JP4637703B2 - 装飾面の塗装仕上げ方法、及び装飾積層体 - Google Patents
装飾面の塗装仕上げ方法、及び装飾積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4637703B2 JP4637703B2 JP2005285449A JP2005285449A JP4637703B2 JP 4637703 B2 JP4637703 B2 JP 4637703B2 JP 2005285449 A JP2005285449 A JP 2005285449A JP 2005285449 A JP2005285449 A JP 2005285449A JP 4637703 B2 JP4637703 B2 JP 4637703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- coating
- decorative
- resin
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 title claims 2
- -1 silicate compound Chemical class 0.000 claims 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
1.基材に対し、装飾性塗材を塗付して多色模様または凹凸模様を形成させた後、
塗料用樹脂の固形分100重量部に対し、シリケート化合物をSiO2換算で0.1〜20重量部含有し、前記シリケート化合物として、炭素数1〜2の直鎖アルキル基と炭素数3以上の分岐アルキル基が、95:5〜50:50の当量比率で混在する変性シリケート化合物を含むクリヤー塗料を塗付することを特徴とする装飾面の塗装仕上げ方法。
2.基材層、装飾層、クリヤー層を有する装飾積層体であって、
前記装飾層が、多色模様または凹凸模様を有するものであり、
前記クリヤー層が、塗料用樹脂の固形分100重量部に対し、シリケート化合物をSiO2換算で0.1〜20重量部含有し、前記シリケート化合物として、炭素数1〜2の直鎖アルキル基と炭素数3以上の分岐アルキル基が、95:5〜50:50の当量比率で混在する変性シリケート化合物を含むクリヤー塗料により形成されたものであることを特徴とする装飾積層体。
まず、本発明の形態のうち、基材に対して装飾性塗材、クリヤー塗料を順に塗装する方法について、以下に説明する。
本発明は、主に建築物や土木構造物等の表面仕上げに使用することができる。適用可能な基材としては、例えば、コンクリート、モルタル、磁器タイル、繊維混入セメント板、セメント珪酸カルシウム板、スラグセメントパーライト板、石綿セメント板、ALC板、サイディング板、押出成形板、鋼板、プラスチック板、石膏ボード、合板等が挙げられる。これら基材の表面は、何らかの表面処理(例えば、シーラー、サーフェーサー、フィラー、パテ等)等)を施した上に塗装することも可能である。
本発明では、上記基材に対し、装飾性塗材を塗付して多色模様または凹凸模様を形成させる。かかる装飾性塗材としては、多色模様または凹凸模様が形成可能なものであれば、特に制限されず使用することができる。なお、ここに言う多色模様とは、少なくとも2色以上の色彩が視認可能な状態で混在する模様のことである。また、凹凸模様とは、概ね0.2〜5mm程度の高低差を有する表面模様のことである。
石材調仕上塗材は、骨材の発色によって多色模様が形成可能な塗材であり、構成成分として合成樹脂エマルション及び骨材を必須成分とする塗材である。このうち、合成樹脂エマルションとしては、例えば酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂等、あるいはこれらの複合系等を挙げることができる。
骨材は、合成樹脂エマルションの固形分100重量部に対し、通常100〜4000重量部、好ましくは150〜3000重量部、より好ましくは200〜2000重量部の比率で混合する。骨材の混合比率がこのような範囲内であれば、形成塗膜の意匠性、ひび割れ防止性等の点において好適である。
石材調仕上塗材の塗付量は、通常1〜10kg/m2程度である。塗付時には水等の希釈剤を混合して、塗材の粘性を適宜調製することもできる。希釈割合は、通常0〜10重量%程度である。石材調仕上塗材の乾燥は通常、常温で行えばよい。
多彩模様塗料は、液状またはゲル状の2色以上の色粒が分散媒に懸濁したものである。これらは(1)水中油型(O/W型)、(2)油中水型(W/O型)、(3)油中油型(O/O型)、(4)水中水型(W/W型)に分類することができる。このうち、水中油型(O/W型)及び水中水型(W/W型)の多彩模様塗料については、いずれも分散媒が水性であり、環境面等において好ましいものである。
着色塗料中の樹脂としては、塗料のビヒクルとして作用するものであればよく、公知の樹脂を特に制限なく使用することができる。このような樹脂としては、例えば、アクリル、ウレタン、酢酸ビニル、アクリル酢酸ビニル、アクリルウレタン、アクリルシリコン、フッ素、ポリビニルアルコール、バイオガム、ガラクトマンナン誘導体、アルギン酸誘導体、セルロース誘導体等が挙げられる。これら樹脂の形態は、溶剤可溶型樹脂、非水分散型樹脂、水溶性樹脂、水分散性樹脂等のいずれであってもよい。また、これら樹脂は、硬化剤や硬化触媒によって架橋可能な官能基を有するものであってもよい。
分散安定剤は、着色塗料を粒状に安定化せしめる成分であり、着色塗料の種類等に応じて選定することができる。分散安定剤の具体例としては、例えば、着色塗料の架橋剤として作用する成分等が挙げられる。このような成分としては、例えば、エポキシ類、イソシアネート類、アミン類、アルコシシシラン類、有機チタネート類、アルミニウムキレート類、マグネシウム塩類、カルシウム塩類、バリウム塩類、アルミニウム塩類、ナトリウム塩類、カリウム塩類、ホウ酸塩類、リン酸塩類等が挙げられる。この他、分散安定剤としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレンオキサイド、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カゼイン、セルロースアセテートフタレート、ベントナイト、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、アラビアゴム、ペクチン、キサンタンガム、澱粉等を使用することもできる。
色粒の粒子径は、特に限定されないが、通常0.01〜10mm(好ましくは0.1〜5mm)程度である。
多彩模様塗料の塗付量は、通常は0.2〜1kg/m2程度である。塗付時には水等の希釈剤を混合して粘性を適宜調製することもできる。希釈割合は、通常0〜10重量%程度である。多彩模様塗料の乾燥は通常、常温で行えばよい。
JIS A6909に規定されている薄付け仕上塗材・厚付け仕上塗材は、合成樹脂エマルションを結合剤とし、これに着色顔料、体質顔料、骨材、及びその他混和剤(分散剤、増粘剤、消泡剤、防腐剤等)を均一に混合して得ることができるものである
塗付量は、形成される模様の種類等にもよるが、通常は0.3〜10kg/m2程度である。塗付時には水等の希釈剤を混合して、塗材の粘性を適宜調製することもできる。希釈割合は、通常0〜10重量%程度である。乾燥は通常、常温で行えばよい。
本発明では、上述の装飾性塗材が乾燥した後、クリヤー塗料を塗装する。本発明におけるクリヤー塗料は、塗料用樹脂及びシリケート化合物を含み、前記シリケート化合物として、炭素数1〜2の直鎖アルキル基と炭素数3以上の分岐アルキル基が、95:5〜50:50の当量比率で混在する変性シリケート化合物を必須成分とするものである。
一方、分岐アルキル基としては、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、イソヘプチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、イソオクチル基等が挙げられる。本発明では、この中でも炭素数3〜6の分岐アルキル基が好適であり、とりわけ炭素数4の分岐ブチル基が好適である。
(式中、R1〜R4は、炭素数1〜2の直鎖アルキル基と、炭素数3以上の分岐アルキル基が混在しているものとする)で表されるテトラアルコキシシランを加水分解縮合させる。縮合方法としては公知の方法が採用でき、縮合後の平均縮合度は2〜100(好ましくは4〜20)程度とすればよい。この場合、縮合の際に他のテトラアルコキシシランを混合して縮合することもできる。上記一般式で表される化合物の具体例としては、例えば、モノイソプロポキシトリメトキシシラン、モノイソプロポキシトリエトキシシラン、モノイソブトキシトリメトキシシラン、モノイソブトキシトリエトキシシラン、ジイソブトキシジメトキシシラン等が挙げられる。
上記(1)〜(3)に例示した変性シリケート化合物の製造方法では、直鎖アルキル基と分岐アルキル基との当量比率が上記範囲内となるように、原料化合物の種類や量を適宜調整すればよい。
塗料用樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂等、あるいはこれらの複合系等を挙げることができる。これらは1種または2種以上で使用することができる。このような塗料用樹脂の形態としては、溶剤可溶性樹脂、非水分散性樹脂、水溶性樹脂、水分散性樹脂、無溶剤型樹脂等が挙げられる。
一般に、アルコキシシランやシリケートは、水と反応して加水分解反応が起こりシラノールとなり、さらにシラノール同士やシラノールとアルコキシにより縮合反応を起こす性質を持っている。この反応を究極まで行うと、シリカ(SiO2)となる。これらの反応は
RO(Si(OR)2O)nR+(n+1)H2O→nSiO2+(2n+2)ROH
(Rはアルキル基を示す。nは整数。)
という反応式で表される。本発明におけるSiO2換算は、この反応式をもとに残るシリカ成分の量を換算したものである。
また、クリヤー塗料には、必要に応じて着色顔料等を混合して着色を施すこともできる。ただし、着色の度合は、装飾性塗材の意匠性が損われない程度に抑えなければならない。
本発明は、基材層、装飾層、クリヤー層が積層された装飾積層体に適用することもできる。このような装飾積層体は、建築物や土木構造物等の表面仕上げ用板状建材として好適に使用することができる。
クリヤー層は、上述のクリヤー塗料により形成されたものである。このクリヤー層は、装飾層の表面に積層される。
(i)装飾性塗材を型枠に流し込み、基材層を積層して硬化させ、硬化後脱型し、装飾層表面にクリヤー塗料を塗付する。
(ii)基材層に装飾性塗材を塗付し、次いでその表面にクリヤー塗料を塗付する。
装飾積層体を構成する各層の厚みは特に限定されないが、通常、基材層は0.1〜10mm程度、装飾層は0.1〜10mm程度、クリヤー層は10〜300μm程度である。
また、施工時には、積層体を任意の形状に切断して用いてもよい。この場合、切断後の積層体の側面は塗料等で適宜処理することもできる。
アクリル樹脂エマルション(メチルメタクリレート−スチレン−(2−エチルヘキシルアクリレート)−メタクリル酸共重合体、pH7.6、固形分50重量%、最低造膜温度0℃)200重量部に対し、造膜助剤(2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート)3重量部、ポリウレタン系増粘剤5重量部、シリコーン系消泡剤3重量部、粒子径0.1〜2mmの着色骨材混合物(白色:灰色:黒色=3:3:1)を380重量部を常法により均一に混合して、装飾性塗材Aを製造した。
メチルシリケート縮合物(重量平均分子量1000、平均縮合度8、不揮発分100%)100重量部に対して、イソブチルアルコール52重量部と、触媒としてジブチルスズジラウレート0.03重量部を添加し、混合後、75℃で8時間脱メタノール反応を行い、変性シリケート化合物(1)を製造した。この変性シリケート化合物(1)におけるメチル基とイソブチル基との当量比率は62:38であり、900℃にて焼成して得られたシリカ残量比率は43重量%であった。
メチルシリケート縮合物(重量平均分子量1000、平均縮合度8、不揮発分100%)100重量部に対して、n−ブチルアルコール52重量部と、触媒としてジブチルスズジラウレート0.03重量部を添加し、混合後、75℃で8時間脱メタノール反応を行い、変性シリケート化合物(2)を製造した。この変性シリケート化合物(2)におけるメチル基とn−ブチル基との当量比率は62:38であり、900℃にて焼成して得られたシリカ残量比率は43重量%であった。
非水分散形アクリルポリオール(水酸基価50KOHmg/g、重量平均分子量80000、ガラス転移温度40℃、固形分50重量%、媒体:ミネラルスピリット、脂肪族炭化水素70重量%)200重量部に対し、ミネラルスピリット104重量部、シリコーン系消泡剤1重量部を常法にて均一に混合・撹拌することにより、主剤(1)を製造した。
非水分散形アクリルポリオール(水酸基価50KOHmg/g、重量平均分子量80000、ガラス転移温度40℃、固形分50重量%、媒体:ミネラルスピリット、脂肪族炭化水素70重量%)200重量部に対し、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート(分子量508、pKb5.5)2重量部、ミネラルスピリット102重量部、シリコーン系消泡剤1重量部を常法にて均一に混合・撹拌することにより、主剤(2)を製造した。
イソシアヌレート構造含有ポリイソシアネート(不揮発分100重量%、NCO含有量21重量%)40重量部に対し、ソルベッソ100(エクソンケミカル社製)40重量部、変性シリケート化合物(1)20重量部を均一に混合することにより、硬化剤(1)を製造した。
イソシアヌレート構造含有ポリイソシアネート(不揮発分100重量%、NCO含有量21重量%)40重量部に対し、ソルベッソ100(エクソンケミカル社製)40重量部、変性シリケート化合物(2)20重量部を均一に混合することにより、硬化剤(2)を製造した。
イソシアヌレート構造含有ポリイソシアネート(不揮発分100重量%、NCO含有量21重量%)40重量部に対し、ソルベッソ100(エクソンケミカル社製)10重量部、変性シリケート化合物(2)50重量部を均一に混合することにより、硬化剤(3)を製造した。
上記方法にて製造した主剤(1)と硬化剤(1)を86:14の重量比率で均一に混合してクリヤー塗料Aを得た。この塗料Aにおける変性シリケート化合物の混合比率は、樹脂固形分100重量部に対してSiO2換算で4.3重量部である。
上記方法にて製造した主剤(2)と硬化剤(1)を86:14の重量比率で均一に混合してクリヤー塗料Bを得た。この塗料Bにおける変性シリケート化合物の混合比率は、樹脂固形分100重量部に対してSiO2換算で4.3重量部である。
上記方法にて製造した主剤(1)と硬化剤(2)を86:14の重量比率で均一に混合してクリヤー塗料Cを得た。この塗料Cにおける変性シリケート化合物の混合比率は、樹脂固形分100重量部に対してSiO2換算で4.3重量部である。
上記方法にて製造した主剤(1)と硬化剤(3)を86:14の重量比率で均一に混合してクリヤー塗料Dを得た。この塗料Dにおける変性シリケート化合物の混合比率は、樹脂固形分100重量部に対してSiO2換算で10.7重量部である。
300×150×3mmのアルミニウム板を、上端から3分の1の位置で、内角度が135度になるように折り曲げたものを試験基材とした。この試験基材の凸面に、SK#1000プライマーを塗付量0.15kg/m2でスプレー塗装し、標準状態で8時間乾燥した後、装飾塗材Aを塗付量4kg/m2でスプレー塗装し、標準状態で24時間乾燥養生した。次いで、上記方法にて得られたクリヤー塗料をそれぞれ塗付量0.3kg/m2でスプレー塗装し、標準状態で7日間乾燥養生した。
以上の方法で得られた試験体の面積の広い面を垂直にして大阪府茨木市で南面向きに設置し、3ヵ月間屋外曝露を行った。このとき垂直面における汚染状態を目視観察したところ、耐汚染性の評価はクリヤー塗料Bの試験体が最も良好であり、次いでクリヤー塗料A及びD、次いでクリヤー塗料Cの順となった。
300mm×150mm×6mmのスレート板に対し、SK#1000プライマーを塗付量0.15kg/m2でスプレー塗装し、標準状態で8時間乾燥した後、装飾塗材Aを塗付量4kg/m2でスプレー塗装し、標準状態で24時間乾燥養生した。次いで、上記方法にて得られたクリヤー塗料をそれぞれ塗付量0.3kg/m2でスプレー塗装し、標準状態で7日間乾燥養生した。
以上の方法で得られた試験体について、水浸漬(23℃)18時間→−20℃3時間→80℃3時間を1サイクルとする温冷繰返し試験を合計10サイクル行った後、塗膜表面におけるひび割れ発生の有無を目視によって確認した。その結果、クリヤー塗料A、B、及びCを塗装した試験体では異常は認められなかったが、クリヤー塗料Dの試験体ではわずかにひび割れが生じた。
岩石調の表面模様を有するシリコン樹脂型枠(縦150mm×横70mm×深さ5mm)に、離型剤を塗布した後、装飾性塗材Aを流し込み、その上にメッシュを載せた後、ローラーで軽く押さえて平滑にならし、常温で48時間乾燥後脱型した。次いで、その表面にクリヤー塗料Bを塗付量0.3kg/m2でスプレー塗装し、標準状態で7日間乾燥養生した。
以上の方法で得られた装飾積層体について、上述の試験方法により試験を行ったところ、耐汚染性、耐割れ性に優れる結果となった。
Claims (2)
- 基材に対し、装飾性塗材を塗付して多色模様または凹凸模様を形成させた後、
塗料用樹脂の固形分100重量部に対し、シリケート化合物をSiO2換算で0.1〜20重量部含有し、前記シリケート化合物として、炭素数1〜2の直鎖アルキル基と炭素数3以上の分岐アルキル基が、95:5〜50:50の当量比率で混在する変性シリケート化合物を含むクリヤー塗料を塗付することを特徴とする装飾面の塗装仕上げ方法。 - 基材層、装飾層、クリヤー層を有する装飾積層体であって、
前記装飾層が、多色模様または凹凸模様を有するものであり、
前記クリヤー層が、塗料用樹脂の固形分100重量部に対し、シリケート化合物をSiO2換算で0.1〜20重量部含有し、前記シリケート化合物として、炭素数1〜2の直鎖アルキル基と炭素数3以上の分岐アルキル基が、95:5〜50:50の当量比率で混在する変性シリケート化合物を含むクリヤー塗料により形成されたものであることを特徴とする装飾積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005285449A JP4637703B2 (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 装飾面の塗装仕上げ方法、及び装飾積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005285449A JP4637703B2 (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 装飾面の塗装仕上げ方法、及び装飾積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007090283A JP2007090283A (ja) | 2007-04-12 |
JP4637703B2 true JP4637703B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=37976570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005285449A Active JP4637703B2 (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 装飾面の塗装仕上げ方法、及び装飾積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4637703B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5550164B2 (ja) * | 2007-10-09 | 2014-07-16 | エスケー化研株式会社 | 遮熱断熱積層体 |
JP6124397B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2017-05-10 | ベック株式会社 | 化粧壁面 |
JP6124398B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2017-05-10 | ベック株式会社 | 化粧壁面 |
JP6124401B2 (ja) * | 2012-04-11 | 2017-05-10 | ベック株式会社 | 化粧壁面 |
JP6841614B2 (ja) * | 2015-12-26 | 2021-03-10 | エスケー化研株式会社 | 水性被覆材 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07136584A (ja) * | 1993-11-24 | 1995-05-30 | Kansai Paint Co Ltd | 建築外装用汚れ防止上塗り塗膜の形成方法 |
WO1996026254A1 (fr) * | 1995-02-20 | 1996-08-29 | Daikin Industries, Ltd. | Agent antifouling et composition de revetement non aqueuse contenant cet agent |
JPH09262540A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-07 | Sk Kaken Co Ltd | 天然石材調塗材の非汚染仕上方法 |
JPH10152646A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Sk Kaken Co Ltd | 非汚染塗料組成物 |
JPH11148019A (ja) * | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Daikin Ind Ltd | 合成樹脂水性分散組成物 |
JPH11148044A (ja) * | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Sk Kaken Co Ltd | 非汚染塗料用組成物 |
JPH11209690A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-08-03 | Daikin Ind Ltd | 塗料用組成物 |
JP2007002156A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Sk Kaken Co Ltd | 塗料組成物 |
-
2005
- 2005-09-29 JP JP2005285449A patent/JP4637703B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07136584A (ja) * | 1993-11-24 | 1995-05-30 | Kansai Paint Co Ltd | 建築外装用汚れ防止上塗り塗膜の形成方法 |
WO1996026254A1 (fr) * | 1995-02-20 | 1996-08-29 | Daikin Industries, Ltd. | Agent antifouling et composition de revetement non aqueuse contenant cet agent |
JPH09262540A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-07 | Sk Kaken Co Ltd | 天然石材調塗材の非汚染仕上方法 |
JPH10152646A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Sk Kaken Co Ltd | 非汚染塗料組成物 |
JPH11148044A (ja) * | 1997-11-17 | 1999-06-02 | Sk Kaken Co Ltd | 非汚染塗料用組成物 |
JPH11148019A (ja) * | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Daikin Ind Ltd | 合成樹脂水性分散組成物 |
JPH11209690A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-08-03 | Daikin Ind Ltd | 塗料用組成物 |
JP2007002156A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Sk Kaken Co Ltd | 塗料組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007090283A (ja) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2005063899A1 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP6970168B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
CN115003731A (zh) | 基于有机粘合剂的疏水性涂料组合物 | |
JP4937597B2 (ja) | 装飾面の塗装仕上げ方法、及び装飾積層体 | |
JP4491313B2 (ja) | 装飾面の塗装仕上げ方法、及び装飾積層体 | |
JP5325735B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP5072685B2 (ja) | 塗装体及びその形成方法 | |
JP4895906B2 (ja) | 壁面構造体 | |
JP4637703B2 (ja) | 装飾面の塗装仕上げ方法、及び装飾積層体 | |
JP5166336B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2001340806A (ja) | 床透湿塗膜積層工法 | |
JP5903149B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JP2007239177A (ja) | 建築物外壁の改装方法 | |
JP2006052297A (ja) | 水性塗料組成物及び塗装方法 | |
JP7506509B2 (ja) | 被覆材 | |
JP4637704B2 (ja) | 塗装仕上げ方法 | |
JP4771876B2 (ja) | 目地形成方法 | |
JP5086546B2 (ja) | 塗装仕上げ方法 | |
JP7618074B2 (ja) | 化粧方法 | |
JP5086530B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP7161386B2 (ja) | 化粧方法 | |
JP7574011B2 (ja) | 化粧仕上げ方法 | |
JP2007023762A (ja) | 目地形成方法 | |
JP2024050902A (ja) | 化粧方法 | |
JP7128126B2 (ja) | 被膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101029 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4637703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |