[go: up one dir, main page]

JP4639437B2 - 高圧電源装置 - Google Patents

高圧電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4639437B2
JP4639437B2 JP2000211053A JP2000211053A JP4639437B2 JP 4639437 B2 JP4639437 B2 JP 4639437B2 JP 2000211053 A JP2000211053 A JP 2000211053A JP 2000211053 A JP2000211053 A JP 2000211053A JP 4639437 B2 JP4639437 B2 JP 4639437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
voltage power
output
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000211053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002023468A (ja
Inventor
英紀 山田
睦 大西
孝治 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000211053A priority Critical patent/JP4639437B2/ja
Publication of JP2002023468A publication Critical patent/JP2002023468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639437B2 publication Critical patent/JP4639437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真装置の感光体に電位を供給する高圧電源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の高圧電源装置は図2に示すように構成されていた。図2において1はトランスであり、一次巻線2、二次巻線3、三次巻線4で構成されている。5はトランス1を制御駆動する制御回路、6は二次巻線3に発生した交流高圧を整流するダイオード、7は平滑コンデンサ、8は三次巻線4に発生した交流を整流するダイオード、9は平滑コンデンサ、10は出力電流を検出する検出抵抗、11は前記検出抵抗10で検出された電流を増幅するトランジスタ、12は出力電流を制御回路5に帰還するフォトカプラで、ダイオード8側が三次巻線4に、トランジスタ11側が制御回路5に接続されている。
【0003】
以上で第一の高圧電源が構成されている。
【0004】
13はトランスであり、一次巻線14、二次巻線15、三次巻線16で構成されている。17はトランス13を制御駆動する制御回路で、18は二次巻線15に発生した交流高圧を整流するダイオード、19は平滑コンデンサ、20は三次巻線16に発生した交流を平滑するダイオード、21は平滑コンデンサ、22は可変抵抗であり、トランス13に発生する電圧を調整するものである。
【0005】
以上で第二の高圧電源が構成されている。
【0006】
23は第一の高圧電源が印加されるコロトロン、24は第二の高圧電源が印加される感光体である。
【0007】
ここで第二の高圧電源は、感光体24を接地と電位差をもたせるための定電圧電源であり、三次巻線16により電圧検出を行っている。
【0008】
第一の高圧電源は第二の高圧電源に重畳されかつ定電流電源であるため、出力電流はコロトロン23のワイヤーからコロトロン23の安定板と感光体24に流れ、検出抵抗10を流れる。
【0009】
ここで検出抵抗10は、第二の高圧電源の出力側に接続され、接地との間に電位差があるため、制御回路5に帰還するためにフォトカプラ12で電気的に分離されている。また、フォトカプラ12は電子写真で用いられる高圧電源の微少電流(数10μA〜数100μA程度)では動作が不完全なため、増幅のためのトランジスタ11、三次巻線4、整流ダイオード8及び平滑コンデンサ9を備えている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記構成においては感光体24が直流電源でバイアスされており、しかも出力電流を定電流にする必要があり、したがって電流検出をバイアス電圧レベルからフォトカプラ12でアース電位レベルとフォトアイソレーションする必要があり、コストアップするという課題を有するものであった。
【0011】
そこで本発明は低コスト化を図ることを目的とするものである。
【0012】
本発明は上記課題を解決するために感光体と接地間すなわち、直流バイアスされた出力と接地電位間に帯電電流を流すためのバイアス抵抗を接続し、この抵抗値は直流バイアス電圧を出力電流で割った抵抗値より低くすることでその抵抗で生じる電圧と出力電圧を供給する電源とを重畳動作させて定電圧出力を得るものであり、そしてこの重畳動作および帯電電流の検出を接地した底電位側において行うことで、絶縁のためのフォトアイソレーションを削除することにより、低コスト化が図れるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1記載の電子写真用高圧電源装置の発明は、感光体と、前記感光体に対向して配置されたコロナ放電用のコロトロンと、前記コロトロンに定電流の直流電圧を印加する第一の高圧電源と、前記感光体の導体部に定電圧の直流高圧を印加し、感光体の基準電位とする第二の高圧電源とで構成され、前記第一の高圧電源と、前記第二の高圧電源の低電位側を接地するとともに、前記第二の高圧電源の出力側と接地間に抵抗を接続し、前記第一の高圧電源の出力電流値の絶対値と前記抵抗の抵抗値との積が前記第二の高圧電源の出力電圧の絶対値より低くすることによりフォトアイソレーションの削除が行なえるものである。
【0014】
以下本発明の一実施形態を添付図面を用いて説明する。
【0015】
図1の30はトランスで、一次巻線31と二次巻線32を備えている。33はトランス30を制御駆動する制御回路、34は二次巻線32に発生した交流高圧を整流するダイオード、35は平滑コンデンサ、36は出力電流を検出する検出抵抗で、以上の物で第一の高圧電源が構成されている。
【0016】
37はトランスであり、一次巻線38、二次巻線39、三次巻線40で構成されている。41はトランス37を制御駆動する制御回路、42は二次巻線39に発生した交流高圧を整流するダイオード、43は平滑コンデンサ、44はバイパス抵抗、45は三次巻線40に発生した交流を平滑するダイオード、46は平滑コンデンサ、47は可変抵抗であり、トランス37に発生する電圧を調整するものである。以上の物で第二の高圧電源が構成されている。48は第一の高圧電源が印加されるコロトロン、49は第二の高圧電源が印加される感光体である。
【0017】
次に動作について説明する。第二の高圧電源は感光体49を接地と電位差をもたせるための定電圧電源であり、三次巻線40により電圧検出を行っている。第一の高圧電源は第二の高圧電源に重畳され、かつ定電流電源であるため、出力電流はコロトロン48のワイヤーからコロトロン48の安定板と感光体49に流れ、バイパス抵抗44に流れ、検出抵抗36に流れる。ここで、検出抵抗36とバイパス抵抗44は同接地で接続されるため、検出抵抗36で検出された電圧が制御回路33に帰還され、第一の高圧電源の定電流制御が可能になる。
【0018】
【発明の効果】
以上のように本発明は感光体と対向して配置されたコロナ放電用のコロトロンと、コロトロンに定電流の直流高圧を印加する第一の高圧電源と、感光体の導体部に定電圧の直流高圧を印加し、感光体の基準電位とする第二の高圧電源とで構成される電子写真装置において、第一の高圧電源の出力電流をフォトアイソレーションせずに定電流制御を行うものであり、コスト的に有利なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の高圧電源装置の回路図
【図2】従来の高圧電源装置の回路図
【符号の説明】
44 バイパス抵抗
48 コロトロン
49 感光体

Claims (1)

  1. 感光体と、前記感光体に対向して配置されたコロナ放電用のコロトロンと、前記コロトロンに定電流の直流電圧を印加する第一の高圧電源と、前記感光体の導体部に定電圧の直流高圧を印加し感光体の基準電位とする第二の高圧電源とで構成され、前記第一の高圧電源の低電位側出力に接続した検出抵抗と、前記第二の高圧電源の低電位側出力は接地するとともに、前記第一の高圧電源の高電位側出力に前記コロトロンを接続して前記第二の高圧電源の高電位側出力を前記感光体の導体部に接続したうえでこの高電位側出力と前記第二の高圧電源の低電位側出力との間にバイパス抵抗を接続し、前記第一の高圧電源により前記感光体や前記コロトロンおよび前記バイパス抵抗に流れる出力電流値の絶対値と前記バイパス抵抗の抵抗値との積であるバイパス電圧値が前記第二の高圧電源の前記定電圧の直流高圧の絶対値より低くなるようにして、前記定電圧の直流高圧を前記第二の高圧電源内の出力側巻線電圧と前記バイパス電圧値とを重畳させることにより得るものとし、前記第二の高圧電源内の検出回路によって前記第二の高圧電源の出力電圧を検出しつつ、前記出力電圧の検出に応じて前記出力側巻線電圧を調整したうえで、前記出力側巻線電圧と前記バイパス電圧値とを重畳させて前記第二の高圧電源出力電圧を一定とすることを特徴とする高圧電源装置。
JP2000211053A 2000-07-12 2000-07-12 高圧電源装置 Expired - Fee Related JP4639437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211053A JP4639437B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 高圧電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211053A JP4639437B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 高圧電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002023468A JP2002023468A (ja) 2002-01-23
JP4639437B2 true JP4639437B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=18707227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000211053A Expired - Fee Related JP4639437B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 高圧電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639437B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226014A (ja) * 1988-03-05 1989-09-08 Ricoh Co Ltd 高圧電源
JPH01319764A (ja) * 1988-05-18 1989-12-26 Xerox Corp 電子写真装置
JPH06230656A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Sharp Corp コロナ放電装置
JPH1032979A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Brother Ind Ltd 定電圧回路、及び定電圧・定電流切換回路
JPH11202651A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH11288180A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226014A (ja) * 1988-03-05 1989-09-08 Ricoh Co Ltd 高圧電源
JPH01319764A (ja) * 1988-05-18 1989-12-26 Xerox Corp 電子写真装置
JPH06230656A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Sharp Corp コロナ放電装置
JPH1032979A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Brother Ind Ltd 定電圧回路、及び定電圧・定電流切換回路
JPH11202651A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH11288180A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002023468A (ja) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018942B2 (ja) 画像形成装置および帯電器の制御方法
JPH01319764A (ja) 電子写真装置
JP4639437B2 (ja) 高圧電源装置
JPS6150310B2 (ja)
JPH0139578B2 (ja)
JP2001025249A (ja) 高電圧発生装置
JPH09140133A (ja) パワーサプライのシングルソフトスイッチング回路
US20020051369A1 (en) High voltage generating apparatus for use in toner system printing device
JP3125336B2 (ja) 電子写真装置
JP3468114B2 (ja) 高圧電源装置
US5953218A (en) High voltage generation apparatus
JP2738836B2 (ja) 電源装置
JP3000732B2 (ja) コロナ放電装置
JP3189286B2 (ja) 交流高圧電源装置
JPS58136057A (ja) 高圧発生装置
JPH0739352Y2 (ja) 複写機用高圧電源装置
JPH0833779B2 (ja) 複写機用高圧電源装置
JP2707444B2 (ja) 電源装置
JP3437699B2 (ja) 帯電装置
JPH0622849Y2 (ja) 複写機における帯電器のコロナ放電電流モニタ回路
JPH01152517A (ja) 高圧電源装置
JP4868106B2 (ja) 表面電位検出装置
JPS6335983B2 (ja)
JPS6037570Y2 (ja) 電子写真複写機用高圧電源装置
JPH082179B2 (ja) 正負両出力電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070820

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees