JP4637885B2 - オゾン水生成装置 - Google Patents
オゾン水生成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4637885B2 JP4637885B2 JP2007221121A JP2007221121A JP4637885B2 JP 4637885 B2 JP4637885 B2 JP 4637885B2 JP 2007221121 A JP2007221121 A JP 2007221121A JP 2007221121 A JP2007221121 A JP 2007221121A JP 4637885 B2 JP4637885 B2 JP 4637885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cathode electrode
- water
- ozone
- ozone water
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
Description
このようなオゾン水の製法として、陽イオン交換膜の一方の面に陽極電極を圧接させ、他方の面に陰極電極を圧接してなる触媒電極の電解面に原料水を直接接触させて、水の電気分解によりオゾン水を生成させる直接電解法を利用したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、陰極電極側の電気伝導度を上げて、低電圧でかつオゾン水生成効率をより高めることのできるオゾン水生成装置を提供することを目的としている。
前記陽極電極にオゾン生成触媒機能を有する材料を使用し、
前記陰極電極は、前記オゾン生成触媒機能を有する材料からなる第一の陰極電極部231と、銀、銅、金又はアルミニウムのうち少なくとも一つの金属からなる第二の陰極電極部232とを備え、前記第一の陰極電極部を前記陽イオン交換膜側に配置し、
前記第二の陰極電極部の質量又は表面積が、前記第一の陰極電極部の質量又は表面積と等しいかあるいはそれより大きいことを特徴とする。
前記オゾン生成触媒機能を有する材料は、白金、金又はその被覆金属であることを特徴とする。
前記第二の陰極電極部に使用する銀、銅、金又はアルミニウムが、塩化銀層を有する銀、銅、金又はアルミニウムであることを特徴とする。
図1は、オゾン水生成装置100の概略を模式的に示した縦断面図である。
オゾン水生成装置100は、原料水(例えば、水道水又は精製水)が流入される容器1内に触媒電極2を配置して構成したもので、触媒電極2に直流電圧を印加することによって陽極側にオゾン気泡を発生させて、そのオゾン気泡を水に溶解させることによりオゾン水を生成する装置である。
容器1は、上下に長尺でその上下両端が閉塞された直方体状をなしており、下面に、容器1内に原料水を流入するための流入路11a,11bが設けられ、容器1の上面に容器1内で生成された陽極側のオゾン水並びに陰極側の陰極水を流出するための流出路12a,12bが設けられている。
流入路11a,11bは、例えば、原料水が貯留されたタンクに接続された定吐出圧の小型ポンプや、水道栓に連結されている。また、流出路12aは、容器1内で生成されたオゾン水を貯留するタンクやオゾン水を噴出させるノズル等に接続され、流出路12bは陰極水を貯留するタンクや排水ラインに接続されている。また、二つの流入路11a,11bの間の容器1の内壁面には、後述する陽イオン交換膜21の上端部が挿入される挿入孔13が形成され、二つの流出路12a,12bの間の容器1の内壁面にも、陽イオン交換膜21の下端部が挿入される挿入孔14が形成されている。
容器1内には、流入路11a,11bから原料水が流入し、流入路11a,11bから流出路12a,12bへと水流が発生している。
また、陽極電極22と陰極電極23との間には、電源装置(図示しない)の出力端24が電気的に連結され、直流電圧が印加されるように構成されている。すなわち、陽極電極22及び陰極電極23は、各電極22,23に導線を介して電源装置に連結されている。印加する直流電圧は、例えば6〜15ボルトが好ましい。
ここで、第二の陰極電極部232に使用する銀、銅、金又はアルミニウムの質量又は表面積が、第一の陰極電極部231に使用するオゾン生成触媒機能を有する材料の質量又は表面積と等しいかあるいはそれより大きいことが好ましい。具体的には、第一の陰極電極部231の白金を1gとした場合、第二の陰極電極部232の銀、銅、金又はアルミニウムを1g以上と多くすることが好ましい。第二の陰極電極部232に使用する銀、金又はアルミニウムの質量又は表面積が、第一の陰極電極部231に使用するオゾン生成触媒機能を有する材料の質量又は表面積と等しいかあるいはそれより大きくしたのは、銀、銅、金又はアルミニウムが電気伝導度の極めて良好な金属であり、陰極電極23の良好な電気伝導度を確保し易く、その結果、陽極電極22から陰極電極23への水素イオンの移動を容易にするためである。
さらに、第二の陰極電極232に使用する銀、銅、金又はアルミニウムが、塩化銀層を有する銀、銅、金又はアルミニウムであることが好ましい。塩化銀層を有するとは、例えば、銀、銅、金又はアルミニウムの表面に塩化銀被覆を施したもの等が挙げられる。塩化銀はオゾン測定の比較電極としても使用されており、オゾン発生に必要なイオン移動性に富み、安定した陰極電位の維持を行い、陽極電極22において安定してオゾンを発生できるものである。このように第二の陰極電極部232に使用する銀、銅、金又はアルミニウムが塩化銀層を有する銀、銅、金又はアルミニウムとすることによって、陽極電極22から陰極電極23へのイオンの移動をより加速させることができ、電気伝導度の低い精製水を原料水としても十分な電解電流が流れて、オゾンが発生し、オゾン水を生成することができる。
また、第一及び第二の陰極電極部231,232も陽極電極22と同様にグレーチング状とすることが好ましく、特に、第一及び第二の陰極電極部231,232は陽極電極22よりも目の粗さが粗くなるように形成されていることが好ましい。
以上の陽イオン交換膜21、陽極電極22及び陰極電極23は平板状に形成され、容器1内の保持板15,16で圧接保持されて触媒電極2とされている。
流入路11a,11bから原料水を容器1内に流入させて、陽極電極22面に原料水を連続接触させる。同時に、電源装置を駆動させることによって陽極電極22及び陰極電極23間に所定の電圧を印加する。この通電により原料水が電気分解されて、原料水中の水素が陽極電極22側から陽イオン交換膜21中を通過して陰極電極23側へと加速して移動する。その結果、陽極電極22側にはオゾン気泡が発生し、陰極電極23側には水素気泡が発生する。
このようにしてオゾン水が生成されると、オゾン水は流出路12aへと流出されてオゾン水貯留タンク等に貯留される。
一方、陰極電極23側においては、水素気泡が発生し、流出路12bから陰極水とともに排出される。
さらに、陰極電極23として、オゾン生成触媒機能を有する材料からなる第一の陰極電極部231に加えて銀、銅、金又はアルミニウムの少なくとも一つの金属からなる第二の陰極電極部232を使用するので、導電性の高い金属によって陰極電極23側の電気伝導度を大幅に上げることができ、オゾン水生成効率をさらに高めることができる。
また、第二の陰極電極部232に使用する銀、銅、金又はアルミニウムの質量又は表面積を、第一の陰極電極部231に使用するオゾン生成触媒機能を有する材料の質量又は表面積と等しいかあるいはそれより大きくすることによって、陰極電極23側の電気伝導度をさらに大幅に上げ、陽極電極22から陰極電極23への水素イオンの移動を一層容易にし、電気伝導度の低い精製水を原料水としても高濃度のオゾン水を生成することができる。
次に、本発明に関して下記の実験を行い、陰極電極で使用する材料による効果を明確にした。
(陰極電極の白金の役割)
陽イオン交換膜にデュポン製のナフイオン膜を使用し、陽極電極には無垢の白金マイクログレーチングを用い、陰極電極として表1に示すものをそれぞれ使用した。そして、これら陽イオン交換膜、陽極電極及び陰極電極を重ね合わせて圧接した触媒電極を、図1に示すように容器内の所定位置に配置し、流入路から水道水(水温25℃、導電率165μS/cm)を供給し、陽極電極及び陰極電極間に表1に示す各値の直流電圧を印加したところ、流出路からオゾン水を得た。このときのオゾン水の濃度を表1に示した。また、同様にして水道水の代わりに精製水(水温25℃、導電率1.92μS/cm)を供給してオゾン水を生成し、生成したオゾン水の濃度を表1に示した。
陽イオン交換膜にデュポン製のナフイオン膜を使用し、陽極電極には無垢の白金マイクログレーチングを用い、陰極電極として表2に示すものをそれぞれ使用した。そして、これら陽イオン交換膜、陽極電極及び陰極電極を重ね合わせて圧接した触媒電極を、図1に示すように容器内の所定位置に配置し、流入路から水道水(水温25℃、導電率165μS/cm)を供給し、陽極電極及び陰極電極間に表2に示す各値の直流電圧を印加したところ、流出路からオゾン水を得た。このときのオゾン水の濃度を表2に示した。また、同様にして水道水の代わりに精製水(水温25℃、導電率1.92μS/cm)を供給してオゾン水を生成し、生成したオゾン水の濃度を表2に示した。
陽イオン交換膜にデュポン製のナフイオン膜を使用し、陽極電極には無垢の白金マイクログレーチングを用い、陰極電極として表3に示すものをそれぞれ使用した。そして、これら陽イオン交換膜、陽極電極及び陰極電極を重ね合わせて圧接した触媒電極を、図1に示すように容器内の所定位置に配置し、流入路から水道水(水温25℃、導電率160μS/cm)を供給し、陽極電極及び陰極電極間に表3に示す各値の直流電圧を印加したところ、流出路からオゾン水を得た。このときのオゾン水の濃度を表3に示した。また、同様にして水道水の代わりに精製水(水温25℃、導電率165μS/cm)を供給してオゾン水を生成し、オゾン水の濃度を表3に示した。
陽イオン交換膜にデュポン製のナフイオン膜を使用し、陽極電極には無垢の白金マイクログレーチングを用い、陰極電極として表4に示すものをそれぞれ使用した。そして、これら陽イオン交換膜、陽極電極及び陰極電極を重ね合わせて圧接した触媒電極を、図1に示すように容器内の所定位置に配置し、流入路から水道水(水温25℃、導電率165μS/cm)を供給し、陽極電極及び陰極電極間に表2に示す各値の直流電圧を印加したところ、流出路からオゾン水を得た。このときのオゾン水の濃度を表4に示した。また、同様にして水道水の代わりに精製水(水温25℃、導電率1.92μS/cm)を供給してオゾン水を生成し、生成したオゾン水の濃度を表4に示した。
21 陽イオン交換膜
22 陽極電極
23 陰極電極
100 オゾン水生成装置
231 第一の陰極電極部
232 第二の陰極電極部
Claims (3)
- 陽イオン交換膜の一方の面に陽極電極を圧接し、他方の面に陰極電極を圧接してなる触媒電極を備え、前記陽極電極と前記陰極電極との間に直流電圧を印加し、前記陽極電極に原料水を接触させることによりオゾン水を生成するオゾン水生成装置において、
前記陽極電極にオゾン生成触媒機能を有する材料を使用し、
前記陰極電極は、前記オゾン生成触媒機能を有する材料からなる第一の陰極電極部と、銀、銅、金又はアルミニウムのうち少なくとも一つの金属からなる第二の陰極電極部とを備え、前記第一の陰極電極部を前記陽イオン交換膜側に配置し、
前記第二の陰極電極部の質量又は表面積が、前記第一の陰極電極部の質量又は表面積と等しいかあるいはそれより大きいことを特徴とするオゾン水生成装置。 - 前記オゾン生成触媒機能を有する材料は、白金、金又はその被覆金属であることを特徴とする請求項1に記載のオゾン水生成装置。
- 前記第二の陰極電極部に使用する銀、銅、金又はアルミニウムが、塩化銀層を有する銀、銅、金又はアルミニウムであることを特徴とする請求項1又は2に記載のオゾン水生成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007221121A JP4637885B2 (ja) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | オゾン水生成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007221121A JP4637885B2 (ja) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | オゾン水生成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009052105A JP2009052105A (ja) | 2009-03-12 |
JP4637885B2 true JP4637885B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=40503433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007221121A Expired - Fee Related JP4637885B2 (ja) | 2007-08-28 | 2007-08-28 | オゾン水生成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4637885B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009039290A1 (de) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | Eilenburger Elektrolyse- Und Umwelttechnik Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Ozon und/oder zum oxidativen Abbau von Wasserinhaltsstoffen in natürlichen, elektrisch leitenden Wässern |
JP5544181B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-07-09 | 公立大学法人 滋賀県立大学 | オゾン微細気泡の電解合成方法 |
JP5116793B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2013-01-09 | 三菱電機株式会社 | 活性酸素種生成装置 |
JP5090574B1 (ja) * | 2012-02-15 | 2012-12-05 | 日科ミクロン株式会社 | オゾン水生成装置 |
JP5791841B1 (ja) * | 2015-04-17 | 2015-10-07 | 日科ミクロン株式会社 | オゾン水製造装置 |
KR20210013028A (ko) * | 2018-03-29 | 2021-02-03 | 노쓰스타 메디칼 라디오아이소토프스 엘엘씨 | 통합 검출을 구비한 오존수 생성 전지를 위한 시스템 및 방법 |
CN110846674B (zh) * | 2019-10-16 | 2024-07-12 | 广州德百顺蓝钻科技有限公司 | 一种臭氧电解结构及电解室 |
JP6864939B1 (ja) * | 2020-09-15 | 2021-04-28 | アクア株式会社 | 電解セルおよびオゾン水散布装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3297228B2 (ja) * | 1994-11-11 | 2002-07-02 | 株式会社ブイエムシー | オゾン水製造装置 |
JP2002121690A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Ryoden Kasei Co Ltd | 電解型オゾン発生装置及びそれを用いた携帯型電子機器 |
JP2004269295A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 酸素ポンプ素子および該素子を搭載した酸素ポンプ装置 |
KR100564654B1 (ko) * | 2003-06-25 | 2006-03-31 | 김정미 | 전기분해식 오존발생장치 |
-
2007
- 2007-08-28 JP JP2007221121A patent/JP4637885B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009052105A (ja) | 2009-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4637885B2 (ja) | オゾン水生成装置 | |
JP5639724B1 (ja) | 電解水生成装置及びその製造方法 | |
JP4220978B2 (ja) | 電極、オゾン生成装置、及び、オゾン生成方法 | |
JP5232271B2 (ja) | 高圧水電解装置 | |
ES2402768T3 (es) | Un aparato para producir ozono por electrolisis | |
JP4528840B2 (ja) | オゾン水生成装置 | |
JP5574877B2 (ja) | オゾン水生成装置 | |
JPH11333458A (ja) | 電解水製造装置 | |
JP5702885B1 (ja) | 電解水生成装置 | |
JP6599411B2 (ja) | 電解セルおよび電解セル用電極板 | |
JP6132234B2 (ja) | 電解水生成装置 | |
JP2017110279A (ja) | 過酸化水素生成装置 | |
JP5210455B1 (ja) | 洗浄水生成装置 | |
JP4464362B2 (ja) | オゾン水の生成方法 | |
JP2011083655A (ja) | 電気分解水生成器 | |
JP2017018852A (ja) | 電解槽及び電解水生成装置 | |
JP2016022469A (ja) | 水素含有水生成装置及び入浴設備 | |
JP4373985B2 (ja) | オゾン水生成装置 | |
JP5588402B2 (ja) | 高圧水素製造装置 | |
KR101822465B1 (ko) | 수소수 생성을 위한 전극 어셈블리 및 이를 포함하는 휴대용 수소수 제조장치 | |
JP5048878B1 (ja) | オゾン水生成装置 | |
CN106574381B (zh) | 电极单元和使用了该电极单元的电解装置 | |
KR101891161B1 (ko) | 전기분해 살균·환원수 제조장치 | |
JP5210456B1 (ja) | 洗浄水生成装置 | |
KR101871308B1 (ko) | 살균·환원수 전해조용 전극 구조 유닛 및 이를 포함하는 전극 모듈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100726 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100726 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4637885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |