JP4636286B2 - 車両のステアリング装置 - Google Patents
車両のステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4636286B2 JP4636286B2 JP2007185665A JP2007185665A JP4636286B2 JP 4636286 B2 JP4636286 B2 JP 4636286B2 JP 2007185665 A JP2007185665 A JP 2007185665A JP 2007185665 A JP2007185665 A JP 2007185665A JP 4636286 B2 JP4636286 B2 JP 4636286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- vehicle
- force
- dependency
- braking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 39
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 6
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 20
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
図5に示すようにパイロンPを並べることで、幅3.5mの走行路を形成した。その走行路は、図において破線矢印で示すように、車両10が一台のみ走行できる幅を有し、途中で進路変更のために操舵が必要とされている。また、その進路変更できる距離は10mとされ、進路変更が遅れたり、進路変更が早すぎる場合はパイロンPに車両10が衝突するものとされている。
その走行路において複数のドライバーにより時速50kmでの車両10の走行試験を行った。この場合、操舵抑制力を作用させ、操舵の緊急度が一定以上で操舵抑制力が解除されるようにした。
図6、図7は、その走行試験結果であり、図中△印はパイロンPを倒すことなく車両10が通過でき、図中○印は車両10が停止し、図中□はパイロンPに車両10が衝突した場合である。図6における横軸は操舵の優先度に対応する最大操舵トルクであり、縦軸は制動操作の優先度に対応する平均減速度である。図7における横軸は操舵の優先度に対応する最大舵角であり、縦軸は制動操作の優先度に対応する平均減速度である。
この走行試験から、車両の方向変換時における制動操作に対する操舵の優先度が高い程に、すなわちドライバーの操舵依存度が大きくなる程にパイロンPに車両10が衝突する傾向があり、その制動操作に対する操舵の優先度が低い程に、すなわちドライバーの操舵依存度が小さくなる程に車両10は停止する傾向があり、制動操作と操舵とがバランスする程にパイロンPを倒すことなく車両10は通過できる傾向があることが確認できた。
よって、本発明の特徴によれば、ドライバーの操舵依存度に応じて、車両の方向変換時における制動操作と操舵のバランスを改善し、車両挙動の安定化を図ることができ、安全性を向上できる。
この構成によれば、ドライバーの操舵依存度だけでなく操舵の緊急度に応じても、車両の方向変換時における制動操作と操舵のバランスを改善し、車両挙動の安定化を図ることができ、安全性を向上できる。
その車両の制動に要する力に相関するパラメータとして、例えば車速および車両と路面との間の摩擦係数を求めることができる。
そのパラメータと車両の制動力と操舵力と操舵の緊急度と操舵依存度との関係は、その関係に従ってパラメータと操舵の緊急度と操舵依存度と操舵力とに応じて制動力を増減し、また、その関係に従ってパラメータと操舵の緊急度と操舵依存度と制動力とに応じて操舵力を増減すれば、車両の挙動安定化を図ることができるように定めればよい。
その操舵抑制により、車両が左右および左右斜め後方における障害物と衝突するのを防止できる。操舵の緊急度が高い場合に操舵抑制を解除することで、車両が前方障害物と衝突するのを防止できる。その操舵抑制の解除を操舵依存度が高い程に迅速に解除することで、車両が前方障害物と衝突するのを防止でき、且つ、操舵依存度が小さい程に操舵抑制の解除が緩慢に行われることで、左右および左右斜め後方における障害物との衝突可能性も低減できる。
操舵抑制中における操舵力と操舵抑制前の定常状態における操舵力との差の時間積分値が設定値以上になった場合は操舵抑制を解除することで、前方障害物に対する緊急度が徐々に高まった場合に操舵抑制を解除できる。その時間積分値が設定値未満の場合は車両の制動力を付加することで、左右および左右斜め後方における障害物の存在をドライバーに認識させ、その障害物との衝突可能性を低くできる。これは、前方障害物が存在しないにも拘らず、操舵抑制中における操舵力と操舵抑制前の定常状態における操舵力との差の時間積分値が大きくなるような操舵を行うドライバーに対して特に有効である。
すなわち、図2の主ルーチンに示すように、ステアリング系コントローラー50及びブレーキ系コントローラ60は、上記各センサにより検知されるデータを読み込み(ステップ501)、次に、安定化制御および危険回避制御を行う(ステップ502)。
また、衝突可能性発生時の操舵抑制により、車両10が左右および左右斜め後方における障害物と衝突するのを防止できる。操舵の緊急度が高い場合に操舵抑制を解除することで、車両が前方障害物と衝突するのを防止できる。その操舵抑制の解除を操舵依存度が高い程に迅速に解除することで、車両が前方障害物と衝突するのを防止でき、且つ、操舵依存度が小さい程に操舵抑制の解除が緩慢に行われることで、左右および左右斜め後方における障害物との衝突可能性も低減できる。
また、操舵抑制中における操舵力と操舵抑制前の定常状態における操舵力との差の時間積分値が設定値以上になった場合は操舵抑制を解除することで、前方障害物に対する緊急度が徐々に高まった場合に操舵抑制を解除できる。その時間積分値が設定値未満の場合は車両10の制動力を付加することで、左右および左右斜め後方における障害物の存在をドライバーに認識させ、その障害物との衝突可能性を低くできる。これは、前方障害物が存在しないにも拘らず、操舵抑制中における操舵力と操舵抑制前の定常状態における操舵力との差の時間積分値が大きくなるような操舵を行うドライバーに対して特に有効である。その制動力を操舵依存度に応じて付加することで、車両挙動の安定化を図ることができる。
Claims (4)
- 車両の操舵の緊急度が予め定めた設定値以上の場合、車両の方向変換時における制動操作に対する操舵の優先度に対応する操舵依存度が大きい程に、車両の制動力と車両の操舵に要する力を増大する信号を出力する車両のステアリング装置であって、
前記緊急度は、操舵トルクの変化速度や変化加速度に基づき求められ、
前記操舵依存度は、車両の方向変換時における操舵トルクが大きく、車両の減速度が小さく、ブレーキペダルの踏力が小さく、操舵の開始時点に対するブレーキ操作の開始時点の遅れが大きい程に大きくなるように求められる車両のステアリング装置。 - 車両の制動に要する力に相関するパラメータを求める手段と、
車両の制動力を検知する手段と、
車両の操舵力を検知する手段と、
車両の操舵の緊急度を操舵トルクの変化速度や変化加速度に基づき求める手段と、
車両の操舵依存度を、車両の方向変換時における操舵トルクが大きく、車両の減速度が小さく、ブレーキペダルの踏力が小さく、操舵の開始時点に対するブレーキ操作の開始時点の遅れが大きい程に大きくなるように求める手段と、
そのパラメータと車両の制動力と操舵力と操舵の緊急度と操舵依存度との予め定めた関係を記憶する手段と、
その求めたパラメータと検知した制動力と検知した操舵力と求めた操舵の緊急度と求めた操舵依存度と記憶した関係とに基づいて、車両の制動力の制御信号と操舵に要する力の制御信号を出力する手段とを備える請求項1に記載の車両のステアリング装置。 - 左右および左右斜め後方における障害物の検知手段と、
操舵方向において検知される障害物と車両との衝突可能性の有無を判断する手段と、
衝突可能性発生中は車両の操舵に要する力を増大させて操舵抑制を行う手段と、
前記求めた緊急度が設定値以上になった場合、操舵依存度が高い程に迅速に操舵抑制を解除する手段とを備える請求項2に記載の車両のステアリング装置。 - 操舵抑制中における操舵力と操舵抑制前の定常状態における操舵力との差の時間積分値を求める手段と、
その時間積分値が設定値以上になった場合は操舵抑制を解除する手段と、
その時間積分値が設定値未満の場合は車両の制動力を付加するための信号を出力する手段とを備える請求項3に記載の車両のステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007185665A JP4636286B2 (ja) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | 車両のステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007185665A JP4636286B2 (ja) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | 車両のステアリング装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32543097A Division JP4062754B2 (ja) | 1997-11-10 | 1997-11-10 | 車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007314175A JP2007314175A (ja) | 2007-12-06 |
JP4636286B2 true JP4636286B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=38848413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007185665A Expired - Fee Related JP4636286B2 (ja) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | 車両のステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4636286B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6575774B2 (ja) * | 2017-03-07 | 2019-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | 衝突回避支援装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0577627A (ja) * | 1991-09-19 | 1993-03-30 | Mazda Motor Corp | 車両の総合制御装置 |
JPH06270830A (ja) * | 1993-03-23 | 1994-09-27 | Mazda Motor Corp | 車両の自動制動装置 |
JP2008024297A (ja) * | 2007-07-17 | 2008-02-07 | Jtekt Corp | 車両のステアリング装置 |
-
2007
- 2007-07-17 JP JP2007185665A patent/JP4636286B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0577627A (ja) * | 1991-09-19 | 1993-03-30 | Mazda Motor Corp | 車両の総合制御装置 |
JPH06270830A (ja) * | 1993-03-23 | 1994-09-27 | Mazda Motor Corp | 車両の自動制動装置 |
JP2008024297A (ja) * | 2007-07-17 | 2008-02-07 | Jtekt Corp | 車両のステアリング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007314175A (ja) | 2007-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4042979B2 (ja) | 車両操作支援装置 | |
JP4042980B2 (ja) | 車両操作支援装置 | |
CN104118431B (zh) | 用于车辆的防撞装置和方法 | |
EP1982898B1 (en) | Steering assist system and vehicle mounted with the same | |
EP1990250B1 (en) | Vehicle running control method for avoiding that a vehicle collides with an obstacle | |
JP3642308B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP5910634B2 (ja) | 車両の運転支援システム | |
US8983724B2 (en) | Method for setting an actuator that influences the driving dynamics of a vehicle | |
WO2013157111A1 (ja) | 車両の運転支援システム、路面摩擦状態推定システム | |
JPH1129060A (ja) | 車両の衝突回避装置 | |
JP5227082B2 (ja) | 4輪操舵機構を搭載した車両の操舵制御装置 | |
JP4778818B2 (ja) | 車両操作支援装置 | |
JP6842551B2 (ja) | 制動制御装置 | |
JPH10138894A (ja) | 車両の自動制動制御装置 | |
JP4446935B2 (ja) | 車両操作支援装置 | |
JP4636286B2 (ja) | 車両のステアリング装置 | |
JP4414274B2 (ja) | 車両操作支援装置 | |
CN114340968A (zh) | 用于控制车辆间距离调节系统的方法 | |
JP4384952B2 (ja) | 車両操作支援装置 | |
WO2022168786A1 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、および運転支援プログラム | |
KR101172119B1 (ko) | 급감속시 주행안정성을 향상시키기 위한 afs | |
JP2015074370A (ja) | 車両制御装置 | |
JPH11139337A (ja) | 車両のステアリング装置 | |
KR101245100B1 (ko) | 스마트 크루즈 컨트롤 시스템 및 그 제어방법 | |
JP4539882B2 (ja) | 車両のステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |