JP4640300B2 - 車両のサスペンション装置 - Google Patents
車両のサスペンション装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4640300B2 JP4640300B2 JP2006260685A JP2006260685A JP4640300B2 JP 4640300 B2 JP4640300 B2 JP 4640300B2 JP 2006260685 A JP2006260685 A JP 2006260685A JP 2006260685 A JP2006260685 A JP 2006260685A JP 4640300 B2 JP4640300 B2 JP 4640300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- joint
- arm
- suspension
- suspension device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/04—Buffer means for limiting movement of arms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/143—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/45—Stops limiting travel
- B60G2204/4502—Stops limiting travel using resilient buffer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Description
サスペンション装置Sは、不図示の車両の車体下面に一体結合され前後方向Xに長い左右一対のサイドメンバ1、2の後部にリア基枠部3を介して装着されている。
このサスペンション装置Sは、複数のリンク部材からなるリンク系rkと、路面反力を緩衝しつつ車体荷重を支持するスプリング5と、路面反力に基づく車体振動を吸収し減衰させるショックアブソーバ6とを装備している。リンク系rkは車体側のリア基枠部3と車軸支持部材であるナックル9との間を連結して、左右後車輪Wの路面反力に応じての上下動を許容しつつ左右後車輪Wを適正な整列状態に保持する機能を備える。なお、後述するように、ここでのスプリング5とショックアブソーバ6とはユニット化されてリアストラットRSとして形成されている。
サスペンション装置Sの左右のリンク系rk、スプリング5、ショックアブソーバ6は図1に示すように左右対称に配備され、ここでは、左側のサスペンション装置Sを主に説明する。
図1、2に示すように、上取付部16はナックル本体15の上周部から上方に向けて突出しており、下取付部17はナックル本体15の下周部から下方に向けて突出している。また、前取付部18はナックル本体15の前周下部からやや車軸方向内側に向けて湾曲しながら突出形成され、後取付部19はナックル本体15の後周下部から下方に向け、且つ、その先端がナックル本体15よりも車幅方向内側に配置されるように突出し形成されている。
図2に示すように、リア基枠部3の後クロスメンバ12は車幅方向Yに長い逆U字型断面の直状部材で形成され、特に、左右端には不図示のゴムブッシュ付の前後向きのピンボルト241を備えた後ピン結合部24が形成されている。この後ピン結合部24とナックル9側の後取付部19との間は後ロアアーム25(図1参照)で相互にピン結合される。
図1、2に示すように、車幅方向Yに長い前クロスメンバ11はその左右端が下方に湾曲し、下向き突部111を形成しており、その下向き突部111に不図示のゴムブッシュ付の前後向きのピンを備えた前ピン結合部31が装着されている。このような前ピン結合部31からはナックル9側に前ロアアーム32が延出形成され、前ロアアーム32の車外側端部はナックル9側の前取付部18にボールジョイント33を介して連結される。
サスペンションアーム30は、図3、図4に示すように、断面I型の湾曲バー状を成したアーム本体35と、アーム本体35の支持端側(図3で右上側)の環状継手枠36と、アーム本体35の揺動端側(図3で左下側)の器状継手枠37とを備え、全体は軽合金で一体鋳造されている。
図1に示すように、サスペンションアーム30は、後述するアーム軸線である揺動中心線Lrが後車輪Wと干渉しやすい位置で上下変動するよう配備されている。このためアーム本体35はその中央部を車体中央よりに湾曲形成され、図3、4に示すように、その中央部がアーム軸線である揺動中心線Lrと重ならないような形状に形成され、後車輪Wとの干渉を防止している。
車体下部側の左サイドメンバ1は、図5乃至図7に示すように、略U字型の主部101とその内部に一体接合され閉断面を形成する上板部102とからなり、これら主部101と上板部102とが環状継手枠36と対向する継手対向壁を形成している。即ち、アーム枢支部34において、主部101が低壁w1と左右側壁w2、w3を、上板部102が上壁w4を形成し、これら継手対向壁が左サイドメンバ1の閉断面内の一部に玉継手収容室43を形成している。
図4、図6に示すように、固定蓋45は略矩形板状を成し、貫通穴44の前側主要部の穴縁部dに重なり、特に、前部が穴縁前部d1に大きく重なることで両者は複数のボルト46、ナット47によって締結され、低壁w1の一部を構成している。この固定蓋45の中央にはセンタボルト38の取り付け穴48が形成され、しかも、取り付け穴48を挟んで両側には一対のストッパ51、52の取り付け穴49、50が形成されている。
上板部102側の上壁w4には取り付け穴48と対向する位置にセンタボルト38の取り付け穴53が形成され、これら上下の取り付け穴48、53に嵌挿されたセンタボルト38は上壁w4の上面に溶着されているナット部材54に螺合可能に形成されている。
図3、図4に示すように、サスペンションアーム30の器状継手枠37はボールジョイントである第2玉継手BJ2の一部をなし、その玉部55に外嵌される。玉部55より突き出たボール軸部551はその先端側がナックル9側の下取付部17(図2参照)に締結されている。
このようにサスペンションアーム30はその両端が第1、第2玉継手BJ1、BJ2を介してナックル9側の下取付部17と左サイドメンバ1のアーム枢支部34を相対変位可能に連結すると共にナックル9の前後方向Xの位置規制を行うことが出来る。
車両走行時に、車両が後車輪Wより路面反力を受けると、後車輪Wの車軸4を支持するナックル9がリンク系rkの変位を伴い上下変動する。この際、路面反力はストラッドRS側のスプリング5を圧縮させて吸収され、さらにスプリング5反力でナックル側が上下に振動を生じるが、これをショックアブソーバ6によって減衰でき、これらの衝撃減衰機能により乗員の居住性を確保できる。
更に、図1の車両のサスペンション装置は第1玉継手BJ1の玉部より突き出す各継手軸を成すセンタボルト38を互いに対向する一対の継手対向壁である低壁w1と上壁w4とで支持できる。このため、路面反力を低壁w1と上壁w4とに分散して伝達でき、アーム枢支部34や第1玉継手BJ1の耐久性を確保できる。更に、ストッパ51、52が取環状継手枠36に当接して過度な揺動変位を容易に規制できる。
しかも、閉断面構造のサイドメンバ1、2を利用してアーム枢支部34の剛性を確保でき、これに加えて、閉断面内のスペースである玉継手収容室43を有効に活用できる。更に、図1の車両のサスペンション装置は低壁w1に下向き穴である貫通穴44が形成され、それを蓋部材である固定蓋45で覆うことができるので、玉継手収容室43への第1玉継手BJ1の取り付け作業性が向上できる。
4 車軸
7、8 左右サブフレーム
9 ナックル(車軸支持部材)
30 サスペンションアーム
35 アーム本体
36 環状継手枠
41 環状中心枠
43 玉継手収容室
45 固定蓋
51、52 ストッパ
102 上板部
p3、p4 環状継手枠の左右端部
rk リンク系
w1 低壁(継手対向壁)
w2、w3 左右側壁(継手対向壁)
w4 上壁(継手対向壁)
BJ1、BJ2 第1、第2玉継手
Lr 揺動中心線(アーム軸線)
Lu 支点側中心線
C1、C2 第1、第2玉継手の枢支点
X 前後方向
Y 車幅方向
Claims (9)
- アーム本体の一端に設けられた支点端部と、前記アーム本体の他端に設けられた揺動端部とを有したサスペンションアームを備え、
前記支点端部は車体に形成されたアーム枢支部に第1玉継手を介して枢支され、
前記揺動端部は車軸を支持する車軸支持部材に第2玉継手を介して枢支された車両のサスペンション装置において、
前記支点端部には、前記第1玉継手に外嵌される継手枠が形成され、
前記アーム枢支部には前記継手枠に対向する継手対向壁が形成され、
前記継手対向壁には前記第1および第2玉継手を結ぶアーム軸線回りに前記サスペンションアームが揺動変位する際に、前記継手枠に当接して前記揺動変位を規制するストッパが取り付けられたことを特徴とする車両のサスペンション装置。 - 請求項1に記載の車両のサスペンション装置において、
前記アーム本体はその中間部が前記アーム軸線から所定量ずれるように湾曲形成されたことを特徴とする車両のサスペンション装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の車両のサスペンション装置において、
前記ストッパは前記アーム軸線を挟んで複数配設された
ことを特徴とする車両のサスペンション装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の車両のサスペンション装置において、
前記第1玉継手には、その中心部に設けられる玉部と一体の継手軸が形成され、
前記アーム枢支部は、前記継手軸をその両端側から挟み、前記継手枠に対向する一対の継手対向壁を有し、
前記継手軸は前記一対の継手対向壁に支持され、
前記一対の継手対向壁の少なくとも一方に前記ストッパが取り付けられた
ことを特徴とする車両のサスペンション装置。 - 請求項4記載の車両のサスペンション装置において、
前記アーム枢支部は車両前後方向に延設され閉断面構造のサイドメンバに形成され、
前記継手枠と前記ストッパは前記閉断面内に配設された
ことを特徴とする車両のサスペンション装置。 - 請求項5記載の車両のサスペンション装置において、
前記継手軸は、上下方向に延在し、
前記サイドメンバの底面には、前記サスペンションアームが貫通する貫通穴が形成されると共に、
前記貫通穴の前記継手枠に対向する領域を覆う蓋部材が、前記一対の継手対向壁の一方として取り付けられた
ことを特徴とする車両のサスペンション装置。 - 請求項1乃至6のいずれか1つに記載の車両のサスペンション装置において、
前記ストッパは弾性材で形成されたことを特徴とする車両のサスペンション装置。 - 請求項1乃至7のいずれか1つに記載の車両のサスペンション装置において、
前記車両の静止状態では、前記継手枠と前記ストッパとの間に隙間が形成された
ことを特徴とする車両のサスペンション装置。 - 請求項1乃至8のいずれか1つに記載の車両のサスペンション装置において、
前記ストッパの前記継手枠との当接部には、曲面が形成された
ことを特徴とする車両のサスペンション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006260685A JP4640300B2 (ja) | 2006-09-26 | 2006-09-26 | 車両のサスペンション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006260685A JP4640300B2 (ja) | 2006-09-26 | 2006-09-26 | 車両のサスペンション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008080874A JP2008080874A (ja) | 2008-04-10 |
JP4640300B2 true JP4640300B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=39352174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006260685A Expired - Fee Related JP4640300B2 (ja) | 2006-09-26 | 2006-09-26 | 車両のサスペンション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4640300B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4935342B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2012-05-23 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両のトレーリングアーム取付け構造 |
KR101826201B1 (ko) * | 2016-10-07 | 2018-02-06 | 주식회사 일진글로벌 | 너클 및 휠 베어링 조립체 |
WO2018066795A1 (ko) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 주식회사 일진글로벌 | 너클 및 휠 베어링 조립체 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55164513A (en) * | 1979-06-04 | 1980-12-22 | Kobe Steel Ltd | Suspension device for large-sized vehicle |
JPH0258131U (ja) * | 1988-10-21 | 1990-04-26 | ||
JPH09249013A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Nissan Motor Co Ltd | フロントサスペンション装置 |
JPH10250335A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-09-22 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造 |
JP2006082574A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Daihatsu Motor Co Ltd | 車両のサスペンションアーム支持構造 |
JP2006170324A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 防振装置及びストッパ部材 |
-
2006
- 2006-09-26 JP JP2006260685A patent/JP4640300B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55164513A (en) * | 1979-06-04 | 1980-12-22 | Kobe Steel Ltd | Suspension device for large-sized vehicle |
JPH0258131U (ja) * | 1988-10-21 | 1990-04-26 | ||
JPH09249013A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Nissan Motor Co Ltd | フロントサスペンション装置 |
JPH10250335A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-09-22 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造 |
JP2006082574A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Daihatsu Motor Co Ltd | 車両のサスペンションアーム支持構造 |
JP2006170324A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 防振装置及びストッパ部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008080874A (ja) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4484245B2 (ja) | マフラーハンガ | |
JP3488989B2 (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JP3694961B2 (ja) | フロントサスペンション装置 | |
JP4140904B2 (ja) | 防振ゴム付き車軸 | |
CN111823802A (zh) | 轮内马达单元联接构造 | |
JP4640300B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS63240408A (ja) | 自動車のサスペンシヨン装置 | |
JP4862561B2 (ja) | サスペンション装置のコイルスプリング取付構造 | |
JP4820207B2 (ja) | スクータ型車両のパワーユニット懸架装置 | |
JP2008068754A (ja) | トーションビーム式サスペンション装置 | |
JP2000085330A (ja) | 車両用リヤサスペンション装置 | |
JP2007326529A (ja) | 車両のスタビライザ装置 | |
JP5621484B2 (ja) | サスペンション装置のトレーリングアーム取付構造 | |
JP5056366B2 (ja) | サスペンション装置 | |
KR20090039335A (ko) | 차량의 리어 서스펜션의 트레일링 암 부시 장착구조 | |
JP7600824B2 (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JP3628620B2 (ja) | トーションビーム式サスペンション | |
JP2008132907A (ja) | 独立懸架式サスペンション装置 | |
JP7593529B2 (ja) | ドディオン式懸架装置 | |
JP2002002247A (ja) | 自動車のリアサスペンション装置 | |
JP2646747B2 (ja) | 車両用サスペンション | |
KR100811918B1 (ko) | 커플드 토션빔 액슬 서스펜션용 마운팅부시와 차체의연결구조 | |
JP2003341326A (ja) | 軸保持構造 | |
JPH06227222A (ja) | 車輌用サスペンション | |
KR20240074179A (ko) | 서스펜션 결합 구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4640300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |