JP4635127B2 - Absorbent article - Google Patents
Absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP4635127B2 JP4635127B2 JP2007094139A JP2007094139A JP4635127B2 JP 4635127 B2 JP4635127 B2 JP 4635127B2 JP 2007094139 A JP2007094139 A JP 2007094139A JP 2007094139 A JP2007094139 A JP 2007094139A JP 4635127 B2 JP4635127 B2 JP 4635127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent article
- leak preventer
- sheet
- pair
- absorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、新規吸収体物品に関する。 The present invention relates to a novel absorbent article.
紙おむつ等の吸収体物品は、木材パルプ、高吸水性樹脂(Super Absorbent Polymer、以下「SAP」ともいう。)等の吸収成分を用いた吸収体により着用者から排出された尿を吸収し、また、便(大便)を受容する物品である。
従来の吸収体物品は、尿を吸収し便を受容する部分の左右両側に、インナーギャザーまたはアウターギャザーと呼ばれる、ゴムを挿通して伸縮可能としたひだ状の部材が設けられており、これにより尿や便の外部への漏れを防止するような構造となっている。
Absorbent articles such as paper diapers absorb urine discharged from the wearer by an absorbent using an absorbent component such as wood pulp, super absorbent polymer (hereinafter also referred to as “SAP”), and It is an article that accepts stool (stool).
Conventional absorbent articles are provided with pleated members called inner gathers or outer gathers that can be expanded and contracted by inserting rubber on the left and right sides of the portion that absorbs urine and receives stool. The structure prevents leakage of urine and feces to the outside.
しかしながら、このような吸収体物品においては、着用時に中央部が拡張し、左右のインナーギャザーまたはアウターギャザーの間隔が、子供用で70〜80mm程度、大人用で100〜150mm程度となり、着用者の下半身全体を包み込む状態となるため、尿が排出されると、下半身全体が濡れることとなり、また、便が排出されると、着用者の臀部から下半身全体にかけて汚れやすいという問題があった。
また、従来のインナーギャザーまたはアウターギャザーは、伸縮性があり前後左右に伸びうるため、着用者の体位や動作によっては、排出時または排出後に、吸収体物品と着用者の身体との間に隙間が生じ、その隙間から尿や便が外部に漏れる場合があるという問題もあった。
さらに、吸収体物品においては、尿と便とが混じり合って、臭いが強くなったり、かぶれが発生しやすくなったりするなどの問題があった。
However, in such an absorbent article, the central part expands when worn, and the distance between the left and right inner gathers or outer gathers is about 70 to 80 mm for children and about 100 to 150 mm for adults. Since the entire lower body is encased, there is a problem that when the urine is discharged, the entire lower body gets wet, and when the stool is discharged, the wearer's buttocks tend to get dirty from the entire lower body.
In addition, since the conventional inner gathers or outer gathers are stretchable and can extend in the front / rear and left / right directions, depending on the position and movement of the wearer, there is a gap between the absorbent article and the wearer's body during or after the discharge. There is also a problem that urine and feces may leak to the outside through the gap.
Further, the absorbent article has a problem that urine and stool are mixed with each other, and the odor becomes strong and the rash easily occurs.
したがって、本発明は、尿による下半身の体表面の濡れが少なく、便排出による臀部の汚れが生じにくく、かつ、尿および便の外部への漏れを効果的に防止することができる吸収体物品であって、尿と便とが混じり合って、臭いが強くなったり、かぶれが発生しやすくなったりするなどの問題がない吸収体物品を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention is an absorbent article in which the body surface of the lower body is less wetted by urine, the buttocks are not easily soiled by stool discharge, and leakage of urine and stool to the outside can be effectively prevented. Therefore, an object of the present invention is to provide an absorbent article free from problems such as mixing of urine and stool, increasing the odor, and facilitating rash.
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究した結果、新規構造を有する吸収体物品を完成させた。 As a result of intensive studies to achieve the above object, the present inventor has completed an absorbent article having a novel structure.
即ち、本発明は、以下の(1)〜(13)を提供する。
(1)底面部と、前記底面部の左右両側から上側に立ち上がり、縁部が内側になるように曲がっている一対の側部とを有し、前記底面部と前記一対の側部とにより内部空間を形成している、シート状の第1防漏体と、
前記内部空間に少なくとも1層配置された、高吸水性樹脂を含有し体液を吸収しうる吸収体と、
前記一対の側部の縁部のそれぞれに沿って設けられた、前記縁部の形状を保持させ、前記縁部を着用者の身体に密着させる、一対の縁部形状保持部材と、
前記一対の縁部形状保持部材の各中央部の間にわたって設けられた架橋部材と
を具備する吸収体物品であって、
前記架橋部材が前記底面部および前記一対の側部と結合することにより、前記内部空間が、前側の尿吸収用空間と後側の便収容用空間とに分離しており、前記尿吸収用空間に、前記吸収体が配置されている、吸収体物品。
(2)前記架橋部材が前記縁部形状保持部材の上面に接している、上記(1)に記載の吸収体物品。
(3)前記架橋部材が前記縁部形状保持部材の下面に接している、上記(1)または(2)に記載の吸収体物品。
(4)前記便収容用空間に、シート状の第2防漏体を具備する、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の吸収体物品。
(5)前記便収容用空間において、前記第1防漏体と前記第2防漏体との間に、前記吸収体が配置されている、上記(4)に記載の吸収体物品。
(6)前記一対の側部が、それぞれ2段以上に折りたたまれたひだ状に形成されている、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の吸収体物品。
That is, the present invention provides the following (1) to (13).
(1) It has a bottom portion and a pair of side portions that rise upward from the left and right sides of the bottom portion and are bent so that edges are inside, and the inner portion is formed by the bottom portion and the pair of side portions. A sheet-like first leak preventer that forms a space;
An absorbent body containing at least one layer in the internal space and containing a superabsorbent resin and capable of absorbing bodily fluids;
A pair of edge shape holding members, which are provided along each of the edge portions of the pair of side portions, hold the shape of the edge portion, and closely attach the edge portion to the wearer's body;
An absorbent article comprising a bridging member provided between the central portions of the pair of edge shape holding members,
When the bridging member is coupled to the bottom surface portion and the pair of side portions, the internal space is separated into a front urine absorption space and a rear stool storage space, and the urine absorption space An absorbent article in which the absorber is disposed.
(2) The absorbent article according to (1), wherein the bridging member is in contact with the upper surface of the edge shape holding member.
(3) The absorbent article according to (1) or (2), wherein the bridging member is in contact with the lower surface of the edge shape holding member.
(4) The absorbent article according to any one of (1) to (3), wherein the stool accommodating space includes a sheet-like second leak preventer.
(5) The absorbent article according to (4), wherein the absorber is disposed between the first leak preventer and the second leak preventer in the stool storage space.
(6) The absorbent article according to any one of (1) to (5), wherein each of the pair of side portions is formed in a pleat shape folded in two or more steps.
(7)ひだ状に形成されている前記一対の側部により規定される2段以上の空間のうち、少なくとも二つに、前記吸収体が配置されている、上記(6)に記載の吸収体物品。
(8)更に、前記第1防漏体の前記底面部と前記一対の側部の前端から上部の前側にかけての部分とに結合して、前記第1防漏体の前側の開口を閉鎖する前方防漏体、および/または、前記第1防漏体の前記底面部と前記一対の側部の後端から上部の後側にかけての部分とに結合して、前記第1防漏体の後側の開口を閉鎖する後方防漏体を具備する、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の吸収体物品。
(9)前記吸収体が、左右に離間して配置されている、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の吸収体物品。
(10)左右に離間して配置されている前記吸収体の間にわたって、液ガイドシートが配置されている、上記(9)に記載の吸収体物品。
(11)前記吸収体が、不織布上に前記高吸水性樹脂をコーティングしてなるシート状吸収体である、上記(1)〜(10)のいずれかに記載の吸収体物品。
(12)前記吸収体が、左右に離間して配置されており、かつ、前記シート状吸収体が、前記不織布の前記高吸水性樹脂をコーティングされた側を内側として、チューブ状に形成されてなる、上記(11)に記載の吸収体物品。
(13)前記シート状吸収体が、前記高吸水性樹脂を50質量%以上含有し、厚さが1mm以下である高吸水性シートである、上記(11)または(12)に記載の吸収体物品。
(7) The absorbent body according to (6), wherein the absorbent body is disposed in at least two of two or more spaces defined by the pair of side portions formed in a pleat shape. Goods.
(8) Furthermore, the front part which couple | bonds with the part from the bottom part of the said 1st leak preventer and the front part of the pair of side part to the front side of the upper part, and closes the front opening of the said 1st leak preventer A leak preventer and / or a rear side of the first leak preventer coupled to the bottom portion of the first leak preventer and a portion from a rear end of the pair of side portions to an upper rear side The absorbent article according to any one of the above (1) to (7), comprising a rear leak preventer that closes the opening.
(9) The absorbent article according to any one of (1) to (8), wherein the absorbent body is disposed so as to be separated from each other on the left and right.
(10) The absorbent article according to (9), wherein a liquid guide sheet is disposed between the absorbent bodies that are spaced apart from each other on the left and right.
(11) The absorbent article according to any one of (1) to (10), wherein the absorbent is a sheet-shaped absorbent formed by coating the superabsorbent resin on a nonwoven fabric.
(12) The absorbent body is arranged to be separated from the left and right, and the sheet-like absorbent body is formed in a tube shape with the side coated with the superabsorbent resin of the nonwoven fabric as the inside. The absorbent article according to (11) above.
(13) The absorbent body according to (11) or (12), wherein the sheet-like absorbent body is a super absorbent sheet containing 50% by mass or more of the super absorbent polymer and having a thickness of 1 mm or less. Goods.
本発明の吸収体物品は、尿による下半身の体表面の濡れが少なく、便による臀部の汚れが生じにくく、かつ、尿および便の外部への漏れを効果的に防止することができる。また、本発明の吸収体物品は、尿便分離処理が可能であり、その結果、尿と便とが混じり合って、臭いが強くなったり、かぶれが発生しやすくなったりするなどの問題をなくすことができる。 The absorbent article of the present invention is less likely to cause urine to wet the body surface of the lower body, is less likely to cause stool stains, and can effectively prevent leakage of urine and stool to the outside. Further, the absorbent article of the present invention can be subjected to urine / feces separation treatment, and as a result, problems such as urine and stool are mixed and the smell becomes strong and rash easily occurs. be able to.
以下、本発明の吸収体物品を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、本明細書においては、本発明の吸収体物品を実際に着用した場合に、着用者の肌に近い側を「上」といい、遠い側を「下」という。また、本発明の吸収体物品を実際に着用した場合に、着用者の体の前側に対応する側を「前」といい、後側に対応する側を「後」という。また、各図中、理解を容易にするために、実際には接触している部材を離間させて示すことがある。 Hereinafter, an absorbent article according to the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings. In the present specification, when the absorbent article of the present invention is actually worn, the side closer to the wearer's skin is referred to as “upper” and the far side is referred to as “lower”. When the absorbent article of the present invention is actually worn, the side corresponding to the front side of the wearer's body is referred to as “front”, and the side corresponding to the rear side is referred to as “rear”. Moreover, in order to make an understanding easy in each figure, the member which is actually contacting may be shown spaced apart.
図1は、吸収体物品の例を示す模式図である。図1(A)は平面図であり、図1(B)は図1(A)中のIB−IB線に沿った横端面図であり、図1(C)は図1(A)中のIC−IC線に沿った横端面図である。
なお、添付した図面中の各平面図においては、図の上側に吸収体物品等の前側が位置するように図示してある。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of an absorbent article. 1A is a plan view, FIG. 1B is a lateral end view along the line IB-IB in FIG. 1A, and FIG. 1C is a view in FIG. It is a lateral end view along the IC-IC line.
In each plan view in the attached drawings, the front side of the absorbent article or the like is positioned on the upper side of the drawing.
吸収体物品100は、基本的に、底面部12と、底面部12の左右両側から上側に立ち上がり、縁部が内側になるように曲がっている一対の側部14とを有し、底面部12と一対の側部14とにより内部空間Sを形成している、シート状の第1防漏体10と、内部空間Sに少なくとも1層配置された、高吸水性樹脂を含有し体液を吸収しうる吸収体20と、一対の側部14の縁部のそれぞれに沿って設けられた一対の縁部形状保持部材30と、一対の縁部形状保持部材30の各中央部の間にわたって設けられた架橋部材40とを具備する。
The
第1防漏体10の材質は、一般に、バックシートとして用いられているものを用いることができる。具体的には、例えば、PE、PP、PET、EVA等の樹脂のフィルム;前記樹脂の発泡シート等の体液不透過性シートを用いることができる。体液不透過性シートは、通気性フィルム等の通気性を有するものも好適に用いられる。
また、前記樹脂のフィルムを用いる場合には、感触や外観を向上させるために、フィルムと不織布との複層シートとして用いることもできる。この場合、不織布としては、比較的低目付のSB、SMS、サーマルボンド不織布等が好適に用いられる。
また、前記樹脂のフィルムと後述するシート状吸収体との複層シートを用いることもできる。
また、高耐水性不織布を用いることもできる。この場合、単独で用いてもよく、フィルムと高耐水性不織布との複層シートとして用いることもできる。
As the material of the
Moreover, when using the film of the said resin, in order to improve a touch and an external appearance, it can also be used as a multilayer sheet | seat of a film and a nonwoven fabric. In this case, as the nonwoven fabric, SB, SMS, thermal bond nonwoven fabric and the like having a relatively low basis weight are preferably used.
Also, a multilayer sheet of the resin film and a sheet-like absorber described later can be used.
A highly water-resistant nonwoven fabric can also be used. In this case, you may use independently and can also be used as a multilayer sheet | seat of a film and a highly water-resistant nonwoven fabric.
第1防漏体10は、複数の部材から構成されていてもよい。
The
第1防漏体10は、上述したように、底面部12と、一対の側部14とを有する。一対の側部14は、図1においては底面部12から鋭角に折れ曲がっているが、底面部12の左右両側から上側に立ち上がり縁部が内側になるように曲がっていれば、特に限定されない。
底面部12と一対の側部14とにより、内部空間Sが形成されている。内部空間Sには、吸収体20が配置されている。
As described above, the
An inner space S is formed by the
本発明に用いられる吸収体20は、高吸水性樹脂を含有し体液を吸収しうるものであれば特に限定されず、例えば、粉末状の木材パルプ、無加工のSAP等の粉体状吸収体を用いることもできるが、形態安定性、脱落の可能性等を考慮すると、シート状吸収体が好ましい。中でも、不織布上に前記高吸水性樹脂をコーティングしてなるシート状吸収体が好ましい。
吸収体の種類は、用途に応じて適宜選択することができる。例えば、本発明の吸収体物品を子供用おむつとする場合、新生児用や月齢の低い乳児用(大きさで言えば、Sサイズ)としては、木材パルプの含有量が多いものが好ましく、また、月齢の高い乳児用(大きさで言えば、MサイズやLサイズ)としては、SAPの含有量が多いものが好ましい。
The
The kind of absorber can be suitably selected according to a use. For example, when the absorbent article of the present invention is used as a diaper for children, as a product for newborns or infants with a low age (in terms of size, S size), a material having a high content of wood pulp is preferable. For infants with a high age (in terms of size, M size or L size), those having a high SAP content are preferred.
シート状吸収体の中でも、SAPを50質量%以上、好ましくは60〜95質量%含有する高吸水性シートであるのが好ましい態様の一つである。
高吸水性シートは、SAPを主成分とする極薄のシート状吸収体である。高吸水性シートは、SAPの含有量が極めて高いため、厚さが極めて薄い。高吸水性シートの厚さは、1.5mm以下であるのが好ましく、1mm以下であるのがより好ましい。
高吸水性シートは、SAPを主成分とする極薄のシート状吸収体であれば、構成や製造方法を特に限定されない。
例えば、Air Laid法で得られる高吸水性シートが挙げられる。Air Laid法は、粉砕した木材パルプとSAPとを混合し、結合剤を添加してシート状に成形して高吸水性シートを得る方法である。この方法で得られる高吸水性シートとしては、例えば、米国レオニヤ(Rayonier)社製のNOVATHIN(米国登録商標)、王子キノクロス社製のB−SAPが知られている。
また、SAPの分散スラリーを不織布等の体液透過性シートの上にコーティングする方法で得られる高吸水性シートも挙げられる。ここで、SAPの分散スラリーは、SAPとミクロフィブリル化セルロース(MFC)とを、水とエタノールとの混合溶媒に分散させたものであるのが好ましい。この方法で得られる高吸水性シートとしては、例えば、(株)日本吸収体技術研究所製のMegaThin(登録商標)が知られている。
そのほかに、例えば、起毛状不織布にSAPを大量に担持させ、ホットメルトバインダー、エマルションバインダー、水性繊維等で固定する方法で得られる高吸水性シート、繊維状SAPをPET(ポリエチレンテレフタレート)繊維と混合してウェブ状に成形する方法で得られる高吸水性シート、SAP層の上下をティッシュで挟んだSAPシートが挙げられる。
Among the sheet-like absorbent bodies, one preferred embodiment is a superabsorbent sheet containing SAP of 50% by mass or more, preferably 60 to 95% by mass.
The highly water-absorbent sheet is an ultrathin sheet-like absorbent body mainly composed of SAP. The superabsorbent sheet has a very small thickness because the SAP content is extremely high. The thickness of the superabsorbent sheet is preferably 1.5 mm or less, and more preferably 1 mm or less.
As long as the superabsorbent sheet is an ultra-thin sheet-like absorbent body mainly composed of SAP, the configuration and the production method are not particularly limited.
For example, a super absorbent sheet obtained by the Air Laid method can be mentioned. The Air Laid method is a method in which pulverized wood pulp and SAP are mixed, a binder is added, and the resultant is formed into a sheet shape to obtain a highly water-absorbent sheet. As a highly water-absorbent sheet obtained by this method, for example, NOVATHIN (registered trademark) manufactured by Rayonier in the United States and B-SAP manufactured by Oji Kinocross are known.
Moreover, the superabsorbent sheet obtained by the method of coating SAP dispersion | distribution slurry on body fluid permeable sheets, such as a nonwoven fabric, is also mentioned. Here, it is preferable that the SAP dispersion slurry is obtained by dispersing SAP and microfibrillated cellulose (MFC) in a mixed solvent of water and ethanol. As a highly water-absorbent sheet obtained by this method, MegaThin (registered trademark) manufactured by Japan Absorbent Technology Laboratory is known, for example.
In addition, for example, a superabsorbent sheet obtained by a method in which a large amount of SAP is supported on a raised nonwoven fabric and fixed with a hot melt binder, emulsion binder, aqueous fiber, etc., and fibrous SAP is mixed with PET (polyethylene terephthalate) fiber And a superabsorbent sheet obtained by a method of forming a web, and a SAP sheet in which the top and bottom of the SAP layer are sandwiched between tissues.
吸収体は、少なくとも1層配置される。即ち、吸収体は、1層であってもよく、2層以上(複数層)であってもよい。
また、吸収体は、折りたたんだ状態で配置することもできる。
At least one layer of the absorber is arranged. That is, the absorber may be a single layer or two or more layers (multiple layers).
The absorber can also be arranged in a folded state.
一対の側部14の縁部には、それぞれ、縁部に沿って一対の縁部形状保持部材30が設けられている。縁部形状保持部材30は、図1においては、縁部の全長に沿って設けられているが、本発明においてはこれに特に限定されず、縁部の前後の端部付近には縁部形状保持部材が設けられていなくてもよい。
A pair of edge
縁部形状保持部材30は、側部の縁部の形状を保持させ、縁部を着用者の身体に密着させる機能を有する。これにより、尿や便が第1防漏体10の外側に漏れることが効果的に防止される。また、着用時に、側部において、不均一で大きな凹凸が生じることを防止することができる。
縁部形状保持部材30の材料としては、クッション性(弾性)と、ある程度の厚さがあるのが好ましい。例えば、発泡体(例えば、PU、PP、PP/EVA製)、合成ゴムシート、伸縮性弾性フィルム、ゴムフィラメント、ポリウレタンフィラメントが好適に挙げられる。また、糸ゴムでギャザーを形成し、それを折り返すことにより、クッション性とある程度の厚さを実現することもできる。
The edge
The material of the edge
更に、一対の縁部形状保持部材30の各中央部の間にわたって、架橋部材40が設けられている。
架橋部材40は、一対の縁部形状保持部材30の間を連結することによって、その距離を一定に保持する機能を有する。これにより、従来のインナーギャザーまたはアウターギャザーのように左右に伸びる余地が少なくなり、第1防漏体10の底面部12と着用者の体表面とが比較的狭い範囲しか接触しえないようになるため、尿排出による下半身、特に、その前部の濡れが少なくなり、また、便排出による臀部の汚れが生じにくくなる。
このような効果を得るためには、一対の縁部形状保持部材30の間の距離L1を適切に規定するのが好ましい。例えば、男性用の場合、ペニスと睾丸とが内部空間Sに収容されるような距離とするのが好ましい。また、女性用の場合、大陰唇が内部空間Sに収容されるような距離とするのが好ましい。いずれにおいても、内部空間Sの左右方向に余りが少ないのが好ましい。
Furthermore, a bridging
The bridging
In order to obtain such an effect, it is preferable to appropriately define the distance L 1 between the pair of edge
架橋部材40の材料は、ある程度の吸収体物品の左右方向の形態を保持しうるものであれば、特に限定されない。例えば、PE、PP、ポリウレタン等の発泡体や、それをスライパー等の繊維束と疎水性不織布とで被覆したものが好適に挙げられる。架橋部材40は、クッション性を発揮する程度の厚さであるのが好ましい。
The material of the bridging
架橋部材40の前後方向の長さL2は、男性用においては特に限定されないが、女性用においては着用者の尿道口と肛門との間の距離より短くする必要があるので10〜70mmであるのが好ましい。また、子供用においては5〜40mmであるのが好ましい。
The length L 2 in the front-rear direction of the bridging
第1防漏体の一対の側部および縁部形状保持部材の存在形態は、特に限定されない。
図2は、種々の形状の吸収体物品を示す模式的な平面図である。図2(A)〜図2(D)においては、吸収体は省略されている。第1防漏体の一対の側部および縁部形状保持部材の存在形態は、例えば、図2(A)〜図2(D)に示される各形態とすることができる。
図2(A)に示される吸収体物品100aにおいては、側部30aの縁部の距離が中央部で短く、前後で長くなるように、第1防漏体10aの一対の側部14aおよび縁部形状保持部材30aが構成されている。
図2(B)に示される吸収体物品100bにおいては、側部30bの縁部の距離が中央部から前側が一定で短く、後側が長くなるように、第1防漏体10bの一対の側部14bおよび縁部形状保持部材30bが構成されている。
図2(C)に示される吸収体物品100cにおいては、側部30cの縁部の距離が中央部で長く、前後で短くなるように、第1防漏体10cの一対の側部14cおよび縁部形状保持部材30cが構成されている。
図2(D)に示される吸収体物品101においては、側部30dの縁部の距離が前が長く、後が短くなるように、第1防漏体11の一対の側部15および縁部形状保持部材30dが構成されている。
The presence form of the pair of side portions and the edge shape holding member of the first leak preventer is not particularly limited.
FIG. 2 is a schematic plan view showing absorbent articles having various shapes. In FIGS. 2A to 2D, the absorber is omitted. The presence forms of the pair of side portions and the edge shape holding member of the first leak preventer can be, for example, the forms shown in FIGS. 2 (A) to 2 (D).
In the
In the
In the absorbent article 100c shown in FIG. 2C, the pair of
In the
図14は、種々の形態の吸収体物品を示す模式的な横端面図である。図14(A)〜図14(C)においては、吸収体は省略されている。第1防漏体の縁部形状保持部材の形態は、例えば、図14(A)〜図14(C)に示される各形状とすることができる。
図14(A)に示される吸収体物品101aにおいては、第1防漏体11aの一対の側部15aが、糸ゴムで形成されたギャザーからなる縁部形状保持部材31aと一体となっている。一対の縁部形状保持部材31aの間には、架橋部材41aが設けられている。
図14(B)に示される吸収体物品101bにおいては、第1防漏体11bの一対の側部15bが、2段に折りたたまれたひだ状に形成されており、その最上部が糸ゴムで形成されたギャザーからなる縁部形状保持部材31bと一体となっている。一対の縁部形状保持部材31bの間には、架橋部材41bが設けられている。
図14(C)に示される吸収体物品101cにおいては、第1防漏体11cの一対の側部15cが、その最上部で外側に折り返されており、折り返された部分が糸ゴムで形成されたギャザーからなる縁部形状保持部材31cと一体となっている。一対の縁部形状保持部材31cの間には、架橋部材41cが設けられている。
FIG. 14 is a schematic lateral end view showing various forms of absorbent articles. In FIG. 14 (A) to FIG. 14 (C), the absorber is omitted. The form of the edge shape holding member of the first leak preventer can be, for example, each shape shown in FIGS. 14 (A) to 14 (C).
In the
In the
In the
架橋部材の位置および形状は、特に限定されない。
図3は、種々の形状の架橋部材を有する吸収体物品を示す模式図である。図3(A)は平面図であり、図3(B)は図3(A)中のIIIB−IIIB線に沿った横端面図であり、図3(C)は平面図であり、図3(D)は図3(C)中のIIID−IIID線に沿った横端面図であり、図3(E)は平面図であり、図3(F)は図3(E)中のIIIF−IIIF線に沿った横端面図である。図3(A)〜図3(F)においては、吸収体は省略されている。架橋部材の位置および形状は、例えば、図3(A)〜図3(F)に示される各形状とすることができる。
The position and shape of the bridging member are not particularly limited.
FIG. 3 is a schematic view showing an absorbent article having various shapes of cross-linking members. 3A is a plan view, FIG. 3B is a lateral end view taken along line IIIB-IIIB in FIG. 3A, and FIG. 3C is a plan view. (D) is a lateral end view along line IIID-IIID in FIG. 3 (C), FIG. 3 (E) is a plan view, and FIG. 3 (F) is IIIF- in FIG. 3 (E). It is a lateral end view along line IIIF. In FIGS. 3A to 3F, the absorber is omitted. The position and shape of the bridging member can be, for example, the shapes shown in FIGS. 3 (A) to 3 (F).
図3(A)および図3(B)に示される吸収体物品100dにおいては、一対の縁部形状保持部材30の各中央部の間にわたって設けられている架橋部材40dが、縁部形状保持部材30の上面に接した状態で、第1防漏体10dの両側端部まで達している。
図3(C)および図3(D)に示される吸収体物品100eにおいては、第1防漏体10eは第1防漏体10dと同じ形状となっている。この吸収体物品100eにおいては、一対の縁部形状保持部材30の各中央部の間にわたって設けられている架橋部材40eが、縁部形状保持部材30の下面に接した状態で、第1防漏体10eの両側端部まで達している。
図3(E)および図3(F)に示される吸収体物品100fにおいては、第1防漏体10fは第1防漏体10dと同じ形状となっている。この吸収体物品100fにおいては、一対の縁部形状保持部材30の各中央部の間にわたって設けられている架橋部材40dが、縁部形状保持部材30の上面および下面に接した状態で、第1防漏体10fの両側端部付近まで達している。
In the
In the
In the absorbent article 100f shown in FIGS. 3E and 3F, the
本発明の吸収体物品においては、架橋部材が底面部および一対の側部と結合することにより、内部空間が、前側の尿吸収用空間と後側の便収容用空間とに分離しており、尿吸収用空間に、吸収体が配置されている。
図4は、本発明の吸収体物品の例を示す模式図である。図4(A)は平面図であり、図4(B)は図4(A)中のIVB−IVB線に沿った縦端面図であり、図4(C)は図4(A)中のIVC−IVC線に沿った横端面図である。
図4に示される吸収体物品100gにおいては、架橋部材40gが底面部12および一対の側部14dと結合部材50を介して結合することにより、内部空間Sが、前側の尿吸収用空間S1と後側の便収容用空間S2とに分離しており、尿吸収用空間S1には、吸収体20aが配置されている。
結合部材50としては、例えば、接着剤、ゴム、フィルム、フォーム(発泡体)、嵩高不織布が挙げられる。
このように内部空間Sを、尿吸収用空間S1と便収容用空間S2とに分離させることにより、尿便分離処理が可能となる。その結果、尿と便とが混じり合って、臭いが強くなったり、かぶれが発生しやすくなったりするなどの問題をなくすことができる。尿吸収用空間S1と便収容用空間S2との分離は、図4に示される実施形態のように完全であるのが好ましいが、両者がつながっていても、その部分がわずかであれば、または、尿が拡散しにくい吸収体を用いれば、実質的に尿便分離処理が可能となる。
In the absorbent article of the present invention, the internal space is separated into the front urine absorption space and the rear stool storage space by combining the bridging member with the bottom surface portion and the pair of side portions, An absorber is disposed in the urine absorption space.
FIG. 4 is a schematic view showing an example of the absorbent article of the present invention. 4A is a plan view, FIG. 4B is a vertical end view taken along the line IVB-IVB in FIG. 4A, and FIG. 4C is a view in FIG. It is a lateral end view along the IVC-IVC line.
In the
Examples of the
By separating the internal space S into the urine absorption space S 1 and the stool storage space S 2 as described above, the urine / feces separation process can be performed. As a result, it is possible to eliminate problems such as mixing of urine and feces, increasing the odor and facilitating rash. The separation between the urine absorption space S 1 and the stool storage space S 2 is preferably complete as in the embodiment shown in FIG. 4, but even if the two are connected, the portion is small. Alternatively, if an absorber that does not easily diffuse urine is used, urine / feces separation processing can be substantially performed.
この場合、便収容用空間に、シート状の第2防漏体を具備するのが好ましい態様の一つである。
図5は、第2防漏体を有する吸収体物品の例を示す模式図である。図5(A)は平面図であり、図5(B)は図5(A)中のVB−VB線に沿った縦端面図である。
図5に示される吸収体物品100hは、基本的に吸収体物品100gと同じであるが、便収容用空間S2にシート状の第2防漏体60を有する点で異なる。この場合、便を第2防漏体60上に収容することができる。
In this case, it is one of the preferred embodiments that the stool storage space is provided with a sheet-like second leak preventer.
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of an absorbent article having a second leak preventer. 5A is a plan view, and FIG. 5B is a vertical end view taken along the line VB-VB in FIG. 5A.
また、図5に示される吸収体物品100hは、架橋部材40gの上面の前後端に、尿ストップ部材42と便ストップ部材44とを有する。尿ストップ部材42は、尿吸収用空間S1に排出された尿が、便収容用空間S2に移動することを防止し、便ストップ部材44は、便収容用空間S2に排出された便が、尿吸収用空間S1に移動することを防止する。この尿ストップ部材42および便ストップ部材44により、尿便分離処理がより効果的に行われる。
図5に示される実施形態においては、第2防漏体が平面状であるが、第2防漏体の形状は特に限定されない。例えば、前後方向の長さおよび位置、左右方向の長さ等を特に限定されない。具体的には、その縁部が上側に持ち上がっている容器状になっている形状が好適に挙げられる。この場合、便が第2防漏体上に収容されやすい。
Moreover, the
In the embodiment shown in FIG. 5, the second leak preventer is planar, but the shape of the second leak preventer is not particularly limited. For example, the length and position in the front-rear direction and the length in the left-right direction are not particularly limited. Specifically, the shape which is the container shape which the edge part has lifted to the upper side is mentioned suitably. In this case, the stool is easily accommodated on the second leak preventer.
また、便収容用空間において、更に、第1防漏体と第2防漏体との間に吸収体が配置されているのが好ましい態様の一つである。
図6は、第2防漏体を有する吸収体物品の他の例を示す模式図である。図6(A)は平面図であり、図6(B)は図6(A)中のVIB−VIB線に沿った縦端面図である。
図6に示される吸収体物品100iは、基本的に吸収体物品100hと同じであるが、便収容用空間S2において、第1防漏体10gと第2防漏体60との間に、吸収体20bが配置されている。この場合、基本的に便を第2防漏体60上に収容させつつ、軟便である場合に、その水分を吸収体20bに吸収させることができるので、便(軟便)が外に漏れることを防止することができる。
図6に示される実施形態においては、尿処理用空間に配置された吸収体と便収容用空間に配置された吸収体とが分離しているが、両者は一体となっていてもよい。
Moreover, it is one of the preferable aspects that the absorber is further arrange | positioned between the 1st leak preventer and the 2nd leak preventer in the space for stool accommodation.
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating another example of an absorbent article having a second leak preventer. 6A is a plan view, and FIG. 6B is a vertical end view taken along the line VIB-VIB in FIG. 6A.
Absorbent article 100i shown in FIG. 6, is basically the same as the
In the embodiment shown in FIG. 6, the absorber disposed in the urine processing space and the absorber disposed in the stool storage space are separated, but they may be integrated.
また、本発明の吸収体物品においては吸収体が、左右に離間して配置されているのが好ましい態様の一つである。
図7は、吸収体物品の他の例を示す模式図である。図7(A)は着用前の横端面図であり、図7(B)は着用時の横端面図であり、図7(C)は尿排出直後の横端面図である。
図7に示される吸収体物品100lは、基本的には、吸収体物品100と同じであるが、吸収体20dが、左右に離間して配置されている点で異なる。これにより、以下の効果が得られる。
第1に、左右方向の中央部での変形が容易となる(図7(B)参照。)。このため、着用者が適切な位置に吸収体物品を着用することが容易となる。
第2に、上記変形により、中央部に排出された尿が左右および後側に移動しやすくなるため、吸収体に吸収されやすくなる。
第3に、着用者の股下部に吸収体がないため、着用時、特に尿を吸収した後に、着用者は股下部において不快感を感じない。
第4に、着用者の股下部に吸収体がないため、かぶれ、ムレ等の問題が生じにくい。
第5に、図7(C)に示されるように、左右方向の中央部に吸収体がないため、尿排出直後においては、排出された尿uが一時的に中央部に貯留され、その後、徐々に左右の吸収体に吸収されていくようにすることができるので(図中矢印参照。)、多量の尿が短時間で排出されたときにも、尿を効率的に吸収することができる。
Moreover, in the absorbent article of the present invention, it is one of preferred embodiments that the absorbent body is disposed so as to be separated from the left and right.
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating another example of the absorbent article. 7A is a lateral end view before wearing, FIG. 7B is a lateral end view when worn, and FIG. 7C is a lateral end view immediately after urine discharge.
The absorbent article 100l shown in FIG. 7 is basically the same as the
First, deformation at the center in the left-right direction is facilitated (see FIG. 7B). For this reason, it becomes easy for the wearer to wear the absorbent article at an appropriate position.
Second, due to the above deformation, urine discharged to the central portion easily moves to the left and right and the rear side, and is thus easily absorbed by the absorber.
Third, since there is no absorber in the wearer's crotch, the wearer does not feel uncomfortable at the crotch, especially after absorbing urine.
Fourth, since there is no absorber in the wearer's crotch, problems such as rashes and stuffiness are less likely to occur.
Fifthly, as shown in FIG. 7C, since there is no absorber in the central part in the left-right direction, immediately after urine discharge, the discharged urine u is temporarily stored in the central part, and then Since it can be gradually absorbed by the left and right absorbers (see arrows in the figure), even when a large amount of urine is excreted in a short time, urine can be efficiently absorbed. .
更に、左右に離間して配置されている吸収体の間にわたって、液ガイドシートが配置されているのが好ましい。
図8は、液ガイドシートを有する吸収体物品の例を示す模式図である。図8(A)は着用前の横端面図であり、図8(B)は着用時の横端面図である。
図8に示される吸収体物品100mは、基本的には、吸収体物品100lと同じであるが、左右に離間して配置されている吸収体の間にわたって、液ガイドシート80が配置されている。
液ガイドシート80は、尿を移動させるための流路とを有する。着用者の尿道口から第1防漏体の左右方向の中央部に排出された尿は、液ガイドシート80の流路を通って、速やかに吸収体20dに移動する。したがって、着用者は股下部において不快感を感じない。
また、液ガイドシート80は、左右に離間して配置されている吸収体20d間での尿の移動を可能とするのが好ましい。
吸収体物品を使用する際、着用者の姿勢、着用位置等により、左右の吸収体に吸収される尿の量が大幅に偏ってしまうことがある。このような場合、本発明の吸収体物品が液ガイドシートを有すると、尿を多く吸収した吸収体から少ない方へと、尿が移動し、その結果、偏りが緩和される。これにより、吸収体物品の実質的な尿吸収量および使用可能時間が長くなる。
Furthermore, it is preferable that the liquid guide sheet is disposed between the absorbent bodies that are spaced apart from each other on the left and right.
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating an example of an absorbent article having a liquid guide sheet. FIG. 8A is a lateral end view before wearing, and FIG. 8B is a lateral end view when worn.
The
The
Moreover, it is preferable that the
When using the absorbent article, the amount of urine absorbed by the left and right absorbent bodies may be significantly biased depending on the posture of the wearer, the wearing position, and the like. In such a case, when the absorbent article of the present invention has a liquid guide sheet, the urine moves from the absorber that has absorbed a large amount of urine to the less, and as a result, the bias is alleviated. Thereby, the substantial urine absorption amount and usable time of an absorbent article become long.
液ガイドシート80は、尿の移動を可能とする流路を有する構造であれば特に限定されないが、体液吸収性や体液保持性を有しないのが、尿の移動が速やかに行われる点で好ましい。具体的には、後述する凸部に開孔を有する凹凸シート部材(以下「開孔凹凸シート部材」という。)が好適に挙げられる。
The
図9は、凸部の全部に開孔を有する開孔凹凸シート部材の例を示す模式的な斜視図である。図9に示される開孔凹凸シート部材である液ガイドシート80は、凸部を形成する多数の突起81を有しており、各突起81はその頂点に開孔82を有している。開孔凹凸シート部材においては、凸部の一部に開孔を有していてもよく、凸部の全部に開孔を有していてもよい。
開孔凹凸シート部材は、凹部と凸部を有する凹凸面を少なくとも一つの面として有する。開孔凹凸シート部材においては、多数の凹部が連なって体液の流路として機能する。開孔凹凸シート部材は、凸部が使用時に多少つぶれたとしても、体液の流通が阻害されないという利点を有する。
また、開孔凹凸シート部材においては、開孔も体液の流路として機能する。
本発明においては、開孔凹凸シート部材を、開孔の広い方の面(図9中、見えていない面)を着用者側にして用いるのが好ましい。
FIG. 9 is a schematic perspective view showing an example of an apertured uneven sheet member having apertures in all of the convex portions. The
The perforated concave-convex sheet member has a concave-convex surface having a concave portion and a convex portion as at least one surface. In the perforated concave-convex sheet member, a large number of concave portions are connected to function as a body fluid flow path. The perforated uneven sheet member has the advantage that the flow of body fluid is not hindered even if the convex portion is somewhat collapsed during use.
Further, in the apertured uneven sheet member, the aperture also functions as a body fluid flow path.
In the present invention, it is preferable to use the apertured concave-convex sheet member with the wider side of the aperture (the surface not visible in FIG. 9) facing the wearer.
開孔凹凸シート部材の材料としては、例えば、PE、PP、PVA、ウレタン等の樹脂からなる体液不透過性のフィルムが挙げられる。
開孔凹凸シート部材の具体例としては、本発明者が国際公開第02/065965号パンフレットにおいて提案したものが挙げられる。
Examples of the material of the apertured uneven sheet member include a body fluid impermeable film made of a resin such as PE, PP, PVA, and urethane.
Specific examples of the apertured concavo-convex sheet member include those proposed by the present inventor in WO 02/065965.
ガイドシートとして開孔凹凸シート部材を用いる場合、開孔に体液が残存する、液残りが生じ、いわゆるリウェット値が悪くなることがある。この場合、開孔凹凸シート部材の下側に、親水性拡散シートを組み合わせて用いるのが好ましい。これにより、開孔に存在する体液が、親水性拡散シートに浸透して移動するので、リウェット値が大幅に低くなる。また、開孔凹凸シート部材が防漏体とずれることが防止され、形状安定性も向上する。 When an apertured uneven sheet member is used as the guide sheet, a body fluid remains in the aperture, a liquid residue is generated, and so-called rewetting value may be deteriorated. In this case, it is preferable to use a hydrophilic diffusion sheet in combination on the lower side of the apertured uneven member. Thereby, since the bodily fluid which exists in an opening | penetration osmose | permeates a hydrophilic diffusion sheet and moves, a rewet value becomes low significantly. Moreover, it is prevented that the apertured uneven sheet member is displaced from the leak preventer, and the shape stability is also improved.
親水性拡散シートとしては、比較的目付の低い親水性不織布状物が好適に用いられる。親水性不織布状物としては、例えば、レーヨン、コットン、木材パルプ等を含有させたティッシュまたは親水性不織布が挙げられる。具体的には、ティッシュペーパー、レーヨンスパンボンド(例えば、TCF、二村化学社製)、コットンスパンレース、レーヨン/PP混合スパンレース、レーヨン/PET混合スパンレースが挙げられる。
また、PP、PEまたはPETのスパンボンド不繊布、PPのサーマルポンド不繊布、PE/PETのスルーエア不織布等の合繊不織布を界面活性剤等で表面処理することにより親水化した不繊布も挙げられる。
開孔凹凸シート部材と親水性拡散シートとは、単に重ね合わせて積層してもよく、ホットメルト、熱ラミネート等により複合化してもよい。
As the hydrophilic diffusion sheet, a hydrophilic nonwoven fabric having a relatively low basis weight is preferably used. Examples of the hydrophilic nonwoven fabric include tissue or hydrophilic nonwoven fabric containing rayon, cotton, wood pulp and the like. Specific examples include tissue paper, rayon spunbond (for example, TCF, manufactured by Futura Chemical), cotton spunlace, rayon / PP mixed spunlace, and rayon / PET mixed spunlace.
Further, non-woven fabrics made hydrophilic by surface-treating synthetic nonwoven fabrics such as PP, PE or PET spunbond nonwoven fabrics, PP thermal pound nonwoven fabrics, and PE / PET through-air nonwoven fabrics with a surfactant or the like.
The apertured concavo-convex sheet member and the hydrophilic diffusion sheet may be simply overlapped and laminated, or may be combined by hot melt, thermal lamination, or the like.
親水性拡散シートの下側には、体液不透過性シートを組み合わせて用いるのが好ましい。これにより、体液が親水性拡散シートと防漏体のシート部との間に一時的にも貯留されず、速やかに防漏体の袋部へと移動するようになる。体液不透過性シートの材料としては、例えば、PE、PP、PVA、ウレタン等の樹脂からなるフィルムが挙げられる。
親水性拡散シートと体液不透過性シートとは、単に重ね合わせて積層してもよく、ホットメルト、熱ラミネート等により複合化してもよい。
また、親水性拡散シートを用いずに、開孔凹凸シート部材と体液不透過性シートとを組み合わせて用いてもよい。
開孔凹凸シート部材と体液不透過性シートとは、単に重ね合わせて積層してもよく、ホットメルト、熱ラミネート等により複合化してもよい。
It is preferable to use a bodily fluid impermeable sheet in combination under the hydrophilic diffusion sheet. Thereby, the body fluid is not temporarily stored between the hydrophilic diffusion sheet and the sheet portion of the leak preventer, and quickly moves to the bag portion of the leak preventer. Examples of the material for the body fluid impermeable sheet include films made of resins such as PE, PP, PVA, and urethane.
The hydrophilic diffusion sheet and the body fluid impermeable sheet may be simply stacked and laminated, or may be combined by hot melt, thermal lamination or the like.
Moreover, you may use combining a hole uneven | corrugated sheet | seat member and a bodily fluid impermeable sheet | seat, without using a hydrophilic diffusion sheet.
The perforated uneven sheet member and the body fluid impermeable sheet may be simply overlapped and laminated, or may be combined by hot melt, thermal lamination or the like.
図8においては、液ガイドシート80が吸収体20dの下側に配置されているが、液ガイドシートは、上側に配置されていてもよく、上側および下側の両方に配置されていてもよい。
In FIG. 8, the
更に、吸収体が不織布上に高吸水性樹脂をコーティングしてなるシート状吸収体である場合、不織布の高吸水性樹脂をコーティングされた側を内側として、チューブ状に形成されてなるのが好ましい態様の一つである。
図10は、不織布の高吸水性樹脂をコーティングされた側を内側としてチューブ状に形成されたシート状吸収体(以下「チューブ状吸収体」という。)およびそれを用いた吸収体物品の例を示す模式図である。図10(A)〜図10(C)はチューブ状吸収体の横端面図であり、図10(D)〜図10(F)はそれを用いた吸収体物品の横端面図である。図10(A)および図10(D)は尿吸収前であり、図10(B)および図10(E)は尿吸収初期であり、図10(C)および図10(F)は尿吸収後期である。
図10(A)〜図10(C)に示されるチューブ状吸収体20eは、不織布22上に、前後方向に長い複数の帯状に、高吸水性樹脂24をコーティングしてなる。図10に示されるチューブ状吸収体20eは、尿吸収前は平面に近い形状であるが(図10(A)参照。)、尿を吸収するに従って、円筒状に近くなっていく(図10(B)および図10(C)参照。)。
図10(D)〜図10(F)に示される吸収体物品100nは、基本的に吸収体物品100lと同じであるが、チューブ状吸収体20eを用いている点で異なる。吸収体物品100nにおいては、チューブ状吸収体20eが尿を吸収すると、左右方向の中央部に空間を形成する(図10(F)参照。)。これにより、尿が後側に移動しやすくなる。また、着用者の股下部と第1防漏体とがより接触しにくくなるので、着用者の不快感がより少なくなる。
Furthermore, when the absorbent body is a sheet-like absorbent body formed by coating a non-woven fabric with a superabsorbent resin, the non-woven fabric is preferably formed into a tube shape with the side coated with the superabsorbent resin being the inner side. This is one of the embodiments.
FIG. 10 shows an example of a sheet-like absorbent body (hereinafter referred to as “tubular absorbent body”) formed into a tube shape with the non-woven fabric coated with a highly water-absorbent resin as the inside, and an absorbent article using the same. It is a schematic diagram shown. 10 (A) to 10 (C) are lateral end views of the tubular absorbent body, and FIGS. 10 (D) to 10 (F) are lateral end views of absorbent articles using the tubular absorbent body. 10 (A) and 10 (D) are before urine absorption, FIG. 10 (B) and FIG. 10 (E) are in the early stage of urine absorption, and FIG. 10 (C) and FIG. 10 (F) are urine absorption. Late.
A tubular
The
また、本発明の吸収体物品においては、一対の側部が、それぞれ2段以上に折りたたまれたひだ状に形成されているのが好ましい態様の一つである。
図11は、本発明の吸収体物品の他の例を示す模式的な横端面図である。図11においては、第1防漏体および吸収体以外の要素は、省略してある。図11中、白抜きの部材は第1防漏体であり、斜線の部材は吸収体である。
図11に示される吸収体物品においては、第1防漏体の一対の側部が、それぞれ2段に折りたたまれたひだ状に形成されている。これにより、第1防漏体が形成しうる空間の容積が大きくなるため、吸収体の量を多くして尿の吸収量を多くすることができる。
Moreover, in the absorbent article of the present invention, it is one of preferred embodiments that the pair of side portions is formed in a pleat shape folded in two or more stages.
FIG. 11 is a schematic lateral end view showing another example of the absorbent article according to the present invention. In FIG. 11, elements other than the first leak preventer and the absorber are omitted. In FIG. 11, a white member is a first leak preventer, and a hatched member is an absorber.
In the absorbent article shown in FIG. 11, the pair of side portions of the first leak preventer are each formed in a pleat shape folded in two stages. Thereby, since the volume of the space which the 1st leak preventer can form becomes large, the amount of absorbers can be increased and the amount of absorption of urine can be increased.
一対の側部がそれぞれ2段以上に折りたたまれたひだ状に形成されている場合、一対の側部により規定される2段以上の空間のうち、少なくとも二つに、吸収体が配置されているのが好ましい態様の一つである。
図12は、本発明の吸収体物品の他の例を示す模式的な横端面図である。図12においては、第1防漏体および吸収体以外の要素は、省略してある。図12中、白抜きの部材は第1防漏体であり、斜線の部材は吸収体である。
図12(A)〜図12(D)に示される吸収体物品は、基本的に図11に示される吸収体物品と同じであるが、一対の側部により規定される2段の空間にそれぞれ吸収体が配置されている点で相違する。このように2段以上の吸収体を有すると、尿の吸収能力が大きくなる。
図12(A)に示される吸収体物品は、上段および下段とも一体の吸収体が配置されている。図12(B)に示される吸収体物品は、上段は吸収体が左右に離間して配置されており、下段は一体の吸収体が配置されている。図12(C)に示される吸収体物品は、上段は一体の吸収体が配置されており、下段は吸収体が左右に離間して配置されている。図12(D)に示される吸収体物品は、上段および下段とも吸収体が左右に離間して配置されている。
図12(B)〜図12(D)のように、一部または全部の吸収体が左右に離間して配置されていると、上述した吸収体物品100lにおける効果の一部または全部が得られる。
When the pair of side portions are each formed in a pleat shape folded in two or more steps, the absorber is disposed in at least two of the two or more step spaces defined by the pair of side portions. Is a preferred embodiment.
FIG. 12 is a schematic lateral end view showing another example of the absorbent article according to the present invention. In FIG. 12, elements other than the first leak preventer and the absorber are omitted. In FIG. 12, the white member is the first leak preventer, and the hatched member is the absorber.
The absorbent article shown in FIG. 12 (A) to FIG. 12 (D) is basically the same as the absorbent article shown in FIG. 11, but each in a two-stage space defined by a pair of side portions. It differs in that the absorber is arranged. Thus, having two or more stages of absorbers increases the ability to absorb urine.
In the absorbent article shown in FIG. 12A, an integral absorbent body is arranged on both the upper and lower stages. In the absorbent article shown in FIG. 12 (B), the upper part is arranged with the absorbers spaced apart from each other on the left and right, and the lower part is provided with an integral absorbent body. In the absorbent article shown in FIG. 12 (C), the upper part is provided with an integral absorbent body, and the lower part is provided with an absorbent body spaced apart on the left and right. In the absorbent article shown in FIG. 12D, the upper and lower tiers are arranged such that the absorbent bodies are separated from each other on the left and right.
As shown in FIGS. 12B to 12D, when some or all of the absorbers are spaced apart from each other in the left-right direction, some or all of the effects in the absorbent article 100l described above can be obtained. .
本発明の吸収体物品においては、更に、第1防漏体の底面部と一対の側部の前端から上部の前側にかけての部分とに結合して、第1防漏体の前側の開口を閉鎖する前方防漏体、および/または、第1防漏体の底面部と一対の側部の後端から上部の後側にかけての部分とに結合して、第1防漏体の後側の開口を閉鎖する後方防漏体を具備するのが好ましい態様の一つである。
図13は、前方防漏体および後方防漏体を具備する吸収体物品の例を示す模式図である。図13(A)は平面図であり、図13(B)は図13(A)中のXVB−XVB線に沿った縦端面図であり、図13(C)は図13(A)中のXVC−XVC線に沿った横端面図であり、図13(D)は図13(A)中のXVD−XVD線に沿った横端面図である。
図13に示される吸収体物品100oは、基本的に吸収体物品100と同じであるが、更に、前方防漏体90および後方防漏体92を具備する点で異なる。
In the absorbent article according to the present invention, the opening of the first leak preventer is further closed by coupling to the bottom part of the first leak preventer and the portion extending from the front ends of the pair of side parts to the front side of the upper part. A front leak preventer and / or an opening on the rear side of the first leak preventer coupled to a bottom surface portion of the first leak preventer and a portion from the rear end of the pair of side portions to the rear side of the upper portion. It is one of the preferable embodiments to include a rear leak preventer that closes.
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating an example of an absorbent article including a front leak preventer and a rear leak preventer. 13A is a plan view, FIG. 13B is a vertical end view along line XVB-XVB in FIG. 13A, and FIG. 13C is in FIG. FIG. 13D is a lateral end view along the line XVC-XVC, and FIG. 13D is a lateral end view along the line XVD-XVD in FIG.
The absorbent article 100o shown in FIG. 13 is basically the same as the
図13に示されるように、前方防漏体90は、第1防漏体10の底面部12と一対の側部14の前端から上部の前側にかけての部分とに結合して、第1防漏体10の前側の開口を閉鎖している。また、後方防漏体92は、第1防漏体10の底面部12と一対の側部14の後端から上部の後側にかけての部分とに結合して、第1防漏体10の後側の開口を閉鎖している。
As shown in FIG. 13, the
本発明の吸収体物品100は、立位および座位では、前側および後側が上、中央部が下というU字型の状態で着用されるので、尿および便が前側および後側の開口から漏れることはほとんどないが、横臥位および伏臥位においては、漏れるおそれがある。
本発明の吸収体物品100oにおいて、前方防漏体90および後方防漏体92は、第1防漏体と結合して袋状になっている。これにより、前方防漏体90は、排出された尿および便(内部空間が、前側の尿吸収用空間と後側の便収容用空間とに分離している場合は、尿)が、第1防漏体10の前側の開口から、外部へ漏れることを防止する。また、後方防漏体92は、排出された尿および便(内部空間が、前側の尿吸収用空間と後側の便収容用空間とに分離している場合は、便)が、第1防漏体10の後の開口から、外部へ漏れることを防止する。
In the standing and sitting position, the
In the absorbent article 100o of the present invention, the
前方防漏体90および後方防漏体92は、第1防漏体10の一対の側部と同様に、その縁部に、縁部形状保持部材を有するのが好ましい態様の一つである。縁部形状保持部材を有すると、尿および便がより漏れにくくなる。この場合、縁部形状保持部材は第1防漏体10の縁部形状保持部材と別個のものであってもよく、第1防漏体10の縁部形状保持部材30が延長されたものであってもよい。
また、図13に示されるように、前方防漏体90および後方防漏体92が、第1防漏体10の一対の側部14および縁部形状保持部材30を上側から被覆するように構成されている場合は、着用時に側部の前側および後側がめくれ上がることを防止する効果も奏する。
As in the case of the pair of side portions of the
Further, as shown in FIG. 13, the
本発明の吸収体物品においては、第1防漏体の一対の側部が2種以上の材料から構成されていてもよい。
図15は、側部が2種以上の材料から構成されている吸収体物品の例を示す模式的な横端面図である。図15(A)および図15(B)においては、吸収体は省略されている。
図15(A)に示される吸収体物品100pは、基本的には、吸収体物品100lと同じであるが、第1防漏体10hの一対の側部14eの内部に弾性体16aが設けられている。弾性体16aは、その周囲の材料よりも、弾力に富んでいる。これにより、着用者の体表面との密着性がより優れたものになる。
図15(B)に示される吸収体物品100qは、第1防漏体10iの一対の側部14fが、それぞれ2段に折りたたまれたひだ状に形成されており、その上段の内部に弾性体16bが設けられている。弾性体16bは、その周囲の材料よりも、弾力に富んでいる。これにより、着用者の体表面との密着性がより優れたものになる。
上述したように、第1防漏体の一対の側部を2種以上の材料により構成することにより、側部の弾力性を調整して、着用者の体表面との密着性をより優れたものにすることができる。
また、同一の原材料であっても、異なる張力で側部を構成することにより、同様の効果を得ることができる。
In the absorbent article of the present invention, the pair of side portions of the first leak preventer may be composed of two or more materials.
FIG. 15 is a schematic lateral end view showing an example of an absorbent article whose side portion is made of two or more kinds of materials. In FIG. 15A and FIG. 15B, the absorber is omitted.
The
In the absorbent article 100q shown in FIG. 15 (B), the pair of
As described above, by configuring the pair of side parts of the first leak preventer with two or more materials, the elasticity of the side parts is adjusted, and the adhesion with the body surface of the wearer is more excellent. Can be a thing.
Moreover, even if it is the same raw material, the same effect can be acquired by comprising a side part by different tension | tensile_strength.
以下、より具体的な実施態様を挙げて更に詳細に説明する。 Hereinafter, more specific embodiments will be described and described in detail.
図16〜図18は、テープレス型おむつの態様とした本発明の吸収体物品を示す模式図である。図16は着用時の状態を示す斜視図であり、図17は図16中の結合部227bを分離させて開いた平面図であり、図18(A)は図17中のXXIIIA−XXIIIA線に沿った縦端面図であり、図18(B)は図17中のXXIIIB−XXIIIB線に沿った横端面図である。
図16に示される吸収体物品310は、結合部227bにより前身頃と後身頃とが結合し、一つのウエストホールWと二つのレッグホールLHとを有するパンツの形状となっている。
FIGS. 16-18 is a schematic diagram which shows the absorber article | item of this invention made into the aspect of a tapeless type diaper. 16 is a perspective view showing a state when worn, FIG. 17 is a plan view in which the
The
第1防漏体202bは、左右両辺が上に立ち上がって側部213bを形成しており、更にその側部213bが中側に折り返されている。第1防漏体202bの側部213bの縁部には、縁部形状保持部材214bがほぼ全長にわたって設けられている。
この縁部形状保持部材214bの前側の部分は、本発明の吸収体物品の着用時において、尿道口の両側に位置してその上表面が着用者の体と接触して、吸収体物品を弾力的に固定し、尿道口が吸収体物品と直接接触しないように、または、接触しても尿道口に強い圧力がかからないようにする。このようにすることにより、着用時における尿道口への圧迫感をなくすことができる。また、二つの縁部形状保持部材214bの間に形成される空間が、尿の流路となるため、着用者の尿道口およびその周囲が濡れるだけで、その他の部位を濡らすことなく、排尿することができる。
また、吸収体物品310の前側においては、二つの縁部形状保持部材214bの間に性器が収容されることにより、尿が外側に漏れることが防止される。吸収体物品310の後側においては、臀部の丸みに沿って周縁部形態保持材68が着用者の肌に密着するようになり、便、特に軟便が排出されても、外側に漏れることが防止される。その結果、インナーギャザーおよびアウターギャザーが不要となる。ただし、これらを有していてもよい。
第1防漏体202bの内部空間の後部には、便処理用シート221bが設けられている。
The
When the absorbent article of the present invention is worn, the front part of the edge
In addition, on the front side of the
A
前後方向の中央付近には、架橋部材207bが設けられ、その前側が尿吸収用空間S1、後側が便吸収用空間S2となっている。吸収体物品300においては架橋部材207aが縁部形状保持部材214aの上に配置されているのに対して、吸収体物品310においては架橋部材207bの左右両端が縁部形状保持部材214bの下になるように配置されている。
架橋部材207bは、それぞれ断面がほぼ楕円形である棒状の尿ストップ部208bと便ストップ部209bとを有する。尿ストップ部208bは前側に傾斜し、尿が後側に移動することを防止する。便ストップ部209bは後側に傾斜し、便が前側に移動することを防止する。尿便ストップ部材207bは、第1防漏体202bの左右方向のほぼ全幅にわたって設けられている。
架橋部材207bの下面と第1防漏体202bとは、結合部217bにより、結合している。また、架橋部材207bの上面の一部と第一防漏体202bの側部213bおよび縁部形状保持部材214bの下面とも、結合部217bにより、結合している。結合部217bは、例えば、感熱性接着剤等の接着剤により形成させることができる。
このように、第1防漏体202bの内部空間は、尿吸収用空間S1と便吸収用空間S2とが相互に独立している。これにより、尿と便との分離をほぼ完全に行うことができる。尿吸収用空間S1には吸収体203bが配置され、便吸収用空間S2には便処理用シート221bが配置されている。
A bridging
The bridging
The lower surface of the bridging
Thus, the internal space of the
吸収体203bの上には、スキンコンタクトシート205bが設けられている。スキンコンタクトシート205aを具備すると、着用時の表面感触が優れたものになる。スキンコンタクトシートは、体液透過性であれば特に限定されず、従来トップシートとして用いられてきた公知のものを用いることができる。具体的には、例えば、PP不織布、PET不織布、PE不織布等の合成繊維の不織布を用いることができる。また、レーヨン、コットン等の親水性繊維と合成繊維とを混合してなる乾式不織布を用いることもできる。スキンコンタクトシート205bは、吸収体203bの前端より前側の位置から後端の後側の位置まで、その上面を被覆している。
第1防漏体202bの側部の外側には、不織布からなるアウター部材が設けられている。アウター部材の前後両端には、ウエストギャザー212bが設けられている。
A
An outer member made of a nonwoven fabric is provided outside the side portion of the
本発明の吸収体物品においては、第2防漏体は、着脱可能とすることができる。この場合、便を受容した後に、第2防漏体を取り外して廃棄することができる。そして、未使用の第2防漏体を装着して再び使用することができる。また、未使用の第2防漏体を装着せず、尿と便とを分離しない通常のおむつとして使用することもできる。
また、本発明の吸収体物品が便処理用シートを有するときも、同様に、便処理用シートを着脱可能とすることができる。そして、未使用の便処理用シートを装着して再び使用することができる。また、未使用の便処理用シートを装着せずに使用することもできる。
In the absorbent article of the present invention, the second leak preventer can be detachable. In this case, after receiving the stool, the second leak preventer can be removed and discarded. And an unused 2nd leak preventer can be mounted | worn and used again. Moreover, it can also be used as a normal diaper which is not equipped with an unused second leak preventer and does not separate urine and feces.
Similarly, when the absorbent article of the present invention has a stool processing sheet, the stool processing sheet can be attached and detached. Then, an unused stool processing sheet can be attached and used again. Further, it can be used without attaching an unused stool processing sheet.
第2防漏体等を着脱可能とする構成は、特に限定されない。例えば、便処理用シートのみが着脱可能である態様、第2防漏体のみが着脱可能である態様(便処理用シートがない場合)、第2防漏体および尿便ストップ部材が着脱可能である態様、第2防漏体、尿便ストップ部材および尿導入部形成部材が着脱可能である態様が挙げられる。尿便ストップ部材が着脱可能である場合には、その一部(例えば、尿ストップ部、便ストップ部)だけが着脱可能であってもよく、その全部が着脱可能であってもよい。 The structure which makes a 2nd leak preventer etc. detachable is not specifically limited. For example, a mode in which only the stool processing sheet is removable, a mode in which only the second leak preventer is removable (when there is no stool processing sheet), a second leak preventer and a urine / feces stop member are detachable A certain aspect and the aspect which can attach or detach the 2nd leak preventer, a urine / feces stop member, and a urine introduction part formation member are mentioned. When the urine / feces stop member is detachable, only a part thereof (for example, the urine stop portion or the stool stop portion) may be detachable, or all of the urine / feces stop member may be detachable.
これらの着脱可能な部材は、それぞれの部材が独立に着脱可能であってもよく、一体となって着脱可能であってもよい。 These detachable members may be detachable independently or may be detachable integrally.
以上、本発明の吸収体物品を図示の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、例えば、各部の構成は、同様の機能を発揮しうる任意の構成と置換することができる。
また、各実施形態における各部の構成を任意に組み合わせて、別の実施形態とすることもできる。
As mentioned above, although the absorber article of the present invention was explained based on each embodiment of illustration, the present invention is not limited to these, for example, the composition of each part is arbitrary which can exhibit the same function Can be replaced with configuration.
Moreover, it can also be set as another embodiment by combining arbitrarily the structure of each part in each embodiment.
本発明の吸収体物品は、成人男性用、成人女性用および子供用のいずれの用途にも好適に用いられる。 The absorbent article of the present invention is suitably used for any use for adult men, adult women, and children.
10、10a〜10i、11、11a〜11c、202b 第1防漏体
12 底面部
14、14a〜14f、15、15a〜15c、213b 側部
16a、16b 弾性体
20、20a、20b、20d、203b 吸収体
20e チューブ状吸収体
22 不織布
24 高吸水性樹脂
30、30a〜30d、31a〜31c、214b 縁部形状保持部材
40、40a〜40g、41、41a〜41c、207b 架橋部材
42、208b 尿ストップ部
44、209b 便ストップ部
50、50a、217b 結合部材
60 第2防漏体
80 ガイドシート
90 前方防漏体
92 後方防漏体
10, 10a to 10i, 11, 11a to 11c, 202b
100、100a〜100i、100k〜100q、101、101a〜101c、310 吸収体物品
205b スキンコンタクトシート
212b ウエストギャザー
221b 便処理用シート
227b 結合部
LH レッグホール
S 内部空間
S1 尿吸収用空間
S2 便収容用空間
W ウエストホール
u 尿
100, 100a to 100i, 100k to 100q, 101, 101a to 101c, 310
Claims (13)
前記内部空間に少なくとも1層配置された、高吸水性樹脂を含有し体液を吸収しうる吸収体と、
前記一対の側部の縁部のそれぞれに沿って設けられた、前記縁部の形状を保持させ、前記縁部を着用者の身体に密着させる、一対の縁部形状保持部材と、
前記一対の縁部形状保持部材の各中央部の間にわたって設けられた架橋部材と
を具備する吸収体物品であって、
前記架橋部材が前記底面部および前記一対の側部と結合することにより、前記内部空間が、前側の尿吸収用空間と後側の便収容用空間とに分離しており、前記尿吸収用空間に、前記吸収体が配置されている、吸収体物品。 A bottom surface portion and a pair of side portions that rise upward from the left and right sides of the bottom surface portion and are bent so that the edge portion is on the inside, and the inner space is formed by the bottom surface portion and the pair of side portions A sheet-like first leak preventer,
An absorbent body containing at least one layer in the internal space and containing a superabsorbent resin and capable of absorbing bodily fluids;
A pair of edge shape holding members, which are provided along each of the edge portions of the pair of side portions, hold the shape of the edge portion, and closely attach the edge portion to the wearer's body ;
An absorbent article comprising a bridging member provided between the central portions of the pair of edge shape holding members,
When the bridging member is coupled to the bottom surface portion and the pair of side portions, the internal space is separated into a front urine absorption space and a rear stool storage space, and the urine absorption space An absorbent article in which the absorber is disposed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094139A JP4635127B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Absorbent article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094139A JP4635127B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Absorbent article |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004308709A Division JP3954060B2 (en) | 2004-10-22 | 2004-10-22 | Absorbent article |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007203096A JP2007203096A (en) | 2007-08-16 |
JP4635127B2 true JP4635127B2 (en) | 2011-02-16 |
Family
ID=38483038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007094139A Expired - Fee Related JP4635127B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Absorbent article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4635127B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4964708B2 (en) * | 2007-08-28 | 2012-07-04 | 王子ネピア株式会社 | Disposable diapers |
GB2475563A (en) * | 2009-11-24 | 2011-05-25 | Concepts For Success | Pants style garment formed with a centre strip and associated side panels |
EP2835123A1 (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-11 | The Procter & Gamble Company | Cuff connector material |
JP2015139664A (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-03 | 國龍 林 | Absorber having replaceable absorbing member |
US20150282998A1 (en) * | 2014-04-08 | 2015-10-08 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having substrates having zonal treatments |
EP3072487A1 (en) * | 2015-03-25 | 2016-09-28 | The Procter and Gamble Company | Absorbent article with improved containment |
EP3072485A1 (en) * | 2015-03-25 | 2016-09-28 | The Procter and Gamble Company | Absorbent article with improved fit |
EP3072486A1 (en) * | 2015-03-25 | 2016-09-28 | The Procter and Gamble Company | Absorbent article with improved design |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09510385A (en) * | 1994-03-18 | 1997-10-21 | メールンリユーケ アーベー | Absorbent article |
JP2002501417A (en) * | 1997-05-26 | 2002-01-15 | エスシーエー ハイジーン プロダクツ アーベー | Barrier for absorbent products |
JP2004008301A (en) * | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Kao Corp | Disposable diaper |
JP2004097473A (en) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk | Absorbing body and absorbing body product |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1291328C (en) * | 1985-11-04 | 1991-10-29 | Dawn Ilnicki Houghton | Absorbent article having moisture insensitive, resilient shaping members |
JP3739127B2 (en) * | 1996-04-12 | 2006-01-25 | 株式会社クレシア | 3D urine pad |
JPH10243963A (en) * | 1997-03-07 | 1998-09-14 | Oji Paper Co Ltd | Disposable diaper |
JP3406205B2 (en) * | 1997-10-08 | 2003-05-12 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable diapers |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007094139A patent/JP4635127B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09510385A (en) * | 1994-03-18 | 1997-10-21 | メールンリユーケ アーベー | Absorbent article |
JP2002501417A (en) * | 1997-05-26 | 2002-01-15 | エスシーエー ハイジーン プロダクツ アーベー | Barrier for absorbent products |
JP2004008301A (en) * | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Kao Corp | Disposable diaper |
JP2004097473A (en) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk | Absorbing body and absorbing body product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007203096A (en) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4972335B2 (en) | Absorbent article | |
JP5079931B1 (en) | Absorbent article | |
JP4635127B2 (en) | Absorbent article | |
JP3954060B2 (en) | Absorbent article | |
CA2541722C (en) | Absorbent article | |
JP5236121B1 (en) | Absorbent article with new leg gathers | |
JPWO2008081549A1 (en) | Absorbent article | |
JP4292185B2 (en) | Absorbent article | |
JP5767664B2 (en) | Absorbent article | |
JP5002473B2 (en) | Absorbent article and manufacturing method thereof | |
JP4635126B2 (en) | Absorbent article | |
JP4537879B2 (en) | Absorbent articles for women | |
JP6165803B2 (en) | Absorbent article | |
JP5374298B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5236646B2 (en) | Absorbent article | |
WO2013088751A1 (en) | Absorbent article | |
JP6200659B2 (en) | Absorbent article with body fluid receiving canal | |
JP5101753B1 (en) | Absorbent article | |
JP2015123190A (en) | Absorber article | |
JP2007000190A (en) | Tape-shaped diapers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070614 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4635127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |