JP4635196B2 - 遺伝子導入細胞、及びそれを用いたテロメラーゼ誘導物質の検出方法 - Google Patents
遺伝子導入細胞、及びそれを用いたテロメラーゼ誘導物質の検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4635196B2 JP4635196B2 JP2005060418A JP2005060418A JP4635196B2 JP 4635196 B2 JP4635196 B2 JP 4635196B2 JP 2005060418 A JP2005060418 A JP 2005060418A JP 2005060418 A JP2005060418 A JP 2005060418A JP 4635196 B2 JP4635196 B2 JP 4635196B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gene
- promoter
- cells
- tert
- telomerase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Description
本発明のテロメラーゼ誘導物質の検出方法は、上記本発明の遺伝子導入細胞を被検物質と接触させて、TERTプロモーターの活性化による外来遺伝子の発現の有無を測定することによって、該被検物質がテロメラーゼを誘導するか否かを検出する。
二次スクリーニングを通過したものは、テロメラーゼ活性がない正常体細胞において、そのテロメラーゼ誘導活性に濃度依存性があるか、テロメラーゼの活性を誘導しているかを調べる。さらに、テロメラーゼ活性がない正常体細胞において、長期培養により誘導されたテロメラーゼ活性によってテロメアの延長がおこっているか否かを確認する。同時に、テロメラーゼ活性がない正常体細胞において、細胞の寿命の延長あるいは不死化がおこるかどうか、細胞の機能的若返りがあるかどうかを調べる。
(hTERT強制発現ベクターの構築)
まず、Nakamura, T. M.ら Science, 277: 955-959, 1997に記載された方法に従って、酵母のテロメラーゼ触媒遺伝子の相同性を利用してヒトのデーターベース(Genbank AA281296)と比較し、候補となる遺伝子断片を見つけ、最終的にはテロメラーゼ活性が強い293細胞のcDNAライブラリーをスクリーニングすることによって、配列番号1に示すようなhTERT遺伝子の完全長cDNAを得た。次に、得られたhTERT遺伝子の完全長cDNAを、pMSCVpuro(BDサイエンス・クロンテック社製)、pLXIN(BDサイエンス・クロンテック社製)のEcoRIサイトにhTERT遺伝子の完全長cDNAを含むものをクローニングして、pMSCVpuro-hTERT、pLXIN-hTERTを作製した。
パッケージング細胞(PT67およびGPE86)を10%FBS DMEM high glucose培地にて培養し、トランスフェクションの前日に、10%FBS DMEM high glucose培地を入れたT-25フラスコに5x105 細胞/フラスコになるように蒔いた。翌日、Effecten transfection Reagent(キアゲン社製)を用いて、製造元のプロトコールに準じて、pMSCVpuro-hTERT又はpLXIN-hTERTをパッケージング細胞にトランスフェクションした。トランスフェクションから24時間後、2mlの新しい培地に替えてさらに24時間培養を行った。
トランスフェクションの前日に、翌日に30%〜40%程度の細胞密度になるように希釈したヒト正常繊維芽細胞のNHF細胞およびMRC-5細胞を10%FBS DMEM high glucose培地4mlを入れたT25フラスコ蒔いた。
(hTERTプロモーター−ルシフェラーゼ遺伝子発現ベクターの構築)
まず、hTERTプロモーターを含む正常細胞TIG-3-20(繊維芽細胞)(ヒューマンサイエンス研究資源バンクから入手可能、登録番号:JCRB0506)のゲノムDNAを、2種のプライマー(TRP3p28U:5'-TGCTCACATGTTCTTTCCTGCGTTAT-3'(配列番号2)、及びTRP3PE2473L:5'-GCGGACTGGGTGCTCAGGTAGTGGTT-3'(配列番号3))を用いてPCRを行うことによって増幅し、インビトロジェン社のTA-Cloning Kitを用いて、添付のプロトコールに準拠して、pCR2.1ベクター(kitに含まれる)にクローニングした。
上記のように作製したhTERTプロモーター−ルシフェラーゼ遺伝子発現ベクターpSIR-TRP-Lucを用いて、前述のhTERT強制発現ベクターを含むレトロウイルスの作成と同様の手順でウイルスを作成し、標的細胞である繊維芽細胞(NHFT及びMRCT)に感染させ、細胞を樹立した。
NHF-TRPLuc細胞およびMRCT-TRPLuc細胞に、それぞれ、hTERTプロモーターのリプレッサーとして知られているMenin遺伝子(MEN1)の発現を抑制するMenin遺伝子(MEN1)のsiRNAを以下の方法に従って導入した細胞と、正常細胞でhTERTの転写活性を上げる遺伝子として知られているc-myc遺伝子を以下の方法に従って導入した細胞のルシフェラーゼアッセイを行い、ルシフェラーゼ遺伝子が発現するかどうか調べた。陰性コントロールとして、遺伝子導入されていないNHF細胞及びMRC-5細胞、hTERT強制発現ベクターを導入したNHFT細胞及びMRCT細胞を用い、陽性コントロールとして、内在性のテロメラーゼ活性を有するRKO細胞に、上記hTERTプロモーター−ルシフェラーゼ遺伝子発現ベクターを上記と同様の方法により導入した細胞(RKO−TRPLuc)を使用した。
Menin遺伝子(MEN1)のsiRNA :5’-CAGCCUCAGCCGCUCCUACdTdT-3’(dTdTを除いたRNA部分を配列番号7に示す)、5’-GUAGGAGCGGCUGAGGCUGdTdT-3’(dTdTを除いたRNA部分を配列番号8に示す)を、それぞれ、Fugene6(ロシュ・ダイアグノスティックス社製)を用いて、製造元のプロトコールに準拠して、NHFT-TRPLuc細胞及びMRCT-TRPLuc細胞にトランスフェクションした。
pMyc6514(ヒューマンサイエンス研究資源バンクから入手可能、登録番号 CO025)からc-mycのエキソン2〜3に相当する部分をSacI/EcoRIで切り出し、pSV2neoベクター(American Type Culture Collection(ATCC)から入手可能、ATCC No. 37149)にクローニングすることによって、c-myc発現ベクターpSV2neo c-mycを作製した。得られたpSV2neo c-mycを、Fugene6試薬(ロシュ・ダイアグノスティックス社製)を用いて、製造元のプロトコールに準拠して、NHFT-TRPLuc細胞及びMRCT-TRPLuc細胞にトランスフェクションした。
Claims (6)
- テロメラーゼ触媒サブユニット(TERT)遺伝子と、該TERT遺伝子の上流に連結された構成的プロモーターとを有するTERT発現ベクターを導入することによって不死化した正常体細胞に、TERTのプロモーターと該TERTのプロモーターの下流に連結された外来遺伝子とを有するベクターを導入してなる遺伝子導入細胞。
- 前記構成的プロモーターは、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、シミアンウイルス40(SV40)プロモーター、及びマウスホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)プロモーターからなる群から選択される少なくとも1種のプロモーターであることを特徴とする請求項1記載の遺伝子導入細胞。
- 前記正常体細胞は、正常繊維芽細胞である請求項1又は2記載の遺伝子導入細胞。
- 前記外来遺伝子は、ルシフェラーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)、β−ガラクトシダーゼ、蛍光タンパク質からなる群から選択される少なくとも1種由来の遺伝子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の遺伝子導入細胞。
- 請求項1〜4項のいずれか1項に記載の遺伝子導入細胞を被検物質と接触させて、外来遺伝子の発現の有無及び発現の程度を測定することによって、該被検物質がテロメラーゼを誘導するか否かを検出することを特徴とするテロメラーゼ誘導物質の検出方法。
- 前記外来遺伝子の発現の有無及び発現の程度を、ルシフェラーゼの発光強度によって測定する請求項5記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005060418A JP4635196B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 遺伝子導入細胞、及びそれを用いたテロメラーゼ誘導物質の検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005060418A JP4635196B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 遺伝子導入細胞、及びそれを用いたテロメラーゼ誘導物質の検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006238817A JP2006238817A (ja) | 2006-09-14 |
JP4635196B2 true JP4635196B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=37045835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005060418A Expired - Lifetime JP4635196B2 (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 遺伝子導入細胞、及びそれを用いたテロメラーゼ誘導物質の検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4635196B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014117875A (ja) | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Canon Inc | 画像形成装置、検品装置、画像形成装置の制御方法、検品装置の制御方法及びプログラム |
CN118064503B (zh) * | 2024-03-08 | 2024-08-02 | 上海联衡生物科技有限公司 | 一种基于端粒酶基因的双基因表达载体及其制备和应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5489508A (en) * | 1992-05-13 | 1996-02-06 | University Of Texas System Board Of Regents | Therapy and diagnosis of conditions related to telomere length and/or telomerase activity |
CZ3497A3 (en) * | 1994-07-07 | 1997-10-15 | Geron Corp | Rna component of mammal telomerase, oligonucleotide, recombinant expression plasmid containing the oligonucleotide, process for preparing eukaryotic host cell, process for preparing a recombinant telomerase enzyme |
CN1291231B (zh) * | 1996-10-01 | 2010-06-02 | 杰龙公司 | 人类的端粒酶催化亚单位 |
EP1147181B1 (en) * | 1999-02-04 | 2004-05-12 | Geron Corporation | Replicative virus driven by the promoter for telomerase reverse transcriptase for use in treating cancer |
JP2002000121A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-08 | Rikogaku Shinkokai | テロメレース遺伝子のプロモーターが導入されたトランスジェニックマウス及びその利用 |
-
2005
- 2005-03-04 JP JP2005060418A patent/JP4635196B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006238817A (ja) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Nagano et al. | TDP-43 transports ribosomal protein mRNA to regulate axonal local translation in neuronal axons | |
Burns et al. | CPEB regulation of human cellular senescence, energy metabolism, and p53 mRNA translation | |
François et al. | Sox18 induces development of the lymphatic vasculature in mice | |
Zuber et al. | Toolkit for evaluating genes required for proliferation and survival using tetracycline-regulated RNAi | |
Magenta et al. | miR-200c is upregulated by oxidative stress and induces endothelial cell apoptosis and senescence via ZEB1 inhibition | |
ES2354997T3 (es) | Ensayo para el descubrimiento de fármacos basado en células diferenciadas in vitro. | |
US9657357B2 (en) | Methods and compositions for identifying and validating modulators of cell fate | |
Zhu et al. | JMJD5 regulates cell cycle and pluripotency in human embryonic stem cells | |
Medico et al. | A gene trap vector system for identifying transcriptionally responsive genes | |
Lorvellec et al. | B-Myb is critical for proper DNA duplication during an unperturbed S phase in mouse embryonic stem cells | |
Herrera et al. | Sustained Wnt/β-catenin signalling causes neuroepithelial aberrations through the accumulation of aPKC at the apical pole | |
Tajonar et al. | Brief report: VGLL4 is a novel regulator of survival in human embryonic stem cells | |
Galicia-Vázquez et al. | Regulation of eukaryotic initiation factor 4AII by MyoD during murine myogenic cell differentiation | |
Böcker et al. | Quantitative polymerase chain reaction as a reliable method to determine functional lentiviral titer after ex vivo gene transfer in human mesenchymal stem cells | |
JP4635196B2 (ja) | 遺伝子導入細胞、及びそれを用いたテロメラーゼ誘導物質の検出方法 | |
Rink et al. | Concatemeric Broccoli reduces mRNA stability and induces aggregates | |
WO1998042854A1 (en) | Functional genomic screen for rna regulatory sequences and interacting molecules | |
WO2013054846A1 (ja) | 哺乳動物細胞を用いた変異原性試験法 | |
Minty et al. | Telomere dysfunction in human keratinocytes elicits senescence and a novel transcription profile | |
Bell et al. | Novel cytokinetic ring components limit RhoA activity and contractility | |
Wendler et al. | A toolkit to generate inducible and interconvertible Drosophila transgenes | |
Prickett et al. | Genetic and functional analysis of GRIN2A in tumor samples | |
US20240141328A1 (en) | Assay for Massive Parallel RNA Function Perturbation Profiling | |
Rink et al. | Concatemeric Broccoli reduces mRNA stability, aggregates and induces p-body formation | |
Kirby et al. | Eliminating elevated p53 signaling in Lmna-mutant mice fails to rescue skeletal muscle defects or extend survival |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060609 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4635196 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |