JP4636047B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4636047B2 JP4636047B2 JP2007099760A JP2007099760A JP4636047B2 JP 4636047 B2 JP4636047 B2 JP 4636047B2 JP 2007099760 A JP2007099760 A JP 2007099760A JP 2007099760 A JP2007099760 A JP 2007099760A JP 4636047 B2 JP4636047 B2 JP 4636047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative pressure
- ejector
- intake
- valve
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は車両の制御装置に関し、特にフューエルカット制御に応じてエゼクタが機能する車両についての車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device, and more particularly to a vehicle control device for a vehicle in which an ejector functions in accordance with fuel cut control.
従来、車両において内燃機関の吸気系の吸気通路(例えばインテークマニホールドやサージタンク)から取り出そうとする負圧(以下、単に吸気管負圧とも称す)よりも、さらに大きな負圧をブレーキブースタなどの負圧作動装置に供給するためにエゼクタが利用されている。また従来、吸排気弁のバルブ特性を変更可能な可変動弁機構を備えた内燃機関が知られている。これらに関し、本発明と関連性があると考えられる技術が例えば特許文献1から6までで提案されている。 Conventionally, a negative pressure such as a brake booster is larger than a negative pressure (hereinafter also simply referred to as an intake pipe negative pressure) to be taken out from an intake passage (for example, an intake manifold or a surge tank) of an intake system of an internal combustion engine in a vehicle. An ejector is used to supply the pressure actuator. Conventionally, an internal combustion engine provided with a variable valve mechanism that can change the valve characteristics of the intake and exhaust valves is known. In these respects, for example, Patent Documents 1 to 6 propose techniques that are considered to be related to the present invention.
近年では、地球温暖化や大気汚染などの環境問題に対する関心が益々高まっており、車両においては排気ガス中に含まれる炭化水素HCなどのエミッションの排出量を低減することが重要な課題の一つとなっている。そのためには、内燃機関の排気系に配設されている触媒の温度を素早く反応温度にまで高めることが有効な方策の一つであることから、内燃機関の始動後、触媒が活性化するまでの間、内燃機関の点火時期を遅角させる制御が一般的に行われている。同時にこの際、トルクの低下を補うために、吸気通路を大きく開放するようにスロットル弁も制御して、吸入空気量を増大させている(以下、単にこれらの制御を触媒暖機制御と称す)。触媒暖機制御を行うことで、より多くの混合気をより排気行程に近い時期で燃焼させることができるため、より高い温度で排気ガスを触媒に到達させることができ、その結果、素早く触媒の温度を反応温度にまで高めることができる。 In recent years, interest in environmental issues such as global warming and air pollution has increased, and in vehicles, reducing emissions of hydrocarbons such as hydrocarbon HC contained in exhaust gas is an important issue. It has become. For this purpose, it is one of the effective measures to quickly raise the temperature of the catalyst disposed in the exhaust system of the internal combustion engine to the reaction temperature. Therefore, after the internal combustion engine is started, the catalyst is activated. In general, control for retarding the ignition timing of the internal combustion engine is generally performed. At the same time, in order to compensate for the decrease in torque, the throttle valve is also controlled so as to greatly open the intake passage to increase the intake air amount (hereinafter, these controls are simply referred to as catalyst warm-up control). . By performing catalyst warm-up control, more air-fuel mixture can be combusted at a time closer to the exhaust stroke, so that exhaust gas can reach the catalyst at a higher temperature. The temperature can be raised to the reaction temperature.
ところが、上述のようにスロットル弁で吸気通路を大きく開放すると、吸気管負圧が小さくなる。この場合、ブレーキブースタは吸気管負圧を取り出しているため、ブレーキ操作をアシストする機能が不十分になり、その結果、運転者の操作負担が増大してしまう。これに対して、触媒暖機制御が行われているときにエゼクタを利用すれば、吸気管負圧よりも大きな負圧をブレーキブースタに供給できる。なお、この場合には吸気通路が比較的大きく開放されていることから、エゼクタを機能させても吸入空気量の変動度合いが相対的に減少する。このためエゼクタを機能させても、アイドリングが大きく不安定になることはない。 However, if the intake passage is largely opened by the throttle valve as described above, the intake pipe negative pressure is reduced. In this case, since the brake booster takes out the intake pipe negative pressure, the function of assisting the brake operation becomes insufficient, and as a result, the operation burden on the driver increases. On the other hand, if the ejector is used when the catalyst warm-up control is performed, a negative pressure larger than the intake pipe negative pressure can be supplied to the brake booster. In this case, since the intake passage is opened relatively large, even if the ejector functions, the degree of fluctuation of the intake air amount relatively decreases. For this reason, idling does not become unstable even if the ejector is made to function.
一方、内燃機関の水温が所定値以上になり、触媒が活性化した場合には、触媒暖機制御は不要となる。この場合、スロットル弁は燃費向上を目的としてアイドリング時の目標回転数を下げるために相応の開度に絞られる。ところが、この場合にエゼクタを機能させると、アイドル回転数を目標回転数へ制御することが困難になるため、結果としてアイドリングが不安定になる虞がある。この対策として最も簡便な対策はエゼクタを機能させないことであるが、エゼクタを機能させない場合、以下に示す問題が生じる。 On the other hand, when the water temperature of the internal combustion engine exceeds a predetermined value and the catalyst is activated, the catalyst warm-up control becomes unnecessary. In this case, the throttle valve is throttled to an appropriate opening in order to reduce the target rotational speed during idling for the purpose of improving fuel efficiency. However, if the ejector is made to function in this case, it becomes difficult to control the idle speed to the target speed, and as a result, idling may become unstable. The simplest measure for this is to prevent the ejector from functioning. However, if the ejector is not allowed to function, the following problems occur.
エゼクタはベンチュリー効果で大きな負圧を発生させる構造故に、エゼクタ内で大きな負圧を発生させる部分にあたる通路は小さく絞られている。そして、長時間に亘ってエゼクタを機能させない場合には、吸気が流通しないためにこの通路に詰まりが発生しやすくなる。詰まりの原因は、例えば吸気に含まれる水分が凝縮してこの通路に溜まり冬場に凍結してしまうことや、油分を含んだ吸気がエゼクタ内に侵入してきてこの通路の壁面に付着し、さらに油分が壁面で塵芥と結合した結果、次第に通路を閉塞するようなデポジットに生成されてしまうことなどである。なお、係る詰まりはエゼクタそのものだけでなく、エゼクタを含む負圧発生装置の流通経路全般で発生する虞がある。 Since the ejector has a structure that generates a large negative pressure by the venturi effect, the passage corresponding to a portion that generates a large negative pressure in the ejector is narrowed down. When the ejector is not allowed to function for a long time, the intake air does not flow, so that the passage is likely to be clogged. The cause of the clogging is, for example, that moisture contained in the intake air condenses and accumulates in this passage and freezes in winter, or intake air containing oil enters the ejector and adheres to the wall surface of this passage. May be generated in a deposit that gradually closes the passage as a result of being combined with dust on the wall surface. Such clogging may occur not only in the ejector itself, but also in the entire flow path of the negative pressure generating device including the ejector.
これに対して内燃機関の燃焼サイクルにおいて燃料噴射が行われないときに、エゼクタを機能させるようにすれば、アイドリングに悪影響を及ぼすことなく、上述の詰まりの発生を抑制できる。そしてこのようにエゼクタを機能させるにあたっては、具体的には例えば内燃機関で行われるフューエルカット制御に応じて、エゼクタを機能させることが好適である。ところがこの場合、上述の詰まりの発生は抑制できるものの、より好適に詰まりの発生を抑制するといった観点や、フューエルカット制御に応じてエゼクタを機能させた結果、却って詰まりの発生が助長される虞がある場合にも配慮するといった観点からは未だ改善の余地が残されていることがわかった。 On the other hand, if the ejector is made to function when fuel injection is not performed in the combustion cycle of the internal combustion engine, the above-mentioned clogging can be suppressed without adversely affecting idling. In order to make the ejector function in this way, specifically, it is preferable to make the ejector function according to, for example, fuel cut control performed in an internal combustion engine. However, in this case, although the occurrence of clogging described above can be suppressed, the occurrence of clogging may be promoted on the contrary as a result of functioning the ejector according to the viewpoint of more suitably suppressing the occurrence of clogging or fuel cut control. It was found that there was still room for improvement from the viewpoint of considering some cases.
そこで本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、フューエルカット制御に応じてエゼクタを機能させる場合に、負圧発生装置に詰まりが発生することをより好適に抑制できる車両の制御装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and a vehicle control device that can more appropriately suppress the occurrence of clogging in the negative pressure generating device when the ejector is caused to function in accordance with fuel cut control. The purpose is to provide.
上記課題を解決するために、本発明は可変動弁機構を備える内燃機関及び、該内燃機関の吸気系の吸気通路から取り出そうとする負圧よりも大きな負圧を発生させるエゼクタと、該エゼクタを機能、或いは機能停止させる状態変更手段とを有して構成される負圧発生装置を備える車両で制御を行うための車両の制御装置であって、前記内燃機関で行われるフューエルカット制御に応じて、前記エゼクタを機能させるように前記状態変更手段が制御されるときに、前記吸気通路から取り出そうとする負圧がより大きくなるように、少なくとも吸気弁または排気弁のうち、いずれか一方についてのバルブ特性を変更するよう前記可変動弁機構を制御する特定バルブ特性変更制御手段を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention provides an internal combustion engine having a variable valve mechanism, an ejector that generates a negative pressure larger than a negative pressure to be taken out from an intake passage of an intake system of the internal combustion engine, and the ejector. A control device for a vehicle for performing control on a vehicle including a negative pressure generating device configured to have a function or a state change means for stopping the function, according to fuel cut control performed in the internal combustion engine When at least one of the intake valve and the exhaust valve is controlled so that the negative pressure to be taken out from the intake passage becomes larger when the state changing means is controlled to make the ejector function. Specific valve characteristic change control means for controlling the variable valve mechanism to change the characteristic is provided.
ここでエゼクタは一般にスロットル弁を迂回するバイパス路に配設されており、吸気管負圧と、スロットル弁上流側の圧力との差圧(以下、単にエゼクタ前後差圧と称す)に応じて加速される吸気で大きさの負圧を発生させる。一方、吸気管負圧は吸排気弁のバルブ特性に応じて変化するため、バルブ特性次第では吸気管負圧はより小さいものとなり、この結果エゼクタ前後差圧も小さくなる。この場合には、エゼクタを流通する吸気の流量も低下するため、詰まりの発生を抑制する効果もその分低くなってしまうことになる。これに対して本発明によれば、バルブ特性を変更することで吸気管負圧をより大きくすることができる。すなわちエゼクタ前後差圧をより大きくすることができることから、より大きな流量の吸気をエゼクタに流通させることができる。このため本発明によれば、フューエルカット制御に応じてエゼクタを機能させる場合に、負圧発生装置に詰まりが発生することをより好適に抑制できる。なお、バルブ特性にはバルブタイミングだけでなくバルブリフト量或いは作用角(開弁期間)なども含まれる。 Here, the ejector is generally disposed in a bypass path that bypasses the throttle valve, and accelerates according to the pressure difference between the intake pipe negative pressure and the pressure upstream of the throttle valve (hereinafter simply referred to as the ejector front-rear differential pressure). A negative pressure of a magnitude is generated by the intake air. On the other hand, since the intake pipe negative pressure changes according to the valve characteristics of the intake and exhaust valves, the intake pipe negative pressure becomes smaller depending on the valve characteristics. As a result, the differential pressure across the ejector also becomes smaller. In this case, since the flow rate of the intake air flowing through the ejector is also reduced, the effect of suppressing the occurrence of clogging is also reduced accordingly. In contrast, according to the present invention, the intake pipe negative pressure can be increased by changing the valve characteristics. That is, since the differential pressure across the ejector can be increased, intake air with a larger flow rate can be circulated through the ejector. For this reason, according to this invention, when making an ejector function according to fuel cut control, it can suppress more suitably that clogging generate | occur | produces in a negative pressure generator. The valve characteristics include not only the valve timing but also the valve lift amount or the operating angle (valve opening period).
また本発明は前記特定バルブ特性変更手段が、さらに前記吸気通路への吹き返しが少なくなるように前記可変動弁機構のバルブ特性を変更してもよい。ここで吸気管負圧はバルブ特性に応じて変化するが、特にバルブ特性が吸気通路への吹き返しが多量に発生するようなバルブ特性である場合に吸気管負圧は大きく低下する。また、多量の吹き返しが発生すると燃料やオイルがスロットル弁の上流側まで到達するとともに、負圧発生装置に侵入して流通経路の壁面に付着し、デポジットの生成が助長されてしまう虞がある。このため具体的にはさらに本発明のようにバルブ特性を変更することが好適である。本発明によればエゼクタ前後差圧を好適に大きくすることができる点に加えて、さらにエゼクタを機能させた結果、却って詰まりの発生が助長される虞がある場合に対処できる点でも、より好適にエゼクタを機能させることができる。 In the present invention, the specific valve characteristic changing means may change the valve characteristic of the variable valve mechanism so that the blow back to the intake passage is further reduced. Here, the intake pipe negative pressure changes in accordance with the valve characteristics, but the intake pipe negative pressure is greatly reduced particularly when the valve characteristics are such that a large amount of blowback to the intake passage occurs. In addition, when a large amount of blow-back occurs, fuel or oil reaches the upstream side of the throttle valve, and enters the negative pressure generator and adheres to the wall surface of the flow path, which may promote the generation of deposits. Therefore, specifically, it is preferable to change the valve characteristics as in the present invention. According to the present invention, in addition to the fact that the differential pressure across the ejector can be suitably increased, it is more preferable that it can cope with the possibility that clogging may be promoted as a result of further functioning the ejector. The ejector can function.
また本発明は内燃機関及び、該内燃機関の吸気系の吸気通路から取り出そうとする負圧よりも大きな負圧を発生させるエゼクタと、該エゼクタを機能、或いは機能停止させる状態変更手段とを有して構成される負圧発生装置を備える車両で制御を行うための車両の制御装置であって、前記内燃機関で行われるフューエルカット制御に応じて、前記エゼクタを機能させるように前記状態変更手段が制御されるときに、吸気に含まれる塵芥の度合いに応じて、前記状態変更手段が前記フューエルカット制御に応じて前記エゼクタを機能させるように制御されることを禁止する特定禁止制御手段を備えることを特徴とする。 The present invention also includes an internal combustion engine, an ejector that generates a negative pressure larger than the negative pressure to be taken out from the intake passage of the intake system of the internal combustion engine, and a state changing unit that causes the ejector to function or stop functioning. A control device for a vehicle for performing control with a vehicle including a negative pressure generating device configured as described above, wherein the state changing means is configured to cause the ejector to function in accordance with fuel cut control performed in the internal combustion engine. A specific prohibition control means for prohibiting the state changing means from being controlled to function the ejector according to the fuel cut control according to the degree of dust contained in the intake air when controlled; It is characterized by.
ここで大気から内燃機関の吸気系に吸入される吸気はエアクリーナで濾過されることから、負圧発生装置に詰まりが発生するような大きさの塵芥が吸気に含まれる可能性は極めて低いといえる。しかしながら、詰まりの発生はデポジットの堆積によっても発生することから、本来詰まりの発生を抑制すべくエゼクタを機能させたところ、ごく微小な塵芥が負圧発生装置に多量に侵入することで、逆にデポジットの生成が助長される虞もある。 Here, since the intake air sucked into the intake system of the internal combustion engine from the atmosphere is filtered by the air cleaner, it is very unlikely that dust of such a size as to cause clogging in the negative pressure generator is included in the intake air. . However, since clogging also occurs due to the accumulation of deposits, when the ejector was originally operated to suppress clogging, a very small amount of dust would intrude into the negative pressure generator, conversely. There is also a risk that the generation of deposits is encouraged.
これに対して本発明によれば、ごく微小な塵芥が多量に負圧発生装置に侵入してデポジットが生成されることを防止或いは抑制できることから、フューエルカット制御に応じてエゼクタを機能させた結果、逆に詰まりの発生が助長されてしまうことを防止或いは抑制できる。このため本発明によれば、フューエルカット制御に応じてエゼクタを機能させる場合に、負圧発生装置に詰まりが発生することをより好適に抑制できる。なお、特定禁止制御手段は吸気に塵芥が多く含まれる場合に、状態変更手段が制御されることを禁止する。また特定禁止制御手段は、具体的には例えば本発明のようにフューエルカット制御に応じてエゼクタを機能させるように状態変更手段が制御されるときにこれを禁止することが好適であるが、これに限られず、吸気に含まれる塵芥の度合いに応じて、状態変更手段がエゼクタを機能させるように制御されることを適宜禁止してもよい。 On the other hand, according to the present invention, it is possible to prevent or suppress the formation of deposits due to the entry of a very small amount of dust into the negative pressure generator, and as a result of functioning the ejector according to the fuel cut control. Conversely, it is possible to prevent or suppress the occurrence of clogging from being promoted. For this reason, according to this invention, when making an ejector function according to fuel cut control, it can suppress more suitably that clogging generate | occur | produces in a negative pressure generator. The specific prohibition control means prohibits the state change means from being controlled when the intake air contains a lot of dust. Specifically, the specific prohibition control means is preferably prohibited when the state changing means is controlled so that the ejector functions according to the fuel cut control as in the present invention. However, the state changing means may be appropriately prohibited from controlling the ejector to function according to the degree of dust contained in the intake air.
また本発明は前記特定禁止制御手段が、車両が悪路を走行しているか否かに応じて禁止してもよい。すなわち吸気に含まれる塵芥の度合いに応じて禁止する制御を行うにあたっては、具体的には例えば車両が吸気に含まれる塵芥の度合いと高い相関関係を有する未舗装路などの悪路を走行しているか否かに応じて禁止する制御することが好適である。なお、車両が悪路を走行していることが吸気に塵芥が多く含まれる場合に対応し、特定禁止制御手段は、車両が悪路を走行している場合に状態変更手段が制御されることを禁止する。 In the present invention, the specific prohibition control unit may prohibit the vehicle depending on whether or not the vehicle is traveling on a rough road. In other words, when performing control that is prohibited according to the degree of dust contained in the intake air, specifically, for example, the vehicle travels on a rough road such as an unpaved road having a high correlation with the degree of dust contained in the intake air. It is preferable to perform control that is prohibited depending on whether or not there is. Note that the fact that the vehicle is traveling on a rough road corresponds to the case where the intake air contains a lot of dust, and the specific prohibition control means is that the state changing means is controlled when the vehicle is traveling on a rough road. Is prohibited.
本発明によれば、フューエルカット制御に応じてエゼクタを機能させる場合に、負圧発生装置に詰まりが発生することをより好適に抑制できる車両の制御装置を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when making an ejector function according to fuel cut control, the control apparatus of the vehicle which can suppress more appropriately generation | occurrence | production of clogging in a negative pressure generator can be provided.
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1はECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)40Aで実現されている本実施例に係る車両の制御装置を負圧発生装置100とともに模式的に示す図である。内燃機関50Aを始めとした図1に示す各構成は車両(図示省略)に搭載されている。内燃機関50Aの吸気系10は、エアクリーナ11と、エアフロメータ12と、電動スロットル13と、インテークマニホールド14と、内燃機関50Aの各気筒(図示省略)に連通する図示しない吸気ポートと、これらの構成の間に適宜配設される例えば吸気管15a、15bなどを有して構成されている。エアクリーナ11は内燃機関50Aの各気筒に供給される吸気を濾過するための構成であり、図示しないエアダクトを介して大気に連通している。エアフロメータ12は吸入空気量を計測するための構成であり吸入空気量に応じた信号を出力する。
FIG. 1 is a diagram schematically showing a vehicle control device according to the present embodiment realized by an ECU (Electronic Control Unit) 40A together with a negative
電動スロットル13はスロットル弁13aと、スロットルボディ13bと、弁軸13cと、電動モータ13dとを有して構成されている。スロットル弁13aは、内燃機関50Aに供給する吸入空気量を開度変化により調整するための構成である。スロットルボディ13bは、吸気通路が形成された筒状部材からなる構成であり、この吸気通路に配設されたスロットル弁13aの弁軸13cを支持する。電動モータ13dは、ECU40Aの制御の基、スロットル弁13aの開度を変更するための構成であり、この電動モータ13dにはステップモータが採用されている。電動モータ13dはスロットルボディ13bに固定されており、その出力軸(図示省略)は弁軸13cに連結されている。スロットル弁13aの開度は、電動スロットル13に内蔵された図示しないスロットル開度センサからの出力信号に基づき、ECU40Aで検出される。
The
なお、スロットル機構には電動スロットル13のようなスロットル弁13aをアクチュエータで駆動するスロットルバイワイヤ方式のほか、例えば電動スロットル13の代わりにワイヤなどを介してアクセルペダル(図示省略)と連動し、スロットル弁13aの開度が変更されるような機械式スロットル機構が適用されてもよい。インテークマニホールド14は、上流側で一つの吸気通路を下流側で内燃機関50Aの各気筒に対応させて分岐するための構成であり、吸気を内燃機関50Aの各気筒に分配する。
In addition to the throttle-by-wire system in which the
ブレーキ装置20はブレーキペダル21と、ブレーキブースタ(負圧作動装置)22と、マスターシリンダ23と、ホイルシリンダ(図示省略)とを有して構成されている。運転者が車輪の回転を制動するために操作するブレーキペダル21は、ブレーキブースタ22の入力ロッド(図示省略)と連結されている。ブレーキブースタ22は、ペダル踏力に対して所定の倍力比でアシスト力を発生させるための構成であり、内部でマスターリシンダ23側に区画された負圧室(図示省略)が、エゼクタ30を介してインテークマニホールド14の吸気通路に接続されている。ブレーキブースタ22は、さらにその出力ロッド(図示省略)がマスターシリンダ23の入力軸(図示省略)と連結されており、マスターシリンダ23は、ペダル踏力に加えてアシスト力を得たブレーキブースタ22からの作用力に応じて油圧を発生させる。マスターシリンダ23は、油圧回路を介して各車輪のディスクブレーキ機構(図示省略)に設けられたホイルシリンダ夫々に接続されており、ホイルシリンダはマスターシリンダ23から供給された油圧で制動力を発生させる。なお、ブレーキブースタ22は気圧式のものであれば特に限定されるものではなく、一般的なものであってよい。
The
エゼクタ30は、吸気系10、より具体的にはスロットル弁13aよりも下流側にあるインテークマニホールド14から取り出そうとする負圧(吸気管負圧)よりもさらに大きな負圧を発生させてブレーキブースタ22の負圧室に供給するための構成である。エゼクタ30は、流入ポート31aと流出ポート31bと負圧供給ポート31cとを有している。これらのうち、負圧供給ポート31cがエアホース5cでブレーキブースタ22の負圧室に接続されている。また、流入ポート31aは吸気管15aの吸気通路にエアホース5aで、流出ポート31bはインテークマニホールド14の吸気通路にエアホース5bで、電動スロットル13、より具体的にはスロットル弁13aを挟むようにして夫々接続されている。これによって、電動スロットル13を迂回するバイパス路Bが、エゼクタ30を含んでエアホース5aと5bとで形成される。なお、エゼクタ30が機能していない場合、ブレーキブースタ22の負圧室には、インテークマニホールド14の吸気通路から、エアホース5b、エゼクタ30の流出ポート31b及び負圧供給ポート31c、エアホース5c夫々を介して負圧が供給される。
The
エアホース5aには、VSV(バキュームスイッチングバルブ)1を介在させている。VSV1はECU40Aの制御のもと、バイパス路Bを連通、遮断するための構成であり、本実施例では2ポジション2ポートのノーマルクローズドソレノイドバルブを採用している。但しこれに限られず、VSV1は他の適宜の電磁弁などであってよく、さらに例えば流路の遮蔽度合いを制御可能な流量調整弁などであってもよい。またこのVSV1は、バイパス路Bを連通、遮断することで、エゼクタ30を機能、或いは機能停止させるための構成となっている。本実施例ではVSV1で状態変更手段が実現されている。
A VSV (vacuum switching valve) 1 is interposed in the
図2はエゼクタ30の内部構成を模式的に示す図である。エゼクタ30は内部にディフューザ32を備えている。ディフューザ32は、先細テーパ部32aと、末広テーパ部32bと、これらを連通する通路にあたる負圧取出部32cとで構成されている。先細テーパ部32aは、流入ポート31aに対向するようにして開口しており、末広テーパ部32bは、流出ポート31bに対向するようにして開口している。また、負圧取出部32cは、負圧供給ポート31cに連通している。流入ポート31aには、流入してきた吸気を先細テーパ部32aに向けて噴射するノズル33が配設されており、ノズル33から噴射された吸気はディフューザ32を流通し、さらに流出ポート31bからエアホース5bに流出する。この際、ディフューザ32で高速噴流が生起されることにより、ベンチュリー効果で負圧取出部32cに大きな負圧が発生し、さらにこの負圧は負圧供給ポート31cからエアホース5cを介して負圧室に供給される。このようなエゼクタ30の機能により、ブレーキブースタ22はインテークマニホールド14から取り出す場合よりも、すなわち吸気管負圧よりも大きな負圧を得ることができる。
FIG. 2 is a diagram schematically showing the internal configuration of the
なお、負圧取出部32cと負圧供給ポート31cとの間の内部流路と、流出ポート31bと負圧供給ポート31cとの間の内部流路と、ブレーキブースタ22のエアホース5c接続部とに設けられた逆止弁34は、夫々逆流を防止するためのものである。また、エゼクタ30は図2に示す内部構造を備えるものに限られず、その他の異なる内部構造を備えるエゼクタをエゼクタ30の代わりに適用してよい。本実施例では負圧発生装置100はVSV1とエゼクタ30とを有して実現されており、この負圧発生装置100はさらに具体的にはエアホース5a、5b及び5cと逆止弁34とを有して構成されている。
The internal flow path between the negative
内燃機関50Aは図示しない吸気側VVT(Variable Valve Timing)機構及び排気側VVT機構を有して構成されている。吸気側VVT機構(以下、単にInVVTと称す)は吸気弁(図示省略)のバルブタイミングを変更するための構成であり、図示しない吸気側カムシャフト及び油圧装置を有して構成されている。油圧装置は吸気側カムシャフトの位相を連続的に変更できる機構を備えている。ECU40Aの制御のもと、油圧装置がクランクシャフト(図示省略)の位相に対する吸気側カムシャフトの位相を変更することで、吸気弁のバルブタイミングが変更される。
The
排気側VVT機構(以下、単にExVVTと称す)は排気弁(図示省略)のバルブタイミングを変更するための構成であり、図示しない排気側カムシャフト及び油圧装置を有して構成されている。ExVVTもInVVTと同様にECU40Aの制御のもと、排気弁のバルブタイミングを連続的に変更できるようになっている。なお、InVVTやExVVTの代わりに例えばバルブタイミングとともにバルブリフト量或いは作用角などを変更できる可変動弁機構が適用されてもよい。本実施例ではInVVTとExVVTとで可変動弁機構が実現されている。
The exhaust side VVT mechanism (hereinafter simply referred to as ExVVT) is a configuration for changing the valve timing of an exhaust valve (not shown), and includes an exhaust side camshaft and a hydraulic device (not shown). ExVVT can continuously change the valve timing of the exhaust valve under the control of the
ECU40Aは、図示しないCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)とを有して構成されるマイクロコンピュータ(以下、単にマイコンと称す)や入出力回路などを有して構成されている。ECU40Aは主として内燃機関50Aを制御するための構成であり、本実施例ではVSV1や電動スロットル13なども制御している。ECU40AにはVSV1や電動スロットル13やInVVT及びExVVTのほか、各種の制御対象が接続されている。また、ECU40Aにはスロットル開度センサや、内燃機関50Aの水温を検出するための水温センサ71や、内燃機関50Aの回転数NEを検出するためのクランク角センサ72などの各種のセンサが接続されている。なお、InVVT及びExVVTが備える各種のセンサ(例えばバルブタイミング検出用のセンサ)もECU40Aに接続されている。
The
ROMはCPUが実行する種々の処理が記述されたプログラムなどを格納するための構成であり、本実施例では内燃機関50制御用のプログラムのほかに、電動スロットル13をISC(Idle Speed Control)制御するためのISC制御用プログラムや、種々の条件のもと、エゼクタ30を機能、或いは機能停止させるようにVSV1を制御する(以下、単にVSV1を開く、或いは閉じるとも称す)ためのVSV1制御用のプログラムなども格納している。本実施例ではVSV1はこのVSV1制御用プログラムによって、基本的に冷間時(例えば75℃以下)に開かれるとともに、温間時に閉じられる。なお、フューエルカット(以下、単にF/Cと称す)制御用のプログラムは内燃機関50制御用のプログラムの一部として構成されており、このF/C制御用のプログラムは、回転数NEがある程度高い状態でアクセルペダルが開放された場合にF/Cを行うように作成されている。また、これらのプログラムは一体として組み合わされていてもよい。
The ROM has a configuration for storing a program in which various processes executed by the CPU are described. In this embodiment, in addition to the program for controlling the internal combustion engine 50, the
VSV1制御用プログラムは内燃機関50Aで行われるF/C制御に応じて、F/C制御が開始されたときにVSV1を開く清掃制御用プログラムを有して構成されている。さらに本実施例ではVSV1制御用プログラムが、上記の清掃制御用プログラムに基づき、F/C制御に応じてVSV1が開かれるときに、吸気管負圧がより大きくなるように、排気弁のバルブ特性を変更するようExVVTを制御するための特定バルブ特性変更制御用プログラムを有して構成されている。
The VSV1 control program has a cleaning control program that opens VSV1 when F / C control is started in accordance with F / C control performed by the
この特定バルブ特性変更制御用プログラムは本実施例では具体的にはバルブ特性としてバルブタイミングを変更するように作成されている。またこの特定バルブ特性変更制御用プログラムは、さらに吸気通路への吹き返しが少なくなるようにバルブタイミングを変更するように作成されている。この点、本実施例では吹き返し量が少なくなることと、吸気管負圧が大きくなることとが最も好適に両立する最適バルブタイミングのデータが予めROMに格納されており、特定バルブ特性変更制御用プログラムは、さらに具体的には排気弁のバルブタイミングを検出するとともに、検出したバルブタイミングを最適バルブタイミングに変更するためのVVT補正量を算出し、さらにExVVTの制御量を算出したVVT補正量で補正することで、ExVVTを制御するように作成されている。本実施例ではマイコンと上述の各種のプログラムとで各種の制御手段や検出手段や判定手段などが実現されており、特にマイコンと特定バルブ特性変更制御用プログラムとで特定バルブ特性変更制御手段が実現されている。 In the present embodiment, the specific valve characteristic change control program is specifically created to change the valve timing as the valve characteristic. Further, the specific valve characteristic change control program is created so as to change the valve timing so that the return to the intake passage is further reduced. In this regard, in the present embodiment, the optimal valve timing data that best achieves both the reduction of the blowback amount and the increase of the intake pipe negative pressure is stored in the ROM in advance, and is used for specific valve characteristic change control. More specifically, the program detects the valve timing of the exhaust valve, calculates the VVT correction amount for changing the detected valve timing to the optimal valve timing, and further calculates the control amount of ExVVT by the VVT correction amount. It is created to control ExVVT by correcting. In this embodiment, various control means, detection means, determination means, and the like are realized by the microcomputer and the above-described various programs. In particular, the specific valve characteristic change control means is realized by the microcomputer and the specific valve characteristic change control program. Has been.
次にECU40Aで行われる処理を図3に示すフローチャートを用いて詳述する。ECU40AはROMに格納された前述の各種のプログラムに基づき、CPUがフローチャートに示す処理を極短い時間で繰り返し実行することで、F/C制御に応じてVSV1が開かれるときに排気弁のバルブタイミングを変更するようExVVTを制御する。なお、本フローチャートに示す処理は本実施例では温間時に行われるようになっている。またステップS16に続いてステップS11にリターンしたときには、ステップS11で否定判定されるまでの間、ステップS12からステップS16までに示す処理はスキップされてよい。CPUはF/C減速中であるか否かを判定する処理を実行する(ステップS11)。否定判定であれば特段の処理を要しないため、CPUはVSV1を閉じるための処理を実行する(ステップS17)。
Next, processing performed by the
一方、ステップS11で肯定判定であれば、CPUはExVVTのVVT補正量を算出する処理を実行する(ステップS12)。図4はバルブタイミングと吸気管負圧及び吸気通路への吹き返し量との相関関係を示す図であり、具体的には図4では排気弁を閉弁するときのバルブタイミングを示している。なお、図4では吸気管負圧を絶対圧で示している。図4に示すようにF/C減速中、排気弁閉弁時のバルブタイミングはデフォルトで吸気行程上死点手前に設定されている。このときには早期に排気弁が閉弁されることから燃焼室の圧力がより高まり、吸気弁が開いた際に発生する吹き返しの量が多くなる。このため、吸気管負圧はこの吹き返しの影響を受けて大きく低下する(絶対圧としては大きくなる)。 On the other hand, if an affirmative determination is made in step S11, the CPU executes a process of calculating the VVT correction amount of ExVVT (step S12). FIG. 4 is a diagram showing the correlation between the valve timing, the intake pipe negative pressure, and the amount of blowback to the intake passage. Specifically, FIG. 4 shows the valve timing when the exhaust valve is closed. In FIG. 4, the intake pipe negative pressure is shown as an absolute pressure. As shown in FIG. 4, during F / C deceleration, the valve timing when the exhaust valve is closed is set by default to before the top dead center of the intake stroke. At this time, since the exhaust valve is closed early, the pressure in the combustion chamber is further increased, and the amount of blowback generated when the intake valve is opened increases. For this reason, the intake pipe negative pressure is greatly reduced under the influence of the blowback (the absolute pressure is increased).
これに対してバルブタイミングを吸気行程上死点に向けて変更していくと、吹き返し量が減少するとともに、吸気管負圧も大きくなる(絶対圧としては小さくなる)。一方、吸気行程上死点を超えてさらにバルブタイミングを変更していくと、吸排気弁のバルブオーバーラップが拡大されることに起因して、吸気管負圧が次第に低下する。本実施例では係る相関関係に基づき排気弁の最適バルブタイミングが予め特定されており、この最適バルブタイミングは本実施例では吹き返し量が最も少なくなるとともに吸気管負圧が最も大きくなるバルブタイミングとなっている。ステップS12ではExVVTから排気弁のバルブタイミングを検出するとともに、検出したバルブタイミングをこの最適バルブタイミングに変更するためのVVT補正量を算出する処理が実行される。 On the other hand, when the valve timing is changed toward the top dead center of the intake stroke, the blowback amount decreases and the intake pipe negative pressure increases (the absolute pressure decreases). On the other hand, if the valve timing is further changed beyond the top dead center of the intake stroke, the intake pipe negative pressure gradually decreases due to the expansion of the valve overlap of the intake and exhaust valves. In this embodiment, the optimum valve timing of the exhaust valve is specified in advance based on such correlation, and this optimum valve timing is the valve timing at which the blowback amount is the smallest and the intake pipe negative pressure is the largest in the present embodiment. ing. In step S12, the valve timing of the exhaust valve is detected from ExVVT, and a process of calculating a VVT correction amount for changing the detected valve timing to the optimum valve timing is executed.
なお、バルブ特性を変更するにあたっては、上述のようにバルブ特性に応じた吹き返し量及び吸気管負圧の変化を把握するとともに、吹き返し量が小さくなることと、吸気管負圧が大きくなることとが最も好適に両立するバルブ特性を最適バルブ特性として、バルブ特性を最適バルブ特性に変更するよう可変動弁機構を制御することが好ましい。また、最適バルブ特性は例えば吸気弁のバルブ特性や、排気弁のその他のバルブ特性や、内燃機関50Aの運転状態などに応じてマップデータで定義されていてもよい。このときには係るマップデータをROMに格納するとともに、このマップデータを参照して対応する最適バルブ特性を読み込むことで、ステップS12でVVT補正量を算出する処理を実行できる。
When changing the valve characteristics, as described above, grasping the change in the blowback amount and the intake pipe negative pressure according to the valve characteristics, reducing the blowback amount, and increasing the intake pipe negative pressure. However, it is preferable that the variable valve mechanism is controlled so that the valve characteristic that is most suitable is the optimum valve characteristic and the valve characteristic is changed to the optimum valve characteristic. The optimum valve characteristics may be defined by map data according to, for example, the valve characteristics of the intake valve, other valve characteristics of the exhaust valve, the operating state of the
続いてCPUはISC(Idle Speed Control)補正量を算出する処理を実行する(ステップS13)。このISC補正量は電動スロットル13についてのISC制御量を補正するための補正量であり、VSV1を開いた後、エゼクタ30を流通して増大する吸入空気量に見合う分の吸入空気量を電動スロットル13で減少させることで、回転数NEの変動を抑制するために算出される。さらにCPUはExVVTの制御量をステップS12で算出したVVT補正量で補正する処理を実行する(ステップS14)。これによりExVVTがステップS12で算出したVVT補正量に応じてバルブタイミングを変更するように制御され、排気弁のバルブタイミングが変更されるとともに吸気管負圧がより大きくなる。また吹き返し量がより少なく抑制されることから、燃料やオイルがスロットル弁13aの上流側まで到達することも抑制される。
Subsequently, the CPU executes processing for calculating an ISC (Idle Speed Control) correction amount (step S13). This ISC correction amount is a correction amount for correcting the ISC control amount for the
続いてCPUはVSV1を開くための処理を実行する(ステップS15)。これにより、エゼクタ前後差圧がより大きい状態でエゼクタ30が機能するようになることから、より大きな流量の吸気をエゼクタ30に流通させることができ、以って負圧発生装置100に詰まりが発生することをより好適に抑制できる。また燃料やオイルがスロットル弁13aの上流側まで到達することも抑制されていることから、燃料やオイルが負圧発生装置100に侵入して流通経路の壁面に付着し、デポジットの生成が助長されてしまうことも抑制できる。続いてCPUはISC制御量をステップS13で算出したISC補正量で補正する処理を実行する(ステップS16)。これにより電動スロットル13がステップS13で算出したISC補正量に応じて制御され、VSV1を開いたことに起因する回転数NEの変動も抑制される。
Subsequently, the CPU executes a process for opening VSV1 (step S15). Accordingly, since the
なお、本実施例では吸気管負圧を大きくするにあたって、さらには吹き返し量を少なくするにあたって、排気弁のバルブタイミングを変更するようExVVTを制御する場合を例示したが、これに限られず、例えば吸気弁のバルブタイミングを変更するようInVVTを制御してもよく、また吸気弁及び排気弁のバルブタイミングを同時に変更するようInVVT及びExVVTを制御してもよい。また吸気管負圧を大きくするにあたって、さらには吹き返し量を少なくするにあたっては、バルブタイミングに限られず、例えばバルブリフト量或いは作用角などを変更してもよく、さらにこれらを組み合わせるようにして変更してもよい。これらは、特定バルブ特性変更制御用プログラムをこれらに合わせて適宜作成することで実現できる。以上により、F/C制御に応じてエゼクタ30を機能させる場合に、負圧発生装置100に詰まりが発生することをより好適に抑制できるECU40Aを実現できる。
In this embodiment, the ExVVT is controlled so as to change the valve timing of the exhaust valve when increasing the intake pipe negative pressure and further reducing the blowback amount. However, the present invention is not limited to this. InVVT may be controlled to change the valve timing of the valve, and InVVT and ExVVT may be controlled to simultaneously change the valve timing of the intake valve and the exhaust valve. Further, when increasing the intake pipe negative pressure and further reducing the amount of blowback, it is not limited to the valve timing. For example, the valve lift amount or the working angle may be changed, and these may be changed in combination. May be. These can be realized by appropriately creating a specific valve characteristic change control program according to these. As described above, when the
本実施例に係るECU40Bは、特定バルブ特性変更制御用プログラムをROMに格納していない点と、以下に示す特定禁止制御用プログラム及び禁止条件判定用プログラムをROMに格納している点以外、ECU40Aと同一となっている。また内燃機関50BはInVVT及びExVVTを備えていない点以外、内燃機関50Aと同一のものとなっている。但し、内燃機関50Bは内燃機関50Aと同一であってもよく、このときECU40Bは特定バルブ特性変更制御用プログラムをROMに格納していてもよい。なお、ECU40Bが適用されている車両の各構成はECU40AがECU40Bに、内燃機関50Aが内燃機関50Bに変更される点と、図示しない電子制御式サスペンション装置及びナビゲーション装置をさらに備えている点以外、図1に示した各構成と同一となっている。またこれら電子制御式サスペンション装置及びナビゲーション装置もECU40Bに接続されている。
The ECU 40B according to this embodiment is different from the
特定禁止制御用プログラムは、清掃制御用プログラムに基づいてF/C制御に応じてVSV1が開かれるときに、吸気に含まれる塵芥の度合いに応じて、VSV1がF/C制御に応じて開かれることを禁止するように作成されている。このためROMは吸気に塵芥が多く含まれるか否かを判定するための禁止条件判定用プログラムも格納している。なお、特定禁止制御用プログラム及び禁止条件判定用プログラムは本実施例ではVSV1制御用のプログラムの一部として構成されている。 In the specific prohibition control program, when VSV1 is opened according to F / C control based on the cleaning control program, VSV1 is opened according to F / C control according to the degree of dust contained in the intake air. Created to ban that. For this reason, the ROM also stores a prohibition condition determination program for determining whether or not the intake air contains a lot of dust. In this embodiment, the specific prohibition control program and the prohibition condition determination program are configured as part of the VSV1 control program.
特定禁止制御用プログラムは本実施例では具体的には吸気に含まれる塵芥の度合いに応じて制御を行うべく、車両が悪路を走行しているか否かに応じて、VSV1がF/C制御に応じて開かれることを禁止するように作成されている。また特定禁止制御用プログラムは、車両が悪路を走行している場合にVSV1がF/C制御に応じて開かれることを禁止するように作成されている。このため禁止条件判定用プログラムは、本実施例では具体的には吸気に塵芥が多く含まれるか否かを車両が悪路を走行しているか否かで判定するように作成されている。本実施例では特に特定禁止制御用プログラムとマイコンとで特定禁止制御手段が実現されており、ECU40Bで車両の制御装置が実現されている。 In the present embodiment, the specific prohibition control program is specifically controlled according to the degree of dust contained in the intake air, so that the VSV 1 performs F / C control depending on whether or not the vehicle is traveling on a rough road. It is created to prohibit opening according to the. The specific prohibition control program is created so as to prohibit the VSV 1 from being opened in accordance with the F / C control when the vehicle is traveling on a rough road. For this reason, in the present embodiment, specifically, the prohibition condition determination program is created so as to determine whether or not the intake air contains a lot of dust depending on whether or not the vehicle is traveling on a rough road. In this embodiment, the specific prohibition control means is realized by the specific prohibition control program and the microcomputer, and the vehicle control apparatus is realized by the ECU 40B.
次にECU1Bで行われる処理を図5に示すフローチャートを用いて詳述する。なお、本フローチャートに示す処理は本実施例では温間時に行われるようになっている。CPUはF/C減速中であるか否かを判定する処理を実行する(ステップS21)。否定判定であれば特段の処理を要しないため、CPUはVSV1を閉じるための処理を実行する(ステップS25)。一方、ステップS21で肯定判定であれば、CPUは車両が悪路を走行しているか否かを判定するための情報を検出する処理を実行する(ステップS22)。 Next, processing performed by the ECU 1B will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG. In addition, the process shown to this flowchart is performed at the time of warm in a present Example. The CPU executes processing for determining whether or not F / C deceleration is in progress (step S21). If the determination is negative, no special process is required, so the CPU executes a process for closing VSV1 (step S25). On the other hand, if an affirmative determination is made in step S21, the CPU executes a process of detecting information for determining whether or not the vehicle is traveling on a rough road (step S22).
ここでECU40Bは、電子制御式サスペンション装置からの出力に基づくサスペンションのストローク履歴のデータを保持しており、CPUは本ステップでこのストローク履歴のデータを検出する処理を実行する。但しこれに限られず、CPUは車両が悪路を走行しているか否かを判定するための情報として、例えばナビゲーション装置が検出或いは通信などによって取得した情報や保有する情報をナビゲーション装置から検出してもよい。 Here, the ECU 40B holds suspension stroke history data based on the output from the electronically controlled suspension device, and the CPU executes processing for detecting this stroke history data in this step. However, the present invention is not limited to this, and the CPU detects, for example, information obtained or detected by the navigation device from the navigation device as information for determining whether or not the vehicle is traveling on a rough road. Also good.
続いてCPUは車両が悪路を走行していないか否かを判定する処理を実行する(ステップS23)。車両が悪路を走行していないか否かは、具体的にはストロークの周波数が所定値よりも大きいか否かで判定できる。肯定判定であれば、CPUはVSV1を開くための処理を実行する(ステップS24)。これにより、エゼクタ30に吸気を流通させて負圧発生装置100に詰まりが発生することを抑制できる。一方、否定判定であればステップS25に進む。これにより、ごく微小な塵芥が多量に負圧発生装置100に侵入してデポジットが生成されることを防止或いは抑制できることから、F/C制御に応じてエゼクタ30を機能させた結果、逆に詰まりの発生が助長されてしまうことを防止或いは抑制できる。
Subsequently, the CPU executes a process for determining whether or not the vehicle is traveling on a rough road (step S23). Specifically, whether or not the vehicle is traveling on a rough road can be determined based on whether or not the stroke frequency is greater than a predetermined value. If the determination is affirmative, the CPU executes a process for opening VSV1 (step S24). Thereby, it is possible to suppress the occurrence of clogging in the negative
なお、本実施例では吸気に含まれる塵芥の度合いに応じて禁止する制御を行うために、車両が悪路を走行しているか否かに応じて禁止する制御を行う場合を例示したが、これに限られず、例えば吸気に含まれる塵芥の度合いを検出可能なセンサをさらに備えるとともに、係るセンサの出力に基づき、吸気に塵芥が多く含まれる場合にVSV1がF/C制御に応じて開かれることを禁止してもよい。また本実施例では吸気に含まれる塵芥の度合いと、車両が悪路を走行しているか否かとの間に高い相関関係があることから、車両が悪路を走行しているか否かに応じて禁止する制御を行っているが、これに限られず、吸気に含まれる塵芥の度合いと高い相関関係を有するその他の情報に応じてVSV1がF/C制御に応じて開かれることを禁止してもよい。 In this embodiment, in order to perform the control that is prohibited according to the degree of dust contained in the intake air, the case where the control is prohibited according to whether or not the vehicle is traveling on a rough road is illustrated. For example, a sensor that can detect the degree of dust contained in the intake air is further provided, and the VSV 1 is opened according to the F / C control when the intake air contains a lot of dust based on the output of the sensor. May be prohibited. In this embodiment, since there is a high correlation between the degree of dust contained in the intake air and whether or not the vehicle is traveling on a rough road, depending on whether or not the vehicle is traveling on a rough road Although the prohibition control is performed, the present invention is not limited to this, and even if the VSV 1 is prohibited from being opened according to the F / C control in accordance with other information having a high correlation with the degree of dust contained in the intake air Good.
例えば車両の交通量が非常に多い道路では大気中にPM(微粒子状物質)が多く含まれている可能性がある。このため、例えば係る事情を考慮してナビゲーション装置から現在位置情報などを検出するとともに、特定の道路や交差点などを走行しているか否かに応じて禁止する制御を行うことなども可能である。これらは特定禁止制御用プログラムや禁止条件判定用プログラムをこれらに合わせて適宜作成することで実現できる。以上により、F/C制御に応じてエゼクタ30を機能させる場合に、負圧発生装置100に詰まりが発生することをより好適に抑制できるECU40Bを実現できる。
For example, on roads where the amount of vehicle traffic is very high, there is a possibility that a large amount of PM (particulate matter) is contained in the atmosphere. For this reason, for example, it is possible to detect current position information from the navigation device in consideration of such circumstances, and to perform control that is prohibited depending on whether the vehicle is traveling on a specific road or intersection. These can be realized by appropriately creating a specific prohibition control program and a prohibition condition determination program according to these. As described above, when the
上述した実施例は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。 The embodiment described above is a preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1 VSV
30 エゼクタ
40 ECU
50 内燃機関
100 負圧発生装置
1 VSV
30 Ejector 40 ECU
50
Claims (4)
前記内燃機関で行われるフューエルカット制御に応じて、前記エゼクタを機能させるように前記状態変更手段が制御されるときに、前記吸気通路から取り出そうとする負圧がより大きくなるように、少なくとも吸気弁または排気弁のうち、いずれか一方についてのバルブ特性を変更するよう前記可変動弁機構を制御する特定バルブ特性変更制御手段を備えることを特徴とする車両の制御装置。 An internal combustion engine having a variable valve mechanism, an ejector for generating a negative pressure larger than the negative pressure to be taken out from an intake passage of an intake system of the internal combustion engine, and a state changing unit for functioning or stopping the ejector A control device for a vehicle for performing control with a vehicle including a negative pressure generator configured to have,
At least the intake valve so that the negative pressure to be taken out from the intake passage becomes larger when the state changing means is controlled to function the ejector according to fuel cut control performed in the internal combustion engine. Alternatively, the vehicle control device includes a specific valve characteristic change control unit that controls the variable valve mechanism so as to change a valve characteristic of any one of the exhaust valves.
前記内燃機関で行われるフューエルカット制御に応じて、前記エゼクタを機能させるように前記状態変更手段が制御されるときに、吸気に含まれる塵芥の度合いに応じて、前記状態変更手段が前記フューエルカット制御に応じて前記エゼクタを機能させるように制御されることを禁止する特定禁止制御手段を備えることを特徴とする車両の制御装置。 An internal combustion engine, an ejector that generates a negative pressure larger than the negative pressure to be taken out from the intake passage of the intake system of the internal combustion engine, and a state changing unit that causes the ejector to function or stop functioning. A vehicle control device for controlling a vehicle equipped with a negative pressure generator,
When the state changing means is controlled to cause the ejector to function in accordance with fuel cut control performed in the internal combustion engine, the state changing means is configured to change the fuel cut according to the degree of dust contained in the intake air. A vehicle control apparatus comprising: a specific prohibition control unit that prohibits the ejector from being controlled to function in accordance with control.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007099760A JP4636047B2 (en) | 2007-04-05 | 2007-04-05 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007099760A JP4636047B2 (en) | 2007-04-05 | 2007-04-05 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008255904A JP2008255904A (en) | 2008-10-23 |
JP4636047B2 true JP4636047B2 (en) | 2011-02-23 |
Family
ID=39979703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007099760A Expired - Fee Related JP4636047B2 (en) | 2007-04-05 | 2007-04-05 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4636047B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003083112A (en) * | 2001-09-06 | 2003-03-19 | Mitsubishi Motors Corp | Hybrid vehicle control device |
JP2005188332A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Toyota Motor Corp | Ejector device |
JP2005255072A (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Daihatsu Motor Co Ltd | Control method of negative pressure to pneumatic assistor |
JP2006070824A (en) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Mitsubishi Motors Corp | Valve timing control device for internal combustion engine |
-
2007
- 2007-04-05 JP JP2007099760A patent/JP4636047B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003083112A (en) * | 2001-09-06 | 2003-03-19 | Mitsubishi Motors Corp | Hybrid vehicle control device |
JP2005188332A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Toyota Motor Corp | Ejector device |
JP2005255072A (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Daihatsu Motor Co Ltd | Control method of negative pressure to pneumatic assistor |
JP2006070824A (en) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Mitsubishi Motors Corp | Valve timing control device for internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008255904A (en) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007218124A (en) | Ejector system for vehicle and control device | |
JP4238882B2 (en) | Ejector system for vehicles | |
JP4321621B2 (en) | Control device for negative pressure generator | |
JP4187000B2 (en) | Ejector system for vehicle and control device | |
US7877985B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP6054823B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP6431508B2 (en) | Air bypass valve control device | |
KR19980080477A (en) | Supercharger Control | |
CN103459794B (en) | The emission control system of internal-combustion engine | |
JP4345841B2 (en) | Control device for negative pressure generator | |
JP2008163753A (en) | Control device for securing booster negative pressure | |
JP2007237820A (en) | Automatic travel control device of vehicle | |
JP2007303346A (en) | Ejector system for vehicle and control device | |
JP4636047B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2009121298A (en) | Anti-freezing control method for throttle valve for internal combustion engine | |
JP4650442B2 (en) | Control device for negative pressure generator | |
JP2007331399A (en) | Control device for securing booster negative pressure | |
JP2008267245A (en) | Control device for negative pressure generator | |
JP2007302101A (en) | Ejector system for vehicles | |
JP4229137B2 (en) | Control device for negative pressure generator | |
JP3414286B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2010116869A (en) | Internal combustion engine for vehicle | |
JP2010001879A (en) | Control device of negative pressure generating device | |
JP6403101B2 (en) | Control device for turbocharged engine | |
JP6056728B2 (en) | Control device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |