JP4638759B2 - 新規な2,2’−メチレンビスフェノール化合物 - Google Patents
新規な2,2’−メチレンビスフェノール化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4638759B2 JP4638759B2 JP2005110478A JP2005110478A JP4638759B2 JP 4638759 B2 JP4638759 B2 JP 4638759B2 JP 2005110478 A JP2005110478 A JP 2005110478A JP 2005110478 A JP2005110478 A JP 2005110478A JP 4638759 B2 JP4638759 B2 JP 4638759B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- group
- carboxyphenyl
- methylene
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
近年、特に、写真材料用銀塩の還元剤や電気電子機器の部品の分野において、機器の小型化と高性能化の要請に伴って、それらに用いられる有機材料についても、長期安定性、電気絶縁性、感光材料における高感度、高解像度、易現像性等、ますます諸性能の向上が求められるに至り、ビスフェノール型のヒンダードフェノール化合物も検討されてきている。従来このような、ビスフェノール型のヒンダードフェノール化合物としては、例えば、鎖状アルキル基が置換したメチン基に結合する2つのフェノール核のそれぞれのヒドロキシル基がメチン基に対してオルト位に結合したビスフェノール化合物(特開2003−015252号公報)や脂環アルキル基が置換したメチン基に結合する2つのフェノール核のそれぞれのヒドロキシル基がメチン基に対してオルト位に結合したビスフェノール化合物(特開2004−203823号公報)などが知られている。
しかしながら、メチン基に結合する2つのフェノール核のそれぞれのヒドロキシル基がメチン基に対してオルト位に結合したビスフェノール化合物であって、しかもメチン基にカルボキシフェニル基が置換したタイプのビスフェノール型ヒンダードフェノール化合物は知られていない。このような構造の化合物は、1分子中に、反応性の高い2つのヒドロキシル基を持つと共に、反応性や溶解性の異なるカルボキシル基も有するため、例えば、溶媒への溶解性、感光基を有する化合物との反応性や、銀塩の還元性能、現象液との親和性能において、従来のビスフェノール型ヒンダードフェノール化合物にない多様な性能の発現、或いは、性能の向上が期待されそれゆえ、上記した多様な高機能化の要求性能に応えるものと思われる。
2,2'-〔(4-カルボキシフェニル)メチレン〕ビス(4,6-ジメチルフェノール):(化合物A)、
2,2'-〔(3-カルボキシフェニル)メチレン〕ビス(4,6-ジメチルフェノール)、
2,2'-〔(4-カルボキシフェニル)メチレン〕ビス(6-メチル-4-t-オクチルフェノール)、
2,2'-〔(4-カルボキシフェニル)メチレン〕ビス(4,6‐ジエチルフェノール)、
2,2'-〔(4-カルボキシフェニル)メチレン〕ビス(4,6‐ジイソプロピルフェノール)、
2,2'-〔(4-カルボキシフェニル)メチレン〕ビス(6-t-ブチル-4-メチルフェノール):(化合物B)、
2,2'-〔(3-カルボキシフェニル)メチレン〕ビス(6-t-ブチル-4-メチルフェノール)、
2,2'-〔(4-カルボキシフェニル)メチレン〕ビス(6-t-ブチル-4-エチルフェノール)、
2,2'-〔(4-カルボキシフェニル)メチレン〕ビス(6-sec-ブチル-4-メチルフェノール):(化合物C)、
2,2'-〔(4-カルボキシフェニル)メチレン〕ビス〔6-t-オクチル-4-メチルフェノール〕:(化合物D)、
2,2'-〔(4‐カルボキシフェニル)メチレン〕ビス〔4,6-ジ-t-ブチルフェノール〕:(化合物E)、
2,2'-〔(3-カルボキシフェニル)メチレン〕ビス〔4,6-ジ-t-ブチルフェノール〕、
2,2'-〔(4-カルボキシフェニル)メチレン〕ビス(4,6-ジ-sec-ブチルフェノール):(化合物F)、
2,2'-〔(3-カルボキシフェニル)メチレン〕ビス(4,6-ジ-sec-ブチルフェノール)、
2,2'-〔(4-カルボキシフェニル)メチレン〕ビス(6-t-オクチル-4-メチルフェノール)
2,2'-〔(3-カルボキシフェニル)メチレン〕ビス(6-t-オクチル-4-メチルフェノール)
2,2'-〔(4-カルボキシフェニル)メチレン〕ビス(6-t-オクチル-4-イソプロピルフェノール)、
等を挙げることができる。これらの中では, R1が炭素原子数3〜8の2級又は3級アルキル基である、例えば化合物B,C,D,E,Fが好ましく、炭素原子数4〜8の3級アルキル基である、例えば化合物B,E,Dがさらに好ましい。
下記に、例示の化合物A〜Fの化学構造式を示す。
従って、一般式(2)で表される2,4-ジアルキルフェノールとしては、具体的には、例えば、2,4-キシレノール、2-メチル-4-t-ブチルフェノール、2-メチル-4-t-オクチルフェノール、2,4-ジエチルフェノール、2,4-ジイソプロピルフェノール、2-t-ブチル-4-メチルフェノール、2-t-ブチル-4-エチルフェノール、2-sec-ブチル-4-メチルフェノール、2,4-ジ-t-ブチルフェノール、2,4-ジ-sec-ブチルフェノール、2-t-オクチル-4-メチルフェノール、2-t-オクチル-4-イソプロピルフェノール等が挙げられる。
2,4-ジアルキルフェノールとこれらカルボキシベンズアルデヒドとの反応において、2,4-ジアルキルフェノールは、カルボキシベンズアルデヒドに対して、2倍モル以上、通常、2〜10倍モルの範囲で用いられるが、好ましくは、3〜6倍モル量の範囲で用いられる。
また、上記製造方法において、2,4-ジアルキルフェノールとカルボキシベンズアルデヒドとの脱水縮合反応において用いられる酸触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、無水硫酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、しゅう酸、リン酸、強酸性イオン交換樹脂等の無機又は有機の強酸類を好ましい具体例として挙げることができる。
また、アルカリ触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の無機又は有機の強アルカリ類を好ましい具体例として挙げることができる。
反応は、酸触媒を用いる場合は、通常、0〜100℃、の範囲、好ましくは、20〜70℃、より好ましくは45〜55℃にて、また、アルカリ触媒を用いる場合は、通常50〜150℃、より好ましくは80〜120℃において、窒素気流下に撹拌しながら、2〜72時間程度、通常、5〜24時間程度反応を行なえばよい。
反応において、溶媒は、用いてもよく、また用いなくてもよい。しかしながら、原料のアルキルフェノールが高融点であるか、或いは反応液粘度が高いなどの理由で反応溶液の撹拌が十分できない場合には、反応に不活性な溶媒、例えば、トルエンなどの芳香族炭化水素等の溶媒を使用することが好ましい。この場合、溶媒の使用量としては、反応容積率が大きくなりすぎる等、反応工程に悪影響を及ぼさなければ、特に制限はされないが、通常、原料アルキルフェノールに対し、0.1〜5重量倍の範囲、好ましくは、0.5〜2重量倍の範囲で用いられる。
上記の製造方法において、反応の態様については特に限定されないが、例えば、2,4-ジアルキルフェノールと酸又はアルカリ触媒、必要に応じて溶媒を撹拌混合し、昇温した後、これにカルボキシベンズアルデヒドを添加混合して、反応を行う。
反応に際し、通常、反応によって生成する2,2'-メチレンビスフェノール化合物は、反応溶剤に溶解し難いために、上記反応温度条件下では、反応液中に析出する場合がある。この場合は、反応終了後、得られた反応液に、酸触媒を用いている場合は、アンモニア水、水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリを加えて、また、アルカリ触媒を用いている場合は、塩酸等の酸を加えて、酸触媒又はアルカリ触媒を中和した後、脂肪族ケトン等の良溶媒を加えて、加温し、結晶を溶解する。次いで、水層を分離して、得られた油層を晶析、濾過するか、又は必要に応じて溶媒を蒸留等により留去した後に油層と違う組成の溶媒を加えて晶析、濾過して粗結晶を得る。さらに、必要に応じて、再度溶媒を加えて、晶析し、濾過、乾燥して、これを必要に応じて1回ないし複数回行えば、本発明の2,2'-メチレンビスフェノール化合物の高純度品を得ることができる。
このような晶析溶剤は、通常、粗結晶100重量部に対して、100〜1000重量部、好ましくは、200〜500重量部の範囲で加えることによって、目的とする2,2'-メチレンビスフェノール化合物を高純度に晶析させることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
撹拌機、温度計及び還流コンデンサーを備えた3L容量の四つ口フラスコに35wt%塩酸67.5g(原料アルキルフェノールに対し、27.4wt%)、2-t-ブチル-4-メチルフェノール246.0g(1.5mol)及びトルエン196.8gを仕込み、フラスコ内温を44〜47℃に保持しつつ撹拌下、これに、p-カルボキシベンズアルデヒド45.0g(0.3mol)を30分かけて添加した。
添加終了後、同温度を維持しつつ、さらに約8時間反応させた。反応途中において結晶が析出した。反応終了後、トルエン50gを加え、次いで16%水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、メチルイソブチルケトンを加えて85℃に昇温して析出した結晶を溶解した。その後、混合液から水層を分液して除去した。得られた油層を水洗した後、この油層を110mmHgで140℃まで昇温して溶媒を除去後、濃縮残液にトルエンとメチルエチルケトンを加えて、晶析して得られた粗結晶103.1gを濾別した。この粗結晶に再度トルエンを加えて再結晶し、白黄色粉末結晶として下記の2,2'-〔(4-カルボキシフェニル)メチレン〕ビス(6-t-ブチル-4-メチルフェノール)95.3g(高速液体クロマトグラフ分析による純度99.8%)を得た。
p-カルボキシベンズアルデヒドに対する収率は69mol%であった。
融点251℃(示差熱分析法)
質量分析法 LC‐MS(APCI−)
分子量 459(M‐H)−
赤外線吸収スペクトル分析(KBr法)
水酸基:3600cm-1
カルボン酸(-COOH):2950、1682cm-1
1H-NMRスペクトル分析(400MHz、溶媒DMSO-d)
帰属 δ(ppm) シグナル プロトン数
a,b,c 1.35 s 18
d 2.09 s 6
e 6.16 s 1
f 6.33 s 2
g 6.92 s 2
h 7.03-7.05 d 2
i 7.60 s 2
j 7.84-7.86 d 2
k 12.81 s 1
撹拌機、温度計及び還流コンデンサーを備えた1L容量四つ口フラスコに35wt%塩酸48.8g(原料アルキルフェノールに対し、20wt%)、2,4-ジメチルフェノール244.0g(2.0mol)を仕込み、フラスコ内温を50〜55℃に保持しつつ撹拌下、これにp−カルボキシベンズアルデヒド30g(0.2mol)を30分かけて添加した。
添加終了後、同温度を維持しつつ、さらに約6時間反応させた。反応途中において結晶が析出した。反応終了後、メチルイソブチルケトン300gを加え、次いで16%水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、昇温し、析出した結晶を全て溶解した。その後、混合液から水層を分液して除去した。得られた油層を水洗した後、この油層を40mmHgで135℃まで昇温して溶媒を除去後、濃縮残液にトルエンとメチルエチルケトンを加えて、晶析して得られた粗結晶57.4gを濾別した。
この粗結晶に再度トルエンを加えて再結晶し、淡黄色粉末結晶として下記の2,2'-〔(4-カルボキシフェニル)メチレン〕ビス(4,6-ジメチルフェノール)54.2g(高速液体クロマトグラフ分析による純度97.4%)を得た。
p−カルボキシベンズアルデヒドに対する収率は72mol%であった。
融点 254℃(示差熱分析法)
質量分析法 LC‐MS(APCI‐)
分子量 375(M‐H)−
赤外線吸収スペクトル分析(KBr法)
水酸基:3600cm-1
カルボン酸(COOH):2914、1688cm-1
1H-NMRスペクトル分析(400MHz、溶媒DMSO-d)
帰属 δ(ppm) シグナル プロトン数
a 2.06 s 6
b 2.13 s 6
c 6.23 s 1
d 6.32 s 2
e 6.76 s 2
f 7.10-7.12 d 2
g 7.84-7.86 d 2
h 8.02 s 2
i 12.81 s 1
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005110478A JP4638759B2 (ja) | 2005-04-07 | 2005-04-07 | 新規な2,2’−メチレンビスフェノール化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005110478A JP4638759B2 (ja) | 2005-04-07 | 2005-04-07 | 新規な2,2’−メチレンビスフェノール化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006290755A JP2006290755A (ja) | 2006-10-26 |
JP4638759B2 true JP4638759B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=37411718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005110478A Active JP4638759B2 (ja) | 2005-04-07 | 2005-04-07 | 新規な2,2’−メチレンビスフェノール化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4638759B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62296A (ja) * | 1985-06-26 | 1987-01-06 | Kyowa Medetsukusu Kk | 過酸化水素の定量方法 |
JPH06157421A (ja) * | 1992-11-19 | 1994-06-03 | Honsyu Kagaku Kogyo Kk | トリスフェノール類のt−ブトキシカーボネートの混合物からなる組成物 |
JP2001226332A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-21 | Honshu Chem Ind Co Ltd | アミノフェニルアルキレンビスフェノール類及びその製造方法 |
JP2004054002A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Konica Minolta Holdings Inc | 熱現像感光材料 |
JP2004203823A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Konica Minolta Holdings Inc | ビスフェノール誘導体とその製造方法 |
-
2005
- 2005-04-07 JP JP2005110478A patent/JP4638759B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62296A (ja) * | 1985-06-26 | 1987-01-06 | Kyowa Medetsukusu Kk | 過酸化水素の定量方法 |
JPH06157421A (ja) * | 1992-11-19 | 1994-06-03 | Honsyu Kagaku Kogyo Kk | トリスフェノール類のt−ブトキシカーボネートの混合物からなる組成物 |
JP2001226332A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-21 | Honshu Chem Ind Co Ltd | アミノフェニルアルキレンビスフェノール類及びその製造方法 |
JP2004054002A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Konica Minolta Holdings Inc | 熱現像感光材料 |
JP2004203823A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Konica Minolta Holdings Inc | ビスフェノール誘導体とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006290755A (ja) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101407794B1 (ko) | 신규한 트리스(포르밀페닐)류 및 그것으로부터 유도되는 신규한 다핵 폴리페놀류 | |
JP2007326847A (ja) | 新規な多核体ポリフェノール化合物 | |
JP5744740B2 (ja) | 新規なトリスフェノール化合物 | |
JP4132302B2 (ja) | 新規なポリフェノール化合物 | |
JP4395184B2 (ja) | 新規なビス(ヒドロキシベンズアルデヒド)化合物及びそれらから誘導される新規な多核体ポリフェノール化合物及びその製造方法 | |
KR101607717B1 (ko) | 신규한 테트라키스(에테르 치환-포르밀페닐)류 및 그것으로부터 유도되는 신규한 다핵 폴리(페놀)류 | |
JP4181791B2 (ja) | ヒドロキシメチル置換多官能フェノール類 | |
JP4638759B2 (ja) | 新規な2,2’−メチレンビスフェノール化合物 | |
JP2009107991A (ja) | 新規なヒドロキシメチル置換又はアルコキシメチル置換ビスフェノール化合物 | |
KR101426971B1 (ko) | 신규한 비스(포르밀페닐)알칸류 및 그것으로부터 유도되는 신규한 다핵 페놀류 | |
JP4067974B2 (ja) | 1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン類及びその製造方法 | |
JP2000001448A (ja) | 新規な多核体ポリフェノール化合物 | |
JPH09151149A (ja) | 新規なトリスフェノール化合物及びその製造方法 | |
KR101546553B1 (ko) | 신규한 비스(포르밀페닐) 화합물 및 그것으로부터 유도되는 신규한 다핵체 폴리페놀 화합물 | |
KR102544510B1 (ko) | 신규한 알콕시메틸 치환 비스페놀 화합물 | |
KR101828095B1 (ko) | 신규한 다핵 폴리(페놀)류 | |
KR102660466B1 (ko) | 신규한 폴리아실옥시메틸-4,4'-아실옥시비페닐 화합물 | |
JPWO2022004506A5 (ja) | ||
JP3614571B2 (ja) | 新規なポリフェノール化合物 | |
JP5380008B2 (ja) | テトラキス(ヒドロキシメチルフェノール)類およびそのホルミル化誘導体のテトラキス(ホルミルフェノール)類 | |
JPH10218815A (ja) | 新規なトリスフェノール化合物 | |
CN115916734A (zh) | 新型三酚衍生物 | |
JP2015048325A (ja) | 新規なヒドロキシメチル置換又はアルコキシメチル置換トリスフェノール化合物 | |
JP2008163032A (ja) | 新規なポリフェノール類 | |
JP2004099570A (ja) | テトラヒドロピラニル化多核フェノール類 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4638759 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |