JP4636151B2 - Map display device and map display method - Google Patents
Map display device and map display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4636151B2 JP4636151B2 JP2008239726A JP2008239726A JP4636151B2 JP 4636151 B2 JP4636151 B2 JP 4636151B2 JP 2008239726 A JP2008239726 A JP 2008239726A JP 2008239726 A JP2008239726 A JP 2008239726A JP 4636151 B2 JP4636151 B2 JP 4636151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- contact
- information
- control unit
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
本発明は、例えば、使用者が座標入力装置から与えた指示に基づいて、画面表示装置により表示される画面を回転移動させる地図表示装置及び地図表示方法に関するものである。 The present invention relates to a map display device and a map display method for rotating a screen displayed by a screen display device based on an instruction given by a user from a coordinate input device, for example.
ナビゲーション装置やコンピュータを用いて図面を描くためのソフトウエア等では、その表示手段であるディスプレイ装置等で表示する図面等をスクロール等の手法によって移動させる操作が不可欠である。このような画面の移動操作は、上記コンピュータに接続されるジョイスティックやマウス等のポインティングデバイス,キーボードのスクロールバー等が使用されている。
なお、本発明に類似すると思われる先行技術文献を、特許文献1及び2に記す。
Prior art documents considered to be similar to the present invention are described in Patent Documents 1 and 2.
ところがジョイスティックやスクロールバー等により画面の移動を操作する場合には、画面の表示を見ながら、画面と離れた操作手段により行うため、コンピュータの操作に慣れないユーザにとっては感覚的に操作感がつかみにくく、習熟を要するので、購入して直ぐに十分活用することが困難であった。 However, when operating the movement of the screen by the joystick and scroll bar or the like, while watching the display of the screen, in order to perform the operation means away from the screen, intuitively grasp operational feeling for the user who is not familiar with the operation of the computer Because it is difficult and requires proficiency, it was difficult to use it immediately after purchase.
また、例えばナビゲーション装置において、地図上の自己の位置を基準として、任意の方向に関してその進路の様子を調べるといった場合には、従来の画面移動の手法では対応できないといった利用上の制約があった。 In addition, for example, in a navigation device, when the state of a course in an arbitrary direction is examined with reference to its own position on a map, there is a limitation in use that cannot be handled by a conventional screen movement method.
本発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、表示装置の表示画面に設定される基準位置に関して、全ての方向に画面移動を行うことができる携帯型地図表示装置及び地図表示方法を提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above problems, and a portable map display device and map display method capable of moving the screen in all directions with respect to a reference position set on the display screen of the display device. The purpose is to provide.
上記課題を解決するために、本発明の地図表示装置は、接触手段との接触状態を示す接触状態情報及び接触手段の接触位置に相当する座標情報を出力するタッチパネルと、地図データが格納される記憶部と、接触手段が地図上に予め設定された基準点を中心として円弧状に接触移動する際の、タッチパネルから接触手段が接触したことを示す接触状態情報とその時点の座標情報を始点情報として受け取り、単位時間毎にタッチパネルから接触手段の接触状態情報とその時点の座標情報を終点情報として受け取り、基準点を中心とする始点情報から終点情報が形成する扇形状図形に基づいて回転角を算出して回転角情報を出力する制御部と、制御部から回転角情報を受け取り、記憶部の地図データを回転角で回転した表示用データを形成する表示制御部と、表示制御部から出力される回転された地図データを表示する画面表示手段とを備える。 In order to solve the above problems, a map display device of the present invention stores a touch panel that outputs contact state information indicating a contact state with a contact unit and coordinate information corresponding to a contact position of the contact unit, and map data. The storage unit and the contact state information indicating that the contact means has contacted from the touch panel and the coordinate information at that time when the contact means moves in a circular arc around the reference point set in advance on the map as the starting point information The contact state information of the contact means and the coordinate information at that time are received as end point information from the touch panel every unit time , and the rotation angle is determined based on the fan-shaped figure formed by the end point information from the start point information centered on the reference point. Table of forming a control unit which calculates and outputs the rotation angle information, receives the rotation angle information from the control unit, the display data obtained by rotating the map data storage unit at a rotation angle And a control unit, and a screen display means for displaying a map data rotated output from the display control unit.
表示装置による表示画面に関連して、例えば表示されている画面の座標に基づき座標入力装置からユーザによる指示が入力される。この指示は、記憶手段から読みだされて表示されている画面を移動させるための情報として制御手段を介して、表示制御手段に入力される。表示制御手段はこの指示内容に基づいて、前記表示されている画面を回転移動させる。 In relation to the display screen by the display device , for example, an instruction from the user is input from the coordinate input device based on the coordinates of the displayed screen. This instruction is input to the display control means via the control means as information for moving the screen read and displayed from the storage means. The display control means rotates the displayed screen based on the instruction content.
本発明によれば、表示装置の表示画面に設定される基準位置に関して、全ての方向に画面移動を行うことができる地図表示装置及び地図表示方法を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the map display apparatus and map display method which can perform screen movement to all directions regarding the reference | standard position set to the display screen of a display apparatus can be provided.
以下、この発明の好適な実施形態を、添付図面を参照しながら、詳細に説明する。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The embodiments described below are preferable specific examples of the present invention, and thus various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present invention is particularly limited in the following description. As long as there is no description of the effect, it is not restricted to these aspects.
図1及び図2は、本発明による表示画面の移動装置を適用した電子機器の一例として、携帯式のナビゲーション装置を示しており、図1は、ナビゲーション装置の概略斜視図、図2はその概略分解斜視図である。これらの図において、電子機器である携帯用ナビゲーション装置10は、筐体11と、この筐体11の外側に露出するアンテナ部を備えるナビゲーション装置本体12を備えている。ナビゲーション装置本体12は、例えば衛生や所定の基地局から無線で信号を受け取ることができる図示しないアンテナと、小型のコンピュータを中心とした所定のナビゲーションソフトウエアを含む情報処理システムを内蔵している。また、ナビゲーション装置本体12は、アンテナからの情報だけでなく、オートジャヤイロ等を搭載して自立航行案内を行うようにしてもよい。
1 and 2 show a portable navigation device as an example of an electronic apparatus to which a display screen moving device according to the present invention is applied. FIG. 1 is a schematic perspective view of the navigation device, and FIG. It is a disassembled perspective view. In these drawings, a
図2に示すように、持ち運びに便利な大きさと形状を備える筐体11は、ケース14とこのケースの前面に固定されるカバー13を備えている。カバー13の前面(図において上面)には表示窓15が形成されている。また、ケース14には、この表示窓15から露出するように、座標入力装置としてのタッチパネル16と、このタッチパネル16の背面側に配置されドライブ回路を内蔵した液晶パネル17とが収容されている。これらの表示窓15,タッチパネル16,液晶パネル17等にて画面の表示手段が構成されている。
As shown in FIG. 2, the
さらに、ケース14には、例えば光磁気記録を用いた光ディスク装置18を内蔵しており、光ディスク装置18には、地図情報等を格納した主記憶装置としての外部記録媒体18aが着脱できるようになっている。そして、ナビゲーション装置本体12は、上記画面表示装置や光ディスク装置18と接続されており、さらに、ケース14に収容される内蔵バッテリ19によりこれらが駆動されるようになっている。
Furthermore, the
図3は、上記電子機器10に内蔵される表示画面の移動制御装置20(以下、「移動制御装置20」という)の電気的構成を示すブロック図である。図において、移動制御装置20は、例えば上記光ディスク装置18から必要に応じて読みだされるデータを格納する記憶部21と、この記憶部21から読みだされる画面情報が与えられる表示制御部22と、この表示制御手段を介して与えられる画面情報を表示するための画面表示手段23と、この画面表示手段23に対応して、ユーザが画面の座標情報を入力する座標入力手段としてのタッチパネル16とを備えている。そして、座標入力手段16は、ユーザからの座標データを制御部24に与えるようになっており、制御部24は、後述するようにして上記記憶部21と表示制御部22に指示を与えるようになっている。
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of a display screen movement control device 20 (hereinafter referred to as “
ここで、記憶部21は、例えばビデオ信号を格納できるビデオRAMで構成され、画面表示手段23に必要な画面表示を行うために、地図データ等が格納されている図1の外部記憶媒体18aから、制御部24の指示により画面データを読み込むようになっている。そして、この記憶部21は、ナビゲーション装置本体12を構成する書き換え可能な記憶手段を兼用させることができる。図4は、記憶部21により読み込まれる画面データの一例を示している。移動制御装置20では、表示手段23に表示される画面データD2−1に関して、後述するように、ユーザの指定した基準点Oを中心として、指定角度だけ回転移動させた画像データD2−2を表示させるようになっている。このため、記憶部21は、制御部24の指示に基づいて、画面データD2−1だけでなく、これより広い領域に関するデータとして、この画面データ2−1を基準点Oを中心に任意の角度回転させた全てのデータを網羅する画面データD1を一度に取り込むようになっている。
Here, the
座標入力装置16は、例えば公知のタッチパネルが用いられおり、ユーザが上記画面表示手段23の表示画面に対応して、タッチパネル16上の任意の位置に指先等にて触れると、その座標情報が制御部24に対して出力されるようになっている。
For example, a known touch panel is used as the
上記制御部24は、例えば小型のコンピュータが用いられ、例えばナビゲーション装置本体12を構成するCPUの付加機能として構成してもよく、これと接続された小型のコンピュータとしてもよい。さらに、制御部24は、後述のような処理を行うためのソフトウエアを含んでおり、必要により画面回転移動制御のための計時手段としてタイマT等を内蔵してもい。また、制御部24が行う後述するような制御は、その一部を制御部24と一体もしくは別体のリレー回路等により行わせるようにしてもよい。
For example, a small computer is used as the
この制御部24は、後述するようにして、上記タッチパネル16から入力される情報に基づいて、表示画面を回転移動させるためのデータを算出し、表示制御部22に与える。つまり、制御部24は、上記ナビゲーション装置本体12から与えられる、ユーザの現在の位置情報等に基づいて、光ディスク装置18の外部記憶媒体18aから必要な地図情報等を読みだして、上記記憶部21に格納するように指示を出すようになっている。さらに、制御部24は、例えば回転移動前の上記画面データに関する座標データについて、タッチパネル16を介して与えられる回転移動の指示内容に適合するように、画面データの表示画面上の座標を変換して算出し、回転移動データとして表示制御部22に与えるようになっている。
As will be described later, the
表示制御部22は、制御部24の指示により、表示用の画面情報を記憶部21から取得するとともに、制御部24より与えられる回転移動データに基づいて、その画面データの座標位置を変換し、画面データと変換後の座標データを画面表示手段23に送るようになっている。
The
画面表示手段23は、例えば表示画面の座標位置に対応した画素構成を有する表示装置であって、上述したように、例えば駆動制御回路を含む液晶パネルやCRT等の表示デバイスにより構成されている。 The screen display means 23 is a display device having a pixel configuration corresponding to the coordinate position of the display screen, for example, and is configured by a display device such as a liquid crystal panel or a CRT including a drive control circuit as described above.
そして、以上の構成のうち、記憶部21,表示制御部22,制御部24の全部または一部はひとつの集積回路にまとめて構成してもよい。
Of the above-described configuration, all or part of the
図5ないし図9は、上述の移動制御装置20による表示画面の回転移動方法の例を示しており、先ず図5及び図6を参照しながら画面の回転移動方法の第1の実施形態を説明する。
(画面の回転移動方法の第1の実施形態)
図6は画面の回転移動を行う場合の移動制御装置20による画面移動を電子機器10の窓部15から露出するタッチパネル16に指示する様子を示しており、図5はそのフローチャートを示している。図5において、窓部15には、図1の液晶パネル17により、図4で示した画面D1に相当する画面表示がされており、電子機器10に画面の回転移動モードのオンオフスイッチが備えられている場合には、これがオンされているものとする。
FIGS. 5 to 9 show examples of the display screen rotation movement method by the
(First Embodiment of Screen Rotation Movement Method)
Figure 6 shows how to instruct the
ユーザ(図示せず)は、例えばタッチペン等の接触手段TPを用いて、図6(b)に示すように、座標入力装置であるタッチパネル16のある一点を選ぶ(UST11)。この最初の接触により、その接触点の座標が図3の制御部24に送られ、制御部24はこれを始点P(座標)として設定する(ST11)。なお、この実施形態では、画面の回転中心は予め設定されており、図6(a)に相当する操作は行わない。続いて、制御部24は、タッチパネル16上の座標にて、上述のように、画面の回転中心として予め座標上に設定されている点Oと、上記最初の接触点Pとの間に線分OPを設定する(ST12)(図6(c))。
A user (not shown) uses a contact means TP such as a touch pen to select a certain point on the
一方、ユーザは、上記点Pに触れた後その接触を保持しつつ、タッチパネル16上でペンを移動させながら、所望の点でペンの接触を離す(UST12)。このペンが離れたことを、タッチパネル16を介して制御部24が検出し、ペンを離した点(座標)を終点Qとして設定する(ST13)(図6(d))。続いて、制御部24は、線分OQを設定し(ST14)(図6(e))、線分OPと線分OQのなす角度θを求める(ST15)(図6(f))。
On the other hand, after the user touches the point P, the user releases the pen at a desired point while holding the contact and moving the pen on the touch panel 16 (UST12). The
次に、制御部24は、座標上で図4に示す画面D2−1を上記角度θだけ回転した座標値を算出し、表示制御部22に送る。表示制御部22は、記憶部21が取得している図4に示す画面情報D1の範囲で、制御部24から送られた回転移動後の座標であらたな画面D2−1を設定し、これを表示手段23に表示させる(ST16)。これにより、表示画面の回転移動が終了し(ST17)、ふたたび新たな指示に備えて待機状態となる。
Next, the
このように、上述の実施形態によれば、ユーザは、タッチパネル16を介して表示画面に直接に回転指示を与えることができ、画面と離れた操作手段を用いる場合と比べて、きわめて簡単な操作により表示画面の回転移動を実現できる。特に、図1のような携帯用の電子機器の場合には、本体と表示画面がコンパクトに一体化されている場合には、別体のポインティングデバイス等を設けにくいことからも、画面移動機能を簡単な装置構成の上に実現できる。また、表示画面の回転移動に際して、ユーザは、細かい移動角度の設定をすることなく、画面上に自分の感覚に基づいて視覚的に回転角度の設定を行うから、回転移動角度を簡便に指示でき、かつ、実行される回転移動のイメージを予め把握しやすい。
As described above, according to the above-described embodiment, the user can give a rotation instruction directly to the display screen via the
(画面の回転移動方法の第2の実施形態)
図7は、画面の回転移動方法の第2の実施形態を示している。この回転移動方法の第2の実施形態は、上述の第1の実施形態と比べて、最初に画面の回転中心を選択する点で異なっている。第1の実施形態と同様に、図6は画面の回転移動を行う場合の移動制御装置20による画面移動を電子機器10の窓部15から露出するタッチパネル16に指示する様子を示している。図7において、窓部15には、図1の液晶パネル17により、図4で示した画面D1に相当する画面表示がされており、電子機器10に画面の回転移動モードのオンオフスイッチが備えられている場合には、これがオンされているものとする。
(Second Embodiment of Screen Rotation Movement Method)
FIG. 7 shows a second embodiment of the screen rotational movement method. The second embodiment of the rotational movement method is different from the first embodiment described above in that the rotation center of the screen is first selected. Like the first embodiment, FIG. 6 shows a state that instructs the
ユーザ(図示せず)は、例えばタッチペンTP等を用いて、図6(a)に示すように、座標入力装置であるタッチパネル16のある一点を選ぶ(UST1)。この最初の接触により、その接触点の座標が図3の制御部24に送られ、制御部24はこれを画面の回転中心Oとして設定する(ST1)。さらに、ユーザは、図6(b)に示すように、タッチパネル16の上記と異なる一点を選ぶ(UST2)。この第2の接触により、その接触点の座標が図3の制御部24に送られ、制御部24はこれを始点P(座標)として設定する(ST2)。
A user (not shown), for example, uses a touch pen TP or the like to select a certain point on the
続いて、制御部24は、タッチパネル16上の座標にて、上記第1の接触による画面の回転中心Oと、上記第2の接触による接触点Pとの間に線分OPを設定する(ST3)(図6(c))。
Subsequently, the
一方、ユーザは、上記点Pに触れた後その接触を保持しつつ(UST3)、タッチパネル16上でペンを移動させながら、所望の点でペンの接触を離す(UST4)。このペンが離れたことを、タッチパネル16を介して制御部24が検出し、ペンを離した点(座標)を終点Qとして設定する(ST4)(図6(d))。続いて、制御部24は、線分OQを設定し(ST5)(図6(e))、線分OPと線分OQのなす角度θを求める(ST6)(図6(f))。
On the other hand, the user holds the contact after touching the point P (UST3), and moves the pen on the
次に、制御部24は、座標上で図4に示す画面D2−1を上記角度θだけ回転した座標値を算出し、表示制御部22に送る。表示制御部22は、記憶部21が取得している図4に示す画面情報D1の範囲で、制御部24から送られた回転移動後の座標であらたな画面D2−1を設定し、これを表示手段23に表示させる(ST7)。これにより、表示画面の回転移動が終了し(ST8)、ふたたび新たな指示に備えて待機状態となる。
Next, the
したがって、この画面の移動方法の第2の実施形態では、第1の実施形態と異なり、最初に画面の回転移動中心を選択する操作が必要であるが、そのため、ユーザは、表示の画面の回転中心として任意の位置を指定できる利点がある。このため、第2の実施形態では、第1の実施形態の奏する全ての作用効果を発揮することができ、これに加えて、画面の回転移動に際して、よりユーザの自由度を向上させることができる。 Therefore, unlike the first embodiment, the second embodiment of this screen movement method requires an operation of first selecting the rotational movement center of the screen. Therefore, the user can rotate the display screen. There is an advantage that an arbitrary position can be designated as the center. For this reason, in 2nd Embodiment, all the effects which 1st Embodiment show | plays can be exhibited, and in addition to this, a user's freedom degree can be improved more at the time of rotational movement of a screen. .
(画面の回転移動方法の第3の実施形態)
図8及び図9は、画面の回転移動方法の第3の実施形態を示している。この実施形態は、画面の回転移動をリアルタイムで行う回転変位スクロールのモードである。図8は画面の回転移動制御のフローチャートであり、図9は画面の回転移動を行う場合の移動制御装置20による画面移動を電子機器10の窓部15から露出するタッチパネル16に指示する様子を示している。図9において、窓部15には、図1の液晶パネル17により、図4で示した画面D1に相当する画面表示がされており、電子機器10に画面の回転移動モードのオンオフスイッチが備えられている場合には、これがオンされているものとする。
(Third embodiment of screen rotation movement method)
8 and 9 show a third embodiment of the screen rotational movement method. This embodiment is a rotational displacement scroll mode in which the rotational movement of the screen is performed in real time. Figure 8 is a flow chart of rotation control of movement of the screen, the state 9 that instructs the
ユーザ(図示せず)は、例えばタッチペン等を用いて、座標入力装置であるタッチパネル16のある一点を選ぶ(UST21)。この最初の接触により、その接触点の座標が図3の制御部24に送られ、制御部24はこれを画面の回転中心Oとして設定する(ST21)。さらに、ユーザは、図9(a)に示すように、タッチパネル16の上記と異なる一点を選ぶ(UST22)。この第2の接触により、その接触点の座標が図3の制御部24に送られ、制御部24はこれを始点P(座標)として設定する(ST22)。
A user (not shown) uses a touch pen or the like to select one point on the
続いて、制御部24は、タッチパネル16上の座標にて、上記第1の接触による画面の回転中心Oと、上記第2の接触による接触点Pとの間に線分OPを設定する(ST23)(図9(a))。
Subsequently, the
一方、ユーザは、上記点Pに触れた後その接触を保持しつつ(UST23)、タッチパネル16上でペンを移動させる。ここで、制御部24は、内蔵タイマTにより上記UST22のユーザ動作から計時を開始している。そして、予め定めた単位時間Δtとして、例えば0.3秒の経過時間をカウントしたら、座標入力手段16から、その時のペン等の接触点の座標を取得し、点P1を設定する(ST24)(図9(b))。続いて、制御部24は、線分OP1を設定し(ST25)、線分OPと線分OP1のなす角度Δθを求める(ST26)。
On the other hand, the user moves the pen on the
次に、制御部24は、座標上で図4に示す画面D2−1を上記角度Δθだけ回転した座標値を算出し、表示制御部22に送る。表示制御部22は、記憶部21が取得している図4に示す画面情報D1の範囲で、制御部24から送られた回転移動後の座標であらたな画面D2−1を設定し、これを表示手段23に表示させる(ST27)。このように、表示画面の回転移動を上記単位時間Δt毎にくりかえし行うようにし、これをユーザが座標入力装置16に接触している限り続ける。
Next, the
次に、ユーザがペン等による座標入力装置16への接触をやめたら(UST24)、制御部24は、タッチパネル16等への入力の継続が終了した点の座標値を取得し、点Qを設定する(ST29)。続いて、制御部24は、線分OQを設定し(ST30)、線分OPと線分OQのなす角度θを求める(ST31)。ここで、制御部24は、単位時間Δt毎に算出した上記単位角度Δθを積算し、上記角度θと比較して、そのずれ量を算出し、そのずれ量だけ現在の表示画面を回転させてもよい。
Next, when the user stops touching the coordinate
あるいは、制御部24は、画面の回転移動を開始する前の状態,すなわち上記ST23の線分OPを基準として、座標上で図4に示す画面D2−1を上記角度θだけ回転した座標値を算出し、表示制御部22に送るようにしてもよい。表示制御部22は、記憶部21が取得している図4に示す画面情報D1の範囲で、制御部24から送られた回転移動後の座標であらたな画面D2−1を設定し、これを表示手段23に表示させる(ST32)。これにより、表示画面の回転移動が終了し(ST33)、ふたたび新たな指示に備えて待機状態となる。
Alternatively, the
したがって、この画面の移動方法の第3の実施形態では、第1及び第2の実施形態と異なり、制御部24は、単位時間Δt毎に画面の書換え指示をおこなって、単位時間毎に画面の回転移動を行う。このため、第3の実施形態では、第1の実施形態の奏する全ての作用効果を発揮することができ、これに加えて、ユーザは、座標入力装置16にペン等を接触させた状態で、これを移動させると、その動きに追従するように、単位時間Δt毎に画面が変位して回転移動される。このため、ユーザは、ユーザによる指示が次々と実行される様子を視認しながら作業することができ、画面の回転移動の結果が予測しやすく、操作性が向上し、しかも画面の回転角度等についても、ユーザの望み通りの結果を一層得やすいものとすることができる。
Therefore, in the third embodiment of the screen movement method, unlike the first and second embodiments, the
本発明は上述の実施形態に限定されない。本発明の電子機器は、上述のような携帯用ナビゲーション装置に限らず、携帯できない態様のものにも適用できることは勿論である。また、ナビゲーション装置に限らず、画面または画像の表示手段を備えるコンピュータ機器等の各種情報機器に、上記画面の回転移動制御装置を広く組み込むことができ、これらは全て本発明の範囲である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment. Needless to say, the electronic device of the present invention is not limited to the portable navigation device as described above, but can be applied to a non-portable embodiment. Further, the rotational movement control device for the screen can be widely incorporated not only in the navigation device but also in various information devices such as a computer device provided with a screen or image display means, all of which are within the scope of the present invention.
また、画面の移動制御装置に、回転移動だけでなく、任意の方向への平行移動のスクロール機能を付加してもよい。 Further, the screen movement control device may be provided with a scroll function of not only rotational movement but also parallel movement in an arbitrary direction.
10…電子機器(携帯用ナビゲーション装置)、11…筐体、12…ナビゲーション装置本体、14…カバー、14…ケース、15…表示窓、16…座標入力装置(タッチパネル)、17…液晶パネル、18…光ディスク装置、20…表示画面の移動制御装置、21…記憶部、22…表示制御部、23…画面表示手段、24…制御部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
地図データが格納される記憶部と、
前記接触手段が地図上に予め設定された基準点を中心として円弧状に接触移動する際の、前記タッチパネルから前記接触手段が接触したことを示す前記接触状態情報とその時点の前記座標情報を始点情報として受け取り、単位時間毎に前記タッチパネルから前記接触手段の前記接触状態情報とその時点の前記座標情報を終点情報として受け取り、前記基準点を中心とする前記始点情報から前記終点情報が形成する扇形状図形に基づいて回転角を算出して回転角情報を出力する制御部と、
前記制御部から前記回転角情報を受け取り、前記記憶部の前記地図データを前記回転角で回転した表示用データを形成する表示制御部と、
前記表示制御部から出力される回転された前記地図データを表示する画面表示手段と
を備える地図表示装置。 A touch panel that outputs contact state information indicating a contact state with the contact unit and coordinate information corresponding to a contact position of the contact unit;
A storage unit for storing map data ;
The contact state information indicating that the contact means has contacted from the touch panel and the coordinate information at that time when the contact means moves in an arc shape around a reference point set in advance on the map as a starting point A fan that receives the contact state information of the contact means and the coordinate information at that time as end point information from the touch panel every unit time , and forms the end point information from the start point information centered on the reference point. A control unit that calculates a rotation angle based on a shape figure and outputs rotation angle information ;
A display control unit that receives the rotation angle information from the control unit and forms display data obtained by rotating the map data of the storage unit at the rotation angle;
A screen display means for displaying the map data rotated output from the display control unit
A map display device comprising:
前記接触手段が前記タッチパネルの中心の周りに前記円弧を描く際の、前記タッチパネル上から前記接触手段が接触している現時点の座標情報を前記円弧の終点情報として設定する第二のステップと、
予め設定された基準点から前記始点情報と前記現時点の座標情報で形成される扇形状図形に基づき角度を計算する第三のステップと、
表示部に表示されている地図画像を、前記基準点から前記第三のステップで得られた角度だけ回転させる第四のステップと、
前記第二のステップ、前記第三のステップ及び前記第四のステップを単位時間毎に繰り返す第五のステップと
よりなる地図表示方法。 When the contact means draws an arc around the center of the touch panel, the first step of setting the coordinate information at the time of contact of the contact means on the touch panel as the starting point information of the arc;
When the contact means draws the arc around the center of the touch panel, the second step of setting the current coordinate information that the contact means is contacting from the touch panel as the end point information of the arc;
A third step of calculating an angle based on a fan-shaped figure formed by the starting point information and the current coordinate information from a preset reference point;
A fourth step of rotating the map image displayed on the display unit by the angle obtained in the third step from the reference point;
A map display method comprising: a fifth step in which the second step, the third step, and the fourth step are repeated every unit time .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008239726A JP4636151B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | Map display device and map display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008239726A JP4636151B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | Map display device and map display method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9015798A Division JPH11288460A (en) | 1998-04-02 | 1998-04-02 | Movement controller for display screen and electronic equipment equipped with the controller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009043272A JP2009043272A (en) | 2009-02-26 |
JP4636151B2 true JP4636151B2 (en) | 2011-02-23 |
Family
ID=40443891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008239726A Expired - Lifetime JP4636151B2 (en) | 2008-09-18 | 2008-09-18 | Map display device and map display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4636151B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5812573B2 (en) * | 2010-03-30 | 2015-11-17 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Foldable map display device |
CN106371719A (en) * | 2016-08-22 | 2017-02-01 | 维沃移动通信有限公司 | Screen rotation control method and mobile terminal |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01142818A (en) * | 1987-11-27 | 1989-06-05 | Nec Corp | Screen control system |
JPH04130971A (en) * | 1990-09-21 | 1992-05-01 | Fuji Xerox Co Ltd | Document editing device |
JPH07225849A (en) * | 1993-12-17 | 1995-08-22 | Hitachi Ltd | Graphics computer and line drawing device |
-
2008
- 2008-09-18 JP JP2008239726A patent/JP4636151B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009043272A (en) | 2009-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3234633B2 (en) | Information processing device | |
US9798395B2 (en) | Electronic control apparatus and method for responsively controlling media content displayed on portable electronic device | |
US20060164382A1 (en) | Image manipulation in response to a movement of a display | |
EP1290672B1 (en) | View navigation and magnification of a hand-held device with a display | |
JP3301079B2 (en) | Information input device, information input method, information processing device, and information processing method | |
JP3999231B2 (en) | Coordinate input device | |
US20070106457A1 (en) | Portable computing with geospatial haptic compass | |
TW200941302A (en) | Control device, input device, control system, control method, and hand-held device | |
JPH0728591A (en) | Space manipulation mouse system and space operation pattern input method | |
JP2016009473A (en) | Terminal device | |
JP2004265451A6 (en) | Coordinate input device | |
AU2019231118B2 (en) | Thumb-dominant ultrasound imaging system | |
WO2007135835A1 (en) | Image operating device, image operating method and image operating program | |
JP2010152761A (en) | Input apparatus, control apparatus, control system, electronic apparatus, and control method | |
JP2008217767A (en) | Display device | |
JPH11288460A (en) | Movement controller for display screen and electronic equipment equipped with the controller | |
JP2008216991A (en) | Display device | |
JP2000206956A (en) | Device and method for controlling expansion/reduction of display picture | |
JP4636151B2 (en) | Map display device and map display method | |
EP1779226B1 (en) | Method and system for controlling a display | |
JP3706701B2 (en) | Operating device | |
JP4751844B2 (en) | Operation input device | |
TWI423082B (en) | Touch screen apparatus and image display method | |
WO2005041017A2 (en) | Handheld device for navigating and displaying data | |
JPWO2009048113A1 (en) | Input device, control device, control system, control method, and handheld device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |