JP4640168B2 - Fuel fuel gauge and remaining odometer control system - Google Patents
Fuel fuel gauge and remaining odometer control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4640168B2 JP4640168B2 JP2005374171A JP2005374171A JP4640168B2 JP 4640168 B2 JP4640168 B2 JP 4640168B2 JP 2005374171 A JP2005374171 A JP 2005374171A JP 2005374171 A JP2005374171 A JP 2005374171A JP 4640168 B2 JP4640168 B2 JP 4640168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- amount
- remaining amount
- remaining
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Level Indicators Using A Float (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載された燃料タンク内の燃料残量を表示する燃料残量計の制御システムおよび燃料タンク内の燃料で車両が走行することが可能な走行距離を表示する残走行距離計の制御システムに関する。 The present invention relates to a fuel fuel gauge control system that displays a fuel remaining amount in a fuel tank mounted on a vehicle, and a remaining mileage meter that displays a travel distance that the vehicle can travel with the fuel in the fuel tank. Relates to the control system.
内燃機関から排出される排気を浄化するために、内燃機関の排気通路に排気浄化装置を設ける技術が知られている。この排気浄化装置としては、排気中の粒子状物質(以下、PMと称する)を捕集するパティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタと称する)や、周囲雰囲気が酸化雰囲気のときに排気中のNOxを吸蔵し、周囲雰囲気が還元雰囲気のときに、吸蔵されているNOxを還元する吸蔵還元型NOx触媒(以下、単にNOx触媒と称する)等を例示することが出来る。 In order to purify the exhaust discharged from the internal combustion engine, a technique is known in which an exhaust purification device is provided in the exhaust passage of the internal combustion engine. This exhaust purification device includes a particulate filter (hereinafter simply referred to as a filter) that collects particulate matter (hereinafter referred to as PM) in exhaust gas, or NOx in the exhaust when the ambient atmosphere is an oxidizing atmosphere. An example is an occlusion reduction type NOx catalyst (hereinafter simply referred to as a NOx catalyst) that occludes and reduces the stored NOx when the ambient atmosphere is a reducing atmosphere.
また、このような排気浄化装置の排気浄化能力が低下した場合、該排気浄化装置に燃料を供給することで、その排気浄化能力を再生させる技術が開発されている。例えば、特許文献1には、フィルタに捕集されたPMを酸化・除去する、所謂フィルタ再生制御を実行するフィルタ再生制御実行手段を有し、該フィルタ再生制御実行手段を任意に作動させることが可能となるように、車両の運転席に再生ボタンを設ける技術が開示されている。
内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化装置に燃料を供給することで行われる再生制御が実行されると、内燃機関の運転に加えて更に該再生制御のためにも燃料が使用される。そのため、再生制御を実行しているときは、通常運転時、即ち、再生制御を実行していないときに比べて燃料残量がより減少することになる。その結果、内燃機関を搭載した車両の走行可能距離が短くなる。 When the regeneration control performed by supplying fuel to the exhaust gas purification device provided in the exhaust passage of the internal combustion engine is executed, the fuel is also used for the regeneration control in addition to the operation of the internal combustion engine. For this reason, when the regeneration control is being executed, the remaining amount of fuel is reduced more than during normal operation, that is, when the regeneration control is not being executed. As a result, the travelable distance of a vehicle equipped with an internal combustion engine is shortened.
通常、再生制御が実行される条件が成立する時期を車両の運転者が予測することは困難である。そのため、再生制御が実行されると、該再生制御が実行される以前に運転者が認識していた車両の走行可能距離よりも該車両の実際の走行可能距離の方が短くなる虞がある。燃料タンク内の燃料残量が少ない状態のときに、このようなことで運転者が認識していた車両の走行可能距離よりも該車両の実際の走行可能距離の方が短くなった場合、適切な時期に給油を行うことが困難となる場合がある。 Normally, it is difficult for the driver of the vehicle to predict when the condition for executing the regeneration control is satisfied. For this reason, when the regeneration control is executed, the actual travelable distance of the vehicle may be shorter than the travelable distance of the vehicle recognized by the driver before the regeneration control is executed. When the remaining amount of fuel in the fuel tank is low, if the actual driving distance of the vehicle becomes shorter than the driving distance of the vehicle recognized by the driver, It may be difficult to refuel at any time.
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、燃料タンク内の燃料残量がある程度の量にまで減少した状態となったときに、燃料を使用する排気浄化装置の再生制御が行われる場合であっても、運転者が認識している車両の走行可能距離と該車両の実際の走行可能距離との差を抑制することが可能な技術を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and regenerates an exhaust purification device that uses fuel when the amount of remaining fuel in the fuel tank has decreased to a certain level. Even when control is performed, it is an object to provide a technique capable of suppressing a difference between a travelable distance of a vehicle recognized by a driver and an actual travelable distance of the vehicle. .
第一の発明では、燃料タンク内の燃料残量が所定残量以下となった時点以降において再生制御に使用される総燃料量である再生用燃料量を燃料タンク内の燃料残量が所定残量となる前に推定する。そして、推定された再生用燃料量が多いほど燃料残量計に表示される燃料残量がより少ない量となるように制御する。 In the first aspect of the invention, the amount of fuel for regeneration, which is the total amount of fuel used for regeneration control after the time when the remaining amount of fuel in the fuel tank becomes equal to or lower than the predetermined remaining amount, Estimate before quantity. Then, the control is performed so that the fuel remaining amount displayed on the fuel fuel gauge is smaller as the estimated amount of regeneration fuel is larger.
より詳しくは、本発明に係る燃料残量計の制御システムは、
車両に搭載された燃料タンク内の燃料残量を表示する燃料残量計の制御システムであって、
前記車両に搭載された内燃機関の排気通路に設けられ排気を浄化する排気浄化装置に燃料を供給することで該排気浄化装置の排気浄化能力を再生させる再生制御を実行する再生制御実行手段と、
前記燃料タンク内の燃料残量が所定残量以下となってからの前記再生制御実行手段による再生制御に使用される総燃料量である再生用燃料量を、前記燃料タンク内の燃料残量が前記所定残量よりも多い所定の時期に推定する再生用燃料量推定手段と、を備え、
前記再生使用燃料量推定手段によって推定された再生用燃料量が多いほど、前記所定の時期以降における前記燃料タンク内の燃料残量の単位減少量当たりの前記燃料残量計に表示される燃料残量の減少量を多くする。
More specifically, the fuel fuel gauge control system according to the present invention includes:
A fuel fuel gauge control system for displaying a fuel remaining amount in a fuel tank mounted on a vehicle,
Regeneration control execution means for performing regeneration control for regenerating the exhaust purification capability of the exhaust purification device by supplying fuel to an exhaust purification device that is provided in an exhaust passage of an internal combustion engine mounted on the vehicle and purifies exhaust;
The amount of fuel for regeneration, which is the total amount of fuel used for regeneration control by the regeneration control execution means after the remaining amount of fuel in the fuel tank becomes equal to or less than a predetermined remaining amount, is expressed as the remaining amount of fuel in the fuel tank. Regenerating fuel amount estimating means for estimating at a predetermined time greater than the predetermined remaining amount,
As the amount of regeneration fuel estimated by the regeneration fuel amount estimating means increases, the remaining fuel amount displayed on the fuel remaining amount indicator per unit decrease amount of the remaining amount of fuel in the fuel tank after the predetermined time is increased. Increase the amount of decrease.
燃料タンク内の燃料残量が所定残量にまで減少する前であっても、車両の走行履歴等から再生用燃料量を推定することが出来る。再生用燃料量が多いほど燃料タンク内の燃料残量が所定残量以下となった時点以降における車両の実際の走行可能距離は短くなる。 Even before the remaining amount of fuel in the fuel tank is reduced to the predetermined remaining amount, the amount of fuel for regeneration can be estimated from the running history of the vehicle. As the amount of fuel for regeneration increases, the actual travelable distance of the vehicle after the time when the remaining amount of fuel in the fuel tank becomes equal to or less than the predetermined remaining amount becomes shorter.
本発明では、再生用燃料量が多いほど、所定の時期以降における燃料タンク内の燃料残量の単位減少量当たりの燃料残量計に表示される燃料残量の減少量を多くする。つまり、再生用燃料量が多いほど所定の時期以降において燃料残量計に表示される燃料残量がより少ない量となる。これにより、運転者が認識する車両の走行可能距離がより短くなる。 In the present invention, as the amount of fuel for regeneration increases, the amount of decrease in the remaining amount of fuel displayed on the fuel remaining amount meter per unit decrease amount of the remaining amount of fuel in the fuel tank after a predetermined time is increased. That is, the larger the amount of fuel for regeneration, the smaller the amount of remaining fuel displayed on the fuel fuel gauge after a predetermined time. Thereby, the travelable distance of the vehicle recognized by the driver is further shortened.
従って、本発明によれば、燃料タンク内の燃料残量が所定残量以下となってから再生制御が行われる場合であっても、運転者が認識している車両の走行可能距離と該車両の実際の走行可能距離との差を抑制することが出来る。 Therefore, according to the present invention, even when the regeneration control is performed after the remaining amount of fuel in the fuel tank becomes equal to or less than the predetermined remaining amount, the travelable distance of the vehicle recognized by the driver and the vehicle The difference from the actual travelable distance can be suppressed.
第二の発明では、第一の発明と同様、燃料タンク内の燃料残量が所定残量以下となった時点以降において再生制御に使用される総燃料量である再生用燃料量を燃料タンク内の燃料残量が所定残量となる前に推定する。そして、推定された再生用燃料量が多いほど残走行距離計に表示される車両の走行可能距離がより短い距離となるように制御する。 In the second invention, as in the first invention, the amount of fuel for regeneration, which is the total amount of fuel used for regeneration control after the time when the remaining amount of fuel in the fuel tank becomes equal to or less than the predetermined remaining amount, is stored in the fuel tank. This is estimated before the remaining amount of fuel reaches a predetermined amount. Then, control is performed such that the greater the estimated amount of fuel for regeneration, the shorter the travelable distance of the vehicle displayed on the remaining odometer.
より詳しくは、本発明に係る残走行距離計の制御システムは、
車両に搭載された燃料タンク内の燃料で該車両が走行することが可能な走行距離を表示する残走行距離計の制御システムであって、
前記車両に搭載された内燃機関の排気通路に設けられ排気を浄化する排気浄化装置に燃料を供給することで該排気浄化装置の排気浄化能力を再生させる再生制御を実行する再生制御実行手段と、
前記燃料タンク内の燃料残量が所定残量以下となってからの前記再生制御実行手段による再生制御に使用される総燃料量である再生用燃料量を、前記燃料タンク内の燃料残量が前記所定残量よりも多い所定の時期に推定する再生用燃料量推定手段と、を備え、
前記再生使用燃料量推定手段によって推定された再生用燃料量が多いほど、前記所定の時期以降における前記燃料タンク内の燃料残量の単位減少量当たりの前記残走行距離計に表示される走行可能距離の減少量を多くする。
More specifically, the remaining odometer control system according to the present invention is:
A control system for a remaining odometer that displays a mileage that the vehicle can travel with fuel in a fuel tank mounted on the vehicle,
Regeneration control execution means for performing regeneration control for regenerating the exhaust purification capability of the exhaust purification device by supplying fuel to an exhaust purification device that is provided in an exhaust passage of an internal combustion engine mounted on the vehicle and purifies exhaust;
The amount of fuel for regeneration, which is the total amount of fuel used for regeneration control by the regeneration control execution means after the remaining amount of fuel in the fuel tank becomes equal to or less than a predetermined remaining amount, is expressed as the remaining amount of fuel in the fuel tank. Regenerating fuel amount estimating means for estimating at a predetermined time greater than the predetermined remaining amount,
The more the amount of fuel for regeneration estimated by the regeneration fuel amount estimation means, the greater the amount of regeneration fuel that can be displayed on the remaining odometer per unit decrease in the remaining amount of fuel in the fuel tank after the predetermined time. Increase the decrease in distance.
本発明では、再生用燃料量が多いほど、所定の時期以降における燃料タンク内の燃料残量の単位減少量当たりの残走行距離計に表示される車両の走行可能距離の減少量を多くする。つまり、再生用燃料量が多いほど所定の時期以降において残走行距離計に表示される走行可能距離がより短い距離となる。これにより、運転者が認識する車両の走行可能距離が短くなる。 In the present invention, as the amount of fuel for regeneration increases, the amount of decrease in the travelable distance of the vehicle displayed on the remaining odometer per unit decrease amount of the remaining amount of fuel in the fuel tank after a predetermined time is increased. That is, the greater the amount of fuel for regeneration, the shorter the travelable distance displayed on the remaining odometer after a predetermined time. Thereby, the travelable distance of the vehicle recognized by the driver is shortened.
従って、本発明によれば、第一の発明と同様、燃料タンク内の燃料残量が所定残量以下
となってから再生制御が行われる場合であっても、運転者が認識している車両の走行可能距離と該車両の実際の走行可能距離との差を抑制することが出来る。
Therefore, according to the present invention, as in the first aspect, the vehicle is recognized by the driver even when the regeneration control is performed after the fuel remaining in the fuel tank becomes equal to or less than the predetermined remaining amount. The difference between the travelable distance of the vehicle and the actual travelable distance of the vehicle can be suppressed.
尚、第一および第二の発明に係る所定残量とは、燃料残量が少ないことを車両の運転者に通知する必要があると判断出来る閾値となる量であっても良い。 The predetermined remaining amount according to the first and second aspects of the invention may be an amount that is a threshold that can be determined that it is necessary to notify the driver of the vehicle that the remaining amount of fuel is low.
また、第一および第二の発明においては、所定の時期を、燃料タンクへの給油が行われ該給油が完了した時期としても良い。 In the first and second aspects of the invention, the predetermined time may be a time when fuel supply to the fuel tank is performed and the fuel supply is completed.
また、所定残量を第一所定残量とし、該所定の時期を、燃料タンク内の燃料残量が第一所定残量よりも多い第二所定残量となった時期としても良い。 Further, the predetermined remaining amount may be set as the first predetermined remaining amount, and the predetermined time may be set as the time when the fuel remaining amount in the fuel tank becomes the second predetermined remaining amount which is larger than the first predetermined remaining amount.
本発明に係る燃料残量計の制御システムもしくは残走行距離計の制御システムによれば、燃料タンク内の燃料残量がある程度の量にまで減少した状態となったときに、燃料を使用する排気浄化装置の再生制御が行われる場合であっても、運転者が認識している車両の走行可能距離と該車両の実際の走行可能距離との差を抑制することが出来る。 According to the fuel fuel gauge control system or the remaining odometer control system according to the present invention, when the fuel remaining in the fuel tank is reduced to a certain amount, the exhaust using the fuel Even when the regeneration control of the purification device is performed, it is possible to suppress the difference between the travelable distance of the vehicle recognized by the driver and the actual travelable distance of the vehicle.
以下、本発明に係る燃料残量計および残走行距離計の制御システムの具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。 Hereinafter, specific embodiments of a fuel fuel gauge and a remaining odometer control system according to the present invention will be described with reference to the drawings.
<内燃機関の吸排気系および燃料系の概略構成>
ここでは、本発明をディーゼルエンジンを搭載した車両に適用した場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系および燃料系の概略構成を示す図である。
<Schematic configuration of intake and exhaust system and fuel system of internal combustion engine>
Here, a case where the present invention is applied to a vehicle equipped with a diesel engine will be described as an example. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an intake / exhaust system and a fuel system of an internal combustion engine according to the present embodiment.
内燃機関1には、吸気通路4と排気通路2が接続されている。排気通路2には排気中のPMを捕集するフィルタ3が設けられている。このフィルタ3にはNOx触媒が担持されている。本実施例においては、該フィルタ3が本発明に係る排気浄化装置に相当する。
An intake passage 4 and an
フィルタ3より上流側の排気通路2には、排気中に燃料を添加する燃料添加弁5が設けられている。また、排気通路2には、フィルタ3より上流側の排気通路2内の圧力とフィルタ3より下流側の排気通路2内の圧力との差を検出する差圧センサ7が設けられている。さらに、フィルタ3より下流側の排気通路2には排気の温度を検出する排気温度センサ6が設けられている。
A fuel addition valve 5 is provided in the
また、内燃機関1を搭載した車両には、内燃機関1の燃料噴射弁および燃料添加弁5に供給される燃料を貯留している燃料タンク8が搭載されている。該燃料タンク8内には、燃料の水位に対応した電気信号を出力するフロートセンサ9が設置されている。
A vehicle equipped with the internal combustion engine 1 is equipped with a
以上述べたように構成された内燃機関1には、この内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10には、差圧センサ7や排気温度センサ6、フロートセンサ9が電気的に接続されている。これらの出力信号がECU10に入力される。
The internal combustion engine 1 configured as described above is provided with an electronic control unit (ECU) 10 for controlling the internal combustion engine 1. A differential pressure sensor 7, an exhaust temperature sensor 6, and a float sensor 9 are electrically connected to the
そして、ECU10は、差圧センサ7の出力値からフィルタ3におけるPM捕集量を推定する。また、ECU10は、排気温度センサ6の出力値からフィルタ3の温度を推定する。また、ECU10は、フロートセンサ13の出力値から燃料タンク9内の燃料残量を
推定する。
Then, the
さらに、ECU10には、燃料添加弁5や内燃機関1の燃料噴射弁と電気的に接続されている。これらが、ECU10によって制御される。
Further, the
また、本実施例に係る内燃機関1を搭載した車両の運転席には、燃料タンク8内の燃料残量を表示する燃料残量計11および燃料タンク8内の燃料残量が少ないことを車両の運転者に通知するための通知ランプ12が設けられている。
Further, in the driver's seat of the vehicle equipped with the internal combustion engine 1 according to the present embodiment, the fuel remaining
燃料残量計11はECU10に電気的に接続されている。そして、該燃料残量計11に表示される燃料残量(以下、表示燃料残量と称する)が燃料タンク8内の燃料残量に応じて変化するようにECU10によって制御される。また、通知ランプ12は燃料残量計11と電気的に接続されている。そして、燃料残量計11の表示燃料残量が所定通知量以下となったときに通知ランプ12が点灯する。
The
<フィルタ再生制御>
本実施例においては、フィルタ3に捕集されたPMを除去すべくフィルタ再生制御が行われる。該フィルタ再生制御は、燃料添加弁5から排気中に燃料を添加し、該燃料をフィルタ3に供給することで実行される。このフィルタ3に供給された燃料は該フィルタ3に担持されたNOx触媒によって酸化される。このときに発生する酸化熱によってフィルタ3を目標温度にまで昇温させ、それによって、捕集されたPMを酸化させて除去する。ここで、目標温度は、フィルタ3に捕集されたPMを酸化させ除去することが可能な温度であって、且つ、フィルタ3の過昇温を抑制することが出来る温度である。
<Filter regeneration control>
In this embodiment, filter regeneration control is performed to remove PM collected by the
フィルタ再生制御は、フィルタ3におけるPM捕集量が所定の再生開始捕集量以上となったときにその実行が開始される。そして、実行開始後、フィルタ3におけるPM捕集量が再生終了捕集量にまで減少したときにその実行が終了される。
The filter regeneration control is executed when the amount of PM collected in the
本実施例においては、フィルタ再生制御が本発明に係る再生制御に相当し、燃料添加弁5が本発明に係る再生制御実行手段に相当する。尚、フィルタ再生制御においては、燃料添加弁5からの燃料添加の代わりに、内燃機関1における副燃料噴射を実行することでフィルタ3に燃料を供給しても良い。
In this embodiment, the filter regeneration control corresponds to the regeneration control according to the present invention, and the fuel addition valve 5 corresponds to the regeneration control execution means according to the present invention. In the filter regeneration control, fuel may be supplied to the
<燃料残量計の制御>
上述したように、本実施例ではフィルタ再生制御が燃料を使用して行われる。そのため、フィルタ再生制御が実行されると、該フィルタ再生制御が実行される以前に運転者が認識していた車両の走行可能距離よりも該車両の実際の走行可能距離の方が短くなる虞がある。
<Control of fuel gauge>
As described above, in this embodiment, filter regeneration control is performed using fuel. Therefore, when the filter regeneration control is executed, the actual travelable distance of the vehicle may be shorter than the travelable distance of the vehicle recognized by the driver before the filter regeneration control is executed. is there.
そこで、本実施例では、燃料タンク8への給油が行われ該給油が完了したときに、ECU10が、燃料タンク8内の燃料残量が所定残量以下となった後でフィルタ再生制御が実行されるか否かを予測する。さらに、燃料タンク8内の燃料残量が所定残量以下となった後でフィルタ再生制御が実行されると予測された場合、燃料残量が所定残量以下となってからのフィルタ再生制御に使用される総燃料量であるフィルタ再生用燃料量を推定する。
Therefore, in this embodiment, when fuel supply to the
燃料タンク8内の燃料残量が所定残量以下となった後でフィルタ再生制御が実行されるか否かはECU10に記憶されている車両の走行履歴に基づいて推定することが出来る。また、フィルタ再生用燃料量も、ECU10に記憶されている車両の走行履歴に基づいて推定することが出来る。
Whether or not the filter regeneration control is executed after the remaining amount of fuel in the
尚、所定残量とは、燃料残量が少ないことを車両の運転者に通知する必要があると判断出来る閾値となる量であって、予め定められた値である。本実施例では、燃料タンク8内の燃料残量が所定残量以下となってからはフィルタ再生制御が実行されない場合は、燃料タンク8内の燃料残量が該所定残量となったときに表示燃料残量が所定通知量となるように燃料残量計11が制御される。つまり、燃料タンク8内の燃料残量が所定残量以下となってからはフィルタ再生制御が実行されない場合は、燃料タンク8内の燃料残量が該所定残量以下となったときに通知ランプ12が点灯する。
The predetermined remaining amount is a predetermined amount that is a threshold value with which it can be determined that it is necessary to notify the driver of the vehicle that the remaining amount of fuel is low. In this embodiment, when the filter regeneration control is not executed after the fuel remaining amount in the
そして、ECU10は、燃料タンク8内の燃料残量が所定残量以下となった後でフィルタ再生制御が実行されると予測された場合、この時期にフィルタ再生制御が実行されないと予測された場合に比べて、燃料タンク8内の燃料残量の単位減少量当たりの燃料残量計11の表示燃料残量の減少量を多くする。また、この場合、推定されたフィルタ再生用燃料量が多いほど燃料タンク8内の燃料残量の単位減少量当たりの燃料残量計11の表示燃料残量の減少量を多くする。
Then, when it is predicted that the filter regeneration control is executed after the fuel remaining amount in the
燃料タンク8内の燃料残量の単位減少量当たりの燃料残量計11の表示燃料残量の減少量を多くするほど、燃料タンク8内の燃料残量に対する表示燃料残量が少ない量になる。これにより、運転者が認識する車両の走行可能距離がより短くなる。
As the amount of decrease in the fuel remaining amount displayed on the fuel remaining
燃料タンク8内の燃料残量が所定残量以下となった後でフィルタ再生制御が実行される場合、この時期にフィルタ再生制御が実行されない場合に比べて、燃料残量が所定残量以下となった時点以降における車両の実際の走行可能距離は短くなる。また、再生用燃料量が多いほど、燃料タンク8内の燃料残量が所定残量以下となった時点以降における車両の実際の走行可能距離は短くなる。
When the filter regeneration control is executed after the fuel remaining amount in the
従って、上記のように燃料残量計11を制御することで、燃料タンク8内の燃料残量が所定残量以下となってからフィルタ再生制御が行われる場合であっても、運転者が認識している車両の走行可能距離と該車両の実際の走行可能距離との差を抑制することが出来る。
Therefore, by controlling the fuel remaining
また、上記によれば、燃料タンク8内の燃料残量が所定残量以下となった後でフィルタ再生制御が実行される場合、燃料タンク8内の燃料残量が所定残量より多い時点で通知ランプ12が点灯することになる。つまり、燃料タンク8内の燃料残量が所定残量以下となった後はフィルタ再生制御が実行されない場合よりも燃料タンク8内の燃料残量がより多い時点で通知ランプ12が点灯する。従って、燃料タンク8内の燃料残量が所定残量以下となった後でフィルタ再生制御が実行される場合と実行されない場合とにおける通知ランプ12点灯後の車両の実際の走行可能距離の差を抑制することが出来る。
Further, according to the above, when the filter regeneration control is executed after the fuel remaining amount in the
次に、本実施例に係る燃料残量計11を制御するための制御ルーチンについて図2に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU10に予め記憶されており、所定の間隔で繰り返し実行される。
Next, a control routine for controlling the
本ルーチンでは、先ずS101において、燃料タンク8への給油が完了したか否かを判別する。このS101において肯定判定された場合、ECU10はS102に進み、否定判定された場合、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。
In this routine, first, in S101, it is determined whether or not refueling to the
S102において、ECU10は、記憶されている車両の走行履歴に基づいて、燃料タンク9内の燃料残量Qfが所定残量Qf1以下となった後でフィルタ再生制御が実行されるか否かを判別する。このS102において、肯定判定された場合、ECU10はS103に進み、否定判定された場合、ECU10はS107に進む。
In S102, the
S107に進んだECU10は、燃料タンク8内の燃料残量の単位減少量当たりの燃料残量計11の表示燃料残量の減少量(以下、表示燃料単位減少量と称する)Dqを基準量Dq0に設定する。ここで、基準量Dq0は、表示燃料単位減少量Dqを該基準量Dq0とすると、燃料タンク8内の燃料残量が所定残量Qf1となったときに表示燃料残量が所定通知量となる値である。該基準量Dq0は実験等によって予め求められておりECU10に記憶されている。S107での処理を実行した後、ECU10は本ルーチンの実行を終了する。
The
一方、S103に進んだECU10は、フィルタ再生用燃料量Qreを算出する。これは、燃料タンク8内の燃料残量Qfが所定残量Qf1以下となった後におけるフィルタ再生制御の予測実行回数等に基づいて算出される。
On the other hand, the
次に、ECU10は、S104に進み、後述するS105において表示燃料単位減少量Dqの補正量Dq1を算出するための補正係数cをフィルタ再生用燃料量Qreに基づいて算出する。ここで、補正係数cはフィルタ再生用燃料量Qreが多いほど大きい値となる。補正係数cとフィルタ再生用燃料量Qreとの関係はマップとしてECU10に予め記憶されている。
Next, the
次に、ECU10は、S105に進み、基準量Dq0に補正係数cを乗算することで該表示燃料単位減少量Dqの補正量Dq1を算出する。補正量Dq1は、基準量Dq0よりも大きい値であり、且つ、フィルタ再生用燃料量Qreが多いほど大きい値となる。
Next, the
次に、ECU10は、S106に進み、表示燃料単位減少量Dqを補正量Dq1に設定する。その後、ECU10は本ルーチンの実行を終了する。
Next, the
以上説明した制御ルーチンによれば、燃料タンク8内の燃料残量Qfが所定残量Qf1以下となった後でフィルタ再生制御が実行される場合、この時期にフィルタ再生制御が実行されない場合に比べて、燃料タンク8内の燃料残量に対する表示燃料残量が少ない量になる。また、フィルタ再生用燃料量Qreが多いほど燃料タンク8内の燃料残量に対する表示燃料残量が少ない量になる。
According to the control routine described above, when the filter regeneration control is performed after the fuel remaining amount Qf in the
尚、本実施例においては、燃料タンク8への給油が行われ該給油が完了したときに、燃料タンク8内の燃料残量が所定残量以下となった後でフィルタ再生制御が実行されるか否かを予測すると共にフィルタ再生用燃料量を推定した。しかしながら、ここでの所定残量を第一所定残量とし、燃料タンク8内の燃料残量が該第一所定残量より多い第二所定残量となったときに、燃料タンク8内の燃料残量が第一所定残量以下となった後でフィルタ再生制御が実行されるか否かを予測すると共にフィルタ再生用燃料量を推定しても良い。この場合、燃料タンク8内の燃料残量が第二所定残量となった時点以降の表示燃料単位減少量を上記制御ルーチンと同様に制御する。第二所定残量としては、該燃料タンク8の容量の半分の量を例示することが出来る。
In this embodiment, when fuel supply to the
また、燃料タンク8への給油が行われ該給油が完了したとき、及び、燃料タンク8内の燃料残量が第二所定残量となったときの両方の時期に、燃料タンク8内の燃料残量が第一所定残量以下となった後でフィルタ再生制御が実行されるか否かを予測すると共にフィルタ再生用燃料量を推定しても良い。
The fuel in the
また、本実施例においては、燃料残量計11に代えて、燃料タンク8内の燃料で車両が走行することが可能な走行距離を表示する残走行距離計を設けても良い。この場合、残走行距離計に表示される走行可能距離(以下、表示走行可能距離と称する)が燃料タンク8
内の燃料残量に応じて変化するようにECU10によって制御される。また、残走行距離計の表示走行可能距離が所定通知距離以下となったときに通知ランプ12が点灯する。ここで、所定通知距離は、前記所定通知量に相当する値である。
Further, in this embodiment, a remaining mileage meter that displays the mileage that the vehicle can travel with the fuel in the
The
そして、このような場合は、表示走行可能距離が上述した燃料残量計の表示燃料残量と同様に制御される。つまり、燃料タンク8内の燃料残量が所定残量以下となった後でフィルタ再生制御が実行されると予測された場合、この時期にフィルタ再生制御が実行されないと予測された場合に比べて、燃料タンク8内の燃料残量の単位減少量当たりの残走行距離計の表示走行可能距離の減少量を多くする。また、この場合、推定されたフィルタ再生用燃料量が多いほど燃料タンク8内の燃料残量の単位減少量当たりの残走行距離計の表示走行可能距離の減少量を多くする。
In such a case, the displayed travelable distance is controlled in the same manner as the displayed fuel remaining amount of the fuel remaining amount meter described above. That is, when it is predicted that the filter regeneration control will be executed after the remaining amount of fuel in the
このように残走行距離計を制御することで、前記と同様、燃料タンク8内の燃料残量が所定残量以下となってからフィルタ再生制御が行われる場合であっても、運転者が認識している車両の走行可能距離と該車両の実際の走行可能距離との差を抑制することが出来る。
By controlling the remaining odometer in this way, the driver recognizes even when the filter regeneration control is performed after the remaining fuel amount in the
また、この場合も、前記と同様、燃料タンク8内の燃料残量が所定残量以下となってからはフィルタ再生制御が実行されない場合よりも燃料タンク8内の燃料残量が多い時点で通知ランプ12が点灯する。従って、燃料タンク8内の燃料残量が所定残量以下となってからフィルタ再生制御が実行される場合と実行されない場合とにおける通知ランプ12点灯後の車両の実際の走行可能距離の差を抑制することが出来る。
Also in this case, as described above, the notification is made when the remaining amount of fuel in the
本実施例においては、フィルタ3に担持されたNOx触媒に吸蔵されたNOxを還元するNOx還元制御、もしくは、該NOx触媒に吸蔵されたSOxを還元するSOx被毒回復制御が、フィルタ再生制御と同様、燃料を用いて行われる場合がある。このような場合、燃料タンク8内の燃料残量が所定残量以下となった後でNOx還元制御またはSOx被毒回復制御が実行されるか否かを予測すると共に、燃料残量が所定残量以下となってからのNOx還元制御またはSOx被毒回復制御に使用される総燃料量を推定し、これらに基づいて本実施例と同様の燃料残量計もしくは残走行距離計の制御を行っても良い。
In this embodiment, NOx reduction control for reducing NOx occluded in the NOx catalyst carried on the
燃料タンク8内の燃料残量が所定残量以下となった後におけるフィルタ再生制御およびNOx還元制御、SOx被毒回復制御のそれぞれに使用される燃料の和に基づいて本実施例と同様の燃料残量計もしくは残走行距離計の制御を行っても良い。
Fuel similar to that of the present embodiment based on the sum of fuels used for filter regeneration control, NOx reduction control, and SOx poisoning recovery control after the remaining amount of fuel in the
1・・・内燃機関
2・・・排気通路
3・・・パティキュレートフィルタ
5・・・燃料添加弁
6・・・排気温度センサ6
7・・・差圧センサ
8・・・燃料タンク
9・・・フロートセンサ
10・・ECU
11・・燃料残量計
12・・通知ランプ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
7 ...
11.
Claims (6)
前記車両に搭載された内燃機関の排気通路に設けられ排気を浄化する排気浄化装置に燃料を供給することで該排気浄化装置の排気浄化能力を再生させる再生制御を実行する再生制御実行手段と、
前記燃料タンク内の燃料残量が所定残量以下となってからの前記再生制御実行手段による再生制御に使用される総燃料量である再生用燃料量を、前記燃料タンク内の燃料残量が前記所定残量よりも多い所定の時期に推定する再生用燃料量推定手段と、を備え、
前記再生使用燃料量推定手段によって推定された再生用燃料量が多いほど、前記所定の時期以降における前記燃料タンク内の燃料残量の単位減少量当たりの前記燃料残量計に表示される燃料残量の減少量を多くすることを特徴とする燃料残量計の制御システム。 A fuel fuel gauge control system for displaying a fuel remaining amount in a fuel tank mounted on a vehicle,
Regeneration control execution means for performing regeneration control for regenerating the exhaust purification capability of the exhaust purification device by supplying fuel to an exhaust purification device that is provided in an exhaust passage of an internal combustion engine mounted on the vehicle and purifies exhaust;
The amount of fuel for regeneration, which is the total amount of fuel used for regeneration control by the regeneration control execution means after the remaining amount of fuel in the fuel tank becomes equal to or less than a predetermined remaining amount, is expressed as the remaining amount of fuel in the fuel tank. Regenerating fuel amount estimating means for estimating at a predetermined time greater than the predetermined remaining amount,
As the amount of regeneration fuel estimated by the regeneration fuel amount estimating means increases, the remaining fuel amount displayed on the fuel remaining amount indicator per unit decrease amount of the remaining amount of fuel in the fuel tank after the predetermined time is increased. A fuel fuel gauge control system characterized by increasing the amount of decrease.
前記所定の時期が、前記燃料タンク内の燃料残量が前記第一所定残量よりも多い第二所定残量となった時期であることを特徴とする請求項1記載の燃料残量計の制御システム。 The predetermined remaining amount is the first predetermined remaining amount,
2. The fuel fuel gauge according to claim 1, wherein the predetermined time is a time when a fuel remaining amount in the fuel tank becomes a second predetermined remaining amount larger than the first predetermined remaining amount. Control system.
前記車両に搭載された内燃機関の排気通路に設けられ排気を浄化する排気浄化装置に燃料を供給することで該排気浄化装置の排気浄化能力を再生させる再生制御を実行する再生制御実行手段と、
前記燃料タンク内の燃料残量が所定残量以下となってからの前記再生制御実行手段による再生制御に使用される総燃料量である再生用燃料量を、前記燃料タンク内の燃料残量が前記所定残量よりも多い所定の時期に推定する再生用燃料量推定手段と、を備え、
前記再生使用燃料量推定手段によって推定された再生用燃料量が多いほど、前記所定の時期以降における前記燃料タンク内の燃料残量の単位減少量当たりの前記残走行距離計に表示される走行可能距離の減少量を多くすることを特徴とする残走行距離計の制御システム。 A control system for a remaining odometer that displays a mileage that the vehicle can travel with fuel in a fuel tank mounted on the vehicle,
Regeneration control execution means for performing regeneration control for regenerating the exhaust purification capability of the exhaust purification device by supplying fuel to an exhaust purification device that is provided in an exhaust passage of an internal combustion engine mounted on the vehicle and purifies exhaust;
The amount of fuel for regeneration, which is the total amount of fuel used for regeneration control by the regeneration control execution means after the remaining amount of fuel in the fuel tank becomes equal to or less than a predetermined remaining amount, is expressed as the remaining amount of fuel in the fuel tank. Regenerating fuel amount estimating means for estimating at a predetermined time greater than the predetermined remaining amount,
The more the amount of fuel for regeneration estimated by the regeneration fuel amount estimation means, the greater the amount of regeneration fuel that can be displayed on the remaining odometer per unit decrease in the remaining amount of fuel in the fuel tank after the predetermined time. A control system for a remaining odometer characterized by increasing the amount of decrease in distance.
前記所定の時期が、前記燃料タンク内の燃料残量が前記第一所定残量よりも多い第二所定残量となった時期であることを特徴とする請求項4記載の残走行距離計の制御システム。 The predetermined remaining amount is the first predetermined remaining amount,
5. The remaining odometer according to claim 4, wherein the predetermined time is a time when a fuel remaining amount in the fuel tank becomes a second predetermined remaining amount greater than the first predetermined remaining amount. Control system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005374171A JP4640168B2 (en) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | Fuel fuel gauge and remaining odometer control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005374171A JP4640168B2 (en) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | Fuel fuel gauge and remaining odometer control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007177636A JP2007177636A (en) | 2007-07-12 |
JP4640168B2 true JP4640168B2 (en) | 2011-03-02 |
Family
ID=38303079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005374171A Expired - Fee Related JP4640168B2 (en) | 2005-12-27 | 2005-12-27 | Fuel fuel gauge and remaining odometer control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4640168B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2603940C2 (en) * | 2011-08-26 | 2016-12-10 | Ман Трак Унд Бас Аг | Vehicle operation method |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4558012B2 (en) | 2007-07-05 | 2010-10-06 | 株式会社東芝 | Semiconductor package heat dissipation plate and semiconductor device |
JP2009144662A (en) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicle cruising range calculation system |
JP2014196742A (en) * | 2014-05-07 | 2014-10-16 | 株式会社クボタ | Working machine |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999063215A1 (en) * | 1998-05-29 | 1999-12-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method and device for calculating cruising range |
JP2001132531A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Nippon Seiki Co Ltd | Remaining fuel warning device |
JP2003302276A (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-24 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel information display device for vehicle and fuel information display method |
JP2004257985A (en) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Honda Motor Co Ltd | Method and device for displaying available travel distance of vehicle |
JP2004285947A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Toyota Motor Corp | Exhaust purification device for internal combustion engine |
JP2005220882A (en) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Mazda Motor Corp | Emission control device of engine |
-
2005
- 2005-12-27 JP JP2005374171A patent/JP4640168B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999063215A1 (en) * | 1998-05-29 | 1999-12-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method and device for calculating cruising range |
JP2001132531A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Nippon Seiki Co Ltd | Remaining fuel warning device |
JP2003302276A (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-24 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel information display device for vehicle and fuel information display method |
JP2004257985A (en) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Honda Motor Co Ltd | Method and device for displaying available travel distance of vehicle |
JP2004285947A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Toyota Motor Corp | Exhaust purification device for internal combustion engine |
JP2005220882A (en) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Mazda Motor Corp | Emission control device of engine |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2603940C2 (en) * | 2011-08-26 | 2016-12-10 | Ман Трак Унд Бас Аг | Vehicle operation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007177636A (en) | 2007-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5120464B2 (en) | Exhaust purification device abnormality detection device and exhaust purification device abnormality detection method | |
EP2824296B1 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4591389B2 (en) | Exhaust purification device for internal combustion engine | |
US20150174529A1 (en) | Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine | |
EP3401522B1 (en) | Exhaust gas control system for internal combustion engine and method of controlling exhaust gas control system for internal combustion engine | |
JP5673803B2 (en) | Selective reduction type NOx catalyst deterioration detection device | |
JP4428361B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP2008095603A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4640168B2 (en) | Fuel fuel gauge and remaining odometer control system | |
JP4811333B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
US10364727B2 (en) | Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine | |
JP3969425B2 (en) | Internal combustion engine exhaust gas purification device regeneration system | |
WO2006075802A1 (en) | Exhaust emission control device regenerating system for internal combustion engine | |
JPWO2013042195A1 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4356556B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2008064004A (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP4259360B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2007154732A (en) | Internal combustion engine control system | |
JP2008069737A (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP2006348905A (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP2012082718A (en) | Device and method for detecting failure condition of exhaust emission control system | |
JP2013092055A (en) | Abnormality detection apparatus for exhaust emission control system | |
JP2012233463A (en) | Device for detecting defect in exhaust purificastion system | |
JP4650245B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP2013092056A (en) | Abnormality detection apparatus for exhaust emission control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4640168 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |