JP4640307B2 - コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムにおける端末装置及びそのプログラム - Google Patents
コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムにおける端末装置及びそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4640307B2 JP4640307B2 JP2006270135A JP2006270135A JP4640307B2 JP 4640307 B2 JP4640307 B2 JP 4640307B2 JP 2006270135 A JP2006270135 A JP 2006270135A JP 2006270135 A JP2006270135 A JP 2006270135A JP 4640307 B2 JP4640307 B2 JP 4640307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- content
- message
- information
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 title claims description 360
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 90
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 101
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 82
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 67
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 56
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 25
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 16
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 70
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 61
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000013070 change management Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 235000014594 pastries Nutrition 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/16—Arrangements for providing special services to substations
- H04L12/18—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
- H04L12/185—Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with management of multicast group membership
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/21—Server components or server architectures
- H04N21/222—Secondary servers, e.g. proxy server, cable television Head-end
- H04N21/2221—Secondary servers, e.g. proxy server, cable television Head-end being a cable television head-end
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
図1は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムSの概要構成例を示す図である。図1に示す物理接続形態のように、コンテンツ配信システムSを構成するコンテンツ配信装置1、端末装置2a1,2a2,2b1〜2b4,2c1〜2c8,2e、コンテンツ投入装置3、コンタクト先紹介装置4は、インターネットに代表されるネットワーク6上に分散配置されている。なお、コンテンツ配信システムSに直接関係ない装置もネットワーク6に接続されるが、ここでは省略している。また、端末装置2a1,2a2,2b1〜2b4,2c1〜2c8,2eのいずれかの端末装置又は全ての端末装置を示す場合には、便宜上、端末装置2という場合がある。
まず、本実施形態に係るDHTを利用したアルゴリズムについて説明する。
コンテンツ配信システムSに参加しているコンテンツ配信装置1及び端末装置2の識別番号である端末IDとして、それぞれの装置毎にユニークな番号(固有番号)を付与する。この番号は、コンテンツ配信システムSに参加する装置の最大運用台数を収容できるだけのbit数を持たせる必要がある。例えば、128bitの番号とすれば、2128≒340×1036台の装置を運用できる。
階層構造でのコンテンツデータの配信形態は、上述のように各チャンネル毎に形成される。これらのチャンネルにも、それぞれのチャンネル毎の固有の識別情報であるチャンネル識別情報(以下、「チャンネルID」と呼ぶ。)を付与する。
また、ダウンロード要求での配信形態で配信されるコンテンツデータは、コンテンツ投入装置3によって端末装置2に投入されるが、当該コンテンツデータにも、それぞれのコンテンツデータ毎の固有の識別情報(以下、「コンテンツID」と呼ぶ。)を付与する。
ここで、図3を参照して、DHTで用いるルーティングテーブルの作成手法の一例について説明する。図3は、DHTによってルーティングテーブルが作成される様子の一例を示す図である。
まず、ID空間を4分割とした場合、それぞれのエリアは4進数で表すと最大桁が異なる4つのエリア「0XXX」「1XXX」、「2XXX」、「3XXX」(Xは0から3の自然数、以下同様。)で分けられる。端末装置2Nは、当該端末装置2N自身の端末IDが「1133」であるため、図3(a)中左下「1XXX」のエリアに存在することになる。そして、端末装置2Nは、自分の存在するエリア(すなわち、「1XXX」のエリア)以外のエリア(すなわち、「0XXX」のエリア、「2XXX」のエリア、「3XXX」のエリア)に存在する端末装置2を適当に選択し、当該端末IDの所在情報、すなわち、当該端末IDのIPアドレスをレベル1のテーブルに記憶する。図4がレベル1のテーブルの一例である。このテーブルでは、「0XXX」のエリアの端末IDとして「0100」、「2XXX」のエリアの端末IDとして「2213」、「3XXX」のエリアの端末IDとして「3213」がそれぞれ選択されている状態を示している。なお、当該レベル1の2列目は端末装置2N自身を示しているため、所在情報を記憶する必要はない。
次に、図3(b)に示す如く、上記ルーティングによって4分割したエリアのうち、自分の存在するエリア「1XXX」を更に4分割し、更に4つのエリア「10XX」「11XX」、「12XX」、「13XX」と分ける。そして、上記と同様に自分の存在するエリア「11xx」以外のエリアに存在する端末装置2を適当に選択し、当該端末IDの所在情報であるIPアドレスをレベル2のテーブルに記憶する。図4がレベル2のテーブルの一例である。このテーブルでは、「10XX」のエリアの端末IDとして「1003」、「12XX」のエリアの端末IDとして「1221」が、「13XX」のエリアの端末IDとして「1313」がそれぞれ選択されている状態を示している。なお、レベル2の2列目は端末装置2Nが存在するエリア「11XX」であり、後述するレベル3にてテーブル化されるため所在情報を記憶していない。また、上記エリアに端末装置2が存在しない場合には、端末ID及びIPアドレスの欄は空白となる。
更に、上記ルーティングによって4分割したエリアのうち、自分の存在するエリア「11XX」を更に4分割し、更に4つのエリア「110X」「111X」、「112X」、「113X」と分ける。そして、上記と同様に自分の存在するエリア「113X」以外のエリアに存在する端末装置2を適当に選択し、当該端末IDの所在情報であるIPアドレスをレベル3のテーブルに記憶する。図4がレベル3のテーブルの一例である。レベル3の4列目は端末装置2Nが存在するエリアであり、後述するレベル4にてテーブル化されるためIPアドレスを記憶していない。また、上記エリアに端末装置が存在しない場合には、端末ID及びIPアドレスの欄は空白となる。
次に、コンテンツ配信システムSにおける階層構造でのコンテンツデータの配信形態について説明する。この階層構造は、コンテンツ配信装置1が接続管理端末装置にチャンネルの登録を行い、そのチャンネルに参加しようとする端末装置が接続管理端末装置に接続先候補を要求し、この接続先候補に接続することによって形成されるものである。以下、コンテンツ配信装置1の登録処理、端末装置2の階層構造への参加処理について、順に説明する。
まず、コンテンツ配信装置1がコンテンツデータをストリーミング配信するチャンネルをDHTルーティングにより接続管理端末装置に登録を行う手順について説明する。
次に、図8を参照して、端末装置がチャンネルの階層構造へ参加する方法の一例について説明する。図8は、DHTルーティングにより端末装置2が、あるチャンネルの階層構造を管理する接続管理端末装置を検索し、チャンネルの階層構造へ参加する様子の一例を示す図である。ここでは、端末ID「1133」の端末装置2Mが、チャンネルID「2202」の階層構造に参加する際の手順について説明する。なお、以下このように接続管理装置を探し、あるチャンネルの階層構造における接続先候補の情報(以下、接続先候補の情報を含めて、「接続先候補」と略すことがある。)を要求する端末装置を「接続要求端末装置」と呼ぶ。
次に、コンテンツ配信システムSにおけるダウンロード要求でのコンテンツデータの配信形態について説明する。ダウンロード要求での配信形態で配信されるコンテンツデータは、上述したようにコンテンツ投入装置3によって端末装置2に投入されるものであり、コンテンツデータが投入された端末装置2がコンテンツ保持端末装置となり、新しいコンテンツデータをコンテンツ配信システムS上の他の端末装置2に見えるように公開する。このように公開されたコンテンツデータは、コンテンツ配信システムS上の端末装置2からDHTルーティングよって検索され、ダウンロードされる。以下、具体的に説明する。
まず、コンテンツ配信システムSの中で、ダウンロード可能な新しいコンテンツデータをコンテンツ配信システムS上の他の端末装置2に見えるように公開する際の手法について述べる。
次に、図11を参照して、コンテンツデータを保持しているコンテンツ保持端末装置の検索方法の一例について説明する。図11は、DHTルーティングによりコンテンツ保持端末装置が検索される様子の一例を示す図である。
ここでは、端末ID「1133」の端末装置2Nがリクエスト端末装置として、コンテンツID「3020」を有するコンテンツデータを探す際の手順について説明する。
次に、図12を参照して、コンテンツ配信装置1の構成及び動作について更に詳説する。なお、コンテンツ配信装置1は、以下の示す構成及び動作に加え、端末装置2における動作と同様の動作も行うことができるが、その構成及び動作については、後述で詳説する端末装置2の構成及び動作と同様であるため、端末装置2と同様の部分については省略する。
主記憶装置105には、コンテンツ配信装置1のコンピュータとしての基本的な機能を提供するためのOS(オペレーティングシステム)プログラム117と、ハードディスク装置103の放送コンテンツ記憶領域に記憶されたコンテンツデータを取り出して端末装置2へストリーミング配信するためのストリーム制御プログラム115と、自コンテンツ配信装置1の下流に接続された各端末装置2の所在情報(IPアドレス)の管理等を行うためのトポロジー管理プログラム116と、内蔵ディスプレイ110を制御するための画面制御プログラム118と、エンコードされた音楽コンテンツデータをデコードするための音楽デコーダプログラム119と、自コンテンツ配信装置1のチャンネルを当該チャンネルの接続管理端末装置となる端末装置2に登録し、後述のルーティングテーブルに基いて、メッセージの送受信を行うためのコンテンツ配信管理プログラム121等が記憶されており、これらはCPU102によって読み出され、CPU102によってこれらのプログラムに従った機能が実行される。また、主記憶装置105には、ハードディスク装置103に記憶されている放送コンテンツデータ113から読み出したコンテンツデータを端末装置2へ送信する前に一時的に記憶するリングバッファ領域120と、DHTルーティングを行うためのルーティングテーブル122(図4参照)を記憶するルーティングテーブル記憶領域(ルーティングテーブル記憶手段の一例に対応)とが設けられている。
制御部130は、上述のようにCPU102と主記憶装置105とから構成され、CPU102が主記憶装置105に記憶された各種プログラム115〜119,121を読み出して実行することにより、コンテンツ配信装置1全体を統括制御し、かつ、後述するコンテンツデータ配信手段、トポロジー管理手段、表示制御手段等、再生手段、ルーティングテーブル生成手段、チャンネル登録メッセージ送信処理手段、接続依頼メッセージ受信手段、メッセージ宛先判定手段、メッセージ転送手段、表示制御手段、チャンネル情報送信手段
等として機能するようになっている。なお、CPU102がストリーム制御プログラム115を実行することによって、コンテンツデータ配信手段等として、またCPU102がトポロジー管理プログラム116を実行することによって、トポロジー管理手段として、また、CPU102が画面制御プログラム118を実行することによって、表示制御手段等として、CPU102が音楽デコーダプログラム119を実行することによって、再生手段として、CPU102がコンテンツ配信管理プログラム121を実行することによって、ルーティングテーブル生成手段、チャンネル登録メッセージ送信処理手段、接続依頼メッセージ受信手段、メッセージ宛先判定手段、メッセージ転送手段、表示制御手段、チャンネル情報送信手段等として、それぞれ機能するようになっている。更に、ハードディスク装置103は、コンテンツデータが記憶されるコンテンツデータ記憶手段として使用される。
ルーティングテーブル生成手段は、コンタクト先紹介装置4に対して、参加メッセージを送信すべきコンタクト先端末装置の所在情報を要求し、取得する。そして、コンタクト先端末装置に対して、参加メッセージを送信し、この参加メッセージに対してコンタクト先端末装置から送信される他の端末装置の所在情報及び識別情報とに基いて、ルーティングテーブルを生成する(図5参照)。
チャンネル登録メッセージ送信手段は、自コンテンツ配信装置1がコンテンツデータをストリーミング配信するチャンネルを示すチャンネルIDを宛先識別情報とし、自コンテンツ配信装置1の所在情報を含むチャンネル登録メッセージをルーティングテーブル122に基づいて送信する。
接続依頼メッセージ受信手段は、端末装置2から自コンテンツ配信装置1のチャンネルの階層構造への接続を要求する接続依頼メッセージを受信すると、当該メッセージを送信した端末装置2との論理接続を行い、以降コンテンツ配信手段によって、当該論理接続した端末装置へコンテンツデータの配信が行われる。
コンテンツデータ配信手段は、ネットワーク6を介してコンテンツデータをストリーミング配信する。すなわち、ハードディスク装置103において記憶されている放送用コンテンツデータを取り出し、ネットワーク6を介して論理接続された端末装置2(例えば、ツリー型に接続された場合には最上階層端末装置)等にストリーミング配信する。
コンテンツ配信装置1が放送するチャンネルにはチャンネルIDが割り振られており、トポロジー管理手段は、割り振られたチャンネルIDに構成されるツリー状階層構造の第1階層に参加している端末装置2の所在情報(IPアドレス)を管理している。そして、上述の配信手段はトポロジー管理手段が管理する端末装置2のIPアドレスを宛先アドレスとし、配信用IPアドレスを送信元として端末装置2へコンテンツデータの配信を行う。
メッセージ宛先判定手段は、ネットワーク6を介して受信したメッセージの宛先識別情報とルーティングテーブルとに基づいて、受信したメッセージが自コンテンツ配信装置1宛であるか否かを判定する。
メッセージ転送手段は、メッセージ宛先判定手段によりネットワーク6を介して受信したメッセージが自コンテンツ配信装置宛ではないと判定されると、受信したメッセージの宛先識別情報に基づいて、転送先の端末装置の所在情報をルーティングテーブル122から取り出し、転送先の端末装置へ受信したメッセージを転送する。
表示制御手段は、ビデオチップ109及び内蔵ディスプレイ110を制御して、コンテンツデータや各種情報を表示する機能を有している。すなわち、表示制御手段は、内蔵ディスプレイ110にどのようにコンテンツの映像や各種情報を表示するかを制御することができる。
再生手段は、放送コンテンツデータ113の中からコンテンツデータを内蔵ディスプレイ110に表示したり、内蔵スピーカ112から出力したりする機能を有している。
チャンネル情報送信手段は、自コンテンツ配信装置1からストリーミング配信する所定期間(例えば、1日間や1週間)のコンテンツの内容(以下、「チャンネル情報」と呼ぶ。)をコンタクト先紹介装置4に送信するようにしている。このチャンネル情報には、自コンテンツ配信装置1からストリーミング配信するチャンネルのチャンネルIDとコンテンツデータの内容を含む。コンタクト先紹介装置4は、コンテンツ配信装置は、このチャンネル情報に基づいて電子番組ガイド(EPG)を生成し、端末装置2へ送信可能としている。
次に、図13を参照して、端末装置2の構成及び動作について更に詳説する。図13は、本実施形態における端末装置2の概略構成例を示す図である。
主記憶装置205には、端末装置2のコンピュータとしての基本的な機能を提供するためのOSプログラム214と、コンテンツ配信システムSに参加し、各種メッセージを処理するDHT処理プログラム215と、階層構造でのコンテンツデータの配信形態に参加し、コンテンツ配信装置1から直接又は他の端末装置2に中継されてストリーミング配信されるコンテンツデータをストリーミング受信及び下流の端末装置2へストリーミング送信(中継)するためのストリーミング制御プログラム216と、階層構造でのコンテンツデータの配信形態において、ツリー接続された一層上流の端末装置2(或いはコンテンツ配信装置1)の所在情報(IPアドレス)とツリー接続された一層下流の端末装置2の所在情報の管理等を行うためのトポロジー管理プログラム217と、ダウンロード要求でのコンテンツデータの配信形態において、コンテンツデータをダウンロードしたり、アップロードしたりするためのコンテンツダウンロード・アップロードプログラム218(以下、「コンテンツDL/ULプログラム」とする。)と、内蔵ディスプレイ210を制御するための画面制御プログラム219と、階層構造でのコンテンツデータの配信形態において、上流の装置からストリーミング受信したコンテンツデータをデコードしてストリーミング再生したり、ダウンロード要求でのコンテンツデータの配信形態において、ダウンロードしてハードディスク装置203に記憶したコンテンツデータを再生したりするための音楽デコーダプログラム220等が記憶されており、これらはCPU202によって読み出され、CPU202によってこれらのプログラムに従った機能が実行される。
ハードディスク装置203には、コンテンツ投入装置3から投入されたコンテンツデータやダウンロード要求でのコンテンツデータの配信形態において取得したコンテンツデータを記憶するコンテンツデータ記憶領域228(コンテンツデータ記憶手段の一例に相当)が設けられている。
制御部230は、上述のようにCPU202と主記憶装置205とから構成され、CPU202が主記憶装置205に記憶された各種プログラム214〜220を読み出して実行することにより、端末装置2全体を統括制御し、かつ、後述する参加処理手段、メッセージ宛先判定手段、メッセージ転送手段、ストリーミング受信処理手段、ストリーミング中継手段、接続処理手段、接続先候補選択手段、接続先候補送信処理手段、接続情報通知手段、コンテンツ保持端末装置登録メッセージ生成手段、コンテンツ保持端末装置登録メッセージ送信処理手段、配信元情報判定手段、EPG取得手段、配信元情報メッセージ送信処理手段、カタログリスト取得手段、ダウンロード処理手段、アップロード処理手段、表示制御手段、デコード手段、ストリーミング再生手段、ダウンロード操作検出手段、コンテンツ保持端末装置情報選択手段、コンテンツ保持端末装置情報返信手段、コンテンツ再生手段等として機能するようになっている。
参加処理手段は、コンタクト先紹介装置4に対して、参加メッセージを送信すべきコンタクト先端末装置の所在情報を要求し、取得する。そして、コンタクト先端末装置に対して、参加メッセージを送信し、この参加メッセージに対してコンタクト先端末装置から送信される他の端末装置の所在情報及び識別情報とに基いて、ルーティングテーブル223を生成する(図5参照)。
メッセージ宛先判定手段は、ネットワーク6を介して受信したメッセージの宛先識別情報とルーティングテーブルとに基づいて、受信したメッセージが自端末装置2宛であるか否かを判定する。このメッセージ宛先判定手段が判定するメッセージは、上述の接続状態情報メッセージ、接続先紹介要求メッセージ、チャンネル登録メッセージ、接続依頼メッセージ、コンテンツ保持端末装置登録メッセージ、コンテンツ保持端末装置検索メッセージ、コンテンツデータ要求メッセージなどである。
メッセージ転送手段は、メッセージ宛先判定手段によりネットワーク6を介して受信したメッセージが自端末装置宛ではないと判定されると、受信したメッセージの宛先識別情報に基づいて、転送先の端末装置の所在情報をルーティングテーブル223から取り出し、転送先の端末装置へ受信したメッセージを転送する。
ストリーミング受信処理手段は、ネットワークインタフェース204を介して階層構造でのコンテンツデータの配信形態によって上流装置、すなわち上流に論理接続したコンテンツ配信装置1又は上流に接続された端末装置2からコンテンツパケットとして送信されるコンテンツデータをチャンネル(視聴用チャンネル及びザッピング対策チャンネル)毎にストリーミング受信し、このようにストリーミング受信したコンテンツデータをチャンネル毎にリングバッファ領域221に順次記憶する。なお、コンテンツデータ受信処理手段や後述のコンテンツデータ中継手段は、公知のストリーミング配信用プロトコルを用いることができるほか、独自の専用プロトコルを用いるようにすることもできる。
ストリーミング再生手段は、ネットワークインタフェース204を介して参加しているチャンネルの階層構造における上流の接続先装置からストリーミング受信してリングバッファ領域221に順次記憶されたコンテンツデータを順次再生する機能を有している。
ストリーミング中継手段は、階層構造でのコンテンツデータの配信形態における上流の接続先装置、すなわちコンテンツ配信装置1又は上流に接続された端末装置2からネットワーク6を介してストリーミング受信され、リングバッファ領域221に一時記憶されたコンテンツデータを順次取り出して、下流に接続された他の端末装置2へネットワーク6を介して転送する。
接続処理手段は、端末装置2をコンテンツ配信システムSの所望のチャンネルの階層構造へ参加させるために、チャンネル選択手段であるリモコン208のチャンネル選択ボタンのユーザによる操作によって選択されたチャンネルに関する接続先紹介要求をDHTルーティングを用いて接続管理端末装置へ送信し、その後、接続管理端末装置から通知された接続先候補に接続する。より具体的には、接続処理手段は、参加するチャンネルのチャンネルIDをEPG(電子番組ガイド)から取得し、このチャンネルIDを宛先識別情報として、ルーティングテーブル223に記憶された情報に基いて、参加するチャンネルの階層構造への接続先候補に接続するための接続先紹介要求メッセージを送信する。この接続先紹介要求メッセージには、端末装置2のユーザがリモコン208のチャンネル選択ボタン等を操作することによって選択されるチャンネルのチャンネルID及び自端末装置2の所在情報等を含む。
接続先候補選択手段は、メッセージ宛先判定手段により受信したメッセージが自端末装置2宛であり、かつ、受信したメッセージが接続先紹介要求メッセージであるとき、主記憶装置205の接続状態情報記憶領域に記憶された接続状態情報テーブルの接続状態情報から接続先候補を1以上選択する。
接続先候補送信処理手段は、接続先候補選択手段によって選択された1以上の接続先候補を、接続先紹介要求メッセージを送信した端末装置2へネットワーク6を介して送信する。
接続情報通知手段は、接続先候補に接続したとき、DHTルーティングを用い接続管理端末装置に対して、自端末装置2及び自端末装置2が接続した接続先候補の所在情報、自端末装置2の下流に接続することができる端末装置2の数である許容下流数を通知するために接続状態情報メッセージを送信する。この接続状態情報メッセージは、DHTルーティングを用い接続管理端末装置へ送信するため、接続した階層構造のチャンネルに対応するチャンネルIDを宛先識別情報とし、ルーティングテーブル223に基づいて送信することになる。
コンテンツ保持端末装置登録メッセージ生成手段は、コンテンツ投入装置3からコンテンツデータを受信したとき、受信したコンテンツデータをハードディスク装置203のコンテンツデータ記憶領域に記憶する。又、コンテンツデータのコンテンツの名称を所定のハッシュ関数によって演算したコンテンツIDを宛先識別情報とし、自端末装置の端末ID及びIPアドレスを含むコンテンツ保持端末装置登録メッセージを生成する。
コンテンツ保持端末装置登録メッセージ送信処理手段は、自端末装置2がコンテンツデータを保持することになりコンテンツ保持端末装置となったことを当該コンテンツデータのルート端末装置となる端末装置に知らせるためにコンテンツ保持端末装置登録メッセージをDHTルーティングを用いて送信する。このコンテンツ保持端末装置登録メッセージには、コンテンツ投入装置3から投入されて保持することになったコンテンツデータに対応するコンテンツID、さらに自端末装置2の所在情報を含むメッセージである。コンテンツ保持端末装置登録メッセージ送信処理手段は、DHTルーティングを用いてルート端末装置へ送信するために、保持することになったコンテンツデータに対応するコンテンツIDを宛先識別情報とし、ルーティングテーブル223に基づいて送信することになる。
配信元情報判定手段は、受信したメッセージがコンテンツ保持端末装置の所在情報を検索するコンテンツ保持端末装置検索メッセージであるとき、主記憶装置205に記憶されたインデックステーブル222の中に、コンテンツ保持端末装置検索メッセージに含まれるコンテンツIDと一致するコンテンツIDがあるか否かを判定する。すなわち、配信元情報判定手段は、インデックステーブル222にコンテンツ保持端末装置検索メッセージの検索対象のコンテンツ保持端末装置の所在情報があるか否かを判定する。
配信元情報メッセージ送信処理手段は、配信元情報判定手段によりインデックステーブル222にコンテンツ保持端末装置検索メッセージの検索対象のコンテンツ保持端末装置の所在情報があると判定されると、インデックステーブル222から検索対象のコンテンツ保持端末装置の所在情報を取り出して配信元情報メッセージを生成し、コンテンツ保持端末装置検索メッセージを送信した端末装置へこの配信元情報メッセージを送信する。この配信元情報メッセージには、1以上のコンテンツ保持端末装置の所在情報が含まれており、これによりコンテンツ保持端末装置検索メッセージを送信した端末装置は、コンテンツ保持端末装置から所望のコンテンツデータを取得することが可能になる。
コンテンツデータ要求メッセージ送信処理手段は、配信元情報メッセージを受信した後、当該配信元情報メッセージに記載されている(含まれている)コンテンツ保持端末装置に、コンテンツデータを要求するコンテンツデータ要求メッセージを送信する。
EPG取得手段は、コンタクト先紹介装置4から送信される電子番組ガイド(EPG)を受信する機能を有している。コンタクト先紹介装置4から送信される電子番組ガイドは、ストリーミング配信要求をすることができるチャンネルの番組内容とチャンネルIDとが関連付けられた情報であり、自端末装置2がコンタクト先紹介装置4へ電子番組ガイドの送信要求を行うことによって、コンタクト先紹介装置4から送信されるものである。
カタログリスト取得手段は、コンテンツ投入装置3から送信されるカタログリストを受信する機能を有している。コンテンツ投入装置3から送信される識別情報リストであるカタログリストは、ダウンロード要求をすることができるコンテンツデータの名称とコンテンツIDとが関連付けられた情報であり、自端末装置2がコンテンツ投入装置3へカタログリストの送信要求を行うことによって、コンテンツ投入装置3から送信されるものである。
ダウンロード操作検出手段は、コンテンツデータのダウンロード要求の操作を検出する機能を有する。例えば、図20に示すようにダウンロード要求によるコンテンツデータの配信形態においてダウンロード可能なコンテンツデータが内蔵ディスプレイ210の所定領域24に一覧表示されている状態で、ユーザがリモコン208を操作して、ダウンロードするコンテンツデータを指定枠25により指定してダウンロードボタン26を選択したことを検出することによって、コンテンツデータのダウンロード要求の操作を検出する。なお、内蔵ディスプレイ210の所定領域24に一覧表示される情報は、カタログリスト取得手段により取得された情報である。
ダウンロード処理手段は、識別情報取得手段によって取得されたコンテンツデータの識別情報に基づいて、ダウンロード要求されたコンテンツデータをコンテンツ配信システムSを構成する端末装置2からダウンロードする機能を有しており、ダウンロード先検索手段、ダウンロード送信要求手段、ダウンロードデータ受信処理手段などから構成されている。
アップロード処理手段は、コンテンツ配信システムSに参加している他の端末装置2からダウンロード要求があると、このダウンロード要求に対応するコンテンツデータをコンテンツデータ記憶手段から取り出して、ダウンロード要求を行った他の端末装置2へ送信する機能を有する。
表示制御手段は、ビデオチップ209及び内蔵ディスプレイ210を制御して、コンテンツデータや各種情報を表示する機能を有している。すなわち、表示制御手段は、内蔵ディスプレイ210にどのようにコンテンツの映像や各種情報を表示するかを制御することができる。
デコード手段は、他の端末装置2から送信されるコンテンツデータ等を内蔵ディスプレイ210に表示し、内蔵スピーカ212から出力するためにデコードする。すなわち、他の端末装置2から送信されるコンテンツデータは、ストリーミング配信用のデータ形式、例えばASF、WMA、WMV等のデータ形式でエンコードされており、このようにエンコードされているコンテンツデータを内蔵ディスプレイ210や内蔵スピーカ212から出力できるようにデコードする。
コンテンツ保持端末装置情報選択手段は、メッセージ宛先判定手段によりネットワーク6を介して受信したメッセージが自端末装置2宛であり、かつコンテンツ検索メッセージであると判定すると、インデックステーブル222からコンテンツ検索メッセージが対象とするコンテンツIDのコンテンツデータを保持するコンテンツ保持端末装置の所在情報を選択する。なお、インデックステーブル222にコンテンツ保持端末装置の所在情報が複数ある場合には、それらを全部或いはいくつか選択する。
コンテンツ保持端末装置情報返信手段は、コンテンツ保持端末装置情報選択手段によって選択されたコンテンツ保持端末装置の所在情報を、リクエスト端末装置へネットワーク6を介して返信する。
コンテンツ再生手段は、ハードディスク装置203に記憶したコンテンツデータを取り出して再生するものであり、このとき制御部230は、ストリーミング制御プログラム216に基づいてビデオチップ209及び音源チップ211を動作させることによりコンテンツデータが再生される。
以下、コンテンツ配信装置1及び端末装置2の詳細動作について、フローチャートを用いて更に具体的に説明する。
まず、コンテンツ配信装置1の更に具体的な動作について、図14を参照して説明する。図14は、コンテンツ配信装置1における処理全体を示すフローチャートである。なお、以下の各処理は、コンテンツ配信装置1の制御部130が上述した各手段として機能することによって実行されるものである。また、コンテンツ配信装置1は、端末装置2における後述の動作処理と同様の動作処理も行うことができるが、その構成及び動作については、後述で詳説する端末装置2の動作と同様であるため、端末装置2と同様の部分については重複説明を避けるため省略している。
次に、端末装置2の更に具体的な動作について、図15〜図19を参照して説明する。図15〜図19は端末装置2における処理全体を示すフローチャートである。なお、以下の各処理は、端末装置2の制御部230が上述した各手段として機能することによって実行されるものである。
上記実施形態においては、接続管理端末装置が接続要求端末装置に対して接続先紹介要求メッセージに対応するチャンネルの階層構造への接続先候補を送信し、接続要求端末装置が接続先候補に接続を要求するものであったが、接続管理端末装置が接続先候補に対して、接続要求端末装置への接続を依頼するようにしてもよい。
上記実施形態においては、ルート端末装置がリクエスト端末装置に対してコンテンツデータの所在情報を送信し、リクエスト端末装置がコンテンツ保持端末装置から、そのコンテンツデータをダウンロードして取得するものであったが、ルート端末装置がコンテンツ保持端末装置に対して、リクエスト端末装置へのコンテンツデータの送信を要求するようにしてもよい。
また、コンテンツ配信システムSにおけるDHTルーティング形式として、Pastry型のコンテンツ配信システムを例にして説明したが、これに限られず、メッセージの転送方法が異なるkademlia型、chord型、Viceroy型、CAN型などのコンテンツ配信システムにも本発明を適用可能である。
1 コンテンツ配信装置
2 端末装置
3 コンテンツ投入装置
4 コンタクト先紹介装置
6 ネットワーク
130 コンテンツ配信装置の制御部
230 端末装置の制御部
Claims (13)
- コンテンツデータをストリーミング配信するコンテンツ配信装置を頂点として複数の端末装置がネットワーク上に階層構造で多層に論理接続され、前記コンテンツ配信装置から送信される前記コンテンツデータが前記階層構造の上流の端末装置から下流の端末装置にかけて順次前記端末装置の中継機能によってストリーミング配信されるコンテンツ配信システムにおいて、
前記コンテンツデータがストリーミング配信されるチャンネル毎にチャンネル識別情報が割り当てられ、前記複数の端末装置にはそれぞれ固有の装置識別情報が割り当てられており、
前記端末装置は、
当該コンテンツ配信システムにおける前記装置識別情報のうち一部の装置識別情報と、当該装置識別情報に対応する装置の所在情報とを関連付けたルーティングテーブルを記憶するルーティングテーブル記憶手段と、
前記階層構造へ参加するとき、前記チャンネル識別情報を宛先識別情報とし、前記ルーティングテーブル記憶手段の情報に基づいて、前記階層構造への接続先候補に接続するための接続先紹介要求メッセージを送信して接続先装置と接続する接続処理手段と、
前記ネットワークを介してメッセージを受信したとき、前記受信したメッセージの宛先識別情報と前記ルーティングテーブルとに基づいて、前記受信したメッセージが自端末装置宛であるか否かを判定するメッセージ宛先判定手段と、
前記メッセージ宛先判定手段により前記受信したメッセージが自端末装置宛であり、かつ、前記受信したメッセージが前記コンテンツ配信装置又は前記端末装置の接続状態の情報を含む接続状態情報メッセージであるとき、前記接続状態情報を記憶する接続状態情報記憶手段と、
前記メッセージ宛先判定手段により前記受信したメッセージが自端末装置宛であり、かつ、前記受信したメッセージが前記接続先紹介要求メッセージであると判定されると、前記接続状態情報記憶手段に記憶された前記接続状態情報から接続先候補を選択する接続先候補選択手段と、
を備えるコンテンツ配信システム。 - 前記コンテンツ配信装置は、
当該コンテンツ配信システムにおける前記装置識別情報のうち一部の装置識別情報と、当該装置識別情報に対応する装置の所在情報とを関連付けたルーティングテーブルを記憶するルーティングテーブル記憶手段と、
自コンテンツ配信装置がコンテンツデータをストリーミング配信するチャンネルを示す前記チャンネル識別情報を宛先識別情報とし、自コンテンツ配信装置の所在情報及び/又は装置識別情報を含むチャンネル登録メッセージを前記ルーティングテーブル記憶手段に基づいて送信するチャンネル登録メッセージ送信処理手段と、
を有することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信システム。 - 前記コンテンツ配信装置の前記チャンネル登録メッセージ送信処理手段は、
前記チャンネル登録メッセージを定期的に送信する
ことを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ配信システム。 - コンテンツデータをストリーミング配信するコンテンツ配信装置を頂点として複数の端末装置がネットワーク上に階層構造で多層に論理接続され、前記コンテンツ配信装置から送信される前記コンテンツデータが前記階層構造の上流の端末装置から下流の端末装置にかけて順次前記端末装置の中継機能によってストリーミング配信される配信形態であり、前記コンテンツデータがストリーミング配信されるチャンネル毎にチャンネル識別情報が割り当てられ、前記複数の端末装置にはそれぞれ固有の装置識別情報が割り当てられるコンテンツ配信システムにおける前記端末装置であって、
当該コンテンツ配信システムにおける前記装置識別情報のうち一部の装置識別情報と、当該装置識別情報に対応する装置の所在情報とを関連付けたルーティングテーブルを記憶するルーティングテーブル記憶手段と、
前記階層構造へ参加するとき、前記チャンネル識別情報を宛先識別情報とし、前記ルーティングテーブル記憶手段の情報に基づいて、前記階層構造への接続先候補に接続するための接続要求メッセージを送信して接続先装置に接続する接続処理手段と、
前記ネットワークを介してメッセージを受信したとき、前記受信したメッセージの宛先識別情報と前記ルーティングテーブルとに基づいて、前記受信したメッセージが自端末装置宛であるか否かを判定するメッセージ宛先判定手段と、
前記メッセージ宛先判定手段により前記受信したメッセージが自端末装置宛であり、かつ、前記受信したメッセージが前記コンテンツ配信装置又は前記端末装置の接続状態の情報を含む接続状態情報メッセージであるとき、前記接続状態情報を記憶する接続状態情報記憶手段と、
前記メッセージ宛先判定手段により前記受信したメッセージが自端末装置宛であり、かつ、前記受信したメッセージが前記接続先紹介要求メッセージであるとき、前記接続態情報記憶手段に記憶された前記接続状態情報から接続先候補を選択する接続先候補選択手段と、
を備える端末装置。 - 前記接続先候補選択手段によって選択された前記接続先候補を、前記接続先紹介要求メッセージを送信した前記端末装置へ前記ネットワークを介して送信する接続先候補送信処理手段を備え、
前記接続処理手段は、受信した接続先候補に接続する
ことを特徴とする請求項4に記載の端末装置。 - 前記接続先候補選択手段によって選択された前記接続先候補に対して、前記接続先紹介要求メッセージを送信した前記端末装置と接続させる接続依頼メッセージを送信する接続依頼メッセージ送信処理手段と、
前記接続依頼メッセージを受信した後、当該接続依頼メッセージに記載された接続先端末装置に接続する接続依頼処理手段と、
を備えることを特徴とする請求項4に記載の端末装置。 - 前記接続先候補に接続したとき、前記チャンネル識別情報を宛先識別情報とし、前記接続状態情報メッセージを前記ルーティングテーブルに基づいて送信する接続情報通知手段を有する
ことを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の端末装置。 - 前記接続情報通知処理手段は、
前記接続先候補に接続した後、前記チャンネル識別情報を宛先識別情報として、前記接続状態情報メッセージを定期的に前記ルーティングテーブルに基づいて送信する
ことを特徴とする請求項7に記載の端末装置。 - 前記メッセージ宛先判定手段は、前記メッセージの宛先識別情報との差が最も小さい前記装置識別情報が自端末装置に割り当てられているときに、前記受信したメッセージが自端末装置宛であると判定する
ことを特徴とする請求項4〜8のいずれか1項に記載の端末装置。 - コンテンツデータを記憶するコンテンツデータ記憶手段と、
前記コンテンツデータ記憶手段にコンテンツデータを記憶したとき、コンテンツ保持端末装置として機能し、当該記憶したコンテンツデータのコンテンツ識別情報と自端末装置の装置識別情報及び/又は所在情報を含むコンテンツ保持端末装置登録メッセージを生成するコンテンツ保持端末装置登録メッセージ生成手段と、
前記コンテンツ保持端末装置登録メッセージを、前記記憶したコンテンツデータの識別情報を宛先識別情報として、前記ルーティングテーブルから送信先端末装置を選択して送信するコンテンツ保持端末装置登録メッセージ送信処理手段と、
受信したメッセージが前記コンテンツ保持端末装置登録メッセージであるとき、前記コンテンツ保持端末装置登録メッセージに含まれる前記コンテンツ保持端末装置の装置識別情報及び/又は所在情報を記憶するコンテンツ保持端末情報記憶手段と、
受信したメッセージが前記コンテンツ保持端末装置の装置識別情報及び/又は所在情報を検索するコンテンツ保持端末装置検索メッセージであるとき、前記配信元情報記憶手段に前記コンテンツ保持端末装置検索メッセージのコンテンツデータを保持する前記コンテンツ保持端末装置の装置識別情報及び/又は所在情報の有無を判定する配信元情報判定手段と、
前記配信元情報判定手段が有りと判定すると、前記配信元情報記憶手段から前記コンテンツ保持端末装置の装置識別情報及び/又は所在情報を取り出して配信元情報メッセージを生成し、前記コンテンツ保持端末装置検索メッセージを送信した端末装置へ前記配信元情報メッセージを送信する配信元情報メッセージ送信処理手段と、
前記配信元情報メッセージを受信した後、当該配信元情報メッセージに記載されているコンテンツ保持端末装置に、コンテンツデータを要求するコンテンツデータ要求メッセージを送信するコンテンツデータ要求メッセージ送信処理手段と、
を備えたことを特徴とする請求項4〜9いずれか1項に記載の端末装置。 - コンテンツデータを記憶するコンテンツデータ記憶手段と、
前記コンテンツデータ記憶手段にコンテンツデータを記憶したとき、コンテンツ保持端末装置として機能し、当該記憶したコンテンツデータのコンテンツ識別情報と自端末装置の装置識別情報及び/又は所在情報を含むコンテンツ保持端末装置登録メッセージを生成するコンテンツ保持端末装置登録メッセージ生成手段と、
前記コンテンツ保持端末装置登録メッセージを、前記記憶したコンテンツデータの識別情報を宛先識別情報として、前記ルーティングテーブルから送信先端末装置を選択して送信するコンテンツ保持端末装置登録メッセージ送信処理手段と、
受信したメッセージが前記コンテンツ保持端末装置登録メッセージであるとき、前記コンテンツ保持端末装置登録メッセージに含まれる前記コンテンツ保持端末装置の装置識別情報及び/又は所在情報を記憶するコンテンツ保持端末情報記憶手段と、
受信したメッセージが前記コンテンツ保持端末装置の装置識別情報及び/又は所在情報を検索するコンテンツ保持端末装置検索メッセージであるとき、前記配信元情報記憶手段に前記コンテンツ保持端末装置検索メッセージのコンテンツデータを保持する前記コンテンツ保持端末装置の装置識別情報及び/又は所在情報の有無を判定する配信元情報判定手段と、
前記配信元情報判定手段が有りと判定すると、前記配信元情報記憶手段に記憶した情報に基づいて、前記コンテンツ保持端末装置検索メッセージを送信した端末装置へ前記コンテンツ保持端末装置からコンテンツデータの配信を行わせるコンテンツデータ配信要求メッセージを生成し、前記コンテンツデータ配信要求メッセージを前記コンテンツ保持端末装置へ送信するコンテンツデータ配信要求メッセージ送信処理手段と、
前記コンテンツデータ配信要求メッセージを受信した後、当該コンテンツデータ配信要求メッセージに記載されているコンテンツデータを、送信先端末装置に送信するコンテンツデータ送信処理手段と、
を備えたことを特徴とする請求項4〜9のいずれか1項に記載の端末装置。 - コンピュータに、請求項4〜11のいずれか1項に記載の端末装置の各手段として機能させるためのプログラム。
- コンテンツデータをストリーミング配信するコンテンツ配信装置を頂点として複数の端末装置がネットワーク上に階層構造で多層に論理接続され、前記コンテンツ配信装置から送信される前記コンテンツデータが前記階層構造の上流の端末装置から下流の端末装置にかけて順次前記端末装置の中継機能によってストリーミング配信されるコンテンツ配信システムにおけるコンテンツ配信方法において、
前記コンテンツデータがストリーミング配信されるチャンネル毎にチャンネル識別情報が割り当てられ、前記複数の端末装置にはそれぞれ固有の装置識別情報が割り当てられており、
前記端末装置が、当該コンテンツ配信システムにおける前記装置識別情報のうち一部の装置識別情報と、当該装置識別情報に対応する装置の所在情報とを関連付けたルーティングテーブルを記憶するステップと、
前記端末装置が、前記階層構造へ参加するとき、前記チャンネル識別情報を宛先識別情報とし、前記ルーティングテーブルに基づいて、前記階層構造への接続先候補に接続するための接続先紹介要求メッセージを送信するステップと、
前記端末装置が、前記ネットワークを介してメッセージを受信したとき、前記受信したメッセージの宛先識別情報と前記ルーティングテーブルとに基づいて、前記受信したメッセージが自端末装置宛であるか否かを判定するステップと、
前記端末装置が、前記メッセージ宛先判定手段により前記受信したメッセージが自端末装置宛であり、かつ、前記受信したメッセージが前記コンテンツ配信装置又は前記端末装置の接続状態の情報を含む接続状態情報メッセージであるとき、前記接続状態情報を記憶するステップと、
前記端末装置が、前記メッセージ宛先判定手段により前記受信したメッセージが自端末装置宛であり、かつ、前記受信したメッセージが前記接続先紹介要求メッセージであるときに、前記記憶された前記接続状態情報から接続先候補を選択するステップと、
を有するコンテンツ配信方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006270135A JP4640307B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムにおける端末装置及びそのプログラム |
PCT/JP2007/065724 WO2008041421A1 (fr) | 2006-09-29 | 2007-08-10 | Système et procédé de distribution de contenu, terminal dans le système et support d'enregistrement contenant son programme |
US12/382,414 US7894471B2 (en) | 2006-09-29 | 2009-03-16 | Content distribution system, content distribution method, terminal apparatus in content distribution system, and recording medium on which program is recorded |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006270135A JP4640307B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムにおける端末装置及びそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008092235A JP2008092235A (ja) | 2008-04-17 |
JP4640307B2 true JP4640307B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=39268286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006270135A Expired - Fee Related JP4640307B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムにおける端末装置及びそのプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7894471B2 (ja) |
JP (1) | JP4640307B2 (ja) |
WO (1) | WO2008041421A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4623026B2 (ja) * | 2007-03-02 | 2011-02-02 | ブラザー工業株式会社 | コンテンツ配信システム、端末装置及びコンテンツ配信方法並びにそれに用いるプログラム |
WO2009001416A1 (ja) * | 2007-06-22 | 2008-12-31 | Pioneer Corporation | コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、及びコンテンツ配信プログラム |
JP4518169B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2010-08-04 | ブラザー工業株式会社 | ツリー型放送システム、モード切替指示方法、放送装置、及び放送処理プログラム |
CN101656618B (zh) * | 2009-09-11 | 2012-09-05 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种基于结构化对等网络的多媒体消息广播方法及系统 |
US8370510B2 (en) * | 2009-12-18 | 2013-02-05 | Microsoft Corporation | Remote application presentation over a public network connection |
KR101631618B1 (ko) * | 2010-07-06 | 2016-06-27 | 삼성전자주식회사 | 가상 개인화 그룹 생성 방법 및 가상 개인화 그룹을 이용하는 통신 기기와 허브를 포함하는 네트워크 |
JP5387596B2 (ja) | 2011-02-28 | 2014-01-15 | ブラザー工業株式会社 | 情報通信システム、情報通信方法、情報処理装置およびプログラム |
JP5863615B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-02-16 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 画像表示システム及び画像表示装置 |
TWI540869B (zh) * | 2012-10-26 | 2016-07-01 | 緯創資通股份有限公司 | 用於網路系統的點對點傳輸訊息方法及網路系統 |
JP2014175736A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Panasonic Corp | 中継装置および中継方法 |
WO2015056601A1 (ja) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 日本電信電話株式会社 | 鍵装置、鍵クラウドシステム、復号方法、およびプログラム |
JP6193155B2 (ja) * | 2014-03-05 | 2017-09-06 | 株式会社東芝 | 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム |
US9866602B2 (en) * | 2014-10-16 | 2018-01-09 | Kollective Technology, Inc. | Adaptive bit rates during broadcast transmission in distributed content delivery networks |
US10230589B2 (en) | 2014-12-12 | 2019-03-12 | Oracle International Corporation | Methods, systems, and computer readable media for configuring service networks |
US9674045B2 (en) * | 2014-12-12 | 2017-06-06 | Oracle International Corporation | Methods, systems, and computer readable media for modeling packet technology services using a packet virtual network (PVN) |
US9866408B2 (en) | 2014-12-12 | 2018-01-09 | Oracle International Corporation | Methods, systems, and computer readable media for configuring a flow interface on a network routing element |
CN105760384A (zh) * | 2014-12-18 | 2016-07-13 | Tcl集团股份有限公司 | 一种基于p2p网络的epg信息检索方法及装置 |
JP7437722B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2024-02-26 | コネクトフリー株式会社 | データ送信方法、通信処理方法、装置、および通信処理プログラム |
CN113127220B (zh) * | 2019-12-31 | 2023-03-14 | 深圳云天励飞技术有限公司 | 一种数据下发方法、装置及电子设备 |
US11785086B1 (en) * | 2022-10-05 | 2023-10-10 | Netapp, Inc. | Cross-site high-availability distributed cloud storage system to monitor virtual channels between storage nodes and prevent channel sharing of a receive queue |
CN119316452A (zh) * | 2024-10-23 | 2025-01-14 | 润智科技有限公司 | 基于scada系统的采集数据分发方法、装置、设备及存储介质 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004246790A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | コンテンツ配信方法、トポロジ制御装置、クライアント装置、並びにそのプログラム及び記録媒体 |
JP2006099503A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Brother Ind Ltd | ノード装置、共用情報更新方法、共用情報保存方法、共用情報更新処理プログラム、及び共用情報保存処理プログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4370995B2 (ja) | 2004-07-26 | 2009-11-25 | ブラザー工業株式会社 | 接続態様設定装置及び接続態様設定方法、並びに接続態様制御装置及び接続態様制御方法等 |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006270135A patent/JP4640307B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-10 WO PCT/JP2007/065724 patent/WO2008041421A1/ja active Application Filing
-
2009
- 2009-03-16 US US12/382,414 patent/US7894471B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004246790A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | コンテンツ配信方法、トポロジ制御装置、クライアント装置、並びにそのプログラム及び記録媒体 |
JP2006099503A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Brother Ind Ltd | ノード装置、共用情報更新方法、共用情報保存方法、共用情報更新処理プログラム、及び共用情報保存処理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090180493A1 (en) | 2009-07-16 |
US7894471B2 (en) | 2011-02-22 |
JP2008092235A (ja) | 2008-04-17 |
WO2008041421A1 (fr) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4640307B2 (ja) | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムにおける端末装置及びそのプログラム | |
JP4830889B2 (ja) | 情報配信システム、情報配信方法及びノード装置等 | |
US7882168B2 (en) | Contents distribution system, node apparatus and information processing method thereof, as well as recording medium on which program thereof is recorded | |
WO2007119413A1 (ja) | 情報通信システム、コンテンツカタログ情報配信方法、及びノード装置等 | |
WO2008026400A1 (fr) | Système de distribution de contenu, procédé de traitement d'information dans un système de distribution de contenu, dispositif terminal et support d'enregistrement incorporant son programme enregistré | |
US20080120359A1 (en) | Information distribution method, distribution apparatus, and node | |
JP2008294626A (ja) | コンテンツ分散保存システム、コンテンツ保存方法、ノード装置、及びノード処理プログラム | |
JP2008250569A (ja) | コンテンツ配信システム及びその情報処理方法並びにコンテンツ管理装置及びそのプログラム | |
WO2007013213A1 (ja) | 情報配信システム、登録装置、情報処理装置、登録プログラムを記憶した記憶媒体及び情報処理プログラムを記憶した記憶媒体 | |
WO2008013036A1 (fr) | Dispositif de nœud, support d'enregistrement contenant un programme de traitement d'informations, procédé de distribution de contenu et système de distribution de contenu | |
JP4696972B2 (ja) | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信システムの情報処理方法および端末装置 | |
JP2006101277A (ja) | 情報通信システム、ノード装置、及びオーバーレイネットワーク形成方法等 | |
WO2006059476A1 (ja) | データ共有システム、及び複製コンテンツデータ保存制御装置等 | |
JP2007336396A (ja) | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、端末装置及びそのプログラム | |
JP2008092236A (ja) | コンテンツ配信システムにおける端末装置及びその情報処理方法並びにプログラム | |
WO2006103800A1 (ja) | 情報処理装置及び蓄積装置、情報処理方法及び蓄積方法並びに情報処理用プログラム及び蓄積装置用プログラム | |
WO2007074873A1 (ja) | コンテンツ配信システム、端末装置及びその情報処理方法並びにそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4797679B2 (ja) | コンテンツ配信システム、コンテンツデータ管理装置及びその情報処理方法並びにそのプログラム | |
JP2008067089A (ja) | コンテンツ配信システム及び同システムにおける端末装置及び同端末装置のプログラム及び同端末装置による情報管理方法 | |
JP4635966B2 (ja) | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムにおける端末装置及びそのプログラム | |
JP2008085678A (ja) | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムにおける端末装置及びそのプログラム | |
JP4924389B2 (ja) | 情報配信システムに用いる端末装置及び情報処理プログラム、並びに情報処理方法 | |
JP2008293197A (ja) | 情報配信システム、同システムに用いる端末装置及びプログラム、並びに情報処理方法 | |
JP2008242990A (ja) | 情報通信システム、情報通信システムに含まれる端末装置及びその情報処理方法並びに情報処理プログラム | |
JP5287059B2 (ja) | ノード装置、ノード処理プログラム及び保存指示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |