JP4636278B2 - Exhaust gas purification device for internal combustion engine - Google Patents
Exhaust gas purification device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4636278B2 JP4636278B2 JP2006309022A JP2006309022A JP4636278B2 JP 4636278 B2 JP4636278 B2 JP 4636278B2 JP 2006309022 A JP2006309022 A JP 2006309022A JP 2006309022 A JP2006309022 A JP 2006309022A JP 4636278 B2 JP4636278 B2 JP 4636278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- forced regeneration
- exhaust
- operation interval
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 31
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 10
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 73
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 73
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 20
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 20
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 9
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に係り、詳しくは、DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)における強制再生を監視する技術に関する。 The present invention relates to an exhaust emission control device for an internal combustion engine, and more particularly to a technique for monitoring forced regeneration in a DPF (diesel particulate filter).
ディーゼルエンジンの排気を浄化する装置として、DPFが知られている。DPFは、
排気通路に設けられ、排気中のパティキュレート(以下、PMという)を捕集する。また、DPFに捕集されて堆積したPMを除去するために、DPFの上流に酸化触媒を備え、この酸化触媒に未燃燃料を流入させて排気温度を上昇させることにより、DPFに捕集されたPMの主成分であるすすを燃焼させる強制再生が知られている。
A DPF is known as a device for purifying exhaust gas from a diesel engine. DPF is
It is provided in the exhaust passage and collects particulates (hereinafter referred to as PM) in the exhaust. In addition, in order to remove the PM collected and accumulated in the DPF, an oxidation catalyst is provided upstream of the DPF, and the unburnt fuel is allowed to flow into the oxidation catalyst to raise the exhaust gas temperature. Further, forced regeneration that burns soot, which is the main component of PM, is known.
強制再生は、通常、DPFにおけるPMの堆積量が許容限界値に達した時点で実行開始され、堆積しているPM中のすすが全て燃焼するように一定時間実行される。このものにおいて、PMの堆積量を知るために、例えばDPFの上流側と下流側との排気の差圧を検出し、この差圧に基づいてPMの堆積量を演算する装置が知られている。
更に、エンジンの故障によるPMの異常発生等により、強制再生が許容限界以上に頻繁に実施されるのを防止するために、強制再生の実施状況を監視するシステムも知られている(特許文献1)。
Furthermore, a system for monitoring the execution state of forced regeneration is also known in order to prevent forced regeneration from being performed more frequently than the allowable limit due to the occurrence of PM abnormality due to engine failure (Patent Document 1). ).
しかしながら、特許文献1の監視システムでは、強制再生が許容限界値より短い間隔で所定回数連続して実施されたときに異常であると判定するので、例えば、強制再生が許容限界値より長い間隔と短い間隔とで交互に繰り返されて実施された場合には、異常であると判定できず、異常判定を確実に行うことが困難であった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、強制再生の異常を確実に判定できる排気浄化装置を提供することにある。
However, in the monitoring system of
The present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to provide an exhaust emission control device capable of reliably determining abnormality in forced regeneration.
上記の目的を達成するために、請求項1の発明では、内燃機関の排気通路に設けられ、排気中のパティキュレートを捕集するフィルタと、フィルタにおけるパティキュレートの堆積状態に基づいた間隔で作動し、フィルタに堆積したパティキュレートを燃焼させて、フィルタを強制再生させる強制再生手段と、強制再生手段の作動間隔を検出する作動間隔検出手段と、作動間隔検出手段により検出された作動間隔が、第1の所定間隔より短い場合にカウント値を加算する一方、第2の所定間隔より長い場合に前記カウント値を減算するカウンタと、カウンタのカウント値が所定回数を超えた場合に内燃機関または内燃機関の排気システムが異常であると判定する異常判定手段と、を含んで内燃機関の排気浄化装置を構成することを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a filter is provided in an exhaust passage of an internal combustion engine and collects particulates in the exhaust, and operates at intervals based on the accumulation state of particulates in the filter. The forced regeneration means for forcibly regenerating the filter by burning the particulates accumulated on the filter, the operation interval detection means for detecting the operation interval of the forced regeneration means, and the operation interval detected by the operation interval detection means are: A counter that adds the count value when it is shorter than the first predetermined interval, and subtracts the count value when it is longer than the second predetermined interval, and an internal combustion engine or an internal combustion engine when the count value of the counter exceeds a predetermined number of times And an abnormality determining means for determining that the exhaust system of the engine is abnormal.
なお、内燃機関の排気システムは、少なくとも強制再生手段を含むものである。
また、請求項2の発明では、請求項1の発明において、フィルタの温度を検出する温度検出手段を備え、異常判定手段は、作動間隔検出手段により検出された作動間隔と、強制再生手段による強制再生時において温度検出手段により検出されたフィルタの温度の最高値と、に基づいてカウンタのカウント値の加減算を行うことを特徴とする。
The exhaust system of the internal combustion engine includes at least forced regeneration means.
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the temperature detection means for detecting the temperature of the filter is provided, and the abnormality determination means includes the operation interval detected by the operation interval detection means and the forced regeneration means. The count value of the counter is added or subtracted based on the maximum value of the temperature of the filter detected by the temperature detecting means at the time of regeneration.
また、請求項3の発明では、請求項1または2の発明において、内燃機関は走行用駆動源として車両に搭載され、作動間隔検出手段により検出される作動間隔は、強制再生手段の作動終了から次の作動開始までの車両の走行距離であることを特徴とする。
また、請求項4の発明では、請求項1または2の発明において、作動間隔検出手段により検出される作動間隔は、強制再生手段の作動終了から次の作動開始までの内燃機関の運転時間であることを特徴とする。
According to a third aspect of the invention, in the first or second aspect of the invention, the internal combustion engine is mounted on the vehicle as a driving source for traveling, and the operation interval detected by the operation interval detecting means is from the end of the operation of the forced regeneration means. It is a mileage of the vehicle until the next start of operation.
In the invention of claim 4, in the invention of
また、請求項5の発明では、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、異常判定手段による判定結果を運転者に報知する報知手段を更に備えたことを特徴とする。
The invention according to claim 5 is characterized in that in the invention according to any one of
本発明の請求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、強制再生手段の作動間隔が所定間隔より短い場合にカウント値を加算する一方、強制再生手段の作動間隔が所定間隔より長い場合にカウント値を減算し、カウント値が所定回数を超えた場合に内燃機関または内燃機関の排気システムが異常であると判定される。したがって、強制再生手段の作動間隔が連続して所定間隔より短くなくとも、所定間隔より短い回数が長い回数より多ければ、異常であると判定されるので、異常判定の正確性を向上させることができる。
According to the exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine of
また、請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置によれば、強制再生手段の作動間隔だけでなく、強制再生時におけるフィルタの最高温度に基づいて異常判定が行われるので、異常の内容を把握することができる。例えば、強制再生手段の作動間隔が短くなったときに、最高温度が所定より高い場合は実際にフィルタにパティキュレートが多く堆積していることを判明できる一方、最高温度が所定より低い場合はパティキュレートが多く堆積していないにもかかわらず強制再生手段が作動しており、内燃機関に何らかの異常が発生していること等を判明できる。
According to the exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine according to
また、請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置によれば、車両の走行距離に基づいて、異常判定を容易に行うことができる。
また、請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置によれば、内燃機関の運転時間に基づいて、異常判定を容易に行うことができる。
また、請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置によれば、異常が検出されたときに報知手段によって運転者に容易に認識させることができる。
Further, according to the exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine according to claim 3, it is possible to easily perform the abnormality determination based on the travel distance of the vehicle.
According to the exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine according to claim 4, it is possible to easily perform the abnormality determination based on the operation time of the internal combustion engine.
Further, according to the exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine according to the fifth aspect, the driver can easily recognize the abnormality by detecting the abnormality.
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る排気浄化装置が適用されたエンジン(内燃機関)1の全体構成図を示している。
エンジン1は、例えばコモンレール式直列多気筒のディーゼルエンジンである。エンジン1のシリンダヘッド2には、燃焼室3に臨んで電磁式の燃料噴射ノズル4が気筒毎に設けられている。各燃料噴射ノズル4は高圧パイプ5によりコモンレール6に接続されるとともに、コモンレール6は高圧パイプ7を介して高圧ポンプ8に接続されている。高圧ポンプ8は燃料タンク9に貯留された燃料(軽油)をコモンレール6に供給する機能を有しており、コモンレール6に供給された燃料は高圧の状態で蓄えられ、各燃料噴射ノズル4から燃焼室3内に噴射される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an overall configuration diagram of an engine (internal combustion engine) 1 to which an exhaust emission control device according to an embodiment of the present invention is applied.
The
シリンダヘッド2には、各気筒毎に燃焼室と連通する吸気ポート10及び排気ポート11が夫々形成されており、吸気ポート10には吸気管12が、排気ポート11には排気管13が接続されている。また、シリンダヘッド2には、吸気ポート10を開閉する吸気バルブ14と、排気ポート11を開閉する排気バルブ15とが設けられている。
吸気管12には、吸入空気量を調節する電磁式の吸気絞り弁16と、その上流側に吸気流量を検出するエアフローセンサ17が設けられている。
The
The
排気管13と吸気管12との間には、電磁開閉弁であるEGR弁19が介挿されたEGR管18が設けられている。EGR管18は、一端が排気ポート11近傍で排気管13に接続される一方、他端が吸気ポート10近傍で吸気管12に接続され、排気管13と吸気管12とを連通する。
排気管13には、上流側から順番に、触媒ユニット20、DPF(本発明のフィルタに該当する)21が介装されている。触媒ユニット20は、筒状のケースの中に第1の酸化触媒22及び第2の酸化触媒23が収容されて形成されている。第1の酸化触媒22は排気上流側に設けられ、第2の酸化触媒23は第1の酸化触媒22と間隔をおいて下流側に設けられている。第1の酸化触媒22及び第2の酸化触媒23は、通路を形成する多孔質の壁にプラチナ(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の触媒貴金属を担持して形成されており、排気中のCO及びHCを酸化させてCO2及びH2Oに変換させるとともに、排気中のNOを酸化させてNO2を生成する機能を有する。
Between the
A
本実施の形態のDPF21は、酸化触媒機能付き(酸化触媒担持型)のものである。DPF21は、例えば、ハニカム担体の通路の上流側及び下流側を交互にプラグで閉鎖して、排気中のPMを捕集する機能を有しており、さらに、通路を形成する多孔質の壁にプラチナ(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の触媒貴金属を担持して形成されている。
The
また、第1の酸化触媒22の上流側近傍には、第1の酸化触媒22に流入する直前の排気温度Tfaを検出する第1の温度センサ24が設けられている。第1の酸化触媒22と第2の酸化触媒23との間には、第1の酸化触媒22を通過した直後の排気温度Tfbを検出する第2の温度センサ25が備えられている。DPF21の下流側には、DPF21の温度TfcとしてDPF21通過直後の排気温度を検出する第3の温度センサ26(温度検出手段)が設けられている。更に、DPF21の上流側及び下流側には、DPF21の上流側と下流側との差圧Pdを検出する差圧センサ27が備えられている。
A
ECU30は、エンジン1の運転制御をはじめとして総合的な制御を行うための制御装置であり、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CPU)等を含んで構成されている。
ECU30の入力側には、上述したエアフローセンサ17、第1の温度センサ24、第2の温度センサ25、第3の温度センサ26及び差圧センサ27の他に、エンジン1のクランク角を検出するクランク角センサ31、アクセルペダルの踏込量を検出するアクセルポジションセンサ32、及び車速を検出する車速センサ33等が接続されており、これらセンサ類からの検出情報が入力される。
The ECU 30 is a control device for performing comprehensive control including operation control of the
On the input side of the
一方、ECU30の出力側には、燃料噴射ノズル4、吸気絞り弁16及びEGR弁19等の各種出力デバイスが接続されている。これら各種出力デバイスには各種センサ類からの検出情報に基づきECU30において演算された燃料噴射量、燃料噴射時期及びEGR量等がそれぞれ出力され、これにより、適正なタイミングで吸気絞り弁16、燃料噴射ノズル4及びEGR弁19等の制御が実施される。更に、ECU30は、強制再生開始時にリセット及びカウントを開始するカウンタを備えているとともに、後述する強制再生が終了してからその次の強制再生が開始するまでの車両走行距離Laを計測する機能を有している(作動間隔検出手段)。
On the other hand, various output devices such as the fuel injection nozzle 4, the
以上のように、DPF21の上流に第1の酸化触媒22及び第2の酸化触媒23を配置することにより、下流側の第2の酸化触媒23からNO2がDPF21に流入し、DPF21に捕集され堆積しているPM中の炭素成分であるすすと反応して酸化させる。酸化したすすはCO2となり、DPF21から除去され、DPF21が連続的に再生される(連続再生)。
As described above, by disposing the
上記の連続再生では、エンジン1の運転状況により十分にDPF21の再生が行われない場合がある。そこで、ECU30は、DPF21に許容量より多くPMが堆積した場合に強制再生を実施させる。強制再生は、エンジン運転時における燃料の主噴射の後にポスト噴射を行って、未燃燃料を含んだ排気を排気管13に一定期間排出させることによって行われる。排気中の未燃燃料は、第1の酸化触媒22に流入して酸化し、排気温度を上昇させる。これにより、DPF21に堆積したPM中のすすを燃焼させ、DPF21を再生させる。なお、この強制再生を行うシステムが本発明の強制再生手段に該当する。
In the continuous regeneration described above, the
図2は、強制再生の異常判定手順を示すフローチャートであり、以下、同フローチャートに沿って本発明の第1の実施形態に係る強制再生の異常判定制御を説明する。
本ルーチンは、エンジン1の作動開始に伴い実行が開始され、エンジン1の作動中は繰り返し実行される。
先ずステップS10では、強制再生が開始したか否かを判別する。強制再生が開始した場合は、ステップS12に進む。
FIG. 2 is a flowchart showing the forced regeneration abnormality determination procedure. Hereinafter, the forced regeneration abnormality determination control according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart.
This routine is started when the
First, in step S10, it is determined whether or not forced regeneration has started. If the forced regeneration has started, the process proceeds to step S12.
ステップS12では、前回の強制再生が終了してからその次の強制再生が開始するまでの車両走行距離Laが所定走行距離L1より小さいか否かを判別する。車両走行距離Laが所定走行距離L1より小さい場合は、ステップS16に進む。なお、所定走行距離L1は、強制再生の実施間隔(強制再生手段の作動間隔)が異常であるか否かを判別する閾値であり、あらかじめ実験等で確認して設定すればよい。 In step S12, it is determined whether or not the vehicle travel distance La from the end of the previous forced regeneration to the start of the next forced regeneration is smaller than the predetermined travel distance L1. If the vehicle travel distance La is smaller than the predetermined travel distance L1, the process proceeds to step S16. The predetermined travel distance L1 is a threshold value for determining whether or not the forced regeneration execution interval (operational interval of the forced regeneration means) is abnormal, and may be set by checking in advance through experiments or the like.
ステップS16では、カウンタのカウント値Ncを加算する。そして、ステップS30に進む。
一方、上記ステップS12の判別により車両走行距離Laが所定走行距離L1以上であると判定された場合は、ステップS20に進む。
ステップS20では、前回の強制再生が終了してからの車両走行距離Laが所定走行距離L2より大きいか否かを判別する。車両走行距離Laが所定走行距離L2より大きい場合は、ステップS24に進む。
In step S16, the count value Nc of the counter is added. Then, the process proceeds to step S30.
On the other hand, if it is determined in step S12 that the vehicle travel distance La is equal to or greater than the predetermined travel distance L1, the process proceeds to step S20.
In step S20, it is determined whether or not the vehicle travel distance La after the previous forced regeneration ends is greater than a predetermined travel distance L2. If the vehicle travel distance La is greater than the predetermined travel distance L2, the process proceeds to step S24.
ステップS24では、カウンタのカウント値Ncを減算する。そして、ステップS30に進む。
一方、上記ステップS20の判別により車両走行距離Laが所定走行距離L2以下であると判定された場合は、ステップS30に進む。
ステップS30では、カウント値Ncが所定回数N1より大きいか否かを判別する。カウンタNcが所定回数N1より大きい場合は、ステップS32に進む。カウント値Ncが所定回数N1以下である場合は、本ルーチンを終了する。
In step S24, the count value Nc of the counter is subtracted. Then, the process proceeds to step S30.
On the other hand, if it is determined in step S20 that the vehicle travel distance La is equal to or less than the predetermined travel distance L2, the process proceeds to step S30.
In step S30, it is determined whether or not the count value Nc is greater than a predetermined number N1. If the counter Nc is greater than the predetermined number N1, the process proceeds to step S32. When the count value Nc is equal to or less than the predetermined number N1, this routine is terminated.
ステップS32では、強制再生システムが異常であるとの異常判定をする。そして、本ルーチンを終了する。更に、この異常判定に基づいて、例えば、警告灯や警報ブザー等(報知手段)を用いて運転者に報知させたり、強制再生の実行を停止させたりするとよい。 このように、本実施形態では、強制再生の実施間隔、詳しくは強制再生が終了してから次の強制再生が開始するまでの車両走行距離Laが所定走行距離L1未満であるか否かを判別し、所定走行距離L1未満である場合はカウンタのカウント値Ncを加算する一方、所定走行距離L2より大きい場合はカウント値Ncを減算する。そして、このカウント値Ncが所定回数N1に達したときに異常であると判定する。したがって、強制再生の実施間隔が所定より短い状態が1度発生しても所定より長い状態の頻度が多ければ異常でないと判定されるので異常判定の乱発を防ぐことができる一方、実施間隔が所定値より短い場合の頻度が多ければ異常であると判定されるので、強制再生の実施間隔が変動するような場合であっても、異常判定の正確性を確保することができる。そして、強制再生の異常な実施を防止することで、特に強制再生の実施間隔が必要以上に短くなることを防止することで燃費の低下やオイルダイリューションを抑制することができる。 In step S32, it is determined that the forced regeneration system is abnormal. Then, this routine ends. Furthermore, based on this abnormality determination, for example, a driver may be notified using a warning light, a warning buzzer, or the like (notification means), or execution of forced regeneration may be stopped. Thus, in the present embodiment, it is determined whether or not the forced regeneration interval, more specifically, whether the vehicle travel distance La from the end of the forced regeneration to the start of the next forced regeneration is less than the predetermined travel distance L1. When the distance is less than the predetermined travel distance L1, the count value Nc of the counter is added. When the distance is greater than the predetermined travel distance L2, the count value Nc is subtracted. When the count value Nc reaches the predetermined number N1, it is determined that there is an abnormality. Therefore, even if a state where the forced regeneration execution interval is shorter than the predetermined value is generated once, if the frequency of the longer state than the predetermined frequency is high, it is determined that there is no abnormality. If the frequency is shorter than the value, it is determined to be abnormal. Therefore, even when the forced regeneration execution interval varies, the accuracy of abnormality determination can be ensured. By preventing the forced regeneration from being performed abnormally, it is possible to suppress a reduction in fuel consumption and oil dilution, particularly by preventing the forced regeneration execution interval from becoming shorter than necessary.
図3は、強制再生の異常判定手順を示すフローチャートであり、以下、同フローチャートを用いて、本発明の第2の実施形態に係る強制再生の異常判定制御について、第1の実施形態と共通する箇所の説明は省略し、相違点のみ説明する。
ステップS12の判別により車両走行距離Laが所定走行距離L1より小さいと判定された場合はステップS14に進む。
FIG. 3 is a flowchart showing an abnormality determination procedure for forced regeneration. Hereinafter, the abnormality determination control for forced regeneration according to the second embodiment of the present invention is the same as that of the first embodiment using the flowchart. Description of the parts is omitted, and only the differences are described.
If it is determined in step S12 that the vehicle travel distance La is smaller than the predetermined travel distance L1, the process proceeds to step S14.
ステップS14では、前回の強制再生実施中におけるDPF21の温度Tfcの最高値である最高温度Tmaxが所定温度T1より大きいか否かを判別する。最高温度Tmaxが所定温度T1より大きい場合は、ステップS16に進む。最高温度Tmaxが所定温度T1以下である場合は、ステップS20に進む。なお、所定温度T1は、適正な量のすすをDPF21に堆積させて強制再生させた場合における上限温度に設定すればよい。
In step S14, it is determined whether or not a maximum temperature Tmax that is the maximum value of the temperature Tfc of the
ステップS20の判別により車両走行距離Laが所定走行距離L2より大きいと判定された場合は、ステップS22に進む。
ステップS22では、前回の強制再生実施中における最高温度Tmaxが所定温度T1より小さいか否かを判別する。最高温度Tmaxが所定温度T1より小さい場合は、ステップS24に進む。最高温度Tmaxが所定温度T1以上である場合は、ステップS30に進む。
If it is determined in step S20 that the vehicle travel distance La is greater than the predetermined travel distance L2, the process proceeds to step S22.
In step S22, it is determined whether or not the maximum temperature Tmax during the previous forced regeneration is smaller than a predetermined temperature T1. If the maximum temperature Tmax is lower than the predetermined temperature T1, the process proceeds to step S24. If the maximum temperature Tmax is equal to or higher than the predetermined temperature T1, the process proceeds to step S30.
以上のように、本実施形態では、強制再生を開始したときに、強制再生を行うシステムが異常であるか否かの判定を、強制再生が終了してからの車両走行距離Laだけではなく、前回の強制再生実施時におけるDPF21の最高温度Tmaxにも基づいて判定している。DPF21の最高温度Tmaxが高い場合は、実際にすすの堆積量が多く堆積していると推定されるので、本実施形態のように、強制再生が終了してからの車両走行距離Laが少なく、かつDPF21の最高温度Tmaxが高い場合にカウンタ値Ncが加算されることで、すすが異常に多く発生していることが判明できる。また、強制再生が終了してからの車両走行距離Laが少なく、DPF21の最高温度Tmaxが低い場合にカウンタ値Ncを加算してもよい。このような場合では、差圧センサ27が異常であるか、またはDPF21に例えば灰分のようなすす以外の未燃性の物質が多く堆積していることを判明できる。
As described above, in the present embodiment, when forced regeneration is started, whether or not the system that performs forced regeneration is abnormal is determined based not only on the vehicle travel distance La after the forced regeneration ends, The determination is also made based on the maximum temperature Tmax of the
なお、以上の実施形態では、カウント値Ncの加減算は、強制再生が終了してからその次の強制再生が開始するまでの車両走行距離Laに基づいて判定しているが、これに限定するものではなく、例えば強制再生が終了してからその次の強制再生が開始するまでのエンジン1の運転時間に基づいて判定してもよい。この場合には、強制再生が終了してからその次の強制再生が開始するまでのエンジン1の運転時間が所定走行距離L1に相当する運転時間未満であるか否かでカウント値Ncを加減算すればよい。
In the above embodiment, the addition / subtraction of the count value Nc is determined based on the vehicle travel distance La from the end of the forced regeneration to the start of the next forced regeneration, but is not limited to this. Instead, for example, the determination may be made based on the operation time of the
1 エンジン
3 燃料噴射ノズル
21 DPF
26 第3の温度センサ
30 ECU
1 Engine 3
26
Claims (5)
前記フィルタにおける前記パティキュレートの堆積状態に基づいた間隔で作動し、前記フィルタに堆積した前記パティキュレートを燃焼させて、前記フィルタを強制再生させる強制再生手段と、
前記強制再生手段の作動間隔を検出する作動間隔検出手段と、
前記作動間隔検出手段により検出された作動間隔が、所定間隔より短い場合にカウント値を加算する一方、前記所定間隔より長い場合に前記カウント値を減算するカウンタと、
前記カウンタのカウント値が所定回数を超えた場合に前記内燃機関または前記内燃機関の排気システムが異常であると判定する異常判定手段と、を含んで構成される内燃機関の排気浄化装置。 A filter provided in an exhaust passage of the internal combustion engine for collecting particulates in the exhaust;
A forced regeneration means that operates at intervals based on the accumulation state of the particulates in the filter, burns the particulates deposited on the filter, and forcibly regenerates the filter;
An operation interval detecting means for detecting an operation interval of the forced regeneration means;
A counter that adds a count value when the operation interval detected by the operation interval detection means is shorter than a predetermined interval, and subtracts the count value when longer than the predetermined interval;
An exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine, comprising: an abnormality determination unit that determines that the internal combustion engine or an exhaust system of the internal combustion engine is abnormal when a count value of the counter exceeds a predetermined number of times.
前記異常判定手段は、前記作動間隔検出手段により検出された前記作動間隔と、前記強制再生手段による強制再生時において前記温度検出手段により検出された前記フィルタの温度の最高値と、に基づいて前記カウンタのカウント値の加減算を行うことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 A temperature detecting means for detecting the temperature of the filter;
The abnormality determination means is based on the operation interval detected by the operation interval detection means and the maximum temperature of the filter detected by the temperature detection means during forced regeneration by the forced regeneration means. 2. The exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine according to claim 1, wherein the count value of the counter is added or subtracted.
前記作動間隔検出手段により検出される作動間隔は、前記強制再生手段の作動終了から次の作動開始までの前記車両の走行距離であることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。 The internal combustion engine is mounted on a vehicle as a driving source for traveling,
3. The internal combustion engine according to claim 1, wherein the operation interval detected by the operation interval detection unit is a travel distance of the vehicle from the end of the operation of the forced regeneration unit to the start of the next operation. Exhaust purification device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006309022A JP4636278B2 (en) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006309022A JP4636278B2 (en) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008121631A JP2008121631A (en) | 2008-05-29 |
JP4636278B2 true JP4636278B2 (en) | 2011-02-23 |
Family
ID=39506636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006309022A Expired - Fee Related JP4636278B2 (en) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4636278B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8359827B2 (en) | 2009-02-24 | 2013-01-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Abnormality diagnosis system and method for diagnosing abnormality in filter regeneration system |
US9080494B2 (en) * | 2011-06-07 | 2015-07-14 | GM Global Technology Operations LLC | Particulate filter monitoring methods and systems |
US9206727B2 (en) * | 2011-11-28 | 2015-12-08 | GM Global Technology Operations LLC | Regeneration diagnostic methods and systems |
JP6435641B2 (en) * | 2014-05-21 | 2018-12-12 | いすゞ自動車株式会社 | Management system |
CN114592950A (en) * | 2022-02-24 | 2022-06-07 | 上海和夏骏智科技有限公司 | SCR (Selective catalytic reduction) failure active treatment method based on DPF active regeneration and SCR failure control device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1077826A (en) * | 1996-09-06 | 1998-03-24 | Nissan Motor Co Ltd | Black smoke purifying device for diesel engine |
JP2005054626A (en) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Exhaust emission control device |
JP2005207240A (en) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Honda Motor Co Ltd | Abnormality determining device for particulate filter |
JP2006105056A (en) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Mitsubishi Motors Corp | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
-
2006
- 2006-11-15 JP JP2006309022A patent/JP4636278B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1077826A (en) * | 1996-09-06 | 1998-03-24 | Nissan Motor Co Ltd | Black smoke purifying device for diesel engine |
JP2005054626A (en) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Exhaust emission control device |
JP2005207240A (en) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Honda Motor Co Ltd | Abnormality determining device for particulate filter |
JP2006105056A (en) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Mitsubishi Motors Corp | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008121631A (en) | 2008-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101147588B1 (en) | Apparatus for diagnosis of abnormality in exhaust gas purification system | |
EP1905991B1 (en) | Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system | |
JP4673226B2 (en) | Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system | |
JP4935983B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2008274835A (en) | Deterioration diagnosis device for oxidation catalyst | |
JP2009138704A (en) | Exhaust emission aftertreatment device | |
JP2012036860A (en) | Device for diagnosing catalyst degradation | |
JP2010150936A (en) | Method for diagnosing regeneration failure of exhaust emission control device | |
JP2007332932A (en) | Abnormality diagnosis device for internal combustion engine | |
CN101889131A (en) | Abnormality diagnosis system and abnormality diagnosis method of filter regeneration system | |
JP4174685B1 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP4636278B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2008121557A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2012036857A (en) | Device for diagnosing catalyst degradation | |
JP4697463B2 (en) | Engine oil dilution state estimation device | |
JP2012036835A (en) | Exhaust emission control device | |
CN115190939A (en) | Diagnostic device and diagnostic method | |
JP2013170570A (en) | Abnormality detection system for exhaust emission control device | |
JP4780335B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2008138537A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP5833818B2 (en) | Exhaust gas aftertreatment system and control method thereof | |
JP6056267B2 (en) | Engine exhaust purification system | |
JP2012087649A (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
CN105937429B (en) | The apparatus for diagnosing deterioration of catalyst | |
JP4645851B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4636278 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |