JP4638044B2 - 光送受信モジュール - Google Patents
光送受信モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4638044B2 JP4638044B2 JP2000588631A JP2000588631A JP4638044B2 JP 4638044 B2 JP4638044 B2 JP 4638044B2 JP 2000588631 A JP2000588631 A JP 2000588631A JP 2000588631 A JP2000588631 A JP 2000588631A JP 4638044 B2 JP4638044 B2 JP 4638044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- waveguide
- optical waveguide
- transmitter
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 70
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 45
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/40—Transceivers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4246—Bidirectionally operating package structures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
(技術分野)
本発明は、光送受信モジュール、すなわち、光信号すなわち光変調信号の送受信の双方が可能なモジュールまたはアセンブリに関する。
【0002】
(背景)
昨今、組み合わされた光送受信器、すなわち光トランシーバ、に対するニーズが存在している。複数個の送信器と受信器を同一アレイ素子内に整列させる形態には、特に関心が払われている。この場合には、送信器と受信器を交番的に配置するか、あるいは送信器と受信器を同一のファイバ上に多重化する形態が好都合であろう。そのための一つの可能な方法は、一個の燐化インジウムチップ上にこれらの総ての機能を一体的に集積する方法である。しかしながらこの方法は、複雑な同時処理と光学的、電気的クロストークに関連した諸々の困難をもたらす。他の可能な方法は、分離された送信器及び受信器チップを採用して、これらの各チップへ又はこれらの各チップから光を伝搬するための光導波路を整列する方法である。この方法の不都合な点は、光導波路が形成される基板が大きく且つコスト高になる点である。その理由は、光導波路において必要とされる湾曲部は相当程度広く取らねばならず、その結果光導波路は面積を食うことになるからである。光導波路の湾曲部により要求されるこの相当程度の空間は、例えば米国特許出願第5,064,263号から明白である。該出願は、単一のファイバ上で複数の波長を受信するための受信モジュールを開示している。
【0003】
(発明の概要)
本発明の目的は、基板上に実装された型のチップであり且つ全面積を小さく作製し得る光送受信モジュールを提供することである。
【0004】
本発明の別の目的は、素子チップと該モジュールの一端の間における光導波路の湾曲部が最小である光送受信モジュールを提供することである。
【0005】
本発明により解決されるべき問題は、該モジュールが小さい全面積を有するためには、且つ該光導波路が可能な限り少なく且つ/または小さい湾曲部を有するためには、該光導波路を如何に光送受信モジュール内にまたは光送受信モジュール上に整列させるべきであるかという問題である。
【0006】
光送受信モジュールは、基板、半導体チップのような受信器または検出器ユニット、同様に半導体チップであり得る送信器またはレーザーユニットを含む。これらのユニットまたは素子は、好ましくは、該アレイ型であり且つ基板面上で互いの後方に実装される。該基板はその正面を有し、該正面上で該基板の光学インターフェイス面は基板のコネクタ端に対して全て同一方向に配置される。光導波路は、基板の一端から該受信器および送信器チップの動作面まで伸張している。該ユニット中のある後方ユニットまで伸張している該導波路は、ユニット中のその他のユニットの底辺における溝を貫通する。この設計構造により、導波路の非常に直線的な形状が可能になる。したがって、光導波路の湾曲部用の空間が基板上で必要とされないので、基板を最小寸法で作製することが出来る。
【0007】
(詳細な説明)
次に、添付図面に関する非限定的な一実施例により、本発明を詳細に説明する。図1は、分離された受信器および送信器チップ3,5が上面に実装され且つこれらの各チップへまたはこれらの各チップから光を伝搬するための光導波路7,9を有する基板1の平面図を示す。基板1は一般に、例えば珪素または適当な重合体材料からなる矩形平板であり、その内部にまたはそれへ塗布された図示されていない電気伝導体を有する。光導波路7,9は、異なる屈折率を有する層を該平板面に塗布することにより形成される。したがってここでは、図2の基板正面からの図に見られるように、該光導波路は下部クラッドと上部クラッドにより囲まれた図示されていない矩形型断面のコアを有する矩形型の光導波路である。光導波路7,9は、基板1の長辺と平行に伸張して、基板の短正面辺すなわち端で終端する。好適には、これらの導波路は一定の規則的な間隔で配置され、且つ光を送信する導波路と光を受信する導波路が交番的に配置される。図示されていないMT(機械的搬送)コネクタを、すべての導波路が終端する該基板正面端に接続し得る。
【0008】
光受信導波路7は、直線経路に沿ってすべて基板1の該正面端から伸張し、該受信器または検出器チップ3の正面辺すなわち端上の動作領域で終端する。該アセンブリからの光送信用の導波路9は、直線経路に沿って該基板正面端から、検出器チップ3を貫通して、該検出器チップの後方に配置された該送信器またはレーザーチップ5まで伸張する。これらの導波路9はすべて、レーザーチップ5の正面端の動作領域で終端する。これらの導波路9は検出器チップ3と接触しない。なぜなら、図3の該検出器チップの正面図に見られるように、検出器チップはその底面に形成されたデッチすなわち溝11を有するからである。好適には、矩形型で且つ該デッチ11を通過貫通している導波路9の断面と類似している充分な広さの断面を有する限り、デッチ11は例えばソーイングまたはミリングによりかなり単純に作製し得る。検出器チップ3の正面端の動作検出器領域13は、図3に示されているように、該溝11の間に配置される。
【0009】
レーザーチップ5の後方には、基板1の表面に装着されたモニタダイオードチップ15が配置されている。該ダイオードチップは、初期レーザーから光導波路7へ出射される光の出力レべルを制御するためにレーザーチップ5から逆方向へ出射される幾らかの光を受信する。チップ3,5および15間の電気接続は、基板1の上面図を示す図4に示されている。受信器チップ3用の電気接続19は、図示されているように基板1の長辺において終端させ得る。すると、送信器チップ5用の全電気接続21,23とモニタチップ15は、該基板の反対側の長辺に整列させるのが好都合である。これにより、電気的クロストークは削減される。これらのチップは総て、所謂フリップチップ実装としてその底面にその回路または素子面を有するように実装され得て、そして基板平板1の表面にはんだ付け又は接着される。検出器チップ用の接触パッド17が、図3に描写されている。
【0010】
上述のように、基板1の表面に集積された該光導波路は、V字溝内に配置された光ファイバにより置換され得る。このような設計構造は、図5の平面図と図6の正面図に図示されている。ここでは、基板の正面端から各受信器および送信器チップ3,5の正面端上の各動作領域まで伸張する光ファイバ7’,9’が存在する。該光ファイバは、例えばエッチングにより基板の表面層内に形成されたV字溝7”,9”内に配置される。第一実施例と同様に、該モジュールからの光送信用の光ファイバ9’は、検出器チップの底辺における溝11を貫通する。電気接続を検出器チップ3の素子デバイスまで確立、実装するという問題が存在するであろう。なぜなら、電気接続用の電気伝導体が、送信器ファイバ用のV字溝5”を通過しなければならないからである。この場合の基板は、深電気伝導体を有する多層重合体構造であり得る。あるいは、重合体材料を成型してこのような基板を作製する場合、図示されていないリードフレームがその金型内に置かれ得る。該リードフレームは、光送信用の光ファイバ7’の上方に延在する部分を有する。図4と比較せよ。
【0011】
図7には、同一終端ファイバ27上で入射光と出射光を結合する結合器25を有する光送受信モジュールが図示されている。基板1を正面端で延長して延長部分で該結合器と終端ファイバ群27用の適切な窪みを形成することにより、図7のモジュールは図5のモジュールから作製され得る。検出器チップ3からのファイバ7’とレーザーチップ5からのファイバ9’において、微小な湾曲部が必要とされる。その理由は、これら2個のチップ用のファイバの横方向変位またはオフセットは小さいからである。結合器25は、必要ならば波長に関して選択的であり得る。
【0012】
導波路の湾曲部が必要ないので小さい基板上に作製され且つ光電または電気光学チップの動作辺内に単に平行溝を作ることにより相当程度単純に作製され得る光送受信モジュールであって、該溝が例えばソーイング、ミリングまたはエッチングによってさえ形成される光送受信モジュールが以上のように説明された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 集積された矩形導波路を含み且つ実装された光受信器および送信器チップを上面に有する基板の上方からの概略図である。
【図2】 図1の基板の正面から見た概略図である。
【図3】 図1に図示された受信器チップとして使用される検出器アレイの正面からの概略図である。
【図4】 図1の基板の上方からの概略図で、基板面における電気伝導路のみを示した図である。
【図5】 集積矩形導波路の代りにV字溝内に配置された光ファイバを有する基板の図1の概略図と類似した概略図である。
【図6】 図5の基板の正面から見た概略図である。
【図7】 結合器を備えた導波路を有する基板の図1の概略図と類似した概略図である。
Claims (10)
- 光送受信モジュールであって、
基板を備え、
該基板の表面上に底面の実装された受信器ユニットと送信器ユニットを備え、そのいずれもが1つの方向に向いた動作領域を有し、
前記基板の表面に配置され、前記受信器ユニットの動作領域から前記基板の正面端へ伸張する受信光導波路を備え、
前記基板の表面に配置され、前記送信器ユニットの動作領域から前記基板の正面端へ伸張する送信光導波路を備え
前記受信器ユニットと前記送信器ユニットのいずれかから選択された第一ユニットと、前記受信器ユニットと前記送信器ユニットのいずれかから選択された第二ユニットとを備え、ただしここで前記第二ユニットと、前記第一ユニットとは異なっており、更に
前記第一ユニットとして前記受信器ユニットが選択されたときには、第一導波路は、前記受信光導波路であり、第二導波路は、前記送信光導波路であり、一方、前記第一ユニットとして前記送信器ユニットが選択されたときには、第一導波路は、前記送信光導波路であり、第二導波路は、前記受信光導波路であり、かつ
前記第一ユニットは、その底面内に形成された溝を有し
前記第二導波路は、前記溝内で前記第一ユニットを通過することを特徴とする前記光送受信モジュール。 - 前記第二導波路が前記第一ユニットを通過する領域で、前記第二導波路は前記第一導波路が前記第一ユニットでの領域で有する方向と平行な方向に伸張し、前記溝は前記平行な方向を有することを特徴とする請求項1に記載の光送受信モジュール。
- 前記受信器ユニットの動作領域と前記送信器ユニットの動作領域は同じ方向に配向していることを特徴とする請求項1に記載の光送受信モジュール。
- 前記受信器ユニットと前記送信器ユニットが、前記同じ方向を占めながら一方が他方の後方に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の光送受信モジュール。
- 前記受信器ユニットと前記送信器ユニットの各々は動作領域を備える正面端を有し、前記受信器ユニットの前記正面端と前記送信器ユニットの前記正面端は互いに平行であり、前記受信器ユニットと前記送信器ユニットの一方の前記動作領域は前記受信器ユニットと前記送信器ユニットの他方の前記動作領域の後方に配置され所定の距離だけ横方向にオフセットされることを特徴とする請求項1に記載の光送受信モジュール。
- 前記第一ユニットは前記動作領域の配置される端面を有し、前記動作領域は前記溝の方向に略垂直な平面内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光送受信モジュール。
- 前記受信光導波路と前記送信光導波路は互いに平行に前記基板の正面端まで伸張していることを特徴とする請求項1に記載の光送受信モジュール。
- 結合器と該結合器から前記基板の正面端まで伸張している単一の光導波路とにより特徴付けられ、前記受信光導波路と前記送信光導波路は互いに略平行に各々前記受信器ユニットと前記送信器ユニットから前記結合器まで伸張している請求項1に記載の光送受信モジュール。
- 前記受信器ユニットと前記送信器ユニットは、各々同一数の素子受信器デバイスと送信器デバイスを備えるアレイデバイスであることを特徴とする請求項1に記載の光送受信モジュール。
- 受信光導波路は全素子受信器デバイスから伸張し、送信光導波路は全素子送信器デバイスから伸張し、前記受信光導波路と前記送信光導波路は一定の規則的な間隔で配置され、前記受信光導波路は前記送信光導波路と順次交番し、前記受信光導波路と前記送信光導波路の各々の光導波路が伸張する前記第一ユニットの前記底面内に溝が形成されていることを特徴とする請求項9に記載の光送受信モジュール。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9804383A SE514478C2 (sv) | 1998-12-15 | 1998-12-15 | Optisk mottagar- och sändarmodul |
SE9804383-9 | 1998-12-15 | ||
PCT/SE1999/002366 WO2000036448A1 (en) | 1998-12-15 | 1999-12-15 | An optical transmitter-receiver module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002532747A JP2002532747A (ja) | 2002-10-02 |
JP4638044B2 true JP4638044B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=20413713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000588631A Expired - Fee Related JP4638044B2 (ja) | 1998-12-15 | 1999-12-15 | 光送受信モジュール |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6625369B1 (ja) |
EP (1) | EP1188085A1 (ja) |
JP (1) | JP4638044B2 (ja) |
KR (1) | KR100621708B1 (ja) |
CN (1) | CN1158554C (ja) |
AU (1) | AU3090800A (ja) |
CA (1) | CA2354457C (ja) |
HK (1) | HK1042950B (ja) |
SE (1) | SE514478C2 (ja) |
TW (1) | TW416017B (ja) |
WO (1) | WO2000036448A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1297373A1 (de) | 2001-04-30 | 2003-04-02 | Infineon Technologies AG | Anordnung zur detektion von optischen signalen eines planaren optischen schaltkreises |
WO2003030409A1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-10 | Protodel International Limited | Monitor for an optical fibre and multi-guide optical fibre circuits and methods of making them |
JP2004198579A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Sony Corp | 光導波路アレイおよび光素子表面実装装置 |
US7338218B2 (en) * | 2005-02-01 | 2008-03-04 | Ibiden Co., Ltd. | Optical module, method of manufacturing the optical module, and data communication system including the optical module |
KR101040361B1 (ko) * | 2005-12-02 | 2011-06-10 | 현대중공업 주식회사 | 링-씨오비 아이씨를 이용한 누전차단기 |
JP2008134639A (ja) * | 2007-11-30 | 2008-06-12 | Kyocera Corp | 半導体装置 |
KR101597389B1 (ko) * | 2009-10-09 | 2016-02-24 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 인디케이터 장치 |
JP5586323B2 (ja) * | 2010-05-27 | 2014-09-10 | 京セラ株式会社 | 光伝送基板および光モジュール |
JP5956815B2 (ja) * | 2012-04-20 | 2016-07-27 | 日本航空電子工業株式会社 | 光モジュール用基体及び光モジュール |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4079404A (en) * | 1976-12-30 | 1978-03-14 | International Business Machines Corporation | Self-aligning support structure for optical components |
US4756590A (en) * | 1985-09-03 | 1988-07-12 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Optical component package |
JPS63280206A (ja) * | 1987-05-13 | 1988-11-17 | Nec Corp | 光接続回路 |
US4904036A (en) * | 1988-03-03 | 1990-02-27 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Subassemblies for optoelectronic hybrid integrated circuits |
DE3904752A1 (de) | 1989-02-16 | 1990-08-23 | Siemens Ag | Vorrichtung fuer den optischen direktempfang mehrerer wellenlaengen |
JPH0339706A (ja) * | 1989-07-06 | 1991-02-20 | Fujitsu Ltd | 光モジュール |
JPH05167059A (ja) * | 1991-12-11 | 1993-07-02 | Hitachi Ltd | 光電子集積回路 |
US5546489A (en) | 1993-08-02 | 1996-08-13 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical link apparatus |
JP3204355B2 (ja) * | 1993-08-09 | 2001-09-04 | 日本電信電話株式会社 | 光/電子ハイブリッド実装基板およびその製造方法ならびに光/電子ハイブリッド集積回路 |
US5559914A (en) | 1993-10-19 | 1996-09-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Components for optical circuits and method of manufacturing the same |
DE19616015C1 (de) * | 1996-04-23 | 1997-06-19 | Bosch Gmbh Robert | Anordnung zur Ankopplung optischer Sende- oder Empfangselemente an einen Lichtwellenleiter |
JPH10300960A (ja) * | 1997-05-01 | 1998-11-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Plc光送受信モジュール及びその製造方法 |
-
1998
- 1998-12-15 SE SE9804383A patent/SE514478C2/sv not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-03-26 TW TW088104828A patent/TW416017B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-12-15 CA CA002354457A patent/CA2354457C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-15 KR KR1020017007416A patent/KR100621708B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-12-15 US US09/461,372 patent/US6625369B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-15 EP EP99964871A patent/EP1188085A1/en not_active Withdrawn
- 1999-12-15 JP JP2000588631A patent/JP4638044B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-15 WO PCT/SE1999/002366 patent/WO2000036448A1/en active IP Right Grant
- 1999-12-15 AU AU30908/00A patent/AU3090800A/en not_active Abandoned
- 1999-12-15 CN CNB998144681A patent/CN1158554C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-28 HK HK02104849.3A patent/HK1042950B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1042950A1 (en) | 2002-08-30 |
KR20010082343A (ko) | 2001-08-29 |
SE9804383L (sv) | 2000-08-09 |
US6625369B1 (en) | 2003-09-23 |
JP2002532747A (ja) | 2002-10-02 |
CN1330774A (zh) | 2002-01-09 |
TW416017B (en) | 2000-12-21 |
HK1042950B (zh) | 2005-04-22 |
CA2354457A1 (en) | 2000-06-22 |
WO2000036448A1 (en) | 2000-06-22 |
SE9804383D0 (sv) | 1998-12-15 |
CA2354457C (en) | 2008-08-05 |
EP1188085A1 (en) | 2002-03-20 |
KR100621708B1 (ko) | 2006-09-13 |
SE514478C2 (sv) | 2001-02-26 |
AU3090800A (en) | 2000-07-03 |
CN1158554C (zh) | 2004-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10371904B2 (en) | Optical coupling structures | |
US7609922B2 (en) | Optical module, optical transmission system, and fabrication method for optical module | |
US7046868B2 (en) | Optical waveguide transmitter-receiver module | |
CN1328604C (zh) | 三维光学波导及其制造方法、光学模块和光学传输系统 | |
US5071213A (en) | Optical coupler and method of making optical coupler | |
JP4060023B2 (ja) | 光導波路送受信モジュール | |
JP6127053B2 (ja) | マルチチャンネルトランシーバ | |
EP0903601B1 (en) | Multi-channel optical receiver/transmitter system | |
US6877914B2 (en) | Optical communications module and method for producing the module | |
EP1723456B1 (en) | System and method for the fabrication of an electro-optical module | |
USRE46633E1 (en) | Optical module | |
US7684667B2 (en) | Hybrid integrated structure of one or more optical active devices and PLC device using optical fiber array | |
JP2002261300A (ja) | 光受信器 | |
US6879423B2 (en) | Printed circuit board assembly with multi-channel block-type optical devices packaged therein | |
US20060088246A1 (en) | Multi-wavelength optical transceiver module, and multiplexer/demultiplexer using thin film filter | |
EP1312960A1 (en) | Optical transmitting/receiving module and optical transmitting/receiving device comprising the same | |
JP4638044B2 (ja) | 光送受信モジュール | |
US6736552B2 (en) | Optically interconnecting integrated circuit chips | |
CN101128761A (zh) | 包含基于soi的光学部件的多个集成电路的垂直堆叠 | |
KR20070060365A (ko) | 렌즈 일체형 반사경과 그 제조방법 및 렌즈 일체형반사경을 이용하는 광접속 모듈 | |
KR101501140B1 (ko) | 광 파워 모니터 구조를 개량시킨 평판형 광도파로 소자 모듈 | |
EP1115012B1 (en) | Waveguide with tap recess for optical monitoring in photonic devices | |
JP7548413B2 (ja) | 光接続構造、パッケージ構造、光モジュールおよびパッケージ構造の製造方法 | |
JP3920201B2 (ja) | サブキャリアおよびそれを用いた光モジュール | |
EP4348321B1 (en) | Multifunctional self-sustained hosting apparatus and related bidirectional optical sub assembly based on photonic integrated circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080905 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081205 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081212 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090105 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |