[go: up one dir, main page]

JP4635983B2 - 通信処理装置、データ通信システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

通信処理装置、データ通信システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4635983B2
JP4635983B2 JP2006217727A JP2006217727A JP4635983B2 JP 4635983 B2 JP4635983 B2 JP 4635983B2 JP 2006217727 A JP2006217727 A JP 2006217727A JP 2006217727 A JP2006217727 A JP 2006217727A JP 4635983 B2 JP4635983 B2 JP 4635983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
communication
network
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006217727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008042790A (ja
Inventor
展由 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006217727A priority Critical patent/JP4635983B2/ja
Priority to TW96127098A priority patent/TW200826680A/zh
Priority to US12/303,122 priority patent/US20090207905A1/en
Priority to PCT/JP2007/065097 priority patent/WO2008018343A1/ja
Publication of JP2008042790A publication Critical patent/JP2008042790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635983B2 publication Critical patent/JP4635983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4505Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols
    • H04L61/4511Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols using domain name system [DNS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0492Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload by using a location-limited connection, e.g. near-field communication or limited proximity of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0869Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities for achieving mutual authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2743Video hosting of uploaded data from client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43074Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of additional data with content streams on the same device, e.g. of EPG data or interactive icon with a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、通信処理装置、データ通信システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。特に、例えばビデオカメラなどの撮像装置において取得した撮影データをインターネット等のネットワークを介して遠隔地の特定の受信装置において受信し再生することを可能とした通信処理装置、データ通信システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
昨今、ビデオカメラが普及し、多くのユーザがビデオカメラを利用した撮影を行なっている。ビデオカメラによって撮影されたデータは、ビデオカメラに装着された記録媒体、例えばHD(Hard Disk)やDVD(Digital Versatile Disc)などに記録される。再生を行なう場合は、例えばTVなどの再生装置とビデオカメラをケーブル接続してこれらの記録媒体に記録されたデータを出力して再生するという処理が一般的である。
しかし、例えば、旅行や遊園地に行ってビデオ撮影を行なう場合や、パーティーなどに参加してビデオカメラを用いて様々な撮影を行なう場合など、撮影されている生の映像を遠隔地にいる人々に見せたいという場合もある。
このような撮影映像の転送処理を行なう従来手法としては、以下の手法がある。
(a)撮影ユーザ側処理:ビデオカメラの通信インタフェースを利用してインターネットを介して特定のサーバに撮影データをアップロードする。
(b)視聴ユーザ側(クライアント)処理:例えばPCの通信インタフェースを利用して、撮影データがアップロードされたサーバに接続してインターネット経由でデータを取得してPCのディスプレイに出力して視聴する。
このように、撮影データを遠隔地で再生しようとする場合、一旦、サーバに対して撮影データのアップロード処理を実行した後、アップロードされたデータをクライアント側から取得するという処理が必要となる。
しかし、このような手法では、撮影タイミングと視聴タイミングとには、かなりのずれ(遅延)が生じ、生の映像の視聴は実現されない。従って、例えば、撮影者側と視聴者側の間で撮影画像に関する双方向コミュニケーションを行なうことは困難となる。例えば、このように撮影画像と視聴画像のずれがある環境では、撮影者側から視聴者側に対して撮影画像の説明を行なうことや、視聴者側から撮影者に対して撮影画像のリクエストを行うといったコミュニケーションがうまくいかないという問題がある。
また、特定のサーバに撮影データをアップロードして、クライアント側でサーバからデータを取得する処理を行なう場合、サーバにアクセスするためのプロバイダとの契約が必要であり複雑な設定を必要とする。このようなサーバとの契約を行なっていないユーザは利用できないという問題もある。
なお、ビデオカメラから動画を配信する技術を開示した従来技術としては、例えば、特開2006−13739(特許文献1)や、特開2005−101980(特許文献2)などがあるが、いずれもビデオカメラからダイレクトにインターネットを経由して家のTVにリアルタイム映像を出したり、双方向のコミュニケーションを行ったりできるものとはなっていない。
なお、例えば定点設置されたWEBカメラなどの映像を、インターネット経由で自宅のPCなどで出力する構成も実現されているが、この処理のためには、WEBカメラが接続された機器のURLを、PC側において入力して、PC側からインターネットにアクセスするという処理が必要となる。
このような映像配信用のWEBカメラには、特定のグローバルIPアドレスが付与されていて、だれでもアクセス可能な設定となっている。しかし、一般の個人ユーザの利用するビデオカメラにはグローバルIPアドレスの設定がないことが多い従って、自宅や公衆無線LAN経由でビデオカメラから自宅のTVにストリーミングをする場合には、ビデオカメラがDNSサーバにIPアドレスを登録したり、ルータのポートフォワーディングの制御をしたりすることが必要になるが、ビデオカメラの処理能力やメモリ容量の制約などで、そのような機能を入れることが困難な場合がある。
また、一般に個人ユーザのビデオカメラで撮影する映像は一般的にはプライベートなものであり、WEBカメラのように不特定多数の人間に公開するものではないため、アドレス指定によってだれでもアクセス可能な状態にすることは、個人情報保護の観点から好ましくない。従って、ビデオカメラ側の撮影者サイドで送信相手を選んで、撮影画像を特定の選択クライアントに送信する構成とすることが好ましい。
特定の選択クライアントに撮影データを送信するためには、ビデオカメラ側から接続する相手側のデータ再生手段(例えばTV)のURL(IPアドレス)を知ることが必要となるが、このような手法は、従来技術には開示されていない。
特開2006−13739号公報 特開2005−101980号公報
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、撮影データを遠隔地に送信してストリーミング再生を可能とし、さらに、撮影データを取得するビデオカメラ側において、データの送信相手を選んで、選択された特定のクライアントにのみ撮影データを送信することを可能とした通信処理装置、データ通信システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
ビデオカメラ機能を有する通信処理装置であり、
データ送信先機器との認証処理を実行する認証処理部と、
前記ビデオカメラ機能において撮影したデータを格納した送信パケットを生成してネットワークに出力する処理を実行する通信制御部と、
前記データ送信先機器のホスト名と、該データ送信先機器の接続ネットワークの中継機器における前記送信パケットを前記データ送信先機器へ転送するポートフォワーディング処理の設定ポート番号とを格納するメモリとを有し、
前記認証処理部は、
前記中継機器を介することなく前記データ送信先機器と行う近距離通信に基づいて前記認証処理を行い、認証の成立を条件として、前記データ送信先機器から、データ送信先機器のホスト名と、該データ送信先機器の接続ネットワークの中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号と受信して、前記メモリに格納する処理を実行し、
前記通信制御部は、
前記メモリに格納されているデータ送信先機器のホスト名に対応するアドレス情報と、前記設定ポート番号を宛先情報として含む送信パケットを生成してネットワークに出力する処理を実行する構成であることを特徴とする通信処理装置にある。
さらに、本発明の通信処理装置の一実施態様において、前記通信制御部は、前記メモリに格納された前記データ送信先機器のホスト名に対応するアドレス情報をDNSサーバから受信して、受信したアドレスを宛先情報として含む送信パケットを生成してネットワークに出力する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の通信処理装置の一実施態様において、前記通信処理装置は、さらに、前記通信制御部の受信データに含まれる画像および音声データのデコード処理を実行するデコーダと、前記デコーダの生成するデータと、前記ビデオカメラ機能において撮影したデータとを合成する制御を行うデータ合成部を有することを特徴とする。
さらに、本発明の第2の側面は、
ネットワークを介して受信するデータの出力制御を実行する通信処理装置であり、
該通信処理装置の接続されたネットワークの中継機器に対して、前記通信処理装置に対するパケット転送処理であるポートフォワーディング処理の設定要求を実行するとともに、ネットワークおよび前記中継機器を介してデータを受信する通信制御部と、
前記中継機器を介することなくデータ送信元機器と行う近距離通信に基づいて前記認証処理を行い、認証の成立を条件として、前記データ送信元機器に対して、当該通信処理装置のホスト名と、前記中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号と送信する認証処理部と、
前記通信制御部において受信したデータのデコード処理を実行するデコード処理部と、
前記デコード処理部において生成されたデータの出力処理を実行する出力処理部と、
を有することを特徴とする通信処理装置にある。
さらに、本発明の通信処理装置の一実施態様において、前記通信処理装置は、さらに、カメラ部を有し、前記通信制御部において受信したデータと、前記カメラにおいて撮影したデータとを合成する制御を行うデータ合成部を有することを特徴とする。
さらに、本発明の通信処理装置の一実施態様において、前記通信制御部は、前記カメラにおいて撮影したデータを格納したパケットを生成してネットワーク出力する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の通信処理装置の一実施態様において、前記通信制御部は、ユーザ入力部を介して入力される入力情報に基づいて、前記カメラにおいて撮影したデータを格納したパケットの送信の実行および停止を行なう構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の通信処理装置の一実施態様において、前記通信処理装置は、前記通信制御部において受信するデータのビットレート情報を表示出力するデータ合成部を有することを特徴とする。
さらに、本発明の通信処理装置の一実施態様において、前記通信制御部は、ユーザ入力部を介して入力されるビットレート設定情報に基づいて、ネットワークを介して受信するデータの送信元に対して、ビットレート設定要求を出力する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第3の側面は、
ビデオカメラ機能を有するデータ送信手段と、前記データ送信手段の送信データを受信するデータ受信手段を有するデータ通信システムであり、
前記データ送信手段は、
前記データ受信手段との認証処理を実行する認証処理部と、
前記ビデオカメラ機能において撮影したデータを格納した送信パケットを生成してネットワークに出力する処理を実行する通信制御部と、
前記データ受信手段のホスト名と、該データ受信手段の接続ネットワークの中継機器における前記送信パケットを前記データ受信手段へ転送するポートフォワーディング処理の設定ポート番号とを格納するメモリとを有し、
前記認証処理部は、
前記中継機器を介することなく前記データ受信手段と行う近距離通信に基づいて前記認証処理を行い、認証の成立を条件として、前記データ受信手段から、データ受信手段のホスト名と、該データ受信手段の接続ネットワークの中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号と受信して、前記メモリに格納する処理を実行し、
前記通信制御部は、
前記メモリに格納されているデータ受信手段のホスト名に対応するアドレス情報と、前記設定ポート番号を宛先情報として含む送信パケットを生成してネットワークに出力する処理を実行する構成であり、
前記データ受信手段は、
該データ受信手段の接続されたネットワークの中継機器に対するポートフォワーディング処理の設定要求を実行するとともに、ネットワークおよび前記中継機器を介して前記データ送信手段からデータを受信する通信制御部と、
前記中継機器を介することなく前記データ送信手段と行う近距離通信に基づいて前記認証処理を行い、認証の成立を条件として、前記データ送信手段に対して、当該データ受信手段のホスト名と、前記中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号と送信する認証処理部と、
前記通信制御部において、前記データ送信手段から受信したデータのデコード処理を実行するデコード処理部と、
前記デコード処理部において生成されたデータの出力処理を実行する出力処理部と、
を有する構成であることを特徴とするデータ通信システムにある。
さらに、本発明の第4の側面は、
ビデオカメラ機能を有する通信処理装置における通信制御方法であり、
認証処理部において、前記中継機器を介することなく前記データ送信先機器と行う近距離通信に基づいて前記認証処理を行い、認証の成立を条件として、前記データ送信先機器から、前記データ送信先機器のホスト名と、該データ送信先機器の接続ネットワークの中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号と受信して、メモリに格納するステップと、
前記通信制御部において、前記メモリに格納されているデータ送信先機器のホスト名に対応するアドレス情報と、前記設定ポート番号を宛先情報として含み、ビデオカメラにおいて撮影したデータを格納した送信パケットを生成してネットワークに出力する処理を実行するステップと、
を有することを特徴とする通信制御方法にある。
さらに、本発明の第5の側面は、
通信処理装置においてネットワークを介して受信するデータの制御を実行するデータ処理方法であり、
通信制御部において、前記通信処理装置の接続されたネットワークの中継機器に対して、前記通信処理装置に対するパケット転送処理としてのポートフォワーディング処理の設定要求を実行するステップと、
認証処理部において、前記中継機器を介することなくデータ送信元機器と行う近距離通信に基づいて前記認証処理を行い、認証の成立を条件として、前記データ送信元機器に対して、当該通信処理装置のホスト名と、前記中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号と送信するステップと、
前記通信制御部において、ネットワークおよび前記中継機器を介してデータを受信するステップと、
デコード処理部おいて、前記通信制御部において受信したデータのデコード処理を実行するデコード処理ステップと、
出力処理部において、前記デコード処理部において生成されたデータの出力処理を実行する出力処理ステップと、
を有することを特徴とするデータ処理方法にある。
さらに、本発明の第6の側面は、
ビデオカメラ機能を有する通信処理装置における通信制御を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
認証処理部において、前記中継機器を介することなく前記データ送信先機器と行う近距離通信に基づいて前記認証処理を行い、認証の成立を条件として、前記データ送信先機器から、前記データ送信先機器のホスト名と、該データ送信先機器の接続ネットワークの中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号と受信して、メモリに格納するステップと、
前記通信制御部において、前記メモリに格納されているデータ送信先機器のホスト名に対応するアドレス情報と、前記設定ポート番号を宛先情報として含み、ビデオカメラにおいて撮影したデータを格納した送信パケットを生成してネットワークに出力する処理を実行するステップと、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
さらに、本発明の第7の側面は、
通信処理装置においてネットワークを介して受信するデータの制御を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
通信制御部において、前記通信処理装置の接続されたネットワークの中継機器に対して、前記通信処理装置に対するパケット転送処理としてのポートフォワーディング処理の設定要求を実行させるステップと、
認証処理部において、前記中継機器を介することなくデータ送信元機器と行う近距離通信に基づいて前記認証処理を行い、認証の成立を条件として、前記データ送信元機器に対して、当該通信処理装置のホスト名と、前記中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号と送信するステップと、
前記通信制御部において、ネットワークおよび前記中継機器を介してデータを受信させるステップと、
デコード処理部おいて、前記通信制御部において受信したデータのデコード処理を実行させるデコード処理ステップと、
出力処理部において、前記デコード処理部において生成されたデータの出力処理を実行させる出力処理ステップと、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、CDやFD、MOなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づく、より詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の一実施例の構成によれば、例えば、ビデオカメラの撮影データを格納した送信パケットを生成してネットワークに出力する構成において、メモリからデータ送信先機器のホスト名と、データ送信先機器の接続ネットワークの中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号とを取得して、データ送信先機器のホスト名に対応するアドレス情報をDNSサーバから取得し、ビデオカメラにおいて撮影したデータを格納した送信パケットにアドレス情報とポート番号を宛先情報として設定してネットワークに出力する構成としたので、特定の選択機器に対する確実なデータ送信が可能となり、撮影タイミングに併せたデータ再生としてのストリーミングデータ再生が実現される。
以下、図面を参照しながら、本発明の通信処理装置、データ通信システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラムの詳細について説明する。本発明は、ビデオカメラによる撮影データを、ネットクを介して遠隔地にある再生装置(例えばTV)にライブ中継のように直接表示させることを可能とするものである。なお、以下の実施例では、ビデオカメラから再生装置に送信するデータは、ビデオカメラが撮影しているデータとして説明するが、ビデオカメラで再生中のデータであってもよい。またネットワークを介して転送されるビデオカメラの撮影データは、ビデオカメラの記録媒体(例えばDVDやHD)などにも記録される。説明は、以下の項目に従って行なう。
1.システム構成例
2.データ送信側(ビデオカメラ)の処理
3.データ受信側(受信ボックス)の処理
4.ルータの処理およびパケット送受信処理
5.逆向きのストリーミングデータ通信
6.事前設定処理について
7.全体処理フロー
8.装置構成例
[1.システム構成例]
まず、図1を参照して、本発明の一実施例に係るデータ通信システムのシステム構成例を示す。本実施例は、図1に示すようにあるホームA120において、ユーザAがビデオカメラA122において撮影を行い、その撮影データをホームAと離れた遠隔地にあるホームB140に転送して、ホームB140の出力手段(例えばTV)144に出力して視聴するデータ通信システムである。
図に示す例は、ホームA120、ホームB140にそれぞれホームネットワークとしてのIPネットワークA121、IPネットワークB141が構成され、個々のホームネットワークがインターネット130によって接続された構成例を示しているが、IPネットワークA121、IPネットワークB141は、例えば公衆無線LAN(hotspot)などインターネット130に接続可能なネットワークシステムであればよい。
[2.データ送信側(ビデオカメラ)の処理]
ホームA120のIPネットワークA121において、ユーザAは、デジタルビデオカメラA122を用いて撮影を行なう。ビデオカメラA122は、撮影処理に並行して、撮影データに含まれる映像・音声をストリーミング送信する機器として構成される。すなわち、ビデオカメラA122は、通信インタフェースを有し、通信パケットを生成して出力する。
なお、ビデオカメラA122は、様々モードに設定可能であり、インターネット130を介してホームBに送信されるデータは、例えば、ビデオカメラA122が「撮影モード」の場合には、撮影される映像・音声(同時にDVテープやHDD/DVDなどに記録中でも構わない)データとなり、ビデオカメラA122が「再生モード」の場合にはビテオカメラ122のモニタにおいて再生中の映像・音声データとなる。
ビデオカメラA122は、例えば、IEEE802.11gなどの無線(wireless)LANや、イーサネット(登録商標)(ethernet)などの有線LANといったIP(インターネットプロトコル)ネットワークに接続する通信インタフェース(I/F)を持つ。なお、この通信インタフェースは、ビデオカメラA122自体に一体化されていることは必須ではなく、外付けのモジュールでもよい。
ビデオカメラA122は、通信I/Fによって、ホームネットワークなどのIPネットワークA121に接続される。ビデオカメラA122は、このIPネットワークA121を介して、リアルタイムストリーミングを実行する。すなわち、ビデオカメラA122において撮影中または再生中の映像・音声を所望の品質でエンコード(圧縮符号化)するエンコーダを有し、エンコード後のデータをパケット化するパケット生成部を有し、生成されたパケットをIPネットワークA121に連続的に送出する。
なお、IPネットワークA121上のプロトコルは、例えば、コネクション型のTCP(Transport Control Protocol)を用いてもよいし、コネクションレス型のUDP(User Datagram Protocol)を用いてもよく、特に通信プロトコルについては限定しない。
なお、実際にDVテープやHDD/DVDなどに記録される映像・音声と同じ品質をそのままネットワークに送出するのはネットワークの帯域的に困難である場合がある。例えば、撮影データがハイビジョンデータなどのようにデータ量の大きいデータである場合である。このような場合、ビデオカメラA122は、品質(フレームレート・解像度・画質・音質など)を落としてエンコード処理を実行し、データ量を削減して、ビットレートを低くしてIPネットワークA121に送信する機能を持つ。
IPネットワークA121には、ネットワーク中継機器としてのルータA123が接続され、ビデオカメラA122からの送信データは、ルータA123を介してインターネット130に出力される。なお、インターネットA130に送信されるデータパケットには送信先アドレスとしての「宛先IPアドレス」が設定されていることが必要である。この「宛先IPアドレス」は、ホームB140のネットワーク中継機器としてのルータB142のアドレスとされる。このアドレス設定処理の詳細については後段で説明する。
なお、図1に示す例では、ホームA120、ホームB140にそれぞれホームネットワークとしてのIPネットワークA121、IPネットワークB141が構成され、個々のホームネットワークがインターネット130によって接続された構成例としてあるが、前述したように、IPネットワークA121、IPネットワークB141は、例えば公衆無線LAN(hotspot)などインターネット130に接続可能なネットワークシステムであればよい。図2は、図1に示すホームA120を、公衆無線LAN(hotspot)126に置きかえた例を示している。ビテオカメラ122に空の送信データは公衆無線LAN(hotspot)126に設置されたAP(アクセスポイント)127を介してインターネット130に出力される。
[3.データ受信側(受信ボックス)の処理]
次に、ホームA120からインターネット130を介してデータを受信して、出力手段144に受信データを出力するホームB140側の受信ボックスB143の処理について説明する。受信ボックスB143は、例えばいわゆるセットトップボックス(STB)の機能を有し、ネットワークを介したデータ受信処理と、受信データの解析などを実行して、データ送信元との通信による通信制御や、出力手段144に対する表示データなどの出力制御などの処理を行なう。
受信ボックスB143は、ビデオカメラA122から送られてくる映像・音声をストリーミング受信する機器である。例えば、IEEE802.11gなどの無線(wireless LAN)やイーサネット(登録商標)(ethernet)などの有線LANといったIPネットワークB141に接続する通信インタフェース(I/F)を持ち、この通信I/Fによって、ホームネットワークなどのIPネットワークB141に接続され、ルータ142を介してデータを受信する。
受信ボックスB143は、IPネットワークB141を介して、外部機器(本例では、ビデオカメラA122)からリアルタイムストリーミングを受信することが出来る。すなわち、IPネットワークB141を介して連続的に受信したデータを、安定した再生のため少しの間バッファリングし、デコード(伸長復号化)して、出力手段144に出力して表示・再生する処理を行なう。従って、受信ボックスB143は、TVなどの出力手段144においてデータを表示・再生するための映像・音声出力部を持つ。
なお受信ボックスB143は、例えばTVなどの出力手段144に内蔵されている構成など、受信ボックスB143自体が出力手段144として構成されていてもよい。受信ボックスB143の制御により、出力手段144の表示画面に、ビデオカメラA122から受信する映像、その他のデータが表示される。
受信ボックスB143の制御により、出力手段144の表示画面に表示される表示データ例について、図3を参照して説明する。図3に示すように、出力手段144には、ストリーミング受信データ201が表示される他、様々な情報表示がなされる。出力手段144の表示画面は、ユーザによる入力やコントロール可能なGUI(グラフィカル・ユーザインタフェース)として設定され、例えば、図3に示すように、受信ビットレート情報202、ビットレート制御設定情報203、ビデオカメラ状態情報204が表示される。これらの情報は、受信ボックスB143によって取得される情報である。
受信ビットレート情報202は、受信ストリーミングのビットレートである。図i示す例では、128kbpsと表示され、表示中のストリーミング受信データ201が128kbpsのビットレートで送信されているデータであることが認識できる。
ビットレート制御設定情報203は、ビットレート制御を「自動」とするか「手動」とするかの設定を行なう設定部であり、ユーザは、「自動」または「手動」を選択することができる。「手動」とした場合は、図に示すように0〜300kbpsの間で、ユーザがビットレートを設定することができる。「自動」の設定とした場合は、受信ボックスB143が適応的にビットレートを変化させる。このビットレート制御処理を行なう場合は、例えば、シグナリングメッセージなどで、受信ボックスB143がデータ送信側機器であるビデオカメラA122にその要求ビットレート情報を通知し、ビデオカメラA122において、要求に応じて送信ビットレートを変える構成とする。
また、ビデオカメラ状態情報204は、ビデオカメラA122の状態、すなわち、ビデオカメラA122が「撮影中」であるのか、「撮影記録中」であるのか、「再生中」であるのかといった、どの状態にあるかのビデオカメラ状態情報である。この状態表示を行なうことで、ユーザB側では、出力手段144において出力しているデータがライブ映像なのか、また撮影中の映像でもそれが記録中なのかなどを知ることが出来るようになる。
なお、このビデオカメラ状態情報204の表示処理のための処理としては、例えば、ビデオカメラA122が、状態が変わるたびに状態の変化をシグナリングメッセージなどで受信ボックスB143に通知するか、あるいは、ストリーミングデータ自体にその状態を示すフラグを設定して受信ボックスB143に送信する。受信ボックスB143は、ビデオカメラA122からメッセージとして受信する状態情報、またはフラグの検証を行なって検証結果に基づくビデオカメラ状態情報204の表示を行なう。
[4.ルータの処理およびパケット送受信処理]
次に、図1に示すネットワーク中継機器としてのルータA123、ルータB142の処理および、ネットワークを介する通信パケットの送受信処理について説明する。ビデオカメラA122の接続されたIPネットワークA121と、受信ボックスB143の接続されたIPネットワークB141とは、インターネットなどのグローバルIPネットワーク(以下インターネットとする)130によって接続されている。
IPネットワークA121とインターネット130、およびIPネットワークB141とインターネット130の間には、ブロードバンドルータなどのルータA123およびルータB142がそれぞれ設置されている。
これらのルータでは一般に、インターネットからのIPパケットをフィルタリングするファイアウォール機能や、インターネットのグローバルIPアドレスとホームネットワーク内のプライベートIPアドレスとのアドレスを変換するNAT(Network Address Translator)機能を提供している。
以下、ビデオカメラA122から受信ボックスB143までのIPパケットの送受信シーケンスについて、図4を参照して説明する。図4(B)には、通信パケットのアドレス遷移を示している。
(B1)が、ビデオカメラA122から受信ボックスB143への送信パケット、
(B2)が、受信ボックスB143からビデオカメラA122への送信パケット、
これらのパケットにおけるアドレス遷移をそれぞれ示している。なお、図中、PIPは、IPネットワークAまたはIPネットワークBにおけるプライベートIPアドレスであり、GIPはグローバルIPアドレスを示す。
まず、(B1)に示すビデオカメラA122から受信ボックスB143への送信パケットについて説明する。まず、データ送信側機器としてのビデオカメラA122は、
「宛先IPアドレス」をルータB142のグローバルIPアドレス
「送信元IPアドレス」をビデオカメラA122のプライベートIPアドレス
に設定したパケット221を生成してIPネットワークA121に送出する。
ビデオカメラA122からIPネットワークA121に送出されたIPパケットは、IPネットワークA121がプライベートIPアドレスのネットワークである場合には、ルータA123によって「送信元IPアドレス」をルータA123のグローバルIPアドレスに変換(NAT)して、
「宛先IPアドレス」をルータB142のグローバルIPアドレス
「送信元IPアドレス」をルータA123のグローバルIPアドレス
に設定したパケット222を生成してインターネット130へと転送する。
なお、IPネットワークA121がグローバルIPアドレスのネットワークである場合にはアドレス変換を行う必要はない。
インターネット130に転送されたIPパケットは、「宛先IPアドレス」に示されたルータB142に到着する。
次に、ルータB142において、送信元IPアドレス等に基づくパケット転送制御を行なう。例えば、IPパケットを転送する設定をしていなければファイアウォール機能にてIPパケットは廃棄される。IPネットワークB141内に転送する設定がされている場合は、その設定に従って転送を行う。その際、IPネットワークBがプライベートIPアドレスのネットワークである場合には、ルータB142において、受信パケットの「宛先IPアドレス」を受信ボックスB143のプライベートIPアドレスに変換して、IPネットワークB141に転送する、すなわち、
「宛先IPアドレス」を受信ボックスB143のプライベートIPアドレス
「送信元IPアドレス」をルータA123のグローバルIPアドレス
に設定したパケット223を生成してIPネットワークB141へ出力する。
このIPネットワークB141へ出力されたパケットが、受信ボックスB143に届けられる。なお、IPネットワークB141がグローバルIPアドレスのネットワークである場合にはアドレス変換を行う必要はない。
なお、例えばビットレートの変更要求などの場合には、受信ボックス143からビデオカメラ232に対して通信を行なう必要がある。この場合の通信パケットのアドレス遷移について、図4(B2)を参照して説明する。
まず、データ送信側機器としての受信ボックスB143は、
「宛先IPアドレス」をルータA123のグローバルIPアドレス
「送信元IPアドレス」を受信ボックスB143のプライベートIPアドレス
に設定したパケット231を生成してIPネットワークB141に送出する。
受信ボックスB143からIPネットワークB141に送出されたIPパケットは、IPネットワークB141がプライベートIPアドレスのネットワークである場合には、ルータB142によって「送信元IPアドレス」をルータB142のグローバルIPアドレスに変換(NAT)して、
「宛先IPアドレス」をルータA123のグローバルIPアドレス
「送信元IPアドレス」をルータB142のグローバルIPアドレス
に設定したパケット232を生成してインターネット130へと転送する。
なお、IPネットワークB141がグローバルIPアドレスのネットワークである場合にはアドレス変換を行う必要はない。
インターネット130に転送されたIPパケットは、「宛先IPアドレス」に示されたルータA123に到着する。
次に、ルータA123において、送信元IPアドレス等に基づくパケット転送制御を行なう。例えば、IPパケットを転送する設定をしていなければファイアウォール機能にてIPパケットは廃棄される。IPネットワークA121内に転送する設定がされている場合は、その設定に従って転送を行う。その際、IPネットワークA121がプライベートIPアドレスのネットワークである場合には、ルータA123において、受信パケットの「宛先IPアドレス」をビデオカメラ122のプライベートIPアドレスに変換して、IPネットワークA121に転送する、すなわち、
「宛先IPアドレス」をビデオカメラ122のプライベートIPアドレス
「送信元IPアドレス」をルータB142のグローバルIPアドレス
に設定したパケット233を生成してIPネットワークA121へ出力する。
このIPネットワークA121へ出力されたパケットが、ビデオカメラ122に届けられる。なお、IPネットワークA121がグローバルIPアドレスのネットワークである場合にはアドレス変換を行う必要はない。
このようにして、ビデオカメラA122の送信したIPパケットは、受信ボックスB143まで届けられ、受信ボックスB143の送信したIPパケットは、ビデオカメラA122まで届けられる。なお、上記の処理において、
ビデオカメラA122から受信ボックスB143へのパケット送信に際しては、
(a)ビデオカメラA122がルータB142のIPアドレスを知ること、
(b)ルータB142が受信ボックスB143にIPパケットを転送するための設定、
これらの処理が必要である。
また、受信ボックスB143からビデオカメラA122に対してデータ送信を行なう場合は、
(c)受信ボックスB143がルータA123のIPアドレスを知ること、
(d)ルータA123がビデオカメラ122にIPパケットを転送するための設定、
これらの処理が必要である。これら(a)〜(d)の処理については後述する。
[5.逆向きのストリーミングデータ通信]
上述したように、ビデオカメラA122から受信ボックスB143までIPパケットを連続的に転送し、リアルタイムストリーミングを行うことで、ビデオカメラA122から送信するデータを遠隔地のホームB140のTVなどの出力手段144にライブ中継のように直接表示することが可能となる。また、図4(b2)において説明したパケットの通信ルートを適用することで、受信ボックスB143からビデオカメラA122に対してデータ送信を行なうことも可能となる。
実際にビデオカメラA122を使って撮影中または再生中のユーザAは、受信ボックスB143の制御により出力手段144において映像・音声を視聴しているユーザBの反応を見たり、それに対するコメント聞いたりしたい場合がある。また逆に映像・音声を視聴しているユーザBは、ユーザAに映して欲しい映像のリクエストを出したり、まわりの詳しい状況について会話したりしたい場合がある。
このようなコミュニケーションが可能となるように、本発明では、逆向きのリアルタイムストリーミングをも併せて可能としている。すなわち双方向のストリーミング通信を可能とした構成である。通信パケットのアドレス設定は、図4(B1)(B2)を参照して説明した処理によって行なわれる。さらに、この双方向通信構成について、図5を参照して説明する。
ホームB140側の受信ボックスB143は、ホームA120のビデオカメラA122から受信する映像・音声をストリーミング受信すると同時に、受信ボックスB143に付設されたカメラ145、マイク146を介して入力するホームB140側の映像または音声の少なくともいずれかの入力データを、データ受信ルートと逆のルート、すなわち、図4(B2)を参照して説明したパケット通信によって、ビデオカメラA122に対して、リアルタイムストリーミング出力を行なう。
このとき、受信ボックスB143に接続された出力手段144には、ビデオカメラA122からの映像・音声だけでなく、受信ボックスB143の入力映像をも同時に表示する。例えば図6に示すように、ビデオカメラA122からの受信画像の表示に併せて、受信ボックス143に付設されたカメラ145において撮影されている自機撮影データ251を同時に表示する。
また、ホームB側のユーザBが、一時的にこれらの自機撮影データ251に含まれる映像または音声をホームA側(ビデオカメラA122)へ送りたくない場合などのために、受信ボックスB143からビデオカメラA122への音声・映像をON/OFFできるようなGUIを設けることが望ましい。例えば図6に示す自機撮影データ送信制御GUI252のようなGUIを設定する。
一方、ビデオカメラA122は、受信ボックスB143へと映像・音声をストリーミング送信すると同時に、受信ボックスB143から、受信ボックスB143に付設されたカメラ145、マイク146によって取り込まれた映像および音声をリアルタイムストリーミングとして受信することができ、この受信データを表示・再生することが可能となる。
ビデオカメラA122における受信データの再生処理構成例について図7を参照して説明する。受信ボックスB143から受信する映像の表示方法としては、図7に示すように、例えばビデオカメラA122の液晶画面の右下隅に小さい画面を出して表示することが可能である。図7に示すように、ビデオカメラA122の液晶画面には、撮影中の映像である撮影データ301が表示されるとともに、受信ボックスB143から受信する映像を表示する画面領域が設定され、ストリーミング受信画像データ302が表示される。なお、ストリーミング受信画像データ302の表示用には、撮影データの表示画面と異なる別の液晶画面を用いてもよい。
また受信ボックスB143からの音声の再生方法としては、例えばビデオカメラA122の音声出力端子から出力し、ユーザAがヘッドフォンなどでその音声、すなわち、ストリーミング受信音声データ303を聞くなどすればよい。なお、ビデオカメラA122が「撮影モード」の場合はまわりの音も聞こえるので相手の音声だけをヘッドフォンから出力すればよいが、「再生モード」の場合には再生中の音声も相手の音声も同時に再生しなくてはならないので、音声をMIXするか、片方はビデオカメラA122のスピーカからでもう片方はヘッドフォンからと分けるなどの制御を行う構成とする。これらにより、双方向のコミュニケーションが可能となる。
[6.事前設定処理について]
先に、[4.ルータの処理およびパケット送受信処理]において説明した通り、
ビデオカメラA122から受信ボックスB143へのパケット送信に際しては、
(a)ビデオカメラA122がルータB142のIPアドレスを知ること、
(b)ルータB142が受信ボックスB143にIPパケットを転送するための設定、
これらの事前処理が必要である。
また、受信ボックスB143からビデオカメラA122に対してデータ送信を行なう場合は、
(c)受信ボックスB143がルータA123のIPアドレスを知ること、
(d)ルータA123がビデオカメラ122にIPパケットを転送するための設定、
これらの処理が必要である。
これらの処理について、以下説明する。なお、(a)と(c)の処理と、(b)と(d)の処理は、処理の実行主体が異なるのみであり、処理自体は同様であるので、ビデオカメラA122から受信ボックスB143へのパケット送信に際して必要となる処理、すなわち、
(a)ビデオカメラA122がルータB142のIPアドレスを知ること、
(b)ルータB142が受信ボックスB143にIPパケットを転送するための設定、
これらの処理について説明する。
まず処理(a)ビデオカメラA122がルータB142のIPアドレスを知ること、
この処理について、図8を参照して説明する。ビデオカメラA122がルータBのグローバルIPアドレスを知るためには、DNS(Domain Name Service)を利用する。
図8を参照してDNSの利用処理について説明する。図8に示すDNSサーバ401は、ホスト名とIPアドレスの対応表であるホスト名IPアドレス対応テーブル402をデータベースとして保持する。DNSサーバ401が、ネットワーク接続機器から、ホスト名を指定したアドレス問い合わせを受信すると、テーブル402を検索し、ホスト命に対応付けられて登録されたIPアドレスを取得して、問い合わせ機器に対して通知する。これによりIPアドレスを覚えていなくても、より人間に分かりやすいホスト名(www.sony.co.jpなど)を利用して目的の機器のIPアドレスを取得することが可能となり、そのIPアドレスを利用した目的のホストに対するアクセスや、パケット送信が可能となる。送信パケットに対する宛先アドレスとして取得したIPアドレスを設定することで目的のホストに対するデータ送信が可能となる。
一般的には、例えば、ホームネットワークの入口にあるルータB143のグローバルIPアドレス402は、固定で割り振られないことが多い。例えば、DHCPサーバによって動的にIPアドレスが設定される。このように固定IPアドレスが設定されず、動的にIPアドレスが設定される構成の場合は、Dynamic DNSを用いて、動的に設定されるIPアドレスを取得する。Dynamic DNSは、DNSサーバに対して現在設定されているIPアドレスをその都度通知することにより、動的にDNSサーバが管理するデータベースを更新するサービスである。
図8に示す受信ボックスB143は、Dynamic DNSのグローバルIPアドレス通知機能を有し、受信ボックスB143の起動時にDHCPサーバによって動的にIPアドレスが設定された場合、DNSサーバ401に受信ボックスB143のホスト名とルータB142のグローバルIPアドレスを通知する。
ビデオカメラA122は、受信ボックスB143のホスト名さえ分かっていれば、ルータB142のグローバルIPアドレスが固定でなくても、DNSの仕組みを使ってルータB142のグローバルIPアドレスをDNSサーバ401から取得することができる。
すなわち、ビデオカメラA122は、受信ボックスB143のホスト名に基づくアドレス問い合わせをDNSサーバ401に送信し、DNSサーバ401から、受信ボックスB143のホスト名に対応付けられてテーブル402に登録されたアドレスとして、ルータB142のグローバルIPアドレスを取得することができる。この取得したルータB142のグローバルIPアドレスを宛先アドレスとして設定したIPパケットを生成してネットワークに出力する。
この処理が、
(a)ビデオカメラA122がルータB142のIPアドレスを知ること、
の解決処理である。
次に、
(b)ルータB142が受信ボックスB143にIPパケットを転送するための設定、
この処理について、図9を参照して説明する。ビデオカメラA122が上述したDNSサーバからルータB142のグローバルIPアドレスを知り、ルータBのグローバルIPアドレスを設定してシグナリングのためのメッセージパケットや実際のストリーミングデータのパケットを生成して出力したとしても、一般にはルータB142にはファイアウォール機能があり、IPパケットを廃棄してしまう。
つまり、ルータB142に適切なポートフォワーディングの設定を行っていないと、受信ボックスB143にパケットが転送されない。もちろん、ユーザが手動でルータにポートフォワーディングの設定を行ってもよいが、設定が複雑であったり、間違った設定を行うとセキュリティーホールになったりするので好ましくない場合がある。
そこで、本実施例では、UPnP(Universal Plug and Play)の仕組みを使って、ルータB142に動的にポートフォワーディングの設定を行うことにする。UPnPでは、ルータのポートフォワーディングの設定が出来るような仕組みが提供されている。例えば、
「インターネットからルータのTCPポート番号80番宛てに届いたパケットを、内部ネットワークにあるPCのTCPポート番号10080番宛てに転送する」
というような設定をすることが、そのPCからルータにUPnPメッセージを送ることにより可能である。なお、近年のブロードバンドルータ製品のほとんどは、UPnPに対応している。
受信ボックスB143は、上記のUPnPのポートフォワーディング設定を行うための機能を有する。受信ボックスB143は、例えば電源投入時などの予め定められたタイミングにおいて、シグナリングメッセージ用のポートを自動的に設定する。すなわち、ルータB142に対して、「インターネットからルータB142のTCPポート番号xx番宛てに届いたパケットを、内部ネットワーク(IPネットワークB141)にある受信ボックス143のTCPポート番号aaa番宛てに転送する」という設定のためのUPnPメッセージを送る。
また、シグナリング用のポートとストリーミングデータ用のポートを別とする場合には、シグナリングが確立した後にストリーミングデータ用のポートを設定するUPnPメッセージを受信ボックスB143からルータB142に対して送信して、シグナリング用のポートとストリーミングデータ用のポートを個別に設定する構成としてもよい。ポートフォワーディング設定は、セキュリティーを考慮した方法で動的に適宜変更しながら設定する構成としてもよい。
ビデオカメラA122では、事前に受信ボックスB143側の名前(URL)とそのシグナリング用ポート番号さえ分かっていれば、シグナリングメッセージを確実にルータBを介して、受信ボックスB143に送信することができる。ビデオカメラ122から、ルータB142に送信されたIPパケットには、ポートフォワーディングの設定されたポート番号宛てに設定されており、ルータB142は、このポート番号宛てに届いたパケットをポートフォワーディング設定に従って受信ボックスB143に送信する。
上述したように、ビデオカメラA122が、受信ボックスB143に対して、確実にデータ送信を行なうためには、事前に
(1)受信ボックスB143側のホスト名(URL)
(2)ルータBに設定すべきシグナリング用ポート番号
これらの情報を取得することが必要となる。この情報取得方法としては、例えば、ビデオカメラA122と受信ボックスB143間の認証処理を適用することができる。
例えば、ビデオカメラA122と、受信ボックスB143の両方の機器間で認証処理を実行して、受信ボックスB143がビデオカメラA122が正当な機器であることを確認したことを条件として、受信ボックスB143からビデオカメラA122に対して、
(1)受信ボックスB143側のホスト名(URL)
(2)ルータBに設定すべきシグナリング用ポート番号
を送信し、ビデオカメラA122が、これらの情報をメモリに記録して保持する構成とする。
認証処理の方法としては、相互の近距離通信によって実行する。具体的には、例えば、ビデオカメラA122と、受信ボックスB143の両方の機器に「簡単認証」ボタンが設定され、これらの2つの機器を近づけて同時に「簡単認証」ボタンを押すことで近隣無線通信を行う。この近隣無線通信により、認証処理を実行して、認証の成立を条件として、上記情報(1),(2)を受信ボックスB143からビデオカメラA122に提供する。
あるいは、商品として販売される受信ボックスB143に自身のURL(ホスト名)とポート番号、すなわち、
(1)受信ボックスのホスト名(URL)
(2)ルータに設定すべきシグナリング用ポート番号
これらの情報を記載した書面を同封し、ユーザが機器を購入した際に、これらの情報をユーザの利用するビデオカメラのメモリに記録する処理を行なう構成としてもよい。
あるいは、
(1)受信ボックスのホスト名(URL)
(2)ルータに設定すべきシグナリング用ポート番号
これらの情報を、受信ボックス側のユーザがビデオカメラA122のユーザに電話やメールなどで教え、ビデオカメラA122のユーザが手動でビデオカメラA122にそれらを設定するという構成としてもよい。
このように、データ送信側機器(本実施例ではビデオカメラ)に、データ受信側機器(本実施例では受信ボックス)側から、
(1)受信ボックスのホスト名(URL)
(2)ルータに設定すべきシグナリング用ポート番号
これらの情報を提供して、データ送信側機器(本実施例ではビデオカメラ)がこれらの情報を保持し、これらの情報を利用した処理を行なうことで、データ送信側機器(本実施例ではビデオカメラ)は、データ受信側機器(本実施例では受信ボックス)に対するデータ送信を確実に実行することが可能となる。
具体的には、図8を参照して説明したように、データ送信側機器(本実施例ではビデオカメラ)は、
(1)受信ボックスB143のホスト名(URL)
この情報を利用してDNSサーバから、ルータB142のグローバルIPアドレスを取得し、このグローバルIPアドレスに加えて、受信ボックス143側から提供された上記(2)の情報、すなわち、
(2)ルータに設定すべきシグナリング用ポート番号
これらの情報、すなわち、ルータB142のグローバルIPアドレスとポート番号を宛先として指定したIPパケットを生成してネットワークに出力することで、パケットが、ルータB142に届けられ、さらに、ポートフォワーディングによって、ルータ142から受信ボックスB143にパケットが転送され、受信ボックスB143がビデオカメラA122からの送信パケットを受信することが可能となる。
以上、説明したように、データ送信側機器(本実施例ではビデオカメラ)が、データ受信側機器(本実施例では受信ボックス)側から、
(1)受信ボックスのホスト名(URL)
(2)ルータに設定すべきシグナリング用ポート番号、
これらの情報を受領する構成とし、これらの情報を適用したパケット生成、送信を行なうことで、特定の受信機器に対するデータ送信が可能となる。
なお、上述の説明は、例えば、図5に示す構成において、ビデオカメラA122から、受信ボックス143に対するデータ送信を実現させる設定についての説明であるが、逆方向の受信ボックスB143からビデオカメラA122に対するデータ送信についても、逆向きのルートについて、上記と同様の処理を行なうことで対応可能である。ただし、受信ボックスB143側が、ビデオカメラ122からの送信パケットを受信した場合は、その送信パケットに記録されている送信元アドレスが取得可能であり、DNSサーバからのアドレス取得処理は不要である。ルータA123側のポートフォワーディングの設定さえ行なっておけばよい。これらの処理によって、双方項の通信が可能となる。
[7.全体処理フロー]
次に、上述した通信を行なうための設定処理および通信実行処理の全体処理の流れを図10に示すフローチャートを参照して説明する。
図10には、左側に、データ送信機器(実施例ではビデオカメラ)の処理、データ受信機器(実施例では受信ボックス)のそれぞれの処理シーケンスを示している。各処理ステップについて説明する。なお、図10に示す処理フローは、データ送信機器(ビデオカメラ)が、データ受信機器(受信ボックス)側から、
(1)受信ボックスのホスト名(URL)
(2)ルータに設定すべきシグナリング用ポート番号、
これらの情報を受領した後の処理である。
まず、データ受信機器(実施例では受信ボックス)は、ステップS101において、ネットワーク中継機器であるルータのグローバルIPアドレスと、データ受信機器(受信ボックス)のホスト名とをDNSサーバに登録する。この処理は、図8を参照して説明した処理であり、DNSサーバには、ルータのグローバルIPアドレスと、受信ボックスのホスト名との対応データが登録される。
次に、データ受信側機器は、ステップS102において、UPnPを用いてルータにシグナリング用ポートフォワーディングの設定を行なう。この処理は、先に図9を参照して説明した処理であり、図9を参照して説明したように、受信ボックスB143は、UPnPのポートフォワーディング設定を行うための機能を有し、ルータB142に対して、「インターネットからルータB142のTCPポート番号xx番宛てに届いたパケットを、内部ネットワーク(IPネットワークB141)にある受信ボックス143のTCPポート番号aaa番宛てに転送する」という設定のためのUPnPメッセージを送る。ルータB142は、このメッセージに従ってポートフォワーディングの設定を実行する。
図10のフローに戻り、説明を続ける。ステップS101,S102の処理の終了後、データ送信機器(ビデオカメラ)は、ステップS201において、DNSサーバに対して、データ受信機器(受信ボックス)のホスト名に基づくIPアドレス問い合わせを実行し、中継機器(ルータB)のグローバルIPアドレスを取得する。
次に、ステップS202において、ステップS201で取得した中継機器(ルータB)のグローバルIPアドレスと、データ受信機器(受信ボックス)から提供されている「ルータに設定すべきシグナリング用ポート番号」に基づいて、シグナリングメッセージをこれらのIPアドレスおよびポート番号を宛先として送信する。
このシグナリングメッセージは、データ受信機器(受信ボックス)側の中継機器(ルータB)に届けられ、中継機器(ルータB)は、予め設定済みのポートフォワーディングの設定に従って、このシグナリングメッセージをデータ受信機器(受信ボックス)に転送(フォワード)する。
データ受信機器(受信ボックス)は、ステップS103において、メッセージを受信し、送信元アドレスに基づいて、受信メッセージが特定のデータ送信機器(ビデオカメラ)からのメッセージであるか否かを確認する。受信メッセージが特定のデータ送信機器(ビデオカメラ)からのメッセージであると判定された場合は、認証用のIDの受信を待機する。
データ送信機器(ビデオカメラ)は、ステップS203において、認証用のIDをデータ受信機器(受信ボックス)に対して送信し、データ受信機器(受信ボックス)がステップS104において、このIDを受信し、予めメモリに登録済みのIDとの照合を実行して、データ送信機器が、特定のデータ送信機器(ビデオカメラ)であることを確認する。
次に、データ受信機器(受信ボックス)がステップS105において、UPnPに従って、中継機器(ルータB)にストリーミングデータ用のポートを設定するUPnPメッセージを送信して、ストリーミングデータ用のポートを設定する。なお、このフローでは、ストリーミングデータ用のポートをシグナリングメッセージ用ポートと別に設定する例としてある。
次に、ステップS106において、データ受信機器(受信ボックス)は、ストリーミングデータ用のポート番号、およびストリーミングデータ送信用のパラメータ、例えばビットレート、エンコード情報などのパラメータをデータ送信機器(ビデオカメラ)に送信する。なお、ストリーミングデータ用のポートと、シグナリングメッセージ用ポートとが同一の場合は、ステップS105の処理は省略可能であり、ステップS106においては、ストリーミングデータ用のポート番号の通知は不要となる。
データ送信機器(ビデオカメラ)は、ステップS204において、データ受信機器(受信ボックス)から、ストリーミングデータ用のポート番号、およびストリーミングデータ送信用のパラメータを受信すると、ステップS205において、ストリーミング用ポートに接続して、ステップS206において、ストリーミング送信を開始する。ストリーミングデータの格納パケットには、宛先として、データ受信機器(受信ボックス)側の中継機器(ルータB)のIPアドレス、およびデータ受信機器(受信ボックス)に対するポートフォワーディングの設定されたポートが指定されている。
データ受信機器(受信ボックス)では、ステップS107において、ストリーミングデータ配信用のポートからのフォワーディングデータであることを確認し、ステップS108において、データ送信機器(ビデオカメラ)から送信されるストリーミングデータを受信する。その後、データ送信機器(ビデオカメラ)からのストリーミングデータの送信が終了すると、データ受信機器(受信ボックス)は、ステップS109において、中継機器(ルータB)に対して、UPnPに従ったポートフォワーディングの解除処理要求メッセージを出力する。このメッセージを受領した中継機器(ルータB)は、データ受信機器(受信ボックス)に対するポートフォワーディングの設定を解除する。
以上の処理によって、データ送信機器(ビデオカメラ)から送信されるストリーミングデータが、データ受信機器(受信ボックス)側の中継機器(ルータB)を介して、データ受信機器(受信ボックス)に確実に送信され、例えば、データ送信機器(ビデオカメラ)において撮影されているデータをライブ中継のように、データ受信機器(受信ボックス)側の出力手段に出力して視聴することが可能となる。
[8.装置構成例]
最後に、本発明の情報処理装置の構成について、図11、図12を参照して説明する。図11はデータ送信機器の一例としてのビデオカメラ、図12は、データ受信機器の一例としての受信ボックスの構成例を示す図である。なお、図12に示す受信ボックスは出力手段と一体とした構成例である。なお、図11に示すビデオカメラは、データ受信処理と受信データの出力も実行可能な構成を持つ機器であり、図12に示す受信ボックスは、カメラ、マイクを備え、取り込んだ映像および音声をネットワーク出力する処理を実行可能な構成を持つ。
まず、図11を参照して、ビデオカメラ500の構成について説明する。ビデオカメラ500は、撮影処理に際して、音声入力部(マイク)531から音声を入力し、映像入力部(カメラ)533から映像を入力し、それぞれの入力データを制御部510のオーディオエンコーダ514、ビデオエンコーダ519においてエンコード処理を実行して、記録再生部523を介して、DVテープ、ハードディスク、DVDなどの記録媒体536に記録する。
また、記録媒体536に記録されたデータの再生処理に際しては、記録再生部523が記録媒体536から音声およびビデオのエンコードデータを取得して、それぞれオーディオデコーダ515、ビデオデコーダ520においてデコード処理を実行し、音声データは、音声出力処理部512を介してスピーカなどの音声出力部512を介して出力し、ビデオデータは、映像出力処理部517を介してLCDなどの映像出力部534を介して出力される。
これらの処理は、入力ボタン535を介するユーザ入力を、制御部510のユーザ入力部522が検出して、ユーザ入力としての影開始、再生開始の要求種別に応じて制御部510の制御の下で実行される。以上の処理は、既存のビデオカメラと同様の処理である。
本発明の特徴の1つであるデータ送信処理について説明する。例えば撮影データを送信する場合、通信制御部(パケット処理部)521は、オーディオエンコーダ514の生成した音声エンコードデータと、ビデオエンコーダ519の生成したビデオエンコードデータを入力して、これらのエンコードデータを格納したパケットを生成してネットワークI/F537を介して出力する。
この送信パケットに対して設定される宛先情報としては、前述した実施例において説明したように、受信機器のローカルネットワークの中継機器として設定されたルータのIPアドレス、および受信機器に対するポートフォワーディング設定がなされているポート番号を指定した情報が適用される。これらの情報は、メモリ524に格納されており、通信制御部(パケット処理部)521は、メモリ524からこれらの情報を取得して送信パケットを生成してネットワークI/F537を介して出力する。
なお、例えば記録媒体536に記録されたデータの再生処理に併せて、再生データを送信することも可能である。この場合は、記録再生部523が記録媒体536から音声およびビデオのエンコードデータを取得して、それぞれオーディオデコーダ515、ビデオデコーダ520においてデコード処理を実行するとともに、記録再生部523が記録媒体536から取得した音声およびビデオのエンコードデータを通信制御部(パケット処理部)521に入力し、通信制御部(パケット処理部)521において、これらの入力データを格納したパケットを生成してネットワークI/F537を介して出力する。宛先設定は、上述の処理と同様、メモリ524から取得したアドレスおよびポート番号に基づいて設定される。
また、ネットワークI/F537を介して受信するデータについての再生処理を実行する場合、通信制御部(パケット処理部)521は、ネットワークI/F537を介して受信するパケットの解析を実行して音声データ、ビデオデータの判別を実行して、それぞれのデータをオーディオデコーダ515、ビデオデコーダ520に入力してデコード処理を実行し、音声データは、音声出力処理部512を介してスピーカなどの音声出力部512を介して出力し、ビデオデータは、映像出力処理部517を介してLCDなどの映像出力部534を介して出力する。
なお、この再生処理に際して、撮影データの再生が併せて実行される場合は、受信データの再生と撮影データの再生を並列に実行することが必要となる。この場合の処理は、先に図7を参照して説明したように、各データが区別可能となるような再生処理として実行される。例えば、図7を参照して説明したように受信する映像データは、LCD画面の一部に出力し、音声はヘッドフォン出力とするといった設定である。これらの出力制御処理は図11に示すオーディオ合成部513、ビデオ合成部518の処理として実行される。
このように、通信制御部(パケット処理部)521は、ビデオカメラにおいて撮影したデータを格納した送信パケットを生成してネットワークに出力する処理を実行し、この際に、メモリ524から、データ送信先機器のホスト名と、データ送信先機器の接続ネットワークの中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号を取得して、データ送信先機器のホスト名に対応するアドレス情報をDNSサーバから受信して、受信したアドレスと、ポート番号を宛先情報として含む送信パケットを生成してネットワークに出力する処理を実行する。
また、図に示す認証処理部525は、通信I/F538を介してデータ送信先機器との認証処理を実行する。認証処理部525における認証の成立を条件として、データ送信先機器から、データ送信先機器のホスト名と、該データ送信先機器の接続ネットワークの中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号と受信して、メモリ524に格納する。
次に、図12を参照して、データ受信機器の一例としての受信ボックスの構成例について説明する。図12に示す受信ボックスは、通信手段と受信データの出力手段としての機能を持つ。さらに、ネットワークを介して受信するデータの出力のみならず、カメラ、マイクを備え、取り込んだ映像および音声をネットワーク出力する処理を実行可能な構成を持つ。
受信ボックス700は、ネットワークI/F736を介して受信するデータについての再生処理を実行する場合、通信制御部(パケット処理部)721は、ネットワークI/F736を介して受信するパケットの解析を実行して音声データ、ビデオデータの判別を実行して、それぞれのデータをオーディオデコーダ714、ビデオデコーダ720に入力してデコード処理を実行し、音声データは、音声出力処理部712を介してスピーカなどの音声出力部732を介して出力し、ビデオデータは、映像出力処理部717を介してLCDなどの映像出力部734を介して出力する。
さらに、図12に示す受信ボックスは、カメラ等の映像入力部733、マイク等の音声入力部731を備え、取り込んだ映像および音声をネットワーク出力する処理を実行する。この処理を行なう場合は、ネットワーク出力されるデータを自装置の映像出力部734にも出力する。例えば、先に図6を参照して説明したように受信データの再生に併せて、自装置で取得したデータの出力も実行する。この場合の処理について、図12に示す構成図を参照して説明する。
受信ボックス700は、音声入力部(マイク)731から音声を入力し、映像入力部(カメラ)733から映像を入力し、それぞれの入力データを制御部710のオーディオエンコーダ714、ビデオエンコーダ719においてエンコード処理を実行して、エンコードデータを通信制御部(パケット処理部)721に入力する。通信制御部(パケット処理部)721は、オーディオエンコーダ714の生成した音声エンコードデータと、ビデオエンコーダ719の生成したビデオエンコードデータを入力して、これらのエンコードデータを格納したパケットを生成してネットワークI/F736を介して出力する。
この送信パケットに対して設定される宛先情報としては、ビデオカメラの接続されたローカルネットワークの中継機器として設定されたルータのIPアドレス、および受信機器に対するポートフォワーディング設定がなされているポート番号を指定した情報が適用可能である。これらの情報は、メモリ724に格納されており、通信制御部(パケット処理部)721は、メモリ724からこれらの情報を取得して送信パケットを生成してネットワークI/F736を介して出力する。
なお、受信データの再生処理に際して、自装置の映像入力部733で撮りこんだ画像の出力を行なう場合は、先に図6を参照して説明したように、各データが区別可能となるような出力処理として実行される。例えば、図6を参照して説明したように受信する映像データをメインに出力し、自装置の映像入力部733で撮りこんだ画像は、サブ画面として画面の一部に出力する。これらの出力制御処理は図12に示すビデオ合成部718の処理として実行される。
なお、データの受信や、再生指示などは、例えばリモコンによって入力可能であり、リモコン受信部735において、ユーザのリモコン操作情報を受信し、リモコン受信部の受信信号がユーザ入力部722において解析されて例えばユーザ入力が表示態様の変更処理の場合には、コントローラ表示部723にユーザ要求が入力されて、ビデオ合成部718を制御して表示態様の変更が行なわれる。
さらに、先に、図3、図6を参照して説明したように、ユーザは受信データのビットレートの設定や、自装置の撮影データの送信の実行、停止などの設定が可能である。これらの設定も、リモコンによって処理可能であり、リモコン受信部735が受信したユーザ要求をユーザ入力部が解析し、データ送受信処理に関する要求である場合は、要求情報を通信制御部(パケット処理部)721に出力する。
例えば、データ送信の停止、開始等のユーザ要求である場合は、その要求従って自装置の撮り込みデータの送信の停止または開始処理を行なう。また、ユーザ要求が受信データに対するビットレート変更要求などである場合は、要求ビットレートを格納したメッセージパケットを生成して送信する処理などを実行する。
また、通信制御部721は、ユーザ入力部722を介して入力される入力情報に基づいて、映像入力部(カメラ)733において撮影したデータを格納したパケットの送信の実行および停止を行なう。また、データ合成部718は、通信制御部において受信するデータのビットレート情報を表示出力し、通信制御部721は、ユーザ入力部722を介して入力されるビットレート設定情報に基づいて、ネットワークを介して受信するデータの送信元に対して、ビットレート設定要求を出力する処理を実行する。
また、図に示す認証処理部725は、通信I/F737を介してデータ送信元機器との認証処理を実行する。例えば、認証処理部725における認証の成立を条件として、データ送信元機器からの、ストリーミングデータの受信を開始する。
なお、上述の実施例では、データ送信機器(ビデオカメラ)は1つのデータ受信機器に対してデータを送信する設定として、データ送信機器(ビデオカメラ)のメモリには1つのホスト名とポート番号を格納した設定例として説明したが、例えば、図13に示すように、複数のデータ送信先に対応するホスト名と、各ホストの接続ネットワークに設定された中継機器(ルータ)のポートフォワーディング設定情報としてのポート番号をデータ送信機器(ビデオカメラ)のメモリに格納し、ユーザが送信先を1つ以上選択可能な設定としてもよい。この選択情報が図11に示すビデオカメラの通信制御部521に入力されて、選択されたホスト名に対応するアドレスをDNSサーバから取得して、これら複数のホスト対応のアドレスと、ポート番号を設定したパケットを送信する構成としてもよい。この構成によれば、様々な送信先から任意の送信先を選択してデータ送信を行なうことが可能となり、また、複数の特定の機器に対して、ビデオカメラの撮影データを同時に送信することも可能となる。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本発明の一実施例の構成によれば、例えば、ビデオカメラの撮影データを格納した送信パケットを生成してネットワークに出力する構成において、メモリからデータ送信先機器のホスト名と、データ送信先機器の接続ネットワークの中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号とを取得して、データ送信先機器のホスト名に対応するアドレス情報をDNSサーバから取得し、ビデオカメラにおいて撮影したデータを格納した送信パケットにアドレス情報とポート番号を宛先情報として設定してネットワークに出力する構成としたので、特定の選択機器に対する確実なデータ送信が可能となり、撮影タイミングに併せたデータ再生としてのストリーミングデータ再生が実現される。
本発明の一実施例に係るシステム構成例を示す図である。 図1に示すホームA120を、公衆無線LAN(hotspot)126に置きかえたシステム構成例を示す図である。 出力手段の表示画面に表示される表示データ例について説明する図である。 ビデオカメラから受信ボックスまでのIPパケットの送受信シーケンスについて説明する図である。 双方向通信構成について説明する図である。 ビデオカメラからの映像・音声だけでなく、受信ボックスの入力映像をも同時に表示する例について説明する図である。 ビデオカメラにおける受信データの再生処理構成例について説明する図である。 ビデオカメラがルータのIPアドレスを知る処理の詳細について説明する図である。 ルータが受信ボックスにIPパケットを転送するためのポートフォワーディング設定処理について説明する図である。 本発明の通信を行なうための設定処理および通信実行処理の全体処理の流れを説明するフローチャートを示す図である。 データ送信機器の一例としてのビデオカメラの構成例について説明する図である。 データ受信機器の一例としての受信ボックスの構成例について説明する図である。 ホスト名とポート番号のテーブル例を示す図である。
符号の説明
120 ホームA
121 IPネットワークA
122 ビデオカメラA
123 ルータA
127 AP(アクセスポイント)
130 インターネット
140 ホームB
141 IPネットワークB
142 ルータB
143 受信ボックスB
144 出力手段
145 カメラ
146 マイク
201 ストリーミング受信データ
202 受信ビットレート情報
203 ビットレート制御設定情報
204 ビデオカメラ状態情報
221〜223 パケット
231〜233 パケット
251 自機撮影データ
252 自機撮影データ送信制御GUI
301 撮影データ
302 ストリーミング受信画像データ
303 ストリーミング受信音声データ
401 DNSサーバ
402 ホスト名IPアドレス対応テーブル
500 ビデオカメラ
510 制御部
511 音声入力処理部
512 音声出力処理部
513 オーディオ合成部
514 オーディオエンコーダ
515 オーディオデコーダ
516 映像入力処理部
517 映像出力処理部
518 ビデオ合成部
519 ビデオエンコーダ
520 ビデオデコーダ
521 通信制御部(パケット処理部)
522 ユーザ入力部
523 記録再生部
524 メモリ
525 認証処理部
531 音声入力部
532 音声出力部
533 映像入力部
534 映像出力部
535 入力ボタン
536 記録媒体
537 ネットワークI/F
528 通信I/F
700 受信ボックス
710 制御部
711 音声入力処理部
712 音声出力処理部
713 オーディオエンコーダ
714 オーディオデコーダ
716 映像入力処理部
717 映像出力処理部
718 ビデオ合成部
719 ビデオエンコーダ
720 ビデオデコーダ
721 通信制御部(パケット処理部)
722 ユーザ入力部
723 コントローラ表示部
724 メモリ
725 認証処理部
731 音声入力部
732 音声出力部
733 映像入力部
734 映像出力部
735 リモコン受信部
736 ネットワークI/F
737 通信I/F

Claims (14)

  1. ビデオカメラ機能を有する通信処理装置であり、
    データ送信先機器との認証処理を実行する認証処理部と、
    前記ビデオカメラ機能において撮影したデータを格納した送信パケットを生成してネットワークに出力する処理を実行する通信制御部と、
    前記データ送信先機器のホスト名と、該データ送信先機器の接続ネットワークの中継機器における前記送信パケットを前記データ送信先機器へ転送するポートフォワーディング処理の設定ポート番号とを格納するメモリとを有し、
    前記認証処理部は、
    前記中継機器を介することなく前記データ送信先機器と行う近距離通信に基づいて前記認証処理を行い、認証の成立を条件として、前記データ送信先機器から、データ送信先機器のホスト名と、該データ送信先機器の接続ネットワークの中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号と受信して、前記メモリに格納する処理を実行し、
    前記通信制御部は、
    前記メモリに格納されているデータ送信先機器のホスト名に対応するアドレス情報と、前記設定ポート番号を宛先情報として含む送信パケットを生成してネットワークに出力する処理を実行する構成であることを特徴とする通信処理装置。
  2. 前記通信制御部は、
    前記メモリに格納された前記データ送信先機器のホスト名に対応するアドレス情報をDNSサーバから受信して、受信したアドレスを宛先情報として含む送信パケットを生成してネットワークに出力する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の通信処理装置。
  3. 前記通信処理装置は、さらに、
    前記通信制御部の受信データに含まれる画像および音声データのデコード処理を実行するデコーダと、
    前記デコーダの生成するデータと、前記ビデオカメラ機能において撮影したデータとを合成する制御を行うデータ合成部を有することを特徴とする請求項1に記載の通信処理装置。
  4. ネットワークを介して受信するデータの出力制御を実行する通信処理装置であり、
    該通信処理装置の接続されたネットワークの中継機器に対して、前記通信処理装置に対するパケット転送処理であるポートフォワーディング処理の設定要求を実行するとともに、ネットワークおよび前記中継機器を介してデータを受信する通信制御部と、
    前記中継機器を介することなくデータ送信元機器と行う近距離通信に基づいて前記認証処理を行い、認証の成立を条件として、前記データ送信元機器に対して、当該通信処理装置のホスト名と、前記中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号と送信する認証処理部と、
    前記通信制御部において受信したデータのデコード処理を実行するデコード処理部と、
    前記デコード処理部において生成されたデータの出力処理を実行する出力処理部と、
    を有することを特徴とする通信処理装置。
  5. 前記通信処理装置は、さらに、
    カメラ部を有し、
    前記通信制御部において受信したデータと、前記カメラにおいて撮影したデータとを合成する制御を行うデータ合成部を有することを特徴とする請求項4に記載の通信処理装置。
  6. 前記通信制御部は、
    前記カメラにおいて撮影したデータを格納したパケットを生成してネットワーク出力する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項5に記載の通信処理装置。
  7. 前記通信制御部は、
    ユーザ入力部を介して入力される入力情報に基づいて、前記カメラにおいて撮影したデータを格納したパケットの送信の実行および停止を行なう構成であることを特徴とする請求項6に記載の通信処理装置。
  8. 前記通信処理装置は、
    前記通信制御部において受信するデータのビットレート情報を表示出力するデータ合成部を有することを特徴とする請求項4に記載の通信処理装置。
  9. 前記通信制御部は、
    ユーザ入力部を介して入力されるビットレート設定情報に基づいて、ネットワークを介して受信するデータの送信元に対して、ビットレート設定要求を出力する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項8に記載の通信処理装置。
  10. ビデオカメラ機能を有するデータ送信手段と、前記データ送信手段の送信データを受信するデータ受信手段を有するデータ通信システムであり、
    前記データ送信手段は、
    前記データ受信手段との認証処理を実行する認証処理部と、
    前記ビデオカメラ機能において撮影したデータを格納した送信パケットを生成してネットワークに出力する処理を実行する通信制御部と、
    前記データ受信手段のホスト名と、該データ受信手段の接続ネットワークの中継機器における前記送信パケットを前記データ受信手段へ転送するポートフォワーディング処理の設定ポート番号とを格納するメモリとを有し、
    前記認証処理部は、
    前記中継機器を介することなく前記データ受信手段と行う近距離通信に基づいて前記認証処理を行い、認証の成立を条件として、前記データ受信手段から、データ受信手段のホスト名と、該データ受信手段の接続ネットワークの中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号と受信して、前記メモリに格納する処理を実行し、
    前記通信制御部は、
    前記メモリに格納されているデータ受信手段のホスト名に対応するアドレス情報と、前記設定ポート番号を宛先情報として含む送信パケットを生成してネットワークに出力する処理を実行する構成であり、
    前記データ受信手段は、
    該データ受信手段の接続されたネットワークの中継機器に対するポートフォワーディング処理の設定要求を実行するとともに、ネットワークおよび前記中継機器を介して前記データ送信手段からデータを受信する通信制御部と、
    前記中継機器を介することなく前記データ送信手段と行う近距離通信に基づいて前記認証処理を行い、認証の成立を条件として、前記データ送信手段に対して、当該データ受信手段のホスト名と、前記中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号と送信する認証処理部と、
    前記通信制御部において、前記データ送信手段から受信したデータのデコード処理を実行するデコード処理部と、
    前記デコード処理部において生成されたデータの出力処理を実行する出力処理部と、
    を有する構成であることを特徴とするデータ通信システム。
  11. ビデオカメラ機能を有する通信処理装置における通信制御方法であり、
    認証処理部において、前記中継機器を介することなく前記データ送信先機器と行う近距離通信に基づいて前記認証処理を行い、認証の成立を条件として、前記データ送信先機器から、前記データ送信先機器のホスト名と、該データ送信先機器の接続ネットワークの中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号と受信して、メモリに格納するステップと、
    前記通信制御部において、前記メモリに格納されているデータ送信先機器のホスト名に対応するアドレス情報と、前記設定ポート番号を宛先情報として含み、ビデオカメラにおいて撮影したデータを格納した送信パケットを生成してネットワークに出力する処理を実行するステップと、
    を有することを特徴とする通信制御方法。
  12. 通信処理装置においてネットワークを介して受信するデータの制御を実行するデータ処理方法であり、
    通信制御部において、前記通信処理装置の接続されたネットワークの中継機器に対して、前記通信処理装置に対するパケット転送処理としてのポートフォワーディング処理の設定要求を実行するステップと、
    認証処理部において、前記中継機器を介することなくデータ送信元機器と行う近距離通信に基づいて前記認証処理を行い、認証の成立を条件として、前記データ送信元機器に対して、当該通信処理装置のホスト名と、前記中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号と送信するステップと、
    前記通信制御部において、ネットワークおよび前記中継機器を介してデータを受信するステップと、
    デコード処理部おいて、前記通信制御部において受信したデータのデコード処理を実行するデコード処理ステップと、
    出力処理部において、前記デコード処理部において生成されたデータの出力処理を実行する出力処理ステップと、
    を有することを特徴とするデータ処理方法。
  13. ビデオカメラ機能を有する通信処理装置における通信制御を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
    認証処理部において、前記中継機器を介することなく前記データ送信先機器と行う近距離通信に基づいて前記認証処理を行い、認証の成立を条件として、前記データ送信先機器から、前記データ送信先機器のホスト名と、該データ送信先機器の接続ネットワークの中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号と受信して、メモリに格納するステップと、
    前記通信制御部において、前記メモリに格納されているデータ送信先機器のホスト名に対応するアドレス情報と、前記ポート番号を宛先情報として含み、ビデオカメラにおいて撮影したデータを格納した送信パケットを生成してネットワークに出力する処理を実行するステップと、
    を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  14. 通信処理装置においてネットワークを介して受信するデータの制御を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
    通信制御部において、前記通信処理装置の接続されたネットワークの中継機器に対して、前記通信処理装置に対するパケット転送処理としてのポートフォワーディング処理の設定要求を実行させるステップと、
    認証処理部において、前記中継機器を介することなくデータ送信元機器と行う近距離通信に基づいて前記認証処理を行い、認証の成立を条件として、前記データ送信元機器に対して、当該通信処理装置のホスト名と、前記中継機器におけるポートフォワーディング処理の設定ポート番号と送信するステップと、
    前記通信制御部において、ネットワークおよび前記中継機器を介してデータを受信させるステップと、
    デコード処理部おいて、前記通信制御部において受信したデータのデコード処理を実行させるデコード処理ステップと、
    出力処理部において、前記デコード処理部において生成されたデータの出力処理を実行させる出力処理ステップと、
    を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2006217727A 2006-08-10 2006-08-10 通信処理装置、データ通信システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム Active JP4635983B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217727A JP4635983B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 通信処理装置、データ通信システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
TW96127098A TW200826680A (en) 2006-08-10 2007-07-25 Communication processing apparatus, data communication system, method, and computer program
US12/303,122 US20090207905A1 (en) 2006-08-10 2007-08-01 Communication processing device, data communication system, method, and computer program
PCT/JP2007/065097 WO2008018343A1 (fr) 2006-08-10 2007-08-01 Dispositif de traitement de communication, système de communication de données, procédé, et programme informatique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217727A JP4635983B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 通信処理装置、データ通信システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042790A JP2008042790A (ja) 2008-02-21
JP4635983B2 true JP4635983B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=39032876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217727A Active JP4635983B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 通信処理装置、データ通信システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090207905A1 (ja)
JP (1) JP4635983B2 (ja)
TW (1) TW200826680A (ja)
WO (1) WO2008018343A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252811A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kddi Corp 携帯電話、通信サーバ、通信システム、コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、及びプログラム
US9143493B2 (en) * 2007-12-20 2015-09-22 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for communicating between a user device and a gateway device to form a system to allow a partner service to be provided to the user device
US8200968B2 (en) * 2007-12-20 2012-06-12 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for communicating between a requestor and a user receiving device using a user device locating module
US8789149B2 (en) * 2007-12-20 2014-07-22 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for communicating between a user device and a user device locating module to allow a partner service to be provided to a user device
US8156542B2 (en) * 2008-04-04 2012-04-10 Cisco Technology, Inc. Conditional data delivery to remote devices
US9116752B1 (en) * 2009-03-25 2015-08-25 8X8, Inc. Systems, methods, devices and arrangements for server load distribution
US20110007159A1 (en) * 2009-06-06 2011-01-13 Camp David M Video surveillance system and associated methods
JP4944940B2 (ja) * 2009-12-18 2012-06-06 日本電信電話株式会社 メディア情報共有システムおよびメディア情報共有方法
US20110285863A1 (en) * 2010-05-23 2011-11-24 James Burke Live television broadcasting system for the internet
US9277141B2 (en) * 2010-08-12 2016-03-01 Raytheon Company System, method, and software for image processing
US20140036852A1 (en) * 2011-05-27 2014-02-06 Alcatel-Lucent Method of communication under network condition converging cellular network and wlan
JP2013012892A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Nec Corp サービス制御システム、サービス提供サーバ、サービス実行端末
TWI477117B (zh) * 2011-10-06 2015-03-11 Av Tech Corp 網路連線狀態檢測系統及其方法
US9749285B2 (en) * 2011-12-08 2017-08-29 Honeywell International Inc. Connected home control system with auto router port configuration and DDNS registration
US8745654B1 (en) 2012-02-09 2014-06-03 The Directv Group, Inc. Method and system for managing digital rights for content
JP6263843B2 (ja) * 2013-02-28 2018-01-24 株式会社リコー 通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム
JP6182935B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-23 株式会社リコー 通信管理システム、通信管理方法、プログラム、及び通信システム
US9584759B2 (en) * 2014-02-14 2017-02-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Determination of bit rate request
ES2721669T3 (es) * 2014-07-16 2019-08-02 Vodafone Ip Licensing Ltd Sistema y método para transmitir video en tiempo real desde un dispositivo móvil a un descodificador conectado con un servidor de IPTV
US9467726B1 (en) 2015-09-30 2016-10-11 The Directv Group, Inc. Systems and methods for provisioning multi-dimensional rule based entitlement offers
JP7204569B2 (ja) * 2019-04-05 2023-01-16 キヤノン株式会社 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、プログラム
US20230239429A1 (en) * 2022-01-25 2023-07-27 Mediatek Inc. Communication system and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11313296A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 映像情報のセットアップ及び表示制御方法、システム及び記憶媒体
JP2004289628A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Toshiba Corp ストリーミング配信システム、セットトップボックス、ストリーミング配信方法、ストリーミング配信プログラム
JP2004328093A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Sony Corp データ通信システム、データ通信装置及びデータ通信方法、接続確立方法及び接続確立装置、接続確立システム、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005006002A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sharp Corp カメラ撮影システム
JP2005109890A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nec Corp Ip電話システム、サーバ装置およびルータ制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351474B1 (en) * 1998-01-14 2002-02-26 Skystream Networks Inc. Network distributed remultiplexer for video program bearing transport streams
US8266266B2 (en) * 1998-12-08 2012-09-11 Nomadix, Inc. Systems and methods for providing dynamic network authorization, authentication and accounting
CA2303739C (en) * 2000-04-04 2009-06-30 Webhancer Corporation Method and system for managing performance of data transfers for a data access system
US7145900B2 (en) * 2001-05-31 2006-12-05 Go2Call.Com, Inc. Packet-switched telephony call server
CA2408766A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Telecommunications Research Laboratory Content delivery network bypass system
US7631084B2 (en) * 2001-11-02 2009-12-08 Juniper Networks, Inc. Method and system for providing secure access to private networks with client redirection
US7295119B2 (en) * 2003-01-22 2007-11-13 Wireless Valley Communications, Inc. System and method for indicating the presence or physical location of persons or devices in a site specific representation of a physical environment
US20040199649A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-07 Teemu Tarnanen System and method to provide interoperability between session initiation protocol and other messaging services
JP4269226B2 (ja) * 2003-11-14 2009-05-27 ソニー株式会社 情報通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
US7499998B2 (en) * 2004-12-01 2009-03-03 Cisco Technology, Inc. Arrangement in a server for providing dynamic domain name system services for each received request
GB0623621D0 (en) * 2006-11-27 2007-01-03 Skype Ltd Communication system
US8280978B2 (en) * 2006-12-29 2012-10-02 Prodea Systems, Inc. Demarcation between service provider and user in multi-services gateway device at user premises
GB0704622D0 (en) * 2007-03-09 2007-04-18 Skype Ltd Speech coding system and method
GB0704834D0 (en) * 2007-03-13 2007-04-18 Skype Ltd Method of transmitting data in a communication system
GB0712880D0 (en) * 2007-07-03 2007-08-08 Skype Ltd Instant messaging communication system and method
GB0712877D0 (en) * 2007-07-03 2007-08-08 Skype Ltd Multimedia mood messages

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11313296A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 映像情報のセットアップ及び表示制御方法、システム及び記憶媒体
JP2004289628A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Toshiba Corp ストリーミング配信システム、セットトップボックス、ストリーミング配信方法、ストリーミング配信プログラム
JP2004328093A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Sony Corp データ通信システム、データ通信装置及びデータ通信方法、接続確立方法及び接続確立装置、接続確立システム、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005006002A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sharp Corp カメラ撮影システム
JP2005109890A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nec Corp Ip電話システム、サーバ装置およびルータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008018343A1 (fr) 2008-02-14
JP2008042790A (ja) 2008-02-21
TW200826680A (en) 2008-06-16
TWI358949B (ja) 2012-02-21
US20090207905A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635983B2 (ja) 通信処理装置、データ通信システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8159518B2 (en) Video streaming system
JP5310824B2 (ja) 伝送管理装置、プログラム、伝送管理システムおよび伝送管理方法
WO2011144087A2 (zh) 挂载网络附属存储nas设备的方法及数字媒体播放器dmp
CN101277418A (zh) 录像系统和录像再现方法
JP4247614B2 (ja) ネットワーク装置および情報要求方法
JP5115067B2 (ja) 通信処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR101044141B1 (ko) 실시간 전송을 이용한 인터넷 프로토콜 기반의 감시 서비스 시스템
JP2010081279A (ja) 受信装置、送受信システム、及び受信方法
JP2010103656A (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置
JP4056486B2 (ja) 通信システムおよびその接続方法
JP3975909B2 (ja) 撮像装置、記録装置および再生装置
JP5817789B2 (ja) 伝送管理装置、プログラム、伝送システムおよび伝送管理方法
JP6230875B2 (ja) インターホンシステム
JP5170278B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、および表示制御システム
JP2003234930A (ja) ネットワーク対応型カムコーダ
JP5337499B2 (ja) データ送信装置、およびデータ送信方法
JP4306545B2 (ja) ビデオカメラ
JP2007013879A (ja) マルチメディアデータ処理装置及びマルチメディアデータ処理方法
JP2008244961A (ja) テレビ番組データ再生制御システム、テレビ番組データ送信装置、広告サーバ、テレビ番組データ再生制御方法、及びプログラム
JPWO2007032383A1 (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP2021027514A (ja) 受信装置
JP2011101290A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
JP4321172B2 (ja) ネットワーク音声画像再生システム
JP2022038424A (ja) ゲートウェイ装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4635983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250