することができるようになる。
【0011】
上記設定用データが上記設定用記録媒体から読み取り不可能かどうかを判定し,上記設定データの読み取りが不可能と判定されたことによりあらかじめ定められた撮影条件による被写体の撮像,あらかじめ定められた処理方法によって撮像により得られた画像信号の画像処理を行うようにしてもよい。
【0012】
設定データが上記画像処理方法設定用記録媒体から読み取ることができなくとも,所定の撮影条件,画像処理方法を設定することができる。
【0013】
すでに実行された撮影条件を表わすデータ,撮像により得られた画像信号について実行された処理方法を表すデータを記憶してもよい。この場合には,上記設定用データが読み取り不可能かどうかを判定し,上記設定データの読み取りが不可能と判定されたことにより記憶されている前回の撮影条件による被写体の撮像,前回の処理方法を表すデータにもとづく処理方法によって上記撮像手段から出力される画像信号の画像処理を行う。
【0014】
前回の撮像と同じ撮影条件による被写体の撮像,前回の撮像時に行われた画像処理方法により画像処理を実行することができる。
【0015】
上記設定用記録媒体が装着されたことを検知する装着検知手段をさらに備えてもよい。この場合には,上記装着検知手段による装着検知に応答して,上記設定用記録媒体に記録されている設定用データを読み取る。
【0016】
リセット指令を入力できるようにしてもよい。この場合は,リセット入力指令があったことに応答して,上記設定用記録媒体に記録されている設定用データを読み取る。
【0017】
撮影条件にしたがった撮像により得られた画像信号,画像処理が行われた画像信号を上記設定用記録媒体に記録するようにしてもよい。上記設定用記録媒体に記録されている画像信号を読み取ることによりその撮影条件による撮像により得られる画像,その画像処理により得られる処理後の画像を確認することができる。
【0018】
撮影条件にしたがった撮像により得られた画像信号によって表わされる画像の縮小画像,画像処理が行われた画像信号によって表わされる画像の縮小画像を生成し,生成された縮小画像を表す信号を上記設定用記録媒体に記録してもよい。
【0019】
上記設定用記録媒体に記録される画像信号の信号量が少なくなるので,容量の少ない上記設定用記録媒体であっても効率よく画像信号を記録することができる。
【0020】
上述のようにして,上記設定用記録媒体に画像を表す画像信号が記録されることにより,この画像信号を読み取ると読み取られた画像信号によって表される画像を表示装置に表示することができる。
【0021】
上記設定用記録媒体には複数種類の撮影条件または複数種類の画像処理方法を表す設定用データが記録されていてもよい。この場合には,読み取られた設定データによって表される複数種類の撮影条件または画像の処理方法を表示装置に表示し,上記表示装置に表示される複数種類の撮影条件または処理方法の中から所望の撮影条件または処理方法を選択する。選択された撮影条件によって撮像され,選択された処理方法によって画像信号処理が行われる。
【0022】
【実施例の説明】
図1は,この発明の実施例によるディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。
【0023】
ディジタル・スチル・カメラの全体の動作は,システム・コントローラ30によって統括される。
【0024】
ディジタル・スチル・カメラには,第1の画像記録用メモリ・カード41,第2の画像記録用メモリ・カード42および設定用メモリ・カード43を装着することができる。第1の画像記録用メモリ・カード41および第2の画像記録用メモリ・カード42は,被写体を撮像することによって得られた画像データを記録するメモリ・カードである。設定用メモリ・カード43は,後述するようにディジタル・スチル・カメラを構成する各回路等における撮像条件,画像処理方法を設定するための設定値を表すデータが記憶されているメモリ・カードである。設定用メモリ・カード43に記憶されている設定値にもとづいて,ディジタル・スチル・カメラを構成する各回路の撮像条件,画像処理方法が設定される。
【0025】
ディジタル・スチル・カメラには,第1のソケット13,第2のソケット15および第3のソケット17が含まれている。第1のソケット13に第1の画像記録用メモリ・カード41が装着され,第2のソケット15に第2の画像記録用メモリ・カード42が装着される。第3のソケット17には,設定用メモリ・カード43が装着される。第1のソケット13に第1の画像記録用メモリ・カード41が装着されたことを検知するための検知回路14が設けられており,検知信号がシステム・コントローラ30に入力する。第2のソケット15には,第2の画像記録用メモリ・カード42が装着されたことを検知するための検知回路16が設けられており,検知信号がシステム・コントローラ30に入力する。第3のソケット17には,設定用メモリ・カード43が装着されたことを検知するための検知回路18が設けられており,検知信号がシステム・コントローラ30に入力する。
【0026】
ディジタル・スチル・カメラには,各種指令を与えるための操作スイッチ24が設けられており,この操作スイッチ24からの操作指令を表す信号がシステム・コントローラ23に入力する。
【0027】
システム・コントローラ30には,内部ROM23が設けられている。この内部ROM23には,撮影条件および画像処理方法の初期設定値を表すデータが記憶されている。また,システム・コントローラ30には,EEPROM22が外付けされている。このEEPROM22に前回の撮像において使用された撮影条件および画像処理方法の設定値を表すデータが記憶される。
【0028】
ディジタル・スチル・カメラは,ストロボ撮影が可能である。このためにストロボ発光装置20およびストロボ発光装置20の発光量を調整するためのストロボ調光装置21が設けられている。システム・コントローラ30によってストロボ調光装置21が制御され,ストロボ発光量が調整される。
【0029】
撮像レンズ1によって被写体像がCCD2の受光面上に結像する。このCCD2は,タイミング・ジェネレータ19によりシャッタ速度が制御される(露出制御,いわゆる電子シャッタ)。CCD2から被写体像を表すカラー映像信号が出力され,サンプル・ホールド回路3を介してアナログ/ディジタル変換回路4に入力する。アナログ/ディジタル変換回路4において,アナログ映像信号がディジタル画像データに変換される。ディジタル画像データは,ディジタル信号処理回路5に入力する。
【0030】
ディジタル信号処理回路5に入力したディジタル画像データは,画像サイズ調整回路6に与えられる。ディジタル画像データは,画像サイズ調整回路6において,画像サイズ(水平方向の画素数および垂直方向の画素数)が調整される。画像サイズ調整回路6から出力された画像データは,白バランス調整回路7において,白バランス調整が施される。白バランス調整が施された画像データは,シャープネス回路8において,シャープネス処理(輪郭強調処理など)が行われる。シャープネス回路8から出力した画像データは,白黒カラー調整回路9に入力する。白黒カラー調整回路9は,設定に応じて,入力したカラー画像データをそのままの画像データとして出力するかまたは白黒画像を表す画像データ(輝度データ)に変換して出力するものである。
【0031】
白黒カラー調整回路9から出力した画像データは,モニタ表示装置12に入力する。被写体を撮像することにより得られた画像データよって表される画像がモニタ表示装置12に表示される。
【0032】
白黒カラー調整回路9から出力された画像データは,間引き処理回路10にも入力する。間引き処理回路10において,撮像により得られた画像データによって表される撮像画像のサムネイル画像を表すデータが生成される。生成されたサムネイル画像データは,圧縮/伸張回路11に入力する。圧縮/伸張回路11には,白黒カラー調整回路9から出力された画像データも入力する。圧縮/伸張回路11において,撮像画像データおよびサムネイル画像データが圧縮処理される。圧縮処理された撮像画像データおよびサムネイル画像データが第1の画像記録用メモリ・カード41または第2の画像メモリ・カード42に記録される。もちろん,第1の画像記録用メモリ・カード41および第2の画像記録用メモリ・カード42の両方に記録するようにしてもよい。
【0033】
ディジタル・スチル・カメラは,画像再生も可能である。第1の画像記録用メモリ・カード41または第2の画像記録用メモリ・カード42に記録されている圧縮画像データが読み取られると,圧縮/伸張回路11に与えられる。圧縮/伸張回路11においてデータ伸張が施される。データ伸張された画像データがモニタ表示装置12に与えられることにより,第1の画像記録用メモリ・カード41または第2の画像記録用メモリ・カード42に記録されている画像データによって表される画像がモニタ表示装置12の表示画面上に表示されることとなる。
【0034】
図2は,第1の画像記録用メモリ・カード41のファイル構成を示している。第2の画像記録用メモリ・カード42のファイル構成も第1の画像記録用メモリ・カード42のファイル構成と同じである。
【0035】
第1の画像記録用メモリ・カード41の記録領域には,DOS(Disk Operating System )フォーマット領域,ディレクトリ領域および画像記録領域が含まれている。
【0036】
DOSフォーマット領域には,このメモリ・カード41がDOSフォーマットされていることを示すデータが記録されている。
【0037】
ディレクトリ領域には,画像データ以外の種々のデータが記録される。ディレクトリ領域には,複数のサブ・ディレクトリ領域およびディレクトリ・ファイル領域が含まれている。サブ・ディレクトリ1には,このメモリ・カード41が画像記録用のメモリ・カードであることを示すデータが記録されている。その他のサブ・ディレクトリは空である。ディレクトリ・ファイル領域には,画像記録領域に記録されている画像データへのパスが記録されている。画像記録領域には,画像ファイルのタグ(後述する画像ファイル領域に記録されている画像データによって表される画像の圧縮率,その画像を撮像したときのシャッタ速度ISO感度を表すデータなど)およびサムネイル画像を表す画像データが記録されている。画像ファイル領域に撮像画像データが記録されている。
【0038】
図3は,設定用メモリ・カード43のファイル構成を示している。
【0039】
設定用メモリ・カード43も第1の画像記録用メモリ・カード41と同じように,DOSフォーマット領域,ディレクトリ領域および画像記録領域が含まれている。
【0040】
ディレクトリ領域のサブ・ディレクトリ1には,設定用メモリ・カードであることを示すデータが記録されている。ディレクトリ・ファイル領域には,撮影条件および画像処理方法を表すデータの組み合わせが記録されている。たとえば,ディレクトリ・ファイル領域1(1はファイル・ナンバ)には,画像サイズ調整のための設定値,白バランス調整のための設定値およびシャープネスのための設定値の組み合わせで設定値(設定値Aということにする)が記録されている。そのほかのディレクトリ・ファイル領域には,その他の組合わせで設定値が記録されている。
【0041】
画像記録領域には,サムネイル画像を表す画像データが記録されている。サムネイル画像Aの記録領域には,設定値Aにもとづく画像処理方法により,撮像により得られた画像データが画像処理された画像データのサムネイル画像データが記録されている。そのほかのサムネイル画像の記録領域も対応する設定値にもとづく撮影条件により撮像され,かつ画像処理方法により画像処理された画像データのサムネイル画像データが記録されている。
【0042】
図4は,設定用メモリ・カード43に記録されている設定値にもとづいてディジタル・スチル・カメラの各回路の設定を行うときの処理手順を示すフローチャートである。
【0043】
ディジタル・スチル・カメラの電源スイッチ(図示略)がオンとされると,この処理が開始する。まず,メモリ・カードのサブ・ディレクトリに記録されているデータにもとづいて,ディジタル・スチル・カメラに装着されているメモリ・カードが画像記録用メモリ・カードか設定用メモリ・カードのいずれの種類のカードかが判定される(ステップ51)。
【0044】
ディジタル・スチル・カメラに,設定用メモリ・カード43が装着されていると(ステップ52でYES),装着されている撮像条件設定用メモリ・カード43に記録されている設定値(ここでは,1組(1種類)の設定値Aのみが設定用メモリ・カード43に記録されているものとする)が読み取られる(ステップ53)。読み取られた設定値Aにもとづいて,被写体が撮像されるように,また,被写体を撮像することにより得られた画像データについて画像処理が行われるようにディジタル・スチル・カメラを構成する各回路に撮像条件および画像処理方法(ストロボ発光量の調整,シャッタ速度の調整,画像サイズ調整,白バランス調整,シャープネス調整,白黒カラー調整,圧縮率の調整,明るさ補正量の調整,スポット測光にするか平均測光にするかなどの測光方法の設定など)が設定される。
【0045】
ディジタル・スチル・カメラにおいては,設定用メモリ・カード43が装着されていないと(ステップ52でNO),ROM23に記憶されている初期画像処理方補にもとづいてディジタル・スチル・カメラの各回路における撮像条件および画像処理方法が設定される(ステップ54)。もっとも,EEPROM23に記憶されている前回の撮像における撮像条件および画像処理方法と同じようにディジタル・スチル・カメラの各回路を設定するようにしてもよい。
【0046】
ディジタル・スチル・カメラからメモリ・カードが抜かれたかどうかが検知回路14,16,18からの検知信号にもとづいて確認される(ステップ55)。メモリ・カードが抜かれていなければ,表示装置12には,ユーザへの記録指示が表示される(ステップ56)。ユーザによってシャッタ・レリーズ・ボタン(図示略)が押されると,上述したように撮像画像データが画像記録用メモリ・カード41または42に記録される(ステップ57)。
【0047】
図5は,画像データの記録の処理手順を示すフローチャートである。
【0048】
上述のようにして,記録指示がモニタ表示装置12に表示されるとユーザによってシャッタ・レリーズ・ボタンが押される。すると,被写体像を表す撮像画像データおよびサムネイル画像データは,第1の画像記録用メモリ・カード41に与えられ,画像記録領域に記録される(ステップ61)。
【0049】
第1の画像記録用メモリ・カード41に記録された画像データが,設定用メモリ・カード43に記録されている設定値にもとづいて撮像条件および画像処理方法が設定されたものであれば(ステップ62でYES),第1の画像記録用メモリ・カード41に記録されたサムネイル画像データと同じサムネイル画像データが設定用メモリ・カード43の画像記録領域に画像処理方法設定値に対応して記録される(ステップ63)。サムネイル画像データは,第1の画像記録用メモリ・カード41に記録されたサムネイル画像データを読み出して設定用メモリ・カード43に記録するようにしてもよいし,ディジタル・スチル・カメラに画像メモリを設けておき,その画像メモリにサムネイル画像データを一時的に記憶させ,画像メモリから読み出したサムネイル画像データを設定用メモリ・カード43に記録するようにしてもよい。
【0050】
図6は,サムネイル画像データが記録されている設定用メモリ・カード43に記録されている設定値にもとづいてディジタル・スチル・カメラの各回路の設定を行うときの処理手順を示すフローチャートである。図6において図4に示す処理と同一の処理については同一符号を付して説明を省略する。
【0051】
ディジタル・スチル・カメラに設定用メモリ・カード43が装着されていると(ステップ52でYES),設定用メモリ・カード43に記録されている圧縮サムネイル画像データが読み出される。読み出された圧縮サムネイル画像データが圧縮/伸張回路11に与えられデータ伸張される。伸張されたサムネイル画像データがモニタ表示装置12に与えられることにより,設定用メモリ・カード43に記録されているサムネイル画像データによって表されるサムネイル画像が表示される(ステップ71)。モニタ表示装置12に表示されているサムネイル画像は,そのサムネイル画像に対応する設定値によって定められる撮像条件によって撮像され,かつ画像処理方法によって画像処理されたものである。その撮像条件によって撮像され,かつ画像処理方法によって画像処理された場合に得られる画像の様子を確認することができる。
【0052】
ディジタル・スチル・カメラからメモリ・カードが抜かれていなければ(ステップ72でNO),設定用メモリ・カード43に記録されている設定値が読み取られ,その設定値にもとづいてディジタル・スチル・カメラの各回路の撮像条件,画像処理方法などが調整される(ステップ72)。
【0053】
図7は,設定用メモリ・カード43に記録されている設定値にもとづいてディジタル・スチル・カメラの各回路の設定を行うときの処理手順を示すフローチャートである。この図においても図4に示すものと同一の処理については同一符号を付して説明を省略する。この処理手順においては,設定用メモリ・カード43には,一組の設定値が複数個記録されているものとする。
【0054】
ディジタル・スチル・カメラに設定用メモリ・カード43が装着されていると(ステップ52でYES),その設定用メモリ・カード43のディレクトリ・ファイル領域のファイル・ナンバを表すデータが設定用メモリ・カード43から読み出される。読み出されたファイル・ナンバを表すデータがモニタ表示装置12に与えられ,複数のファイル・ナンバが表示される(ステップ81)。ユーザは,モニタ表示装置12に表示された複数のファイル・ナンバの中から所望のファイル・ナンバを操作スイッチ24により指定する(ステップ82)。
【0055】
指定されたファイル・ナンバによって特定されるファイル領域に記録されている設定値に対応するサムネイル画像データが,設定用メモリ・カード43の画像記録領域から読み出される。読み出されたサムネイル画像データは,圧縮/伸張回路11においてデータ伸張されモニタ表示装置12に表示される(ステップ83)。
【0056】
操作スイッチ24から決定指令が与えられると(ステップ84),決定したそのサムネイル画像について施された画像処理方法および撮影条件を指定するための設定値が設定用メモリ・カード43から読み出される。読み出された設定値にもとづいてディジタル・スチル・カメラの各回路が設定される。
【0057】
ディジタル・スチル・カメラからメモリ・カードが抜かれると(ステップ55でYES),再びステップ51からの処理が繰り返される。
【0058】
図9は,設定用メモリ・カード43に記録されている設定値にもとづいてディジタル・スチル・カメラの各回路の設定を行うときの処理手順の一部を示すフローチャートである。この図は,図8に示す処理に対応するもので,図8に示す処理と同一の処理については同一符号を付して説明を省略する。
【0059】
図8に示す処理においては,メモリ・カードがディジタル・スチル・カメラから抜かれると(ステップ55),再びステップ51からの処理が繰り返される。これに対して,図9に示す処理においては,リセット指令が入力されることに応じて(リセット指令は,操作スイッチ24によって入力されよう),ステップ51からの処理が繰り返される。
【0060】
図1に示すように,画像記録用メモリ・カード41と設定用メモリ・カード43とを同時に装着することができる場合は,メモリ・カードが抜かれると撮像条件の変更であると考えることができるので,図7および図8に示す処理は,そのような場合に適用されよう。また,図9に示す処理は,メモリ・カードを装着するソケットは,1つしか持たず,画像記録用メモリ・カード41または設定用メモリ・カード43のいずれか一方のみをディジタル・スチル・カメラに装着する場合について適用されよう。画像記録用メモリ・カード41または設定用メモリ・カード43のいずれか一方のみをディジタル・スチル・カメラに装着する場合には,設定用メモリ・カード43から設定値を読み取り,撮影条件および画像処理方法を設定し,画像データを画像記録用メモリ・カード41に記録する場合には,撮像条件設定用メモリ・カード43をディジタル・スチル・カメラから抜く必要があり,メモリ・カードが抜かれたことにより,再度ステップ51からの処理が行われると不都合が生じるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。
【図2】画像記録用メモリ・カードのファイル構成を示している。
【図3】設定用メモリ・カードのファイル構成を示している。
【図4】撮影条件および画像処理方法の設定までの処理手順を示すフローチャートである。
【図5】画像データを記録する処理手順を示すフローチャートである。
【図6】撮影条件および画像処理方法の設定までの処理手順を示すフローチャートである。
【図7】撮影条件および画像処理方法の設定までの処理手順の一部を示すフローチャートである。
【図8】撮影条件および画像処理方法の設定までの処理手順の一部を示すフローチャートである。
【図9】撮影条件および画像処理方法の設定までの処理手順の一部を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 CCD
5 ディジタル信号処理回路
6 画像サイズ調整回路
7 白バランス調整回路
8 シャープネス回路
9 白黒カラー調整回路
11 圧縮/伸張回路
21 ストロボ調光回路
24 操作スイッチ
30 システム・コントローラ
41,42 画像記録用メモリ・カード
43 設定用メモリ・カード
Claims (8)
- 撮影条件および撮影によって得られた画像信号に対する画像処理方法の少なくとも一方を設定するための設定用データが記録されている設定用記録媒体ならびに撮影によって得られた画像信号を記録する上記設定用記録媒体とは別の画像信号用記録媒体が着脱自在に装着可能であり,
被写体を撮像し,被写体像を表す画像信号を出力する撮像手段,
カード・データにより上記設定用記録媒体か上記画像信号用記録媒体かを判別し上記設定用記録媒体が装着されているかどうかを判定する装着判定手段,
上記装着判定手段によって上記設定用記録媒体が装着されていると判定されたときに上記設定用記録媒体に記録されている設定用データを読み取る設定用データ読み取り手段,
上記設定用データ読み取り手段によって読み取られた設定用データが撮影条件についてのものであるときには上記設定用データにもとづいた撮影条件によって被写体を撮像するように上記撮像手段を制御する撮像制御手段,
上記設定用データ読み取り手段によって読み取られた設定用データが画像処理方法についてのものであるときには上記設定用データにもとづいた処理方法により上記撮像手段から出力される画像信号の画像処理を行い,画像処理された画像信号を出力する画像信号処理手段,
上記画像信号処理手段から出力された画像信号を上記画像信号用記録媒体に記録する第1の画像信号記録制御手段,
上記画像信号処理手段から出力された画像信号によって表わされる画像の縮小画像を生成する縮小画像生成手段,ならびに
上記画像信号処理手段から出力される画像信号が上記設定用記録媒体に記録されている設定用データにもとづいて得られたものであるかどうかを判定し,そうであれば,上記縮小画像生成手段によって生成された縮小画像を表す信号を,その縮小画像を生成した画像信号の設定用データに対応して上記設定用記録媒体に記録する第2の画像信号記録制御手段,
を備えたディジタル・スチル・カメラ。 - 上記設定用記録媒体を装着するための第1のソケット,および
上記画像信号用記録媒体を装着するための第2のソケット,
をさらに備えた請求項1に記載のディジタル・スチル・カメラ。 - 上記設定用記録媒体に記録されている縮小画像を表す信号を読み取る画像信号読み取り手段,および
上記画像信号読み取り手段によって読み取られた画像信号によって表される縮小画像を表示装置に表示するように制御する表示制御手段,
をさらに備えた請求項1に記載のディジタル・スチル・カメラ。 - 上記設定用記録媒体には複数種類の画像処理方法を表す設定用データが記録されており,
上記設定用データ読み取り手段によって読み取られた設定データによって表される複数種類の画像処理方法を表示装置に表示するように制御する処理方法表示制御手段,および
上記表示装置に表示される複数種類の処理方法の中から所望の処理方法を選択する処理方法選択手段をさらに備え,
上記画像信号処理手段は,
上記処理方法選択手段によって選択された処理方法によって画像信号処理を行うものである,
請求項1に記載のディジタル・スチル・カメラ。 - 上記処理方法選択手段によって選択された処理方法によって処理された画像信号を上記画像信号用記録媒体から読み取る画像信号読み取り手段,および
上記画像信号読み取り手段によって読み取られた画像信号により表される画像を表示装置に表示する画像表示制御手段,
をさらに備えた請求項4に記載のディジタル・スチル・カメラ。 - 上記設定用記録媒体には複数種類の撮影条件を表す設定用データが記録されており,
上記設定用データ読み取り手段によって読み取られた設定データによって表される複数種類の撮影条件を表示装置に表示するように制御する撮影条件表示制御手段,および
上記表示装置に表示される複数種類の撮影条件の中から所望の撮影条件を選択する撮影条件選択手段をさらに備え,
上記撮像制御手段は,
上記撮影条件選択手段によって選択された撮影条件によって上記撮像手段を制御するものである,
請求項1に記載のディジタル・スチル・カメラ。 - 上記撮影条件選択手段によって選択された撮影条件によって撮像された画像信号を上記画像信号用記録媒体から読み取る画像信号読み取り手段,および
上記画像信号読み取り手段によって読み取られた画像信号により表される画像を表示装置に表示する画像表示制御手段,
をさらに備えた請求項6に記載のディジタル・スチル・カメラ。 - 撮影条件および撮影によって得られた画像信号に対する処理方法の少なくとも一方を設定するための設定用データが記録されている設定用記録媒体ならびに撮影によって得られた画像信号を記録する上記設定用記録媒体とは別の画像信号用記録媒体を着脱自在に装着可能とし,
カード・データにより上記設定用記録媒体か上記画像信号用記録媒体かを判別し上記設定用記録媒体が装着されているかどうかを判定し,
上記設定用記録媒体が装着されていると判定したときに上記設定用記録媒体に記録されている設定用データを読み取り,
読み取られた設定用データが撮影条件についてのものであるときには上記設定用データにもとづいた撮影条件によって被写体を撮像し,被写体像を表す画像信号を得,
読み取られた設定用データが画像処理方法についてのものであるときには上記設定用データにもとづいた処理方法により,撮像によって得られた画像信号の画像処理を行い,
画像処理された画像信号を上記画像信号用記録媒体に記録し,
画像信号処理された画像信号によって表される画像の縮小画像を生成し,そして
画像信号処理された画像信号が上記設定用記録媒体に記録されている設定用データにもとづいて得られたものであるかどうかを判定し,そうであれば,生成された縮小画像を表す信号を,その縮小画像を生成した画像信号の設定用データに対応して上記設定用記録媒体に記録する,
ディジタル・スチル・カメラの制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15737499A JP4641571B2 (ja) | 1999-06-04 | 1999-06-04 | ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法 |
US09/586,594 US6862040B1 (en) | 1999-06-04 | 2000-06-02 | Digital still camera and method of controlling same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15737499A JP4641571B2 (ja) | 1999-06-04 | 1999-06-04 | ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000350087A JP2000350087A (ja) | 2000-12-15 |
JP4641571B2 true JP4641571B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=15648271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15737499A Expired - Fee Related JP4641571B2 (ja) | 1999-06-04 | 1999-06-04 | ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6862040B1 (ja) |
JP (1) | JP4641571B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001150745A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-06-05 | Canon Inc | 画像処理装置および方法 |
JP2002135789A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Canon Inc | 撮像装置及びその信号処理方法及びその信号処理を実行するモジュールを有する記憶媒体 |
JP4464000B2 (ja) * | 2001-01-18 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | デジタルカメラおよびデータ処理方法 |
US7664296B2 (en) | 2001-01-31 | 2010-02-16 | Fujifilm Corporation | Image recording method and system, image transmitting method, and image recording apparatus |
JP3854817B2 (ja) * | 2001-04-19 | 2006-12-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体 |
JP3988461B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2007-10-10 | 株式会社ニコン | 電子カメラ |
JP2003274427A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム |
JP4012079B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2007-11-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP4497945B2 (ja) * | 2003-02-04 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
US20060036466A1 (en) * | 2004-03-31 | 2006-02-16 | Tarr Christopher A | System and method for providing custom stock images |
US8555160B2 (en) * | 2007-03-27 | 2013-10-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and methods for creating and/or editing color-image processing files |
US8698915B2 (en) | 2012-04-20 | 2014-04-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Configuring an image capturing device based on a configuration image |
EP3018892A1 (en) * | 2014-10-31 | 2016-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus and control method thereof |
FI130829B1 (fi) * | 2019-01-02 | 2024-04-12 | Procemex Oy Ltd | Menetelmä koneluettavan koodin käyttämiseksi kameran ohjaamiseen havaitsemaan ja tarkkailemaan kohteita |
JP7441016B2 (ja) | 2019-09-20 | 2024-02-29 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、情報処理装置、制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5907315A (en) * | 1993-03-17 | 1999-05-25 | Ultimatte Corporation | Method and apparatus for adjusting parameters used by compositing devices |
US5729363A (en) * | 1993-07-16 | 1998-03-17 | Sony Corporation | Imaging parameter recording apparatus, imaging method and editing system |
JP3577733B2 (ja) * | 1994-02-15 | 2004-10-13 | ソニー株式会社 | 画像記録装置 |
JPH1141515A (ja) * | 1997-07-24 | 1999-02-12 | Minolta Co Ltd | スチルカメラ |
US6630950B1 (en) * | 1998-03-19 | 2003-10-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for improving image vibration suppression |
-
1999
- 1999-06-04 JP JP15737499A patent/JP4641571B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-06-02 US US09/586,594 patent/US6862040B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000350087A (ja) | 2000-12-15 |
US6862040B1 (en) | 2005-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4443735B2 (ja) | 撮像装置およびその動作制御方法 | |
US20040017481A1 (en) | Digital camera, image pickup method, and image format conversion method | |
JP4641571B2 (ja) | ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法 | |
KR100799214B1 (ko) | 촬상 장치 및 촬영 방법 | |
JP2006067464A (ja) | デジタルカメラ | |
US20070242149A1 (en) | Image display control apparatus, method of controlling the same, and control program therefor | |
JP2007053537A (ja) | 撮像装置 | |
JP4869474B2 (ja) | 撮像装置 | |
KR100799213B1 (ko) | 촬영장치 및 촬영방법 | |
JP2001203926A (ja) | 撮像装置および方法 | |
JP3613741B2 (ja) | デジタルスチルカメラ、及びテレビ会議システム | |
JP2009033223A (ja) | 撮像装置 | |
JPH0630373A (ja) | 特殊効果機能を持つ電子スチルカメラおよび再生装置 | |
JP2002101330A (ja) | デジタル撮影装置 | |
JP2005328224A (ja) | デジタルカメラ | |
JPH08140025A (ja) | デジタルスチルカメラ | |
JP4073765B2 (ja) | ディジタル・カメラおよびその制御方法 | |
JP2008258960A (ja) | ディジタルカメラ | |
JP4506768B2 (ja) | 撮像装置及び撮像処理方法 | |
JP4012471B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP4241448B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2004135184A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2004158905A (ja) | デジタルカメラの撮影方法 | |
JP2003069872A (ja) | 撮像装置、画像出力装置、画像処理システム、画像出力方法、およびプログラム | |
JP2000333066A (ja) | ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061106 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081114 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081201 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |