JP4639518B2 - Flash control device and camera system - Google Patents
Flash control device and camera system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4639518B2 JP4639518B2 JP2001125259A JP2001125259A JP4639518B2 JP 4639518 B2 JP4639518 B2 JP 4639518B2 JP 2001125259 A JP2001125259 A JP 2001125259A JP 2001125259 A JP2001125259 A JP 2001125259A JP 4639518 B2 JP4639518 B2 JP 4639518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flash
- gain
- control device
- unit
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、閃光発光量を最適量に制御するカメラの閃光制御装置及びカメラシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、一眼レフタイプのデジタルカメラや銀塩カメラの閃光発光器の制御方式として、いわゆるTTL調光方式が使われている。TTL調光を行なうカメラのなかでも特に撮影時の本発光より前に予備発光を行い、被写体からの反射光を測光して、本発光のための情報を得るカメラがある。このようなカメラでは、撮影前に予備発光の反射光を測光し演算を行なうことにより、被写体の反射率などの情報を得ることができ、本発光をより適切な露出で発光することができる。
【0003】
特に、撮影フィルムの位置にCCDなどの個体撮像素子を置いたデジタルカメラでは、個体撮像素子の表面を使ってTTL調光を行なうことが難しいために、予備発光の測光結果から本発光に必要な発光量を演算し、この発光量で本発光を行なわせるものがある。
【0004】
このようなカメラには、予備発光の測光をミラーアップの状態でシャッター幕面により拡散した光束に対して行ない、この測光結果から本発光では、予備発光の発光量に対してどのぐらいの強度で発光するべきかを演算するものがある。またミラーダウンの状態でファインダ光学系に設けられた測光素子で予備発光の反射光を測光し、演算により本発光の強度を求め発光するものもある。
【0005】
特開2000−187266号公報には、予備発光時の被写体からの反射光を分割測光し、その結果より被写体の反射率分布を求め、本発光のための情報を得る閃光制御装置が開示されている。上記公報に記載の閃光制御装置では、予備発光の測光結果から本発光に必要な発光量も決定し、この必要発光量を目標に閃光発光部に本発光を行わせている。
このような、予備発光時の測光出力に基づいて撮影時の発光量をあらかじめ決定してしまう方式においては、予備発光時の測光精度がそのまま撮影時の発光精度に影響してしまうため、予備発光測光の精度が非常に重要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のような装置においては、予備発光時の被写体からの反射光を測光する閃光測光部に設定されるゲイン(入射光量に対して出力を行うときの増幅率)の設定が適切でない場合には、予備発光の反射光により生じる信号が小さすぎるために、閃光測光部の測光可能範囲から外れ、測光値の精度が十分に得られないという問題がある。
図6は、閃光測光部における受光光量と出力の関係の例を示す図である。
受光光量が少ない領域では、線図AやB等のように、出力が不安定になり、精度が低くなってしまう場合が多い。また、出力が小さいと、ノイズなどの影響も受けやすくなるので、出力された後の処理においても、精度が低くなる場合があった。
【0007】
具体的な例としては、例えば、撮影距離が長い場合には、予備発光時に被写体から閃光測光部に戻ってくる反射光の光量が少なくなってしまう。
そこで、撮影距離に関する情報を撮影レンズに設けられたエンコーダで検出して、この情報を基に閃光測光部のゲインを変更する手法が、特開2000−338569号公報に開示されている。
【0008】
ところが、この手法で得られる撮影距離信号は、交換レンズ1つ1つの設計上の違いによって、精度や、信号の上限値、下限値が変化し、特に焦点距離の違いが大きく影響する。焦点距離の短いワイドレンズでは、焦点距離の長いレンズに比べて被写界深度が深く、距離環の回転角が小さいため、撮影距離信号の精度が悪く、最長の撮影距離信号が短くなる。すなわち、被写体が遠くにある場合には、距離環回転角がエンコーダ分解能より小さくなってしまうので、信号としては精度が悪く、また小さな値しか出すことができない。
したがって、この信号を用いて前述した閃光測光部のゲインを加減しても、特にワイドレンズ使用時には、被写体がたとえ遠くにあっても距離信号としては、近くとしか認識できないため、適正なゲインを設定できず、測光値の精度が十分に得られないという問題があった。
【0009】
また、焦点距離が短いレンズ鏡筒では、画角が広くなるために閃光によって照明する必要がある範囲も広くなる。一般に閃光発光部による照明は、周辺部になるほど暗くなり、被写体によって反射して戻ってくる光量が少なくなる。このような観点からも、焦点距離が短いレンズ鏡筒では、予備発光の反射光により生じる信号が小さくなり、閃光測光部の測光可能範囲から外れ、測光値の精度が十分に得られないという問題が生じることが多かった。
【0010】
一方、予備発光時に閃光測光部が測光する光には、閃光以外の周囲光(以下、定常光)が含まれているので、閃光測光部に設定するゲインは、この定常光の影響を受ける。そこで、上述した特開2000−338569号公報には、被写体輝度が高いとき(周囲光が明るいとき)に、ゲインを小さくする手法が開示されている。
しかし、従来の閃光制御装置では、定常光が非常に暗い場合には、閃光測光部に到達する光量が少なくなり、閃光測光部の測光可能範囲から外れ、測光値の精度が十分に得られないという問題があった。
【0011】
本発明の課題は、焦点距離が短い撮影レンズを使用する場合であっても、閃光測光部のゲインを適切に設定して、予備発光の反射光を精度よく測光することができる閃光制御装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。すなわち、請求項1の発明は、本発光の前に予備発光を行う閃光発光部(15)を制御する閃光制御装置であって、前記予備発光時に被写体により反射して戻ってくる閃光を撮影レンズを介して測定する閃光測定部(13)と、前記撮影レンズ(1)の焦点距離が短くなったとき前記閃光測定部のゲインを高く設定するゲイン設定部(28)と、を備える閃光制御装置である。
【0013】
請求項2の発明は、請求項1に記載の閃光制御装置において、前記ゲイン設定部(28)は、前記焦点距離が一定値よりも短いときの前記ゲインを、前記焦点距離が前記一定値よりも長いときの前記ゲインよりも高くすること、を特徴とする閃光制御装置である。
請求項3の発明は、請求項1に記載の閃光制御装置において、前記ゲイン設定部は、前記焦点距離が短いほど前記ゲインを大きくすることを特徴とする閃光制御装置である。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の閃光制御装置において、前記閃光測定部は、前記撮影レンズの視野を複数領域に分割して測光し、前記ゲイン設定部は、前記複数領域のそれぞれに独立して前記ゲインを設定可能であることを特徴とする閃光制御装置である。
【0014】
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の閃光制御装置において、定常光による前記被写体の輝度を測定する定常光測定部(9)を備え、前記ゲイン設定部は、前記定常光測定部が測定した前記輝度が相対的に小さい場合は、前記閃光測定部のゲインを相対的に大きく設定することを特徴とする閃光制御装置である。
【0016】
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の閃光制御装置と、前記発光部(15)を有した閃光装置とを備えたことを特徴とするカメラシステムである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面等を参照しながら、本発明の実施の形態について、更に詳しく説明する。
図1は、本発明によるカメラの閃光制御装置の光学系を示す図である。
図1に示すカメラは、閃光発光部15を有する閃光発光装置がカメラ本体に対して着脱可能なカメラであり、撮像素子14に結像した像を電気信号に変換して記録するいわゆるデジタルスチルカメラである。
撮影レンズ1を通過した光束は、クイックリターンミラー2によって折り曲げられ、拡散スクリーン3上にいったん結像する。その後に、コンデンサレンズ4、ペンタプリズム5、接眼レンズ6を通って撮影者の目に到達する。一方、拡散スクリーン3によって拡散された光束の一部は、コンデンサレンズ4、ペンタプリズム5、測光用プリズム7、測光用レンズ8を通して定常光測光部9上へ再結像される。
定常光測光部9は、例えばSPD(シリコン・フォト・ダイオード)等の受光素子が用いられており、図3に示すように、被写界をB1〜B5の5領域に分割して測光し、それぞれの測光値を出力可能な構造になっている。
【0018】
撮影時には、絞り10が所定値まで絞られると同時に、クイックリターンミラー2が跳ね上げられる。その後に、閃光発光部15による予備発光時には、シャッター11上に略結像され反射された一部の光束を、調光用レンズ12を通して閃光測光部13上へ再結像させる。閃光発光部15による本発光時は、シャッター11を開き、例えばCCD等によって構成される撮像素子14の受光面上に光束を結像させる。
【0019】
閃光測光部13は、SPDと、SPDからの光電流を蓄積するコンデンサと、増幅アンプ等とによって構成され、図4に示すように、定常光測光部9と略同一の分割形状をしており、領域S1〜S5は、それぞれ図3のB1〜B5へ対応している。閃光測光部13では、SPDで生じた光電流に各エリア毎に異なるアンプ・ゲインを掛けて、増幅された電流を積分用コンデンサに蓄積する。読み出し時には、各エリアに対応するコンデンサに蓄積された電荷を電圧値として読み出し、カメラ本体側のマイコン100(図2参照)に内蔵されているA/D変換器によってデジタルデータとして、マイコン100内部に取り込まれる。
【0020】
クイックリターンミラー2は、一部の光を透過するハーフミラーになっており、透過した光束の一部は、サブミラー16によって図1において下方へ折り曲げられ、焦点検出部17へ導かれる。焦点検出部17は、図3に示す被写界の中央領域F1〜F5のいずれかについての焦点状態を検出し、合焦状態になるまで撮影レンズ1が駆動される。
【0021】
図2は、本実施形態における閃光制御装置の信号の流れを示すブロック図である。
焦点調節を行うときには、焦点検出部17で焦点状態を検出し、レンズ駆動部24のモータによってレンズ光学系26を駆動する。レンズ鏡筒には、その繰り出し量と対応した、距離環の回転角に応じた信号を出すエンコーダ33が設けられている。レンズ鏡筒は、ピントの合った状態では、その状態における距離環の回転角により得られる信号を被写体までの距離に対応した信号として出力する。この信号をレンズ側のマイコン25で処理して、撮影距離信号を得る。この撮影距離信号は、カメラ本体とレンズ鏡筒間の電気接点を通じてカメラ本体側の閃光制御装置(マイコン)100に送信される。カメラ本体側のマイコン100内では、各種の演算や制御を行なう。
【0022】
定常光測光部9は、図3に示したように、被写界を5分割して定常光の測光をする回路である。
露出演算部22は、定常光測光部9からの出力と、レンズ鏡筒に設けられたマイクロプロセッサであるレンズマイコン25内に格納された撮影レンズの開放F値、焦点距離、射出瞳位置などのレンズ情報と、感度設定部29からの撮像素子14の感度情報とに基づいて、定常光露出に関する適正露出値を算出し、それを絞り値とシャッター値とに分解してシーケンス制御部20等へ出力する。
【0023】
シーケンス制御部20は、レリーズスイッチ27よりレリーズ信号が入力されると、クイックリターンミラー2を跳ね上げ、絞り10を絞り込んだ後に、閃光発光部15へ予備発光の指示を出し、その後にシャッター11を制御すると同時に、再び閃光発光部15へ本発光の指示を出すなどの一連の動作の制御を行う。
【0024】
図5は、予備発光と本発光のシーケンスの概略を示す図である。
シーケンス制御部20は、露出演算部22,感度設定部29などからの信号に基づいて、閃光測光部13,閃光発光部15等を制御する。シーケンス制御部20は、予備発光の直前に、ゲイン設定部28に閃光測光部のアンプ・ゲインを設定させ(図5におけるゲイン設定1)、その後に、閃光発光部15に所定の小さなガイドナンバーによる発光(以下、チョップ発光)を少なくとも1回行う予備発光を行わせる。そして、閃光測光部13の受光量が所定値になったことを示すストップ信号が発生するか、又は、チョップ発光の回数が所定値になるまで、引き続き閃光発光部15のチョップ発光を行う。
【0025】
チョップ発光を続けている間に閃光測光部13では、予備発光の被写体からの反射光を測光し、生じる光電流の蓄積(図5における予備発光積分)を行なう。マイコン100は、閃光測光部13の出力を読み出して(図5における読み出し1)マイコン100のA/DポートからA/D変換を行ないデータとして取り込む。その後に、チョップ発光を行っているときと同じゲインを設定し、(図5におけるゲイン設定2)、同じ蓄積時間で、閃光発光を行なわずに閃光測光部13により測光を行ない、定常光の蓄積(図5における定常光積分)を行なう。これは、予備発光時の光電流の蓄積値中には、閃光による光電流だけではなく、定常光による光電流の分が含まれているので、予備発光の蓄積値から定常光の蓄積値を引いて、正味の(閃光による成分のみの)予備発光蓄積値を求めるためである。この正味の予備発光蓄積値と、CCDなどの撮像素子感度又はフィルム感度などを基にして、撮影時に予備発光の何倍で閃光を光らせるべきかを演算し、閃光発光部15に送信(図5における本発光量算出・通信)をして、本発光を行なう。本発光では、指示された光量で閃光発光部15が閃光を発光する。
【0026】
ゲイン設定部28は、閃光測光部13のアンプ・ゲインを算出し、閃光測光部13のゲイン設定を行う部分である。閃光測光部13では、SPDで生じた光電流に各エリア毎に異なるアンプ・ゲインを掛けて、増幅された電流を積分用コンデンサに蓄積する。読み出し時には、各エリア(図4参照)に対応するコンデンサに蓄積された電荷を電圧値として読み出す。
前述したように、このゲインが不適切な値であると、閃光の反射光を精度良く測定することができないので、ゲインを適切に設定することは、極めて重要である。ゲイン設定は、予想される予備発光の反射光量にゲインをかけて得られる出力が、オーバフロー又はアンダーフローを起こさないように設定するのが望ましい。このためには、撮影時のいくつかの情報を用いて、ゲインの加減を行う。
【0027】
この演算は、カメラ本体側のマイコン100で行われる。具体的には、以下に示すゲインの加減を行う。
(1)絞り値が小絞りであるときには、閃光測光素子に入る反射光が小さいことが予想されるので、ゲインを高くする。
(2)予備発光のチョップ発光1回当たりのガイドナンバが小さいときにもその分ゲインを高くする。
(3)定常光の輝度が高いときには、閃光測光素子の出力も早く飽和することが予想されるので、ゲインを低くする。
(4)バウンス撮影時には、反射光が小さいことが予想されるのでゲインを上げる。
(5)被写体までの距離が遠いときは、反射光が小さいことが予想されるのでゲインを高く、距離が近いときは、反射光が大きいことが予想されるのでゲインを低くする。
(6)レンズ側マイコン25から焦点距離情報を得て、焦点距離が一定値より短い場合には、閃光測光部のゲインを増すようにする。
(7)定常光による被写体輝度が小さいときは、閃光測光部のゲインを上げる。
上記(1)〜(5)の手法は、特開2000−338569号公報及び特開2001−91989号公報等によって行われている手法であるので、ここでの説明は省略し、以下に(6),(7)の手法について説明する。
【0028】
(6)の手法
前述したように、従来は、レンズ鏡筒の距離環回転角をエンコーダで検出して得られる撮影距離信号を用いて、閃光測光部13のゲインを加減していた。しかし、このようにすると、ワイドレンズ使用時には、被写体がたとえ遠くにあっても距離信号としては、近くとしか認識できないため、十分なゲインを得られない場合があった。
そこで、本実施形態では、レンズ鏡筒側のレンズマイコン25から焦点距離情報を得て、焦点距離が一定値より短い場合には、閃光測光部のゲインを一定値だけ増すようにしている。
【0029】
ここで、ゲインの増し方としては、以下のような方法を採ることができる。
A:焦点距離が予め決められた一定値よりも小さいか否かの判断を行ない、真(焦点距離が小さい場合)であればゲインを一定値増すなどの演算を行なう(本実施形態で採用)。
B:焦点距離が短ければ短いほどゲインを増す。
このような演算をカメラ本体側マイコンで行ないゲインを求めればよい。
なお、焦点距離が変更可能なズームレンズ等の場合には、撮影時に設定されているズーム位置(焦点距離)に応じた信号をレンズマイコン25から得るようにしている。
このように、レンズ側マイコンから焦点距離情報を得て、焦点距離が一定値より短い場合には、閃光測光部のゲインを増すようにすることにより、閃光測光部13が出力する信号の大きさを確保し、精度よく反射光の測光を行なうことができる。
【0030】
(7)の手法
前述したように、予備発光時の光電流蓄積値には、定常光による光電流蓄積値も含まれている。当然定常光測光部9で得られた被写体輝度が大きいときは、定常光による光電流蓄積値の寄与率も大きくなる。
これとは逆に、被写体輝度が小さいときは、定常光による光電流蓄積値の寄与は、ほとんど期待できなくなるので、全体の光電流蓄積値も相対的に小さくなると予想される。蓄積値、すなわち閃光測光部の出力が極端に小さくなると、入力値に対する出力値の線形性(リニアリティ)が悪化し、精度が低下する恐れがある。
そこで、このように定常光による被写体輝度が小さいときは、閃光測光部のゲインを上げることで、閃光測光の精度の悪化を防ぐことができる。
この手法の場合も、定常光測光部9で得られた被写体輝度が所定値よりも小さいときにゲインを一定値だけ増加するようにしてもよいし、被写体輝度が小さくなるほどゲインを増加させるようにしてもよい。本実施形態では、定常光測光部9で得られた被写体輝度が所定値よりも小さいときにゲインを一定値だけ増加するようにしている。
【0031】
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
例えば、本実施形態では、CCD等の撮像素子を用いた電子スチルカメラを例にして説明したが、銀塩フィルムを露光するカメラにも同様に適用することができる。
【0032】
【発明の効果】
以上詳しく説明したように、本発明によれば、撮影レンズの焦点距離に応じて閃光測定部のゲインを設定するゲイン設定部を設けたので、閃光測光部に設定するゲインを適切に求め、精度が悪化することなく予備発光時の閃光の反射光を測光することができる。
したがって、精度よく予備発光の反射光を測光することができ、その結果を用いて本発光を行なうことにより、適切な露出レベルで閃光撮影を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカメラの閃光制御装置の光学系を示す図である。
【図2】本実施形態における閃光制御装置の信号の流れを示すブロック図である。
【図3】定常光測光部9の分割形状と焦点検出部を示す図である。
【図4】閃光測光部13の光学系と測光領域の分割形状を示した図である。
【図5】予備発光と本発光のシーケンスの概略を示す図である。
【図6】閃光測光部における受光光量と出力の関係の例を示す図である。
【符号の説明】
1 撮影レンズ
2 クイックリターンミラー
3 拡散スクリーン
4 コンデンサレンズ
5 ペンタプリズム
6 接眼レンズ
7 測光用プリズム
8 測光用レンズ
9 定常光測光部
10 絞り
11 シャッター
12 調光用レンズ
13 閃光測光部
14 撮像素子
15 閃光発光部
16 サブミラー
17 焦点検出部
22 露出演算部
24 レンズ駆動部
25 レンズマイコン
26 レンズ光学系
27 レリーズ・スイッチ
28 ゲイン設定部
29 感度設定部
100 マイクロプロセッサ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a flash control device and a camera system for a camera that controls the flash emission amount to an optimum amount.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a so-called TTL light control method has been used as a control method for a flash light emitter of a single-lens reflex digital camera or a silver salt camera. Among cameras that perform TTL light control, there is a camera that obtains information for main light emission by performing preliminary light emission before the main light emission at the time of shooting, and by measuring reflected light from a subject. In such a camera, information such as the reflectance of the subject can be obtained by measuring the reflected light of the preliminary light emission and performing the calculation before photographing, and the main light emission can be emitted with a more appropriate exposure.
[0003]
In particular, in a digital camera in which a solid-state image sensor such as a CCD is placed at the position of a photographing film, it is difficult to perform TTL light control using the surface of the solid-state image sensor. There is one that calculates the amount of light emission and causes this light emission to be performed with this amount of light emission.
[0004]
For such cameras, preliminary light metering is performed on the light beam diffused by the shutter curtain surface in the mirror-up state, and from this light metering result, the intensity of the main light emission with respect to the amount of preliminary light emission is determined. There is something that calculates whether to emit light. In some cases, the reflected light of preliminary light emission is measured with a photometric element provided in the finder optical system in a mirror-down state, and the intensity of the main light emission is obtained by calculation.
[0005]
Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2000-187266 discloses a flash control device that divides and measures reflected light from a subject during preliminary light emission, obtains the reflectance distribution of the subject from the result, and obtains information for main light emission. Yes. In the flash control device described in the above publication, the light emission amount necessary for the main light emission is also determined from the photometry result of the preliminary light emission, and the main light emission is performed by the flash light emitting unit with the required light emission amount as a target.
In such a method in which the light emission amount at the time of shooting is determined in advance based on the photometric output at the time of preliminary light emission, the light measurement accuracy at the time of preliminary light emission directly affects the light emission accuracy at the time of shooting. The accuracy of photometry is very important.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-mentioned apparatus, when the setting of the gain (amplification factor when performing output with respect to the incident light amount) set in the flash metering unit that measures the reflected light from the subject during preliminary light emission is not appropriate However, since the signal generated by the reflected light of the preliminary light emission is too small, there is a problem that it is out of the photometric range of the flash photometry unit and the accuracy of the photometric value cannot be obtained sufficiently.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the relationship between the amount of received light and the output in the flash photometry unit.
In a region where the amount of received light is small, the output becomes unstable and the accuracy is often lowered as shown in the diagrams A and B. Also, if the output is small, it is likely to be affected by noise and the like, so the accuracy may be lowered in the processing after the output.
[0007]
As a specific example, for example, when the shooting distance is long, the amount of reflected light that returns from the subject to the flash photometry unit during preliminary light emission decreases.
Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2000-338569 discloses a method of detecting information related to the photographing distance with an encoder provided in the photographing lens and changing the gain of the flash photometry unit based on this information.
[0008]
However, the shooting distance signal obtained by this method changes the accuracy, the upper limit value and the lower limit value of the signal depending on the design differences of each interchangeable lens, and the difference in focal length is particularly affected. A wide lens with a short focal length has a deeper depth of field and a smaller rotation angle of the distance ring than a lens with a long focal length, so the accuracy of the shooting distance signal is poor and the longest shooting distance signal is short. That is, when the subject is far away, the distance ring rotation angle becomes smaller than the encoder resolution, so the signal is not accurate and only a small value can be output.
Therefore, even if the gain of the flash metering unit described above is adjusted using this signal, especially when using a wide lens, even if the subject is far away, the distance signal can only be recognized as close, so an appropriate gain should be set. There was a problem that the accuracy of the photometric value could not be obtained because it could not be set.
[0009]
In addition, in a lens barrel having a short focal length, since the angle of view is wide, the range that needs to be illuminated with flashlight is widened. In general, the illumination by the flash light emitting portion becomes darker toward the peripheral portion, and the amount of light reflected and returned by the subject decreases. Also from this point of view, in a lens barrel with a short focal length, the signal generated by the reflected light of the preliminary light emission becomes small, deviates from the photometric range of the flash photometry unit, and the accuracy of the photometric value cannot be obtained sufficiently Often occurred.
[0010]
On the other hand, the light metered by the flash metering unit during preliminary light emission includes ambient light other than the flash light (hereinafter, steady light), and therefore the gain set in the flash metering unit is affected by the steady light. Therefore, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-338569 described above discloses a technique for reducing the gain when the subject brightness is high (when the ambient light is bright).
However, in the conventional flash control device, when the steady light is very dark, the amount of light reaching the flash metering unit is reduced, so that it is outside the meterable range of the flash metering unit, and the accuracy of the metering value cannot be obtained sufficiently. There was a problem.
[0011]
An object of the present invention, even when the focal length using short photographing lens, the gain of the flash metering unit properly configured, the flash control device capable of accurately metering the reflected light of the preliminary emission Is to provide.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
The present invention solves the above problems by the following means. In addition, in order to make an understanding easy, although the code | symbol corresponding to embodiment of this invention is attached | subjected and demonstrated, it is not limited to this. That is, the invention of
[0013]
According to a second aspect of the invention, the flash control device according to
The invention according to
According to a fourth aspect of the present invention, in the flash control device according to any one of the first to third aspects, the flash measurement unit divides a field of view of the photographing lens into a plurality of regions and performs photometry, and the gain setting unit. Is a flash control device characterized in that the gain can be set independently for each of the plurality of regions.
[0014]
According to a fifth aspect of the present invention, in the flash control device according to any one of the first to fourth aspects of the present invention, the flash control device includes a stationary light measurement unit (9) that measures the luminance of the subject by stationary light , and the gain setting unit is The flash control device is characterized in that, when the luminance measured by the stationary light measurement unit is relatively small, a gain of the flash measurement unit is set to be relatively large.
[0016]
The invention of claim 6, a camera system characterized by comprising: a flash control device, wherein the light emitting portion and a flash device having a (15) in any one of
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an optical system of a flash control device for a camera according to the present invention.
The camera shown in FIG. 1 is a camera in which a flash light emitting device having a flash
The light beam that has passed through the photographing
The stationary
[0018]
At the time of shooting, the
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
FIG. 2 is a block diagram showing a signal flow of the flash control device in the present embodiment.
When performing focus adjustment, the
[0022]
As shown in FIG. 3, the stationary
The
[0023]
When the release signal is input from the
[0024]
FIG. 5 is a diagram showing an outline of the sequence of preliminary light emission and main light emission.
The
[0025]
While the chopping light emission is continued, the
[0026]
The
As described above, if the gain is an inappropriate value, the reflected light of the flash cannot be measured with high accuracy. Therefore, it is extremely important to set the gain appropriately. The gain setting is desirably set so that the output obtained by multiplying the expected amount of reflected light of preliminary light emission does not overflow or underflow. For this purpose, gain is adjusted by using some information at the time of photographing.
[0027]
This calculation is performed by the
(1) When the aperture value is a small aperture, it is expected that the reflected light entering the flash photometric element is small, so the gain is increased.
(2) Even when the guide number per chop light emission for preliminary light emission is small, the gain is increased accordingly.
(3) When the brightness of the steady light is high, the output of the flash photometry element is expected to saturate early, so the gain is lowered.
(4) During bounce shooting, the reflected light is expected to be small, so the gain is increased.
(5) When the distance to the subject is far, the reflected light is expected to be small, so the gain is high. When the distance is close, the reflected light is expected to be large, and the gain is lowered.
(6) The focal length information is obtained from the lens-
(7) When the subject brightness due to the steady light is low, the gain of the flash photometry unit is increased.
The above methods (1) to (5) are methods performed by Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-338569, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-91989, and the like. ) And (7) will be described.
[0028]
(6) Method As described above, conventionally, the gain of the
Therefore, in the present embodiment, focal length information is obtained from the
[0029]
Here, as a method of increasing the gain, the following method can be employed.
A: Judgment is made as to whether or not the focal length is smaller than a predetermined value. If true (when the focal length is small), a calculation such as increasing the gain by a certain value is performed (adopted in this embodiment). .
B: The gain is increased as the focal length is shorter.
What is necessary is just to perform such a calculation with the microcomputer on the camera body side to obtain the gain.
In the case of a zoom lens or the like whose focal length can be changed, a signal corresponding to the zoom position (focal length) set at the time of shooting is obtained from the
As described above, when the focal length information is obtained from the lens side microcomputer and the focal length is shorter than a certain value, the magnitude of the signal output from the
[0030]
Method (7) As described above, the photocurrent accumulation value at the time of preliminary light emission includes the photocurrent accumulation value by the steady light. Naturally, when the subject brightness obtained by the stationary
On the other hand, when the subject brightness is low, the contribution of the photocurrent accumulation value due to the stationary light can hardly be expected, so the total photocurrent accumulation value is expected to be relatively small. When the accumulated value, that is, the output of the flash metering unit becomes extremely small, the linearity of the output value with respect to the input value is deteriorated, and the accuracy may be lowered.
Therefore, when the subject brightness due to the steady light is small as described above, the accuracy of the flash photometry can be prevented from being deteriorated by increasing the gain of the flash photometry unit.
Also in this method, the gain may be increased by a certain value when the subject brightness obtained by the steady
[0031]
(Deformation)
The present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications and changes are possible, and these are also within the equivalent scope of the present invention.
For example, in the present embodiment, an electronic still camera using an image sensor such as a CCD has been described as an example, but the present invention can be similarly applied to a camera that exposes a silver salt film.
[0032]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, the gain setting unit for setting the gain of the flash measurement unit according to the focal length of the photographing lens is provided. The reflected light of the flash light during preliminary light emission can be measured without deteriorating.
Therefore, it is possible to accurately measure the reflected light of the preliminary light emission, and to perform the main light emission using the result, it is possible to perform flash photography at an appropriate exposure level.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an optical system of a flash control device for a camera according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a signal flow of the flash control device in the present embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing a division shape and a focus detection unit of the steady
FIG. 4 is a diagram showing an optical system of the
FIG. 5 is a diagram showing an outline of a sequence of preliminary light emission and main light emission.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a relationship between a received light amount and an output in a flash photometry unit.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記予備発光時に被写体により反射して戻ってくる閃光を撮影レンズを介して測定する閃光測定部と、
前記撮影レンズの焦点距離が短くなったとき前記閃光測定部のゲインを高く設定するゲイン設定部と、を備える閃光制御装置。A flash control device for controlling a flash light emitting unit that performs preliminary light emission before main light emission,
A flash measurement unit that measures the flash reflected and returned by the subject during the preliminary light emission through a photographing lens;
A flash control device comprising: a gain setting unit that sets a high gain of the flash measurement unit when a focal length of the photographing lens becomes short .
前記ゲイン設定部は、前記焦点距離が一定値よりも短いときの前記ゲインを、前記焦点距離が前記一定値よりも長いときの前記ゲインよりも高くすること、
を特徴とする閃光制御装置。The flash control device according to claim 1,
The gain setting unit is configured to make the gain when the focal length is shorter than a certain value higher than the gain when the focal length is longer than the certain value,
A flash control device.
前記ゲイン設定部は、前記焦点距離が短いほど前記ゲインを大きくすることを特徴とする閃光制御装置。The flash control device according to claim 1,
The flash control device, wherein the gain setting unit increases the gain as the focal length is shorter.
前記閃光測定部は、前記撮影レンズの視野を複数領域に分割して測光し、
前記ゲイン設定部は、前記複数領域のそれぞれに独立して前記ゲインを設定可能であることを特徴とする閃光制御装置。In the flash control device according to any one of claims 1 to 3,
The flash measurement unit divides the field of view of the photographing lens into a plurality of areas, and performs photometry.
The flash control device, wherein the gain setting unit can set the gain independently for each of the plurality of regions.
定常光による前記被写体の輝度を測定する定常光測定部を備え、
前記ゲイン設定部は、前記定常光測定部が測定した前記輝度が相対的に小さい場合は、前記閃光測定部のゲインを相対的に大きく設定することを特徴とする閃光制御装置。 In the flash control device according to any one of claims 1 to 4,
A stationary light measuring unit for measuring the luminance of the subject by the stationary light ;
The gain setting unit, when the brightness the ambient light measurement unit is measured is relatively small, flash controller and sets a relatively large gain of the flash measurement unit.
前記発光部を有した閃光装置とを備えたことを特徴とするカメラシステム。The flash control device according to any one of claims 1 to 5,
A camera system comprising: a flash device having the light emitting unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001125259A JP4639518B2 (en) | 2001-04-24 | 2001-04-24 | Flash control device and camera system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001125259A JP4639518B2 (en) | 2001-04-24 | 2001-04-24 | Flash control device and camera system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002318412A JP2002318412A (en) | 2002-10-31 |
JP2002318412A5 JP2002318412A5 (en) | 2008-05-08 |
JP4639518B2 true JP4639518B2 (en) | 2011-02-23 |
Family
ID=18974509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001125259A Expired - Fee Related JP4639518B2 (en) | 2001-04-24 | 2001-04-24 | Flash control device and camera system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4639518B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007225659A (en) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Olympus Corp | Light controller and camera |
JP4907313B2 (en) * | 2006-11-28 | 2012-03-28 | 富士フイルム株式会社 | Imaging apparatus and imaging apparatus control method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05292375A (en) * | 1992-04-07 | 1993-11-05 | Olympus Optical Co Ltd | Camera |
JP2000010148A (en) * | 1998-06-18 | 2000-01-14 | Nikon Corp | Flash controller |
JP2000092382A (en) * | 1998-09-10 | 2000-03-31 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic camera |
JP2000338569A (en) * | 1999-06-01 | 2000-12-08 | Nikon Corp | Flash light control device |
JP2001091989A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Nikon Corp | Flash light controller |
-
2001
- 2001-04-24 JP JP2001125259A patent/JP4639518B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05292375A (en) * | 1992-04-07 | 1993-11-05 | Olympus Optical Co Ltd | Camera |
JP2000010148A (en) * | 1998-06-18 | 2000-01-14 | Nikon Corp | Flash controller |
JP2000092382A (en) * | 1998-09-10 | 2000-03-31 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic camera |
JP2000338569A (en) * | 1999-06-01 | 2000-12-08 | Nikon Corp | Flash light control device |
JP2001091989A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Nikon Corp | Flash light controller |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002318412A (en) | 2002-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4547739B2 (en) | Flash control device | |
US6714734B2 (en) | Camera | |
JP2005128192A (en) | Camera system | |
JP4374665B2 (en) | Flash control device | |
JP4639518B2 (en) | Flash control device and camera system | |
JP2008185821A (en) | Photometric device and imaging apparatus | |
JP4461523B2 (en) | Flash control device | |
JP2002196389A (en) | Photometric device and camera | |
JP6544941B2 (en) | Optical apparatus control method, lens apparatus, imaging apparatus and imaging system | |
JP4407163B2 (en) | Camera system | |
CN109387992B (en) | Image pickup apparatus capable of sufficiently ensuring light emission accuracy and control method thereof | |
JP4657543B2 (en) | Focus detection device | |
JP2004264783A (en) | Camera and electronic camera | |
JP2778000B2 (en) | Flash photography system | |
JP2001141986A (en) | Electronic camera and automatic focusing device for electronic camera | |
JP5169500B2 (en) | Flash control device | |
JP4788054B2 (en) | Focus detection device | |
JPH06222282A (en) | Photographing device for microscope | |
KR100509362B1 (en) | Passive focusing control device for digital camera thereof merhod | |
JP3831422B2 (en) | Camera with dimmer | |
JP4286077B2 (en) | Camera with flash light control function | |
JP2000010148A (en) | Flash controller | |
JP2005010366A (en) | Camera equipped with electronic flash light control function | |
JP2001141985A (en) | Electronic camera | |
KR100420579B1 (en) | focus adjusting system of the passive form and method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4639518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |