JP4636589B2 - 現金自動取引装置、紙葉類給送装置および現金自動取引装置の制御方法 - Google Patents
現金自動取引装置、紙葉類給送装置および現金自動取引装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4636589B2 JP4636589B2 JP2004186665A JP2004186665A JP4636589B2 JP 4636589 B2 JP4636589 B2 JP 4636589B2 JP 2004186665 A JP2004186665 A JP 2004186665A JP 2004186665 A JP2004186665 A JP 2004186665A JP 4636589 B2 JP4636589 B2 JP 4636589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknote
- bill
- banknotes
- paper sheet
- feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
このような空出し障害等のような出金時の障害は、上述したように現金自動取引装置の稼働を停止させることになるため、利用者の利便性や運用コスト、さらには現金自動取引装置の稼働率の観点から、低減されることが強く望まれている。
そのため、現金自動取引装置の紙幣入出金部のように、紙幣の印刷インクによる軽い貼り付きがあり、紙幣端面に切断時のダレが生じている官封券が嵩高に積み上がって使用される場合には、特許文献1に記載された技術では、紙幣同士の間に空気が入いる程度に充分にほぐすことはできず、かかる現金自動取引装置の空出し障害において充分な効果を得ることはできない。
なお、官封券における空出し障害を低減させるための手段として、用紙搬送力を高める方法も考えられるが、その場合には、コシがない流通券に折れが生じて出金できなかったり、重送が生じるという新たな問題が生じ、適切ではない。
また他の目的は、現金自動取引装置における紙幣の空出しの発生頻度を低減することにある。
さらに他の目的は、紙幣の空出しが発生しても、保守員を待つまでもなく、空出しの障害状態から自動的に回復することができる現金自動取引装置を提供することにある。
また、紙幣押さえ部材は、紙幣載置部材に積載された紙幣の紙幣繰出し部材による送り出し方向前方側を残して紙幣を押さえるように構成することができる。
ここで、捌き部材は、紙幣載置部材に積載された紙幣の側面に当接する位置と、紙幣の側面から退避した位置とに設定されることを特徴とすることができる。また、捌き部材は、複数配置された構成とすることもできる。
ここで、捌き手段は、紙幣載置部材に積載された紙幣の側面に対し所定の進入量を持って当接する捌き部材と、紙幣載置部材に積載された紙幣の最上面の一部領域を押さえる紙幣押さえ部材と、紙幣載置部材を下降させる昇降機構とを含むことを特徴とすることができる。その際、捌き部材を紙幣の側面に当接させ、紙幣の最上面に紙幣押さえ部材を押さえつけた後、昇降機構に紙幣載置部材を下降させることを特徴とすることができる。加えて、捌き手段は、昇降機構に紙幣載置部材を下降させる際に、紙幣繰出し手段を紙幣載置部材に積載された紙幣の最上面に押圧させ、紙幣に対して送り動作をさらに行なわせるように構成することもできる。
ここで、紙葉類は、紙幣であることを特徴とすることができる。また、捌き部材は、紙葉類載置部材に積載された紙葉類の側面に所定の進入量を持って当接する位置と、紙葉類の側面から退避した位置とに設定されることを特徴とすることができる。さらに、捌き部材は、紙葉類押さえ部材によって押さえられていない領域の紙幣の側面側に配置された構成とすることもできる。
また、捌き部材は、複数配置され、複数の捌き部材が紙葉類載置部材に積載された紙葉類の紙葉類繰出し部材の送り出し方向前方の側面側の両端部にそれぞれ配置された構成や、複数の捌き部材のそれぞれが交互に紙葉類載置部材に積載された紙葉類の側面に当接し、紙葉類の少なくともかかる当接する側面を捻りながら捌く構成とすることもできる。さらには、捌き部材は、紙葉類載置部材に積載された紙葉類の法線方向に対し傾けて配置することもできる。
また、紙葉類載置部材に積載された紙葉類を、紙葉類繰出し部材による送り出し方向へ向けて、紙葉類の上層部ほど移動量が大きくなるように押し出す紙葉類押し出し部材をさらに備えたことを特徴とすることもできる。
ここで、下降ステップは、捌き部材が紙幣載置部材に積載された紙幣の最上面を含む上層部と当接するように紙幣載置部材を下降させることを特徴とすることができる。また、紙幣繰出し部材を下降ステップにおいて下降する紙幣載置部材に積載された紙幣の最上面に押圧させ、紙幣に対して送り動作を行なう紙幣送りステップをさらに含むことを特徴とすることもできる。
図1は、本実施の形態の現金自動取引装置としての現金預金支払機(ATM)の構成を説明するブロック図である。図1において、本実施の形態のATMは、カードを読み取るカード処理部12、通帳に記入を行なう通帳処理部13、明細書の発行とジャーナルの記録を行うレシート・ジャーナル処理部18、入金された紙幣を収納し、収納された紙幣を出金する紙幣入出金部である紙幣入出金ユニット14、入金された硬貨を収納し、収納された硬貨を出金する硬貨入出金部である硬貨入出金ユニット15、利用者からの入力を受け付けるとともに、利用者に対して種々の表示を行なう操作部である操作パネル16、銀行等の係員用の内部モニタを有する係員操作部17、これらの各種ユニットを制御する主制御部11により主要部が構成されている。
さらには、本実施の形態のATMには、主制御部11と外部のホストコンピュータとの間のデータ送信を制御する伝送制御部20、振込取引に必要な金融機関の情報、例えば銀行名および支店名等が記録されたハードディスク等の記録媒体(HDD)24、HDD24の入出力装置としてのデータ入出力制御部21、ATMに電力を供給する電源部22、ATM内部に留保されている紙幣の残高等のATMの状況を外部において表示するためのリモートモニタ23等が設けられている。
カード処理部12は、口座番号が記録されている取引媒体としての磁気カードが挿入されるカード挿入口、磁気カードに記録された情報を読み取る磁気カードリーダ部等からなり、カード挿入口から挿入された磁気カードを取り込んで磁気カードの所定の位置に配置されている磁気ストライプ部から口座番号および種別等の口座情報を受け取り、その口座情報を主制御部11に対して出力する。
また、同時に磁気カード表面に刻印されたエンボスイメージを読み取りそのイメージデータを主制御部11に対して出力する。
また、レシート・ジャーナル処理部18は取引明細を印刷し発行する。かかるレシート・ジャーナル処理部18は、明細書出口から発行する明細書への印字を行なうレシート印字部と、取引明細をジャーナル用紙に記録するジャーナル処理部とから構成されている。
紙幣入出金ユニット14は、紙幣の入金或いは出金に利用される紙幣入出金口31(後段の図2参照)が設けてあり、この紙幣入出金口31は、多数枚の紙幣が一括して投入或いは取り出しが可能なように形成されている。紙幣入出金口31の上部には、入金された紙幣をATM本体内部に取り込む間および出金すべき紙幣を紙幣入出金口31に搬送する間に、利用者(顧客)が不意に巻き込まれたり、不所望な異物が投入されることを防ぐため、紙幣入出金口31の扉が開閉可能に配置されている。そして、紙幣入出金口31に外部から挿入された紙幣を取り込んで計数した後、所定の動作に従って後述する紙幣カートリッジ35A、35B等に搬送するとともに、指定された数量の紙幣を紙幣入出金口31に払い出す。
硬貨入出金ユニット15は、硬貨が投入される硬貨入出金口が設けてあり、硬貨入出金口に投入された硬貨を受け入れるとともに、投入された硬貨に対応する返却分および指定された数量の硬貨を硬貨入出金口に払い出す。
図2は、紙幣入出金ユニット14の構成を示す概略構成図である。図2に示すように、紙幣入出金ユニット14は、紙幣の投入および受取口である紙幣入出金口31、紙幣の金種、表裏、重送、汚れ、および損傷等を1枚ずつチェックするとともに、払い出し(出金)のための再利用が可能な紙幣と、再利用に適さない紙幣(損券)とを区別する識別部32、入金紙幣を一時集積する保留スタッカ33Aと返却スタッカ33B、種別毎に紙幣を収納する紙幣カートリッジ35A、35B、識別部32でリジェクト券あるいは損券と判断された紙幣を収納するリジェクトボックス34、利用者が紙幣入出金口31内に取り忘れた紙幣を保持する回収ボックス36、およびこれらの機構を接続して破線矢印の方向に紙幣を搬送するベルト搬送路によって構成されている。そして、紙幣入出金ユニット14は制御部38により、全ての動作が制御されている。なお、本実施の形態の紙幣入出金ユニット14では、コンビニエンス・ストアに設置されている現金を人手で装填する形態の機器を前提に2つの紙幣カートリッジ35Aと紙幣カートリッジ35Bとを配設した構成としたが、高機能のATMでは紙幣自動装填機能を行うための装填カートリッジや複数の紙幣カートリッジが配設されている。
このようにしてすべての入金紙幣が識別部32で読み取れた場合には、識別部32で計数した金額が操作パネル16に表示され、利用者の確認が得られホストの元データが更新されると入金取引が成立する。その後、保留スタッカ33Aに収容された紙幣は再度識別部32を経由して、識別結果に基づいて金種毎に紙幣カートリッジ35A、35Bにそれぞれ収納する。なお、再度識別部32を経由した際に、出金金種以外の紙幣と紙幣が再利用に適さない損券であった場合には、その紙幣は、リジェクトボックス34に収容される。
なお、紙幣入出金口31に搬送された紙幣が所定時間経過しても紙幣入出金口31から取り出されない場合には、主制御部11の制御により「取り忘れ」と判定され、回収ボックス36に収納される。
図3および図4は、紙幣カートリッジ35Aの構成を示す概略構成図であり、図3は紙幣カートリッジ35Aの正面図、図4は紙幣の搬送方向下流側から見た側面図である。なお、図3および図4では、紙幣カートリッジ35Aの構成を示しているが、紙幣カートリッジ35Bも同様に構成されている。図3および図4において、紙幣カートリッジ35Aは、筺体としてのケーシング100、紙幣が積載される紙幣載置部材としての押圧板101、押圧板101に積載された紙幣を上部から押さえる紙幣押さえ部材としての紙幣押さえレバー102、積載された紙幣の最上面の紙幣を繰り出す紙幣繰出し部材としてのピックローラ110、紙幣を外部に排出する排出ゲート120、紙幣を1枚ずつ分離し送り出すフィードローラ121と2枚目以降を止める機能のストップローラ122、押圧板101に積載された紙幣に対し、紙幣の搬送方向側の側面に所定の進入量だけ入り込む位置まで揺動可能な捌き部材としての捌きレバー130、紙幣を内部に搬入する搬入ゲート125、および搬入した紙幣を押圧板101の上に積載された紙幣束の下に重ねる図示していない紙幣収納部材で構成されている。
なお、紙幣カートリッジ35A、35Bは、紙幣入出金ユニット14に対し、着脱自在に構成され、紙幣カートリッジ35A、35Bへの紙幣の装填を行なう際等には、紙幣入出金ユニット14から取り外され、紙幣の補充後に再度紙幣入出金ユニット14に装着されるように構成されている。
押圧板101は、ケーシング100の上部壁100aと下部壁100bに鉛直方向の支柱103により、紙幣の搬送方向とは反対側の端部においてスライド自在に支持されている。そして、押圧板101は、図示しない駆動機構によって上下方向にスライド可能に構成されている。また、紙幣押さえレバー102は、紙幣の長手方向に向かって両側部にそれぞれ配置され、押圧板101と同様に、それぞれ支柱103により紙幣の搬送方向とは反対側の端部においてスライド自在に支持されている。そして、自由な位置で固定することが可能なように構成されている。
カートリッジを運搬する際は、紙幣押さえレバー102が紙幣の上部を押さえるように固定され、押圧板101と紙幣押さえレバー102とによって紙幣を挟持して、紙幣にばたつきが生じないようにしっかりと保持される。
そして、紙幣を繰り出す際には、まず紙幣を挟持しながら押圧板101と紙幣押さえレバー102とが上昇を開始し、最上面の紙幣よりも高い位置で紙幣押さえレバー102を保持し、繰り出しに影響が無いように制御される。
そして、押圧板101と紙幣押さえレバー102とは、揺動軸113を中心に揺動自在に支持されたピックローラ110に対し、最上面の紙幣がピックローラ110に押し当てられる位置まで上昇する。その際に、ピックローラ110の位置は図示しないセンサによって検知され、ピックローラ110が所定の位置に達した時点で、押圧板101は上昇を停止する。その状態では、ピックローラ110は、スプリングによって最上面の紙幣に対して適正な押圧力で押し当てられる。その後、紙幣押さえレバー102は、積載された最上面の紙幣から離れた上部位置まで上昇を続け、最上面の紙幣から退避する。
なお、ピックローラ110は、紙幣がピックローラ110に押し当てられる際、および紙幣押さえレバー102が積載された最上面の紙幣から離れた上部位置まで上昇する際においても、互いに干渉することはない。
紙幣が送られる排出ゲート120の上流側近傍には、フィードローラ121とストップローラ122とが、紙幣1枚が通過可能な間隙を形成するよう、互いにオーバーラップして配置されている。ストップローラ122とフィードローラ121は複数のリング状のローラ部材が組み合わされた形状をしており、互いが櫛歯条に食い込んでいる形で配設されている。ストップローラ122は内部にワンウエイクラッチが組み込まれており、逆転のみ可能な構造となっている。
紙幣繰り出し時にフィードローラ121は搬送速度で回転し、最上面の紙幣を排出ゲート120に送り出すが、ストップローラ122は停止したままの状態で、進入してきた紙幣を押し止めるように働く。通常、1枚のみが進入した場合はピックローラ110とフィードローラ121の送り力が大きいため、紙幣はストップローラ122の表面を擦りながら進んでいく。しかし、2枚以上の紙幣が進入しようとすると、紙幣1枚が通過出来る間隙に設定された狭い隙間に押し入ろうとするため、下側の紙幣はストップローラ122より大きなストップ力を受けることとなる。下側の紙幣の搬送力は上に重なった紙幣との摩擦力により発生しているが、摩擦係数が高くないために大きな力は発生しない。そのため、ストップローラ122の停止力に簡単に負けてしまい、下の紙幣はストップローラ122の手前に押し止められる。そのため、排出ゲート120からは、紙幣が1枚毎に繰り出される。
なお、紙幣が繰り出され、押圧板101に積載された紙幣の量が減っていくのに伴って押圧板101は順次押し上げられ、ピックローラ110は所定の位置を保ちつつ、ピックローラ110から最上面の紙幣に対する押圧力が適正値に維持されるように制御されている。
かかる空出しが生じると、現金自動取引装置が通常は保守員が駐在していないコンビニエンスストア等に設置されている場合には、保守員が到着するまで現金自動取引装置の稼働は停止されることとなる。そのため、紙幣の空出し障害は、利用者の利便性を損なうだけでなく、保守員の出動回数を増やすことから運用コストを上昇させ、さらには現金自動取引装置の稼働率の低下を招くこととなる。
捌きレバー130は、樹脂や金属からなり、紙幣の側部全体を持ち上げることができる程度(数10mm程度)の厚みを持ったブロック状あるいは板金を曲げて成形した形状に形成されている。そして上部端130aをケーシング100の紙幣搬送方向側の側壁100cに回動自在に支持され、下部端130bが積載された紙幣に所定の進入量を持つ位置まで回動して、その状態で固定できるように構成されている。すなわち、捌きレバー130は、下部端130bが積載された紙幣とは接触しない退避位置と、下部端130bが積載された紙幣と所定の進入量を持って当接する当接位置とのいずれかの位置に設定することができるように構成されている。
なお、捌きレバー130の下部端130bの紙幣と当接する側のエッジは、紙幣との接触により紙幣の端部にダメージを与えないように、曲面で構成されていることが好ましい。
上述した紙幣カートリッジ35Aにおける通常の紙幣繰り出し動作時においては、捌きレバー130は、積載された紙幣とは接触しない退避位置に置かれ、押圧板101の昇降に際して紙幣の移動を妨げないように配置されている。
しかし、紙幣繰り出し動作の途中において、図示しない紙幣カートリッジ出口センサにより紙幣カートリッジ35Aに空出しが発生したことが検知されると、紙幣入出金ユニット14内の制御部38は一連の紙幣繰り出しリトライ動作を行う。リトライ動作を行っても空出しの障害が解消されず紙幣が繰り出されない場合には、紙幣繰り出し動作を中断して紙幣捌き動作を開始する。
紙幣捌き動作が開始されると、まず、紙幣束が載った押圧板101を所定の位置まで降下させ、同時に、最上面の紙幣から退避していた紙幣押さえレバー102が最上面の紙幣の上部を押さえるように下降し、押圧板101と紙幣押さえレバー102とによって紙幣を挟持して、紙幣にばたつきが生じないようにしっかりと保持する。次に、捌きレバー130を、捌きレバー130の下部端130bが積載された紙幣と所定の進入量を持って当接する当接位置に回動して固定する。なお、この捌きレバー130は、紙幣束に上部端130aを回転中心として固定的に進入させて保持してもよいし、またはスプリングにより、紙幣束の昇降に合わせて捌きレバー130の進入量を調整するように構成することもできる。
なお、紙幣を挟持した押圧板101と紙幣押さえレバー102とが下降する領域は、押圧板101に積載された紙幣の最上面を含む上層部の側面が捌きレバー130と当接する領域だけでも充分である。
制御部11から紙幣繰り出し動作の開始指示を受けると、紙幣入出金ユニット14の制御部38は、紙幣押さえレバー102との間で紙幣を挟持しながら押圧板101を上昇させる(ステップS101)。そして、最上面の紙幣がピックローラ110に適正圧で押し当てられる位置まで押圧板101を上昇させる。その際に、制御部38はピックローラ110の位置を図示しないセンサによって検知して、ピックローラ110が適正な位置に達した否かを判断する(ステップS102)。ステップS102においてピックローラ110が適正な位置に達していないと判断された場合には、押圧板101をさらに上昇させ、適正な位置に達した時点で押圧板101を停止させる。
次に、紙幣繰り出しリトライ動作により繰り出しが正常に行えるかをステップ106で判断し、正常であれば紙幣繰り出し動作(ステップS103)を続行する。リトライ動作後も正常に繰り出せない場合は、紙幣捌き動作を実行する(ステップS107)。
紙幣捌き動作が完了すると、紙幣押さえレバー102との間で紙幣を挟持しながら押圧板101が再度上昇を開始する(ステップS101)。そして、紙幣繰り出し動作が再開される。
ステップS104において紙幣カートリッジ35Aに空出しが発生したことが検知されない場合には、紙幣捌き動作を実行することなく、紙幣繰り出し動作がそのまま続行される(ステップS103)。そして、必要な紙幣の繰出しが完了するまで、紙幣繰り出し動作が継続される(ステップS103〜ステップS108)。
また、本実施の形態の紙幣カートリッジ35Aでは、捌きレバー130を紙幣の搬送方向側の側部に配設したが、同様に紙幣の搬送方向側とは反対側の側部、あるいは残りの2辺にも配設した構成を採用することもできる。
なお、押し当てプレート140による紙幣におけるずれ量は、最上面の紙幣において数mm程度でも充分である。
図9に示した紙幣カートリッジ35Aでは、2つの捌きレバー131、132が紙幣の搬送方向に対して両側部にそれぞれ配設され、この場合の捌きレバー131、132は、紙幣の紙面の法線方向と平行に配置されている。そして、図9に示した紙幣カートリッジ35Aは、捌きレバー131と捌きレバー132とが順に紙幣を捌く2回の捌き動作を行なうことを特徴としている。
搬送方向側の側面のうち搬送方向に向かって左側部が捌きレバー131によって捌かれた後、捌きレバー131は紙幣とは接触しない退避位置に戻るとともに、押圧板101と紙幣押さえレバー102とは上昇し、紙幣捌きを行なう際の始点位置に戻る。続いて、図中左側に配設された捌きレバー132が積載された紙幣と所定の進入量を持って当接する当接位置まで回動する。その際、図中右側に配設された捌きレバー131は、積載された紙幣とは接触しない退避位置に待機している。そして、押圧板101と紙幣押さえレバー102とに挟持された紙幣は、下降の途中で捌きレバー132によって搬送方向側の側面の搬送方向に向かって右側部(図では向かって左側の側部)のみが捌かれる。
その際に、捌きレバー131と捌きレバー132とは、紙幣の紙面の法線方向に対してともに内側に傾けて配置されているので、紙幣の両側部が相対的に持ち上げられた状態のU字形に撓みながら、捌かれることとなる。
図11に示した紙幣カートリッジ35Aでは、ピックローラ110を支持する支持レバー111が、リフトレバー114によって支持されて構成されている。すなわち、支持レバー111の揺動軸113がリフトレバー114の一端に支持され、リフトレバー114の他端は、支持軸115によってケーシング100の上部壁100aに揺動自在に支持されて構成されている。そして、紙幣捌き動作時においては、リフトレバー114は図示しない駆動機構によってピックローラ110を支持する支持レバー111を下降させ、ピックローラ110を最上面の紙幣に所定の押圧力で押し当てることを特徴としている。
特に、現金自動取引装置では、コシの強い官封券だけでなく、折れくせやシワがついているためにコシがない流通券も積載されることから、単純に用紙繰り出し力を高めると、コシがない流通券に折れが生じて出金できなかったり、重送が生じる場合もあるが、本実施の形態の現金自動取引装置では、用紙繰り出し力を高める必要がないので、流通券も安定して繰り出すことができる。
Claims (21)
- 紙幣が積載される昇降可能な紙幣載置部材と、
前記紙幣載置部材に積載された紙幣を送り出す紙幣繰出し部材と、
前記紙幣載置部材に積載された紙幣の最上面の一部領域を押さえる紙幣押さえ部材と、
前記紙幣押さえ部材により押さえられた前記一部領域以外の領域に含まれる前記紙幣の側面に所定の進入量を持って当接するとともに、当該紙幣の紙面に対して傾いた状態で当該紙幣と相対移動することにより、当該紙幣を捌く捌き部材と
を備えたことを特徴とする現金自動取引装置。 - 前記紙幣繰出し部材によって前記紙幣が送り出されたか否かを検知する紙幣送出検知部材をさらに備え、当該紙幣送出検知部材が当該紙幣が送出されていないことを検知した場合に、前記捌き部材が前記紙幣載置部材に積載された当該紙幣の前記側面に当接し、前記紙幣載置部材が下降することにより当該捌き部材が当該紙幣と相対移動することを特徴とする請求項1記載の現金自動取引装置。
- 前記捌き部材は、前記紙幣載置部材に積載された紙幣のうち当該捌き部材が当接する位置よりも上方に積載された紙幣を上方に撓ませるように、当該紙幣載置部材に積載された紙幣に進入することを特徴とする請求項1記載の現金自動取引装置。
- 前記捌き部材は、前記紙幣載置部材に積載された紙幣との当接面が曲面で形成されたことを特徴とする請求項1記載の現金自動取引装置。
- 前記捌き部材は、前記紙幣載置部材に積載された紙幣の前記紙幣繰出し部材の送り出し方向前方の側面側に配置されたことを特徴とする請求項1記載の現金自動取引装置。
- 前記紙幣押さえ部材は、前記紙幣載置部材に積載された紙幣の前記紙幣繰出し部材による送り出し方向前方側を残して当該紙幣を押さえることを特徴とする請求項1記載の現金自動取引装置。
- 紙幣相互間の貼り付きを剥離して紙幣を送り出す現金自動取引装置であって、
紙幣が積載される昇降可能な紙幣載置部材と、
前記紙幣載置部材に積載された紙幣を送り出す紙幣繰出し部材と、
前記紙幣載置部材に積載された紙幣の最上面の一部領域を押さえる紙幣押さえ部材と、
前記紙幣押さえ部材により押さえられた前記一部領域以外の領域に含まれる前記紙幣の側面に当接可能な捌き部材とを備え、
前記捌き部材は、前記紙幣載置部材の下降に伴って前記紙幣の前記側面に当該紙幣の紙面に対して傾いた状態で当接し、当該紙幣の当該側面側の所定部分を上方に撓ませるとともに、当該紙幣の当該側面側の所定部分を1枚毎にばらけさせることを特徴とする現金自動取引装置。 - 前記捌き部材は、前記紙幣載置部材に積載された前記紙幣の前記側面に当接する位置と、当該紙幣の当該側面から退避した位置とに設定されることを特徴とする請求項7記載の現金自動取引装置。
- 前記捌き部材は、複数配置されたことを特徴とする請求項7記載の現金自動取引装置。
- 紙幣載置部材に積載された紙幣を送り出す昇降自在な紙幣繰出し手段と、
前記紙幣載置部材からの紙幣の送出しの有無を検知する紙幣送出検知手段と、
前記紙幣送出検知手段によって紙幣の送出しが行なわれていないことが検知された場合に、前記紙幣載置部材に積載された当該紙幣の側面に当接するとともに、当該紙幣の紙面に対して傾いた状態で当該紙幣と相対移動することにより、当該紙幣を捌く捌き手段と
を備えたことを特徴とする現金自動取引装置。 - 前記捌き手段は、前記紙幣載置部材に積載された紙幣の側面に対し所定の進入量を持って当接する捌き部材と、当該紙幣載置部材に積載された当該紙幣の最上面の一部領域を押さえる紙幣押さえ部材と、当該捌き部材が当該紙幣に対して相対移動するように当該紙幣載置部材を下降させる昇降機構とを含むことを特徴とする請求項10記載の現金自動取引装置。
- 前記捌き手段は、前記捌き部材を前記紙幣押さえ部材により押さえられる前記一部領域以外の領域に含まれる前記紙幣の側面に当接させ、当該紙幣の最上面に当該紙幣押さえ部材を押さえつけた後、前記昇降機構に前記紙幣載置部材を下降させることを特徴とする請求項11記載の現金自動取引装置。
- 前記捌き手段は、前記昇降機構に前記紙幣載置部材を下降させる際に、前記紙幣繰出し手段を前記紙幣載置部材に積載された紙幣の最上面に押圧させ、当該紙幣に対して送り動作をさらに行なわせることを特徴とする請求項12記載の現金自動取引装置。
- 紙葉類が積載される昇降可能な紙葉類載置部材と、
前記紙葉類載置部材に積載された紙葉類を送り出す紙葉類繰出し部材と、
前記紙葉類載置部材に積載された紙葉類の最上面の一部を押さえる紙葉類押さえ部材と、
前記紙葉類押さえ部材により押さえられた前記一部以外の領域に含まれる前記紙葉類の側面にて当該紙葉類の紙面に対して傾いた状態で当接し、前記紙葉類載置部材の下降に伴って、当該紙葉類の所定部分を上方に撓ませるとともに、当該紙葉類の所定部分を1枚毎にばらけさせる捌き部材と
を備えたことを特徴とする紙葉類給送装置。 - 前記紙葉類は、紙幣であることを特徴とする請求項14記載の紙葉類給送装置。
- 前記捌き部材は、前記紙葉類載置部材に積載された前記紙葉類の前記側面に所定の進入量を持って当接する位置と、当該紙葉類の当該側面から退避した位置とに設定されることを特徴とする請求項14記載の紙葉類給送装置。
- 前記捌き部材は、前記紙葉類押さえ部材によって押さえられていない領域の前記紙幣の側面側に配置されたことを特徴とする請求項14記載の紙葉類給送装置。
- 前記紙葉類押さえ部材は、前記紙葉類繰出し部材の送り出し方向前方側の所定領域を残して前記紙葉類を押さえるとともに、前記捌き部材は、当該紙葉類繰出し部材の送り出し方向前方の側面側に配置されたことを特徴とする請求項14記載の紙葉類給送装置。
- 紙幣載置部材に積載された紙幣を紙幣繰出し部材によって送り出す紙幣繰出しステップと、
前記紙幣載置部材からの紙幣の送出しの有無を検知する紙幣送出ステップと、
紙幣の送出しが行なわれていないことが検知された場合に、前記紙幣載置部材に積載された前記紙幣の側面に所定の進入量だけ進入し、かつ当該紙幣の紙面に対して傾いた状態で捌き部材を当接させる捌き部材当接ステップと、
前記紙幣載置部材に積載された紙幣の最上面の前記捌き部材が当接した当該紙幣の前記側面を含まない一部領域を紙幣押さえ部材によって押さえる紙幣押さえステップと、
前記捌き部材当接ステップと前記紙幣押さえステップの後に、前記紙幣載置部材を下降させる下降ステップと
を含むことを特徴とする現金自動取引装置の制御方法。 - 前記下降ステップは、前記捌き部材が前記紙幣載置部材に積載された紙幣の最上面を含む上層部と当接するように前記紙幣載置部材を下降させることを特徴とする請求項19記載の現金自動取引装置の制御方法。
- 前記紙幣繰出し部材を前記下降ステップにおいて下降する前記紙幣載置部材に積載された紙幣の最上面に押圧させ、当該紙幣に対して送り動作を行なう紙幣送りステップをさらに含むことを特徴とする請求項19記載の現金自動取引装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004186665A JP4636589B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | 現金自動取引装置、紙葉類給送装置および現金自動取引装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004186665A JP4636589B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | 現金自動取引装置、紙葉類給送装置および現金自動取引装置の制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006011732A JP2006011732A (ja) | 2006-01-12 |
JP2006011732A5 JP2006011732A5 (ja) | 2007-08-09 |
JP4636589B2 true JP4636589B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=35778942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004186665A Expired - Fee Related JP4636589B2 (ja) | 2004-06-24 | 2004-06-24 | 現金自動取引装置、紙葉類給送装置および現金自動取引装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4636589B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5262200B2 (ja) * | 2008-03-10 | 2013-08-14 | 沖電気工業株式会社 | 紙葉類取扱装置 |
JP5612324B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-10-22 | シブヤ精機株式会社 | 葉状農作物積載カセット |
JP5853498B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2016-02-09 | 沖電気工業株式会社 | 紙葉類処理装置 |
JP7146679B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2022-10-04 | 日清食品ホールディングス株式会社 | 紙葉類積層体のほぐし装置及びほぐし方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0362042U (ja) * | 1989-10-24 | 1991-06-18 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01156240A (ja) * | 1987-12-12 | 1989-06-19 | Omron Tateisi Electron Co | 紙葉類の繰出し装置 |
JP2722620B2 (ja) * | 1989-03-03 | 1998-03-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 給紙装置 |
JPH05733A (ja) * | 1991-06-24 | 1993-01-08 | Canon Inc | 給紙装置 |
JPH07228390A (ja) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Nec Corp | 紙葉類の供給方法 |
JP3397872B2 (ja) * | 1994-03-01 | 2003-04-21 | 日本金銭機械株式会社 | 紙葉類の給送装置 |
JP3708313B2 (ja) * | 1997-12-10 | 2005-10-19 | ローレルバンクマシン株式会社 | 紙幣繰出装置 |
-
2004
- 2004-06-24 JP JP2004186665A patent/JP4636589B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0362042U (ja) * | 1989-10-24 | 1991-06-18 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006011732A (ja) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4966117B2 (ja) | 紙葉類集積装置 | |
JP3955117B2 (ja) | 現金自動支払装置 | |
JP2010277365A (ja) | 自動取引装置 | |
JP4636589B2 (ja) | 現金自動取引装置、紙葉類給送装置および現金自動取引装置の制御方法 | |
US11804094B2 (en) | Medium processing device and automated teller machine | |
WO2014091564A1 (ja) | 通帳発行機構 | |
JP4935216B2 (ja) | 媒体取扱装置 | |
JP2014219901A (ja) | 媒体収納装置及び媒体取引装置 | |
JP5508990B2 (ja) | 紙葉取扱装置 | |
JP3566095B2 (ja) | 現金処理ユニット,自動取引装置および同装置における現金回収方法 | |
JP2002053234A (ja) | 紙葉類送出装置 | |
JPS5943739A (ja) | 紙葉類収納箱 | |
JP3489096B2 (ja) | 可変式紙葉類分離装置 | |
KR100526580B1 (ko) | 지폐류 입출금기의 일시저장장치 | |
JP2001335175A (ja) | 紙葉類放出機構および該紙葉類放出機構を具備する現金自動取扱装置 | |
JP3276975B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH05155467A (ja) | 紙葉類検出方法およびその方法を用いた紙葉類取扱装置 | |
JP2016153331A (ja) | 媒体引渡装置 | |
JP2503012B2 (ja) | 現金自動取引装置 | |
JPS5943753A (ja) | 紙葉類取扱装置 | |
KR101932189B1 (ko) | 매체 입금장치 및 금융기기 | |
JP4610119B2 (ja) | 媒体発行・回収装置 | |
JPS5943764A (ja) | 紙葉類整列機構 | |
JP6036147B2 (ja) | 媒体収納装置 | |
JP2597664B2 (ja) | 紙幣自動支払い装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070618 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070626 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20071029 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20080124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
RD14 | Notification of resignation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |