[go: up one dir, main page]

JP4638694B2 - 輸液装置 - Google Patents

輸液装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4638694B2
JP4638694B2 JP2004175000A JP2004175000A JP4638694B2 JP 4638694 B2 JP4638694 B2 JP 4638694B2 JP 2004175000 A JP2004175000 A JP 2004175000A JP 2004175000 A JP2004175000 A JP 2004175000A JP 4638694 B2 JP4638694 B2 JP 4638694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infusion
door
switch
setting
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004175000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005095577A (ja
Inventor
章雄 沓澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2004175000A priority Critical patent/JP4638694B2/ja
Priority to KR1020067003398A priority patent/KR100753748B1/ko
Priority to PCT/JP2004/010727 priority patent/WO2005018716A1/ja
Priority to CN2004800239110A priority patent/CN1838972B/zh
Publication of JP2005095577A publication Critical patent/JP2005095577A/ja
Priority to US11/357,105 priority patent/US20060140798A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4638694B2 publication Critical patent/JP4638694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16831Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/17ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered via infusion or injection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/18General characteristics of the apparatus with alarm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3375Acoustical, e.g. ultrasonic, measuring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards
    • A61M2205/505Touch-screens; Virtual keyboard or keypads; Virtual buttons; Soft keys; Mouse touches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/581Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by audible feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14212Pumping with an aspiration and an expulsion action
    • A61M5/14228Pumping with an aspiration and an expulsion action with linear peristaltic action, i.e. comprising at least three pressurising members or a helical member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/36Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests with means for eliminating or preventing injection or infusion of air into body
    • A61M5/365Air detectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、薬剤を患者に投与するためのシリンジポンプ,輸液ポンプ等薬剤輸液装置、特に、輸液チューブを順次押圧して薬液を注入する輸液ポンプに関する。
医療機関、在宅医療における輸液において、輸液流量,輸液予定量の設定の不具合等がある場合があり、より安全な輸液装置の必要性が求められている。従来、輸液装置において、設定入力キー、表示部を含む流量、予定量、各種警報等の設定入力・表示を行う操作パネルからなるユーザー・インターフェースが用いられている(特許文献1,特許文献2)。
特開平9−154943号公報 特開2000−300667号公報しかしながら、流量を多く設定入力したり、使用現場に適した設定入力できない等の問題があった。
本願は、従来の問題を解決するためになされたもので、使用者の使い勝手に優れ、安全性の高い輸液装置、特に、輸液を行う前の輸液量,輸液流量の設定を行う時の不具合について、必要に応じたアラーム等を使用者(医療従事者)に行うことができ、アラーム条件も使用者により適宜設定できるユーザーインターフェースを備えた輸液装置を提供することを目的とする。
以上説明したように、本発明によれば、使用者が、輸液条件の設定が安全確実に行え、さらにアラーム(警報)条件を必要に応じて操作パネルを含むユーザーインターフェースにより設定、調整、選択が容易に行える輸液装置を提供できる。
上記目的は、輸液量、輸液流量を設定する操作スイッチパネル(1000)を備えた設定部、該輸液量、該輸液流量を表示するための表示部(1100,8,21,23,25,26,2728,32)制御部を備えた輸液装置であって、
該設定部は、該表示部(1100,8,21,23,25,26,2728,32)を構成する流量表示部(32)の100桁に対応するアップ・ダウンスイッチ(22a),10桁に対応するアップ・ダウンスイッチ(22b),1桁に対応するアップ・ダウンスイッチ(22c)を備え、該設定部を構成する前記アップ・ダウンスイッチ(22a,22b,22c)で該輸液流量(mL/h)を入力する時、00桁に対応する前記アップ・ダウンスイッチ(22a)を押し続けても数値が1ずつしか増減せず、かつ、押す毎に、ブザー音と同期して1ずつ増減するように該制御部で制御し、該表示部(1100,8,21,23,25,26,2728,32),該設定部はドアに設けられ、該ドア(4)は、本体ベース(3)の表面に対して最大角度まで開かれ、この位置で停止する一方で、該ドア(4)の開閉動作の途中位置ではガタツキを防止するようにヒンジ(65)により回動軸支され、該ヒンジ(65)の間には電源供給及び電気信号伝達のためにフレキシブルケーブルの(63)一部が露出する状態で設けられており、該操作スイッチパネル(1000)への電源供給及び電気信号伝達を行えるようにされ、該ドア(4)が開いた状態または輸液開始中は、該設定部を構成する全ての前記操作スイッチパネル(1000)での設定入力をできないように該制御部で制御することを特徴とする。
以下に、本発明の好適な実施形態について添付の図面を参照して詳細に述べる。図1は、
輸駅装置の1例としての蠕動式輸液装置1を輸液用ポール90に固定し、ドアを開いた様子を示した外観斜視図、図5は背面斜視図及び底面斜視図である。また図6はブロック図である。図1の状態から、後述する、例えば可撓性の輸液チューブ2(図2参照)をセットし、ドア4を閉じた状態で使用される。この使用状態において、情報に設けられたハンドル5と左右の突起部3a(図1では右側のみ図示)を除いた装置本体の外形寸法は、横幅寸法が約19cm,高さ寸法が約16cm,奥行き寸法が約16cmである。
この輸液装置1は、図示のように輸液用ポール90に対して固定するために固定用ノブ92を螺合した固定金具91を背面に固定しており、輸液装置1を輸液用ポール90の任意の高さに随時固定して使用できるようにしている。さらに、この輸液装置1を輸液用ポール90から取外した後に、患者ベッド傍らの机上に置いた状態でも使用できるようにするために底面の4隅にはゴム足93が固定されている。
このようにして、例えば輸液チューブ2(図2参照)をセット(装着)すると時の使い勝手を(改善)させるために、使用者(医師,看護師等の医療従事者等のオペレータ)が親指で各スイッチを押すとともに残りの指先を左右の突起部3aの裏側に引っ掛るようにして各種スイッチの押圧動作を用意に行えるように配慮されている。これらの左右の突起部3a(但し、図1では右の向かって右側の突起部3aのみ図示)は強化プラスチック製またはアルミダイキャスト製の耐衝撃性のある頑丈な本体ベース3から同じ素材で一体成形されており、図示のように上下方向に十分な長さを有している。これらの左右の突起部(凸状部)3aによれば、輸液装置1の本体化粧カバー12の幅がドア4の幅よりも大きくなるように形成されているので輸液装置1が床面上に落下されても輸液装置1の重心の関係からドア4よりも先に床面に当るようになり輸液装置1とドア4を落下時の衝撃力から保護する役割も果たしている。
この本体ベース3には図示のようにほぼ中央部において輸液チューブ2を左右から挟持する溝部3mが上下に2ケ所一体成形されており、使用者はこれらの溝部3m内に輸液チューブ2を上下方向にセットするように構成されている。また、これらの溝部3mのほぼ中間には合計で4個のネジ110を、工具を用いて着脱可能に構成されたポンプ機構100であって本体ベース3に内蔵されたカム駆動手段により個別に駆動される10個のフィンガ10−nを設けた機構が設けられている。この各フィンガ10−nは耐薬品性にすぐれたポリアセタール等の熱可塑性樹脂で射出成形されている。また、本体ベース3の下方部位には、紙面前方に突出する顎部3kが溝部3mを取り囲むように一体成形されており、後述するドア化粧カバー12を設けたドア4を閉じた時にこれらの顎部3k上にドア化粧カバー12の下方側面が位置することで何らかの衝撃的な外力が加わった時に、これらの顎部3kで外力を受け止めるようにして、ドア化粧カバー12とドア4に対しては外力が加わらないようにして破損防止を図っている。また、本体ベース3のほぼ中間の右側部位にはフック59が固定されており、ドア4において回動自在に設けられたドアロック・レバー7の係止部がこのフック59に対して係止されることでドア4を本体ベース3に対する固定状態に維持できるようにしている。また、溝部3mの最上流側に対向する部位となるドア4にはエラストマーから形成されるドアシールゴム66が配設されており、ドア4を閉じた時に本体ベース3は図示の形状部3jとの間で接合シール面を形成するようにドア・シールゴム66が変形するようにして輸液装置1の内部に薬液等が侵入することを防止している。
ポンプ機構100の下方向には閉塞センサ62が配設されており、これに対向するようにドア4に配設された閉塞押え板69と共に輸液チューブ2を前後方向に挟持する。この閉塞センサ62は永久磁石とこの永久磁石の移動距離をアナログ的に検出するためのピックアップとから構成されており、輸液チューブ2の閉塞状態に伴う内圧変化に応じて移動される永久磁石の位置を検出するように構成されている。このために、閉塞押え板69は輸液チューブ2のあらゆる方向の内圧変化を規制しないようにする必要があるので図示の円盤はバネ板(弾性部材)の端部において自由に可動できるように保持されている。閉塞センサ62により閉塞として検出される閾値は、輸液装置1の底面に設けた調整手段(選択手段)51(図5(b)参照)をドライバー等で30〜170kPaの範囲で10段階(複数段階)のうちから、使用する輸液チューブ2のメーカー、種類に応じて使用者またはメンテナンス等を行うサービスマン等が適宜調整(選択)できるようになっている。上方の溝部3mとポンプ機構100との間には超音波を送受信して輸液チューブ2内に混入した気泡の有無を検出する気泡センサ30aの一方となる基部側センサ30が図示のように本体ベース3に形成された部屋部3h内に固定されている。また、超音波気泡センサ30a他方となるドア側センサ31については図示のようにドア4に固定されている。この構成により、ドア4を閉じた状態ではドア側センサ31が本体ベース3部屋部3h内に潜入できるようにすることで輸液チューブ2を前後方向から各センサで挟むことで不動状態に維持できるようにしている。
一方、ポンプ機構100と本体ベース3はフィンガを含み概ねグレー系統の着色がほ施されているがポンプ機構100の上下部分には目立つ色である赤色ないし橙色系統に着色された溝部品94,95が固定されており、使用者が輸液チューブ2をセットする時に各溝部内にセットすることで輸液チューブ2がポンプ機構100の所定位置に間違いなく保持できるようにしている。また、図1では、ドア4は、本体ベース3の左側面に対してほぼ面一となるまで開かれた状態が示されている。このドア4は本体ベース3の表面に対して最大角度、ほぼ105度まで開かれ、この位置で停止する一方で、ドア4の開閉動作の途中位置ではガタツキを防止するようにヒンジ65により回動軸支されている。このため、ヒンジ65には不図示のバネが内蔵されている。
輸液装置1は、所定材質の熱可塑性合成樹脂材料からヒケや樹脂流れ痕等がないように特殊射出成形された本体化粧カバー12を、本体ベース3の4隅を負おうように着脱自在に設けている。従って、この本体化粧カバー12を取り外すことで輸液装置1の内部の全ての点検、部品交換箇所に簡単に近づけるようにして組立作業のみならず保守点検、部品交換作業の容易化を考慮した設計となっている。ド4の背面には押圧板70が後述するように付勢された状態で設けられている。また、上下のヒンジ65,65の間には電源供給及び電気信号伝達のためにフレキシブルケーブル63が図示のように一部が露出する状態で設けられており操作スイッチパネル(図2参照)に加えて上述したドア側センサ31への電源供給及び電気信号伝達他を行えるようにしている。

図5は輸液装置1の背面及び底面を示すもので、図5(a)に示す輸液装置1の背面には、輸液動作開始後の操作パネル操作を無効にするキーロック・スイッチ52、DCコネクタ53、点滴プローブ接続コネクタ54、輸液セット表示切換スイッチ55、各基板上に実装された外部通信部(外部通信接続コネクタ)56、点滴プローブホルダー93c、ヒューズホルダと交流電源コネクタ(レセプタクル)等が設けられている。また、図5(b)に示す輸液装置1の底面には音声ガイド選択手段(音声ガイド選択スイッチ)と滴数選択表示手段(滴数選択表示スイッチ)の両方を兼ねる調整手段(調整スイッチ)50が設けられている。音声ICチップ70から必要とする音声ガイドを適宜選択できるようになっており、それぞれの医療現場において最適の音声ガイドが行ええるようになっている。なお、音声ガイドの音量は、調整手段(設定手段)としての機能も果たす、流量設定手段(流量設定スイッチ)11を押しながら、予定量設定手段(予定量設定スイッチ)9を押続け、アップ・ダウンスイッチ22の22cのアップスイッチを押す毎に流量表示部32にA−1(音量:小)→A−2(音量:中)→A−3(音量:大)→A−1(音量:小)と表示が順次切替わるので確認して設定を行えるようになっている。また、使用予定がない輸液チューブ(輸液セット)2の点滴滴数を輸液セット選択パネル8の選択枝から外すことができるようになっている。この調整手段50はそれぞれ別個に設けてもよい。また、クランプ取付ネジ93aも設けられている。
次に、図2は輸液チューブ2をセット(装着)し、ドア4を閉じた後の様子を示し、輸液装置1の前面側に設けられた操作スイッチパネル1000を図示した正面図である。図2において、既に説明済の構成部品については同様の符号を附して説明を割愛する。所定の薬液を内蔵した輸液バッグ300が輸液用ポールに吊されており、輸液チューブ2の最上流側がこの輸液バッグ300に接続されている。この輸液チューブ2の途中部位は図示のように輸液装置1にセットされる一方で、輸液チューブ2のさらに下流側にはローラクランプ303を介して静脈刺針304が接続されており、この静脈刺針304を患者の静脈に刺針することで薬液の注入を所定速度で行うようにしている。このローラクランプ303は輸液装置1側のクランプ機構500(図1参照)と同じ作用を果たすものであるが、しばしばのこのローラクランプ303の操作(開/閉操作)が忘れられる場合があるので、音声ガイドと共にローラクランプ303の操作を促すようにしている。以上のようにして輸液バッグ300が不図示の輸液用ポール(輸液スタンド)に吊るされてベッドに横たわる患者への精度の高い輸液を可能にしている。
輸液チューブ2の途中部位を図示のように一時的にセットした後、ドア4を閉じてドアロックレバー7の操作により輸液が介しできることになる一方で、滴数,予定量(輸液予定量)/積算量,流量(輸液流量)の表示部はいわゆる7セグメント数字表示となっている。ドア4には操作スイッチパネル1000と滴数,予定量/積算量,流量の表示部8,23,32が見やすくレイアウトされ、流量の表示部32は橙色のLEDで、予定量/積算量の表示部23は緑色のLEDで色別で表示するようにし、流量の表示部32は予定量/積算量の表示部23よりも大きく表示するようにしている。操作スイッチ類を配置したキーパネルと滴数,予定量/積算量,流量の表示部8,23,32は透明樹脂フィルムの裏面上に所定項目が印刷されるとともに、エンボス加工により前方に円形に突出するように加工された樹脂フィルムにより、不図示の内蔵される各スイッチキーを覆うように接着してチ設けられており、薬液等が内部に侵入するのを防止している。
また、上述の各スイッチキーは共通の基板上に実装され、また、表示部8,21,23,25,26,27,28,32のLEDは自己発光して表示が夜間でも見えやすいようにしている。各スイッチキーと表示部8,21,23,25,26,27,28,32及びランプ類は、後述する制御部に対してフレキシブルケーブル63を介して接続されており、このケーブルから電源供給及び制御信号,駆動信号の電気信号等を伝達するようにして、ドア化粧カバー12を設けたドア4の開閉動作に伴う電源供給及び制御信号,駆動信号の電気信号等の伝達が支障なく行えるようにしている。また、このドア4に設けられる基板はいわゆるTTLレベルの電気信号のみを扱う。
次に各スイッチの機能について述べる。図示の左下隅に配設される電源スイッチ15は、メイン電源の入/切に使用されるものであり、所定秒(およそ2秒)押し続けることで、電源入(ON)となり、再度所定秒(およそ3秒以上)押し続けることで、電源切(OFF)となるように制御されており、不用意に電源入/切ができないようになっている。この電源スイッチ15の右隣りのバッテリーランプ16は図示のように3段階に表示する緑色発光ダイオードを設けており。電源の入(ON)/切(OFF)に関係なく交流又は専用の直流電源を接続している時に点灯して充電中であることを知らせるようにしており、さらに充電中は充電量を、また、内蔵バッテリーの使用中には残量を3段階レベルでLED表示するようにしている。また、このバッテリーランプ16の左側には、商用電源か直流電源を使用している時であって、電源がONの時のみ常時点灯する交流(AC)/直流(DC)ランプ17が設けられている。この交流/直流ランプ17の上には輸液中に押すことで内蔵のブザーが鳴り、輸液を強制停止するための停止・消音スイッチ18が設けられている。この停止・消音スイッチ18は警報音(ブザー)が鳴っている時に押すことで消音させることができ、また停止・消音スイッチ18は、輸液の準備が整い、輸液開始可能な状態から所定秒(2秒程度)押し続けることでスタンバイ設定手段としての機能を有し、「スタンバイモード」となり、開始忘れを注意するアラーム状態が解除される状態になる。このことから、例えば手術室内において患者への刺針が完了した状態で待機する時に輸液開始のまでの時間中にアラーム(ブザー)発生を行わないようにできるようにしている。なお、アラーム状態が解除されていない条件では、所定分(約20分)後にアラーム(ブザー音)を発生させて、輸液開始を促すようにしている。この停止・消音スイッチ18の左隣りには停止中に橙色で発光するダイオードが点滅するようにした停止表示ランプ21が停止・消音スイッチ18と同じ枠で囲むようにして関連付けて設けられている。この停止・消音スイッチ18の右隣りには開始スイッチ19が設けられており、この開始スイッチ19を押すことで内蔵のブザーが鳴り、輸液動作を開始し、開始表示ランプ20の緑色発光ダイオードが点滅して動作状態であることを表示している。また、少し離れた位置からも動作状態が視認できるようにドア4の上部に突出して設けられた動作インジケーター6(図1参照)も緑色発光ダイオードが輸液量(輸液速度)に応じた点滅間隔で点滅するようにしている。また、上記の停止・消音スイッチ18の左隣りには早送りスイッチ36が設けられており、これを押圧することで押圧している間は設定された速度(mL/h)よりも早い送液を行えるようにしている。
これらの各スイッチの上方には表示部1100が設けられ、流量表示部(輸液流量表示部)32の3桁の表示部に対応するようにアップ・ダウンスイッチ22が図示のように合計6個配設されている。これらのアップ・ダウンスイッチ22の各桁数(100位,10位,1位)に対応した上下ボタン22a,22b,22cを停止状態でそれぞれ押すことで流量(輸液流量)(mL/h)と予定量(輸液予定量)(mL)の設定入力がそれぞれ1.0〜500mL/h,1〜9999mLできるようにしている。この流量表示部32の左隣りには押圧されることで設定モードに入る流量設定手段(流量設定スイッチ)11が設けられている。また、流量(mL/h)設定時において、100位(ケタ)の上下ボタン22aは押し続けても数値が1ずつしか増減せず、押圧する毎に数値の増減と同期してブザーが鳴るようにしている。流量(mL/h)設定では、まず、この流量設定手段(流量設定スイッチ)11を押し、点滅状態を確認後、アップ・ダウンスイッチ22で数値を入力し、所定の数値であることを確認し、再度、流量設定手段(流量設定スイッチ)11を押すことで設定入力される。この流量表示部32の上方には別枠印刷で囲まれた積算量・予定量表示部23が配設されている。また、予定量設定範囲は、上述のアップ・ダウンスイッチ22の各桁数に対応した上下ボタン22a,22b,22cを押すことで1.〜9999mLの範囲で設定可能であり、1mL単位で設定するかまたはフリーに設定できるようにプログラムされ、その設定値を記憶部71(図6参照)に記憶するように構成されている。この積算量・予定量表示部23の左隣りには予定量の設定後に押圧されることで確認を行うための予定量設定スイッチ9が設けられている。また、輸液された積算量を、積算量表示範囲が0.0〜9999mLの範囲となるように1mL単位で表示するようにプログラムされている。また、輸液された積算量を、積算量表示範囲が0.0〜9999mLの範囲となるように1mL単位で表示するようにプログラムされている。なお、設定入力された流量(mL/h)と予定量(mL)が、流量(mL/h)≧予定量(mL)の場合、アラーム(ブザーまたは音声報知)により使用者に注意を促すようにしている。音声報知の一例としては、音声ICチップ70に予め記憶された、「設定流量をご確認下さい」等の音声で使用者に報知する。これらの表示部1100にはLED素子が使用されており、夜間ないし暗い部屋でも照明なしで視認できるようにしている。また、この輸液装置1は流量上限設定機能も備えている。
また、積算量・予定量表示部23の上方には点滴筒を使用して輸液を行う時に点滴数を設定し、設定後に確認する輸液セット設定手段(滴数設定手段)8が設けられている。この右隣りには、「完了」の文字を点滅で表示する完了表示部24が設けられている。この完了表示部24の下方には、ドライバーの絵文字(キャラクター等)を裏面から照明したり、LED表示により定期点検次期が近づいている時又は定期点検時期である旨を知らせる点検時期表示部13が設けられている。この表示部13をLEDで表示する場合、定期点検時期(期日)の所定の、例えば期間前の数日前から橙色で表示し、定期点検期日以降は赤色表示するように表示色を変化させてもよい。点灯するまでの期間の設定は、例えば、輸液動作停止中に、設定手段としての機能も果たす、流量設定手段(流量設定スイッチ)11を押しながら、予定量設定手段(予定量設定スイッチ)9を押続け、アップ・ダウンスイッチ22の22bのアップスイッチを押す毎に0(設定なし)、1(ケ月)、2(ケ月)・・・12(ケ月)と流量表示部32に1、2・・・12と表示が順次切替わるので確認して設定を行えるようになっている。また、設定した場合、外部通信部56を介して、LAN等の内部通信手段によりホストコンピュータで点検時期を一元管理するようにしてもよい。
さらに、輸液チューブ2の閉塞異常が閉塞センサ62で検出されて輸液ができない時に「閉塞」の文字が点滅するようにして処置を促す閉塞異常表示部26と、ドアが本体ベース3に対して完全でない時にその状態がドアスイッチで検出された時に「ドア」の文字を点滅させるドア開き表示部27と、輸液チューブ2中に所定長(10mm又は5mm)の長さの気泡が混入したと気泡センサ30aにより判断された時に「気泡」の印刷文字を点滅するようにした気泡異常表示部28と、内蔵バッテリーの電圧が低下した時に「バッテリ」を点滅表示するようにしたバッテリ異常表示部29と流量異常を表示する流量異常表示部25と図示のように同じ印刷枠で囲まれたアラーム表示部として設けられている。なお、特に、アラーム等で輸液動作等の停止状態で、ドアスイッチ63(図6参照)でドア4が本体ベース3に対して開いている状態か完全に閉じていない状態と判断すると全ての操作スイッチパネルでの操作が禁止され、設定入力されない工夫がなされている。この場合の設定入力のサブルーチンの一例が図7である。図7で、まず停止中か否かが判断される(ステップS101)。停止中であると判断されるとドア4が開いているか否か判断される(ステップS102)(なお、ステップS101で停止中でない、すなわち動作中と判断されると元のルーチンに戻り、設定入力操作か禁止される(ステップS109))。ドア4が開いていない(閉じている)と判断されると流量設定が選択されたか否か判断される(ステップS103)(なお、ステップS102でドア4が開いていると判断されると元のルーチンに戻り、設定入力操作か禁止される(ステップS109))。流量設定が選択された場合、流量設定変更処理を行う(ステップS108)。流量設定が選択されない場合、予定量設定が選択されたか否か判断される(ステップS104)。予定量設定が選択された場合、予定量設定変更処理を行う(ステップS107)。予定量設定が選択されない場合、滴数設定が選択されたか否か判断される(ステップS105)。滴数設定が選択されたと判断されると滴数変更処理を行う(ステップS106)。滴数設定が選択されないと判断されると元のルーチンに戻り、設定入力操作か禁止される(ステップS109)。なお、ステップS106,ステップS107,ステップS108処理後も元のルーチンに戻り、設定入力操作か禁止される(ステップS109)。上述のルーチン処理の順序は1つの例であり限定されるものではない。
以上、説明したように使用者が輸液条件を安全・確実に設定・確認し、輸液開始ができるようにユーザーインターフェースとしての操作スイッチパネルが工夫されている。また、図中の左下において破線で一部示したドアベース4aはアルミダイキャスト製又は剛性のある樹脂製で、デザイン上のポイントとなる局面を側面と前面の間に形成している。
図3は、気泡センサ30aの斜視図、断面図を示すものである。図3(a)は基部側センサ(受信素子)30と対向位置にあるドア側センサ(発信素子)31の概観斜視図、図3(b)はドア4を閉じることで輸液チューブ2を挟持状態にした様子を示した断面図である。基部側センサ30と対向位置にあるドア側センサ31は、1対の発信素子,受信素子で形成されている。輸液チューブ2中に気泡ありとの判断は以下のようなフロー(図4)により行われる。まず、使用者が検出される気泡の長さ(閾値)を5mm(主として小人用に適用),10mm(主として大人用に適用)であるかを選択する。気泡検出感度の選択は、気泡センサ感度選択手段(選択スイッチ)としての、流量設定スイッチ11を押しながら、選択手段としての予定量設定スイッチ9を押すと、予定量設定スイッチ9を押す毎に表示部32に「5」→「10」→「5」→「10」に順次表示が切り替わり、「5」と表示されていれば、輸液チューブ2中に気泡ありと判断する長さの閾値が5mm、「10」と表示されていれば、輸液チューブ2中の気泡ありと判断する長さの閾値が10mmを意味する。こうしていずれかを選択する(ステップS1)と、表示された「5」または「10」のいずれかが選択(設定)値となる(ステップS2)。流量,予定量等すべての入力設定条件が整い、開始スイッチ19を押すと輸液が開始される(ステップS3)。輸液中に気泡検出が行われ(ステップS4)、輸液チューブ2中に気泡があると、基部側センサ(受信素子)30で検出される値が変化するので、これをカウント(フィンガ10−nを駆動させるモータの回転数と同期)して気泡の長さの閾値を越えているか否かを判断し、越えていると気泡ありと判断し(ステップS5)、気泡異常表示部28に表示する共にアラーム(ブザー,音声等)発生させ(ステップS6)、停止する(ステップS7)。選択スイッチは、上述のような他のスイッチを兼用せず、専用のスイッチを設けてもよい。なお、気泡検出により検出されるべき気泡の長さの閾値は、ディフオルト値として、「5」、「10」、「15」、「20」等複数段階としているが、使用者は、「5」、「10」の2段階のいずれかの閾値のみが選択できるようにしている。このため、使用者は、気泡検出により検出されるべき気泡の長さの閾値は適宜調整変更し設定できないような安全設計がなされている。なお、必要に応じて、メンテナンスなどを行うサービスマンによって、閾値を変更することが可能となっている。
本発明の、ドアを開いた状態の輸液装置の概観斜視図である。 本発明の操作スイッチパネルを示す図である。 本発明の気泡センサを示す図である。 本発明の気泡検出のフローを示す図である。 本発明の輸液装置の背面斜視図及び底面斜視図である。 本発明の輸液装置のブロック図である。 本発明の設定入力のサブルーチンのフローを示す図である。
符号の説明
1…輸液装置、2…輸液チューブ、4…ドア、6…動作インジケター、8…滴数設定スイッチ、9…予定量/積算量設定スイッチ、11…流量設定スイッチ、13…点検時期表示部

Claims (2)

  1. 輸液量、輸液流量を設定する操作スイッチパネル(1000)を備えた設定部、該輸液量、該輸液流量を表示するための表示部(1100,8,21,23,25,26,27,28,32)制御部を備えた輸液装置であって、
    該設定部は、該表示部(1100,8,21,23,25,26,27,28,32)を構成する流量表示部(32)の100桁に対応するアップ・ダウンスイッチ(22a),10桁に対応するアップ・ダウンスイッチ(22b),1桁に対応するアップ・ダウンスイッチ(22c)を備え、
    該設定部を構成する前記アップ・ダウンスイッチ(22a,22b,22c)で該輸液流量(mL/h)を入力する時、
    00桁に対応する前記アップ・ダウンスイッチ(22a)を押し続けても数値が1ずつしか増減せず、かつ、押す毎に、ブザー音と同期して1ずつ増減するように該制御部で制御し、
    該表示部(1100,8,21,23,25,26,27,28,32),該設定部はドア(4)に設けられ、
    該ドア(4)は、本体ベース(3)の表面に対して最大角度まで開かれ、この位置で停止する一方で、該ドア(4)の開閉動作の途中位置ではガタツキを防止するようにヒンジ(65)により回動軸支され、該ヒンジ(65)の間には電源供給及び電気信号伝達のためにフレキシブルケーブルの(63)一部が露出する状態で設けられており、該操作スイッチパネル(1000)への電源供給及び電気信号伝達を行えるようにされ、
    該ドア(4)が開いた状態または輸液開始中は、該設定部を構成する全ての前記操作スイッチパネル(1000)での設定入力をできないように該制御部で制御することを特徴とする輸液装置。
  2. 輸液動作開始後の操作パネル操作を無効にするキーロック・スイッチをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の輸液装置。
JP2004175000A 2003-08-21 2004-06-14 輸液装置 Expired - Fee Related JP4638694B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175000A JP4638694B2 (ja) 2003-08-21 2004-06-14 輸液装置
KR1020067003398A KR100753748B1 (ko) 2003-08-21 2004-07-28 수액 장치
PCT/JP2004/010727 WO2005018716A1 (ja) 2003-08-21 2004-07-28 輸液装置
CN2004800239110A CN1838972B (zh) 2003-08-21 2004-07-28 输液装置
US11/357,105 US20060140798A1 (en) 2003-08-21 2006-02-21 Infusion device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208262 2003-08-21
JP2004175000A JP4638694B2 (ja) 2003-08-21 2004-06-14 輸液装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005095577A JP2005095577A (ja) 2005-04-14
JP4638694B2 true JP4638694B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=34220639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175000A Expired - Fee Related JP4638694B2 (ja) 2003-08-21 2004-06-14 輸液装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060140798A1 (ja)
JP (1) JP4638694B2 (ja)
KR (1) KR100753748B1 (ja)
CN (1) CN1838972B (ja)
WO (1) WO2005018716A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000426A2 (en) 2005-06-27 2007-01-04 Novo Nordisk A/S User interface for delivery system providing shortcut navigation
JP2008543518A (ja) * 2005-06-27 2008-12-04 ノボ・ノルデイスク・エー/エス パラメータのデュアル設定機能を有する送達システムのユーザインターフェース
WO2007104531A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-20 Novo Nordisk A/S A method and a medical device for calculating a checksum value so as to determine whether a displayed dose corresponds to a set dose
JP2010506279A (ja) 2006-10-04 2010-02-25 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 日記機能を備えた投与システムのユーザインターフェース
CN101627386B (zh) 2006-12-14 2013-10-30 诺沃-诺迪斯克有限公司 有时间变化特征的日志功能的显示信息的设备和方法
US20080183133A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Animas Corporation Infusion pump keypad assembly and method for making the same
US8231578B2 (en) * 2007-02-28 2012-07-31 Hospira, Inc. System and method for sequencing channels in a multi-channel infusion pump
US8409124B2 (en) * 2007-03-08 2013-04-02 Medronic, Inc. Blood pump system user interface alarm management
US8083503B2 (en) 2007-09-27 2011-12-27 Curlin Medical Inc. Peristaltic pump assembly and regulator therefor
US7934912B2 (en) 2007-09-27 2011-05-03 Curlin Medical Inc Peristaltic pump assembly with cassette and mounting pin arrangement
US8062008B2 (en) 2007-09-27 2011-11-22 Curlin Medical Inc. Peristaltic pump and removable cassette therefor
JP5416900B2 (ja) 2007-11-22 2014-02-12 株式会社東芝 超音波診断装置及び穿刺支援用制御プログラム
US8517990B2 (en) 2007-12-18 2013-08-27 Hospira, Inc. User interface improvements for medical devices
JP4348566B1 (ja) * 2008-05-28 2009-10-21 株式会社メテク 輸液ポンプ
JP2010051720A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Jms Co Ltd 輸液装置
CA3132517C (en) * 2008-09-15 2024-04-30 Deka Products Limited Partnership Systems and methods for fluid delivery
CN101785887B (zh) * 2009-01-22 2013-06-26 深圳市深科医疗器械技术开发有限公司 一种自动输液泵
US8197235B2 (en) 2009-02-18 2012-06-12 Davis David L Infusion pump with integrated permanent magnet
US20100211002A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 Davis David L Electromagnetic infusion pump with integral flow monitor
US8353864B2 (en) 2009-02-18 2013-01-15 Davis David L Low cost disposable infusion pump
US8608699B2 (en) 2009-03-31 2013-12-17 Tandem Diabetes Care, Inc. Systems and methods to address air, leaks and occlusions in an insulin pump system
JP5567840B2 (ja) * 2009-09-22 2014-08-06 オリンパス株式会社 細胞注入デバイス
US9677555B2 (en) 2011-12-21 2017-06-13 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for infusing fluid
JP2011200326A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Terumo Corp 輸液ポンプ
US9240002B2 (en) 2011-08-19 2016-01-19 Hospira, Inc. Systems and methods for a graphical interface including a graphical representation of medical data
WO2013090709A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Hospira, Inc. System for monitoring and delivering medication to a patient and method of using the same to minimize the risks associated with automated therapy
US10563681B2 (en) 2011-12-21 2020-02-18 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for clamping
US9675756B2 (en) 2011-12-21 2017-06-13 Deka Products Limited Partnership Apparatus for infusing fluid
US11295846B2 (en) 2011-12-21 2022-04-05 Deka Products Limited Partnership System, method, and apparatus for infusing fluid
US9995611B2 (en) 2012-03-30 2018-06-12 Icu Medical, Inc. Air detection system and method for detecting air in a pump of an infusion system
WO2014012802A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Fresenius Vial Sas Syringe pump with pivotable display
WO2014020635A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 テルモ株式会社 輸液ポンプ
WO2014022513A1 (en) 2012-07-31 2014-02-06 Hospira, Inc. Patient care system for critical medications
EP2883559B1 (en) * 2012-08-10 2017-06-21 Terumo Kabushiki Kaisha Infusion pump
US10092699B2 (en) 2012-08-31 2018-10-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medical device protection assembly in the form of an attachable weight acting as impact-absorbing structure
JP5952413B2 (ja) 2012-09-28 2016-07-13 テルモ株式会社 コネクタ
WO2014061947A1 (ko) * 2012-10-15 2014-04-24 에이스메디칼 주식회사 낙하방식에 의한 주입량의 자동 조절방법 및 이를 위한 장치
JP2013052284A (ja) * 2012-12-18 2013-03-21 Jms Co Ltd 輸液装置
US10046112B2 (en) 2013-05-24 2018-08-14 Icu Medical, Inc. Multi-sensor infusion system for detecting air or an occlusion in the infusion system
CA2913918C (en) 2013-05-29 2022-02-15 Hospira, Inc. Infusion system and method of use which prevents over-saturation of an analog-to-digital converter
EP3003441B1 (en) 2013-05-29 2020-12-02 ICU Medical, Inc. Infusion system which utilizes one or more sensors and additional information to make an air determination regarding the infusion system
JP6187075B2 (ja) * 2013-09-17 2017-08-30 ニプロ株式会社 輸液ポンプ
CN103505775A (zh) * 2013-10-30 2014-01-15 李小南 一种医用输液报警器
AU2015222800B2 (en) 2014-02-28 2019-10-17 Icu Medical, Inc. Infusion system and method which utilizes dual wavelength optical air-in-line detection
AU2015266706B2 (en) 2014-05-29 2020-01-30 Icu Medical, Inc. Infusion system and pump with configurable closed loop delivery rate catch-up
CN106794302B (zh) 2014-09-18 2020-03-20 德卡产品有限公司 通过将管适当加热来穿过管输注流体的装置和方法
US11344668B2 (en) 2014-12-19 2022-05-31 Icu Medical, Inc. Infusion system with concurrent TPN/insulin infusion
US10850024B2 (en) 2015-03-02 2020-12-01 Icu Medical, Inc. Infusion system, device, and method having advanced infusion features
US10625016B2 (en) * 2015-03-13 2020-04-21 Fresenius Vial Sas Infusion device
JP7074475B2 (ja) * 2015-06-26 2022-05-24 株式会社菊池製作所 投薬機構
EP3138592A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-08 Medirio SA Medical fluid-flow regulating device with blocking unit
JP6240239B2 (ja) * 2016-03-03 2017-11-29 テルモ株式会社 携帯用輸液ポンプ
CA3023658C (en) 2016-05-13 2023-03-07 Icu Medical, Inc. Infusion pump system and method with common line auto flush
USD854145S1 (en) * 2016-05-25 2019-07-16 Deka Products Limited Partnership Apparatus to control fluid flow through a tube
ES2992878T3 (en) 2016-06-10 2024-12-19 Icu Medical Inc Acoustic flow sensor for continuous medication flow measurements and feedback control of infusion
KR20180015550A (ko) * 2016-08-03 2018-02-13 주식회사한빛엠디 수액유량 측정 및 조절장치
NZ755278A (en) * 2016-12-30 2025-05-30 Baxter Healthcare Sa Infusion pump door seal for vertical intravenous tubes
US10089055B1 (en) 2017-12-27 2018-10-02 Icu Medical, Inc. Synchronized display of screen content on networked devices
CA3100692A1 (en) 2018-05-25 2019-11-28 Smiths Medical Asd, Inc. Systems and methods for improving operation of infusion pumps
JP7047185B2 (ja) 2018-08-16 2022-04-04 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 医療用ポンプ
AU2020267594A1 (en) * 2019-05-09 2021-12-09 Baxter Healthcare Sa Infusion pump alignment features for vertically-orientated IV tubes
CN112295045A (zh) * 2019-07-26 2021-02-02 深圳迈瑞科技有限公司 输注泵
US11278671B2 (en) 2019-12-04 2022-03-22 Icu Medical, Inc. Infusion pump with safety sequence keypad
EP4185260A4 (en) 2020-07-21 2024-07-31 ICU Medical, Inc. FLUID TRANSFER DEVICES AND METHODS OF USE
US11135360B1 (en) 2020-12-07 2021-10-05 Icu Medical, Inc. Concurrent infusion with common line auto flush
AU2022407460A1 (en) 2021-12-10 2024-06-27 Icu Medical, Inc. Medical fluid compounding systems with coordinated flow control

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4553958A (en) * 1983-02-04 1985-11-19 Quest Medical, Inc. IV Delivery controller
US4493710A (en) * 1983-11-14 1985-01-15 Ivy Medical, Inc. Intravenous drip rate control device
JP2558858Y2 (ja) * 1987-07-29 1998-01-14 八重洲無線 株式会社 無線通信機用の操作確認音階装置
JPH0464366A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Sharp Corp 輸液装置
US5090877A (en) * 1990-08-23 1992-02-25 Baxter International Inc. Misloaded iv tube detector for an iv pump
JPH08366U (ja) * 1991-03-01 1996-02-20 ダイニチ工業株式会社 燃焼器具
JP3256013B2 (ja) * 1993-01-12 2002-02-12 シャープ株式会社 輸液装置およびその制御方法
JPH05256447A (ja) * 1993-01-29 1993-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼機の安全装置
US5628619A (en) * 1995-03-06 1997-05-13 Sabratek Corporation Infusion pump having power-saving modes
US5827223A (en) * 1995-08-31 1998-10-27 Alaris Medical Systems, Inc. Upstream occulsion detection system
US5800387A (en) * 1996-10-04 1998-09-01 Alaris Medical Systems, Inc. Safety monitoring apparatus for a patient care system
JPH11137677A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Terumo Corp 輸液ポンプ
JPH11137679A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Terumo Corp 輸液ポンプ
JP2001017543A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Terumo Corp 蠕動式輸液装置
JP2001184164A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Stanley Electric Co Ltd 透明タッチスイッチ
JP2001269332A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Toshiba Corp X線ct装置および治療計画用x線ct装置
JP4229355B2 (ja) * 2000-03-30 2009-02-25 株式会社河合楽器製作所 電子楽器のパラメータ設定装置
JP4055926B2 (ja) * 2000-08-14 2008-03-05 テルモ株式会社 輸液ポンプ
JP2002075666A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
US20070088269A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-19 Sherwood Services Ag Medical pump with lockout system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1838972B (zh) 2011-11-09
KR100753748B1 (ko) 2007-08-31
WO2005018716A1 (ja) 2005-03-03
KR20060034731A (ko) 2006-04-24
US20060140798A1 (en) 2006-06-29
JP2005095577A (ja) 2005-04-14
CN1838972A (zh) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638694B2 (ja) 輸液装置
JP4055926B2 (ja) 輸液ポンプ
TWI313666B (en) Device for dispensing fluid medicine
EP2345441B1 (en) Syringe pump
US4627839A (en) Patient controlled analgesia conversion
JP4369139B2 (ja) クランプとこれを用いた輸液装置
CN102202703A (zh) 携带用箱和具备该携带用箱的注射器系统
JPWO2002066102A1 (ja) シリンジポンプ及び送液方法
JP4507233B2 (ja) 蠕動式輸液装置
JP4477317B2 (ja) 輸液ポンプ及びシリンジポンプ
JP4754917B2 (ja) 輸液装置
JP3140940U (ja) 経腸輸液ポンプ
JP4034491B2 (ja) シリンジポンプ及び閉塞検出時の駆動制御方法
JP2002248167A (ja) シリンジポンプ及び送液方法
JP2004057577A (ja) クランプとこれを用いた輸液装置
WO2012132350A1 (ja) 輸液ポンプ
JP2000350782A (ja) シリンジポンプ及び注入方法
JP4473092B2 (ja) クランプ
JP4473090B2 (ja) 輸液装置
US20240374812A1 (en) Infusion Pump
JP4473091B2 (ja) 輸液装置
JP3343182B2 (ja) シリンジポンプ
JP2000000305A (ja) 医療用ポンプ
WO2023149342A1 (ja) 気泡検出装置及び輸液ポンプ
JP2001037875A (ja) 薬剤注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4638694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees